JP2008272193A - ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法 - Google Patents

ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272193A
JP2008272193A JP2007119062A JP2007119062A JP2008272193A JP 2008272193 A JP2008272193 A JP 2008272193A JP 2007119062 A JP2007119062 A JP 2007119062A JP 2007119062 A JP2007119062 A JP 2007119062A JP 2008272193 A JP2008272193 A JP 2008272193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
folded
roll paper
tail end
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237574B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tamaiwa
利章 玉岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007119062A priority Critical patent/JP5237574B2/ja
Publication of JP2008272193A publication Critical patent/JP2008272193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237574B2 publication Critical patent/JP5237574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)

Abstract

【課題】テール部の剥離性を向上させる。
【解決手段】ロールペーパーのウェブ先端縁Weを折り返して形成される折り重ね部11が、折り返し縁Teから変位した位置でロール幅方向全幅に亘って配された線状の接着部によりロール部外表面に接着され、その折り重ね部11とロール部外表面12との間の剥離強度が、折重ね端部自身の対面部分間11A,11Bの剥離強度よりも弱くされているロールペーパーにより解決される。
【選択図】図2

Description

本発明は、トイレット用、キッチンタオル用等として用いられているロールペーパー及びそのテールシール方法に関する。
この種のロールペーパーは、未使用状態において、端部からの意図しない巻き解きを防止すべく、テール部(巻終わり端部)をロール部外表面に接着する処置がとられている。
テール部の接着は、一般に、ロールペーパー製造時に切り離された切りっ放し端から所定長変位した位置で、ペーパー全幅に亘って線状の糊を付することで行われる。
特開2001−17344
しかしながら、テール部を剥離する際に接着部分の全て範囲に亘って完全に剥離せずに、一部が剥離せずに長さ方向に裂けてしまうことがあった。
このような裂けは、トイレットペーパーのように、非常に薄く、しかも水解性を必要とするペーパーで特に顕著であり、かかるペーパーでは、テール部をロール部外表面から剥がす作業を極めて慎重に行う煩雑な操作を要している。
そこで、本発明の主たる課題は、テール部の剥離性に優れるロールペーパー及びテールシール方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明及びその作用効果は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
テール端部がロール部外表面に接着されているロールペーパーであって、
ロールペーパーのウェブ先端縁を折り返して形成される折り重ね部が、
ロール幅方向全幅に亘って配された線状の接着部によりテール端部がロール部外表面に接着され、
その折り返重ね端部とロール部外表面との間の剥離強度が、折重ね端部自身の対面部分間の剥離強度よりも弱くされている、ことを特徴とするロールペーパー。
<請求項2記載の発明>
テール端部がロール部外表面に接着されているロールペーパーであって、
ウェブ端の角部をそれぞれ折り返して形成される略三角形状の突端部が内面側に折り返えされ、その折り重ね部を跨ぐようして、ロール幅方向全幅に亘って配された線状の接着部によりテール端部がロール部外表面に接着され、かつ、
そのテール端部の折り重ね部介在部の剥離強度が、非介在部分の剥離強度よりも弱くされている、ことを特徴とするロールペーパー。
<請求項3記載の発明>
折り重ね部とロール部外表面との剥離強度が、折重ね端部自身の対面部分間の剥離強度よりも弱くされている、請求項2記載のロールペーパー。
<請求項4記載の発明>
ロールペーパーのウェブ端を折り返して折り重ね部を形成し、
この折り重ね部の外面側に対して、接着剤を塗布するとともに、折り重ね部の内面側にまで浸透させ、
その接着剤が浸透された折り重ね部をロール部外表面に当接させて、前記折重ね端部をロール部外表面に対して接着させる、
ことを特徴とするロールペーパーのテールシール方法。
<請求項5記載の発明>
ロールペーパーのウェブ端の角部をそれぞれ折り返して略三角形状の突端部を形成し、さらにその突端部を内面側に折り返し、
次いで、テール端部の外面側に、前記折り重ね部を跨ぐようして、ロール幅方向全幅に亘って線状に接着剤を塗布するとともに、折り重ね部の内面側にまで浸透させ、
その接着剤が浸透された折り重ね部を含むテール端部をロール部外表面に当接させて、テール端部をロール部外表面に対して接着させる、
ことを特徴とするロールペーパーのテールシール方法。
以上のとおり、本発明によれば、テール部の剥離性に優れるロールペーパー及びテールシール方法が提供される。
次いで、本発明の実施の形態を、トイレットロールを例に図面を参照しつつ以下に詳述する。
<第1の実施の形態>
図1に、本形態のトイレットロールX1の斜視図、図2にそのII−II矢視図を示す。
本形態のトイレットロールX1は、ウェブ端縁Weから所定長離間した位置で内側に折り返されてなる、実質的に積層構造をなす折り重ね部11で構成されるロール端部10が、ロール部外表面12に接着剤により接着されている。
折り重ね部11(テール端部10)の幅は、例えば10〜30mm程度の等幅とするのが望ましい。
折り重ね部11(テール端部10)の接着は、テール端となる折り返し縁Teから所定長変位した位置においてなされている。この接着部13はロール幅の全幅に亘って線状に設けられており、その幅は、3〜8mm程度とするのが望ましい。過度の接着とならずテール端部10(11)の剥離が可能となる。
折り返し縁Teからの変位長は、概ね5〜25mm程度とするのがよい。テール端部10(11)がつまみやすくなる。
なお、本発明において、ウェブ端縁Weとはペーパーの切りっ放し端を言い、テール端縁Teとはペーパーの先端位置に限らず実質的なロール端である。
従って、ウェブ端縁Weから所定位置で折り返されている本形態のテール端縁Teは折り返し縁になる(後述の他の形態においても同様の意味である)。
他方、特に、本形態のトイレットロールX1では、折り重ね部11(テール端部10)とロール部外表面13との間の剥離強度が、折重ね端部11自身の対面部分11A,11B間の剥離強度よりも弱くされている。
なお、本発明では、部分間の剥離強度の相対差を設けることを特徴とするため、具体的な剥離強度は、限定されずペーパーの強度、例えば引き裂き強度等に応じて適宜設計する。
なお、本発明における剥離強度は、単位面積あたりの接着部分の接着縁から180度剥離の際の層間剥離のしやすさである。剥離強度を具体的に測定して比較するならば、その測定方法としては、JIS規格に基づく測定方法が好適である。
本形態では、以上のように構成することで、まず、テール端部10が、肉厚となり摘みやすくなる。
そして、ロール部外表面13と折り重ね部11(テール端部10)との間と比較して、折り返し端部11の対面部分11A,11B間が剥離し難いことから、剥離操作の際に、折り返し部11の外表面側11Aのみが剥離することなくロール部外表面13と折り重ね部11(テール端部10)との間で確実に剥離するようになる。
また、接着部13において折り返し部11の中心側層の一部又は全部がロール部外表面側に取られることに起因する破断のおそれも格段に小さくなる。
ここで、本形態のトイレットロールX1は、長尺のトイレットパーパー原紙を巻取り機で巻き取り、端部を処置して形成される。巻取りの方法は既知に技術による。
トイレットペーパー原紙の構成も既知の技術により適宜設計できる。例えば、坪量や密度、紙厚などは製品に応じて適宜設計することができる。
1プライ、2プライといったプライ設計も同様である。ただし、本発明においては、2プライ以上のものについても、便宜上一枚のシートと表現される。
これらのペーパー自体の設計、巻き作業については特に限定されるものではない。
本形態のトイレットロールX1を製造するにあたってのウェブ端縁Weの処置は、例えば、以下のようにする。
まず、ウェブ端縁Weをロール部から若干引き出したのち、そのウェブ端縁Weから所定長離間した位置で折り返して折り重ね部11を形成する。
次いで、この折り重ね部11の外面側(ロール非対面側)の折り返し縁Teから変位した位置に、接着剤を線状に塗布する。
接着剤の塗布は、スプレー塗布など、シートに対して線状に接着剤を塗布しうる適宜の接着剤塗布方法を用いることができる。
接着剤の種類は、この種のロールペーパーのテールシールに用いられている既知に接着剤の中から適宜選択することができる。
この接着剤の塗布の際には、その塗布量や塗布圧を調整し、折り重ね部11の内面側(ロール部対面側)にまで浸透させるようにする。具体的な塗布量は、ペーパーの坪量等に応じて適宜調整するが、後述するロール部外表面への当接させたときに、ロール部内に浸透しない程度の量とするのがよい。
接着剤を塗布して、折り重ね部の内面側にまで接着剤が浸透されたならば、折り重ね部11(テール端部10)をロール部外表面12に当接させて、前記折重ね端部11(テール端部10)をロール部外表面に対して接着させる。
このように折り重ね部11(テール端部10)の外表面側か接着剤を塗布して、内面側にまで浸透させ、その浸透した接着剤により折り重ね部がロール部外表面に接着されるようにすることで、折り重ね部とロール部外表面との間の剥離強度が、折り重ね部の対面部分間の剥離強度よりも弱くなる。
かくして、本形態のトイレットロールX1は製造される。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態のトイレットロールX2は、図3から明らかなとおり、テール端部を構成する折り重ね部の折り返し構造が、第1の実施と相違している。
すなわち、ウェブ端Weが、ロール部内表面側ではなく、ロール外方側に折り返されて折り重ね部11が形成されている。
その他の構成及び作用効果等は、第1の実施の形態と同様である。
<第3の実施の形態>
次いで、第3の実施の形態を説明する。図4に、本形態のトイレットロールX3の斜視図を示す。
本形態のトイレットロールX3は、特徴的に、二等辺三角形状の折り重ね部11を有するテール端部を有する。
このテール端部10は、図5(A)に示す非折り返しの状態から、図5(B)に示すように、ウェブ端縁Weが一方のペーパー側縁Peに合わさるように、ウェブ端の一方角部Waを折り返し、次いで、図5(B)に示すように、他方の角部Wbを折り縁Feの最も巻き芯側に重ねるようにして折り返して略二等辺三角形状の突端部14を形成し、さらに図5(D)のように、その略二等辺三角形状の突端部14の底辺14bでロール対面側に折り返して形成されている。
従って、テール端部10の折り重ね部11は本形態では5層の積層構造となっている。
なお、折り重ね部11の幅は、本形態では、ロール幅によって定められるので、特に限定されるものではない。
そして、前記テール端部10は、折り重ね部11を跨ぐようして、ロール幅方向全幅に亘って配された線状の接着部13によって、ロール部外表面12に接着されている。
接着部13の太さ(幅)は、3〜8mm程度とするのが望ましい。過度の接着とならずテール端部10の剥離が可能となる。
また、テール端部10の接着は、テール端Teから所定長変位した位置においてなされており、そのテール端Teからの変位長は、概ね5〜25mm程度とするのがよい。テール端部10がつまみやすくなる。
他方、本形態のテール端部10の接着部13は、折り重ね部11の介在部L11の剥離強度が、非介在部分L10の剥離強度よりも弱くされている。
以上のように構成することで、まず、テール端部10の特に中央部分が、5層構造の極肉厚となり摘みやすくなる。
また、本形態のテール端部10の構成では、三角形状の折り重ね部11があり、また、これを跨ぐように接着部13が配されているとともに、その接着部13がロール幅方向両端部L10に比較して中央部L11の剥離強度が弱ように構成されていることから、テール端部10の中央部をつまんで剥離操作をすると、その初期に剥離強度の強いロール幅方向両端部に力が加わり、さらに剥離にともなって肉厚で強度のある折り重ね部11の三角形状の二等辺からロール幅外側方向に向かって力が作用する。
したがって、剥離の際にロールの巻き方向に力が加わり難く、巻き方向に沿ってペーパーが破断し難くなっている。
さらに、本形態でX3は、好適例として、折り重ね部11とロール部外表面12との剥離強度が、折重ね端部11自身の対面部分間の剥離強度よりも弱くされている。
このように構成することで、ロール部外表面12と折り重ね部11との間と比較して、折り重ね部分の対面部分間が剥離し難くなり、剥離操作の際に、折り返し部11の外表面側層のみが剥離したりすることなく、ロール部外表面12とテール端部10との間で確実に剥離するようになる。
また、接着部13においてロール中心側層の全部又は一部がロール部外表面側に取られることに起因する破断のおそれが格段に小さくなる。
ここで、本形態のトイレットロールX3も、第1の実施の形態と同様に、長尺のトイレットパーパー原紙を巻取り機で巻き取り、端部を処置して形成される。巻取りの方法は既知に技術による。
トイレットペーパー原紙の構成も、第1の実施の形態と同様に、既知の技術により適宜設計できる。例えば、坪量や密度、紙厚などは製品に応じて適宜設計することができる。
1プライ、2プライといったプライ設計も同様である。ただし、本発明においては、2プライ以上のものについても、便宜上一枚のシートと表現される。
これらのペーパー自体の設計、巻き作業については本形態においても特に限定されるものではない。
本形態のトイレットロールX3を製造するにあたってのウェブ端Weの処置は、例えば、以下のようにする。
まず、ウェブ端縁Weを若干引き出したのち、先に図5を参照して説明したとおりに、略二等辺三角形状の折り重ね部11を有するテール端部10を形成する。
次いで、このテール端部10の外面側(ロール非対面側)の折り返し縁(テール端縁)Teから変位した位置に、接着剤を線状に塗布する。このとき、折り重ね部11を跨ぐようして、ロール幅方向全幅に亘って線状に接着剤を塗布する。
接着剤の種類、塗布方法等は、第1の実施の形態と同様に、シート厚等に応じて適宜選択する。
この接着剤の塗布の際には、その塗布量や塗布圧を調整し、折り重ね部11の内面側(ロール部対面側)にまで浸透させるようにする。
具体的な塗布量は、シートの坪量等に応じて適宜調整するが、後述するロール部外表面12への当接させたときに、ロール部内に浸透しない程度の量とするのがよい。
ここで、本形態ではテール端部10における折り重ね部11介在部L11と非介在部L10とで剥離強度を異ならしめる必要があるが、テール端部の外面側から一定塗布量で接着剤を線状に塗布すれば、紙の積層構造に応じて、テール端部の内面側への接着剤の浸透量が相違される。
すなわち、本例であれば5層となっている折り重ね部11では、浸透量が少なくなり、折り重ね部非介在部では、浸透量が多くなるため、かかる一定塗布により達成できる。
次いで、このようにテール端部10の所望の位置に部分的に浸透量に差を設けつつ、接着剤を内面側に浸透されたならば、テール端部10をロール部外表面12に当接させて、テール端部10をロール部外表面12に対して接着させる。
このようにテール端部10の外表面側か接着剤を塗布して、内面側にまで浸透させ、その浸透した接着剤によりテール端部10がロール部外表面12に接着されるようにすることで、折り重ね部11とロール部外表面12との間の剥離強度が、折り重ね部11の対面部分間の剥離強度よりも弱くなるとともに、ロール幅方向両端部L10の剥離強度よりも中央部L11の剥離強度が弱くなる。
かくして、本形態のトイレットロールX3は製造される。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態も略三角形状の折り重ね部を有するテール端部を有する形態であるが、その折重ね部の形状及びその形成方法が第3の実施の形態と相違する。
以下、相違点のみを説明する。この形態のテール端部10は、図6(A)に示す非折り返しの状態から、図6(B)に示すように、ウェブ端縁Weの半分をシートの幅方向中心線Scに合わせるようにウェブ端の一方角部Waを折り返し、次いで、図6(C)に示すように、他方の角部Wbに対しても同様に折り返して略二等辺三角形状の突端部14を形成し、さらに図6(D)のように、その略二等辺三角形状の突端部14の底辺14bでロール対面側に折り返して形成される。
本形態は、シート端部10の折り重ね部の折構造が相違し、また、3層構造である点で第3の実施の形態と相違するが、その他の構成、例えば、接着部等の構成や付与方法ついては第3の実施の形態と同様である。その作用効果も同様である。
本発明は、トレットロール、キッチンペーパ等のロールペーパーに対して特に適するが、これに限らず、帯状のシートを巻き取ったロール状物の端部処理に利用可能である。
第1の形態のトイレットロールの斜視図である。 そのII−II断面図である。 第2の形態のトイレットロールの斜視図である。 第3の形態のトイレットロールの斜視図である。 第3の形態のトイレットロールの端部の形成方法を説明するための図である。 第4の形態のトイレットロールの端部の他の形成方法を説明するための図である。
符号の説明
10…テール端部、11…折り重ね部、12…ロール部外表面、13…接着部、14…突端部、14b…突端部の底辺、Sc…シートの幅方向中心線、L1…、Fe…折り縁、Pe…ペーパー側縁、T…テール端部、We…ウェブ端,Wa,Wb…ウェブ端角部、Te…テール端、X1〜X4…トイレットロール。

Claims (5)

  1. テール端部がロール部外表面に接着されているロールペーパーであって、
    ロールペーパーのウェブ先端縁を折り返して形成される折り重ね部が、
    折り返し縁から変位した位置でロール幅方向全幅に亘って配された線状の接着部によりロール部外表面に接着され、
    その折り重ね部とロール部外表面との間の剥離強度が、折重ね端部自身の対面部分間の剥離強度よりも弱くされている、ことを特徴とするロールペーパー。
  2. テール端部がロール部外表面に接着されているロールペーパーであって、
    ウェブ端の角部をそれぞれ折り返して形成される略三角形状の突端部が内面側に折り返えされ、その折り重ね部を跨ぐようして、ロール幅方向全幅に亘って配された線状の接着部によりテール端部がロール部外表面に接着され、かつ、
    そのテール端部の折り重ね部介在部の剥離強度が、非介在部分の剥離強度よりも弱くされている、ことを特徴とするロールペーパー。
  3. 折り重ね部とロール部外表面との剥離強度が、折重ね端部自身の対面部分間の剥離強度よりも弱くされている、請求項2記載のロールペーパー。
  4. ロールペーパーのウェブ端を折り返して折り重ね部を形成し、
    この折り重ね部の外面側の折り返し縁から変位した位置に、接着剤を線状に塗布するとともに、折り重ね部の内面側にまで浸透させ、
    その接着剤が浸透された折り重ね部をロール部外表面に当接させて、前記折重ね端部をロール部外表面に対して接着させる、
    ことを特徴とするロールペーパーのテールシール方法。
  5. ロールペーパーのウェブ端の角部をそれぞれ折り返して略三角形状の突端部を形成し、さらにその突端部を内面側に折り返し、
    次いで、テール端部の外面側に、前記折り重ね部を跨ぐようして、ロール幅方向全幅に亘って線状に接着剤を塗布するとともに、折り重ね部の内面側にまで浸透させ、
    その接着剤が浸透された折り重ね部を含むテール端部をロール部外表面に当接させて、テール端部をロール部外表面に対して接着させる、
    ことを特徴とするロールペーパーのテールシール方法。
JP2007119062A 2007-04-27 2007-04-27 ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法 Expired - Fee Related JP5237574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119062A JP5237574B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119062A JP5237574B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272193A true JP2008272193A (ja) 2008-11-13
JP5237574B2 JP5237574B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40050933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119062A Expired - Fee Related JP5237574B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105236028A (zh) * 2015-10-22 2016-01-13 佛山达健实验设备有限公司 新型环保无胶重叠压合封卷卷筒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130291U (ja) * 1989-02-23 1990-10-26
JPH0459790U (ja) * 1990-09-30 1992-05-22
JP2001017344A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Ishizu Seisakusho Co Ltd ロールペーパーのテールシール構造
JP2001120459A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Takashi Amano トイレットペーパロール
JP2004049724A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Yoshiyasu Endo トイレットペーパーロール
US20050199759A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Fort James Corporation Reduced ply separation tail seal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130291U (ja) * 1989-02-23 1990-10-26
JPH0459790U (ja) * 1990-09-30 1992-05-22
JP2001017344A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Ishizu Seisakusho Co Ltd ロールペーパーのテールシール構造
JP2001120459A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Takashi Amano トイレットペーパロール
JP2004049724A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Yoshiyasu Endo トイレットペーパーロール
US20050199759A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Fort James Corporation Reduced ply separation tail seal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105236028A (zh) * 2015-10-22 2016-01-13 佛山达健实验设备有限公司 新型环保无胶重叠压合封卷卷筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237574B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803442B2 (en) Reduced ply separation tail seal
JPH0655552B2 (ja) 再貼付可能帳票及びその製造方法
JP2003135365A (ja) ロール式粘着クリーナとその製造方法
JP5859238B2 (ja) トイレットロール
JP5237574B2 (ja) ロールペーパー及びロールペーパーのテールシール方法
JP2010063796A (ja) ロール状衛生用紙の製造方法
JP6209057B2 (ja) ラベル
JP2007282997A (ja) 清掃用粘着テープロール
JP2017219752A (ja) ラベル
JP2009268534A (ja) ロールペーパー
CN111432689A (zh) 用于包裹餐具的带有粘附部的餐巾
JP2001017344A (ja) ロールペーパーのテールシール構造
JP5592149B2 (ja) 分離シート
JP2009050433A (ja) ロール状ペーパー
JP2019100042A (ja) 壁紙切断用下敷きテープおよび壁紙切断用テープ
JP5155892B2 (ja) 折り畳みシート
JP3670605B2 (ja) 罫線入りシート及びこれを使用したケース
JP6649032B2 (ja) 重ね合わせ接着シート
JP2001120459A (ja) トイレットペーパロール
JP3087455U (ja) トイレット用ロールペーパー
JP2022131632A (ja) 粘着テープ
JP3163358U (ja) 2層ラップフィルム
JP2001181584A (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
JP2007029679A (ja) クリーナ用粘着式ローラー及びその製造法
JP5592629B2 (ja) マスカーおよびマスカーロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees