JP2008276240A - 表示パネル及びこれの製造方法 - Google Patents

表示パネル及びこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276240A
JP2008276240A JP2008121174A JP2008121174A JP2008276240A JP 2008276240 A JP2008276240 A JP 2008276240A JP 2008121174 A JP2008121174 A JP 2008121174A JP 2008121174 A JP2008121174 A JP 2008121174A JP 2008276240 A JP2008276240 A JP 2008276240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
seal line
display panel
display
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276240A5 (ja
JP5722520B2 (ja
Inventor
盛 煥 ▲ベ▼
Sung-Hwan Bae
Jae-Ho Lee
在 鎬 李
Su-Jeong Kim
壽 ▲ジョン▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008276240A publication Critical patent/JP2008276240A/ja
Publication of JP2008276240A5 publication Critical patent/JP2008276240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722520B2 publication Critical patent/JP5722520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Abstract

【課題】水分浸透を防止する表示パネルが開示される。
【解決手段】表示パネルは、第1基板、第2基板、液晶層、及びシールラインを含む。第1基板は、第1方向に形成されたゲート配線、第1方向と交差する第2方向に形成されたデータ配線、ゲート配線とデータ配線と電気的に接続され、表示領域に形成された画素部、及びゲート配線と電気的に接続され、表示領域の外郭を囲む周辺領域に形成されたゲート駆動部、を含む。第2基板は、第1方向への両端が第1基板の両端と互いに一致するように第1基板と対向して配置され、周辺領域と対応するように形成された遮光膜を有する。液晶層は、第1基板と第2基板との間に介在される。シールラインは、第1基板と第2基板との間に周辺領域に沿って形成されて液晶層を密封し、表示領域の外郭より遮光膜の外側端に近接するように配置される。これによって、第1基板と第2基板との間に水分が浸透することを防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示パネル及びこれの製造方法に係り、より詳細には光透過率を調節しうる液晶層を含む液晶表示パネル及びこれの製造方法に関する。
代表的な平面表示装置である液晶表示装置は、薄くて軽いかつ電力消耗が低いという長所があり、モニター、ノートブック、携帯電話のみならず大型TVにも広く用いられる。
前記液晶表示装置は、一般的に液晶の光透過率を用いて画像を表示する液晶表示パネル、前記液晶表示パネルの下部に配置され、前記液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリ、前記液晶表示パネルを駆動する印刷回路基板、及び前記印刷回路基板と前記液晶表示パネルとを電気的に接続させる可撓性回路フィルムを含む。
前記液晶表示パネルは、複数の画素部を含み、前記可撓性回路フィルムによって前記印刷回路基板と電気的に接続された第1基板、前記第1基板と対向して配置された第2基板、前記第1基板と第2基板との間に介在された液晶層、及び第1基板と第2基板との間に介在されて前記液晶層を密封するシールラインを含む。
前記可撓性回路フィルムは、一般的に前記第1基板にゲート信号を印加するためのゲート側回路フィルム及び前記第1基板にデータ信号を印加するためのデータ側回路フィルムを含むことができる。
前記ゲート側回路フィルムは、前記第1基板の左側端部に形成されたゲートパッドと電気的に接続され、前記データ側回路フィルムは、前記左側端部と垂直に連結される前記第1基板の上側端部に形成されたデータパッドと電気的に接続される。また、前記第1基板の左側端部には前記液晶表示パネルの特性及び履歴を示すネームマークが形成される。
このように、前記第1基板の左側端部には前記ゲートパッド及び前記ネームマークが形成され、前記第1基板の上側端部には前記データパッドが形成されることによって、前記第2基板は前記第1基板より小さいサイズを有する。即ち、前記第2基板は前記第1基板のうち、前記左側端部及び前記上側端部を露出させるために前記第1基板より小さいサイズに形成される。
一方、前記第1基板のうち、前記左側または前記上側端部上に外部から水分が形成される可能性がある。前記左側端部または前記上側端部上に形成された水分は、前記第1基板の表面に沿って横に広がって前記第1基板と第2基板との間に浸透するおそれがあり、それによって前記液晶表示装置の表示品質を低下させるおそれがある。
よって、本発明の技術的な課題はこのような従来の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、外部の水分が第1基板と第2基板との間に浸透することを防止して画像の表示品質を向上させた表示パネルを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記表示パネルを製造するための製造方法を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するための一実施例による表示パネルは、第1基板、第2基板、液晶層、及びシールラインを含む。
前記第1基板は、第1方向に形成されたゲート配線、前記第1方向と交差する第2方向に形成されたデータ配線、前記ゲート配線と前記データ配線と電気的に接続された画素部、及び前記ゲート配線と電気的に接続されたゲート駆動部、を含み、前記画素部が形成された表示領域及び前記表示領域の外郭を囲み前記ゲート駆動部が形成された第1周辺領域に区分される。前記第2基板は、前記第1方向への両端が前記第1方向への両端と互いに一致するように前記第1基板と対向して配置され、前記第1周辺領域と対応するように形成された遮光膜を有する。前記液晶層は、前記第1基板と第2基板との間に形成される。前記シールラインは、前記第1基板と第2基板との間に前記第1周辺領域に沿って形成されて前記液晶層を密封し、前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接するように配置される。
ここで、前記シールラインの前記第1方向への一端、すなわち前記シールラインの第2方向に沿う2辺のうちの一辺は、前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接するように形成することができる。前記シールラインの前記第1方向への外側端は、前記遮光膜の外側端と実質的に一致することが望ましい。
前記画素部は、前記ゲート配線と前記データ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタ、及び前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極を含み、前記ゲート駆動部は、前記薄膜トランジスタと同時に形成された駆動トランジスタと、を含むことができる。ここで、前記ゲート駆動部は、前記表示領域を基準に前記第1方向への両側のうち、少なくとも一側に形成されることが可能である。前記ゲート駆動部は、前記シールラインと前記表示領域との間に形成することができる。
前記本発明の他の目的を達成するための一実施例による表示パネルの製造方法は、第1方向に形成されたゲート配線、前記第1方向と交差する第2方向に形成されたデータ配線、前記ゲート配線と前記データ配線と電気的に接続され、前記表示領域に形成された画素部、及び前記ゲート配線と電気的に接続され、前記表示領域の外郭を囲む周辺領域に形成されたゲート駆動部を含む第1母基板を形成する段階と、遮光膜を有する第2母基板を形成する段階と、前記第1及び第2母基板のうち、一基板上に前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接に配置されるようシールラインを形成する段階と、前記第1及び第2母基板のうち、一基板上に液晶を滴下する段階と、前記周辺領域と前記遮光膜とが対応するように前記第1及び第2母基板を互いに結合して、前記液晶を密封する段階と、前記第1母基板の一部を切断して、前記ゲート配線、前記データ配線、前記画素部、及び前記ゲート駆動部を含む第1基板を形成する段階と、前記第2母基板の一部を切断して、前記第1方向への両端が前記第1基板の前記第1方向への両端と互いに一致するように前記第1基板と対向して配置された第2基板を形成する段階と、を含む。
前記シールラインを形成する段階では、前記シールラインの第1方向への一端、すなわち前記シールラインの第2方向に沿う2辺のうちの一辺が、前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接するように形成することができる。望ましくは、前記シールラインを形成する段階では、前記シールラインの前記第1方向への一端が前記遮光膜の外側端と実質的に一致するように形成されることができる。
本実施例によると、前記第2基板の前記第1方向への両端が前記第1基板の前記第1方向への両端と一致することによって、外部の水分が前記第1基板の外郭周辺領域上に形成されることを防止することができる。
このような本発明によると、第2基板が第1基板の外郭周辺領域をカバーするように第1基板と対向して配置することによって、外郭周辺領域上に外部の水分が形成されることを防止することができ、それによって前記水分が第1基板と第2基板との間に浸透することを防止して画像の表示品質をより向上させることができる。また、前記水分の浸透を防止するための別途の水分浸透防止部材が外郭周辺領域上に形成されることを省略して、製造コストを節減し、作業の効率性を増加させることができる。
一方、第2基板が第1基板の外郭周辺領域をカバーするように第1方向に延長されることによって、シールラインの少なくとも一部の位置を従来の場合に比べて外郭周辺領域側の方向に移動することができる。その結果、シールラインと表示領域との間隔が増加して、シールラインのうち、硬化されない部分が表示部分まで拡散され、表示領域内の液晶層を汚染させることを防止することができる。
また、シールラインの少なくとも一部が外郭周辺領域側の方向に移動する場合、表示領域の中心部におけるセルギャップと表示領域の枠部におけるセルギャップとの差を減少して画像の表示品質をより向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による表示パネルを示した斜視図である。
図1を参照すると、本実施例による表示パネル(PL)は、第1基板100、第2基板200、液晶層300、及びシールライン400を含む。
前記第1基板100は、複数の画素部及び前記画素部と電気的に接続された信号線を含む。前記第2基板200は、前記第1基板の一部分を露出させるように前記第1基板と対向して配置される。前記液晶層300は、前記第1基板100と第2基板200との間に介在され、前記第1基板100と第2基板200との間に形成された電場によって配列が変更される。前記シールライン400は、前記第1基板100と第2基板200との間に形成され、前記液晶層300が外部に流出されないように前記液晶層300を密封する。
図2は、図1の表示パネルを示した平面図であり、図3は、図1の第1基板を複数の領域に区分された状態を示した平面図である。
図2及び図3を参照すると、本実施例における第1基板100は、画像を表示するための表示領域(AR1)と前記表示領域(AR1)を囲むように前記表示領域(AR1)の外郭に形成された周辺領域とに区分される。前記周辺領域(AR2)は、遮光領域(BA)、外郭周辺領域(MA)、及びパッド領域(PA)に区分することができる。
前記遮光領域(BA)は、前記表示領域(AR1)を囲むように前記表示領域(AR1)の外郭と接して形成される。前記外郭周辺領域(MA)は、前記周辺領域(AR2)のうち、第2基板(200)の左側一部に該当し、具体的に前記遮光領域(BA)の左側に形成される。前記パッド領域(PA)は、前記周辺領域(AR2)のうち、第2基板200の上側一部に該当し、具体的に前記遮光領域(BA)に隣接するように形成される。前記パッド領域(PA)は、前記外郭周辺領域(MA)の一端と接するように前記第2方向に延長した形状を有する。
前記表示領域(AR1)、前記遮光領域(BA)、前記外郭周辺領域(MA)及び前記パッド領域(PA)も長方形の形状を有することが望ましい。
一方、前記表示領域(AR1)には、複数の画素部(図示せず)を形成することができ、前記外郭周辺領域(MA)にはネームマーク140を形成することができ、前記パッド領域(PA)には複数の接続パッド(図示せず)を形成することができる。また、前記遮光領域(BA)には前記第2基板200の遮光膜220及び第1基板100と第2基板200との間に介在されたシールライン400を形成することができる。より具体的な内容は、別途の図面を用いて後述する。
図4は、図1で第2基板とシールラインとの位置関係を説明するための平面図であり、図5は、図1のI−I’に沿って見た断面図である。
図2、図3、図4、及び図5を参照すると、本実施例による表示パネル(PL)は、第1基板100、第2基板200、液晶層300、シールライン400、及びセルギャップ維持部材500を含む。
まず、前記第1基板100は、第1ベース基板110、画素部120、信号線(図示せず)、ゲート駆動部130、ネームマーク140、及び第1保護膜150、及び第1配向膜160を含む。
前記第1ベース基板110は、透明な物質、一例として、ガラス、石英、合成樹脂などからなる。前記第1ベース基板110は、プレート形状を有し、平面的に見たとき、実質的に長方形の形状を有する。前記第1ベース基板110は、前記表示領域(AR1)、及び前記周辺領域(AR2)に区分され、前記周辺領域(AR2)は前記遮光領域(BA)、前記外郭周辺領域(MA)、及び前記パッド領域(PA)に区分される。
前記画素部120は、前記表示領域(AR1)内に形成され、具体的に複数個がマトリクス形態で形成することができる。前記画素部120は、薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタのドレイン端子と電気的に接続された画素電極とを含むことができる。前記画素電極は透明な導電性で形成することができる。
前記信号線は、前記表示領域(AR1)及び前記周辺領域(AR2)上に複数個が形成され、前記薄膜トランジスタと電気的に接続される。前記信号線は、前記第1方向に沿って形成され、前記薄膜トランジスタのゲート端子と電気的に接続されたゲート配線及び前記第2方向に沿って形成され、前記薄膜トランジスタのソース端子と電気的に接続されたデータ配線を含む。
前記ゲート駆動部130は、前記周辺領域(AR2)に形成され、具体的に前記表示領域(AR1)を基準として前記第2方向への両側のうち、少なくとも一側に形成される。前記ゲート駆動部130は、前記周辺領域(AR2)のうち、前記遮光領域(BA)に形成されることが望ましいが、前記遮光領域(BA)及び前記外郭周辺領域(MA)にかけて形成することもできる。即ち、前記ゲート駆動部130は、少なくとも一部分が前記遮光領域(BA)内の遮光膜220によってカバーされる。
前記ゲート駆動部130は、前記ゲート配線と電気的に接続され、前記ゲート配線にゲート信号を印加する。前記ゲート信号は、前記ゲート配線を通じて前記薄膜トランジスタに印加され、前記薄膜トランジスタをターンオンまたはターンオフさせる。前記ゲート駆動部130は前記薄膜トランジスタとともに形成され、ゲート配線のスイッチングを行う複数の駆動トランジスタを含む。
前記ネームマーク140は、前記周辺領域(AR2)のうち、前記外郭周辺領域(MA)に形成される。前記ネームマーク140は、前記外郭周辺領域(MA)のうち、前記パッド領域(PA)に対して反対側である前記第2方向への一端部に形成されることが望ましい。前記ネームマーク140は、前記表示パネル(PL)についての各種情報を示すためのマークである。一例として、前記ネームマーク140は、前記薄膜トランジスタなどのような前記表示パネル(PL)の構成要素に対する特性情報、及びモデル名、製造場、製造時点などのような前記表示パネル(PL)の製造履歴についての情報を含むことができる。
前記第1保護膜150は、前記画素部120及び前記ゲート駆動部130を覆うように前記第1ベース基板110上に形成される。前記第1保護膜150は一例として、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)などを含むことができる。
前記第1配向膜160は、前記第1保護膜150上に配置され、具体的に前記表示領域(AR1)をカバーするように前記第1保護膜150上に形成することができる。即ち、前記第1配向膜160は、図2に示したように、前記表示領域(AR1)を完全カバーするように前記表示領域(AR1)より広い面積を有することが望ましい。
一方、前記第1ベース基板110の前記パッド領域(PA)には複数の接続パッド(図示せず)を形成することができる。前記接続パッドは、前記第2方向に沿って並列に配置することができる。前記接続パッドは、前記第2方向に沿って並列に配置することができる。前記接続パッドそれぞれは、前記データ配線と電気的に接続され、前記薄膜トランジスタにデータ信号を印加する。また、前記接続パッドの一部は、前記ゲート駆動部130と電気的に接続され、前記ゲート駆動部130にゲート制御信号を印加することができる。ここで、前記接続パッドは、可撓性回路基板(図示せず)と電気的に接続されるかあるいは駆動チップ(図示せず)と電気的に接続することができる。
前記第2基板200は、前記第2ベース基板210、遮光膜220、カラーフィルタ230、第2保護膜240、及び第2配向膜250を含む。
前記第2ベース基板210は、透明な物質、一例として、ガラス、石英、合成樹脂などからなる。前記第2ベース基板210は、プレート形状を有し、平面的に見たとき、実質的に長方形の形状を有する。
前記第2ベース基板210は、前記ネームマーク140をカバーするように前記第1ベース基板110と対向して配置される。具体的に、前記第2ベース基板210は、前記第2方向への両端が前記第1基板100の前記第2方向への両端と互いに一致し、前記第1基板100の前記パッド領域(PA)を露出する形状をすることができる。
ここで、前記第2ベース基板210が透明物質からなることによって、前記外郭周辺領域(MA)が前記第2ベース基板210によってカバーされても、前記ネームマーク140は外部から観測することがある。
一方、前記第1基板100の前記外郭周辺領域(MA)には、前記ゲート駆動部130を制御するための別途のパッドが形成されない。このように、前記外郭周辺領域(MA)に別途のパッドが形成されないことによって、前記第2ベース基板210は、前記表示領域(AR1)及び前記遮光領域(BA)のみならず前記外郭周辺領域(MA)までカバーすることができる。
前記遮光膜220は、前記第1基板100と向い合うように前記第2ベース基板210上に形成される。前記遮光膜220は、光を遮断しうる有機物または無機物からなることができる。
前記遮光膜220は、前記ネームマーク140と重ならないように前記表示領域(AR1)の外郭に沿って形成される。具体的に、前記遮光膜220は、前記遮光領域(BA)と同一の面積で前記遮光領域(BA)と対応するように形成することができ、前記遮光領域(BA)より若干小さい面積で前記遮光領域(BA)と対応するように形成することができる。また、前記遮光膜220は、前記遮光領域(BA)のみならず前記外郭周辺領域(MA)の一部分まで形成することができる。
前記遮光膜220は、平面的に見たとき、前記表示領域(AR1)部分が開口された長方形の帯形状を有することができる。前記遮光膜220の幅は、一例として、約3mm〜4mmの範囲を有することができる。前記遮光膜220は、位置によって互いに同一の幅を有してもよく、互いに異なる幅を有してもよい。例えば、前記遮光膜220のうち、前記外郭周辺領域(MA)と向い合う左側部分の幅が前記遮光膜220のうち、前記左側部分と対向する右側部分の幅より大きくてもよい。なぜなら、前記第2ベース基板210が前記表示領域(AR1)及び前記遮光領域(BA)のみならず前記外郭周辺領域(MA)までカバーするように延長されることによって、前記遮光膜220のうち、前記左側部分の幅が従来の場合より増加することができるためである。
前記カラーフィルタ230は、前記第1基板100と向い合うように前記第2ベース基板210上に形成される。具体的に、前記カラーフィルタ230は、前記画素部120と対応するように複数個が形成される。前記カラーフィルタ230は、一例として、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタを含むことができる。一方、本実施例では、前記カラーフィルタ230が前記第2ベース基板210上に形成されることと説明したが、これとは違って、前記第1ベース基板110上に形成してもよい。
前記第2保護膜240は、前記遮光膜220及び前記カラーフィルタ230を覆うように前記第2ベース基板上に形成される。前記第2保護膜は、一例として、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)などを含むことができる。
前記第2配向膜250は、前記第2保護膜240上に形成され、具体的に、前記表示領域(AR1)をカバーするように前記第2保護膜240上に形成することができる。即ち、前記第2配向膜250は、図2に示したように、前記表示領域(AR1)を完全カバーするように前記表示領域(AR1)より広い面積を有することができる。一方、前記第2配向膜250は、前記第1配向膜160と同一の面積及び形状を有することが望ましい。
前記液晶層300は、前記第1基板100と第2基板200との間に介在される。具体的に、前記液晶層300は、前記第1配向膜160と第2配向膜250との間に配置され、前記第1配向膜1060と第2配向膜250によって一定の方向に配向される。
前記シールライン400は、前記第1基板100と第2基板と200の間に前記周辺領域(AR2)と対応して配置される。前記シールライン400は、前記表示領域(AR1)から離隔されかつ前記表示領域(AR1)の外郭に沿って配置され、少なくとも一部分が前記遮光膜220と重なるように配置される。前記シールライン400は、前記第1基板100と第2基板200とを互いに結合させるだけでなく前記液晶層300が外部に抽出されないように前記液晶300を密封する。
前記シールライン400は、図4に示したように平面的に見たとき、第1シールライン部410、第2シールライン部420、第3シールライン部430、及び第4シールライン部440を含む。
前記第1シールライン部410は、前記外郭周辺領域(MA)と向い合うように前記表示領域(AR1)の前記第1方向への一側(図中左側)に形成される。前記第2シールライン部420は、前記第1シールライン部410と対向するように前記表示領域(AR1)の前記第1方向への他側(図中右側)に形成される。前記第3シールライン部430は、前記パッド領域(PA)と向い合うように前記表示領域(AR1)の前記第2方向への一側(図中上側)に形成される。前記第4シールライン部440は、前記第3シールライン部430と対向するように前記表示領域(AR1)の前記第2方向への他側(図中下側)に形成される。
前記シールライン400の幅は位置によって互いに同一であってもよいが、互いに異なってもよい。即ち、前記第1、第2、第3、及び第4シールライン部(410、420、430、440)それぞれの幅は、互いに同一であってもよく、互いに異なってもよい。前記シールライン400の幅は一例として、約1.1mm〜1.3mmの範囲を有してもよい。
前記第1、第2、第3、及び第4シールライン部(410、420、430、440)それぞれは、前記表示領域(AR1)の外郭より前記遮光膜220の外郭に近接するように配置することが望ましい。一例として、前記第1、第2、第3、及び第4シールライン部(410、420、430、440)それぞれと前記表示領域(AR1)の外郭との距離は、約1.5mm〜2.3mmの範囲を有することができる。
具体的に、前記第1、第2、第3、及び第4シールライン部(41、420、430、440)それぞれと前記表示領域(AR1)の外郭との距離は互いに同一であってもよく、異なってもよい。例えば、前記第1シールライン部410と前記表示領域(AR1)との距離が前記第2シールライン420と前記表示領域(AR2)との距離より長くてもよい。なぜなら、前記第2ベース基板210が前記表示領域(AR1)及び前記遮光領域(BA)のみならず前記外郭周辺領域(MA)までカバーするように延在することによって、前記第1シールライン部410をよりいっそう外側方向に移動して配置することができるためである。
一方、前記シールライン400、即ち、第1、第2、第3、及び第4シールライン部(410、420、430、440)それぞれは、前記第1基板100と第2基板200とを離隔させるシールスペーサ402、及びシールスペーサ402の外郭を囲んで前記第1基板100と第2基板200とを互いに結合させるシーラント404を含むことができる。
前記セルギャップ維持部材500は、前記第1基板100と第2基板200との間に介在され、前記第1基板100と第2基板200とのセルギャップを維持させる。具体的に、前記セルギャップ維持部材500は、前記表示領域(AR1)内に複数個を配置することができる。前記セルギャップ維持部材500は、一例として、弾性を有するドットスペーサを含むことができる。前記ドットスペーサは、前記シールスペーサ402と同一の大きさ及び形状を有することができる。
本実施例で、前記ゲート駆動部130は、前記第1シールライン部410と前記表示領域(AR1)との間に形成することができる。ここで、前記ゲート駆動部130は、前記第1シールライン部410の少なくとも一部と重なることもできるが、前記第1シールライン部410と重ならなくてもよい。
これと違って、前記ゲート駆動部130は、前記第1シールライン部410と前記表示領域(AR1)との間及び前記第2シールライン部420と前記表示領域(AR1)との間の両側に形成することもできる。前記ゲート駆動部130は、前記第1シールライン部410及び第2シールライン部420の少なくとも一部に重なってもよいが、前記第1シールライン部410及び第2シールライン部420と重ならなくてもよい。
図6は、図2のII−II’に沿って見た断面図である。
図6を参照すると、第3シールライン部430は、図5の第1シールライン部410のようにシールスペーサ402及びシーラント404を含む。
図2、図3、及び図6を参照すると、本実施例による表示パネル(PL)は、水分浸透防止部材600を更に含むことができる。
前記水分浸透防止部材600は、前記パッド領域(PA)上に前記第2基板200と隣接するように前記第2基板200の一端に沿って形成される。即ち、前記水分浸透防止部材600は、前記第1基板100と第2基板200との間の入口を遮断するように前記第1方向に沿って形成される。前記水分浸透防止部材600は、一例として、シリコンを含むことができる。
一方、前記水分浸透防止部材600が前記第1基板100と第2基板200との間の入口を遮断することによって、前記パッド領域
(PA)上に形成された水分10が前記第1基板と第2基板との間に浸透することを防止することができる。
図7は、図5とは異なる実施例を示した断面図であり、図8は、図5とは異なる実施例を示した断面図である。
図7を参照すると、シールスペーサ402’及びシーラント404’を含む第1シールライン部(410’)の前記第1方向への外側端は前記遮光膜220’の前記第1方向への外側端と一致するように形成することができる。
また、図3及び図8を参照すると、シールスペーサ402”及びシーラント404”を含む第1シールライン部410”は少なくとも一部分が前記外郭周辺領域(MA)と重なるように配置することができる。即ち、前記第1シールライン部410”は、前記遮光領域(BA)及び前記外郭周辺領域(MA)にかけて配置することもでき、前記外郭周辺領域(MA)にのみ配置することができる。ここで、前記第1シーライン部410”は、前記ネームマーク140をカバーしないように前記ネームマーク140から離隔して配置することが望ましい。
本実施例によると、前記第2基板200が前記第1基板100の前記外郭周辺領域(MA)をカバーするように前記第1基板100と対向して配置されることによって、前記外郭周辺領域(MA)上に外部の水分が形成されることを防止することができる。それによって、前記水分が前記第1基板100と第2基板200との間に浸透することを源泉的に防止することができる。また、前記水分の浸透を防止するための別途の水分浸透防止部材が前記外郭周辺領域上に形成されることを省略して、製造コストを節減し、作業の効率性を増加させることができる。
一方、本実施例によると、前記第2基板200が前記第1基板100の前記外郭周辺領域(MA)をカバーするように前記第1方向に延長されることによって、前記第1シールライン部410の位置を従来の場合に比べて前記外郭周辺領域(MA)側に移動することができる。
このように、前記第1シールライン部410が前記外郭周辺領域(MA)側方向に移動される場合、前記第1シールライン部410のうち、硬化されない部分が前記表示領域(AR1)にまで拡散して前記表示領域(AR1)内に配置された前記液晶層300を汚染させることを防止することができる。
また、前記シールライン部410が前記外郭周辺領域(MA)側方向に移動する場合、前記表示領域(AR1)の中心部におけるセルギャップと前記表示領域(AR1)の枠部におけるセルギャップとの差をより減少させることができる。図を用いて下記のように前記の効果を具体的に説明する。
図9及び図10は、図1の表示装置内の位置によるセルギャップの変化を示した図である。即ち、図9は、従来のセルギャップの変化を示し、図10は、本発明におけるセルギャップの変化を示したものである。即ち、図9及び図10では、遮光領域(BA)からの距離とセルギャップとの関係を示す。
図2、図3、及び図9を参照すると、従来には、例えば、前記第1基板100と第2基板200とのセルギャップは、前記表示領域(AR1)の枠部にて約4.2umであり、前記枠部にて前記表示領域(AR1)の中心部に移動するほど減少し、前記表示領域(AR1)の中心部で約4.1umであった。即ち、従来における前記枠部と前記中心部との前記セルギャップの差(CG1)は約0.1umであった。
このように、前記枠部におけるセルギャップと前記中心部におけるセルギャップとが異なるようになるのは、前記シールライン400が前記表示パネル(PL)の外郭に配置され、前記セルギャップ維持部材500が前記表示パネル(PL)の中央に複数個が互いに離隔して配置されるためである。一方、前記枠部と前記中心部との前記セルギャップ差(CG1)が相対的に大きい場合、前記枠部での画像と前記中心部での画像とが互いに異なるようになり、画像の表示品質を低下させるおそれがある。
図2、図3、及び図10を参照すると、本実施例では前記第1シールライン部410が前記外郭周辺領域(MA)側方向に移動することによって、約4.2umのセルギャップを有する位置が図9における場合より前記外郭周辺領域(MA)側方向に移動することができる。
それによって、前記第1基板100と第2基板200とのセルギャップは、前記表示領域(AR1)の枠部において約4.15umであってもよく、前記枠部において前記表示領域(AR1)の中心部に移動するほどしだいに減少して、前記表示領域(AR1)の中心部において約4.1umであってもよい。即ち、本実施例の前記枠部と前記中心部との前記セルギャップの差(CG2)は、約0.05umであってもよい。
第1シールライン部410が外郭周辺領域側方向に移動することによって、遮光領域から表示領域方向への距離を横軸に取ったときのセルギャップの変化率が緩やかになる。そのため、画像の表示品質を向上させることができる。
一方、前記第1シールライン部410が前記外郭周辺領域(MA)側方向に移動する場合、前記表示領域(AR1)を従来に比べて前記外郭周辺領域(MA)側方向に移動させることもできる。
図11は、本発明の一実施例による表示パネルの製造方法を示す順序図である。
図1ないし図8、及び図11を参照して本実施例による表示パネルの製造方法を簡単に説明する。
まず、表示領域(AR1)に形成された画素部120及び前記表示領域(AR1)を囲む周辺領域(AR2)のうち、前記第1方向への一端部である外郭周辺領域(MA)に形成されたネームマークを有する第1母基板を形成する(S10)。ここで、前記第1母基板は少なくとも一枚の第1基板100を形成するための大型基板であってもよい。前記第1母基板は、前記第1方向に形成されたゲート配線(図示せず)、前記第2方向に形成されたデータ配線(図示せず)、ゲート駆動部130、ネームマーク140、第1保護膜150、及び第2方向膜160を更に含むことができる。他の実施例として、ゲートラインが第2方向に延長され、データラインが第1方向に延長することができる。
前記第1母基板と対応する第2母基板を形成する(S20)。ここで、前記第2母基板は少なくとも一枚の第2基板を形成するための大型基板であってもよい。前記第2母基板は、遮光膜220、カラーフィルタ230、第2保護膜240、及び第2配向膜250を含むことができる。前記遮光膜220は、前記周辺領域(AR2)に対応するように形成することができる。
ここで、前記第1母基板を形成する段階(S10)及び前記第2母基板を形成する段階(S20)は、互いに独立的に行われる。即ち、前記第1母基板を形成する段階(S10)を先に行い、前記第2母基板を形成する段階(S20)を後で行ってもよく、前記第2母基板を形成する段階(S20)を先に行い、前記第1母基板を形成する段階(S10)を後で行ってもよく、前記第1母基板を形成する段階(S10)と前記第2母基板を形成する段階(S20)とを同時に行ってもよい。
その後、前記第1及び第2母基板のうち、一基板上にシールライン400を形成する(S30)。ここで、前記シールライン400は、前記表示領域(AR1)から離隔するように前記表示領域(AR1)の外郭に沿って形成される。前記シールライン400は、前記表示領域(AR1)の外郭より前記遮光膜220の外側端に近接して配置されるようシールラインを形成する。具体的に、前記シールラインの第2方向への一端が前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接して形成することができる。望ましくは、前記シールラインの第2方向への一端が前記遮光膜の外側端と実質的に一致するように形成することができる。
前記第1及び第2母基板のうち、一基板上に液晶を滴下する(S40)。ここで、シールライン400を形成する段階(S30)及び前記液晶を滴下する段階(S40)は、互いに独立的に行われる。即ち、前記シールライン400を形成する段階(S30)を先に行い、前記液晶を滴下する段階(S40)を後で行ってもよく、前記液晶を滴下する段階(S40)を先に行い、前記シールライン400を形成する段階(S30)を後で行っても良く、前記シールライン400を形成する段階(S30)と前記液晶を滴下する段階(S40)とを同時に行ってもよい。
一方、前記シールライン400及び前記液晶は互いに同一の基板上に形成することもでき、互いに異なる基板上に形成することもできる。
その後、前記第1及び第2母基板を互いに結合して、前記液晶を密封する(S50)。ここで、前記第1及び第2母基板を互いに結合した後、前記シールライン450を赤外線または紫外線を通じて硬化することが望ましい。このように、前記液晶が前記第1基板と第2母基板との間に介在されて密封されることによって、前記第1母基板と第2母基板との間に液晶層300が形成される。
続いて、前記第1母基板の一部を切断して前記第1基板100を形成する(S60)。具体的に、前記第1母基板の一部を切断して、前記画素部120、前記ゲート配線、前記データ配線、前記ゲート駆動部130、前記ネームマーク、前記第1保護膜150、及び前記第1配向膜を含む前記第1基板100を前記第1母基板から分離する。
前記第2母基板の一部を切断して前記第2基板を形成する(S40)。具体的に、前記第2母基板の一部を切断して、前記ネームマークをカバーするように前記第1基板100と対向して配置され、前記遮光膜220、前記カラーフィルタ230、前記第2保護膜240、及び前記第2配向膜250を含む前記第2基板200を前記第2母基板から分離させる。
ここで、前記第2基板200は、前記第2方向への両端が前記第1基板100の前記第2方向への両端と互いに一致し、前記周辺領域(AR2)のうち、前記第2方向に垂直する第1方向の一端部であるパッド領域(PA)を露出させる形状を有することができる。
一方、本実施例で、前記第1基板100を形成した後で前記第2基板200を形成することが望ましいが、これとは違って前記第2基板200を先に形成した後、前記第1基板100を形成することもできる。
最後に、本実施例による表示パネル(PL)の製造方法は、前記パッド領域(PA)上に前記第2基板と隣接するように前記第2基板の一端に沿って水分浸透防止部材600を形成する段階を更に含むことができる。しかし、前記第2基板200が前記外郭周辺領域(MA)をカバーするので、前記外郭周辺領域(MA)上には、ベッドの水分浸透防止部材が形成されない。
一方、本実施例では、前記第1及び第2母基板を結合させた後、前記第1及び第2母基板の一部を切断して前記第1基板100及び第2基板200を形成することと説明したが、これとが違って、前記第1及び第2母基板の一部をそれぞれ切断して前記第1基板100及び第2基板200を形成した後、前記第1基板100と第2基板200とを互いに結合することもできる。
本発明の一実施例による表示パネルを示した斜視図である。 図1の表示パネルを示した平面図である。 図1の第1基板を複数の領域に区分された状態を示した平面図である。 図1で第2基板及びシールラインの位置関係を説明するための平面図である。 図1のI−I’に沿って見た断面図である。 図1のII−II’に沿って見た断面図である。 図5とは異なる実施例を示した断面図である。 図5と更に他の実施例を示した断面図である。 図1の表示装置内の位置によるセルギャップの変化を示した図面である。 図1の表示装置内の位置によるセルギャップの変化を示した図面である。 本発明の一実施例による表示パネルの製造方法を示した順序図である。
符号の説明
100 第1基板
120 画素部
130 ゲート駆動部
140 ネームマーク
200 第2基板
220 遮光膜
230 カラーフィルタ
300 液晶層
400 シールライン
500 セルギャップ維持部材
600 水分浸透防止部材
PL 表示パネル
AR1 表示領域
AR2 周辺領域
BA 遮光領域
MA 外郭周辺領域
PA パッド領域

Claims (20)

  1. 表示領域及び前記表示領域を囲む第1周辺領域が形成され、第1方向に形成されたゲート配線、前記第1方向と交差する第2方向に形成されたデータ配線、前記表示領域内で前記ゲート配線と前記データ配線と電気的に接続された画素部、及び前記第1周辺領域内で前記ゲート配線と電気的に接続されたゲート駆動部、を含む第1基板と、
    前記第1方向への第1及び第2端が前記第1基板の前記第1方向への第1及び第2端と互いに一致するように前記第1基板と対向して配置され、前記第1周辺領域と対応するように形成された遮光膜を有する第2基板と、
    前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、
    前記第1及び第2基板との間に前記第1周辺領域に沿って形成されて前記液晶層を密封し、前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接するように配置されたシールラインと、を含む表示パネル。
  2. 前記第2方向に沿う前記表示領域の2辺のうち一方とシールラインとの間の最短距離である第1距離は、前記2辺の他方とシールラインとの間の最短距離である第2距離より大きい、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記表示領域と第1距離にある前記シールラインの外側端は、前記遮光膜の外側端と一致する、請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記第1基板の前記画素部は、前記ゲート配線と前記データ配線とに電気的に接続された薄膜トランジスタ、及び前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極、を含み、
    前記ゲート駆動部はゲート配線のスイッチングを行う駆動トランジスタを含む、請求項1に記載の表示パネル。
  5. 前記ゲート駆動部は、前記表示領域を基準に前記第1方向への前記第1基板の第1及び第2側のうち、少なくとも一側に形成される、請求項4に記載の表示パネル。
  6. 前記ゲート駆動部は、前記第1基板の前記シールラインと前記表示領域との間に形成される、請求項5に記載の表示パネル。
  7. 前記第1基板には、前記遮光膜と重ならない第2周辺領域が更に形成されている、請求項1に記載の表示パネル。
  8. 前記シールラインは、
    前記第2周辺領域と向い合うように前記表示領域の前記第1方向に沿う一辺に沿って形成された第1シールライン部と、
    前記第1シールライン部と前記表示領域を挟んで対向し前記第1方向に沿って形成された第2シールライン部と、
    前記表示領域の前記第2方向に沿う一辺に沿って形成され、前記第1及び第2シールライン部の一端を連結する第3シールライン部と、
    前記第3シールライン部と前記表示領域を挟んで対向し前記第2方向に沿って形成され、前記第1及び第2シールライン部の他端を連結する第4シールライン部と、
    を含む請求項7に記載の表示パネル。
  9. 前記第1シールライン部と前記表示領域との距離は、前記第2シールラインと前記表示領域との距離より長い、請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前記第1シールライン部の外側端は、前記遮光膜の外側端と一致する、請求項8に記載の表示パネル。
  11. 前記ゲート駆動部は、前記第1シールラインと前記表示領域との間に形成されている、請求項8に記載の表示パネル。
  12. 前記ゲート駆動部の第1部分は、前記第1シールライン部と前記表示領域との間に形成され、前記ゲート駆動部の第2部分は前記第2シールライン部と前記表示領域との間に形成されている、請求項8に記載の表示パネル。
  13. 前記第1基板には、前記第2周辺領域に形成され、前記第2基板によって覆われたネームマークが更に形成されている、請求項7に記載の表示パネル。
  14. 前記第1基板と第2基板との間に設けられ、前記第1基板と第2基板との間のセルギャップを維持するセルギャップ維持部材を更に含む、請求項1に記載の表示パネル。
  15. 前記セルギャップ維持部材は、弾性を有するドットスペーサを用いて形成されている、請求項14に記載の表示パネル。
  16. 前記第1基板上には、前記第2基板によって覆われることなく露出され、前記表示領域から前記第2方向に沿って延設された第3周辺領域が更に形成され、
    前記第3周辺領域には、パッド領域と前記パッド領域に設けられたパッド部とがさらに形成されている、請求項1に記載の表示パネル。
  17. 前記第1基板には水分浸透防止部材がさらに形成され、
    前記水分浸透防止部材は、前記第3周辺領域のパッド領域上に前記第2基板と隣接するように前記第2基板の一端に沿って形成され、前記パッド領域上に形成された水分が前記第1基板と第2基板との間に浸透することを防止する、請求項16に記載の表示パネル。
  18. 表示領域及び前記表示領域を囲む周辺領域を含む表示パネルの製造方法において、
    第1方向に形成されたゲート配線、前記第1方向と交差する第2方向に形成されたデータ配線、前記ゲート配線と前記データ配線と電気的に接続され、前記表示領域に形成された画素部、及び前記ゲート配線と電気的に接続され前記周辺領域に形成されたゲート駆動部、を含む第1母基板を形成する段階と、
    遮光膜を有する第2母基板を形成する段階と、
    前記第1及び第2母基板のうち、一基板上に前記表示領域の外郭より前記遮光膜の外側端に近接に配置されるようシールラインを形成する段階と、
    前記第1及び第2母基板のうち、一基板上に液晶を滴下する段階と、
    前記周辺領域と前記遮光膜とが対応するように前記第1母基板及び第2母基板を互いに結合して、前記液晶を密封する段階と、
    前記第1母基板の一部を切断して、前記ゲート配線、前記データ配線、前記画素部、及び前記ゲート駆動部を含む第1基板を形成する段階と、
    前記第2母基板の一部を切断して、前記第1方向への第1端及び第2端が前記第1基板の前記第1方向への第1端及び第2端と互いに一致するように前記第1基板と対向して配置された第2基板を形成する段階と、
    を含む表示パネルの製造方法。
  19. 前記シールラインを形成する段階では、
    前記第2方向に沿う前記表示領域の2辺のうち一方とシールラインとの間の最短距離である第1距離が、前記2辺の他方とシールラインとの間の最短距離である第2距離より大きくなるようシールラインの位置を調整する、請求項18に記載の表示パネルの製造方法。
  20. 前記シールラインを形成する段階では、
    前記表示領域と第1距離にある前記シールラインの外側端を前記遮光膜の外側端と一致する位置に調整する、請求項19に記載の表示パネルの製造方法。








JP2008121174A 2007-05-04 2008-05-07 表示パネル及びこれの製造方法 Active JP5722520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070043328A KR101365088B1 (ko) 2007-05-04 2007-05-04 표시패널 및 이의 제조방법
KR10-2007-0043328 2007-05-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008276240A true JP2008276240A (ja) 2008-11-13
JP2008276240A5 JP2008276240A5 (ja) 2011-04-28
JP5722520B2 JP5722520B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=39939257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121174A Active JP5722520B2 (ja) 2007-05-04 2008-05-07 表示パネル及びこれの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7714961B2 (ja)
JP (1) JP5722520B2 (ja)
KR (1) KR101365088B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI373665B (en) * 2008-12-25 2012-10-01 Au Optronics Corp Touch panel structure
CN101527130B (zh) * 2009-05-20 2011-11-09 福建华映显示科技有限公司 显示面板
KR101784434B1 (ko) * 2010-12-21 2017-10-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6035081B2 (ja) 2012-08-20 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101977708B1 (ko) 2012-09-04 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140074710A (ko) 2012-12-10 2014-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102019347B1 (ko) * 2013-09-04 2019-09-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조 방법
US20150182698A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Abbvie Inc. Pump, motor and assembly for beneficial agent delivery
KR102133036B1 (ko) * 2014-03-11 2020-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
JP2016038520A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106054442B (zh) * 2016-08-18 2019-04-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其盒厚测试方法、显示装置
KR102231687B1 (ko) * 2020-07-06 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
CN115145080A (zh) * 2022-07-28 2022-10-04 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943629A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003337541A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 着用型表示装置
JP2005078074A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005077636A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2005215355A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2257541A (en) * 1937-06-26 1941-09-30 Franklin S Smith Apparatus and method of treating bulk material
US7675501B2 (en) 2003-12-17 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with light sensor
KR101095638B1 (ko) 2004-08-10 2011-12-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101250790B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943629A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003337541A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 着用型表示装置
JP2005077636A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2005078074A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005215355A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7714961B2 (en) 2010-05-11
KR20080098093A (ko) 2008-11-07
JP5722520B2 (ja) 2015-05-20
US20080273133A1 (en) 2008-11-06
KR101365088B1 (ko) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722520B2 (ja) 表示パネル及びこれの製造方法
KR101971406B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP5553531B2 (ja) 液晶表示装置
JP4059676B2 (ja) 液晶表示装置
KR102045034B1 (ko) 협 베젤 평판 표시장치
JP4589256B2 (ja) 横電界方式の液晶表示素子及びその製造方法
JP2007183632A (ja) 表示パネル及びその製造方法
US20120057111A1 (en) Liquid crystal display device
KR20170061201A (ko) 표시 장치
KR20150020204A (ko) 액정 표시 장치
TW201812408A (zh) 顯示裝置及其製造方法
KR102260859B1 (ko) Gip 타입 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2008225473A (ja) アレイ基板及びこれを有する表示パネル
CN106066551A (zh) 一种阵列基板及显示装置
JP2009069806A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネルを備えた電子機器、及び液晶表示パネルの製造方法
JP2007206695A (ja) 表示パネル、その製造方法及びそれを製造するために使用されるスペーサ印刷装置
JP6479930B2 (ja) カラーフィルタ層を備えた平板表示装置用薄膜トランジスタ基板
KR20130027189A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010224491A (ja) 液晶表示パネル
KR20090015437A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2012098975A1 (ja) 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
JP2010175727A (ja) 液晶表示装置
JP2009053417A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2019124733A (ja) 液晶表示装置
JP2019060973A (ja) 液晶セルおよび液晶セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140425

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250