JP2008277462A - 照明装置および液晶表示装置 - Google Patents

照明装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277462A
JP2008277462A JP2007117846A JP2007117846A JP2008277462A JP 2008277462 A JP2008277462 A JP 2008277462A JP 2007117846 A JP2007117846 A JP 2007117846A JP 2007117846 A JP2007117846 A JP 2007117846A JP 2008277462 A JP2008277462 A JP 2008277462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
light emitting
organic
light
emitting panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321622B2 (ja
Inventor
Masahiko Mizuki
雅彦 水木
Eri Fukumoto
絵理 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007117846A priority Critical patent/JP4321622B2/ja
Priority to TW097114636A priority patent/TW200904244A/zh
Priority to US12/108,939 priority patent/US20080266490A1/en
Priority to CN2008100950812A priority patent/CN101296538B/zh
Publication of JP2008277462A publication Critical patent/JP2008277462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321622B2 publication Critical patent/JP4321622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/901Assemblies of multiple devices comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】大型の照明装置であっても高輝度化、高均一化を実現すること。
【解決手段】本発明は、複数の発光パネル(例えば、有機ELパネル31a、31b)を平面状に配置して発光パネル層(有機ELパネル配列51、52)を構成し、この発光パネル層(有機ELパネル配列51、52)を複数積層して発光パネル積層部を構成する照明装置である。具体的には、片面発光型の有機ELパネル31aと両面発光型の有機ELパネル31bとを各々平面的に並べて有機ELパネル配列51、52を構成し、これらをずらして積層するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の発光パネルを用いた照明装置および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は自発光ではないので外部からの光が必要である。この外部からの光としてバックライトが搭載される。バックライトの構造は主に直下型バックライト、エッジライト型バックライト、平面光源型バックライトに大別される。
直下型バックライトはLCD(Liquid Crystal Display)パネルの真後ろに冷陰極管と反射フィルムを置き面光源としているものであるが、冷陰極管の配置間隔の明暗を目立たなくし、均一な面光源にするためには20mmから40mmの十分な奥行きが必要であり、結果的に液晶ディスプレイを厚くする最大要因となっている。
一方、エッジライト型は導光板の側面に冷陰極管を置き面光源としているもので薄型ではあるものの輝度が比較的低く、導光板を用いることにより非常に重くなる。したがって、テレビ用途には平面光源型が理想的である。
平面光源型には有機エレクトロルミネッセンス素子パネル(以下、有機ELパネルという。)や平面型蛍光ランプが用いられる。特に有機ELパネルは部材も少なく、インバータも必要としないことから原理的には薄型化が可能であり、薄型テレビに適したバックライトとなりうる。
有機ELパネルは低電圧駆動、色再現性が良い、応答速度が速い、薄型である等が特徴となっているが、輝度のムラの無い均一な発光品質としながら、大画面化に対応して有機ELバックライトを単一のパネルで大型化するのは、製造面では蒸着装置の必要規模、また特性面では大型化による電圧ドロップの影響が大きく、現実的でない。
これを解決するため、例えば特許文献1では、小型の有機ELパネルを複数枚並べて接合し、大型化に対応する技術が開示されている。また、上記特許文献1に記載の技術では、隣り合う発光パネルの継ぎ目部分に特別な光散乱手段を設けている。
特開2005−183352号公報
しかし、小型の発光パネルを複数枚並べて大型化した発光装置では、隣り合う発光パネルの継ぎ目に特別な光散乱手段を設ける必要があるとともに、発光装置全体として輝度および均一化の向上が十分に達成できないという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、複数の発光パネルを平面状に配置してなる発光パネル層と、この発光パネル層を複数積層してなる発光パネル積層部とを備える照明装置である。
具体的には、両面発光型と片面発光型の小型有機EL装置を層状に重ねて複数配列することで照明装置を構成し、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いる。このような本発明では、照明装置全体として高輝度の実現、面内均一化の向上を達成できるようになる。
本発明の照明装置としては、例えば、発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層のうち、最も下に配置される発光パネル層として、上側に光を反射する反射層を設けたものを適用する。ここで、本発明では、発光パネル層を積層する方向、すなわち光の取り出し方向を上下方向とし、光の取り出し面側を上、反対側を下としている。
また、本発明の照明装置では、発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において複数の発光パネルの位置をずらして配置したり、発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において複数の発光パネルの境界線の位置をずらして配置したり、発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において複数の発光パネルの大きさとして異なる大きさのものを用いたり、発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において複数の発光パネルの配置角度を変えて配置したりするものである。
これにより、複数の発光パネル層の上下において、各発光パネル層を構成する複数の発光パネルの継ぎ目部分での発光を、上下の発光パネルで互いに補間し合うようになり、照明装置全体として均一性を向上できるようになる。
また、発光パネル層として複数の発光パネルを並べて配置していることから、発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層において各列の発光パネルの点灯を各層順に行う層間列順次点灯を実現できる。
この発光パネルとして、本発明では有機EL発光層を備えるものを用いている。
また、本発明では、上記照明装置を液晶表示装置の照明手段として適用するものである。
本発明によれば、次のような効果がある。すなわち、大型の照明装置でありながら高輝度化および高均一化を達成することが可能となり、液晶表示装置へ適用することにより高輝度および均一性の高い良質な画像を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。本実施形態に係る照明装置は、主として液晶表示装置のバックライトとして適用されるもので、複数の発光パネルを平面状に配置して発光パネル層を構成し、この発光パネル層を複数積層して発光パネル積層部を構成したものから成る。ここで、発光パネルとしては、例えば有機EL(Electro Luminescence)パネルを使用している。
先ず、バックライトとして用いる白色の有機EL素子について説明する。この有機EL素子の一例として、片面発光型有機ELパネルの構成概略を図1に示す。片面発光型有機ELパネル10は、対向する2枚の電極と、該両電極間に配された有機EL層とからなり、5〜20V程度の比較的低い電圧で駆動させることができる。
発光部は、発光取り出しをするガラス11側から順に、ITO陽極層12、正孔注入層13、正孔輸送層14、有機発光層15、電子輸送層16、電子注入層17、金属陰極電極18という層構成であり、図示しないガスバリア層で覆われている。
片面発光型有機ELパネル10においては、その正孔注入電極として、金やITO(インジウム−スズ酸化物)等の仕事関数の大きな材料を用いるようにする一方、電子注入電極は、アルミニウム(Al)や銀(Ag)のような高反射率金属と、フッ化リチウムとアルミニウム(LiF/Al)、カルシウムとマグネシウム(Ca/Mg)といった仕事関数の小さな金属材料の積層膜で構成する。一般にはEL光を取り出すために、少なくとも一方の電極を透明にする必要があり、正孔注入電極に透明で仕事関数の大きいITOを用いる。
有機ELパネルは、電圧を印加すると電子注入電極と正孔注入電極とからそれぞれ電子と正孔と発光部内に注入され、注入された電子と正孔とが発光中心で再結合して、有機分子が励起状態になる。そして、この有機分子が励起状態から基底状態に移るときに蛍光を発光する動作原理である。発光層の有機EL材料としては、発光材として使用可能な有機化合物であれば特に限定されるものではない。
次に、両面発光型有機ELパネルの構成概略を図2に示す。すなわち、両面発光型有機ELパネル20は、対向する2枚の電極と、該両電極間に配された有機EL層とからなり、5〜20V程度の比較的低い電圧で駆動させることができる。
発光部は、発光取り出しをするガラス21側から順に、ITO陽極層22、正孔注入層23、正孔輸送層24、有機発光層25、電子輸送層26、電子注入層27、金属陰極電極28、ITO補助電極29およびガラス基板30という層構成であり、図示しないガスバリア層で覆われている。
両面発光型有機EL素子20の場合には、例えば陽極電極、陰極電極ともITO透明電極とし、電子注入層27とITO陰極電極29との間に0.1〜30nmの間の膜厚で例えばカルシウム(Ca)層から成る金属電極28を蒸着するなどして、可視光を透過する構造とする。
以上、二種類の有機ELパネルを用い、本実施形態では、例えば可視光の反射率が大きい金属材料を陰極電極に使用した片面発光型有機ELパネル10を第一層目に配列し、光の出射側(液晶パネル側)となる第二層目の有機ELパネルには、光を透過する両面発光型有機ELパネル20を重ねることにより、両面発光型有機ELパネル20の発光のうち、背面の片面発光型有機ELパネルへ向かう光を、片面発光型有機ELパネルの反射層(金属電極18)で反射させ、液晶パネル側へ効率よく取り出すことができる。このように、両者の発光を効率よく利用できることから、有機ELバックライト全体として輝度を向上させることができる。
ここで、前述のように、有機EL単体のパネルを大型化するには、(1)有機ELパネル製造工程における蒸着装置の大型化、(2)有機ELパネルの電圧ドロップの影響が大きくなる、(3)有機ELパネルの成膜面積が大きくなるため応力による膜われが発生し易い、等の懸念点があり、輝度ムラの無い均一な発光品質で有機EL単一パネルを大型化するのは現実的でない。
これを解決するための、小型有機ELパネルを複数枚並べて接合する手法が有効であるが、隣り合う小型有機ELパネルの継ぎ目部分は発光せず、結果的に特別な光散乱手段が必要となる(特許文献1参照)。
そこで、本実施形態では、複数の小型有機ELパネルを平面状に配置して有機ELパネル配列(発光パネル層)を構成し、この有機ELパネル配列を複数積層して発光パネル積層部を構成するとともに、発光パネル積層部を構成する複数の有機ELパネル配列の上下において複数の有機ELパネルの境界線(継ぎ目)の位置がずれるような配置を構成する。これにより、各有機ELパネルの継ぎ目部分での発光を、上下の有機ELパネルが互いに補間し合うようになり、継ぎ目部分に特別な光散乱手段を設けなくても照明装置全体として均一性を向上できるようになる。
図3は、小型有機ELパネルの配置例を説明する模式図である。なお、以下に説明する例では、有機ELパネル配列を積層する方向、すなわち光の取り出し方向を上下方向とし、光の取り出し面側を上、反対側を下として説明する。
この配置例では、可視光の反射率が大きい金属材料を陰極電極に使用した小型の片面発光型有機ELパネル(図1参照)を第一層目(最下層)に配列し、光の取り出し型(LCDパネル側)となる第二層目の有機ELパネルには、光を透過する小型の両面発光型有機ELパネル(図2参照)を、それぞれ無発光部分が重ならないように上層、下層で交互に配列して積層している。これにより、第一層目の無発光部分を第二層目の発光が補い、明暗の差を小さくすることができ、かつ有機ELバックライト全体として輝度を向上させることができる。
各有機ELパネル31a、31bを各々平面的に配列して有機ELパネル配列51、52を構成するには、隣接する有機ELパネル31a、31bについて紫外線硬化型接着剤等の接着剤によって接続したり、所定の枠内にはめ込むように配置したりする。
また、有機ELパネル配列51、52を上下で積層する場合も、上記と同様に紫外線硬化型接着剤等の接着剤によって接続したり、各有機ELパネル配列51、52を固定する枠を上下で固定したりすればよい。
さらに、有機EL素子は駆動に対する応答時間が約10μ秒と短いため、小型有機ELパネルを配列する構造とすることにより、図4のように、画面上部である上層(あるいは積層の方法によっては下層)一列目41から画面下部に向けて、例えば上層一列目41→下層一列目42→上層二列目43→下層二列目44…等のように順に点灯させるスキャンニング駆動を行うことができる。この駆動は図示しない駆動手段(駆動回路)によって制御する。
この特徴と構造から、上述のように第一層目と第二層目の小型有機ELパネルどうしを交互に配列し、適当な順次駆動をすることにより、輝度ムラを抑えながら高輝度のスキャンニング・バックライトを実現することができる。
また、この駆動方法については、上層1列目と下層1列目を同時に点灯させる等、必要に応じた時間軸駆動を行うことができる。
このような小型有機ELパネルの配置によって大型の照明装置を構成すれば、大型単体の有機ELパネルを製造する必要がなく、小型有機ELパネルの製造のみで済むことから、装置や製造コストの抑制を図ることができる。また、各有機ELパネルの並べ方の工夫により、配列の境界線に起因するムラを抑えることができ、スキャンニング駆動も実現できることになる。
図5は、本実施形態の照明装置を液晶表示装置に適用した例を示す模式断面図である。液晶パネル60は一対のガラス基板61a、61bを所定の間隔で対向配置し、その隙間に液晶62を封入したものであり、例えばガラス基板61bに各画素と対応した液晶を駆動するTFT(Thin Film Transistor)を形成して光変調を行うものである。
液晶パネル60は自発光しないため、光変調を行うために外部の照明手段(バックライト)から光を入射する必要がある。このバックライトとして本実施形態の照明装置を用いる。すなわち、第一層目有機ELパネル配列51と第二層目有機ELパネル配列52とを積層したものを用いる。この有機ELパネル配列51、52では、先に説明したように上下の有機ELパネルで継ぎ目の位置がずれた状態で配置されていることから、高輝度かつ高均一な光を液晶パネル60に照射することができ、液晶表示装置100として、高輝度および均一性の高い良質な画像を得ることが可能となる。
次に、本実施形態の照明装置での他の例について説明する。図6は、上下の有機ELパネル配列において有機ELパネルの並びを一方向にずらす配置の例を示す模式図である。なお、図6では、ずれている方向を分かりやすくするため、若干斜めにずらして表示している。図6(a)は横方向へずらした例である。すなわち、有機ELパネル配列51の上に有機ELパネル配列52が積層される構造において、下側となる有機ELパネル配列51を構成する複数の有機ELパネル31aと上側となる有機ELパネル配列52を構成する有機ELパネル31bとの配置を横方向に例えば半ピッチずらして配置したものである。この例では、ライン型の照明装置を構成する場合に適している。
また、図6(b)は縦方向へずらした例である。すなわち、有機ELパネル配列51の上に有機ELパネル配列52が積層される構造において、下側となる有機ELパネル配列51を構成する複数の有機ELパネル31aと上側となる有機ELパネル配列52を構成する有機ELパネル31bとの配置を縦方向に例えば半ピッチずらして配置したものである。
このように、上下の有機ELパネル配列51、52において有機ELパネル31a、31bの並びを一方向にずらす配置にすれば、上下における有機ELパネルの継ぎ目が重ならない状態となり、継ぎ目での発光を上下で補間し合うことができるようになる。
なお、いずれの例においても、上下の有機ELパネル配列51、52の各有機ELパネル31a、31bの配置ずれは半ピッチ以外であってもよい。
図7は、上下の有機ELパネル配列において有機ELパネルの大きさを変える例を示す模式図である。すなわち、有機ELパネル配列51の上に有機ELパネル配列52が積層される構造において、上下のいずれか一方の有機ELパネルを他方の有機ELパネルより大きくする。図7に示す例では、下側となる有機ELパネル配列51の有機ELパネル31aを上側となる有機ELパネル配列52の有機ELパネル31bよりも大きくしている。これにより、上下における有機ELパネルの継ぎ目が重ならない状態となり、継ぎ目での発光を上下で補間し合うことができるようになる。
また、図7に示す例のように、上下の有機ELパネル配列51、52における各々の有機ELパネル31a、31bの大きさが異なっていても、並べたときの縦横の長さが照明装置全体の縦横の長さと一致するように設定すれば、端部での上下位置を揃えることが可能となる。
つまり、上下の有機ELパネル配列51、52の各々の有機ELパネル31a、31bの各縦横辺の長さの最小公倍数が照明装置全体の縦横辺の長さとなるようにすると、縦横両方向における有機ELパネルの継ぎ目が照明装置全面において重ならないようになるとともに、上下の有機ELパネル配列51、52の縦横サイズを照明装置全体の縦横サイズと一致させることが可能となる。
この例によれば、継ぎ目での発光を上下で補間し合うことができるようになり、2種類の大きさから成る有機ELパネルを用意すれば、高輝度、高均一性の大型有機EL照明装置を実現することが可能となる。
なお、図7に示す例では、下側の有機ELパネル31aを上側の有機ELパネル31bより大きくしたが、反対に下側の有機ELパネル31aを上側の有機ELパネル31bより小さくする場合でも同様である。また、上下の有機ELパネル配列51、52の各有機ELパネル31a、31bで大きさを変える例の応用として、上下の有機ELパネル31a、31bでパネル外形を変えることも考えられる。例えば、上側の有機ELパネル31bが四角形であった場合、下側の有機ELパネル31aを三角形や六角形等にすることが考えられる。
図8は、上下の有機ELパネル配列において有機ELパネルの角度を変えて配置した例を示す模式図であり、図8(a)は下側の有機ELパネルを約15度左に回転させた例、図8(b)は下側の有機ELパネルを約45度回転させた例である。
いずれの例でも、上下の有機ELパネル配列51、52において各々の有機ELパネル31a、31bの配置角度を変えるようにすれば、上下において有機ELパネル31a、31bの継ぎ目の位置(方向)が一致しない状態となり、継ぎ目での発光を上下で補間し合うことができるようになる。
特に、図8に示す例では、全て同じサイズの有機ELパネル31a、31bを用いることができ、製造上の容易性やコストダウンを図ることが可能となる。
上記説明した実施形態では、主として上下で有機ELパネル配列を2層に重ねる例を示したが、3層以上重ねる場合であっても同様である。3層以上重ねる場合には、最下層に片面発光型有機ELパネル10(図1参照)を用い、それ以外の層に両面発光型有機ELパネル20(図2参照)を適用して積層すればよい。また、有機ELパネル配列を複数層重ねる場合、全ての層において両面発光型有機ELパネル20を適用し、最下部に何らかの反射手段を配置する構成であっても可能である。
また、上下の有機ELパネルの配置例(大きさを変える例、配置角度を変える例)については、各々単独でも、適宜組み合わせるようにしてもよい。
このように、片面発光型有機ELパネル10と、両面発光型有機ELパネル20とを、あるいは両面発光型有機ELパネル20のみを積層して配置することにより、高輝度で薄型な有機ELを用いたバックライトを実現することが可能となる。
また、有機ELパネルを配列する構造とすることにより、配列する単体の有機ELパネルを小型化でき、以下のメリットを得ることが可能となる。
(1)有機EL装置製造工程における蒸着装置を小型化できる。
(2)有機EL装置の電圧ドロップの影響が小さくなる。
(3)有機EL装置の成膜面積が小さくなるため応力による膜われが発生しにくい。
(4)上記メリットから、電圧特性を保ちながら安価にバックライトを提供できる。
(5)小型パネルを配列していることにより、応答速度の速い有機ELを用いてスキャンニング・バックライトを実現できる。
また、上記実施形態では、本発明の照明装置を液晶表示装置の照明手段(バックライト)として適用する例を示したが、本発明の照明装置はこれ以外であっても適用可能である。すなわち、本発明の照明装置は、高輝度、高均一性、薄型化、大型化を実現できることから、例えば医療機器(レントゲン写真参照用のバックライトなど)にも適用可能である。
片面発光型有機ELパネルの構成概略を説明する模式断面図である。 両面発光型有機ELパネルの構成概略を説明する模式断面図である。 小型有機ELパネルの配置例を説明する模式図である。 スキャニング駆動を説明する模式図である。 本実施形態の照明装置を液晶表示装置に適用した例を示す模式断面図である。 上下の有機ELパネル配列において有機ELパネルの並びを一方向にずらす配置の例を示す模式図である。 上下の有機ELパネル配列において有機ELパネルの大きさを変える例を示す模式図である。 上下の有機ELパネル配列において有機ELパネルの角度を変えて配置した例を示す模式図である。
符号の説明
10…片面発光型有機ELパネル、11…ガラス基板、12…ITO電極、13…正孔注入層、14…正孔輸送層、15…有機発光層、16…電子輸送層、17…電子注入層、18…金属電極、20…両面発光型有機ELパネル、21…ガラス基板、22…ITO電極、23…正孔注入層、24…正孔輸送層、25…有機発光層、26…電子輸送層、27…電子注入層、28…金属電極、29…ITO補助電極、30…ガラス基板、31a…有機ELパネル、31b…有機ELパネル、51有機ELパネル配列、52…有機ELパネル配列、60…液晶パネル、100…液晶表示装置

Claims (9)

  1. 複数の発光パネルを平面状に配置してなる発光パネル層と、
    前記発光パネル層を複数積層してなる発光パネル積層部と
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層のうち、最も下に配置される発光パネル層には上側に光を反射する反射層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において前記複数の発光パネルの位置がずれて配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  4. 前記発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において前記複数の発光パネルの境界線の位置がずれるよう配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  5. 前記発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において前記複数の発光パネルの大きさが異なっている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  6. 前記発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層の上下において前記複数の発光パネルの配置角度が異なっている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  7. 前記発光パネル積層部を構成する複数の発光パネル層において各列の発光パネルの点灯を各層順に行う駆動手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  8. 前記発光パネルは有機EL(Electro Luminescence)発光層を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  9. 画像信号に基づき光を変調する液晶パネルと、
    前記液晶パネルに前記光を照射する照明手段とを備える液晶表示装置において、
    前記照明手段が、複数の発光パネルを平面状に配置してなる発光パネル層と、
    前記発光パネル層を複数積層してなる発光パネル積層部とを備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2007117846A 2007-04-24 2007-04-27 照明装置および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4321622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117846A JP4321622B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 照明装置および液晶表示装置
TW097114636A TW200904244A (en) 2007-04-27 2008-04-22 Lighting apparatus and liquid crystal display apparatus
US12/108,939 US20080266490A1 (en) 2007-04-24 2008-04-24 Lighting apparatus and liquid crystal display apparatus
CN2008100950812A CN101296538B (zh) 2007-04-27 2008-04-28 发光装置和液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117846A JP4321622B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 照明装置および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277462A true JP2008277462A (ja) 2008-11-13
JP4321622B2 JP4321622B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39886506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117846A Expired - Fee Related JP4321622B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-27 照明装置および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080266490A1 (ja)
JP (1) JP4321622B2 (ja)
CN (1) CN101296538B (ja)
TW (1) TW200904244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006723A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パイオニア株式会社 発光装置
WO2014188732A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 発光部材
JP2018045052A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 大日本印刷株式会社 ルーバーフィルム、表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、ルーバーフィルムの製造方法、液晶表示装置の製造方法、および有機el表示装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200529890A (en) 2004-02-10 2005-09-16 Takeda Pharmaceutical Sustained-release preparations
US7637648B2 (en) * 2006-02-28 2009-12-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Portable display device
DE102009006655A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Emde Projects Gmbh Licht abstrahlende plattenförmige Anordnung
US9407856B2 (en) * 2013-05-30 2016-08-02 Vizio, Inc. Transparent FIPEL backlight panels which display colored light from a front surface to a light modulator and a white light from a back surface
JP2015012155A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 発光パネル及び照明器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225237B2 (ja) * 2004-04-21 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006723A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パイオニア株式会社 発光装置
WO2014188732A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 発光部材
JPWO2014188732A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 発光部材
JP2018045052A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 大日本印刷株式会社 ルーバーフィルム、表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、ルーバーフィルムの製造方法、液晶表示装置の製造方法、および有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200904244A (en) 2009-01-16
CN101296538B (zh) 2011-01-19
US20080266490A1 (en) 2008-10-30
CN101296538A (zh) 2008-10-29
JP4321622B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556431B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4321622B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
US7714507B2 (en) Organic electroluminescence display device having red, green, blue and white pixels
JP5167723B2 (ja) 発光装置
JP2024023305A (ja) 表示装置
US10580847B2 (en) Display device
JP2005340198A (ja) 有機電界発光表示素子およびその製造方法
US20130207085A1 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
TWI257514B (en) Display
KR20080054626A (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
WO2016043255A1 (ja) エレクトロルミネッセンス装置、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2002304135A (ja) 離間されたタイルを有する光生成ディスプレイ
JP2005084642A (ja) 両面表示装置及びその製造方法
TWI326379B (en) A double-sided liquid crystal display
JP2010123286A (ja) 積層型有機el表示装置
JP2007286212A (ja) 有機el表示装置
KR100761131B1 (ko) 양면 발광형 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법, 그에내장된 이동통신 단말기
KR100700722B1 (ko) 다층막 구성을 갖는 유기 전계 다중면 발광장치
WO2015119086A1 (ja) エレクトロルミネッセンス装置
KR100747236B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2008233285A (ja) 表示装置
KR20170015601A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2009164067A (ja) バックライト及び液晶表示装置
JP2006178335A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013120286A (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees