JP2008276997A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276997A
JP2008276997A JP2007116363A JP2007116363A JP2008276997A JP 2008276997 A JP2008276997 A JP 2008276997A JP 2007116363 A JP2007116363 A JP 2007116363A JP 2007116363 A JP2007116363 A JP 2007116363A JP 2008276997 A JP2008276997 A JP 2008276997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
battery
gas
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788646B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kawai
利幸 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007116363A priority Critical patent/JP4788646B2/ja
Priority to US12/442,896 priority patent/US8679660B2/en
Priority to PCT/JP2008/058027 priority patent/WO2008136384A1/ja
Priority to EP20080752101 priority patent/EP2068383B1/en
Priority to CN2008800131316A priority patent/CN101663777B/zh
Publication of JP2008276997A publication Critical patent/JP2008276997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788646B2 publication Critical patent/JP4788646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

【課題】冷却液を外部に流出させることなく、ガスによる内圧上昇を抑制可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】筐体(11)と、前記筐体内に配置されることにより、第1及び第2の収容
部(111、112)を形成する隔壁(11d)と、前記第1の収容部に収容される蓄電
体(12)と、前記第1の収容部に収容され、前記蓄電体を冷却するための冷却液と、前
記蓄電体からガスが発生する蓄電体異常状態の際に、前記第1の収容部の内圧を前記第2
の収容部に開放する圧力開放手段(14)とを有することを特徴とする蓄電装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電体とこの蓄電体を有する冷却液を有する蓄電装置に関する。
近年、電源自動車、ハイブリッド自動車などの電動車両の開発が活発に行われている。この電動車両の駆動用又は補助電源として、性能、信頼性、安全性に優れた二次電池の要望が高まっている。
これらの電動車両において、駆動用又は補助電源には高い電力密度を有することが求められており、一つの観点として複数の単電池を直列及び/又は並列に接続した組電池とこの組電池を冷却する冷却液を収容した収容容器を有する蓄電装置が用いられている。
収容容器は、側壁及び底壁部を一体形成した容器本体と、容器本体を密閉するための上蓋とからなり、この上蓋は締結部材により容器本体に固定される。
単電池には、通常、過充電による電解液の電気分解により発生したガスを放出させるためのガス放出弁が形成されており、このガス放出弁からガスを放出させることにより、各単電池の過剰な内圧上昇を防止している。
特許文献1には、ラミネート外装電池を密閉状態で収納するための略扁平形状を呈するケーシングと、断面凹形状を有し、ケーシングの表面から窪むように形成された凹部と、凹部を形成する底壁面に配置され、ラミネート外装電池から異常時にケーシング内に放出されたガスを外部に放出するガス放出機構としての開裂弁と、を有する電池収容ケースが開示されている。
特許文献2には、外層ケース内における素電池と素電池の当接位置に対応する部分の外層ケース円筒部に小さなガス抜き穴を形成し、このガス抜き穴を介して素電池から放出された高圧ガスを外層ケースから放出する円筒型集合電池が開示されている。
特許文献3には、電池集合体と電池ケースとの間に特性の異なる材料から構成された複数の充填材を儲け、前記複数の充填材のうち最も低い流動開始温度を有する低温充填材を電池外装周辺に配置し、ガス発生の際にこの低温充填材を流動させることにより膨張空間を形成し、電池外装周辺から確実にガスを外部空間に排出できるように構成した電池モジュールが開示されている。
特開2005−129487号公報 実開平5−65054号公報 特開2003−272588号公報
しかしながら、単電池から電池容器にガスを放出させると、電池容器の内圧が上昇するため、電池容器の耐圧強度を高める必要がある。電池容器の耐圧強度を高める方法として、電池容器の肉厚や締結部材を大きくする方法が考えられるが、これらの方法では、電池装置のコストが増大し、大型化を招くおそれがある。
また、特許文献1乃至3に開示された方法を応用して、電池容器内のガスを放出するためのガス放出弁を電池容器に設ける方法も考えられる。しかしながら、この方法では、ガス放出弁から、ガスとともに冷却液としての絶縁油が車室内に漏れ出すおそれがある。
そこで、本願発明は、蓄電体からガスが発生する蓄電体の異常状態の際に、冷却液を外部に流出させることなく、ガスによる内圧上昇を抑制可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明の蓄電装置は、筐体と、前記筐体内に配置されるこ
とにより、第1及び第2の収容部を形成する隔壁と、前記第1の収容部に収容される蓄電
体と、前記第1の収容部に収容され、前記蓄電体を冷却するための冷却液と、前記蓄電体
からガスが発生する蓄電体異常状態(ガス放出状態)の際に、前記第1の収容部の内圧を
前記第2の収容部に開放する圧力開放手段とを有することを特徴とする。
ここで、前記圧力開放手段は、前記隔壁に設けられる圧力開放弁とすることができる。また、前記圧力開放手段は、前記蓄電体の上方に対応した位置に設けることができる。
前記第2の収容部に、前記第1の収容部から流入した前記ガスを放出するためのガス放出口を設けることもできる。
前記圧力開放弁及び前記ガス放出口を、互いに異なる軸上に配置することができる。
前記圧力開放手段は、前記隔壁を保持する保持部を含み、前記蓄電体異常状態の際に、
前記隔壁は前記第1の収容部の内圧上昇により前記保持部から外れる。
前記第2の収容部に、前記第1の収容部から流入した前記ガスを放出するためのガス放出口を設けることもできる。
前記ガス放出口と前記仕切板との間に配置され、前記蓄電体異常状態の際に、前記第1の収容部から前記第2の収容部に流入する前記冷却液が衝突する衝突板を設けるとよい。
前記第2の収容部に、前記蓄電体に対して電気的に接続される電子部品を収容することができる。この電子部品として、該蓄電装置から電力の供給を受けて駆動される駆動部材への前記電力の供給をスイッチングするスイッチング部を例示することができる。
前記蓄電体には、前記ガスを放出するためのガス放出弁が形成されており、前記圧力開放手段の圧力開放時における前記第1の収容部の内圧値と、前記ガス放出弁のガス放出時における前記蓄電体の内圧値とが等しくすることができる。
前記蓄電体は、複数の蓄電要素を直列又は並列に接続した蓄電要素集合体とすることができる。
前記筐体は、上側が開口した筐体本体と、前記開口を覆い、前記筐体本体を密閉する上
蓋とから構成されており、前記複数の蓄電要素は、一対の支持部材間に支持されており、前記一対の支持部材を前記上蓋に固定するとよい。
上記蓄電装置は車両に搭載することができる。
本発明によれば、蓄電体からガスが発生する蓄電体異常状態の際に、冷却液を外部に流出させることなく、蓄電装置の内圧上昇を抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
図1は電池異常発生前の蓄電装置の断面図であり、図2は円筒型電池の断面図であり、図3は電池異常発生時の蓄電装置の断面図である。
本発明の実施例である蓄電装置1は、電気自動車、ハイブリッド自動車の駆動用又は補助電源として使用され、電池容器(筐体)11内に隔壁11dを配置することにより、組電池(蓄電体、蓄電要素集合体)12を収容する電池収容部(第1の収容部)111とJ/Bユニット16を収容する圧力開放チャンバ(第2の収容部)112とを形成している。
電池収容部111内には組電池12を冷却するための冷却液13が充填されており、隔壁11dには電池異常状態(蓄電体異常状態)の際に、電池収容部111の内圧を圧力開放チャンバ112に開放する破壊弁(圧力開放手段、圧力開放弁)14が設けられている。
なお、本明細書の電池異常とは、過充電により円筒型電池122内の電解液が電気分解し、円筒型電池122からガスが発生する現象を意味する。
上述の構成によれば、電池異常状態の際に、電池容器11から冷却液13の流出を防止しつつ、電池収容部111の内圧上昇を抑制することができる。その結果、電池容器11の肉厚寸法を小さくして、蓄電装置1を小型化及び軽量化することができる。
次に、蓄電装置1の各部の構成を詳細に説明する。
電池容器11は、上蓋11aと、側壁部11b及び底壁部11cからなる容器本体11
gとから構成され、側壁部11b及び底壁部11cは一体形成されており、上蓋11aは
容器本体11gとは別体に形成されている。電池容器11に適用される資材としては、組
電池12の放熱を促進するために熱伝導性の高いステンレスなどの金属材料を例示するこ
とができる。
電池容器11の上蓋11a及び側壁部11bの容器外側の面には、多数の放熱フィン1
5が設けられている。これらの放熱フィン15により外気との接触面積が増し、効率良く
組電池12の熱を放熱することができる。
また、上蓋11aと側壁部11b及び隔壁11dとの間には、冷却液13を電池収容部111内に封止するためのオイルシール31を介在させている。また、上蓋11aは、不図示の締結部材により側壁部11bに固定されている。
蓄電装置1は、座席下のフロアパネル3に設けられており、電池容器11の側面に設けられた不図示のフランジ部及びフロアパネル3を締結部材で接続することにより固定されている。
隔壁11dは、電池容器11の底壁部11cと一体形成されており、組電池12よりも鉛直方向(Z軸方向)上側の領域に対応した位置には、破壊弁14が形成されている。
この破壊弁14は、隔壁11dを貫通して電池収容部111及び圧力開放チャンバ112を通液可能に接続する貫通穴141と、この貫通穴141を閉鎖して圧力開放チャンバ112内への冷却液13の流入を阻止する閉鎖板142とからなる。なお、隔壁11d及び底壁部11cを別体で形成し、これらを溶接などの接合手段で接合してもよい。
貫通穴141は、圧力開放チャンバ112側の小貫通穴141aと、小貫通穴141aよりも径寸法の大きい電池収容部111側の大貫通穴141bとからなり、大貫通穴141bの圧力開放チャンバ112側の端面(Y軸方向の端面)に対して、閉鎖板142が固定されている。閉鎖板142の固定方法としては、溶接や、接着剤による接着を例示することができる。
閉鎖板142は、電池収容部111の限界耐圧値よりも低い圧力値で破壊されるように機械的強度が設定されている。本実施例では、電池収容部111の内圧値が1Mpaに達したときに破損するように、閉鎖板142の強度を設定している。
隔壁11dの下端部近傍には、組電池12とJ/Bユニット16とを電気的に接続するハーネス17を通すためのハーネス挿通孔111dが形成されており、このハーネス挿通孔111dとハーネス17との間には、冷却液13を電池収容部111内に封止するための不図示のシールリングを介在させている。J/Bユニット16は、車輪を駆動する不図示の駆動モータへの電力の供給をスイッチングする。
ここで、電池異常状態の際に、電池収容部111から流入した冷却液13に浸漬することによるJ/Bユニット16の故障などが懸念される。しかしながら、電池異常により組電池12とともにJ/Bユニット16も使用できなくなるため、冷却液13にJ/Bユニット16が浸漬しても問題はない。
このように、電池異常状態の際に、組電池12とともに使用不可となる電子機器を圧力開放チャンバ112に収容することにより、圧力開放チャンバ112内のスペースを有効に活用することができる。これにより、蓄電装置1を小型化することができる。
ここでいう「電子機器」には、J/Bユニット16のみならず、組電池12に対して電気的に接続される他の電子機器(例えば、組電池12の充放電量を監視する電池ECU)が含まれるものとする。
組電池12は、複数の円筒型電池122を並設した電池集合体であり、各円筒型電池122は一対の支持板123間に支持されている。各円筒型電池122の各電極131、132は、一対の支持板123から突出しており、バスバー124を介して電気的に接続されている。
組電池12は上蓋11aに吊り持ち支持されており、支持板123に形成された上下方向の延びる貫通形状のネジ穴部123aに締結ボルト125を締結するとともに、支持板123の下端面から突出する締結ボルト125の先端部に締結ナット126を締結することにより、組電池12及び上蓋11aはユニット化されている。
このように、組電池12を上蓋11aに固定してユニット化することにより、上蓋11aを容器本体11dに装着する作業と組電池12を電池収容部111に収容する作業とを同時に行うことができる。これにより、作業の効率化を図ることができる。
複数の円筒型電池123を並設した電池集合体を車両の駆動用又は補助電源として使用する場合には、充放電に伴う発熱温度が高くなるため、冷却風による気体冷却のみでは冷却不足になるおそれがある。そこで、本願発明では、気体よりも熱伝導率の高い冷却液13内に組電池12を浸漬させることにより、組電池12を冷却している。
ここで、電池収容部111内に充填される冷却液13としては、比熱、熱伝導性と沸点が高く、電池容器11、組電池12を腐食させず、熱分解、空気酸化、電気分解などを受けにくい物質が適している。
さらに、電極端子間の短絡を防止するために、電気的絶縁性の液体が望ましい。例えば、フッ素系不活性液体を使用することができる。フッ素系不活性液体としては、スリーエム社製フロリナート、Novec HFE(hydrofluoroether)、Novec1230を用いることができる。また、フッ素系不活性液体以外の液体(例えば、シリコンオイル)を用いることもできる。
次に、図2を参照して、各円筒型電池122の構成を詳細に説明する。電極体135は、筒状の電池外套缶134内に封止されている。
この電極体135は、両面に正活物質が塗布された帯状の正電極体135bと両面に負活物質が塗布された帯状の負電極体135cとをセパレータ135aを介して電極構造体を渦巻状に巻き回すことにより構成されている。
電池外套缶134には、電解液が注入されているが、この電解液をセパレータ25aの中に含浸させてもよい。
正活物質として、リチウム−遷移元素複合酸化物であるLiCoO2 、LiNiO2 、LiFeO2 、LiCuO2 、LiMnO2 、LiMO2 (MはCo、Ni、Fe、Cu及びMnよりなる群から選ばれた少なくとも2種の遷移元素)、LiMn2 4 を例示できる。負活物質としては、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵及び放出することが可能なものであれば特に限定されない。具体例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、有機物焼成体、金属カルコゲン化物を例示することができる。
電解液の溶質として使用するリチウム塩としては、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiPF6 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C25 SO2 2 、LiBF4 、LiSbF6 及びLiAsF6 を例示でき、リチウム塩を溶かすために使用する有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステルと、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステルとの混合溶媒を例示することができる。
電極体135の電池長手方向(Y方向)の両端には、円板状の集電板136が溶接されている。集電板136に適用される資材としては、アルミニウム箔、ステンレス箔、銅箔を例示できる。集電板136は、導電線137を介して、電極131、132を保持する保持板139に対して電気的及び機械的に接続されている。
保持板139の一部は、他の部分よりも板厚方向の寸法が小さい破壊弁(ガス放出弁)139´を形成しており、この破壊弁139´は、保持板139にパンチ加工を施すことにより形成される。
電極体135から発生したガスにより、電池外套缶134の内圧が限界圧力値(例えば、1MPa)に達すると、破壊弁139´が破壊され、そこから円筒型電池122の外側にガスを放出させることができる。
次に、組電池12が過充電された際の、蓄電装置1の動作について図1及び図3を参照しながら説明する。組電池12が過充電されると、円筒型電池122の電解液が電気分解することによりガスが発生し、電池外套缶134の内圧が高まる。電池外套缶134の内圧がさらに高まり、1Mpaに達すると、破壊弁139´が破壊され、そこから冷却液13内にガスが放出され、電池収容部111の内圧が高まる。
冷却液13内にガスが放出されると、電池収容部111の内圧は直ちに1Mpaに達し、図3に図示するように閉鎖板142が破壊され、貫通穴141を通って電池収容部111内の冷却液13が圧力開放チャンバ112内に水平方向に噴出する。この圧力開放チャンバ112内に噴出した冷却液13は、電池容器11の側壁部11bに衝突した後落下し、圧力開放チャンバ112の底部に貯留される。
このように、破壊弁139´の破壊時における円筒型電池122の内圧値と閉鎖板142の破壊時における電池収容部111の内圧値とが等しくなるように、破壊弁139´及び閉鎖板142の強度を設定することにより、一旦電池異常が起こると直ちに電池収容部111の圧力を圧力開放チャンバ112に開放して、電池容器11の内圧上昇を抑制することができる。
冷却液13の噴出が更に継続し、冷却液13の液面が貫通穴141の位置まで下がると、電池収容部111内のガスが貫通穴141を通って圧力開放チャンバ112に流出する。
このように、電池異常状態の際に、冷却液13及びガスの一部を圧力開放チャンバ112に移動させることにより、電池収容部111の内圧上昇を抑制することができる。これにより、電池容器11の肉厚や、上蓋11a及び容器本体11dを接続する締結部材を小さくできるため、蓄電装置1を小型化及び軽量化することができる。
また、破壊弁139´は、組電池12よりも上側、つまり、組電池12の中で最も上部に位置する円筒型電池122よりも高い位置に設けられているため、圧力開放チャンバ112にガスを速やかに逃がすことができる。
次に、図4及び図5を参照しながら、本発明の実施例2を説明する。ただし、実施例1と同一の構成要素は、同一符号を付すことにより説明を省略する。ここで、図4は図5に図示する蓄電装置101のB−B´断面図であり、図5は図4に図示する蓄電装置101のA−A´断面図である。なお、図5では、側壁部11bに破壊弁14を投影して図示している。
圧力開放チャンバ112の側壁部11bには、電池異常状態の際に、電池収容部111から圧力開放チャンバ112に流入したガスを蓄電装置101の外側に放出するためのガス放出口41が形成されている。図5に図示するように、破壊弁14及びガス放出口41は、隔壁11dの板厚方向(Y軸方向と平行な方向)にそれぞれ延びる異なる軸上に配置されている。
ここで、ガス放出口41は、圧力開放チャンバ112に流入した冷却液13の液面よりも上側に形成されていればよい。具体的には、電池収容部111内の冷却液13のうち破壊弁14よりも上側に存在する冷却液13が全て圧力開放チャンバ112内に流入した場合に、圧力開放チャンバ112内の冷却液13の液面よりも高い位置に、ガス放出口41が位置していればよい。これにより、冷却液13がガス放出口41から流出するのを防止できる。
次に、組電池12が過充電された際の、蓄電装置101の動作について説明する。組電池12が過充電されると、円筒型電池122の電解液が電気分解することによりガスが発生し、電池外套缶134の内圧が高まる。電池外套缶134の内圧がさらに高まり、1Mpaに達すると、破壊弁139´が破壊され、そこから冷却液13内にガスが放出され、電池収容部111の内圧が高まる。
冷却液13内にガスが放出されると、電池収容部111の内圧は直ちに1Mpaに達し、図3に図示するように閉鎖板142が破壊され、貫通穴141を通って圧力開放チャンバ112内に電池収容部111内の冷却液が水平方向に噴出する。この圧力開放チャンバ112内に噴出した冷却液13は、電池容器11の側壁部11bに衝突した後落下し、圧力開放チャンバ112の底部に貯留される。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
冷却液13の噴出がさらに継続し、冷却液13の液面が貫通穴141の位置まで下がると、電池収容部111内の上部に溜まったガスが貫通穴141を通って圧力開放チャンバ112内に流入し、この圧力開放チャンバ112内に流入したガスが、ガス放出口41から排出される。
このように、本実施例の構成によれば、電池異常状態の際に、冷却液13及びガスの一部を圧力開放チャンバ112に移動させるとともに、圧力開放チャンバ112に流入したガスをガス放出口41から速やかに放出させることができる。これにより、実施例1の構成よりも、蓄電装置101の内圧上昇を速やかに抑制することができる。さらに、実施例1で説明した他の効果も得ることができる。
次に図6及び図7を参照しながら、本発明の実施例3を説明する。ここで、図6及び図7は実施例3の蓄電装置の断面図であり、図6は電池異常前の状態を図示しており、図7は電池異常時の状態を図示している。ただし、実施例1及び2と同一の機能の機能を有する部分には、同一符号を付している。
電池容器11内には隔壁51が配置されており、隔壁51の左側及び右側にはそれぞれ電池収容部111及び圧力開放チャンバ112が形成されている。
隔壁51の上下端面には、R状に窪んだ保持部51aが形成されており、上蓋11a及び底壁部11cの内壁部には、R状に突出する係合部(圧力開放手段)11eが形成されており、係合部11eを保持部51aに係合させることにより、隔壁51を保持部51aに保持させることができる。なお、本実施例の隔壁51には、実施例1及び2の圧力開放弁14に相当する部材が設けられていない。
なお、隔壁51の上下端面にR状に突出した係合部を形成するとともに、上蓋11a及び底壁部11cの内壁部にR状に窪んだ保持部を形成し、これらの係合部及び保持部を係合させることにより、隔壁51を保持させてもよい。
圧力開放チャンバ112の上蓋11aの内壁部には、隔壁51及びガス放出口41の間に突出する衝突板11fが形成されている。
次に、組電池12が過充電された際の、蓄電装置201の動作について説明する。組電池12が過充電されると、円筒型電池122の電解液が電気分解してガスが発生し、電池外套缶134の内圧が高まる。電池外套缶134の内圧がさらに高まり、1Mpaに達すると、破壊弁139´が破壊され、そこから冷却液13内にガスが放出され、電池収容部111の内圧が高まる。
電池収容部111の内圧が1Mpaを超えると、図7に図示するように、保持部51a及び係合部11eの係合が絶たれて、隔壁51が保持部51aから外れる。
そして、電池容器11の係合部11eと隔壁51との間に形成されたスペースを介して、電池収容部111内の冷却液13及びガスが圧力開放チャンバ112に流入し、電池収容部111の内圧上昇を抑制することできる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
圧力開放チャンバ112に流入した冷却液13のうちガス放出口41に向かう冷却液13は、ガス放出口41と隔壁51との間に位置する衝突板11fに衝突した後落下し、圧力開放チャンバ112の底部に貯留される。これにより、ガス放出口41から冷却液13が漏れ出すのを防止することができる。
電池収容部111から圧力開放チャンバ112に流入したガスは、ガス放出口41から放出される。
このように、本実施例の構成によれば、電池異常状態の際に、冷却液13及びガスの一部を圧力開放チャンバ112に移動させるとともに、圧力開放チャンバ112に流入したガスをガス放出口41から速やかに放出することができる。これにより、実施例1の構成よりも、電池収容部111の内圧上昇を速やかに抑制することができる。これにより、蓄電装置201の更なる小型化及び軽量化をはかることができる。
(他の実施例)
組電池12に対して電気的に接続される電子機器を外側に設けてもよい。つまり、電池異常状態の際に、電池収容部111から流入する冷却液13やガスを収容するためにのみ、圧力開放チャンバ112を使用してもよい。
ガス放出口41に冷却液13を捕捉するためのフィルタを設けてもよい。これにより、冷却液13の流出を確実に防止することができる。また、ガス放出口41を圧力開放チャンバ112の上蓋11aに形成してもよい。さらに、ガス放出口41にパイプを接続し、このパイプから圧力開放チャンバ112内のガスを車外に放出させてもよい。
本願発明は、正極及び負極間に電解質を有する電極体を積層した角型電池(蓄電装置)や、電気二重層キャパシタ(蓄電装置)にも適用することができる。
蓄電装置の断面図(電池異常発生前)である。 円筒型電池の断面図である。 蓄電装置の断面図(電池異常発生時)である。 実施例1の蓄電装置101の断面図である。 図4のA−A´断面図である。 蓄電装置の断面図(電池異常発生前)である。 蓄電装置の断面図(電池異常発生時)である。
符号の説明
1 101 201 蓄電装置
11 電池容器
11a 上蓋
11b 側壁部
11c 底壁部
11d 51 隔壁
11e 係合部
11f 衝突板
11g 容器本体
51a 保持部
111 電池収容部
112 圧力開放チャンバ
12 組電池
13 冷却液
14 圧力開放弁
15 放熱フィン
16 J/Bユニット
17 ハーネス
41 ガス放出口
141 貫通穴
142 閉鎖板

Claims (14)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置されることにより、第1及び第2の収容部を形成する隔壁と、
    前記第1の収容部に収容される蓄電体と、
    前記第1の収容部に収容され、前記蓄電体を冷却するための冷却液と、
    前記蓄電体からガスが発生する蓄電体異常状態の際に、前記第1の収容部の内圧を前記第2の収容部に開放する圧力開放手段とを有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記圧力開放手段は、前記隔壁に設けられる圧力開放弁であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記圧力開放弁は、前記蓄電体の上方に対応した位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第2の収容部は、前記第1の収容部から流入した前記ガスを放出するためのガス放出口を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の蓄電装置。
  5. 前記圧力開放弁及び前記ガス放出口を、互いに異なる軸上に配置したことを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記圧力開放手段は、前記隔壁を保持する保持部を含み、
    前記蓄電体異常状態の際に、前記隔壁は前記第1の収容部の内圧上昇により前記保持部から外れることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  7. 前記第2の収容部は、前記第1の収容部から流入した前記ガスを放出するためのガス放出口を有することを特徴とする請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記ガス放出口と前記仕切板との間に配置され、前記蓄電体異常状態の際に、前記第1の収容部から前記第2の収容部に流入する前記冷却液が衝突する衝突板を有することを特徴とする請求項7に記載の蓄電装置。
  9. 前記第2の収容部に、前記蓄電体に対して電気的に接続される電子部品を収容したことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
  10. 前記電子部品は、該蓄電装置から電力の供給を受けて駆動される駆動部材への前記電力の供給をスイッチングするスイッチング部を含むことを特徴とする請求項9に記載の蓄電装置。
  11. 前記蓄電体には、前記ガスを放出するためのガス放出弁が形成されており、
    前記圧力開放手段の圧力開放時における前記第1の収容部の内圧値と、前記ガス放出弁のガス放出時における前記蓄電体の内圧値とが等しいことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
  12. 前記蓄電体は、複数の蓄電要素を直列又は並列に接続した蓄電要素集合体であることを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
  13. 前記筐体は、上側が開口した筐体本体と、前記開口を覆い、前記筐体本体を密閉する上蓋とから構成されており、
    前記複数の蓄電要素は、一対の支持部材間に支持されており、前記一対の支持部材を前記上蓋に固定したことを特徴とする請求項12に記載の蓄電装置。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれか一つに記載の蓄電装置を搭載した車両。
JP2007116363A 2007-04-26 2007-04-26 蓄電装置及び車両 Active JP4788646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116363A JP4788646B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 蓄電装置及び車両
US12/442,896 US8679660B2 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Electric power storage apparatus
PCT/JP2008/058027 WO2008136384A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 蓄電装置
EP20080752101 EP2068383B1 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Accumulator
CN2008800131316A CN101663777B (zh) 2007-04-26 2008-04-25 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116363A JP4788646B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 蓄電装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276997A true JP2008276997A (ja) 2008-11-13
JP4788646B2 JP4788646B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39943493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116363A Active JP4788646B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 蓄電装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8679660B2 (ja)
EP (1) EP2068383B1 (ja)
JP (1) JP4788646B2 (ja)
CN (1) CN101663777B (ja)
WO (1) WO2008136384A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506943A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 非常用冷却装置
JP2014017270A (ja) * 2010-03-18 2014-01-30 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース及び電池パック
CN114914641A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、电池的制造方法及其设备
WO2023020162A1 (zh) * 2021-08-18 2023-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池以及用电装置
JP2023538710A (ja) * 2021-07-28 2023-09-11 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び電池の製造装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100025125A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Daimler Ag Method and Apparatus for the Operation of a Vehicle
JP5277796B2 (ja) * 2008-08-25 2013-08-28 日産自動車株式会社 ハーネス接続用コネクタ
KR101866345B1 (ko) * 2011-12-02 2018-06-12 에스케이이노베이션 주식회사 배터리모듈
CN202405346U (zh) * 2011-12-12 2012-08-29 东莞新能源科技有限公司 动力电池及其防爆装置
DE102012104372C5 (de) * 2012-05-21 2018-02-22 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
US20140118907A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Cooper Technologies Company Dielectric Insulated Capacitor Bank
US11128005B2 (en) * 2013-07-30 2021-09-21 Cps Technology Holdings Llc Lithium ion battery with lead acid form factor
JP6304101B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外装ワイヤーハーネス、及びハーネス付き電気機器
CN104767005A (zh) * 2015-04-25 2015-07-08 惠州市亿鹏能源科技有限公司 一种具有液冷散热装置的电池组
EP3316344B1 (en) 2016-11-01 2018-09-26 Samsung SDI Co., Ltd. Battery module
KR102234223B1 (ko) * 2017-02-16 2021-03-31 주식회사 엘지화학 열팽창성 테이프를 포함하는 안전성이 개선된 배터리 셀 및 이의 제조방법
DE102017217583A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung von Batteriezellen und Flugzeug mit einer derartigen Anordnung
KR102461760B1 (ko) * 2017-10-11 2022-10-31 엘랑코 유에스 인코포레이티드 돼지 g-csf 변이체 및 그 용도
DE102019110141B4 (de) * 2019-04-17 2022-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieanordnung
DE102019212266A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Mahle International Gmbh Batteriegehäuse für eine fluidtemperierbare Batterie, Verfahren zum Herstellen einer solchen Batterie
US12068508B2 (en) * 2021-05-17 2024-08-20 ESKP3 Pty Ltd Button battery
WO2023060537A1 (zh) * 2021-10-15 2023-04-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备、制备电池的方法和设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255750A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JP2001060466A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2001148250A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yuasa Corp 油漬型電池
JP2001185111A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Yuasa Corp 耐圧型非水電解液電池
JP2003249202A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
JP2003346924A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2004319232A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2006331956A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007018754A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 組電池
JP2008016346A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 二次電池収容装置
JP2008181756A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電池の冷却装置、冷却装置付属電池及び車両
JP2008251308A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589940A (en) * 1968-09-26 1971-06-29 Esb Inc Deep submergence battery having gas bubble-electrolyte scrubbing vent cap
JP2983346B2 (ja) 1991-09-09 1999-11-29 富士通テン株式会社 ワイパ制御装置
JPH0565054U (ja) 1992-02-07 1993-08-27 富士電気化学株式会社 円筒形集合電池
ATE201116T1 (de) * 1996-09-26 2001-05-15 Akkumulatorenfabrik Moll Gmbh Batterie mit einer vorrichtung zur abführung von abgasen
JP2003272588A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP4707923B2 (ja) * 2002-06-17 2011-06-22 パナソニック株式会社 組電池
JP4635483B2 (ja) 2003-09-29 2011-02-23 日産自動車株式会社 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255750A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JP2001060466A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2001148250A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yuasa Corp 油漬型電池
JP2001185111A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Yuasa Corp 耐圧型非水電解液電池
JP2003249202A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
JP2003346924A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2004319232A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2006331956A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007018754A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 組電池
JP2008016346A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 二次電池収容装置
JP2008181756A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電池の冷却装置、冷却装置付属電池及び車両
JP2008251308A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506943A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 非常用冷却装置
US8993137B2 (en) 2009-10-02 2015-03-31 Robert Bosch Gmbh Emergency cooling device
JP2014017270A (ja) * 2010-03-18 2014-01-30 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース及び電池パック
JP2014041841A (ja) * 2010-03-18 2014-03-06 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース及び電池パック
CN114914641A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、电池的制造方法及其设备
CN114914641B (zh) * 2021-02-07 2023-06-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、电池的制造方法及其设备
JP2023538710A (ja) * 2021-07-28 2023-09-11 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び電池の製造装置
JP7432755B2 (ja) 2021-07-28 2024-02-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び電池の製造装置
WO2023020162A1 (zh) * 2021-08-18 2023-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池以及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136384A1 (ja) 2008-11-13
EP2068383B1 (en) 2013-11-13
US8679660B2 (en) 2014-03-25
EP2068383A1 (en) 2009-06-10
US20100003581A1 (en) 2010-01-07
EP2068383A4 (en) 2010-11-03
JP4788646B2 (ja) 2011-10-05
CN101663777B (zh) 2013-02-13
CN101663777A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788646B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP4434237B2 (ja) 車両用の蓄電装置及び車両
US8475952B2 (en) Battery module and battery pack using the same
EP2602859B1 (en) Method and system for cooling lithium secondary batteries
JP4815016B2 (ja) 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
EP2352186B1 (en) Battery module and battery pack using the same
CN101542776A (zh) 蓄电装置和包括该装置的车辆
JP4973824B2 (ja) 電池モジュール
WO2012014398A1 (ja) 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
JP2011192642A (ja) 組電池システム
JP4438831B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP2011090830A (ja) 2次電池
JP2008287939A (ja) ガス排出構造及び車両
KR20120048938A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
JP2009117149A (ja) 蓄電装置及び車両
KR20120048937A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
JP2000090976A (ja) リチウム二次電池モジュール
JP2006331957A (ja) 電源装置
JP2009193880A (ja) 蓄電装置及び車両
JP2009193881A (ja) 蓄電装置及び車両
RU2807671C1 (ru) Батарея, энергопотребляющее устройство, способ и устройство для изготовления батареи
JP2009289635A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4788646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151