JP2008270140A - コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270140A
JP2008270140A JP2007208421A JP2007208421A JP2008270140A JP 2008270140 A JP2008270140 A JP 2008270140A JP 2007208421 A JP2007208421 A JP 2007208421A JP 2007208421 A JP2007208421 A JP 2007208421A JP 2008270140 A JP2008270140 A JP 2008270140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main board
socket module
connector socket
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966129B2 (ja
Inventor
Satoshi Moriyama
聡史 森山
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Takeshi Okuyama
毅 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007208421A priority Critical patent/JP4966129B2/ja
Priority to US12/068,356 priority patent/US7607939B2/en
Publication of JP2008270140A publication Critical patent/JP2008270140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966129B2 publication Critical patent/JP4966129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】サーバに組み込まれるコネクタソケットモジュール装置に関し、低背化を図ることを目的とする。
【解決手段】中継基板53Bとこれに実装してあるI/Oコネクタソケット52−1〜52−4及び中継コネクタ110とを有するコネクタソケットモジュール本体51Bと、コネクタソケットモジュール本体51Bを支持するフレーム部材120及びアーム部材130とを有する。中継コネクタ110は、接続口110aが中継基板53Bの後方を向いている。アーム部材130は、中継基板53Bの下端に固定してあり、メインボード150を中継基板53Bの下端よりも高い位置で支持する第1の腕部132R,132Lを有する。メインボード150は、その端面150cLが中継基板53Bの背面53Bbに対向する。
【選択図】図10

Description

本発明はコネクタソケットモジュールに係り、特にサーバ及びルータ等に組み込まれるコネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器に関する。
サーバ及びルータ等は、設計及び組み立てがし易い構造、及び、保守がし易い構造であることが望ましい。
図1及び図2は従来のサーバ10の一部を示す。サーバ10は、I/O(Input/Output)コネクタソケットの数が多いタイプであり、シャーシパネル11内に二つのメインボード20,21が組み込んであり、メインボード20の端に並んで実装される複数のI/Oコネクタソケット30と、メインボード21の端に並んで実装される複数のI/Oコネクタソケット31とが、フロントパネル12の開口より突き出して二列に並んでいる構成である。
サーバ10は、I/Oコネクタソケット30、31に、ケーブル39の端のケーブル側コネクタプラグ40が接続された状態で使用される。
特開平9−6479号公報
上記のサーバ10は、I/Oコネクタソケット30、31を二列に配置するために、二枚のメインボード20、21が必要となり、制御回路を二枚のメインボード20、21に分けて構成する必要があり、設計及び組み立てがし難いものであった。
本出願人は、上記課題を解決するためのコネクタソケットモジュールを、特願2006−125774号で提案した。
図3は、このコネクタソケットモジュール50を、メインボード装置70と対応させて示す、即ち、コネクタソケットモジュール装置80を分解して示す。X1−X2はコネクタソケットモジュール50の幅方向、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。
図4及び図5は、コネクタソケットモジュール装置80がサーバ10Aのシャーシパネル11A内に組み込んである状態を示す。シャーシパネル11Aは、フロントパネル12Aと、底板13Aと、天板14Aとを有する。フロントパネル12Aは、後述するコネクタソケット52−1〜52−4に対応した開口を有する。
サーバ10Aはコネクタソケットモジュール装置80がシャーシパネル11A内に組み込んである構成であり、コネクタソケットモジュール装置80はコネクタソケットモジュール50とメインボード装置70とを含み、コネクタソケットモジュール50はコネクタソケットモジュール本体51とフレーム部材60とを含む。
コネクタソケットモジュール本体51は、中継基板53の前面に4つのコネクタソケット52−1〜52−4が第1の横列HL1と第2の横列HL2及び第1の縦列VL1と第2の縦列VL2に整列して実装してあり、中継基板53の背面に実装用のコネクタ54が実装される構成である。横列HL1、HL2間の間隔はp1であり、縦列VL1、VL2間の間隔はp2である。モジュール本体51は、ねじ部材55によって、中継基板53を金属製のフレーム部材60にねじ止めされて固定される。中継コネクタ54は、接続口54aをZ2側に有する。
メインボード装置70は、メインボード75上にメインボード側コネクタ71等が実装される構成である。このメインボード側コネクタ71の接続口71aはZ1側を向いている。
コネクタソケットモジュール装置80は、図3、図4及び図5に示すように、メインボード側コネクタ71が中継コネクタ54と接続されて、メインボード75がフレーム部材60のブラケット61にねじ81によって固定された構成であり、一枚のメインボード75について4つのI/Oコネクタソケット52−1〜52−4が横に二列に並んでいる構成である。メインボード側コネクタ71と中継コネクタ54との接続の方向は、Z1−Z2方向である。
図4及び図5に示すように、シャーシパネル11Aにはコネクタソケットモジュール装置80が組み込まれてねじ止めされている。コネクタソケットモジュール50はフロントパネル12A側からねじ91,92によってフロントパネル12Aの裏面に固定してあり、4つのI/Oコネクタソケット52−1〜52−4がフロントパネル12Aの開口より突き出して二列に並んでいる。また、メインボード75は、底板13Aに固定される柱部92にねじ93によって固定される。
この構成によれば、一枚のメインボード75についてI/Oコネクタソケット52−1〜52−4が横に二列に並んでいる構成であるため、一枚のメインボードについてI/Oコネクタソケットが一列である場合に比較して、メインボードの枚数が少なくて済み、設計及び組み立てはし易い。
ここで、サーバ10Aについては、設置の容易化等のために、高さ寸法H1を低くすることが要求されている。
しかし、上記のコネクタソケットモジュール装置80のメインボード75と中継基板53との位置関係についてみると、図5に示すように、メインボード75は中継基板53の下端よりも下側に配置される。更には、ねじ81の頭部がメインボード75の下面に突出している。よって、コネクタソケットモジュール装置80の高さ寸法A1は、中継基板53の高さ寸法B1にメインボード75の厚さ寸法C1、更にはねじ81の頭部の高さ寸法D1を加えた寸法(B1+C1+D1)となっており、低背化が難しかった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、上記課題を解決したコネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一局面のコネクタソケットモジュールは、複数のコネクタソケットと、前記コネクタソケットが前面側に配列され、当該コネクタソケットに接続される配線がパターニングされる中継基板と、前記中継基板の背面側に配設され、前記配線を介して前記コネクタソケットと電気的に接続される中継コネクタと、前記中継コネクタと接続されるメインボード側コネクタを有するメインボードを前記中継基板の背面側から延出するように、前記中継基板の下端と上端との間の所定の高さ位置で支持するメインボード支持手段とを含む。
また、前記メインボード支持手段は、前記中継基板の下端側に結合され、前記中継基板の背面から突出し、前記メインボードを支持する第1の腕部を有するアーム部材であり、
前記メインボードは前記第1の腕部上に支持されて、前記第1の腕部に固定されてもよい。
また、前記第1の腕部は、その先端に前記メインボードを支持する支持部を有し、且つ、前記支持部が前記第1の腕部の根元の部分より高い位置に位置させる形状を有してもよい。
また、前記中継基板は、その下端側に切欠き部を有し、前記アーム部材は、前記切欠き部に嵌合してもよい。
また、前記中継コネクタは、その接続口が前記中継基板の後方を向く構成であってもよい。
また、前記コネクタソケットモジュール本体を支える本体部と、前記中継基板のコーナの箇所から前記中継基板の前方に突出して前記シャーシパネルに当接する突出部とを有してもよい。
また、前記フレーム部材は、前記シャーシパネルに固定されるブラケット部を更に有してもよい。
また、前記アーム部材は、前記中継基板の前方に突出して前記シャーシパネルに当接する第2の腕部を更に有してもよい。
また、前記メインボード側コネクタは、前記メインボードの下面側に配設されており、
前記メインボード支持手段は、前記メインボード側コネクタと、当該メインボード側コネクタに接続される前記中継コネクタとを避けて、前記メインボードの下面側から当該メインボードを支持てもよい。
また、前記メインボード支持手段は、平面視において、前記メインボード側コネクタの両脇で前記メインボードを支持するための一対のアーム部を有してもよい。
本発明の一局面の電子機器は、前記いずれかに記載のコネクタソケットモジュールと、前記メインボード支持手段によって支持される前記メインボードとが前記シャーシパネル内に組み込まれる。
メインボード支持手段によって、メインボードは、その端面が中継基板の背面に対向する高さ位置に支持されるため、コネクタソケットモジュールとメインボードとが組み合わされてなるコネクタソケットモジュール装置において、メインボードの厚さは中継基板の高さ寸法の範囲内に収まることになり、よって、コネクタソケットモジュール装置の高さがコネクタソケットモジュールだけの高さとなるようになり、低背化が図られる。
これによって、コネクタソケットモジュール装置が組み込まれる電子機器の低背化に対応が可能となる。
次に本発明のコネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器を適用した実施例について説明する。
図6乃至図9はサーバ10Bの全体及び一部を示す図である。具体的には、図6は本発明の実施例1になるコネクタソケットモジュール装置100が組み込んであるサーバ10Bを示す。図7は図6中の一部を断面して示す図である。図8は図7中の一部を拡大して示す図である。図9は図6中の一部を拡大して断面して示す図である。
図10乃至図12はコネクタソケットモジュール装置100を示す図である。具体的には、図10はコネクタソケットモジュール装置100の全体を示し、図11はコネクタソケットモジュール装置100を分解して、コネクタソケットモジュール101とメインボード装置70Bとを対応させて、前側から見て示し、図12は後ろ側から見て示す。
図13乃至図16はコネクタソケットモジュール装置100を示す図である。図13はコネクタソケットモジュール100の斜視図である。図14はコネクタソケットモジュール100の平面図である。図15はコネクタソケットモジュール装置100の断面図である。図16はコネクタソケットモジュール装置100を分解して示す。
各図中、図3,4,5に示す構成部分と実質上同一部分には、添字Bを付した同一符号を付す。X1−X2はコネクタソケットモジュール装置100及びコネクタソケットモジュール101の幅方向(左右方向)、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。
[全体の概略構成]
サーバ10Bはコネクタソケットモジュール装置100がシャーシパネル11B内に組み込んである構成である。コネクタソケットモジュール装置100の高さ寸法A2は図5に示すコネクタソケットモジュール装置80の高さ寸法A1よりも短い。サーバ10Bの高さ寸法H2、即ち、シャーシパネル11Bの高さ寸法H2、は図5に示すサーバ10Aの高さ寸法H1よりも短い。
コネクタソケットモジュール装置100はコネクタソケットモジュール101とメインボード装置70Bとを含む(図10、図11、図12参照)。コネクタソケットモジュール101はモジュール本体51Bとフレーム部材120とアーム部材130とを含む(図13、図14、図15参照)。また、サーバ10Bは、複数のI/Oコネクタソケット52−1〜52−4が並んで露出している構成である。I/Oコネクタソケット52−1〜52−4は外部の電子機器と接続するためのコネクタであり、ケーブル側コネクタプラグ40(図1参照)が接続される。
[コネクタソケットモジュール装置100の概略構造]
図6、図10、図11に示すように、コネクタソケットモジュール装置100は、コネクタソケットモジュール101と、メインボード装置70Bとを含む。コネクタソケットモジュール101の中継基板53Bとメインボード150とは、略直角をなし、且つ、メインボード150は高さ方向については中継基板53BのZ2側の端面53BgよりもZ1側に位置し、且つ、メインボード150の端面部150Rc、150Lcが中継基板53Bの背面53Bbに当接している。また、中継コネクタ110とメインボード側コネクタ151との接続の方向はY1−Y2方向である。
[サーバ10Bのシャーシパネル11B内の概略構造]
図6は、コネクタソケットモジュール装置100がサーバ10Bのシャーシパネル11B内に組み込まれている状態を示す。シャーシパネル11Bは、フロントパネル12Bと、底板13Bと、天板14Bとを有する。コネクタソケットモジュール101は、ねじ105によってフロントパネル12Bに、ねじ106によって天板14Bに夫々ねじ止めされる。メインボード150は、ねじ107によってコネクタソケットモジュール101にねじ止めしてあり、且つ、メインボード150は、ねじ108とナット109によって底板13Bに固定される。
[コネクタソケットモジュール101の概略構造]
コネクタソケットモジュール101は、図14、図15及び図16に示すように、コネクタソケットモジュール本体51Bと、金属製のフレーム部材120と、金属製のアーム部材130とを含む。
コネクタソケットモジュール101及びコネクタソケットモジュール本体51Bは、Z軸方向に延在する中心線VCLに関して左右対称な形状であり、X1側に位置する部分には符号R(right)を追加した符号を付し、X2側に位置する部分には符号L(left)を追加した符号を付す。HCLはコネクタソケットモジュール本体51BのX軸方向の中心線である。
[コネクタソケットモジュール本体51Bの構造]
コネクタソケットモジュール本体51Bは、図16に示すように、モジュール本体51Bは、長方形の中継基板53Bの前面53Baに4つのI/Oコネクタソケット52−1〜52−4がマトリクス状に配置されて第1の横列HL1と第2の横列HL2、及び第1の縦列VL1と第2の縦列VL2とを形成するように整列して実装してあり、且つ、図15及び図12に示すように、中継基板53Bの背面53Bbに中継コネクタ110及び複数のチップ部品115が実装される構成である。中継基板53Bの表面及び内部に形成される配線パターンによって、4つのI/Oコネクタソケット52−1〜52−4の端子と中継コネクタ110の端子とが電気的に接続される。
I/Oコネクタソケット52−1〜52−4は図3に示す状態よりも間隔を狭くして配置してあり、横列HL1、HL2間の間隔p11は前記の間隔p1より短く、縦列VL1、VL2間の間隔p12も前記の間隔p2より短い(図3参照)。よって、中継基板53Bの高さ寸法B2は、前記の中継基板53の高さ寸法B1よりも短い。
図15及び図12に示すように、中継コネクタ110の接続口110a及び位置決めスリット111は共にY1側が開口である向きである。
図16に示すように、中継基板53Bは、Z1側の縁のX1側とX2側とに切欠き部53BcR、53BcLを有し、Z2側の縁のX1側とX2側とに切欠き部53BdR、53BdLを有し、且つ、中央に、貫通穴53Be(図15参照)を有する。貫通穴53Beは、マトリクス状に配置された4つのコネクタソケット52−1〜52−4の中央に位置している。切欠き部53BdR、53BdLによって、中継基板53Bは、Z2端に、切欠き部53BdR、53BdLよりZ2方向に突出した縁部53Bfを有する。縁部53Bfの端面が、中継基板53BのZ2側の端面53Bgである。
[フレーム部材120の構造]
フレーム部材120は、コネクタソケットモジュール本体51Bを支える共に、コネクタソケットモジュール本体51BのZ1側をシャーシパネル11Bに固定する役割を有する。
図16及び図14に示すように、フレーム部材120は、金属板を所定形状に打ち抜いて、折り曲げて形成したものであり、本体部121と、この左右側の、横側ブラケット部122R、122Lと、突出部123R、123Lと、Z1側の上側ブラケット部124R、124Lと有する構成である。
本体部121は、中央にX方向に長いスリット121aを有し、スリット121aよりZ2側の部分にY2方向にU字形状に突出した固定台部125を有し、スリット121aよりZ1側の部分には、Y1方向にU字形状に突出した繋ぎ部126を有する。
固定台部125は、中継基板53Bの背面53Bbが当たる部分であり、ねじが通る穴125aが形成される。この固定台部125は、中継基板53Bの背面53Bbと本体部121との間に、前記チップ部品115が収まる空間129を形成する。U字形の繋ぎ部126は、スリット121aよりZ1側の部分の長さを固定台部125の長さと同じ長さとするために形成してあり、中継基板53Bの背面53Bbにより広い空間を形成する。また、U字形の固定台部125及び繋ぎ部126は、フレーム部材120の剛性を高める。
横側ブラケット部122R、122Lは、本体部121の左右端のZ2側の箇所よりY1方向に突出しており、中継基板53Bの背面53Bbのうち左右端の箇所を受ける役割を有する。
突出部123R、123Lは、横側ブラケット部122R、122LのZ1側の箇所からY1方向に突出しており、前記切欠き部53BcR、53BcLに嵌合してモジュール本体51Bのフレーム部材120に対する位置を決める。シャーシパネル11Bとの関係では、突出部123R、123Lは、フロントパネル12Bの裏面のうちZ1寄りの部分に当接する(図6参照)。
上側ブラケット部124R、124Lは、本体部121のZ1側の縁の左右端の近くの箇所よりY1側に突出しており、X−Y面内に位置しており、ねじが通る穴124Ra、124Laを有し、天板14Bに固定される。
[アーム部材130]
アーム部材130は、コネクタソケットモジュール本体51BのZ2側を支える共に、メインボード装置70Bを中継基板53BのZ2側の端よりもZ1側に偏倚した高さ位置に支え、且つ、コネクタソケットモジュール本体51BのZ2側のフロントパネル12Bに対する位置を決める役割を有する。
図16に示すように、アーム部材130は、金属板を所定形状に打ち抜くと同時に折り曲げて形成したものであり、X方向に長い本体部131と、この両端より、Y1方向に延在する第1の腕部132R、132Lと、本体部131の両端よりY2方向に突出している第2の腕部133R、133Lとを有する。
第1の腕部132R、132Lは、Z1方向に傾斜している傾斜部132Ra、132Laと、この先端の水平の支持部132Rb、132Lbとを有する。支持部132Rb、132Lbは本体部131よりZ1方向に寸法J高い位置に位置する。寸法Jは、バーリング加工分及び後述するねじの先端の突出部分を加算した寸法よりも長い。支持部132Rb、132Lbには、雌ネジ部132Rc、132Lcが形成される。この雌ネジ部132Rc、132LcはZ2方向に突出したバーリング加工部132Ldの内周に形成される。
第2の腕部133R、133Lは、Z1方向に傾斜して延在しており、前記腕部分123R、123Lと同程度に突出しており、その先端はフロントパネル12Bの裏面のうちZ1寄りの部分に当接する。
また、第2の腕部133R、133Lには、本体部131との付け根の箇所に、スリット部134R、134Lが形成される。スリット部134R、134Lは中継基板53BのZ2端の縁部53Bfの両端部に嵌合する。第2の腕部133R、133Lのうち、スリット部134R、134Lに対応する部位133Ra、134Laが、夫々中継基板53Bの切欠き部53BdR、53BdLと嵌合する。
[コネクタソケットモジュール101の構造]
コネクタソケットモジュール101は、図13、図14、図15に示すように、コネクタソケットモジュール本体51Bがフレーム部材120と組み合わされてY1側からねじ140によってねじ止めされて一体化され、且つ、コネクタソケットモジュール本体51Bにアーム部材130が取り付けられた構成である。
<フレーム部材120と中継基板53Bとの関係>
中継基板53Bの背面53Bbにおいて、中継基板53Bの中心の部位が固定台部125とねじ止めされる。ねじ止めは、スペーサ部材145を中継基板53Bの前面53Baのうち貫通穴53Beの箇所に配置し、ワッシャ141を嵌合させたねじ140を中継基板53Bの背面53Bb側より穴125a、貫通穴53Beを通し、スペーサ部材145のねじ穴146にねじ込むことによってなされている。スペーサ部材145は、マトリクス状に配置された4つのコネクタソケット52−1〜52−4の間の隙間に収まるサイズの直方体形状を有し、中央に貫通したねじ穴146を有する構成である。
中継基板53Bの背面53Bbのうち左右端の箇所と、横側ブラケット部122R、122Lとが夫々当接している。
突出部123R、123Lの根元の箇所が夫々中継基板53Bの切欠き部53BcR、53BcLに嵌合している。突出部123R、123Lは中継基板53BのZ1側のX1とX2側のコーナの箇所より、Y2方向に突出している。
<アーム部材130と中継基板53Bとの関係>
中継基板53BのZ2端の縁部53Bfの両端部が夫々スリット部134R、134Lと嵌合しており、中継基板53Bの切欠き部53BdR、53BdLが夫々部位133Ra、133Laと嵌合している。
第1の腕部132R、132Lは、中継基板53BのZ2側のX1とX2側のコーナの箇所より、Y1方向に突出している。
第2の腕部133R、133Lは、中継基板53BのZ2側のX1とX2側の箇所より、Y2方向に突出している。
[メインボード装置70Bの構造]
図11及び図12に示すように、メインボード装置70Bは、メインボード150上に、メインボード側コネクタ151及びコントロールLSI(図示せず)等が実装される構成である。このメインボード側コネクタ151の接続口151aはY2側を向いており、位置決め突起152はY2方向に突出している。
メインボード150は、厚さがCであり、上面150a、下面150bを有し、且つ、Y2側の端の両端に端面部150cR,150cLを有し、更に、前記の雌ネジ部132Rc、132Lcに対応する貫通孔150dR,150dL、及び後記のスタッド180に対応する貫通孔150eR,150eLを有する。
[コネクタソケットモジュール装置100の構造]
図10に示すように、コネクタソケットモジュール装置100は、コネクタソケットモジュール101とメインボード装置70Bとが結合された構成である。
メインボード側コネクタは、Y2側から、位置決め突起152が位置決めスリット111に嵌合して中継コネクタ110に対して位置合わせされた状態で、中継コネクタ110と接続している。メインボード側コネクタとメインボード側コネクタ110とは、Y1−Y2方向に並んだ状態にある。
メインボード150は、アーム部材130の第1の腕部132R、132Lの支持部132Rb、132Lb上に支持されている。また、ねじ103がメインボード150の上面150a側から貫通孔150dR(150dL)を通って雌ネジ部132Rc(132Lc)に締めてあり、メインボード150は、アーム部材130の第1の腕部132R、132Lに固定される。ねじ103の頭部103aは、メインボード150の上面150a側に位置している。
メインボード150は、中継基板53BのZ2側の端面53BgよりもZ1側の高さ位置に位置している。また、メインボード150の端面部150cR,150cLが中継基板53Bの背面53Bbに突き当たっている。
メインボード150は中継基板53Bの高さ寸法の範囲内に含まれており、よって、コネクタソケットモジュール装置100の高さ寸法A2は、図5に示すコネクタソケットモジュール装置80の高さ寸法A1に比較して、少なくとも、メインボード150の厚さCの分だけ短い。
[シャーシパネル11Bの構造]
図17に示すように、シャーシパネル11Bは、フロントパネル12Bと、底板13Bと、天板14Bとを有する。シャーシパネル11Bの高さ寸法はH2であり、図5の高さ寸法H1よりも短い。
フロントパネル12Bには、コネクタソケット52−1〜52−4が突出する開口160、ねじ105用の孔161が形成される。天板14Bの下面には、ねじ穴付きのスタッド170が圧入されて固定される。スタッド170はねじ106と組みをなす。底板13Bには、スタッド180が圧入されて固定される。スタッド180は底板13Bの上面に突出している。スタッド180は、筒状であり、外周面に雄ネジ部180aを有し、内周面に雌ネジ部180bを有する。スタッド180は、ナット109及びねじ108と組みをなす。ナット109は予め雄ネジ部180aに螺合される。スタッド180、ナット109及びねじ108は、メインボード150の上面150aの底板13Bに対する高さ位置Pを、メインボード150の厚さCの公差に影響されないで決めるように機能する。
[コネクタソケットモジュール装置100のシャーシパネル11Bへの固定構造]
図6及び図7に示すように、コネクタソケットモジュール装置100は、コネクタソケット52−1〜52−4の先端側の部分がフロントパネル12Bの開口160より突出した状態で、ねじ105、106、108によって、互いに離れている三箇所をシャーシパネル11Bの内側に固定される。
ねじ105は、コネクタソケットモジュール装置100のうちのコネクタソケットモジュール101をフロントパネル12Bに固定している。ねじ106は、コネクタソケットモジュール101を天板14Bに固定している。ねじ108はコネクタソケットモジュール装置100のうちのメインボード装置70Bを底板13Bに固定している。
図8に拡大して示すように、ねじ105は、Y2側からフロントパネル12Bの穴161を通してスペーサ部材145のねじ穴146に螺合して締めてあり、コネクタソケットモジュール101のうちY2側の中心の箇所をフロントパネル12Bの裏面に固定している。より具体的には、貫通したねじ穴146を有するスペーサ部材131とこれに両側から螺合したねじ140、105によって、コネクタソケットモジュール本体51Bの中心の箇所が、フロントパネル12Bの裏面に固定される。
また、図6及び図7に示すように、ねじ106は、Z2側からブラケット部124R、124Lの穴124Ra、124Laを通してスタッド170に螺合させて締めることによって、ブラケット部124R、124Lが天板14Bに固定される。
また、ねじ108とナット109とが、メインボード150をスタッド180に固定している。
よって、コネクタソケットモジュール装置100のうちのコネクタソケットモジュール101は、Y2側をねじ105によってフロントパネル12Bに直接に、Z1側をねじ106によって天板14Bに直接に、Z2側についてはメインボード150、スタッド180を介して底板13Bに固定されている。よって、コネクタソケットモジュール101はシャーシパネル11B内に堅固に固定される。
<メインボード150のスタッド180への固定構造>
メインボード150のスタッド180への固定は以下の手順で行う。図9に拡大して示すように、先ず、メインボード150の貫通穴150eRをスタッド180に嵌合させてナット109に支持させ、ナット109を適宜回してZ1−Z2方向に動かして、メインボード150の上面150aの高さを位置Pとする。高さを位置Pは、メインボード側コネクタ151の高さが中継コネクタ110に丁度対向する位置である。ねじ108をこれにワッシャ108aを嵌合させて、スタッド180の雌ネジ部180bに螺合させて最終位置まで締める。これによって、メインボード150はワッシャ108aとナット109との間に挟み付けられて、上面150aが所定の高さ位置Pとされて固定される。よって、メインボード150は、その厚さCの公差の影響を受けないで、上面150aを所定の高さ位置Pとされて固定される。よって、メインボード側コネクタ151と中継コネクタ110との接続部分に無用な応力は発生しない。
<突出部123R、123L、第2の腕部133R、133Lの作用>
操作者がケーブル側コネクタプラグ40(図1参照)を手で持ってコネクタソケット52−1〜52−4に差し込んで接続するときに、ケーブル側コネクタプラグ40が接続されるコネクタソケットにはY1方向に押される力が作用する。
ここで、コネクタソケットモジュール100とフロントパネル12Bとの間のねじ止め箇所は中継基板53Bの中心の一箇所であるので、ケーブル側コネクタプラグ40をサーバ10Bに接続するときに作用される上記の力によって、コネクタソケットモジュール100は中継基板53Bの中心のねじ止め箇所を通る軸線VCL(図16参照)に関する回動モーメントと中心のねじ止め箇所を通る軸線HCL(図16参照)に関する回動モーメントが作用する。
図6及び図7に示すように、突出部123R、123Lの先端がフロントパネル12Bの裏面のうちZ1寄りの部分に突き当たっており、且つ、第2の腕部133R、133Lの先端がフロントパネル12Bの裏面のうちZ2寄りの部分に突き当たっている。
このため、軸線VCLを中心とする回動モーメントは、突出部123R及び第2の腕部133Rの先端がフロントパネル12Bの裏面のうちX1寄りの部分に係止されることによって、或いは、突出部123L及び第2の腕部133Lがフロントパネル12Bの裏面のうちX2寄りの部分に係止されることによって、受け止められ、がたつかない。軸線HCLを中心とする回動モーメントは、突出部123R、123Lの先端がフロントパネル12Bの裏面のうちZ1寄りの部分に係止されることによって、或いは、第2の腕部133R、133Lの先端がフロントパネル12Bの裏面に当接することによって、受け止められ、がたつかない。よって、ケーブル側コネクタプラグ40をサーバ10に接続する作業(図1参照)は違和感無く正常に行われる。
なお、スタッド180を介して底板13Bに固定されるメインボード150の端面部150cR,150cLが中継基板53Bの背面53Bbに突き当たっている構成も、中継基板53Bに作用する軸線VCLを中心とする回動モーメント、及び、軸線HCLを中心とする図16中X1側からみて反時計方向の回動モーメントを受け止めるように機能する。
「実施例2」
図18は、実施例2のコネクタソケットモジュール装置の構成を示す断面図である。この実施例2のコネクタソケットモジュールは、メインボード側コネクタ151が150の下面側に配設されており、メインボード支持手段としてフレーム200及びアーム部材210を備える点が実施例1のコネクタソケットモジュール装置と異なる。その他の構成は、基本的に実施例1のコネクタソケットモジュール装置に準ずる。このため、実施例1における構成要素と同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図19は、実施例2のコネクタソケットモジュール装置の構成を示す斜視図である。図20は、実施例2のコネクタソケットモジュール装置の構成を示す図である。
図19(a)に示すように、フレーム200は、中継基板53Bの背面53Bbに当接する凹部200aと、この凹部200aの両側で背面53Bbとの間に空間を隔てて突出する凸部200bとを含む。凹部200a及び凸部200bは、上下に2段設けられる。なお、上下段の凹部200aには、それぞれ、ねじ穴が開けられており、下段の凸部200bにもねじ穴が開けられている。
このようなフレーム200は、上下段の凹部200aのねじ穴にねじ201を挿通させ、中継基板53Bの背面53Bbにネジ止めすることによって固定される。すなわち、フレーム200は、2箇所のねじ止めによって中継基板53Bに固定される。
図19(b)に示すように、アーム部材210は、ベース部210aに一対の孔部210bを有する。この孔部210bは縦に長く開口されており、アーム部材210をフレーム200にネジ止めする際に、高さを調整できるように構成されている。また、このアーム部材210は、平面視において、メインボード150を支持するための一対のアーム部210cを幅方向における両端部に有する。アーム部210cには、アーム部材210とメインボード150をネジ止めするための孔部210dが形成されている。
アーム部材210は、フレーム200の下段の凸部200bに開けられたねじ穴と孔部210bを合わせた状態で、ねじ211によってフレーム200に固定される(この状態を図20(a)乃至(c)に示す)。
また、アーム部材210は、図18に示すように、メインボード側コネクタ151及び中継コネクタ110を避けて、メインボード150の下面に延出し、ねじ107によってメインボード150と固定される。なお、図20(d)は、この状態を背面側から見た斜視図で示している。
このようなフレーム200及びアーム部材210を用いて中継基板53Bに対してメインボード150を支持させると、中継コネクタ110の位置を中継基板53Bの高さの中央付近に設定することができるので、実施例1の場合よりも中継基板53Bの下方における高さ寸法を短くすることができ、実施例1の場合よりもさらに低背化を図ることができる。これは、実施例1のようにメインボード150が中継基板53Bの高さ方向における下方に配設される場合は、メインボード150の下に、アーム部材130及びねじ108による固定のための空間を確保するための高さが必要であるが、実施例2のようにメインボード150の高さを中継基板53Bの高さの中央付近に配設できる場合は、アーム130及びねじ108による固定のための空間を考慮する必要がなくなるためである。
なお、実施例2のコネクタソケットモジュールでは、実施例1のコネクタソケットモジュールよりもアーム部材130の取り付け位置が高くなったことにより、中継基板53Bの背面53Bb側の下方における空間に余裕がある。このため、図19(a)及び図20(a)に示すように、コネクタソケットモジュールをシャーシパネル11Bにネジ止めする箇所を上下2箇所に増やすことができ、これにより、シャーシパネル11Bへの取り付け強度を向上させることができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のコネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
従来のサーバの一部を示す図である。 図1に示す部分を示す斜視図である。 本出願人が先に出願したコネクタソケットモジュールをメインボードと対応させて示す斜視図である。 図3のコネクタソケットモジュールがメインボードと共にシャーシパネル内に組み込んであるサーバ装置の一部の斜視図である。 図4のサーバ装置の側面図である。 本発明の実施例1になるサーバの側面図である。 図6のサーバの縦断側面図である。 図7中、楕円200で囲んだ部分を拡大して示す図である。 図6中、楕円201で囲んだ部分の拡大断面図である。 本発明の実施例1になるコネクタソケットモジュール装置の縦断側面図である。 図10のコネクタソケットモジュール装置を分解して前側から見て示す斜視図である。 図10のコネクタソケットモジュール装置を分解して後ろ側から見て示す斜視図である。 本発明の実施例1になるコネクタソケットモジュールの斜視図である。 図13のコネクタソケットモジュールの平面図である。 図13のコネクタソケットモジュールの縦断側面図である。 図13のコネクタソケットモジュールを分解して示す斜視図である。 シャーシパネルを示す図である。 実施例2のコネクタソケットモジュール装置の構成を示す断面図である。 実施例2のコネクタソケットモジュール装置の構成を示す斜視図である。 実施例2のコネクタソケットモジュール装置の構成を示す図である。
符号の説明
10B サーバ
11B シャーシパネル
12B フロントパネル
51B モジュール本体
52−1〜52−4 I/Oコネクタソケット
53B 中継基板
70B メインボード装置
100 コネクタソケットモジュール装置
101 コネクタソケットモジュール
110 中継コネクタ
120 フレーム部材
130 アーム部材
140 スペーサ
150 メインボード
151 メインボード側コネクタ
180 スダッド
200 アーム部材
200a ベース部
200b 孔部
200c アーム部
200d 孔部

Claims (11)

  1. 複数のコネクタソケットと、
    前記コネクタソケットが前面側に配列され、当該コネクタソケットに接続される配線がパターニングされる中継基板と、
    前記中継基板の背面側に配設され、前記配線を介して前記コネクタソケットと電気的に接続される中継コネクタと、
    前記中継コネクタと接続されるメインボード側コネクタを有するメインボードを前記中継基板の背面側から延出するように、前記中継基板の下端と上端との間の所定の高さ位置で支持するメインボード支持手段と
    を含む、コネクタソケットモジュール。
  2. 前記メインボード支持手段は、前記中継基板の下端側に結合され、前記中継基板の背面から突出し、前記メインボードを支持する第1の腕部を有するアーム部材であり、
    前記メインボードは前記第1の腕部上に支持されて、前記第1の腕部に固定される、請求項1記載のコネクタソケットモジュール。
  3. 前記第1の腕部は、その先端に前記メインボードを支持する支持部を有し、且つ、前記支持部が前記第1の腕部の根元の部分より高い位置に位置させる形状を有する請求項2記載のコネクタソケットモジュール。
  4. 前記中継基板は、その下端側に切欠き部を有し、
    前記アーム部材は、前記切欠き部に嵌合している請求項2記載のコネクタソケットモジュール。
  5. 前記中継コネクタは、その接続口が前記中継基板の後方を向く構成である請求項1記載のコネクタソケットモジュール。
  6. 前記コネクタソケットモジュール本体を支える本体部と、前記中継基板のコーナの箇所から前記中継基板の前方に突出して前記シャーシパネルに当接する突出部とを有するフレーム部材を更に備えた請求項1記載のコネクタソケットモジュール。
  7. 前記フレーム部材は、前記シャーシパネルに固定されるブラケット部を更に有する請求項7記載のコネクタソケットモジュール。
  8. 前記アーム部材は、前記中継基板の前方に突出して前記シャーシパネルに当接する第2の腕部を更に有する請求項2記載のコネクタソケットモジュール。
  9. 前記メインボード側コネクタは、前記メインボードの下面側に配設されており、
    前記メインボード支持手段は、前記中継基板の背面側に取り付けられるフレームと、当該フレームに取り付けられて前記メインボードの下面側から当該メインボードを支持するアーム部材とを含み、当該アーム部材は、前記メインボード側コネクタと、当該メインボード側コネクタに接続される前記中継コネクタとを避けるように配設される、請求項1に記載のコネクタソケットモジュール。
  10. 前記アーム部材は、平面視において、前記メインボードを支持するための一対のアーム部を幅方向における両端部に有する、請求項9に記載のコネクタソケットモジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコネクタソケットモジュールと、前記メインボード支持手段によって支持される前記メインボードとが前記シャーシパネル内に組み込まれる、電子機器。
JP2007208421A 2007-03-29 2007-08-09 コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器 Active JP4966129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208421A JP4966129B2 (ja) 2007-03-29 2007-08-09 コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器
US12/068,356 US7607939B2 (en) 2007-03-29 2008-02-05 Connector socket module and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088778 2007-03-29
JP2007088778 2007-03-29
JP2007208421A JP4966129B2 (ja) 2007-03-29 2007-08-09 コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270140A true JP2008270140A (ja) 2008-11-06
JP4966129B2 JP4966129B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40049360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208421A Active JP4966129B2 (ja) 2007-03-29 2007-08-09 コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966129B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023685U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
JPH0328791U (ja) * 1989-07-29 1991-03-22
JPH0652944A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器用プリント基板の接続構造および接続器
JPH0946016A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板接続装置
JP2001250613A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Yazaki Corp コネクタ及びコネクタと回路体の接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023685U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
JPH0328791U (ja) * 1989-07-29 1991-03-22
JPH0652944A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器用プリント基板の接続構造および接続器
JPH0946016A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板接続装置
JP2001250613A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Yazaki Corp コネクタ及びコネクタと回路体の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966129B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427213B2 (en) Connector socket module connecting a cable-side connector plug to a main board
JP4847748B2 (ja) コネクタモジュール
US20140295686A1 (en) Connector
JPH08330032A (ja) 基板用コネクタ
TWI707625B (zh) 電子裝置
JP4966129B2 (ja) コネクタソケットモジュール及びこれを用いた電子機器
US7607939B2 (en) Connector socket module and electronic device using the same
JP2008270234A (ja) 基板の固定構造、基板固定スペーサおよび基板ユニット
JP5038856B2 (ja) アングル型同軸コネクタ
JP5831561B2 (ja) プリント基板の接続構造、電子装置、サーボモータ
JP7152160B2 (ja) バスバー及びバスバー固定構造
US7303428B2 (en) Electrical connector assembly with fastening means
JP2007165628A (ja) 基板の取付装置
JP2008208852A (ja) 取付部材および組立体
JP2018078239A (ja) スペーサー
JP2006148011A (ja) 基板に対する電気素子の取付構造
JP2009267194A (ja) メイン基板とサブ基板との連結構造
JP4546229B2 (ja) 筐体フレームに対する回路基板の接地導体パターンの接続構造
JP2006042587A (ja) 電気接続箱及びその製造方法
JP2004266021A (ja) 電子機器装置
JP3507721B2 (ja) 電子機器の部品支持機構
JPH0818292A (ja) プリント基板の支持方法
JP3080081B2 (ja) コネクタの取付方法及び取付治具
JP2003037379A (ja) プリント基板の接続構造
JP2003022856A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250