JP2008271067A - ノイズ低減装置および音響再生装置 - Google Patents

ノイズ低減装置および音響再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008271067A
JP2008271067A JP2007110005A JP2007110005A JP2008271067A JP 2008271067 A JP2008271067 A JP 2008271067A JP 2007110005 A JP2007110005 A JP 2007110005A JP 2007110005 A JP2007110005 A JP 2007110005A JP 2008271067 A JP2008271067 A JP 2008271067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
audio signal
noise
speakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722878B2 (ja
JP2008271067A5 (ja
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007110005A priority Critical patent/JP4722878B2/ja
Priority to US12/080,902 priority patent/US8509452B2/en
Priority to KR1020080035980A priority patent/KR20080094601A/ko
Priority to DE102008019660.6A priority patent/DE102008019660B4/de
Priority to CN2008100950051A priority patent/CN101304621B/zh
Publication of JP2008271067A publication Critical patent/JP2008271067A/ja
Publication of JP2008271067A5 publication Critical patent/JP2008271067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722878B2 publication Critical patent/JP4722878B2/ja
Priority to US13/875,526 priority patent/US9330653B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/879Head-rests with additional features not related to head-rest positioning, e.g. heating or cooling devices or loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17819Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the reference signals, e.g. to prevent howling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • B60R11/0223Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers of flat type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0017Head-rests
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/105Appliances, e.g. washing machines or dishwashers
    • G10K2210/1053Hi-fi, i.e. anything involving music, radios or loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • H04R5/023Spatial or constructional arrangements of loudspeakers in a chair, pillow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation

Abstract

【課題】簡単な構成により、ハウリングを防止しながら、充分なノイズ低減効果を得ることができるノイズ低減装置を提供する。
【解決手段】スピーカユニットが、その振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により保持されるスピーカ1と、このスピーカ1の振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に設けられたマイクロホン2とを備える。マイクロホン2で収音して得た音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号を、スピーカ1に供給する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ノイズ低減装置および音響再生装置に関する。
周囲環境からのノイズ(騒音)を低減して、ユーザに対して、静寂な環境を提供するようにしたノイズ低減システムが知られている。
この種のノイズ低減システムの一例は、アクティブなノイズ低減を行なうアクティブ方式のノイズ低減システムで、基本的には、次のような構成を備える。すなわち、音響−電気変換手段としてのマイクロホンで外部ノイズ(騒音)を収音し、その収音したノイズの音声信号から、前記ノイズとは音響的に逆相のノイズ低減音声信号を生成し、当該生成したノイズ低減音声信号を、電気−音響変換手段としてのスピーカで音響再生して、前記ノイズと音響的に合成することで、前記ノイズを低減するようにするものである(特許文献1(特許第2778173号公報)参照)。
また、上記のようなノイズ低減システムを用いて外部環境のノイズ(騒音)を低減した状態において、上記のノイズ低減音声信号を音響再生するスピーカに、リスナが聴取したい音楽の音声信号(音楽信号という)を供給して音響再生することで、リスナに対して、外部ノイズを低減した良好な再生音場空間を提供するようにした音響再生装置も登場し始めている。
上記の特許文献は、次の通りである。
特許第2778173号公報
ところで、ノイズを低減するためのノイズ低減音を放音するためのスピーカにノイズ低減音声信号のみを供給して、外部ノイズをキャンセルするようにする場合において、ノイズキャンセルが充分になされる場合には、スピーカから放音される音は、キャンセルされて、外部ノイズの収音用マイクロホンでは収音されないため、問題とはならないが、ノイズ低減音声信号を供給するスピーカに、音楽信号を供給する場合には、外部ノイズを収音するマイクロホンが、当該スピーカから放音される音楽音声をも収音するため、いわゆるハウリングを起こす問題がある。
このため、従来から、このハウリングが起きないようにするための様々な工夫が考案されているが、ノイズ低減効果を充分に発揮すると共に、ハウリングを生じないようにすることに関して、満足のできる結果が得られない現状がある。
この発明は、以上の点にかんがみ、簡単な構成により、ハウリングを防止しながら、充分なノイズ低減効果を得ることができるノイズ低減装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明によるノイズ低減装置は、
スピーカユニットが、その振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により保持されるスピーカと、
前記スピーカの前記振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に設けられたマイクロホンと、
前記マイクロホンで収音して得た音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号を、前記スピーカに供給する手段と、
を備えることを特徴とする。
スピーカユニットの振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により保持されたスピーカにおいては、振動板の前から出る音波と、振動板の後ろから出る音波とでは、位相が逆になる。このため、スピーカの振動板の外周端を含む面に平行な面内であって、当該振動板の外周端よりも外側の領域においては、当該振動板の前後から出る音が加算されて相殺されて音圧がほぼゼロになる領域が存在する。
この発明においては、外部ノイズを収音するマイクロホンは、この音圧がほぼゼロになる領域に設けられるので、スピーカから放音された音が、前記マイクロホンにより収音されることはない。したがって、当該マイクロホンは、外部ノイズのみを収音する。
そして、このマイクロホンで収音して得た外部ノイズの音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号をスピーカに供給すると、外部ノイズをキャンセルあるいは低減することができる。そして、この場合に、マイクロホンで収音した音声には、スピーカから放音される音声は含まれないので、いわゆるハウリングは生じない。
この発明によれば、スピーカの振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に設けられたマイクロホンで収音して得た音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号を、前記スピーカに供給するので、ハウリングを防止しながら、充分なノイズ低減効果を得ることができるノイズ低減装置を提供することができる。
以下、この発明によるノイズ低減装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。
図1〜図4は、この発明によるノイズ低減装置の実施形態の原理的な構成例を説明するための図である。
図1に示す実施形態においては、リスナ3の耳の近傍にスピーカ1を配置する。このスピーカ1は、そのスピーカユニットの振動板の前方放射される音と、後方から放射される音が混合可能となるように、当該スピーカユニットがスピーカボックスには収納されてはおらず、かつ、バッフル板に取り付けられてはいない、いわゆる裸のスピーカの構成とされる。
この裸のスピーカ1では、図2に示すように、そのスピーカユニットの振動板の前から放射される音波Sfと、後ろから放射される音波Sbとが混合されるが、振動板の前から出る音波Sfの位相と、振動板の後ろから出る音波Sbの位相とでは、互いに逆相となるため、スピーカ1の振動板の外周端を含む面に平行な面内であって、当該振動板の外周端よりも外側の領域において、当該振動板の前後から出る音が加算されて相殺され、音圧がほぼゼロになる領域(以下、音圧ゼロ領域と称する)Zoが存在する。
この音圧ゼロ領域Zoは、スピーカ1で音声を再生したときに、マイクロホンにより、当該スピーカ1からの放射音波を収音することにより、確認することができる。図2では、破線4により、この領域を示している。
この実施形態では、この音圧ゼロ領域Zoの任意の位置に、外部ノイズ収音用のマイクロホン2を配置する。実際的には、例えば、スピーカ1のフレーム外周部の近傍が音圧ゼロ領域Zoとなるので、当該スピーカ1のフレームに対してマイクロホン2が固定されて、音圧ゼロ領域Zoにマイクロホン2が配置される。つまり、この例では、マイクロホン2の保持手段は、スピーカ1となる。
そして、このマイクロホン2により、リスナ3の周囲の雑音源から到来する外部ノイズNz(図3(A)参照)が収音される。マイクロホン2で音響−電気変換されて得られる外部ノイズNzの音声信号は、マイクアンプ11を通じてローパスフィルタ12に供給される。そして、ローパスフィルタ12の出力音声信号が、ノイズ低減用のフィルタ回路13に供給されてノイズ低減音声信号が生成され、このノイズ低減音声信号が、混合回路14およびパワーアンプ15を通じてスピーカ1に供給される。
ローパスフィルタ12は、次のような理由により設けられる。すなわち、裸のスピーカ1の振動板の前後から出る音のうち、特に、低い周波数については、振動板の前後から出る音の相殺効果が大きい。裸のスピーカ1の振動板の前後から出る音の中高域成分は、音圧ゼロ領域Zoでは大きく減衰したものとなるが、完全にはゼロにはならない。
そこで、この実施形態では、より確実にノイズ低減することができるようにするために、ノイズ低減対象を、マイクロホン2で収音する外部ノイズNzのうち、ローパスフィルタ12により、前述した音圧ゼロ領域Zoに配置したときにほぼ完全に相殺されて音圧がゼロになる低域成分のみに制限し、ハウリング無く、安定にノイズ低減することができるようにするものである。ローパスフィルタ12におけるカットオフ周波数は、例えば200Hz以下の周波数、この例では、200Hzとされる。
フィルタ回路13は、基本的には、外部ノイズNzの音声信号を位相反転してノイズ低減音声信号を生成するためのものである。また、フィルタ回路13は、外部ノイズ音源位置と、ノイズキャンセルすべきリスナ3の聴取位置、つまり、ノイズキャンセルポイントとの間の空間伝達関数を考慮した補正、および、マイクアンプ11やパワーアンプ15における特性を補正するものであり、この例では、デジタルフィルタを用いた構成とされる。
すなわち、フィルタ回路13は、図示は省略するが、ローパスフィルタ12からのアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するA/D変換回路と、このA/D変換回路からのデジタル音声信号を受ける、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタからなるデジタルフィルタと、デジタルフィルタで処理されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/A変換回路とから構成することができる。
そして、フィルタ回路13のデジタルフィルタのフィルタ係数として、入力音声信号を位相反転させるようにすると共に、前述した空間伝達関数やアンプ11や14の特性を補正するようにするための値が供給される。
なお、この実施形態では、上述したように、ノイズ低減対象を、低域周波数成分と制限するようにしたが、この低域音声領域は、人間の方向感が無い領域であるので、前述したフィルタ回路13による空間伝達関数による補正は省略しても良い。そこで、図1におけるフィルタ回路13は設けなくても良いが、前述したアンプ11や15の特性の分についての補正を行うことを考慮した場合には、フィルタ回路13を、その補正範囲内で設けるようにした方がよい。
混合回路14には、リスナ3が聴取したい音楽ソースSが供給可能とされる。この音楽ソースSの供給は無くてもよい。また、リスナ3が音楽ソースSの聴取を希望しないのではあれば、混合回路14も設けなくても良い。
以上の構成により、スピーカ1からは、音楽ソースSが存在しないときには、ノイズ低減音Sc(図3(C)参照)が放射される。
ここで、ノイズ低減音声信号は、外部ノイズNzの音声信号を位相反転したものであるので、外部ノイズNzが図3(A)に示すようなものであった場合、ノイズ低減音Scは、図3(C)に示すように、外部ノイズNzとは逆相の音となる。したがって、リスナ3の耳元では、外部ノイズNzと、当該外部ノイズNzとは逆相のノイズ低減音Scが合成される結果、図3(B)に示すように、ノイズNzが低減ないしキャンセルされた音Msとなる。
図1の構成のノイズ低減装置は、いわゆるフィードフォワード方式のノイズ低減装置である。このフィードバック方式のノイズ低減装置のノイズ低減動作について、伝達関数を用いて、図4を参照しながら説明する。図4は、図1に示したブロック図に対応して、各部をその伝達関数を用いて表したブロック図である。
この図4において、Aはパワーアンプ14の伝達関数、Dはドライバーとしてのスピーカ1の伝達関数、Mはマイクロホン2およびマイクアンプ11の部分に対応する伝達関数、−αはフィードフォワード方式のノイズ低減のために設計されたフィルタの伝達関数であり、位相反転分を含む。また、Fは、外部のノイズ源の位置からリスナの耳元のキャンセルポイントの位置に至るまでの空間伝達関数である。
この図4のように表したとき、図1のブロック構成のノイズ低減装置におけるリスナ3の耳元のキャンセルポイントにおける音圧Pは、ノイズの伝達関数をNとしたとき、
P=−ADMαN+FN+ADS ・・・(式1)
となる。
ここで、空間伝達関数Fが、
F≒ADMα ・・・(式2)
であるとすると、つまり、(式2)を満足するようにフィルタ回路13の伝達関数−αが設計されていれば、前述の(式1)は、
P≒ADS ・・・(式3)
となる。
したがって、キャンセルポイントにおける音圧Pは、ノイズNzがキャンセルされて、音楽ソースSのみが存在するものとなる。(式3)において、音楽ソースS=0、つまり、音楽ソースが無いとすると、P≒0となり、キャンセルポイントにおける音圧Pは、ノイズNzがキャンセルされて存在しないものとなっていることを意味することになる。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態の説明においては、この発明によるノイズ低減装置の原理的な構成例を示した。この第2の実施形態は、この発明によるノイズ低減装置を、自動車の車内におけるノイズ低減を図る目的に適用した場合である。
一般的に、自動車のエンジンノイズや、自動車が走行中にタイヤが回転することに伴い発生ノイズ(タイヤノイズという)は、低域のノイズである。この第2の実施形態では、これらのエンジンノイズや、タイヤノイズを低減する目的のものである。
図5は、この第2の実施形態におけるノイズ低減音を放音するスピーカの配置例を説明するための図である。すなわち、この第2の実施形態では、運転席や助手席に座るリスナ3の左右の耳の後方に、左右の耳元におけるノイズを低減するためのスピーカIL,1Rを設ける。
このスピーカ1Lおよび1Rは、第1の実施形態で説明したスピーカ1と同様に、そのスピーカユニットの振動板の前後から放射される音が混合可能となるように、当該スピーカユニットがスピーカボックスには収納されてはおらず、かつ、バッフル板に取り付けられてはいない、いわゆる裸のスピーカの構成とされる。
そして、各スピーカ1L、1Rから放音される音に対して、音圧がゼロとなる領域Zoに、外部ノイズ収音用のマイクロホン2L,2Rを配置する。実際的には、第1の実施形態で説明したように、例えば、スピーカ1L,1Rのフレーム外周部に対してマイクロホン2L,2Rが固定されて、音圧ゼロ領域Zoに、マイクロホン2L,2Rのそれぞれが配置される。
このマイクロホン2L,2Rのそれぞれにより、リスナ3の周囲の雑音源、この例では、エンジンノイズ源21およびタイヤノイズ源22から到来する外部ノイズNzが収音される。そして、マイクロホン2L、2Rのそれぞれで収音された外部ノイズNzに基づいて、第1の実施形態と同様にして生成された左右のチャンネル用のノイズ低減音声信号が、それぞれスピーカ1L,1Rに供給されることにより、リスナ3の左右の両耳元において、エンジンノイズ源21およびタイヤノイズ源22から到来する外部ノイズNzがキャンセルされて、ノイズ低減される。
図6に、この第2の実施形態のノイズ低減装置の構成例のブロック図を示す。この図6の例では、第1の実施形態で説明したように、ノイズ低減対象を、例えば200Hz以下の低域成分とすることにより、第1の実施形態におけるフィルタ回路13を省略した構成としている。
すなわち、リスナ3の左耳の後方に配置されたスピーカ1Lに取り付けられ、かつ、音圧ゼロ領域Zoに設けられたマイクロホン2Lで収音された外部ノイズNzの音声信号は、マイクアンプ11Lを通じてローパスフィルタ12Lに供給されて、周波数が例えば200Hz以下の低域成分のみとされる。
そして、このローパスフィルタ12LからのノイズNzの低域成分が、パワーアンプを構成する差動アンプ16Lの反転入力端子に供給される。したがって、この差動アンプ16Lからは、ローパスフィルタ12LからのノイズNzの低域成分が位相反転されたノイズ低減音声信号が得られ、このノイズ低減音声信号がスピーカ1Lに供給される。
これにより、スピーカ1Lからは左耳用のノイズ低減音が放音されて、外部ノイズ音Nzと音響的に合成され、第1の実施形態と同様にして、リスナ3の左耳の耳元における外部ノイズ音Nzが低減ないしキャンセルされる。
同様にして、リスナ3の右耳の後方に配置されたスピーカ1Rに取り付けられ、かつ、音圧ゼロ領域Zoに設けられたマイクロホン2Rで収音された外部ノイズNzの音声信号は、マイクアンプ11Rを通じてローパスフィルタ12Rに供給されて、周波数が例えば200Hz以下の低域成分のみとされる。
そして、このローパスフィルタ12RからのノイズNzの低域成分が、パワーアンプを構成する差動アンプ16Rの反転入力端子に供給される。したがって、この差動アンプ16Rからは、ローパスフィルタ12RからのノイズNzの低域成分が位相反転されたノイズ低減音声信号が得られ、このノイズ低減音声信号がスピーカ1Rに供給される。
これにより、スピーカ1Rからは右耳用のノイズ低減音が放音されて、外部ノイズ音Nzと音響的に合成され、第1の実施形態と同様にして、リスナ3の右耳の耳元における外部ノイズ音Nzが低減ないしキャンセルされる。
ここで、スピーカ1L,1Rおよびマイクロホン2L,2Rは、図7に示すように、自動車の座席シート31のヘッドレスト32の左右両側に取り付けることができる。
上述した図6の構成において、差動アンプ1L,1Rの非反転入力端子に、リスナ3が聴取したい音楽ソースの、例えば左右2チャンネルの音声信号を供給することにより、外部ノイズ、すなわち、エンジンノイズやタイヤノイズが低減またはキャンセルされた状態で、音楽ソースの音楽をリスナ3は聴取することができる。
ただし、スピーカ1L,1Rは、図7の例の場合には、リスナ3の両耳の近傍後方に設けられるので、リスナ3の頭部近傍で音楽再生音が音像定位してしまうことがある。このため、差動アンプ16L,16Rの非反転入力端子に供給する音楽ソースとしての左右チャンネルの音声信号は、後述の実施形態で詳述するように、例えばステレオ2チャンネルの場合であれば、リスナ3の前方の左右に設置されたスピーカから音が発せられたような仮想音源処理を施した信号とするようにする。
また、音楽ソースが、例えば5.1チャンネルのマルチサラウンド音声信号である場合には、前記スピーカ1L,1Rにより、全てのチャンネル用のスピーカが、適切な位置に置かれた状態と同様となるように仮想音源処理を施した信号とするようにする。
[第3の実施形態]
この第3の実施形態は、上述の実施形態のノイズ低減装置を備えると共に、5.1チャンネルのマルチサラウンド音声を再生することができるように構成した音響再生装置の実施形態である。この第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、自動車に搭載する音響再生装置に適用した場合である。
第2の実施形態では、ノイズ低減音声信号を供給するスピーカは、リスナ3の左右の耳のそれぞれ用として2個用い、それら2個のスピーカ1L,1Rを、図7に示したように、自動車の座席シート31のヘッドレスト32の左右両側に設けるようにしたが、座席シートが運転席の場合、運転者が自動車をバックさせるときの後方確認の際に、ヘッドレスト32の左右両側に設けたスピーカ1L、1Rが邪魔になるおそれがある。
そこで、この第3の実施形態においては、ノイズ低減音声信号を供給するスピーカは、低域用の裸のスピーカ5の1個とし、図8に示すように、ヘッドレスト32内に設けるようにする。すなわち、スピーカ5は、ヘッドレスト32内に、バッフル板に取り付けることなく取り付けるようにする。
このヘッドレスト32は、縦方向に大きくして、リスナ3が座席シートに座ったときに、その頭部が当たる部分よりも上方にスピーカ5が位置するように構成してもよい。その際、スピーカ5の位置が、リスナ3の頭よりも上方であっても、その放音振動面がリスナ3の両耳方向に向くように配置するようにする。
そして、この第3の実施形態においても、ノイズ低減対象は、前述の実施形態と同様に、低域音成分のみとする。前述したように、低域音声は、人間の方向感が無い領域であるので、スピーカ5は、この例のように、リスナ3の後方に存在する1個のスピーカで構成しても、外部ノイズの低域成分をキャンセルまたは低減するという所期の目的を達成することができる。
このスピーカ5は、この実施形態では低域用であるので、例えば口径が16cm以上の比較的大きい楕円スピーカが用いられる。
そして、外部ノイズNzを収音するマイクロホン6は、この例では、スピーカ5のフレームに取り付けられ、前述したように、その取り付け位置は、スピーカ5から放音される音に対する音圧がゼロとなる音圧ゼロ領域Zoとされる。図8の例においては、リスナ3の左耳の後方となる位置にマイクロホン6は取り付けられる。左耳の後方のみにマイクロホン6が設けられ、右耳に対しては、マイクロホンは設けられないが、前述したようにノイズ低減対象を低域成分に制限した場合には、方向感が無いので、支障は無い。
この第3の実施形態では、リスナ3が聴取したい音楽などの低減成分については、スピーカ5から放音するようにするが、リスナ3が聴取したい音楽などの中高域成分は、小型の2個の中高域用スピーカ7L,7Rにより放音するように構成する。これら2個の中高域用スピーカ7L,7Rは、例えば口径が2cmの小型のスピーカを用いることができ、図8に示すように、ヘッドレスト32内において、スピーカ5の下方の左右に設けられる。
この2個の中高域用スピーカ7L,7Rは、この例においては、スピーカ5と同様に、それぞれバッフル板に取り付けることなく取り付けられた裸のスピーカの構成とされる。しかし、この中高域用のスピーカ7Lおよび7Rは、裸のスピーカの構成ではなく、バッフル板に取り付け、スピーカボックスに収納するようにしても良い。
なお、より高精度にノイズのみを収音するために、中高域用スピーカ7L,7Rからの放音音声についての音圧ゼロ領域が、スピーカ5からの放音音声についての音圧ゼロ領域と重なるように、中高域用スピーカ7L,7Rを配置すると共に、当該重なった音圧ゼロ領域に、マイクロホン6を設けるようにするとよい。
また、この第3の実施形態では、リスナ3が聴取を希望する音楽などの音声信号であって、例えば左右2チャンネルステレオ信号や、5.1チャンネルのマルチサラウンド信号は、後述する仮想音源処理がなされて、スピーカ5および7L,7Rに供給されて音響再生されることにより、元の左右2チャンネルステレオ信号や、5.1チャンネルのマルチサラウンド信号が、それぞれ対応するチャンネル用のスピーカが適切な位置に配置されて音響再生されたときと同様の再生音場が生成されるように構成される。
さらに、この第3の実施形態では、ステレオ2チャンネルや、5.1チャンネルのマルチサラウンド音声チャンネルのすべてを、リスナ3の近傍に設けた3個のスピーカ5,7L,7Rにより、放音するようにして、低騒音化および省エネルギー化の効果を最大に発揮することができるようにしている。
また、この第3の実施形態では、運転者であるリスナ3Aと、例えば助手席に乗車しているリスナ3Bとが、それぞれ、共に最適な環境で、左右2チャンネルステレオ音声や5.1チャンネルサラウンド音声を享受することができるように構成する。
図9は、この第3の実施の形態の音響再生システムの概要を示す図である。この図9において、リスナ3Aとリスナ3Bとでは、一部、同一の構成要素を備えるものであるが、これら同一の構成要素に対しては同一番号を付与すると共に、リスナ3Aに対応する構成要素には、サフィックスAを、リスナ3Bに対応する構成要素には、サフィックスBを付与するものとする。
この第3の実施形態では、図9に示すように、運転席31Aと助手席31Bとに、それぞれ前述した3個のスピーカが配置される。すなわち、運転席31Aに座るリスナ3Aに対しては、この例では、運転席31Aの座席シートのヘッドレスト部分32Aに、リスナ3Aの頭部中央後方に、ノイズ低減用かつ低域用スピーカ5Aが、その下方の左右両脇に中高域用のスピーカ7LAおよび7RAが配置される。また、スピーカ5Aからの放音音声についての音圧ゼロ領域Zoに、マイクロホン6Aが取り付けられている。
また、助手席31Bに座るリスナ3Bに対しては、この例では、助手席31Bの座席シートのヘッドレスト部分32Bに、リスナ3Bの頭部中央後方に、ノイズ低減用かつ低域用スピーカ5Bが、その下方の左右両脇に中高域用のスピーカ7LBおよび7RBが配置される。
ノイズ低減用かつ低域用スピーカ5Aおよび5Bは、前述したように裸のスピーカの構成とされる。また、中高域用のスピーカ7LAおよび7RA、スピーカ7LBおよび7RBは、前述したように、それぞれ、この例では、裸のスピーカの構成とされる。中高域用のスピーカ7LAおよび7RA、スピーカ7LBおよび7RBは、裸のスピーカの構成ではなく、バッフル板に取り付け、スピーカボックスに収納するようにしても良いことは、前述した通りである。
そして、図9に示すように、この第3の実施の形態として示す音響再生システムは、上述したスピーカのほか、音声信号出力装置部40と、音声信号受信分配部50A,50Bと、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ60と、CD(Compact Disc)プレーヤ70とを備えて構成されている。
音声信号出力装置部40にはDVDプレーヤ60からの音声信号Au1と、CDプレーヤ70からの音声信号Au2とが供給される。DVDプレーヤ60からの音声信号Au1は、5.1チャンネルサラウンド音声の場合を含むが、CDプレーヤ70からの音声信号Au2は、左右2チャンネルの音声信号である。
音声信号出力装置部40は、この第3の実施の形態では、5.1チャンネルのマルチチャンネルサラウンド音声方式に対応するデコード機能を備え、DVDプレーヤ60からの5.1チャンネルサラウンド音声信号を音響再生しようとする際には、ユーザ3Aまたは3Bの両耳の近傍であって、リスナ3Aまたは3Bの頭部後方に設けられているスピーカ5A,7LA,7RAまたはスピーカ5B,7LB,7RBに供給する音声信号を生成する。
そして、音声信号出力装置部40は、生成したスピーカ5A,7LA,7RAまたはスピーカ5B,7LB,7RBに供給する音声信号を多重化(マルチプレックス)して、この例では電波を用いて音声信号受信分配部50Aおよび50Bに無線送信する。
この実施形態では、音声信号出力装置部40は、フロント左右チャンネルの音声信号を仮想音源処理して、音声信号受信分配部50Aおよび50Bに送信する2チャンネルの信号を生成する機能を備えると共に、5.1チャンネルのマルチサラウンド音声信号を仮想音源処理して、音声信号受信分配部50Aおよび50Bに送信する2チャンネルの信号を生成する機能を備える。
そして、この第3の実施形態の音声信号出力装置部40では、DVDプレーヤ60やCDプレーヤ70からの左右2チャンネルの音声信号が入力されるときには、後述するように、フロント左右2チャンネルの音声信号についての仮想音源処理を行って、音声信号受信分配部50Aおよび50Bに送信する2チャンネルの音声信号を生成して、音声信号受信分配部50Aおよび50Bに送信する。
なお、音声信号出力装置部40から音声信号受信分配部50Aおよび50Bへの無線送信は、電波に限らず、超音波や光を用いるようにしても良い。
音声信号受信分配部50Aおよび50Bでは、音声信号出力装置部40から受信した信号から2チャンネルの音声信号をデコードし、その2チャンネルの音声信号から、低域成分と、左右2チャンネルの中高域成分とを分離して、それぞれリスナ3A用および3B用の3個のスピーカ5A,7LA,7RAおよび5B,7LB,7RBのそれぞれに供給する信号を、それぞれ生成して、それらのスピーカに供給するようにする。
すなわち、音声信号受信分配部50Aからの、左チャンネル中高域成分SHLAは、運転席31Aの左チャネル用の中高域用スピーカ7LAに供給され、また、右チャンネル中高域成分SHRAは、右チャンネル用の運転席31Aの中高域用スピーカ7RAに供給される。また、音声信号受信分配部50Aからの低域成分SLAは、運転席31Aの低域用スピーカ5Aに供給される。
また、音声信号受信分配部50Bからの、左チャンネル中高域成分SHLBは、助手席31Bの左チャネル用の中高域用スピーカ7LBに供給され、また、右チャンネル中高域成分SHRBは、右チャンネル用の助手席31Bの中高域用スピーカ7RBに供給される。また、音声信号受信分配部50Bからの低域成分SLBは、助手席31Bの低域用スピーカ5Bに供給される。
なお、音声信号出力装置部40と、音声信号受信分配部50Aおよび50Bとの間は、無線送受信ではなく、ワイヤーハーネスとして、有線(ケーブル)で接続するようにしても、もちろん良い。
また、この第3の実施形態においては、音声信号受信分配部50Aおよび50Bのそれぞれには、リスナ31Aおよびリスナ31Bの左耳後方に配置されたマイクロホン6Aおよび6Bのそれぞれで収音された外部ノイズNzAおよびNzBの音声信号が供給される。
そして、音声信号受信分配部50Aおよび50Bのそれぞれでは、マイクロホン6Aおよび6Bのそれぞれで収音した外部ノイズNzAおよびNzBの音声信号の低域成分を位相反転したノイズ低減音声信号を生成し、ノイズ低減用および低域用スピーカ5Aおよび5Bのそれぞれに供給する。
これにより、この第3の実施形態では、リスナ3Aおよび3Bのそれぞれにおいて、ノイズ低減処理が行なわれながら、2チャンネルステレオ再生や5.1マルチチャンネルサラウンド再生がなされる。
[第3の実施形態におけるスピーカ配置と再生音場の説明]
次に、図10に、以上説明したこの第3の実施形態における音響再生装置におけるスピーカ配置と再生音場例を説明する。
5.1マルチチャンネルサラウンド音声の場合、フロント左右2チャンネル、センターチャンネル、リア左右2チャンネルおよび低域専用チャンネルがある。従来は、各チャンネル用の再生音声用スピーカ8FL,8FR,8C,8RL,8RR,8LFEが、図10において、リスナ3の位置に対して、破線で示すような位置に配置され、それらのスピーカ8FL,8FR,8C,8RL,8RR,8LFEにより、それぞれ対応するチャンネルの音声信号が音響再生されることで、マルチチャンネルサラウンド音場が生成される。
従来の場合、それらのスピーカ8FL,8FR,8C,8RL,8RR,8LFEは、それぞれ、スピーカボックスの前面側をバッフル板として、スピーカユニットが取り付けられたものが、図示のように、リスナ3に対して配置されるものである。
この第3の実施形態では、前記スピーカ8FL,8FR,8C,8RL,8RR,8LFEは配置されず、その代わりに、リスナ3の近傍であって、頭部後方において、3個のスピーカ5,7L,7Rが配置される。
そして、そのうちのスピーカ5は、低域用であって、この実施形態では比較的口径の大きい楕円スピーカが用いられ、リスナ3の頭部中央後方(頭部の真後ろ)に配置される。そして、このスピーカ5は、そのスピーカユニットの振動板の前後から放射される音が混合可能となるように、当該スピーカユニットはスピーカボックスには収納されてはおらず、かつ、バッフル板に取り付けられない、裸のスピーカの構成とされている。
また、スピーカ7L,7Rは、中高域用のスピーカであって、スピーカ5よりも小さい口径のスピーカとされ、スピーカ5の左右両脇において、リスナ3の頭部後方から、その振動板がそれぞれリスナ3の左右の耳に対向するように配置される。この例の場合、スピーカ7L,7Rは、前述したように、スピーカ5と同様に、バッフル板には取り付けない裸のスピーカの構成とされる。
そして、この実施の形態では、リスナ3の近傍の頭部後方に配置されるスピーカ5には、後述するように仮想音源処理された5.1マルチチャンネルの音声信号の低域成分が供給されて、このスピーカ5から低域音が放音されるようにされている。したがって、この実施形態において、スピーカ5は、サブウーハと同等の働きをする。
また、リスナ3の近傍の頭部後方に配置されるスピーカ7L,7Rには、後述するように仮想音源処理された5.1マルチチャンネルの音声信号の中高域成分が供給されて、これらスピーカ7L,7Rから中高域音が放音されるようにされている。
このように構成される結果、LFEチャンネルの低域音は、リスナ3の頭部後方のスピーカ5により、リスナ3の耳の近傍で放音されるため、リスナ3には大音量で聴取される。しかし、リスナ3から離れた位置では、スピーカ5のスピーカユニットの振動板の前と後から出てくる音が、互いに180度位相が異なり、互いに打ち消し合うため、殆ど聴取されないようになる。これにより、従来のように低域の音が隣家などの周囲に伝播して、迷惑をかけてしまうという事態を防止することができる。
低域の音の減衰を確かめるために、無響室において、図11に示すように、サブウーハ用とされる例えば17センチメートルの口径のスピーカユニット8SWからの音を、スピーカユニット8SWから距離dだけ離れた位置のマイクロホンMCで収音して、その音圧レベルの周波数特性を測定したところ、図12に示すようなものとなった。この場合、スピーカユニット8SWは、ボックスに収納したり、バッフル板に取り付けたりされてはいない。
図12における4個の周波数特性曲線は、同図に示すように、前記スピーカユニット8SWとマイクロホンMCとの距離dが、それぞれd=10センチメートル、d=20センチメートル、d=40センチメートル、d=80センチメートルの時のものである。
この図12から、スピーカユニットをボックスに入れない裸のスピーカの構成にすると、1kHz以下の音はかなり減衰することが分かり、特に低域の音になるほどその減衰量が大きいことが確かめられた。
そして、この実施形態の場合、スピーカ5と、リスナ3の左耳、右耳との間のそれぞれの距離dswは、低域の音がリスナ3の耳にそれほど減衰されること無く伝達される距離、この例では、dsw=20センチメートル程度とされる。
例えば、スピーカ5とリスナ3の耳までの距離を2メートルとした一般的なものに対して、この実施形態では、スピーカ5とリスナ3の両耳のそれぞれとの距離は、20センチメートルとした場合、この実施形態の場合には、従来のものと比較して距離が1/10になる。
このために、この実施形態において、リスナ3が同じ音圧を感じるために必要なエネルギーは、上述の一般的なものの場合の1/100でよいことになる。つまり、上述の一般的な例で仮に100W(ワット)のアンプを必要としていた場合には、この実施形態の場合には、1Wのアンプでも同じ音圧を感じることになる。
この実施形態では、スピーカに供給する音声信号出力の違いによるだけでも音の拡散が小さい上に、低い音、例えば20Hz,30Hz,40Hz当たりになると、位相の点でキャンセルし、サブウーハの役割をするスピーカ5のスピーカユニットのごく近傍以外ではほとんど音は聴こえなくなる。その一方で、DVDソフトに含まれる迫力ある音響効果は、この低音の帯域に大きなエネルギーを収録することで得るようにしてあるため、防音の効果はより大きくなる。
以上の構成により、低域音のみに注目して、当該低域音のみを減衰させることを考えた場合には、十分に効果が得られる。
また、この実施形態では、低域のみではなく中高域の音声も、リスナ3の両耳近傍の2個のスピーカ7Lおよび7Rにより、音響再生するようにする。すなわち、全てのチャンネルの音声信号は仮想音源処理した音声信号とし、リスナ3の後方において左耳および右耳に対向するスピーカ7Lおよび7Rに供給して音響再生する。
スピーカ7Lおよび7Rは、スピーカ5と同様に、リスナ3の耳までの距離が小さいので、中高域の音声信号についても、その音域での放射エネルギーを小さくして、防音に寄与させることができる。
[第3の実施の形態における音声信号出力装置部40の構成例]
図13は、この第3の実施の形態の音声信号出力装置部40の構成例を示すブロック図である。この第3の実施の形態における音声信号出力装置部40は、マイクロコンピュータからなる制御部100と、音声信号処理部200とを備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101に対して、システムバス102を通じて、ソフトウエアプログラムなどが格納されているROM(Read Only Memory)103、ワークエリア用のRAM(Random Access Memory)104、複数個の入出力ポート105〜109、ユーザ操作インターフェース部110、頭部リア伝達関数記憶部111、頭部フロント伝達関数記憶部112などが接続されて構成されている。なお、ユーザ操作インターフェース部110は、音声信号出力装置部40に対して直接的に設けられるキー操作部などの他、リモートコマンダとリモコン受信部とで構成されるものを含むものである。
この実施の形態では、音声信号出力装置部40には、DVDプレーヤ60からの音声信号Au1と、CDプレーヤ70からの音声信号Au2とを入力することが可能とされており、これら入力された音声信号Au1およびAu2は、入力選択用スイッチ回路301に供給される。
この入力選択用スイッチ回路201は、ユーザ操作インターフェース部110を通じたユーザの選択操作に応じて、制御部100の入出力ポート105を通じた切り替え信号により切り替えられる。すなわち、ユーザにより、DVD60からの音声が選択された場合には、スイッチ回路201は、音声信号Au1を選択するように切り替えられ、また、CDプレーヤ70からの音声が選択された場合には、スイッチ回路301は、音声信号Au2を選択するように切り替えられる。
そして、このスイッチ回路201で選択された音声信号は、5.1チャンネルデコード部202に供給される。5.1チャンネルデコード部202では、スイッチ回路201で、DVDプレーヤ60からの音声信号Au1が出力される場合であって、ユーザ操作インターフェース110において、5.1チャンネルが選択されているときには、チャンネルデコード処理をして、フロント左右チャンネルの音声信号L,Rと、センターチャンネルの音声信号Cと、リア左右チャンネルの音声信号RL,RRと、低域音声信号LFEを出力する。
5.1チャンネルデコード部202でデコードされて得られたリア左右2チャンネルの音声信号RL,RRは、仮想音源処理部としてのリア伝達関数畳み込み回路210に供給される。
リア伝達関数畳み込み回路210は、例えばデジタルフィルタを用いて、予め、頭部リア伝達関数記憶部111に用意されている頭部リア伝達関数を、5.1チャンネルデコード部202からのリア左右2チャンネルの音声信号RLとRRに対して、畳み込むようにする。
このため、リア伝達関数畳み込み回路210では、その入力音声信号がデジタル信号ではないときにはデジタル信号に変換され、頭部リア伝達関数が畳み込まれた後、アナログ信号に戻されて出力される。
頭部リア伝達関数は、この例では、次のようにして測定されて求められ、頭部リア伝達関数記憶部111に格納される。図14は、頭部リア伝達関数の測定方法を説明するための図である。
すなわち、図14(A)に示すように、リスナ5の左右両耳の近傍に、左チャンネル測定用マイクロホンMLおよび右チャンネル測定用マイクロホンMRを設置する。次に、リスナ3の後方の、通常、リア左チャンネル用スピーカを配置するような場所に、当該リア左チャンネル用スピーカ8RLを配置する。そして、このリア左チャンネル用スピーカ8RLで、例えばインパルスを音響再生したときの放音音声を、それぞれのマイクロホンML,MRで収音し、その収音した音声信号から、リアスピーカ8RLからの左右の耳までの伝達関数(リア左チャンネルについての頭部リア伝達関数)を測定する。
同様にして、リア右チャンネル用スピーカ8RRで、例えばインパルスを音響再生したときの放音音声を、それぞれのマイクロホンML,MRで収音し、その収音した音声信号から、リアスピーカ11RRからの左右の耳までの伝達関数(リア右チャンネルについての頭部リア伝達関数)を測定する。
なお、頭部リア伝達関数は、リアスピーカ8RLおよび8RRを、例えば、リスナ3の後方中央から左右に30度で、2mの位置にスピーカを置いたときに、各スピーカから耳までの伝達関数を測定し、得た伝達関数とすると良い。
伝達関数について更に補足する。例えば図14(A)において、左後方から左耳に来る伝達関数を伝達関数Aとする。次に、図14(B)に示すように、耳の近傍にあるスピーカ7LからマイクロホンMLまでの伝達関数を測定し得た伝達関数を伝達関数Bとする。そして、伝達関数Bに、ある伝達関数Xを掛けると伝達関数Aになる様な伝達関数Xを求め、近傍のスピーカ7Lに送り込まれる信号音に、求めた伝達関数Xを畳み込めば、そのときにスピーカ7Lから放音される音は、あたかも左後方2mから来たように感じる訳である。右チャンネルについても同様にして、伝達関数を求めることができる。
なお、必ずしも伝達関数Xを求めればよい訳ではなく、場合により伝達関数Aだけでもよいこともある。なお、以上の説明は、伝達関数の1つを代表して記述したが、図14にも示されるように、伝達関数は、実際には複数あることは言うまでもない。
以上のようにして測定された頭部リア伝達関数が頭部リア伝達関数記憶部111に記憶され、リア伝達関数畳み込み回路210に、入出力ポート108を通じて供給されて、リア伝達関数畳み込み回路210において畳み込まれる。これにより、このリア伝達関数畳み込み回路210からの音声信号RL*およびRR*を、両耳近傍に配置したスピーカ7Lおよび7Rに供給して音響再生したときには、リスナ3は、あたかも、後方の左右のリアスピーカ8RLおよび8RRから音声が放音されたように、再生音声を聴取する。
このときの仮想音源処理されたリア左右チャンネルの音声信号RL*およびRR*のレベルは、スピーカ8RLおよび8RRに供給する場合の信号レベルよりも、低いレベルでよい。スピーカ7Lおよび7Rは、リスナ3の耳の近傍にあるからである。
この明細書では、上述の頭部伝達関数畳み込みにより、仮想的なスピーカ位置から音声が放音されるように聴取されることから、以上の処理を仮想音源処理と呼ぶものである。
以上のようにして、リア伝達関数畳み込み回路210からの仮想音源処理がなされた音声信号RL*およびRR*は、合成部211および212に供給される。
そして、5.1チャンネルデコード部202からのフロント左チャンネルの音声信号Lと、センターチャンネルの音声信号Cとは、合成部203で合成され、その合成出力音声信号(L+C)が、仮想音源処理部を構成するフロント伝達関数畳み込み回路220に供給される。また、5.1チャンネルデコード部202からのフロント右チャンネルの音声信号Rと、センターチャンネルの音声信号Cとは、合成部204で合成され、その合成出力音声信号(R+C)が、フロント伝達関数畳み込み回路220に供給される。
フロント伝達関数畳み込み回路220は、リア伝達関数畳み込み回路210と同様の構成を備えるもので、例えばデジタルフィルタを用いて、予め、頭部フロント伝達関数記憶部112に用意されている頭部フロント伝達関数を、合成部203および204からの音声信号に対して、畳み込むようにする。
このため、フロント伝達関数畳み込み回路220では、その入力音声信号がデジタル信号ではないときにはデジタル信号に変換され、頭部フロント伝達関数が畳み込まれた後、アナログ信号に戻されて出力される。
頭部フロント伝達関数は、この例では、次のようにして測定されて求められ、頭部フロント伝達関数記憶部112に格納される。図15は、頭部フロント伝達関数の測定方法を説明するための図である。
すなわち、図15に示すように、リスナ3の左右両耳の近傍に、左チャンネル測定用マイクロホンMLおよび右チャンネル測定用マイクロホンMRを設置する。次に、リスナ3の前方の、通常、フロント左チャンネル用スピーカを配置するような場所に、当該フロント左チャンネル用スピーカ8FLを配置する。そして、このフロント左チャンネル用スピーカ8FLで、例えばインパルスを音響再生したときの放音音声を、それぞれのマイクロホンML,MRで収音し、その収音した音声信号から、フロントスピーカ8FLからの左右の耳までの伝達関数(フロント左チャンネルについての頭部フロント伝達関数)を測定する。
同様にして、フロント右チャンネル用スピーカ8FRで、例えばインパルスを音響再生したときの放音音声を、それぞれのマイクロホンML,MRで収音し、その収音した音声信号から、フロントスピーカ8FRからの左右の耳までの伝達関数(フロント右チャンネルについての頭部フロント伝達関数)を測定する。
なお、頭部フロント伝達関数は、フロントスピーカ8FLおよび8FRを、例えば、リスナ5の前方中央から左右に30度で、2mの位置にスピーカを置いたときに、各スピーカから耳までの伝達関数を測定し、得た伝達関数とすると良い。
伝達関数について更に補足する。例えば図15の左前方から左耳に来る伝達関数を伝達関数Aとする。次に、耳の近傍にある、例えばスピーカ7L,7RからマイクロホンMLまでの伝達関数を測定し、得た伝達関数を伝達関数Bとする。さらに、伝達関数Bに、ある伝達関数Xを掛けると伝達関数Aになる様な伝達関数Xを求め、近傍のスピーカ7Lに送り込まれる信号音に、求めた伝達関数Xを畳み込めば、そのときにスピーカ7Lから放音される音は、あたかも左前方2mから来たように感じる訳である。
ただし、必ずしも伝達関数Xを求めればよい訳ではなく、場合により伝達関数Aだけでもよいこともある。なお、以上の説明は、伝達関数の1つを代表して記述したが、図15にも示されるように、伝達関数は、実際には複数あることは言うまでもない。
以上のようにして測定されて得られた頭部フロント伝達関数が頭部フロント伝達関数記憶部112に記憶され、フロント伝達関数畳み込み回路220に、入出力ポート109を通じて供給されて、フロント伝達関数畳み込み回路220において畳み込まれる。
このフロント伝達関数畳み込み回路220からは、仮想音源処理されたフロント左チャンネルの音声信号FL*にセンターチャンネルの音声信号Cが合成されたものと、仮想音源処理されたフロント右チャンネルの音声信号FR*にセンターチャンネルの音声信号Cが合成されたものとが得られる。
このフロント伝達関数畳み込み回路220からの音声信号(FL*+C)および(FR*+C)を、リスナ3Aあるいは3Bの両耳近傍に配置したスピーカ7LA,7RAあるいは7LB,7RBに供給して音響再生したときには、リスナ3Aあるいは3Bは、あたかも、前方の左右のフロントスピーカ8FLおよび8FRから音声が放音されたように、再生音声を聴取すると共に、センターチャンネル音声を中央に設置されたスピーカから放音されたように聴取する。
このときの音声信号(FL*+C)および(FR*+C)のレベルは、スピーカ8FLおよび8FRに供給する場合の信号レベルよりも、低いレベルでよい。スピーカ7LA,7RAまたは7LB,7RBは、リスナ3の耳の近傍にあるからである。
以上のようにして、仮想音源処理がなされたフロント伝達関数畳み込み回路220からの音声信号(FL*+C)および(FR*+C)は、合成部213および214に供給される。合成部213および214には、5.1チャンネルデコード部302からの低域音声信号LFEが供給される。そして、この合成部213および214の出力音声信号が、合成部211および合成部212に供給される。
そして、フロント伝達関数畳み込み回路220からの仮想音源処理された、センターチャンネルの音声信号が合成されているフロント左チャンネルの音声信号は、合成部213において、5.1チャンネルデコード部202からの低域音声信号LFEと合成された後、合成回路211で、リア伝達関数畳み込み回路210からの仮想音源処理されたリア左チャンネルの音声信号と合成され、左チャンネル用の信号L*とされる。
同様にして、フロント伝達関数畳み込み回路220からの仮想音源処理された、センターチャンネルの音声信号が合成されているフロント右チャンネルの音声信号は、合成部214において、5.1チャンネルデコード部202からの低域音声信号LFEと合成された後、合成回路212で、リア伝達関数畳み込み回路210からの仮想音源処理されたリア右チャンネルの音声信号と合成され、右チャンネル用の信号R*とされる。
そして、この合成回路211および212からの左右チャンネル用の合成音声信号L*およびR*が、多重化部215に供給されて多重化(マルチプレックス)され、無線送信部216から、音声信号受信分配部50Aおよび50Bに無線送信される。
音声信号受信分配部50Aおよび50Bのそれぞれでは、音声信号出力装置部40から電波を受信し、その受信した電波から多重化されている音声信号を抽出し、デ・マルチプレックスして、左右2チャンネル用の音声信号L*およびR*を分離する。そして、この左右2チャンネル用の音声信号L*およびR*から、低域用のスピーカ5Aおよび5Bに供給する信号SLAおよびSLBと、中高域用のスピーカ7LA,7RAおよび7LB,7RBに供給する信号SHLA,SHRAおよびSHLB,SHRBとを生成し、それぞれに対応するスピーカ5A,5Bに供給する。
したがって、スピーカ5Aおよび5Bは、主として低域音声信号LFEを音響再生すると共に、スピーカ7LA,7RAおよび7LB、7RBは、仮想音源処理されたフロント音声信号(FL*+C)および(FR*+C)、また、仮想音源処理されたリア音声信号RL*およびRR*を音響再生する。
また、CDプレーヤ70からの左右2チャンネルの音声信号が、スイッチ回路201から出力される場合や、DVDプレーヤ60からの音声信号が左右2チャンネルの音声信号であった場合には、5.1チャンネルデコード部202からは、左右2チャンネルの音声信号LおよびRのみが出力され、それがフロント伝達関数畳み込み回路220に供給され、フロント伝達関数が畳み込まれて、仮想音源処理がなされる。このときには、リア伝達関数畳み込み回路210には、電源が投入されず、この回路210は非動作とされる。
そして、このフロント伝達関数畳み込み回路220からの2チャンネルの信号が、合成回路213,214,211,212を通じて多重化部215、無線送信部216により、音声信号受信分配部50Aおよび50Bに供給される。
したがって、このときスピーカ5Aと、7LAおよび7RAあるいはスピーカ5Bと、7LBおよび7RBでは、左右フロントチャンネルの音声信号を仮想音源処理した音声信号が音響再生されて、あたかもリスナ3Aあるいは3Bの前側の左右に置かれたフロントスピーカから音声が放音されるように、音響再生がなされる。
以上のようにして、この第3の実施形態においては、リスナ3A,3Bの両耳の近傍の、リスナ3A,3Bの後方の3個のスピーカのみによって、大音量で、臨場感のあるマルチチャンネル音声を楽しむことができると共に、周囲への音の漏れを大幅に減少させることができ、また、音響再生システムの省エネルギー化が実現できる。
そして、リスナ3Aおよび3Bの各人に対しては、それぞれの再生音場が提供されるので、自動車のダッシュボード、ドアなどに固定的に設置されたスピーカにより提供される再生音場の場合のように、リスナの位置により、音像定位が変わるということが無く、常に各リスナに最適の再生音場を提供することができるという効果がある。
また、第1の実施形態でも説明したように、リスナの頭部後方の3個のスピーカ5,7L,7Rにおける音響パワーは、従来の車載オーディオシステムの場合のドアなどにスピーカを配置する場合に比べて大幅に低減できるため、バッテリーの負荷が軽減できるというメリットもある。
[音声信号受信分配部の構成例]
音声信号受信分配部50Aおよび50Bは、上述したような、音響再生用の信号を生成するほか、ノイズ低減用かつ低域用スピーカ5Aおよび5Bに供給するノイズ低減音声信号をも生成して、当該スピーカ5Aおよび5Bに供給するようにする。
音声信号受信分配部50Aおよび50Bは、同一の構成を備えるものである。図16に、この実施形態における音声信号受信分配部の構成例を、音声信号受信分配部50Aの場合として示す。この図16の例も、前述の第2の実施形態と同様に、フィルタ回路を省略した構成としている。
すなわち、この例においては、音声信号出力装置部40から無線送信されてくる信号は、無線受信部51で受信され、多重デコード部52に供給される。多重デコード部52では、当該受信した信号に多重化されている音声信号がデ・マルチプレックス処理されて、2チャンネルの信号L*およびR*がデコードされる。
この多重デコード部52からの2チャンネルの信号L*およびR*は、それぞれ帯域分割回路53Lおよび53Rに供給される。これら帯域分割回路53Lおよび53Rのそれぞれにおいては、入力された信号L*およびR*を、低域成分SLLAおよびSLRAと、中高域成分SHLAおよびSHRAとに分離する。例えば、200Hzよりも低い周波数成分を低域成分とし、200Hzよりも高い周波数成分を中高域成分とする。この分離周波数は、200Hzに限られるものではなく、例えば100Hzでも良い。
そして、帯域分割回路53Lからの左チャンネル中高域成分SHLAは、アンプ54Lを通じてスピーカ7LAに供給される。また、帯域分割回路53Rからの右チャンネル中高域成分SHRAは、アンプ54Rを通じてスピーカ7RAに供給される。
さらに、帯域分割回路53Lおよび帯域分割回路53Rからの低域成分SLLAおよびSLRAは、合成器55に供給されて合成され、その合成出力信号SLAが、パワーアンプとしての差動アンプ56を通じてスピーカ5Aに供給される。
したがって、スピーカ5Aは、サブウーハとして、主として低域音声信号LFEを音響再生すると共に、スピーカ7Lおよび7Rは、仮想音源処理されたフロント左右チャンネルおよび仮想音源処理されたリア左右チャンネルの中高域の音声信号を音響再生する。
そして、この実施形態では、マイクロホン6Aで収音された外部ノイズNzの音声信号は、マイクアンプ57を通じてローパスフィルタ58に供給されて、周波数が例えば200Hz以下の低域成分のみとされる。
そして、このローパスフィルタ58からのノイズNzの低域成分が、パワーアンプを構成する差動アンプ56の反転入力端子に供給される。したがって、この差動アンプ56からは、ローパスフィルタ58からのノイズNzの低域成分が位相反転されたノイズ低減音声信号が得られ、このノイズ低減音声信号がスピーカ5Aに供給される。
これにより、スピーカ5Aからはノイズ低減音が放音されて、外部ノイズ音Nzと音響的に合成され、第1の実施形態および第2の実施形態と同様にして、リスナ3Aの耳元における外部ノイズ音Nzが低減ないしキャンセルされる。
以上のようにして、第3の実施形態の音響再生システムによれば、座席シートに座ったリスナ3A,3Bは、チャンネル数よりも少ない数のスピーカを用いて、大音量で、臨場感のあるマルチチャンネル音声を楽しむことができると共に、周囲への音の漏れを大幅に減少させることができる。
しかも、エンジンノイズやタイヤノイズを低減またはキャンセルした状態で、マルチチャンネル音声を楽しむことができ、快適な再生音場を得ることができる。
また、特に、この実施形態では、低音再生用のスピーカ5をスピーカボックスに収納せずにリスナ3の近傍、頭部後方において耳の近くに配置するようにしたことにより、重低音が隣接した部屋に漏れるのを大幅に減衰させることができる。また、前述したように、リア左右チャンネルの音声も、リスナ3の耳の近傍のスピーカ7L,7Rにより、仮想音源処理したものとして放音するようにしたので、その音声信号レベルを低くすることができる。したがって、低音のみでなく、周囲への音の漏れのレベルをさらに低くすることができる。このため、例えば深夜のDVD鑑賞でも、他者を気にせずに、十分な音量で楽しむことができる。
また、スピーカ5,7L,7Rは、リスナの耳の近傍に配置したので、音声信号出力パワーは極端な場合、従来の場合の1/100程度にすることができ、省エネルギー化ができ、また、ハードウエア(出力アンプ)のコストを大幅に引き下げることができる。さらに、音声出力パワーは、小さなパワーで済むことで、スピーカは大きなストロークを必要としない薄く、軽い、安価なスピーカを用いることができるという利点もある。また、音声出力パワーが小さくなることにより、発熱が減り、電源などの装置の小型化も出来るため、電池駆動も可能で、椅子等のデザインの中に埋め込むことが出来る。
したがって、トータルで音響再生システムの省エネルギー化が実現でき、かつ、鑑賞する人の満足度を落とさず、周りへの騒音も減らす音響再生システムを提供できるメリットがある。
なお、図9の構成では、リスナ毎に、音声信号受信分配部を設けるようにしたが、音声信号受信分配部は、複数のリスナに対して共通のものとすることもできる。ただし、その場合には、各リスナの後方に配置されるノイズ低減音の放音用のスピーカからの放音音声に対して音圧ゼロの領域に設けられるマイクロホンのそれぞれの出力音声信号(外部ノイズ音声信号)は、当該共通の音声信号受信分配部に供給される。
そして、各リスナのノイズ低減用かつ低域用スピーカ5に供給する音声信号中の、ノイズ低減音声信号は、それぞれ、対応するマイクロホンで収音した音声信号を位相反転したものとする必要があるので、各リスナのノイズ低減用かつ低域用スピーカ5に供給する音声信号は、別々に生成して、それぞれ、対応するノイズ低減用かつ低域用スピーカ5のそれぞれに供給する必要がある。
一方、中高域の2チャンネルの信号は、共通の音声信号受信分配部で共通に生成した同じ信号を、複数のリスナ用として共通に、それぞれのリスナの頭部近傍後方に配置されたスピーカ7L,7Rにそれぞれ供給するようにすることができる。
また、音声信号受信分配部50A,50Bなどを設けずに、音声信号出力装置部40を、音声信号受信分配部の機能を備える構成として、当該音声信号出力装置部40からスピーカケーブルを通じて、各リスナ用のスピーカ5,7L,7Rに、対応する音声信号を供給するように構成してももちろん良い。
なお、上述した第3の実施形態は、マルチサラウンド音声の全てのチャンネルの音声信号について仮想音源処理をして、リスナ3の近傍の、頭部後方の3個のスピーカに供給するようにしたが、例えば、自動車のダッシュボードや、ドアに取り付けられたスピーカにより、左右フロントチャンネルの音声を再生し、頭部後方の3個のスピーカでは、リアチャンネルの音声信号を仮想音源処理したものを音響再生するようにしてもよい。
また、5.1チャンネルの全てのチャンネルの音声信号を仮想音源処理して、頭部後方の3個のスピーカで音響再生すると共に、定位が比較的困難であるセンターチャンネルは、自動車のダッシュボード、ドアなどに固定的に設置されたスピーカにより、補助的に提供するようにしてもよい。
[その他の実施の形態または変形例]
なお、第3の実施形態におけるノイズ低減用および低域用のスピーカおよび2個の中高域用のスピーカの配置位置は、上述した実施形態における配置位置に限定されるものではない。
例えば図17に示す例のようにすることもできる。すなわち、この図17の例においては、低域用スピーカ5は、ヘッドレスト32内に、バッフル板に取り付けることなく取り付けるようにするが、中高域用スピーカ7Lおよび7Rは、図17(A)に示すように、座席シート31の背もたれ部分33の頂部の左右両肩部分に、バッフル板に取り付けることなく取り付けるようにする。この場合に、中高域用のスピーカ7Lおよび7Rは、図17(B)に示すように、リスナ3の耳の方向が音波の放射方向となるように取り付けるようにするとよい。
また、音響再生装置の実施形態において、スピーカ1,1L,1R、また、スピーカ5,7L,7Rの配置位置は、上述の実施形態の場合の配置に限定されず、例えば、図18に示すように、リスナ3の後方において、リスナ3の頭部を中心とした、例えば半径が(dsw+リスナ3の頭部の半径)の球面80上の位置であれば、いずれの位置であっても良い。ただし、このスピーカの配置位置としては、図18に示すように、リスナ3の顔面よりも後方側の区間内であることが望ましい。
ただし、ノイズ低減装置の実施形態とした場合におけるスピーカ1,1L,1Rの配置位置は、図18に示すようなリスナ3の顔面よりも後方側の区間内である必要はない。
また、上述の実施形態では、ノイズ低減用および低域用スピーカ、また、中高域用のスピーカは、椅子に対して固定して取り付けるようにしたが、これらのスピーカの保持形式としてはこれに限られるものではない。例えば、これらのスピーカのそれぞれを、1個ずつ、床置きのスタンド形式で保持するように構成しても良いし、天井から吊るすようにする構成しても良い。
また、外部ノイズの収音用のマイクロホンは、上述の実施形態では、ノイズ低減音の放音用スピーカのフレームに取り付けるようにしたが、このスピーカのフレームに保持するのではなく、例えばスタンドや保持アームなどの所定の保持手段により、ノイズ低減音の放音用スピーカからの放音音声に対しての音圧ゼロ領域に保持するようにすることもできる。
また、上述の実施の形態の説明は、5.1チャンネルのマルチチャンネル音声信号を再生するシステムの場合について説明したが、この発明は、5.1チャンネルに限らず、2チャンネル以上の複数チャンネルの音声信号を再生するようにする音響再生システムの全てに適用可能である。
また、上述の説明では、ノイズ源としては、自動車のエンジンノイズやタイヤノイズの場合について説明したが、この発明は、自動車用に限られるものではない。例えば、座席シートの代わりに、リスナが座るリクライニングシートなどを想定した場合、飛行機の機内や、家のリビングルームなどにおける環境空間におけるノイズ低減を対象とすることもできる。
また、スピーカの保持手段は、前述したように、椅子に限られるものではないから、その他の種々のノイズ環境におけるノイズ低減を、この発明は対象とするものである。
この発明によるノイズ低減装置の基本的な構成例である第1の実施形態のブロック図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態において、外部ノイズの収音用マイクロホンの配置位置を説明するための図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態によるノイズ低減効果を説明するために用いる図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態におけるノイズ低減動作を伝達関数を用いて説明するための図である。 この発明によるノイズ低減装置の第2の実施形態の概要を説明するための図である。 この発明によるノイズ低減装置の第2の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明によるノイズ低減装置の第2の実施形態におけるスピーカおよび外部ノイズ収音用マイクロホンの配置例を示す図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態を用いた音響再生装置の実施形態におけるスピーカおよび外部ノイズ収音用マイクロホンの配置例を示す図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態を用いた音響再生装置の実施形態の、システム構成例を示す図である。 図9の実施形態の音響再生装置を説明するために用いる図である。 図9の実施形態の音響再生装置を説明するために用いる図である。 図9の実施形態の音響再生装置を説明するために用いる図である。 図9の実施形態の音響再生装置における音声信号出力装置部の構成例を示すブロック図である。 図3の音声信号出力装置部の構成例における一部の構成を説明するために用いる図である。 図3の音声信号出力装置部の構成例における一部の構成を説明するために用いる図である。 図9の実施形態の音響再生装置における音声信号受信分配部の構成例を示すブロック図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態を用いた音響再生装置の実施形態におけるスピーカおよび外部ノイズ収音用マイクロホンの他の配置例を示す図である。 この発明によるノイズ低減装置の実施形態を用いた音響再生装置の実施形態におけるスピーカおよび外部ノイズ収音用マイクロホンの他の配置例を示す図である。
符号の説明
1…スピーカ、2…外部ノイズ収音用マイクロホン、3…リスナ、12…ローパスフィルタ、210…仮想音源処理部としてのリア伝達関数畳み込み回路、220…仮想音源処理部としてのフロント伝達関数畳み込み回路

Claims (8)

  1. スピーカユニットが、その振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により保持されるスピーカと、
    前記スピーカの前記振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に設けられたマイクロホンと、
    前記マイクロホンで収音して得た音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号を、前記スピーカに供給する手段と、
    を備えるノイズ低減装置。
  2. 請求項1に記載のノイズ低減装置において、
    前記スピーカに供給するノイズ低減音声信号は、前記マイクロホンで収音した音声信号の低域成分のみとするためのローパスフィルタを備える
    ことを特徴とするノイズ低減装置。
  3. 請求項1に記載のノイズ低減装置において、
    前記スピーカには、前記ノイズ低減音声信号に加えて、所定の音声信号がさらに供給される
    ことを特徴とするノイズ低減装置。
  4. 請求項3に記載のノイズ低減装置において、
    前記スピーカは、リスナの耳の近傍に配置されるように、前記保持手段により保持される
    ことを特徴とするノイズ低減装置。
  5. スピーカユニットが、その振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により保持される左右チャンネル用の第1および第2のスピーカと、
    前記第1および第2のスピーカのそれぞれにおいて、前記振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に設けられた第1および第2のマイクロホンと、
    前記第1および第2のマイクロホンで収音して得た音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号を、それぞれ前記第1および第2のスピーカに供給する手段と、
    前記第1および第2のスピーカに、それぞれ所定の音声信号を供給する音声信号供給手段と、
    を備える音響再生装置。
  6. 請求項5に記載の音響再生装置において、
    前記音声信号供給手段から前記第1および第2のスピーカに供給される前記所定の音声信号は、リスナが他のスピーカ装置から音声が放音されたように聴取するように、頭部伝達関数を用いた仮想音源処理が施されたものである
    ことを特徴とする音響再生装置。
  7. スピーカユニットが、その振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により保持されて、リスナの近傍に配置される第1のスピーカと、
    前記第1のスピーカの前記振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に設けられたマイクロホンと、
    前記マイクロホンで収音して得た音声信号を位相反転したノイズ低減音声信号の低域成分を、前記第1のスピーカに供給する手段と、
    前記リスナの近傍において、前記第1のスピーカの左右に、第2の保持手段により保持されて配置される第2および第3のスピーカと、
    入力音声信号から低域成分と、左および右チャンネル用の中高域成分とを分離して得る分離手段と、
    前記分離手段で分離された低域成分を、前記ノイズ低減音声信号の低域成分に加えて前記第1のスピーカに供給する手段と、
    前記分離手段で分離された前記左および右チャンネル用の中高域成分を前記第2および第3のスピーカに供給する手段と、
    を備える音響再生装置。
  8. 請求項7に記載の音響再生装置において、
    前記第2および第3のスピーカに供給される音声信号は、リスナが他のスピーカ装置から音声が放音されたように聴取するように、頭部伝達関数を用いた仮想音源処理が施されたものである
    ことを特徴とする音響再生装置。
JP2007110005A 2007-04-19 2007-04-19 ノイズ低減装置および音響再生装置 Expired - Fee Related JP4722878B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110005A JP4722878B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 ノイズ低減装置および音響再生装置
US12/080,902 US8509452B2 (en) 2007-04-19 2008-04-07 Noise reduction apparatus and audio reproduction apparatus
DE102008019660.6A DE102008019660B4 (de) 2007-04-19 2008-04-18 Audiowiedergabevorrichtung
KR1020080035980A KR20080094601A (ko) 2007-04-19 2008-04-18 노이즈 저감 장치 및 음향 재생 장치
CN2008100950051A CN101304621B (zh) 2007-04-19 2008-04-21 噪声减小装置和音频再生装置
US13/875,526 US9330653B2 (en) 2007-04-19 2013-05-02 Noise reduction apparatus and audio reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110005A JP4722878B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 ノイズ低減装置および音響再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008271067A true JP2008271067A (ja) 2008-11-06
JP2008271067A5 JP2008271067A5 (ja) 2009-02-05
JP4722878B2 JP4722878B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39768177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110005A Expired - Fee Related JP4722878B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 ノイズ低減装置および音響再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8509452B2 (ja)
JP (1) JP4722878B2 (ja)
KR (1) KR20080094601A (ja)
CN (1) CN101304621B (ja)
DE (1) DE102008019660B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145709A2 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Aurenta Inc. A method for encoding multiple microphone signals into a source-separable audio signal for network transmission and an apparatus for directed source separation
US9794678B2 (en) 2011-05-13 2017-10-17 Plantronics, Inc. Psycho-acoustic noise suppression
CN112224142A (zh) * 2020-09-03 2021-01-15 中国汽车技术研究中心有限公司 车载独立声学空间系统及车辆
WO2021010397A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声制御装置及び音声制御システム
CN112890430A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 惠州市杰德创新科技有限公司 降噪麻将桌
US11049509B2 (en) 2019-03-06 2021-06-29 Plantronics, Inc. Voice signal enhancement for head-worn audio devices
WO2021199115A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本電信電話株式会社 音響システム
WO2022091254A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 日本電信電話株式会社 音響システム
JP7148751B1 (ja) 2021-12-31 2022-10-05 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 車内独立音領域制御方法、システム及び関連装置
WO2022215109A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 日本電信電話株式会社 キャンセル装置
US20220375470A1 (en) * 2019-11-07 2022-11-24 Ask Industries Gmbh Apparatus for outputting an audio signal in a vehicle cabin

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523640B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-11 パイオニア株式会社 スピーカ内蔵シートおよびパーソナル音場システム
JP4841495B2 (ja) * 2007-04-16 2011-12-21 ソニー株式会社 音響再生システムおよびスピーカ装置
MY151403A (en) * 2008-12-04 2014-05-30 Sony Emcs Malaysia Sdn Bhd Noise cancelling headphone
KR20100084375A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 삼성전자주식회사 오디오 시스템 및 그 출력 제어 방법
US20110153320A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Device and method for active noise cancelling and voice communication device including the same
EP2362381B1 (en) * 2010-02-25 2019-12-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise reduction system
JP5672741B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
US8649526B2 (en) * 2010-09-03 2014-02-11 Nxp B.V. Noise reduction circuit and method therefor
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
JP5937611B2 (ja) 2010-12-03 2016-06-22 シラス ロジック、インコーポレイテッド パーソナルオーディオデバイスにおける適応ノイズキャンセラの監視制御
US9214150B2 (en) 2011-06-03 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Continuous adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US8948407B2 (en) 2011-06-03 2015-02-03 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US8958571B2 (en) * 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9076431B2 (en) 2011-06-03 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Filter architecture for an adaptive noise canceler in a personal audio device
EP2551845B1 (en) * 2011-07-26 2020-04-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Noise reducing sound reproduction
US9325821B1 (en) * 2011-09-30 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Sidetone management in an adaptive noise canceling (ANC) system including secondary path modeling
US9014387B2 (en) 2012-04-26 2015-04-21 Cirrus Logic, Inc. Coordinated control of adaptive noise cancellation (ANC) among earspeaker channels
US9142205B2 (en) 2012-04-26 2015-09-22 Cirrus Logic, Inc. Leakage-modeling adaptive noise canceling for earspeakers
US9076427B2 (en) 2012-05-10 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Error-signal content controlled adaptation of secondary and leakage path models in noise-canceling personal audio devices
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9082387B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Noise burst adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9319781B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
US9107010B2 (en) 2013-02-08 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise root mean square (RMS) detector
US9369798B1 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Internal dynamic range control in an adaptive noise cancellation (ANC) system
US9106989B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Adaptive-noise canceling (ANC) effectiveness estimation and correction in a personal audio device
US9088842B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Bose Corporation Grille for electroacoustic transducer
US9215749B2 (en) 2013-03-14 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Reducing an acoustic intensity vector with adaptive noise cancellation with two error microphones
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US9467776B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Cirrus Logic, Inc. Monitoring of speaker impedance to detect pressure applied between mobile device and ear
US9502020B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US9635480B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Cirrus Logic, Inc. Speaker impedance monitoring
US9208771B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US10206032B2 (en) 2013-04-10 2019-02-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets
US9066176B2 (en) 2013-04-15 2015-06-23 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation including dynamic bias of coefficients of an adaptive noise cancellation system
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9460701B2 (en) 2013-04-17 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by biasing anti-noise level
US9478210B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
US9327628B2 (en) 2013-05-31 2016-05-03 Bose Corporation Automobile headrest
EP3005344A4 (en) * 2013-05-31 2017-02-22 Nokia Technologies OY An audio scene apparatus
US9264808B2 (en) 2013-06-14 2016-02-16 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for detection and cancellation of narrow-band noise
KR101354689B1 (ko) * 2013-08-09 2014-01-24 한국건설기술연구원 도로 소음 저감을 위한 능동형 소음제어기 및 통합관리 시스템
US9392364B1 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Virtual microphone for adaptive noise cancellation in personal audio devices
US9666176B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
WO2015076120A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 クラリオン株式会社 ヘッドレスト装置、及び、集音装置
US9704472B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system
US10219071B2 (en) 2013-12-10 2019-02-26 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation
US10382864B2 (en) 2013-12-10 2019-08-13 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for providing adaptive playback equalization in an audio device
US9699537B2 (en) 2014-01-14 2017-07-04 Bose Corporation Vehicle headrest with speakers
US9369557B2 (en) 2014-03-05 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Frequency-dependent sidetone calibration
US9479860B2 (en) 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
US9648410B1 (en) 2014-03-12 2017-05-09 Cirrus Logic, Inc. Control of audio output of headphone earbuds based on the environment around the headphone earbuds
US9319784B2 (en) 2014-04-14 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency-shaped noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9609416B2 (en) 2014-06-09 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Headphone responsive to optical signaling
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
JP6454495B2 (ja) * 2014-08-19 2019-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその故障検出方法
US9478212B1 (en) 2014-09-03 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device
US20160100250A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 AISIN Technical Center of America, Inc. Noise-cancelation apparatus for a vehicle headrest
US9552805B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation
US20160267075A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable device and translation system
US10152476B2 (en) * 2015-03-19 2018-12-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable device and translation system
US9508336B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 Bose Corporation Transitioning between arrayed and in-phase speaker configurations for active noise reduction
US9640169B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-02 Bose Corporation Arraying speakers for a uniform driver field
WO2017029550A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd Feedback adaptive noise cancellation (anc) controller and method having a feedback response partially provided by a fixed-response filter
US9578415B1 (en) 2015-08-21 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal
US10013966B2 (en) 2016-03-15 2018-07-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device
EP3226580B1 (en) * 2016-03-31 2020-04-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Automatic noise control for a vehicle seat
US9881600B1 (en) 2016-07-29 2018-01-30 Bose Corporation Acoustically open headphone with active noise reduction
US9928823B2 (en) 2016-08-12 2018-03-27 Bose Corporation Adaptive transducer calibration for fixed feedforward noise attenuation systems
JP6926859B2 (ja) 2017-09-07 2021-08-25 ヤマハ株式会社 音響装置
WO2019222208A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Oshkosh Corporation In-seat sound suppression
CN109327769B (zh) * 2018-08-24 2021-06-04 重庆清文科技有限公司 车载座椅独享声音设备
US11330369B2 (en) * 2019-11-04 2022-05-10 Richard Stoerger Noise cancelling soundbar device and system
FR3103954B1 (fr) 2019-11-29 2021-12-24 Faurecia Sieges Dautomobile Appui-tête à annulation de bruit pour siège de véhicule
CN111516576A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 歌尔科技有限公司 一种汽车头枕及汽车音响系统
KR102174556B1 (ko) * 2020-05-21 2020-11-05 박상보 차량번호 인식과 인공지능을 이용해 교통정보를 관제하는 영상감시장치
EP3923270A1 (en) 2020-06-11 2021-12-15 AVAtronics SA In-seat active noise cancellation system for moving vehicles
CN112218206B (zh) * 2020-09-28 2022-07-19 业泓科技(成都)有限公司 基于薄膜扬声器的声音控制方法、装置、设备和介质
KR20220094644A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 진동 발생 장치 및 이를 포함하는 차량
EP4195198A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-14 Aircraft Cabin Modification GmbH Acoustic system for use in an interior of an aircraft, aircraft seat, aircraft bed, and aircraft
CN115273785A (zh) * 2022-06-23 2022-11-01 中国第一汽车股份有限公司 一种基于距离传感器的车内主动降噪方法及系统
DE102023000451A1 (de) 2023-02-13 2023-03-30 Mercedes-Benz Group AG Geräuschreduzierungssystem zur Reduzierung von Geräuschen aus Karosserieanregungen eines Kraftwagens sowie ein Geräuschreduzierungsgesamtsystem sowie eine elektronische Recheneinrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821609B2 (ja) 1989-03-01 1998-11-05 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
JP2778173B2 (ja) 1990-01-19 1998-07-23 ソニー株式会社 騒音低減装置
JPH06175670A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Fujitsu Ten Ltd 騒音制御装置
JP2928967B2 (ja) 1993-06-23 1999-08-03 松下電器産業株式会社 騒音制御装置
US5568557A (en) * 1994-07-29 1996-10-22 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active vibration control system for aircraft
JPH08123433A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Ono Sokki Co Ltd アクティブ消音装置
JPH08123438A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 消音装置
US6343127B1 (en) * 1995-09-25 2002-01-29 Lord Corporation Active noise control system for closed spaces such as aircraft cabin
JP2001056693A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
US20010031052A1 (en) * 2000-03-07 2001-10-18 Lock Christopher Colin Noise suppression loudspeaker
GB2360900B (en) * 2000-03-30 2004-01-28 Roke Manor Research Apparatus and method for reducing noise
US20010036280A1 (en) * 2000-06-05 2001-11-01 Astorino John F. Active noise cancellation system recalibration
US6904157B2 (en) * 2000-08-10 2005-06-07 Shima System Co., Ltd. Structure around a speaker unit and applied electric or electronic apparatus thereof
EP1229760B1 (en) * 2001-01-22 2005-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system
US20030021433A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Lee Kyung Lak Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
JP2003087899A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp 音響処理装置
CN2588714Y (zh) * 2002-05-31 2003-11-26 黄大伟 一种消噪耳机
CN2602571Y (zh) * 2002-10-10 2004-02-04 统音电子股份有限公司 耳机
CN2590317Y (zh) * 2002-11-08 2003-12-03 深圳市和宏实业有限公司 麦克风啸叫消除器
CN2618394Y (zh) * 2003-01-03 2004-05-26 黄大伟 座舱椅专用配套式消音设备及耳机
JP3099471U (ja) * 2003-07-25 2004-04-08 森 綾子 ズボンを一箇所で吊るせるフック付きハンガー
FR2865096B1 (fr) * 2004-01-13 2007-12-28 Cabasse Systeme acoustique pour vehicule et dispositif correspondant
JP2006270302A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Clarion Co Ltd 音響再生装置
JP4239026B2 (ja) * 2005-05-13 2009-03-18 ソニー株式会社 音響再生方法および音響再生システム
JP2007003994A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Clarion Co Ltd 音響システム
JP2007028354A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン
JP2007110005A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4506873B2 (ja) 2008-05-08 2010-07-21 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145709A3 (en) * 2011-04-20 2013-03-14 Aurenta Inc. A method for encoding multiple microphone signals into a source-separable audio signal for network transmission and an apparatus for directed source separation
USRE48402E1 (en) 2011-04-20 2021-01-19 Plantronics, Inc. Method for encoding multiple microphone signals into a source-separable audio signal for network transmission and an apparatus for directed source separation
WO2012145709A2 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Aurenta Inc. A method for encoding multiple microphone signals into a source-separable audio signal for network transmission and an apparatus for directed source separation
US9794678B2 (en) 2011-05-13 2017-10-17 Plantronics, Inc. Psycho-acoustic noise suppression
US11049509B2 (en) 2019-03-06 2021-06-29 Plantronics, Inc. Voice signal enhancement for head-worn audio devices
US11664042B2 (en) 2019-03-06 2023-05-30 Plantronics, Inc. Voice signal enhancement for head-worn audio devices
JP7316619B2 (ja) 2019-07-17 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声制御装置及び音声制御システム
WO2021010397A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声制御装置及び音声制御システム
WO2021010006A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声制御装置、音声制御システム及び音声制御方法
JPWO2021010397A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21
US20220375470A1 (en) * 2019-11-07 2022-11-24 Ask Industries Gmbh Apparatus for outputting an audio signal in a vehicle cabin
CN112890430A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 惠州市杰德创新科技有限公司 降噪麻将桌
WO2021199115A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本電信電話株式会社 音響システム
JP7384272B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-21 日本電信電話株式会社 音響システム
CN112224142A (zh) * 2020-09-03 2021-01-15 中国汽车技术研究中心有限公司 车载独立声学空间系统及车辆
WO2022091254A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 日本電信電話株式会社 音響システム
WO2022215109A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 日本電信電話株式会社 キャンセル装置
JP7148751B1 (ja) 2021-12-31 2022-10-05 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 車内独立音領域制御方法、システム及び関連装置
JP2023099420A (ja) * 2021-12-31 2023-07-13 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 車内独立音領域制御方法、システム及び関連装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722878B2 (ja) 2011-07-13
KR20080094601A (ko) 2008-10-23
US20080260174A1 (en) 2008-10-23
US20130243225A1 (en) 2013-09-19
CN101304621A (zh) 2008-11-12
DE102008019660A1 (de) 2008-10-23
CN101304621B (zh) 2012-01-04
US8509452B2 (en) 2013-08-13
US9330653B2 (en) 2016-05-03
DE102008019660B4 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722878B2 (ja) ノイズ低減装置および音響再生装置
JP4841495B2 (ja) 音響再生システムおよびスピーカ装置
JP4946305B2 (ja) 音響再生システム、音響再生装置および音響再生方法
JP4935091B2 (ja) 音響再生方法および音響再生システム
US8325938B2 (en) Handsfree call apparatus, acoustic reproducing apparatus with handsfree call function, and handsfree call method
US8369531B2 (en) Audio reproducing apparatus and method thereof
JP5540581B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP4697553B2 (ja) ハンズフリー通話機能付き音響再生装置
US20200374631A1 (en) Acoustic device
JP2006270302A (ja) 音響再生装置
KR101161453B1 (ko) 음향 재생 방법 및 음향 재생 시스템
JP2005027019A (ja) スピーカ付きシート
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JP2007019940A (ja) 音場制御装置
JP2023548324A (ja) 増強されたオーディオを提供するためのシステム及び方法
KR101234087B1 (ko) 음향 재생 시스템 및 음향 재생 방법
JP2008066962A (ja) スピーカユニットおよび音響再生システム
WO2023187900A1 (ja) 音響システム
WO2023187901A1 (ja) 音響システム
JP2023548849A (ja) 増強されたオーディオを提供するためのシステム及び方法
JP2010034764A (ja) 音響再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees