JP2008268712A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268712A
JP2008268712A JP2007114113A JP2007114113A JP2008268712A JP 2008268712 A JP2008268712 A JP 2008268712A JP 2007114113 A JP2007114113 A JP 2007114113A JP 2007114113 A JP2007114113 A JP 2007114113A JP 2008268712 A JP2008268712 A JP 2008268712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
automatic document
electric cable
document feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022092B2 (ja
Inventor
Shuzo Nagaya
周三 永冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2007114113A priority Critical patent/JP5022092B2/ja
Publication of JP2008268712A publication Critical patent/JP2008268712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022092B2 publication Critical patent/JP5022092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】自動原稿搬送装置の開閉動作を繰り返しても、電気ケーブルがダメージを受けるおそれを少なくする。
【解決手段】複写機本体(画像形成装置本体)10に対して自動原稿搬送装置14が支軸15を中心として開閉自在に設けられ、それらの画像形成装置本体と自動原稿搬送装置とが電気ケーブル26で電気接続されている。そのような画像形成装置において、電気ケーブルが、自動原稿搬送装置から引き出される位置Aと、複写機本体に接続される位置Bとが、支軸と直交する同一直線N上に設けられている。
【選択図】図3

Description

この発明は、複写機、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形成装置に関する。そのうち特に、複写機本体等の画像形成装置本体と、その画像形成装置本体に対して支軸を中心として開閉自在に設けられている自動原稿搬送装置と、それらを電気接続する電気ケーブルとが備えられている画像形成装置に関する。
従来、例えば複写機では、複写機本体の上面にコンタクトガラスが備えられ、そのコンタクトガラスを被うように自動原稿搬送装置が取り付けられていた。自動原稿搬送装置は、複写機本体上に、支軸を中心として開閉自在に設けられ、複写機本体とは電気ケーブルを介して電気接続されていた。
例えば図8に示すように、複写機本体1には、制御装置(CPU)2、メモリ3、電源装置4、安全スイッチ5などが備えられている。一方、自動原稿搬送装置6には、制御装置7、給紙ローラ8、レジストロ−ラ9などが備えられている。
ここで、複写機本体1の制御装置2は、複写機本体1全体の動作を制御する他、自動原稿搬送装置6との間で、複写と原稿搬送に関するタイミング信号等の授受を行う。メモリ3は、制御装置2に接続され、複写機本体1の動作に関するデータの他、自動原稿搬送装置6の非常停止時の状態のデータも記憶される。電源装置4は、複写機本体1内にのみ設けられて制御装置2に接続されており、自動原稿搬送装置6にも電源を供給する。安全スイッチ5は、制御装置2に接続されており、複写機本体1の点検用カバーが閉められているときはオンとされ、開けられているときはオフとされる。
自動原稿搬送装置6の制御装置7は、複写機本体1側の制御装置2との間で信号の授受を行い、例えば現在自動原稿搬送装置6が動作中であるか否かを示すデータなどを制御装置2に送出する。また、コピー原稿を搬送する給紙ローラ8、レジストロ−ラ9などの駆動を制御する。
そして、コピーを取るときには、閉じた自動原稿搬送装置6の原稿台上にコピー原稿がセットされ、または自動原稿搬送装置6を開いてコンタクトガラス上に直接コピー原稿がセットされ、複写機本体1の操作部に設けるコピースイッチを操作することにより、自動原稿搬送装置6の原稿台上にコピー原稿がセットされたときには、コピー原稿を搬送して読取り位置で原稿面を走査しながら原稿情報を読み取り、またコンタクトガラス上に直接コピー原稿がセットされたときには、直ちに原稿情報を読み取る。
特許第2636055号公報
ところが、この種の画像形成装置にあっては、自動原稿搬送装置6を開閉すると、画像形成装置本体と自動原稿搬送装置とを電気接続する電気ケーブルが屈曲したりねじれたりし、画像形成装置本体や自動原稿搬送装置の外装カバーに押し当たって、開閉動作を繰り返すうちに疲労を生じて電気ケーブルがダメージを受ける問題があった。
そこで、この発明の第1の目的は、自動原稿搬送装置の開閉動作を繰り返しても、電気ケーブルがダメージを受けるおそれの少ない画像形成装置を提供することにある。
この発明の第2の目的は、自動原稿搬送装置の開閉動作にともなう電気ケーブルのねじれの発生を一層少なくして電気ケーブルのダメージをより低減した画像形成装置を提供することにある。
この発明による画像形成装置は、上述した第1の目的を達成すべく、
複写機本体等の画像形成装置本体に対して自動原稿搬送装置が支軸を中心として開閉自在に設けられ、それらの画像形成装置本体と自動原稿搬送装置とが電気ケーブルで電気接続される画像形成装置において、
電気ケーブルが、自動原稿搬送装置から引き出される位置と、画像形成装置本体に接続される位置とが、支軸と直交する同一直線上に設けられていることを特徴とする。
上述した第2の目的を達成すべく、画像形成装置本体もしくは自動原稿搬送装置またはそれらの双方に、電気ケーブルを保持して、自動原稿搬送装置から引き出される位置と画像形成装置本体に接続される位置との間の電気ケーブルが前記同一直線上から外れることを規制する規制手段が備えられているとよい。
同じく上述した第2の目的を達成すべく、規制手段には、支軸と平行な軸線まわりに回転する回転体が電気ケーブルに接触するように設けられているとよい。回転体は、両端の鍔部間に電気ケーブルを接触する鍔付きローラであるとよい。また、規制手段には、前記同一直線を通りかつ支軸と直交する面方向にたわむことができるばね性部材が設けられているとよい。
この発明による画像形成装置によれば、画像形成装置本体と自動原稿搬送装置とを電気接続する電気ケーブルが、自動原稿搬送装置から引き出される位置と、画像形成装置本体に接続される位置とが、支軸と直交する同一直線上に設けられているので、自動原稿搬送装置の開閉にともない、電気ケーブルが長さ方向にたわんだりたわみを解消したりするのみであり、自動原稿搬送装置を開閉しても、電気ケーブルが屈曲したりねじれたりすることがなく、自動原稿搬送装置の開閉動作を繰り返しても、電気ケーブルがダメージを受けるおそれの少ない画像形成装置を提供することができる。
このとき、画像形成装置本体もしくは自動原稿搬送装置またはそれらの双方に、電気ケーブルを保持して、自動原稿搬送装置から引き出される位置と画像形成装置本体に接続される位置との間の電気ケーブルが同一直線上から外れることを規制する規制手段が備えられていると、電気ケーブルに人が触れた場合にも、電気ケーブルを保持する規制手段により電気ケーブルが前記同一直線上から外れることを規制して、自動原稿搬送装置の開閉動作にともない、電気ケーブルが屈曲したりねじれたり、また画像形成装置本体や自動原稿搬送装置の外装カバーに当たったりそれらの外装カバー間に挟み込んだりすることを一層少なくし、電気ケーブルが受けるダメージをより低減した画像形成装置を提供することができる。
規制手段には、支軸と平行な軸線まわりに回転する回転体が電気ケーブルに接触するように設けられていると、自動原稿搬送装置の開閉にともない、電気ケーブルが長さ方向に移動されやすくなり、電気ケーブルが屈曲したりねじれたり、また画像形成装置本体や自動原稿搬送装置の外装カバーに当たったりそれらの外装カバー間に挟み込んだりすることを一層少なくし、電気ケーブルが受けるダメージをより低減した画像形成装置を提供することができる。
回転体が、両端の鍔部間に電気ケーブルを接触する鍔付きローラであると、電気ケーブルに人が触れた場合にも、ローラ両端の鍔部で、自動原稿搬送装置から引き出される位置と画像形成装置本体に接続される位置との間の電気ケーブルが前記同一直線上から外れることを規制して、自動原稿搬送装置の開閉動作にともない、電気ケーブルが屈曲したりねじれたり、また画像形成装置本体や自動原稿搬送装置の外装カバーに当たったりそれらの外装カバー間に挟み込んだりすることを確実に少なくし、電気ケーブルが受けるダメージをより低減した画像形成装置を提供することができる。
規制手段に、前記同一直線を通りかつ支軸と直交する面方向にたわむことができるばね性部材が設けられていると、自動原稿搬送装置の開閉動作にともない、電気ケーブルが長さ方向に移動されてたわみが変化したとしても、そのたわみの変化をばね性部材で吸収して電気ケーブルが屈曲したりねじれたりすることなく、自動原稿搬送装置の開閉動作を繰り返しても、電気ケーブルがダメージを受けるおそれの少ない画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の最良形態につき説明する。
図1には、この発明による画像形成装置の一例である複写機において、自動原稿搬送装置を開いた状態を示す。
図中符号10は、画像形成装置本体である複写機本体であり、内部に作像装置、給紙装置、画像読取装置などが備えられている。複写機本体10の上面には、面積の大きな矩形のコンタクトガラス11が取り付けられるとともに、その左辺に沿って面積の小さな細長いスリットガラス12が設けられている。また、コンタクトガラス11の背面側には、2つの支持台13、13が間隔をあけて設置され、それらの支持台13、13により自動原稿搬送装置14が支軸15を中心として上下に開閉自在に備えられている。自動原稿搬送装置14には、原稿台16と排紙台17とが上下に設けられている。
そして、コピー原稿が複数枚のシートなどの場合には、自動原稿搬送装置14を閉じて原稿台16上に積載してセットされ、複写機本体10の不図示の操作部に設けるコピースイッチを操作することにより原稿が一枚ずつ送り出され、スリットガラス12位置で搬送原稿の原稿面を走査して複写機本体10の画像読取装置により画像情報が順に読み取られて後、排紙台17上に排出される。
一方、コピー原稿がブック原稿などの場合には、自動原稿搬送装置14を開いてコンタクトガラス11上にセットされ、複写機本体10の不図示の操作部に設けるコピースイッチを操作することにより複写機本体10の画像読取装置の走行体を移動して静止原稿の原稿面を走査し、画像読取装置により画像情報が読み取られる。
そして、複写機本体10内では、画像読取装置からの読取り信号に基づき、作像装置により、給紙装置から送られてくる記録媒体に画像が形成される。その後、画像記録済みの記録媒体が不図示の排紙スタック部上に排出される。
図2には、自動原稿搬送装置の背面側に設ける外装カバー内の構成を示す。
図中符号16が上述した自動原稿搬送装置14の原稿台であり、17が排紙台である。それらの背面側には仕切り板20が立てて設けられ、その仕切り板20の後側が外装カバー21で被われている。外装カバー21内には、仕切り板20に固着して2つの取付板22が間隔をあけて設けられている。取付板22は、コ字状に折り曲げられ、背面が仕切り板20に固着されて二股となった先端で上述した支持台13を挟み、その支持台13に2つの支軸15で回動自在に取り付けられている。2つの支軸15は、同一軸線L上に設けられる。
また、2つの支持台13、13間には、原稿搬送用のモータ23が設置されている。モータ23は、外装カバー21内で適宜支持される制御基板24に接続される。制御基板24には、コネクタ25を用いて電気ケーブル26の一端が接続されている。電気ケーブル26は、外装カバー21から引き出され、他端に取り付ける接続コネクタ27を用いて複写機本体10に接続される。そして、この電気ケーブル26を介して自動原稿搬送装置14と複写機本体10とが電気接続され、複写機本体10から自動原稿搬送装置14に電源供給され、また複写機本体10と自動原稿搬送装置14との間で電気信号の授受が行われる。
外装カバー21内には、規制手段30が設けられている。規制手段30は、ばね性部材31と鍔付きローラ32とからなる。ばね性部材31は、細長い板ばね材を折り曲げて、取り付け部33と、それから立ち上がる立ち上げ部34と、取り付け部33と平行に折り曲げた頂部35と、その頂部35の両側から垂れ下がる耳部36とで形成されている。取付部31は、取付ねじ37により外装カバー21内の底部にねじ止めされる。立ち上げ部34には、電気ケーブル26が挿通されるケーブル挿通孔38があけられる。両耳部36間には、摺動性のよい樹脂材料や耐摩耗性に優れた金属材料よりなる鍔付きローラ32が回転自在に取り付けられる。
図3には、鍔付きローラが電気ケーブルに接触して設けられている状態を示す。
図示するように、回転体である鍔付きローラ32は、両端の鍔部39間に電気ケーブル26が接触して支軸15と平行な軸線Mまわりに回転するように設けられている。
図4には複写機の上部を右横から見て示し、図5には背面から見て示す。図6には、自動原稿搬送装置を開いた状態の複写機の上部を右横から見て示す。
外装カバー21には、縦長な切欠き40があけられており、その切欠き40を通して電気ケーブル26が引き出される。電気ケーブル26が、切欠き40を通して自動原稿搬送装置14から引き出される位置Aと、接続コネクタ27を用いて複写機本体10に接続される位置Bとが、支軸15と直交する同一直線N上に設けられている。
このようにすると、自動原稿搬送装置14の開閉にともない、電気ケーブル26が長さ方向にたわんだりたわみを解消したりするのみであり、自動原稿搬送装置14を開閉しても、電気ケーブル26が横方向に屈曲したりねじれたりすることがなく、自動原稿搬送装置14の開閉動作を繰り返しても、電気ケーブル26がダメージを受けるおそれを少なくすることができる。
また、この例では、自動原稿搬送装置14に規制手段30が備えられ、その規制手段30により電気ケーブル26を保持して位置Aから位置Bまでの電気ケーブル26が前記同一直線N上から外れることが規制されている。そこで、電気ケーブル26に人が触れた場合にも、規制手段30により電気ケーブル26が前記同一直線N上から外れることを規制して、自動原稿搬送装置14の開閉動作にともない、電気ケーブル26が屈曲したりねじれたり、また複写機本体10や自動原稿搬送装置14の外装カバーに当たったりそれらの外装カバー間に挟み込んだりすることを一層少なくし、電気ケーブル26が受けるダメージをより低減することができる。
さらに、この例では、ばね性部材31が、前記同一直線Nを通りかつ支軸15と直交する面方向にたわむことができるように設けられている。これにより、自動原稿搬送装置14の開閉動作にともない、電気ケーブル26が長さ方向に移動されてたわみが変化したとしても、そのたわみの変化をばね性部材31で吸収して電気ケーブル26が屈曲したりねじれたりすることなく、自動原稿搬送装置14の開閉動作を繰り返しても、電気ケーブル26がダメージを受けるおそれを少なくすることができる。
図7には、この発明による画像形成装置の他例である複写機における自動原稿搬送装置の背面側に設ける外装カバー内の構成を示す。
上述した例では、自動原稿搬送装置14に、電気ケーブル26を保持してその電気ケーブル26が前記同一直線N上から外れることが規制する規制手段30を設けたが、図7に示すように複写機本体10に規制手段30が設けられるようにしてもよい。
例えば図示するように、規制手段30を同様にばね性部材31と鍔付きローラ32とで構成し、ばね性部材31が、細長い板ばね材を折り曲げて、ケーブル挿通孔38があけられている立ち上げ部34と、それから折り曲げた頂部35と、その頂部35の両側から垂れ下がる耳部36とで形成されるようにする。
そして、両耳部36間で鍔付きローラ32を回転自在に支持し、その鍔付きローラ32の両端の鍔部39間に、外装カバー21から引き出された電気ケーブル26が接触して鍔付きローラ32が支軸15と平行な軸線Mまわりに回転するように設けられ、鍔付きローラ32に接触後の電気ケーブル26がケーブル挿通孔38に貫挿されて、立ち上げ部34の下端が取付ねじ37により複写機本体10にねじ止めされるようになっている。
規制手段30は、自動原稿搬送装置14と複写機本体10の双方に備えるようにしてもよい。
この発明による画像形成装置の一例である複写機において、上部を、自動原稿搬送装置を開いた状態を示す斜視図である。 その自動原稿搬送装置の背面側に設ける外装カバー内の構成を示す斜視図である。 鍔付きローラが電気ケーブルに接触して設けられている状態を示す斜視図である。 その複写機の上部の右側面図である。 その背面図である。 自動原稿搬送装置を開いた状態の複写機の右側面図である。 この発明による画像形成装置の他例である複写機における自動原稿搬送装置の背面側に設ける外装カバー内の構成を示す斜視図である。 自動原稿搬送装置を備える複写機の制御ブロック図である。
符号の説明
10 複写機本体(画像形成装置本体)
11 コンタクトガラス
12 スリットガラス
13 支持台
14 自動原稿搬送装置
15 支軸
16 原稿台
17 排紙台
20 仕切り板
21 外装カバー
22 取付板
23 モータ
24 制御基板
25 コネクタ
26 電気ケーブル
27 接続コネクタ
30 規制手段
31 ばね性部材
32 鍔付きローラ
33 取り付け部
34 立ち上げ部
35 頂部
36 耳部
37 取付ねじ
38 ケーブル挿通孔
39 鍔部
40 切欠き
A 自動原稿搬送装置から引き出される位置
B 画像形成装置本体に接続される位置
L 支軸の軸線
M 支軸と平行な軸線
N 支軸と直交する同一軸線

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体に対して自動原稿搬送装置が支軸を中心として開閉自在に設けられ、それらの画像形成装置本体と自動原稿搬送装置とが電気ケーブルで電気接続される画像形成装置において、
    前記電気ケーブルが、前記自動原稿搬送装置から引き出される位置と、前記画像形成装置本体に接続される位置とが、前記支軸と直交する同一直線上に設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置本体もしくは前記自動原稿搬送装置またはそれらの双方に、前記電気ケーブルを保持して、前記自動原稿搬送装置から引き出される位置と前記画像形成装置本体に接続される位置との間の電気ケーブルが前記同一直線上から外れることを規制する規制手段が備えられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記規制手段に、前記支軸と平行な軸線まわりに回転する回転体が前記電気ケーブルに接触するように設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回転体が、両端の鍔部間に前記電気ケーブルを接触する鍔付きローラであることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制手段に、前記同一直線を通りかつ前記支軸と直交する面方向にたわむことができるばね性部材が設けられていることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか1に記載の画像形成装置。
JP2007114113A 2007-04-24 2007-04-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5022092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114113A JP5022092B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114113A JP5022092B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268712A true JP2008268712A (ja) 2008-11-06
JP5022092B2 JP5022092B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40048272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114113A Expired - Fee Related JP5022092B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377513A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 冲电气工业株式会社 自动交易装置
WO2015146325A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186438U (ja) * 1984-05-18 1985-12-10 コニカ株式会社 複写機の給電コ−ド保持装置
JPH1065851A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Murata Mach Ltd ハーネスの引回し機構
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006024498A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2007088996A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sharp Corp 画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186438U (ja) * 1984-05-18 1985-12-10 コニカ株式会社 複写機の給電コ−ド保持装置
JPH1065851A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Murata Mach Ltd ハーネスの引回し機構
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006024498A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2007088996A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sharp Corp 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377513A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 冲电气工业株式会社 自动交易装置
CN103377513B (zh) * 2012-04-24 2015-09-09 冲电气工业株式会社 自动交易装置
WO2015146325A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022092B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792146B2 (en) Image reading apparatus
US8619273B2 (en) Multifunction apparatus
US8564857B2 (en) Image reading apparatus
JP4858590B2 (ja) 画像処理装置
JP2007228529A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置用ヒンジ
US11003403B2 (en) Image reading device and image forming apparatus with personal authentication
JP4200117B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003241443A (ja) 画像形成装置
JP5022092B2 (ja) 画像形成装置
JP6135506B2 (ja) シート処理装置
JP2008276058A (ja) 画像形成装置
JP4819393B2 (ja) 電子機器の電装部の取付構造、及びこれを用いた電子機器、画像形成装置
JP2005280913A (ja) 画像形成装置
CN103037124B (zh) 图像记录设备
CN108622685A (zh) 电缆支撑机构、原稿输送装置和图像形成装置
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP2009294409A (ja) 画像形成装置
JP4297857B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP5571506B2 (ja) 画像処理装置および原稿の画像処理方法
JP2007300352A (ja) 画像読取装置
JP4166130B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2002278175A (ja) 原稿搬送装置
JP2009168049A (ja) ハーネス用クランプユニット、及びそのハーネス用クランプユニットを備える電子機器
JP2003252455A (ja) 縦型給紙カセットおよび給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees