JP2008270485A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008270485A JP2008270485A JP2007110726A JP2007110726A JP2008270485A JP 2008270485 A JP2008270485 A JP 2008270485A JP 2007110726 A JP2007110726 A JP 2007110726A JP 2007110726 A JP2007110726 A JP 2007110726A JP 2008270485 A JP2008270485 A JP 2008270485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- semiconductor element
- mass
- heat mass
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 222
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 17
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 15
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 and for example Chemical compound 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66545—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】過負荷等によって半導体素子から定常発熱状態(通常状態)より大きな熱が発生した場合、半導体素子の急激な温度上昇を抑制することができ、同等の性能を持つヒートマスをより少ない材料で作製することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、半導体素子16と、半導体素子16で発生した熱が伝導される強制冷却式の冷却器11と、半導体素子16上に半田付けされているヒートマス17とを備えている。ヒートマス17は、本体部17aと複数の脚部17bとを有し、脚部17bにおいて半導体素子16に半田付けされている。ヒートマス17は半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されている。本体部17aは、熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】半導体装置10は、半導体素子16と、半導体素子16で発生した熱が伝導される強制冷却式の冷却器11と、半導体素子16上に半田付けされているヒートマス17とを備えている。ヒートマス17は、本体部17aと複数の脚部17bとを有し、脚部17bにおいて半導体素子16に半田付けされている。ヒートマス17は半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されている。本体部17aは、熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に係り、詳しくは強制冷却式の冷却器を備えた回路基板上に半導体素子が接合されている半導体装置に関する。
半導体装置としてヒートシンクに積層接着された基板の回路パターン上に半導体素子が搭載されたものが知られている。この半導体装置では半導体素子で発生した熱はその下面から基板を介してヒートシンクに伝導されて放熱(放散)される。このような構成において、ヒートシンクは、半導体素子に過負荷により過渡的に大きな発熱が生じた状態において必要な冷却効果を有することが要求される。しかし、半導体素子に過渡的に大きな発熱が生じた状態を基準にヒートシンクの冷却機能を設定すると、半導体装置が大型化する。
従来、電力変換装置に使用される半導体素子において、過負荷によって起こる半導体素子の急激な温度上昇を抑制することのできる半導体モジュールが提案されている(特許文献1参照)。図16(a)に示すように、半導体モジュール51は、金属基板52上に絶縁基板53を介して設けられた半導体素子54と、半導体素子54の直上及び近傍に設けられ、半導体素子54の使用可能上限温度よりわずかに低い温度で固体から液体に相変化することで、半導体素子54の熱を一時的に吸収して、その後、放熱する蓄熱器55とを有する。なお、半導体素子54で発生した熱は、通常は図示しない冷却器へ金属基板52を介して伝導され、過負荷状態において、冷却器の冷却能力が対応できないときに、余分な熱が蓄熱器55に一時的に蓄えられた後、冷却器へ伝導される。
また、内部に発生する熱を効率的に放熱するとともに、内部に存在する接合界面に加わる熱応力を小さく抑えた信頼性の高い半導体装置が提案されている(特許文献2参照)。この半導体装置は、図16(b)に示すように、銅箔61a,61bが貼付された絶縁基板61上に、IGBT62がコレクタ電極側で半田接合され、エミッタ電極が電極用部材63に半田接合されている。電極用部材63はセラミックスで構成され複数の貫通孔64aが列状に形成された支持体64と、その貫通孔64aに銅が埋め込まれた銅ポスト65とで構成されている。そして、電極用部材63のIGBT62と反対側の面に銅電極66が半田接合されている。
特開2002−270765号公報
特開2006−237429号公報
特許文献1の半導体モジュールでは、冷却器の能力は過負荷でない状態(通常状態)における半導体素子54の発熱に対処できればよく、装置の大型化を抑制することができる。発熱状態における半導体素子の温度分布は均一ではなく場所によって異なり、一般的には半導体素子の中央部が高く、周縁に向かうほど低い。しかし、特許文献1では、このような半導体素子の発熱時における温度分布が不均一であることに対しては何ら配慮がなされていない。また、特許文献1には蓄熱器55自身が、固相と液相に変化する物質で構成されているのか、蓄熱器55の内部に固相と液相に変化する物質を収容した構成であるのか明示されていない。蓄熱器55自身が、固相と液相に変化する物質で構成されている場合は、蓄熱器55が液相状態において半導体モジュール51が振動したり、傾いたりすると蓄熱器55が所定位置から移動してしまうという問題があり、車載用や振動の有る状態での用途に使用することが難しいという問題がある。
また、特許文献2には、半導体装置を構成する銅電極66が過負荷時に熱を一時的に蓄えて、その後、放熱するというヒートマスの働きを行わせることに関しては何ら言及されていない。ましてや、半導体素子の発熱時における温度分布が不均一であることに対してヒートマスをより適切に機能させることに対する配慮は何らなされていない。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、過負荷等によって半導体素子から定常発熱状態(通常状態)より大きな熱が発生した場合、半導体素子の急激な温度上昇を抑制することができ、同等の性能を持つヒートマスをより少ない材料で作製することができる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため請求項1に記載の発明は、半導体素子と、前記半導体素子で発生した熱が伝導される強制冷却式の冷却器と、前記半導体素子上に該半導体素子と熱的に結合して接合されているヒートマスとを備えている。そして、前記ヒートマスは、前記半導体素子の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の半導体素子からヒートマスへの熱抵抗が、温度の低い位置に対応する部分の半導体素子からヒートマスへの熱抵抗より低くなるように形成されている。ここで、「強制冷却式の冷却器」とは、自然冷却、即ち単なる放冷ではなく、冷却媒体を外部からエネルギー供給して流す冷却や、沸騰冷却において冷却媒体が液相→気相→液相と変化することにより冷却媒体が自然と循環して冷却を行う方式の冷却器を意味する。また、「ヒートマス」とは、熱的に結合した半導体素子の温度がヒートマスの温度より上昇したときに半導体素子の熱を受けるべく、所定の熱容量を有する部材を意味する。また、「半導体素子からヒートマスへの熱抵抗」とは、半導体素子から見てどれだけ熱がヒートマスに奪われるかを意味し、熱抵抗が低いとは熱がヒートマスに奪われ易いことを意味する。以下、この明細書では同じ意味で使用する。
この発明では、半導体素子が定常発熱状態(通常状態)にある場合は、半導体素子で発生した熱は、冷却器に伝導されて円滑に除去される。一方、過渡的な過負荷等によって半導体素子から定常発熱状態より大きな熱が発生した場合は、冷却器による冷却機能が足りなくなるが、半導体素子で発生した熱の一部はヒートマスに一時的に吸収されるため、半導体素子が過熱状態になることは抑制される。そして、定常発熱状態に復帰すると、ヒートマスに吸収されていた熱が半導体素子及び基板を介して冷却器に伝導されて除去される。また、ヒートマスは、半導体素子の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の半導体素子からヒートマスへの熱抵抗が、温度の低い位置に対応する部分の半導体素子からヒートマスへの熱抵抗より低くなるように形成されているため、半導体素子の発熱時の温度の高い部分の熱がヒートマスに一時的に吸収され易くなる。したがって、ヒートマス全体を温度の高い部分に合わせて形成する場合に比較して、同等の性能を持つヒートマスをより少ない材料で作製することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ヒートマスは、前記半導体素子の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されることにより当該部分の前記熱抵抗が温度の低い位置に対応する部分の前記熱抵抗より低くなるように形成されている。この発明では、半導体素子の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分では半導体素子から熱がヒートマスに多く吸収され、温度の低い位置に対応する部分では半導体素子から熱がヒートマスに少なく吸収される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ヒートマスは、熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている。この発明では、ヒートマス全体を同じ材料で形成した場合、半導体素子の発熱時に温度分布の偏りを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記半導体装置は、前記ヒートマスから延在し、先端が前記半導体素子と半田で接合される複数の突出部を備えている。半導体素子とヒートマスの熱膨張率を比較すると、ヒートマスの熱膨張率が大きいため、ヒートマスが半導体素子と対向する面全体で半導体素子に半田で接合された場合は、半導体素子が発熱した場合、ヒートマス及び半導体素子の熱膨張の差に起因して、ヒートマスと半導体素子との間に介在する半田に作用する応力が大きくなる。しかし、この発明では、ヒートマスの前記半導体素子との接合面は複数の突出部の先端となり、複数の領域に分割されているため、半田に作用する前記応力が複数の領域に分散されることにより緩和される。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ヒートマスは、本体部と、該本体部から延在し、先端が前記半導体素子と半田で接合される複数の突出部とを備え、前記本体部は熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている。この発明では、ヒートマスの前記半導体素子との接合面は複数の突出部の先端となり、複数の領域に分割されているため、半田に作用する前記応力が複数の領域に分散されることにより緩和される。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の発明において、前記複数の突出部のうち前記ヒートマスの端部に対応する突出部の長さが他の突出部の長さより長く形成されている。半導体素子が発熱した場合、ヒートマス及び半導体素子の熱膨張の差に起因して、ヒートマスと半導体素子との間に介在する半田に作用する応力は、ヒートマスの端部の方が大きくなる。しかし、この発明では、ヒートマスは、半導体素子との接合面のうち端部に対応する突出部の長さが他の突出部の長さより長く形成されているため、ヒートマスの膨張収縮に伴う応力が吸収され易くなり、応力の緩和が良好に行われる。
本発明によれば、過負荷等によって半導体素子から定常発熱状態(通常状態)より大きな熱が発生した場合、半導体素子の急激な温度上昇を抑制することができ、同等の性能を持つヒートマスをより少ない材料で作製することができる半導体装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を車両に搭載されて使用される半導体装置(半導体モジュール)に具体化した第1の実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。なお、図1及び図2は、半導体装置の構成を模式的に示したものであり、図示の都合上、一部の寸法を誇張して分かり易くするために、それぞれの部分の幅、長さ、厚さ等の寸法の比は実際の比と異なっている。
以下、本発明を車両に搭載されて使用される半導体装置(半導体モジュール)に具体化した第1の実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。なお、図1及び図2は、半導体装置の構成を模式的に示したものであり、図示の都合上、一部の寸法を誇張して分かり易くするために、それぞれの部分の幅、長さ、厚さ等の寸法の比は実際の比と異なっている。
図1及び図2に示すように、半導体装置10は、強制冷却式の冷却器11を備えている。冷却器11は、偏平な四角箱状に形成されるとともに冷却媒体が流れる冷媒流路12(図2に図示)を備えている。冷却器11上にはセラミック基板13が金属層14を介して接合されている。セラミック基板13上には配線金属層15が形成されるとともに配線金属層15上に半導体素子16が接合されている。
冷却器11の冷却能力は、半導体素子16が定常発熱状態(通常状態)にある場合、半導体素子16で発生した熱がセラミック基板13を介して冷却器11に伝導されて円滑に除去されるように設定されている。冷却器11は、アルミニウム系金属で形成されている。アルミニウム系金属とはアルミニウム又はアルミニウム合金を意味する。金属層14は、セラミック基板13と冷却器11とを接合する接合層として機能し、例えば、アルミニウムで形成されている。冷却器11は、図示しない入口部及び出口部を備え、入口部及び出口部は、車両に装備された冷媒循環路に連結可能に形成されている。なお、セラミック基板13は冷却器11に複数接合されているが、図示の都合上、1個のみ示している。半導体素子16としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )、MOSFET、ダイオードが用いられる。
金属層14は、例えば、アルミニウムで形成されている。セラミック基板13は、例えば、窒化アルミニウムにより形成されている。配線金属層15は、例えば、アルミニウムで形成されている。なお、金属層14及び配線金属層15は、セラミック基板13にアルミニウム板をアルミニウム系ろう材によりろう付けされて形成されている。セラミック基板13は、肉厚が0.1〜1mmであることが好ましい。金属層14及び配線金属層15は、肉厚が0.1〜1mmであることが好ましく、0.6mm程度であることがより好ましい。
半導体素子16上には半導体素子16で発生した熱を一時的に吸収して、その後、放出するヒートマス17が半田Hで接合されている。即ち、半導体装置10は、半導体素子16上に半導体素子16と熱的に結合して半田で接合されているヒートマス17を備えている。
ヒートマス17の熱容量は、過負荷等によって半導体素子16から定常発熱状態より大きな熱が発生して、冷却器11による冷却機能が足りなくなった際、半導体素子16で発生した熱の一部を一時的に吸収して半導体素子16が過熱状態になることを抑制するのに必要な値に設定されている。例えば、半導体装置10がハイブリッド車の走行用モータの制御に使用されるインバータの場合、定常運転状態から急な加速あるいは急停止の場合、1秒未満の短時間で半導体素子16からの発熱で定格の3〜5倍もの損失熱量が発生する。この実施形態においては、その際に、半導体素子16の温度が動作温度の上限を超えないように設定される。なお、急停止の場合に過大な損失熱量が発生するのは、回生動作が行われるために大きな電流が流れるからである。
ヒートマス17は、半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱抵抗が、温度の低い位置に対応する部分の熱抵抗より低くなるように形成されている。この実施形態では、ヒートマス17は、半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されることにより当該部分の熱抵抗が温度の低い位置に対応する部分の熱抵抗より低くなるように形成されている。
この実施形態の半導体素子16は、発熱時の温度分布が、中央部分の温度が高く、周縁部に向かって次第に低くなる構成である。図2(a),(b)に示すように、ヒートマス17は、熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成された本体部17aと、本体部17aの半導体素子16側において本体部17aから延在された複数の突出部としての脚部17bとで構成され、各脚部17bの先端において半導体素子16に半田Hで直接接合されている。即ち、ヒートマス17は、接合面が複数の領域に分割されるとともに、各領域に対応する複数の脚部17bを介して半導体素子16に半田Hで接合されている。
本体部17aは、四角柱の片側の周縁部を削って略ドーム状に形成された形状をなし、曲面側に脚部17bが所定間隔(この実施形態では一定間隔)で形成されている。脚部17bは、半導体素子16と対向する状態で半導体素子16に接合されている。即ち、ヒートマス17は、複数の接合面のうちヒートマス17の端部(周縁部)に対応する部分(脚部17b)の突出長さが、他の部分(脚部17b)の突出長さより長く形成されている。
半導体装置10は、例えば、次のようにして製造される。先ず、セラミック基板13の一方の面に金属層14が形成され、他方の面に配線金属層15が形成された回路基板と、冷却器11とを準備する。回路基板は、例えば、予めセラミック基板13の両面にアルミニウム層が形成されたDBA(Direct Brazed Aluminum)基板にエッチング処理を行って、アルミニウム層を所定形状の金属層14及び配線金属層15に加工して作製する。冷却器11は、例えば、冷媒流路12の形状に対応した中子を使用して、アルミニウムの鋳造により作製する。冷却器11は、金属層14との接合面が平坦になるように研磨加工が施される。
次に、冷却器11の上に金属層14が冷却器11側になる状態で、冷却器11と金属層14との間にシート状のアルミニウム接続用ろう材を介在させて回路基板を配置する。アルミニウム接続用ろう材としては、例えば、Al−Si系合金からなるものが使用される。そして、冷却器11及び回路基板をその状態で仮止めし、接合面に荷重を加えながら、真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気中において、570〜600℃に加熱することにより、冷却器11と金属層14とをろう付けする。次に、配線金属層15の所定位置に半導体素子16を半田接合する。また、冷却器11上には図示しない配線部が設けられており、半導体素子16と配線部とを、例えば、ワイヤボンディングによりワイヤを介して接続することで、半導体装置10が完成する。
次に前記のように構成された半導体装置10の作用を説明する。半導体装置10は、ハイブリッド車に搭載されるとともに、図示しない冷却媒体循環路に冷却器11がパイプを介して連通された状態で使用される。冷却媒体循環路にはポンプ及びラジエータが設けられ、ラジエータは、モータにより回転されるファンを備え、ラジエータからの放熱が効率よく行われるようになっている。冷却媒体として、例えば、水が使用される。
半導体装置10に搭載された半導体素子16が駆動されると、半導体素子16から熱が発生する。定常運転状態(定常発熱状態)では、半導体素子16から発生した熱は、半田H及びセラミック基板13を介して冷却器11に伝導される。冷却器11に伝導された熱は、冷媒流路12を流れる冷却媒体に伝導されるとともに持ち去られる。即ち、冷却器11は、冷媒流路12を流れる冷却媒体によって強制冷却されるため、半導体素子16から冷却器11に至る熱の伝導経路における温度勾配が大きくなり、半導体素子16で発生した熱が配線金属層15、セラミック基板13及び金属層14を介して効率良く除去される。
定常運転状態から急な加速あるいは急な停止が行われると、半導体素子16からの発熱が急増し、1秒以下の短時間で定格の3〜5倍もの損失熱量が発生する。この非定常時の高発熱に対しては、冷却器11による強制冷却だけでは対処できない。しかし、半導体素子16にはヒートマス17が半田付けされているため、冷却器11で除去できない熱が、ヒートマス17に一時的に吸収される。そして、定常運転状態に戻ると、ヒートマス17の熱が半導体素子16、配線金属層15、セラミック基板13及び金属層14を介して冷却器11へ伝導され、ヒートマス17は元の状態に戻る。
半導体素子16及びヒートマス17の熱膨張率を比較すると、ヒートマス17の熱膨張率が大きい。そのため、ヒートマス17が半導体素子16と対向する面全体で半導体素子16に半田Hで接合された場合は、半導体素子16が発熱した場合、ヒートマス17及び半導体素子16の熱膨張の差に起因して、ヒートマス17と半導体素子16との間に介在する半田Hに作用する応力が大きくなる。しかし、ヒートマス17は、半導体素子16に複数の脚部17bを介して半田Hで接合されているため、半田Hに作用する応力が複数の脚部17bで緩和される。
次にヒートマス17の作用をシミュレーションの結果と共により詳細に説明する。
半導体素子16が温度65℃(338.15K)において定常動作(継続的に半導体素子16が発熱し、かつ冷却器11により冷却されている状態)を行っている状態から、半導体素子16が最大発熱した場合の半導体素子16の温度分布を図3に示す。また、半導体素子16が温度65℃において定常動作を行っている状態から、半導体素子16が最大発熱した場合のヒートマス17の温度分布を図4(a)に示す。比較のため、本体部17aの形状が図5(a)に示すように、直方体形状で脚部17bが全て同じ長さのヒートマス17について同じ条件で求めた温度分布を図4(b)に示す。
半導体素子16が温度65℃(338.15K)において定常動作(継続的に半導体素子16が発熱し、かつ冷却器11により冷却されている状態)を行っている状態から、半導体素子16が最大発熱した場合の半導体素子16の温度分布を図3に示す。また、半導体素子16が温度65℃において定常動作を行っている状態から、半導体素子16が最大発熱した場合のヒートマス17の温度分布を図4(a)に示す。比較のため、本体部17aの形状が図5(a)に示すように、直方体形状で脚部17bが全て同じ長さのヒートマス17について同じ条件で求めた温度分布を図4(b)に示す。
なお、図3における等温線は、T1が393.0K、T2が390.0K、T3が387.0K、T4が384.0Kを示し、以下、T5〜T9まで3.0K間隔で描かれている。また、図4(a),(b)における等温線は、Aが376.3K、Bが374.8K、Cが373.3K、Dが371.9K、Eが370.4K、Fが368.9K、Gが367.5K、Hが366.0K、Iが364.6K、Jが363.1K、Kが361.6K、Lが360.2K、Mが358.7K、Nが357.2Kを示す。
また、半導体素子16が、温度が65℃において定常動作を行っている状態から、0.2秒間200Wの熱を与えた場合の半導体素子16の最高温度(チップ最高温度)を、ヒートマス17の形状を変えた場合で比較した。なお、比較のため、ヒートマス17を設けない場合についても、0.2秒間200Wの熱を与えた場合の最高温度を求めた。結果を図6に示す。なお、図6で、○印がこの実施形態(逆ドーム形状)のヒートマス17を使用した場合、×印が図5(a)に示す直方体形状のヒートマス17を使用した場合、□印が図5(b)に示す形状(ドーム形状)のヒートマス17を使用した場合、◇印がヒートマス17を設けない場合を示す。ヒートマス17の本体部17aの体積は、実施形態の逆ドーム形状の場合、直方体形状に比較して24%減少した。
図6に示すように、半導体素子16の最高温度は、ヒートマス17を設けない場合は、119.7℃になった。一方、ヒートマス17を設けた場合は、ヒートマス17の形状により多少違いはあるが、ほぼ103℃となり、ヒートマス17を設けない場合に比較して16〜17℃低くなった。具体的には、実施形態のヒートマス17の場合に103.5℃、直方体形状のヒートマス17の場合に102.8℃、ドーム形状のヒートマス17の場合に103.1℃になった。そのため、図4(a),(b)の温度分布において、逆ドーム形状のヒートマス17の場合は、直方体形状のヒートマス17に比較して、中心部の温度が高くなっているが、全体としてはほぼ同様の温度分布になっている。但し、シミュレーションを行う際に、逆ドーム形状のヒートマス17に比較して、直方体形状のヒートマス17は脚部17bが少し短く、本体部17aの厚さが逆ドーム形状のヒートマス17の最大厚さより厚い状態で行った。その違いを考慮すると、半導体素子16の最高温度及び温度分布は、逆ドーム形状、直方体形状及びドーム形状の三者でほぼ同じといえる。
したがって、この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)半導体装置10は、半導体素子16と、半導体素子16で発生した熱が伝導される強制冷却式の冷却器11と、半導体素子16上に半導体素子16と熱的に結合して接合されているヒートマス17とを備えている。したがって、過負荷等によって半導体素子16から定常発熱状態より大きな熱が発生した場合は、半導体素子16で発生した熱の一部はヒートマス17に一時的に吸収されるため、冷却器11による冷却能力が不足しても半導体素子16が過熱状態になることを抑制することができる。
(1)半導体装置10は、半導体素子16と、半導体素子16で発生した熱が伝導される強制冷却式の冷却器11と、半導体素子16上に半導体素子16と熱的に結合して接合されているヒートマス17とを備えている。したがって、過負荷等によって半導体素子16から定常発熱状態より大きな熱が発生した場合は、半導体素子16で発生した熱の一部はヒートマス17に一時的に吸収されるため、冷却器11による冷却能力が不足しても半導体素子16が過熱状態になることを抑制することができる。
(2)ヒートマス17は、半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱抵抗が、温度の低い位置に対応する部分の熱抵抗より低くなるように形成されている。したがって、ヒートマス17全体を温度の高い部分に合わせて形成する場合に比較して、同等の性能を持つヒートマス17をより少ない材料で作製することができる。
(3)ヒートマス17は、半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されることにより当該部分の熱抵抗が温度の低い位置に対応する部分の熱抵抗より低くなるように形成されている。したがって、ヒートマス17は、半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分からは熱を多く吸収することができ、温度の低い位置に対応する部分からは熱を少なく吸収する。
(4)ヒートマス17は、熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている。したがって、ヒートマス17全体を同じ材料で形成した場合、半導体素子の発熱時に温度分布の偏りを抑制することができる。
(5)ヒートマス17は、半導体素子16に半田Hで直接接合され、ヒートマス17と半導体素子16との接合面は複数の領域に分割されているため、半田Hに作用する応力が複数の領域に分散されることにより緩和される。
(6)ヒートマス17は、複数の接合面のうちヒートマス17の端部に対応する領域と対応する部分の突出長さ、即ち脚部17bの長さが他の部分より長く形成されている。半導体素子16が発熱した場合、ヒートマス17及び半導体素子16の熱膨張の差に起因して半田Hに作用する応力は、ヒートマス17の端部の方が大きくなる。しかし、ヒートマス17の端部に対応する領域と対応する部分の脚部17bが他の部分の脚部17bより長く形成されているため、ヒートマス17の膨張収縮に伴う応力が吸収され易くなり、応力の緩和が良好に行われる。
(7)ヒートマス17は、本体部17aの半導体素子16と対向する側が曲面に、半導体素子16と対向する側と反対側が平面に形成されている。したがって、本体部17aの厚さの分布が同じ場合に、ヒートマス17の端部と対応する位置の脚部17bの長さを長くすることができ、ヒートマス17の膨張収縮に伴う応力がより吸収され易くなり、応力の緩和がより良好に行われる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を、図7及び図8を参照しながら説明する。なお、第2の実施形態は、脚部17bを有する平面視矩形状のヒートマス17において、四隅の脚部17bを除去した点が前記第1の実施形態と異なっている。その他の構成は第1の実施形態のヒートマス17と基本的に同様であるため、同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
次に第2の実施形態を、図7及び図8を参照しながら説明する。なお、第2の実施形態は、脚部17bを有する平面視矩形状のヒートマス17において、四隅の脚部17bを除去した点が前記第1の実施形態と異なっている。その他の構成は第1の実施形態のヒートマス17と基本的に同様であるため、同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図7(a),(b)に示すように、ヒートマス17は、本体部17aがドーム状に形成されるとともに、複数の脚部17bは本体部17aの四隅を除いた箇所に設けられている。即ち、ヒートマス17は、前記実施形態のドーム状のヒートマス17から四隅の脚部17bを除去した構成になっている。
四隅の脚部17bを除去したヒートマス17について、半導体素子16が温度65℃において定常動作を行っている状態から、半導体素子16が最大発熱した場合のヒートマス17の温度分布をシミュレーションで求めた。なお、シミュレーションを簡単にするため、本体部17aがドーム状ではなく、直方体形状のヒートマス17で行った。結果を図8に示す。なお、図8における等温線は、図4(b)における等温線と同じ符号の部分が同じ温度を示す。
図8と図4(b)とを比較すると、図8の方が四隅の温度は高くなっているが、最高温度はほぼ同等である。半導体素子16の四隅の温度は、中央部に比較して低いため、ヒートマス17を設けることにより中央部の最高温度が、直方体形状のヒートマス17を設けた場合と同等であれば、ヒートマス17としては四隅に脚部17bのない直方体形状のヒートマス17と同等の効果があるといえる。また、四隅の温度と中央部の温度との差が小さいため、温度のむらが小さくなり、ホットスポットの発生の可能性が低いとも言える。第1の実施形態のシミュレーション結果から、本体部17aの形状が逆ドーム形状、直方体形状、ドーム形状でほぼ同様の効果があることが確認されているため、ドーム形状のヒートマス17や逆ドーム形状のヒートマス17においても同様の効果が得られると考えられる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 発熱時の温度分布として中央部の温度が高い半導体素子16に対応するヒートマス17で、かつヒートマス17の端部と対応する位置の脚部17bの長さを長くすることができるヒートマス17の本体部17aの形状は逆ドーム形状に限らない。例えば、図9(a)に示すような逆四角錐台形状、図9(b)に示すような逆四角錐形状、図9(c)に示すような段付きの逆四角錐形状等のようにしてもよい。これらの場合、半導体素子16と対向する側と反対側が平面に形成されているため、いずれも前記実施形態のヒートマス17と同様な効果を得ることができる。
○ 発熱時の温度分布として中央部の温度が高い半導体素子16に対応するヒートマス17で、かつヒートマス17の端部と対応する位置の脚部17bの長さを長くすることができるヒートマス17の本体部17aの形状は逆ドーム形状に限らない。例えば、図9(a)に示すような逆四角錐台形状、図9(b)に示すような逆四角錐形状、図9(c)に示すような段付きの逆四角錐形状等のようにしてもよい。これらの場合、半導体素子16と対向する側と反対側が平面に形成されているため、いずれも前記実施形態のヒートマス17と同様な効果を得ることができる。
○ ヒートマス17の端部と対応する位置の脚部17bの長さを長くすることができる本体部17aの形状は前記の形状に限らず、半導体素子16と対向する側と反対側が一平面である必要はない。例えば、図10(a)に示すような両側にドーム状の部分を備える形状にしたり、図10(b)に示すような四角錐が結合された形状にしたり、図10(c)に示すような厚さ方向の中央部にフランジ部17cを備えた形状にしたりしてもよい。
○ ヒートマス17は、その端部と対応する位置の脚部17bの長さを長くする構成に限らず、各脚部17bの長さを同じにしてもよい。その場合の本体部17aの形状としては、例えば、図11(a)〜(e)に示すような、ドーム形状、四角柱と四角錐とが結合された形状、四角錐状、段付きの四角錐状、四角錐台状等がある。これらの場合も、ヒートマス17を半導体素子16に接合した場合、本体部17aと半導体素子16との間に脚部17bが存在し、ヒートマス17と半導体素子16との接合面は複数の領域に分割されるため、半田Hに作用する応力が複数の領域に分散されることにより緩和される。
○ ヒートマス17は、脚部17bを備えなくてもよい。その場合は、例えば、図11(a)〜(e)に示すような本体部17aと同じ形状のヒートマス17が直接半導体素子16上に半田で接合される。この場合、ヒートマス17と半導体素子16との接合面は複数の領域に分割されていないため、半田Hに作用する応力が複数の領域に分散されることはない。しかし、ヒートマス17は、半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分からは熱を多く吸収することができ、温度の低い位置に対応する部分からは熱を少なく吸収する。したがって、ヒートマス17全体を温度の高い部分に合わせて形成する場合に比較して、同等の性能を持つヒートマス17をより少ない材料で作製することができる。
○ 平面形状が矩形状に形成されるとともに脚部17bを備えたヒートマス17において、四隅の脚部17bを省略するのは、中央部の発熱が大きく周縁部の発熱が小さな半導体素子16に接合して使用される場合であれば、本体部17aの形状がドーム形状の場合に限らず、例えば、直方体形状や逆ドーム形状の場合であってもよい。
○ 前記の各実施形態ではヒートマス17の平面形状は、半導体素子16の平面形状に対応して矩形であったが、半導体素子16の平面形状が矩形であってもヒートマス17の平面形状は矩形に限らない。例えば、図12(a)〜(f)に示すように、楕円状、矩形の四隅を外側に凸の四半円弧にした形状、矩形の四隅を内側に凸の四半円弧にした形状、矩形の三角形で切り落とした形状、矩形の四隅を四角形で切り落とした形状、あるいは菱形等にしてもよい。
○ ヒートマス17は、全体として半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されていればよく、形状は自由である。例えば、図13(a)に示すように、本体部17aとして、板状部18aの上に複数の棒状部18bが突設された形状のものを使用してもよい。また、図13(b)に示すように、ヒートマス17を複数の長さの異なる棒状部18bのみで構成してもよい。これらの場合も、長い棒状部18bでは熱容量が大きくなり、短い棒状部18bでは熱容量が小さくなる。
○ ヒートマス17は、全体として半導体素子16の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されていればよく、形状は自由である。例えば、半導体素子16として、使用時の発熱温度が両端側で最も高く、中央部に向かうに従って低くなる構成のものを使用する場合であれば、図14(a)に示すように、ヒートマス17を複数の棒状部18bで構成されるとともに、両端部に配置される棒状部18bの長さが長く、中央部が短くなるような構成としてもよい。また、図14(b)に示すように、ヒートマス17の両端部の厚さが厚く、中央部が薄くなるように構成してもよい。
○ 半導体素子16として、使用時の発熱温度が第1端部側で最も高く、第2端部側に向かって低くなる構成であれば、図14(c)に示すように、ヒートマス17を複数の棒状部18bで構成されるとともに、第1端部に配置される棒状部18bの長さが長く、第2端部に向かうに従って短くなるような構成としてもよい。また、図14(d)に示すように、ヒートマス17の第1端部の厚さが最も厚く、第2端部に向かうに従って薄くなるように構成してもよい。
○ 前記各実施形態では、ヒートマス17は、熱容量が大きい部分の厚さ(長さ)が、熱容量が小さい部分の厚さ(長さ)より厚く(長く)形成されているが、ヒートマス17は、熱容量が大きい部分の厚さ(長さ)と、熱容量が小さい部分の厚さ(長さ)とを同じにしてもよい。この場合、図14(e)に示すように、ヒートマス17を複数の棒状部18bで構成するとともに、熱容量が大きい部分の棒状部18bの材料として、熱容量が小さい部分の棒状部18bより体積当りの比熱の大きな材料を使用する。例えば、棒状部18bの材料として、使用可能な金属の20℃における質量当りの比熱[J/(kg・℃)]、熱伝導率[W/(m・K)]及び密度[g/cm3]、さらに質量当りの比熱と密度から求められる体積当りの比熱[J/(cm3・℃)]を例示すると、次の表のようになる。
○ ヒートマス17を図14(a),(c),(e)に示すように、棒状部18bのみから構成した場合、ヒートマス17の膨張収縮に伴い半導体素子16とヒートマス17との接合部における半田Hに作用する応力が、ヒートマス17が一体に形成されている場合に比較して小さくなる。
○ 熱容量は少なくとも2段階に変化すればよく、3段階以上の段階的あるいは連続的に変化しなくてもよい。
○ ヒートマス17に脚部17bを設ける場合、脚部17bが本体部17aの底面全体に均一に分布するように設ける構成に限らず、半導体素子16の発熱が大きな部分の密度が高くなるようにしてもよい。例えば、半導体素子16の中央部の発熱が大きな場合は、図15(a)に示すように、中央部の脚部17bの密度を高くする。
○ ヒートマス17に脚部17bを設ける場合、脚部17bが本体部17aの底面全体に均一に分布するように設ける構成に限らず、半導体素子16の発熱が大きな部分の密度が高くなるようにしてもよい。例えば、半導体素子16の中央部の発熱が大きな場合は、図15(a)に示すように、中央部の脚部17bの密度を高くする。
○ ヒートマス17は、1つの半導体素子16に1つのヒートマス17を対応して設ける構成に限らず、複数の半導体素子16に跨るように構成してもよい。例えば、図15(b)に示すように、配線金属層15上に2つの半導体素子16が半田接合された構成において、2つの半導体素子16に跨るように1つのヒートマス17を設けてもよい。ヒートマス17は脚部17bを備えていても、備えていなくてもどちらでもよい。
○ 脚部17bがないヒートマス17を半導体素子16に半田接合する場合、ヒートマス17の半導体素子16と対向する面全体に半田が存在する状態で接合された構成に限らず、半導体素子16と対向する面の複数箇所に半田が点在する状態で接合された構成としてもよい。
○ ヒートマス17に電極の機能を持たせてもよい。
○ 配線金属層15及びヒートマス17の材料は、アルミニウム及びアルミニウム合金に限らず、例えば、銅、銅合金、銀が挙げられる。しかし、軽量化の点ではアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。
○ 配線金属層15及びヒートマス17の材料は、アルミニウム及びアルミニウム合金に限らず、例えば、銅、銅合金、銀が挙げられる。しかし、軽量化の点ではアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。
○ セラミック基板13の材料は、窒化アルミニウムに限らず、例えば、窒化ケイ素、酸化アルミニウムを使用してもよい。
○ 冷却器11は強制冷却式の冷却器であればよく、冷媒流路12を流れる冷却媒体は水に限らず、例えば、他の液体や空気などの気体であってもよい。また、冷却器11は、沸騰冷却式の冷却器であってもよい。
○ 冷却器11は強制冷却式の冷却器であればよく、冷媒流路12を流れる冷却媒体は水に限らず、例えば、他の液体や空気などの気体であってもよい。また、冷却器11は、沸騰冷却式の冷却器であってもよい。
○ セラミック基板13と冷却器11との間に存在する金属層14を省略して冷却器11に直接、セラミック基板13が接合された構成としてもよい。
○ 半導体装置10は、車載用に限らず他の用途に使用するものに適用してもよい。
○ 半導体装置10は、車載用に限らず他の用途に使用するものに適用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記半導体素子は平面矩形状に形成されるとともに発熱が中央部で大きくなるように構成され、前記ヒートマス17は平面矩形状に形成されるとともに四隅部以外の部分で半導体素子と接合されている。
(1)請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記半導体素子は平面矩形状に形成されるとともに発熱が中央部で大きくなるように構成され、前記ヒートマス17は平面矩形状に形成されるとともに四隅部以外の部分で半導体素子と接合されている。
H…半田、11…冷却器、16…半導体素子、17…ヒートマス、17a…本体部、17b…突出部としての脚部。
Claims (6)
- 半導体素子と、
前記半導体素子で発生した熱が伝導される強制冷却式の冷却器と、
前記半導体素子上に該半導体素子と熱的に結合して接合されているヒートマスと
を備え、
前記ヒートマスは、前記半導体素子の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の半導体素子からヒートマスへの熱抵抗が、温度の低い位置に対応する部分の半導体素子からヒートマスへの熱抵抗より低くなるように形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記ヒートマスは、前記半導体素子の発熱時の温度分布における温度の高い位置に対応する部分の熱容量が、温度の低い位置に対応する部分の熱容量より大きくなるように形成されることにより当該部分の前記熱抵抗が温度の低い位置に対応する部分の前記熱抵抗より低くなるように形成されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ヒートマスは、熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている請求項2に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、前記ヒートマスから延在し、先端が前記半導体素子と半田で接合される複数の突出部を備えている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ヒートマスは、本体部と、該本体部から延在し、先端が前記半導体素子と半田で接合される複数の突出部とを備え、前記本体部は熱容量が大きい部分の厚さが、熱容量が小さい部分の厚さより厚く形成されている請求項2に記載の半導体装置。
- 前記複数の突出部のうち前記ヒートマスの端部に対応する突出部の長さが他の突出部の長さより長く形成されている請求項4又は請求項5に記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110726A JP2008270485A (ja) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | 半導体装置 |
KR1020097021602A KR101077803B1 (ko) | 2007-04-19 | 2008-04-18 | 반도체 장치 |
CN2008800127378A CN101663751B (zh) | 2007-04-19 | 2008-04-18 | 半导体装置 |
US12/596,338 US8405995B2 (en) | 2007-04-19 | 2008-04-18 | Semiconductor device |
PCT/JP2008/057617 WO2008133210A1 (ja) | 2007-04-19 | 2008-04-18 | 半導体装置 |
EP08740664.1A EP2139036B1 (en) | 2007-04-19 | 2008-04-18 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110726A JP2008270485A (ja) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270485A true JP2008270485A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=39925664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007110726A Pending JP2008270485A (ja) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | 半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8405995B2 (ja) |
EP (1) | EP2139036B1 (ja) |
JP (1) | JP2008270485A (ja) |
KR (1) | KR101077803B1 (ja) |
CN (1) | CN101663751B (ja) |
WO (1) | WO2008133210A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101015704B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2011-02-22 | 삼성전기주식회사 | 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US7961469B2 (en) * | 2009-03-31 | 2011-06-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for distributing a thermal interface material |
KR20120026855A (ko) | 2010-09-10 | 2012-03-20 | 삼성전기주식회사 | 임베디드 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
JP2012199469A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
US20130250522A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Varian Medical Systems, Inc. | Heat sink profile for interface to thermally conductive material |
CN103779043B (zh) * | 2012-10-25 | 2017-09-26 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 大功率电磁组件 |
JP5708613B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2015-04-30 | 株式会社豊田自動織機 | モジュール |
JP2016516387A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-02 | フィンシックス コーポレイションFinsix Corporation | 電力変換システム内の熱の制御方法と装置 |
EP2998825B1 (en) | 2013-05-17 | 2018-11-28 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Electronic device |
JP6140818B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-05-31 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 電子機器及びその製造方法 |
EP2871673A1 (en) | 2013-11-06 | 2015-05-13 | Nxp B.V. | Semiconductor device |
EP2871672B1 (en) * | 2013-11-06 | 2018-09-26 | Nxp B.V. | Semiconductor device |
JP2016012720A (ja) * | 2014-06-03 | 2016-01-21 | 住友ベークライト株式会社 | 金属ベース実装基板および金属ベース実装基板実装部材 |
JP2016012719A (ja) * | 2014-06-03 | 2016-01-21 | 住友ベークライト株式会社 | 金属ベース実装基板および金属ベース実装基板実装部材 |
JP6398849B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP5963912B1 (ja) * | 2015-05-14 | 2016-08-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
US11177192B2 (en) * | 2018-09-27 | 2021-11-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device including heat dissipation structure and fabricating method of the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766545U (ja) * | 1980-10-08 | 1982-04-21 | ||
JP2006237429A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Okutekku:Kk | 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10022341B4 (de) | 2000-05-08 | 2005-03-31 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG | Elektronisches Leistungsmodul |
JP3853601B2 (ja) | 2001-03-12 | 2006-12-06 | 株式会社東芝 | 半導体モジュールおよび冷却器 |
US6832410B2 (en) | 2002-04-23 | 2004-12-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | High performance cooling device with side mount fan |
US20050151555A1 (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-14 | Cookson Electronics, Inc. | Cooling devices and methods of using them |
JP4207896B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2009-01-14 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
US20060209516A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Chengalva Suresh K | Electronic assembly with integral thermal transient suppression |
-
2007
- 2007-04-19 JP JP2007110726A patent/JP2008270485A/ja active Pending
-
2008
- 2008-04-18 WO PCT/JP2008/057617 patent/WO2008133210A1/ja active Application Filing
- 2008-04-18 CN CN2008800127378A patent/CN101663751B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-18 KR KR1020097021602A patent/KR101077803B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-04-18 US US12/596,338 patent/US8405995B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-18 EP EP08740664.1A patent/EP2139036B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766545U (ja) * | 1980-10-08 | 1982-04-21 | ||
JP2006237429A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Okutekku:Kk | 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101663751B (zh) | 2011-08-31 |
WO2008133210A9 (ja) | 2009-12-03 |
KR20090122295A (ko) | 2009-11-26 |
EP2139036A1 (en) | 2009-12-30 |
CN101663751A (zh) | 2010-03-03 |
WO2008133210A1 (ja) | 2008-11-06 |
US20100110638A1 (en) | 2010-05-06 |
US8405995B2 (en) | 2013-03-26 |
EP2139036A4 (en) | 2010-05-26 |
EP2139036B1 (en) | 2013-07-10 |
KR101077803B1 (ko) | 2011-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008270485A (ja) | 半導体装置 | |
US6263959B1 (en) | Plate type heat pipe and cooling structure using it | |
JP4945319B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009130060A (ja) | 放熱装置 | |
JP5029139B2 (ja) | 車載用半導体装置及び車載用半導体装置の製造方法 | |
JP2013143488A (ja) | 直交する2組の放熱フィンを有する放熱用ヒートシンクを備えたサーボアンプ | |
TW200528014A (en) | Variable density graphite foam heat sink | |
JPWO2011087117A1 (ja) | ヒートシンク | |
JP2004071969A (ja) | 熱電冷却装置 | |
JP5114323B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5057838B2 (ja) | パワー半導体素子の冷却装置 | |
JP2007115917A (ja) | 熱分散プレート | |
EP2312661A1 (en) | Thermoelectric assembly | |
JP5098392B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008270296A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008262974A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007324351A (ja) | 圧接型半導体モジュール | |
JP6266544B2 (ja) | インバータモジュール | |
JP2008227342A (ja) | 半導体装置 | |
JP5807801B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2005079386A (ja) | パワー半導体応用装置 | |
JP2010073965A (ja) | 半導体冷却ユニット | |
JP2006013296A (ja) | 半導体素子の冷却体 | |
JP2000228469A (ja) | 放熱カバー | |
WO2023244597A1 (en) | Semiconductor device package with dual-sided cooling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |