JP2008271219A - 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法 - Google Patents

公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008271219A
JP2008271219A JP2007111838A JP2007111838A JP2008271219A JP 2008271219 A JP2008271219 A JP 2008271219A JP 2007111838 A JP2007111838 A JP 2007111838A JP 2007111838 A JP2007111838 A JP 2007111838A JP 2008271219 A JP2008271219 A JP 2008271219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
public
operation information
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007111838A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Midorikawa
洋一 緑川
Michiro Komatsu
道郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007111838A priority Critical patent/JP2008271219A/ja
Publication of JP2008271219A publication Critical patent/JP2008271219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は公営競技の情報取得に関し、より詳細にはワンセグによるローカル放送とインターネットによるWeb情報とを連携して携帯電話により公営競技の情報取得を行う公営競技情報取得システムと、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法に関するものである。
【解決手段】 本発明の公営競技情報取得システムは、携帯電話と、Webサーバと、ローカル放送配信サーバとを備え、携帯電話はローカル放送の関連データに対応して利用者によって操作された操作情報を取得し、取得した操作情報に対応したローカル放送の受信チャンネルを変更してローカル放送を表示するか、またはインターネットに接続して操作情報を送信し、競技データを受信して表示する、よう構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は公営競技の情報取得に関し、より詳細にはワンセグによるローカル放送とインターネットによるWeb情報とを連携して携帯電話で公営競技の情報取得を行う公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法に関するものである。
従来、公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース)の投票者がレースを予想する場合に、主催者が提供する公式な情報(オッズや馬、騎手/選手などの情報)や民間が提供する新聞や専門誌などの予想情報を元に分析し、予想していた。また、競馬を例にとると、競馬場に足を運んだ投票者は、競馬場に備える表示装置によりレース直前のオッズを見たり、パドックに行って自身の目で馬の状態を確認してレースを予想することも行っていた。
最近では携帯電話の進化によりブラウザを搭載してインターネット接続できるようになり、投票者は好みの公営競技のサイトに接続して情報を取れることができるようになった。また、インターネットを利用して携帯電話から投票できるインターネット投票サービスも実施さている。
また、2006年に地上デジタルテレビ放送サービスが開始され、携帯電話でもこの地上デジタルテレビ放送サービスの一つであるワンセグによる放送を受信できるようになった。このため、投票者は例えば競馬場にいながら自身がいる競技場のレースや他の競馬場のレースをテレビ視聴できるようになった。ワンセグでは映像による番組の他にその番組に独立、あるいは関連したデータの放送も可能で、映像を表示しながら文字やボタンを表示させることが可能である。データ放送は、BML(Broadcast Markup Language)と呼ばれる記述言語で作成されたデータが送信され、携帯電話は映像情報を表示するテレビの受信機能に加えてこのBMLを表示するBMLブラウザ機能でデータ放送を表示している。
携帯電話を用いた公営競技の情報配信システムが提案さている。これは、ユーザ(投票者)が携帯情報端末から公営競技に関する情報を選択した条件情報をサーバに送信すると、サーバはこの条件情報をユーザプロファイルデータベースに記憶しておき、サーバがこの条件情報に合った情報が得られたとき自動的にユーザプロファイルデータベースに記憶されているユーザの宛て先に配信するものである(特許文献1)。
特開2002−32405号公報
上記に述べたように、公営競技の投票者は投票に当たり種々の情報源から情報を得て分析し、予想を立てることを行っている。しかし、例えば競馬場のパドックにいて、何頭かの馬についてその馬についての情報を得ようとすると、前述した携帯電話からWebサイトにアクセスして情報を得ることは可能であるが、結構煩雑な操作を必要する。一般的には次の操作を行い、求むる情報を得ることになる。まず、ポータルサイトに接続し、競馬サイトを選択する。競馬サイトの接続が完了すると、競馬サイトのトップメニューが表示され、このトップメニューから例えば馬固体情報を得るメニューを選択する。馬固体情報メニューの選択により、続いて馬名の入力を求められ、馬名を入力する。競馬サイトのシステムは入力された馬名を基にデータベースを検索し、該当する情報を抽出し携帯電話に送信する、といった流れになる。映像情報も競馬サイトから取得できるが、映像情報は一般に情報量が多いためダウンロードに時間を要する。
また、競馬場には多くの情報が表示されているが、何頭かの馬についてポイントを絞って情報を得ようとすると、パドックから離れて広い競馬場の中を表示装置が設置されている所まで歩くことになる。現在パドックにいる利用者は、今見ている馬の中から馬番号を指定するだけでその馬に関する情報が簡単に得られればその利便性は計り知れないものである。
前述した特許文献1による提案は、例えばお気に入りの馬の名前を登録しておくと、サーバがその馬の情報について新しい情報を得たとき、自動的に利用者に通知するものである。利用者は、予め条件を設定しておけばその都度入力する煩雑さがない点で効果的である。しかし、上述のように例えばパドックにいて、設定以外の馬の情報を得たいと思ったときには従来と同じ方法で情報取得を行うことになる。
本発明は、局所的に放映できるワンセグのローカル放送によりその場にあった映像情報をタイムリーに得られ、その放送に関連してより詳細の情報を得たいときWebサイトと連携して詳細情報を取得して表示する公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法を提供することを目的とする。
本発明の公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法は以下のように構成される。
(1)第1の発明
第1の発明の公営競技情報取得システムは、利用者が所持するインターネットとワンセグに対応可能な携帯電話と、インターネットに接続して公営競技の競走体の情報やレース情報を含む競技データを保持し、携帯電話の要求に応じて競技データを抽出し送信するWebサーバと、競走体に関連する映像情報とその映像情報に関連する関連データとを保持し、それらのをワンセグ送信機から微弱電波で限られたエリアにローカル放送するローカル放送配信サーバとを備える。そして、そのエリアにあってローカル放送を受信した携帯電話は、ローカル放送の関連データに対応して利用者によって操作された操作情報を取得し、取得した操作情報を解析し、その解析の結果に基づいて操作情報に対応したローカル放送の受信チャンネルを変更して該当するチャンネルのローカル放送を表示する。あるいは、その操作情報に対応してインターネットに接続し、Webサーバに操作情報を送信してそのWebサーバから操作情報によって抽出された競技データを受信して表示する、よう構成する。ローカル放送は、映像情報の放送に加えて関連データをデータ放送として放送する。また、利用者とは、公営競技情報取得システムを利用する人のことで、前述の投票者でもある。
上記により、ローカル放送の関連データに対応して入力された操作情報をもとに、ローカル放送の番組を選択したり、インターネットに接続してWebサーバから情報を取得できる。即ち、操作情報を基にローカル放送とWebとを連携させることができる。
(2)第2の発明
第2の発明は、第1の発明の公営競技情報取得システムの携帯電話が、操作情報に対応したローカル放送のチャンネルを設定したチャンネルテーブルを備え、受信チャンネルの変更はチャンネルテーブルを参照して操作情報に対応したチャンネルを抽出し、携帯電話が備えるチューナにチャンネルを設定するものである。
上記により、携帯電話は操作情報に対応したチャンネルテーブルを備えるようにしたので、操作情報に応じて容易にローカル放送のチャンネル変更ができる。
(3)第3の発明
第3の発明は、第1の発明の公営競技情報取得システムの携帯電話が、予め前記Webサーバのアドレスを携帯電話が備える記憶部に記憶し、解析の結果に基づいてインターネットに接続する場合にアドレスと操作情報とを携帯電話のキリアサーバに送信し、キリアサーバを介してWebサーバから送信した操作情報によって抽出された競技データを受信するものである。
上記により、携帯電話が競技データを保持するWebサーバのアドレスを記憶するようにしたので、自動的にキリアサーバを介して目的のWebサーバに接続できる。
(4)第4の発明
第4の発明は、インターネットに接続され公営競技の競技データを保持するWebサーバと、競走体に関連する映像情報と関連データとを保持し、該映像情報と該関連データとをワンセグ送信機からローカル放送するローカル放送配信サーバとを備えた公営競技情報取得システムにおいて、Webサーバとローカル放送配信サーバとから公営競技に関する情報を取得する携帯電話が備える公営競技情報取得プログラムである。
このプログラムは携帯電話のコンピュータに、操作情報取得手順と解析手順、チャンネル変更手順およびWebデータ表示手順を実行させるよう構成する。
操作情報取得手順は利用者によって操作された操作情報を取得するものであり、解析手順は操作情報取得手順で取得した操作情報を解析する。チャンネル変更手順は、解析手順における解析の結果がローカル放送の受信チャンネルを変更するものであるとき、携帯電話が備えるチャンネルテーブルを参照して、操作情報に対応したチャンネルを抽出し、携帯電話が備えるチューナにチャンネルを設定してローカル放送を表示する。解析手順における解析の結果がWebサーバから競技データを取得するものであるとき、インターネットに接続してWebサーバに操作情報を送信し、Webサーバから操作情報によって抽出された競技データを受信して表示する、ものである。
これにより、ローカル放送とWeb情報とを連携して公営競技の情報を容易に取得できる携帯電話の公営競技情報取得プログラムの提供ができる。
(5)第5の発明
第5の発明は、インターネットに接続され公営競技の競技データを保持するWebサーバと、競走体に関連する映像情報と関連データとを保持し、映像情報と関連データとをワンセグ送信機からローカル放送するローカル放送配信サーバとを備えた公営競技情報取得システムにおいて、Webサーバとローカル放送配信サーバとから公営競技に関する情報を取得する携帯電話の公営競技情報取得方法である。
この公営競技情報取得方法は、携帯電話のコンピュータが操作情報取得手順と解析手順、チャンネル変更手順およびWebデータ表示手順を備えるよう構成する。
操作情報取得手順は利用者によって操作された操作情報を取得するものであり、解析手順は操作情報取得手順で取得した操作情報を解析する。チャンネル変更手順は、解析手順における解析の結果がローカル放送の受信チャンネルを変更するものであるとき、携帯電話が備えるチャンネルテーブルを参照して、操作情報に対応したチャンネルを抽出し、携帯電話が備えるチューナにチャンネルを設定してローカル放送を表示する。解析手順における解析の結果がWebサーバから競技データを取得するものであるとき、インターネットに接続してWebサーバに操作情報を送信し、Webサーバから操作情報によって抽出された競技データを受信して表示する、ものである。
これにより、ローカル放送とWeb情報とを連携して公営競技の情報を容易に取得できる携帯電話の公営競技情報取得方法の提供ができる。
上述のように本発明によれば、次に示す効果が得られる。
第1の発明により、ローカル放送のエリア内にいる利用者は発走時間に連動した映像情報をタイムリーに取得できるとともに、利用者の要求によりローカル放送に関連したWebの情報をシームレス(Webと連携することによる再入力をさせることなく)に取得できる。
第2の発明により、操作情報に基づいて自動的にチャンネルテーブルを参照してチャンネルを設定するので、高いレスポンスでローカル放送の取得ができる。
第3の発明により、予め記憶しているWebアドレスを操作情報とともにキャリアサーバに送るようにしたので、ポータルを経由することなく直接目的のWebサーバに接続でき、高いレスポンスでWebサーバからの情報を取得できる。
第4の発明により、第1の発明と同様の効果を有する携帯電話の公営競技情報の取得プログラムの提供が可能となる。
第5の発明により、第1の発明と同様の効果を有する携帯電話の公営競技情報の取得方法の提供が可能となる。
公営競技情報取得システムの実施形態を、競馬のシステムを例として図1から図7を用いて説明する。
図1は、本発明の公営競技情報取得システム100の構成例を示したものである。公営競技情報取得システム100は大きく分けて、利用者が所有する携帯電話200、ワンセグによるローカル放送用を行うローカル局サーバ300、公営競技の各種データを備えるWebサーバ400から構成する。
携帯電話200はワンセグによるTV受信ができ、インターネットと接続可能である。
ローカル局サーバ300は複数のサーバで構成し、例えばあるサーバには各馬の試走映像の情報を備えると共に、発信機と接続して試走映像を放送する。他のサーバは騎手のインタービュウ映像の情報を備え、インタービュウ映像を放送する。サーバに接続する発信機はワンセグの微弱電波を発信し、1つの発信機はおよそ3メートル四方の受信エリアをカバーする。図1にはパドックに1台の発信機が配置されたように描いているが、パドックの周囲に例えば6メートル置きに発信機を配置している。携帯電話200を所持する利用者がパドックに来れば、これらの発信機の受信エリアに入ることになり、発信機からのローカル放送を携帯電話で受信できる。
Webサーバ400は、馬の固体情報や過去のレース結果、オッズの情報等のデータベースを備え、インターネット網500と接続している。携帯電話200はキャリアサーバ410を介してWebサーバ400の情報を取得できる。
次に、携帯電話200の構成例を図2により説明する。ここで説明する携帯電話200は通常の電話やメールの機能を備えるものであるが、それらは省略し本発明に関係する部分を示している。
携帯電話200は全体を制御する制御部210、メモリ上に展開した競馬情報を取得するアプリケーションプログラム220(以下、単にプログラム220という)、利用者によって操作される各種キー(数字キーやファンクションキーなど)からなる操作部230、映像やデータの表示を液晶パネルにより行う表示部240(表示部240は例えばワンセグの受信において、表示部の上部に映像情報の表示を、下部をデータ放送の表示を行う)、チャンネル設定によりローカル放送の番組を受信するTV受信部250、インターネットのデータの送受信を行う通信制御部260、ローカル放送のチャンネルを記憶したチャンネルテーブル271、利用者が操作部230からキー操作した情報とWebサーバ400のアドレスを記憶した操作情報記憶部272から構成する。
ここで、チャンネルテーブル271のデータ例を図3に示す。携帯電話200はチャンネルテーブル271を幾つか記憶しており、ここではエリアに対応して放送するチャンネルを設定するテーブル(チャンネルテーブルA)、ローカル放送の各メニューに対応して詳細選択を要求するチャンネルを設定するテーブル(チャンネルテーブルB)および各馬番の馬が試走する映像のチャンネルを設定するテーブル(チャンネルテーブルC)の例を説明する。
図3(a)は、チャンネルテーブルAの例で、利用者がプログラム220を起動したとき、最初に利用者にエリアに対応したローカル放送を受信状態にするためのテーブルである。このテーブルは、「数字キー」、「エリア」および「チャンネル」のフィールドから構成している。「数字キー」は利用者が入力時に押下するキーである。「エリア」は、競馬場内でローカル放送を受信できるエリアである。「チャンネル」は、携帯電話がローカル放送を受信するチャンネル(発信機からは見れば発信するチャンネル)である(ここでは、チャンネルは周波数と同じ意味で用いている)。例えば、利用者が現在パドックにいてプログラム220を起動したとき、利用者はプログラム220の表示メッセージに従って、数字キーの「2」を押すとプログラム220はこのチャンネルテーブルAを参照してTV受信部250のチャンネルを「CH02」に設定し、受信されたローカル放送の映像を表示部240に表示する。
図3(b)はチャンネルテーブルBの例で、図3(a)の「エリア」に代えて「詳細選択」のフィールドが異なるだけである。利用者は、ローカル放送で表示されたメニュー画面に対応して詳細の選択を求めるチャンネルを記憶している。例えば、メニュー画面で利用者が試走映像を選択すると、次に何番の馬番の試走映像かを問う表示を行うチャンネルを記憶しておくものである。
図3(c)はチャンネルテーブルCの例で、詳細選択で利用者によって選択された馬番の試走画像を放送しているチャンネルである。12頭立てのレースであれば、試走映像はその時間に連動して出走する馬番の試走映像を12のそれぞれのチャンネルで放送し、携帯電話にその放送を受信させるチャンネルということになる。
パドックには、複数台のローカル局サーバ300からの発信機が設置され、それぞれのローカル局サーバ300は出走時間に合わせて馬の試走映像や騎手のインタービュウ映像を放送しており、利用者は上記に述べた方法で放送されている映像を選択することができる。例えば、ローカル局サーバ300の一つは馬の試走映像(例えば、CH21〜CH32で計12頭の馬の試走映像を出走時間に合わせて放送)のみを放送し、他のローカル局サーバ300は騎手のインタービュウ映像のみを放送するようにしている。
次に、操作情報記憶部272のデータ例を説明する。操作情報記憶部272は、利用者によって入力されたキーの情報を記憶する記憶部で、この記憶した情報をもとにプログラム220の操作情報解析部223が、表示すべきローカル放送のチャンネルを抽出したり、Webサーバへの情報の橋渡しを行う。操作情報記憶部272は5つのフィールド(フィールド(1)〜フィールド(5))から構成している。即ち、フィールド(1)は、エリア情報を記憶するフィールドで、ここでは「2」が記憶されているが、これはパドックにおいて利用者が公営競技情報を取得していることを示している。フィールド(2)は、ローカル放送のメニュー選択の情報を記憶し、フィールド(3)はローカル放送の詳細選択の情報を記憶している。これらの情報は後述するが、両フィールドに記憶している「1」、「1」はそれぞれ「試走映像」と「馬番1」を意味し、利用者がパドックにいて試走映像を選択し、さらに馬番1を選択したことを示している。プログラム220はプログラムの流れの中でこの両フィールドの「1」、「1」から馬番1の試走映像であることを解析し、前述した図3(c)を参照してチャンネルを設定することを行う。フィールド(4)は、Webと連携してWebサーバが備える情報を得たいとき利用者によって入力されたキーの「1」が記憶され、フィールド(5)にはWebサーバURLが記憶される。WebサーバURLは予め記憶されている。この操作情報記憶部272の用い方は後述するフローの中で説明する。
次に図2に戻り、プログラム220について、その概要を説明する。プログラム220は、初期設定部221、チャンネル設定部222、操作情報取得部223、操作情報解析部224およびインターネット通信部225で構成し、それぞれの次の処理を行う。
初期設定部221は、アプリケーションプログラム220が起動すると、操作記憶部273のフィールド(1)〜(4)をリセット(空白コードをパッドデータとして挿入)すると共に、携帯電話200がローカル放送を受信するための現在エリアの設定を利用者に求める画面を表示する。。
操作情報取得部222は、利用者が操作部230から入力した情報を取得し、操作情報記憶部273に記憶する。
操作情報解析部223は、操作情報記憶部273に記憶された操作情報を解析し、解析結果に基づいて次に述べるチャンネル設定部224に指示してTV受信部250のチャンネル設定を変えたり、あるいはインターネット通信部225に指示してWebサーバ400と通信する。
チャンネル設定部224は、操作部230から入力された情報、あるいは操作情報解析部223の解析結果に基づいてチャンネルテーブル271を参照し、TV受信部250のチャンネルを該当するチャンネルのチャンネルに設定する。表示部240はチャンネルの設定により表示中のローカル放送の番組が切り替わることになる。
インターネット通信部225は、操作情報解析部223での解析結果がWebサーバと通信するものであるとき、操作情報記憶部272に記憶してあるURLと操作情報記憶部173に記憶された中の必要な情報とをキャリアサーバ410に送り、Webサーバ400と通信する。
次に、具体的なプログラムのフローを図5を用いて説明する。まず、利用者が所有する携帯電話200から公営競技情報取得アプリのプログラム220を起動する。プログラム220は操作情報記憶部272を初期化し、表示部240に利用者が現在いるエリアを選択画面を表示する。エリアの選択画面は、例えば図6(a)に示すように、競馬場にローカル放送の発信機を設置しているエリアを表示し、利用者はこの中の該当する番号を数字キーで入力する。ここでは、利用者はパドックに来ているので「2」の数字キーを押下する(実際には、数字キーの後に決定キーを押すことになるが、煩雑であるので単に数字キーの押下としている)。利用者が数字キーの押下により選択した情報(エリア情報)を、操作情報記憶部272のフィールド(1)に記憶し、図3(a)のチャンネルテーブルAを参照してTV受信部250にチャンネルを設定し、ローカル放送を表示する。このとき表示されるローカル放送は図6(b)に示すメニュー選択画面である。図6(b)は表示部240の上部を映像の表示に、下部をデータの表示に用いている。ここでは、映像情報としてパドックに設置したカメラ(図示せず)からのライブの映像と予め作成したメニューデータとを併せて放送している。なお、映像とデータを放送する技術は従来技術である(S100、S110)。
プログラム220はメニュー選択画面を見て利用者が入力した選択情報を取得し、操作情報記憶部272のフィールド(2)に記憶する。取得した情報がプログラム220の終了を示す「*」であれば、プログラム220は終了することになるが、そうでなければ入力された数字キーに該当するチャンネルを図3(b)のチャンネルテーブルBを参照してTV受信部250に該当するチャンネルを設定し、ローカル放送を表示する。図6(b)の画面で利用者が試走映像を見るために数字キー「1」を押下していれば、詳細選択として馬番選択となるので図3(b)では数字キー「1」に対応するチャンネル「CH11」が設定されることになる。表示部240には、CH11の画面である図6(c)が表示される。図6(c)では先のパドックライブ映像はそのままで、データ放送の部分のみを換えた映像を放送している(S120−S240)。
図6(c)の表示で、利用者に更に詳細選択を求める。例えば、試走映像を選んだ後には試走する馬番を詳細選択として選択するようにしているので、利用者は試走映像を見たい馬番に該当する数字キーを押下する。入力された情報は操作情報記憶部272のフィールド(3)に記憶する。また、数字キーを押して決定キーを押す前にキャンセルキーである「CAN(#)」を押せば入力のやり直しができる。
プログラム220は、メニュー選択から詳細選択の2階層に渡って入力された情報により利用者が求むる情報を表示することになる。このため、操作情報記憶部272のフィールド(2)と(3)に記憶された情報が「1」→「n」である場合の「n」は馬の番号と解釈する。同様に、「2」→「n」であればこの「n」は騎手の番号であると解釈できる。この解釈を行うのが図2の操作情報解析部223である。操作情報解析部223の解析結果に基づいて、チャンネルテーブル271の対応するテーブルを選び、テーブルを参照して該当するチャンネルを抽出する。抽出したチャンネルをTV受信部250に設定することにより、利用者が指定したローカル放送が表示される。ここでは、図4のデータ例に示すように利用者が入力したものとして、操作情報解析部223の解析結果から図3(c)のテーブルを参照して馬番1の試走映像であるCH21を抽出し、そのローカル放送(図6(d))が表示される。フィールド(2)に「2」が記憶されていれば、騎手インタービュウ映像が、「3」が記憶されていれば調教師インタービュウ映像が、「4」が記憶されていれば過去のレース出走映像が表示されてことになる。(S150−S190)。
馬番1の試走映像(図6(d))でボタンが押下されると、その情報は操作情報記憶部272のフィールド(4)に記憶する。フィールド(4)に「1」が記憶されていればWeb連携と解釈し、フィールド(3)と(5)の情報(ここでは、馬番1の情報とhttp//www.keiba.・・・の情報)をキャリアサーバ410に送信する。この情報により、キャリアサーバ410はWebサーバと接続し、馬番1に関するWebサーバとしてのメニュー情報を取得して携帯電話200に送信する。例えば、図7(a)の画面である。上部はWeb連携前の馬番1の試走映像を受信し、下部はWebサーバからのメニュー画面である(S200−S250)。
図7(a)のWebサーバからの選択画面に基づいて利用者が入力した選択情報をキャリアサーバ410に送信し、それに対応してWebサーバ400から送信される情報を表示する。例えば利用者が馬固体情報を選択すると、馬番1の固体情報が図7(b)に示すように表示する。ここで、利用者は「馬番1」を入力する必要がない。即ち、ローカル放送受信の際に「馬番1」を利用者が選択しておりその情報が操作情報記憶部272に記憶されているのでWebサーバから情報を得ようとする場合もこの情報を基に馬番1の情報を抽出している。
利用者から入力された選択情報が図7(a)の「映像メニュー(0)」であった場合は、Web連携から抜け、ローカル放送に戻る。ここでは、S100のローカル放送のメニュー選択画面(図6(b))に戻るようにしている。利用者から入力された選択情報が「終了(*)」であった場合は、プログラム220を終了する(S260−S280)。
上記に示したように操作情報記憶部272の情報を基に、ローカル放送からWebサーバに切り替わっても情報の受け渡しが行われるので、利用者は切替えに際して再度情報を入力する必要はない。本発明は、このようにローカル放送からシームレスにWeb連携して情報の取得できることを特徴としている。また、微弱電波であれば届出の必要がないので短期間に情報取得のシステム構築が可能である。
公営競技情報取得システムのシステム構成例である。 携帯電話の構成例である。 チャンネルテーブルのデータ例である。 操作情報記憶部のデータ例である。 公営競技情報取得のアプリのフロー例である。 エリア選択表示とローカル放送の表示例である。 Webサーバによる画面表示例である。
符号の説明
100 公営競技情報取得システム
200 携帯電話
210 制御部
220 アプリケーションプログラム
221 初期設定部
222 操作情報取得部
223 操作情報解析部
224 チャンネル設定部
225 インターネット通信部
230 操作部
240 表示部
250 TV受信部
260 通信制御部
271 チャンネルテーブル
272 操作情報記憶部
300 ローカル局サーバ
310 パドック発信機
320 ロイアルシート発信機
330 ・・・発信機
400 Webサーバ
410 キャリアサーバ
500 インターネット網

Claims (5)

  1. 利用者が所持するインターネットとワンセグに対応可能な携帯電話と、
    インターネットに接続し、公営競技の競走体の情報やレース情報を含む競技データを保持し、前記携帯電話の要求に応じて該競技データを抽出し送信するWebサーバと、
    前記競走体に関連する映像情報と該映像情報に関連する関連データとを保持し、該映像情報と該関連データとをワンセグ送信機から微弱電波で限られたエリアにローカル放送するローカル放送配信サーバとを備え、
    前記エリアにあって前記ローカル放送を受信した前記携帯電話は、該ローカル放送の関連データに対応して前記利用者によって操作された操作情報を取得し、取得した操作情報を解析して該解析の結果に基づいて、該操作情報に対応した該ローカル放送の受信チャンネルを変更して該当するチャンネルのローカル放送を表示するか、またはインターネットに接続して前記Webサーバに該操作情報を送信し、該Webサーバから該操作情報によって抽出された前記競技データを受信して表示する
    ことを特徴とする公営競技情報取得システム。
  2. 前記携帯電話は、前記操作情報に対応した前記ローカル放送のチャンネルを設定したチャンネルテーブルを備え、前記受信チャンネルの変更は該チャンネルテーブルを参照して該操作情報に対応したチャンネルを抽出し、該携帯電話が備えるチューナに該チャンネルを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の公営競技情報取得システム。
  3. 前記携帯電話は、予め前記Webサーバのインターネット上のアドレスを該携帯電話が備える記憶部に記憶し、前記解析の結果に基づいてインターネットに接続する場合に該アドレスと前記操作情報とを該携帯電話のキリアサーバに送信し、該キリアサーバを介して該Webサーバから該操作情報によって抽出された前記競技データを受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の公営競技情報取得システム。
  4. インターネットに接続され公営競技の競技データを保持するWebサーバと、競走体に関連する映像情報と関連データとを保持し、該映像情報と該関連データとをワンセグ送信機からローカル放送するローカル放送配信サーバとを備えた公営競技情報取得システムにおいて、該Webサーバと該ローカル放送配信サーバとから公営競技に関する情報を取得する携帯電話が備える公営競技情報取得プログラムであって、
    前記携帯電話のコンピュータに、
    利用者によって操作された操作情報を取得する操作情報取得手順と、
    取得した操作情報を解析する解析手順と、
    前記解析の結果が前記ローカル放送の受信チャンネルを変更するものであるとき、前記携帯電話が備えるチャンネルテーブルを参照して、該操作情報に対応したチャンネルを抽出し、該携帯電話が備えるチューナに該チャンネルを設定して該ローカル放送を表示するチャンネル変更手順と、
    前記解析の結果が前記Webサーバから前記競技データを取得するものであるとき、インターネットに接続して該Webサーバに前記操作情報を送信し、該Webサーバから該操作情報によって抽出された該競技データを受信して表示するWebデータ表示手順と
    を実行させるための公営競技情報取得プログラム。
  5. インターネットに接続され公営競技の競技データを保持するWebサーバと、競走体に関連する映像情報と関連データとを保持し、該映像情報と該関連データとをワンセグ送信機からローカル放送するローカル放送配信サーバとを備えた公営競技情報取得システムにおいて、該Webサーバと該ローカル放送配信サーバとから公営競技に関する情報を取得する携帯電話の公営競技情報取得方法であって、
    前記携帯電話のコンピュータは、
    利用者によって操作された操作情報を取得する操作情報取得手順と、
    取得した操作情報を解析する解析手順と、
    前記解析の結果が前記ローカル放送の受信チャンネルを変更するものであるとき、前記携帯電話が備えるチャンネルテーブルを参照して、該操作情報に対応したチャンネルを抽出し、該携帯電話が備えるチューナに該チャンネルを設定して該ローカル放送を表示するチャンネル変更手順と、
    前記解析の結果が前記Webサーバから前記競技データを取得するものであるとき、インターネットに接続して該Webサーバに前記操作情報を送信し、該Webサーバから該操作情報によって抽出された該競技データを受信して表示するWebデータ表示手順と
    を有することを特徴とする公営競技情報取得方法。
JP2007111838A 2007-04-20 2007-04-20 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法 Pending JP2008271219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111838A JP2008271219A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111838A JP2008271219A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271219A true JP2008271219A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40050137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111838A Pending JP2008271219A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008271219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141484A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Japan Radio Co Ltd ワンセグ放送システム
JP2011082897A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Taito Corp 情報配信システム
JP2012509626A (ja) * 2008-11-24 2012-04-19 中興通訊股▲ふん▼有限公司 ワイヤレスローカルエリアマルチメディアブロードキャストをサポートする方法およびシステム
JP6978716B1 (ja) * 2021-03-30 2021-12-08 株式会社ミクシィ 情報処理装置、制御プログラムおよび情報処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060496A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 番組コンテンツ再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060496A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 番組コンテンツ再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509626A (ja) * 2008-11-24 2012-04-19 中興通訊股▲ふん▼有限公司 ワイヤレスローカルエリアマルチメディアブロードキャストをサポートする方法およびシステム
JP2010141484A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Japan Radio Co Ltd ワンセグ放送システム
JP2011082897A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Taito Corp 情報配信システム
JP6978716B1 (ja) * 2021-03-30 2021-12-08 株式会社ミクシィ 情報処理装置、制御プログラムおよび情報処理方法
JP2022154906A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ミクシィ 情報処理装置、制御プログラムおよび情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271211B2 (ja) 放送番組のメタデータを提供する装置及びプログラム
US7991349B2 (en) Method and system for providing information which relates in broadcasting
US20070061858A1 (en) Digital television receiving system
CN102209269B (zh) 频道内容关联信息的播放方法、设备和系统
CN103475943A (zh) 一种电视节目的互动方法和系统
KR20040023769A (ko) 수신장치, 수신방법 및 시청률예측방법
JP3776033B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US20070271591A1 (en) Viewing/listening information collecting server, a viewing/listening information collecting method, and viewing/listening information transmitting program
JP3953497B2 (ja) 携帯端末
JP2007036523A (ja) テレビ番組同期連携システム
JP2008271219A (ja) 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法
JP2003060594A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、サーバ装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
KR101932845B1 (ko) 운동 경기 콘텐츠 제공을 위한 장치 및 방법
JP2012029200A (ja) リモート予約システム、リモート予約方法及びリモート予約装置
JP2004007228A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
KR101348704B1 (ko) 모바일 스마트 디바이스를 이용한 tv 방송 프로그램 보조 방법
JP4024014B2 (ja) 双方向センタにおける情報処理方法、コンピュータ及び情報処理プログラム
JP2008282202A (ja) 公営競技の予想情報販売システム、予想情報販売プログラムおよび予想情報販売方法
KR101956519B1 (ko) 운동 경기 콘텐츠 표시를 위한 제어방법
JP2001069098A (ja) データ放送方法、データ放送システム、放送装置および受信装置
JP2002238043A (ja) 利用者端末及び情報提供方法
JP2010124407A (ja) デジタル放送システム
JP5647709B2 (ja) データ放送システム
JP2005217941A (ja) 放送情報表示携帯端末及び携帯端末を用いた放送情報ネットワークシステム
KR100830771B1 (ko) 디지털 방송 수신장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401