JP2008267937A - 車載地図表示装置 - Google Patents

車載地図表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267937A
JP2008267937A JP2007110102A JP2007110102A JP2008267937A JP 2008267937 A JP2008267937 A JP 2008267937A JP 2007110102 A JP2007110102 A JP 2007110102A JP 2007110102 A JP2007110102 A JP 2007110102A JP 2008267937 A JP2008267937 A JP 2008267937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
traffic
information
traffic jam
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966722B2 (ja
Inventor
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Akihiro Kaneko
明弘 金子
Shigeru Shimada
茂 嶋田
Kishiko Maruyama
貴志子 丸山
Akinori Asahara
彰規 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2007110102A priority Critical patent/JP4966722B2/ja
Priority to US12/105,720 priority patent/US8224570B2/en
Priority to DE102008019630.4A priority patent/DE102008019630B4/de
Priority to CN200810092537XA priority patent/CN101290717B/zh
Publication of JP2008267937A publication Critical patent/JP2008267937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966722B2 publication Critical patent/JP4966722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • G01C21/3694Output thereof on a road map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】地図の縮尺が小さい場合でも、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示することができる車両用の地図表示装置を提供する。
【解決手段】地図縮尺を設定する(ステップS10)。この地図縮尺が所定の縮尺未満である場合は、要約対象道路を選択し(ステップS30)、その道路形状を簡略化することにより要約地図を作成して(ステップS40)、作成された要約地図を表示する(ステップS50)。また、ステップS30で選択された要約対象道路の渋滞情報を取得する(ステップS60)。そして、ステップS50で表示された要約地図上に、ステップS60で取得された渋滞情報を重畳して表示する(ステップS120)。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用の地図表示装置に関する。
従来、車両周囲の地図を表示し、その地図上に各道路の渋滞情報を表示するナビゲーション装置が知られている。このようなナビゲーション装置において、地図の縮尺が小さい場合に各道路の渋滞情報をそのまま地図上に表示すると、道路の表示間隔が狭いため、煩雑で分かりにくくなってしまうという問題があった。
そこで、上記のような問題を解決するものとして、次のようなナビゲーション装置がある(特許文献1参照)。このナビゲーション装置は、予め設定された各メッシュ領域内の渋滞度をそれぞれ算出し、算出した渋滞度に応じて、地図の色相や明度をメッシュ領域ごとに変化させて表示する。これにより、地図の縮尺が小さい場合でも、相対的にどの地域が混雑し、どの地域が比較的空いているかを容易に把握できるようにしている。
特開平10−283589号公報
特許文献1に開示されるナビゲーション装置は、メッシュ単位の渋滞状況を表示することはできるが、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示することができない。
請求項1の発明による車載地図表示装置は、地図縮尺を設定する地図縮尺設定手段と、地図縮尺設定手段により所定縮尺未満の地図縮尺が設定された場合に、道路形状を簡略化することにより要約地図を作成する要約地図作成手段と、要約地図作成手段により作成された要約地図を表示する要約地図表示手段と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、要約地図表示手段により表示された要約地図上に、渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報を重畳して表示する渋滞情報表示手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の車載地図表示装置において、要約地図の道路形状に合わせて、渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報を変換する変換手段をさらに備える。そして、渋滞情報表示手段は、要約地図上に渋滞情報を重畳して表示するときに、変換手段により変換された渋滞情報を要約地図の道路に沿って表示するものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の車載地図表示装置において、渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報のうち、所定の合成条件を満たす渋滞情報を合成する合成手段をさらに備える。そして、渋滞情報表示手段は、合成手段により合成された渋滞情報を要約地図上に重畳して表示するものである。
請求項4の発明は、請求項1に記載の車載地図表示装置において、渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報のうち、所定の合成条件を満たす渋滞情報を合成する合成手段と、要約地図の道路形状に合わせて、合成手段により合成された渋滞情報を変換する変換手段とをさらに備える。そして、渋滞情報表示手段は、要約地図上に渋滞情報を重畳して表示するときに、変換手段により変換された渋滞情報を要約地図の道路に沿って表示するものである。
請求項5の発明は、請求項3または4に記載の車載地図表示装置において、合成手段は、合成前の渋滞情報における渋滞度ごとの渋滞距離の合計値の割合に基づいて、渋滞情報表示手段により合成後の渋滞情報を表示するときの表示形態を決定するものである。
請求項6の発明は、請求項3〜5いずれか一項に記載の車載地図表示装置において、合成手段は、特定の交差点間の道路に対して設定された渋滞情報を、所定の合成条件を満たす渋滞情報として合成するものである。
本発明によれば、地図の縮尺が小さい場合でも、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示することができる。
本発明の一実施の形態による車載ナビゲーション装置について説明する。このナビゲーション装置は、ユーザに選択された縮尺による地図を表示し、その地図上に各道路の渋滞情報を表示する。さらに、地図の縮尺を所定縮尺未満に設定した場合は、道路形状を簡略化した要約地図を表示し、その要約地図上に各道路の渋滞情報を重畳して表示する。これにより、地図の縮尺が小さい場合でも、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示するものである。
本実施形態のナビゲーション装置の構成を、図1のブロック図に示す。ナビゲーション装置1は、制御部10、振動ジャイロ11、車速センサ12、ハードディスク(HDD)13、GPS受信部14、VICS(Vehicle Information and Communication System)情報受信部15、表示モニタ16、スピーカ17および入力装置18を備えている。
制御部10は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、HDD13に記録されている制御プログラムや地図データに基づいて、各種の処理を実行する。この制御部10が行う処理により、前述したように渋滞情報が重畳された要約地図が表示される。このときの具体的な処理内容については、後で図4のフローチャートにより詳しく説明する。
振動ジャイロ11は、自車両の角速度を検出するためのセンサである。車速センサ12は、自車両の車速を検出するためのセンサである。これらのセンサを用いて自車両の運動状態を所定の時間間隔ごとに検出することにより、自車両の位置移動量が求められ、それによって自車両の現在位置が検出される。
HDD13は不揮発性の記録媒体であり、地図データを含む各種のデータが記録されている。HDD13に記録されているデータは、必要に応じて制御部10の制御により読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。
なお、HDD13に記録された地図データには、経路計算データと、経路誘導データと、道路データと、背景データとが含まれている。経路計算データは、目的地までのルート探索に用いられる。経路誘導データは、設定された経路に従って自車両を目的地まで誘導するために用いられ、交差点名称や道路名称などを表す。道路データは、道路の形状や種別を表す。背景データは、河川や鉄道などの道路以外の地図形状や、各種施設の位置などを表す。なお、地図データにおいて各道路を表す最小単位はリンクと呼ばれている。すなわち、地図データにおいて各道路は複数のリンクによって構成されている。
GPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、自車両の位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて自車両の現在位置と現在時刻を算出することができる。
VICS情報受信部15は、VICSセンターからナビゲーション装置1に対して送信されるVICS情報を受信する。このVICS情報をVICS情報受信部15が受信することにより、渋滞情報を始めとする様々な道路交通情報がナビゲーション装置1において取得される。VICS情報受信部15により受信されたVICS情報は制御部10に出力され、制御部10において推奨経路を探索するときに利用されると共に、その内容が表示モニタ16において表示される。
なお、VICSセンターからナビゲーション装置1へのVICS情報の送信は、主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや、主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって行われる。電波ビーコンや光ビーコンは、その設置地点付近を通過する車両に対して、電波あるいは光(赤外線)により局所的にVICS情報を送信するものである。これに対して、FM多重放送では比較的広い地域に対してVICS情報を送信することができる。
表示モニタ16は、様々な画像や映像を表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。この表示モニタ16により、自車位置周辺の地図などが表示される。なお、表示モニタ16は、たとえば自車両のダッシュボード上やインストルメントパネル内など、運転席から見やすい位置に設置されている。スピーカ17は、制御部10の制御により、経路案内用の音声などが出力される。
入力装置18は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な入力操作をユーザが行うための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは、入力装置18を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。この入力装置18は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、入力装置18を表示モニタ16と一体化されたタッチパネルとしてもよい。
ユーザが入力装置18を操作して目的地を設定すると、ナビゲーション装置1は、自車両の現在位置を出発地として、前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムの演算を行うことにより、出発地から目的地までのルート探索を行う。このルート探索により求められた経路が、目的地までの推奨経路として設定される。こうして推奨経路が設定されると、他の道路とは異なる色を使用するなどの方法により、他の道路とは区別して推奨経路が地図上に表示される。これにより、ユーザは表示モニタ16に表示される地図画面において、推奨経路を容易に認識することができる。また、この推奨経路に従って自車両が走行できるよう、ナビゲーション装置1は、ユーザに対して画像や音声などによる進行方向指示を行うことにより、自車両を誘導する。このようにして、目的地までのルート案内が行われる。
なお、表示モニタ16において表示される地図の縮尺は、ユーザが入力装置18を操作することにより、任意に設定することができる。たとえば、予め定められた基準スケールについて、その基準スケールの地図上の長さ、すなわち地図上の実距離をユーザに選択させることにより、地図の縮尺を設定可能とする。たとえば、50m、100m、200m、500m、1km、2kmまたは4kmのうちいずれかを、基準スケールの長さとして選択できるようにする。このとき、基準スケールの長さが大きいほど地図の縮尺が小さくなる。すなわち、50mよりも100mの方が地図の縮尺が小さく、そこから200m、500m、1km、・・・と基準スケールが長くなるにつれて、地図の縮尺が徐々に小さくなっていく。
以上説明したようにして縮尺が設定される地図のうち、所定の縮尺未満の地図は、広域地図として扱われる。たとえば、上記の地図縮尺の設定例において基準スケールの長さが1kmを超える縮尺、すなわち基準スケールの長さが2kmまたは4kmの地図が、所定縮尺未満の広域地図とされる。このような広域地図では、道路の表示間隔が比較的狭いため、その地図上にVICS情報において取得された渋滞情報をそのまま表示すると、煩雑で分かりにくい地図画面になってしまう。そこでナビゲーション装置1は、道路形状を簡略化した要約地図を広域地図として表示し、その要約地図上に渋滞情報を重畳して表示する。これにより、広域地図においても、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示する。
上記のような広域地図における渋滞情報の表示方法を、図2および3の地図画面例を用いて説明する。図2は、道路形状を簡略化しない通常の地図上に渋滞情報を重畳表示した地図画面の例を示している。この地図画面では、自車両の位置を示す自車位置マーク20と、各道路の渋滞情報を示す渋滞情報マーク21〜29とが、道路に沿ってそれぞれ表示されている。なお、渋滞情報マーク21〜29のうち、渋滞情報マーク22および28は、渋滞度が「混雑」であることを表している。それ以外の渋滞情報マークは、渋滞度が「混雑」よりも高い「渋滞」であることを表している。
図3は、図2の地図画面と同じ範囲について、道路形状を簡略化した要約地図上に渋滞情報を重畳表示した地図画面の例を示している。この地図画面を図2の地図画面と比較すると、図2では別々に表示されていた渋滞情報マーク21〜24が、図3では一つの渋滞情報マーク30により表示されている。また、図2に表示されていた道路の一部が図3では除外されている。そのため、図2では表示されていた渋滞情報マーク27、28および29が、図3では表示されていない。このように図3の地図画面は、渋滞情報マークの表示数が減少されていることにより、見やすく分かりやすい地図画面となっている。なお、図3では、簡略化された道路の形状に合わせて、渋滞情報マーク25、26および30の向きや長さがそれぞれ補正されている。
以上説明した図3の地図画面のように、要約地図上に渋滞情報を重畳して表示するときに実行される処理のフローチャートを図4に示す。このフローチャートは、制御部10によって実行される。ステップS10では、地図縮尺の設定を行う。ここでは前述したように、ユーザの操作に応じて地図縮尺を設定する。
ステップS20では、ステップS10で設定された地図縮尺に基づいて、その縮尺の地図が広域地図であるか否かを判定する。所定の縮尺未満、たとえば前述のように基準スケールの長さが2kmまたは4kmである縮尺が設定された場合は、広域地図であると判定してステップS30へ進む。一方、広域地図でない場合は、図4のフローチャートを終了する。この場合、図2のように、道路形状を簡略化しない通常の地図上に渋滞情報を重畳表示した地図画面が表示モニタ16において表示される。
ステップS30では、要約地図の作成対象とする要約対象道路を選択する。ここでは、ステップS10で設定した地図縮尺に応じて、自車位置から所定範囲内に位置するリンクのいずれかを要約対象道路として選択する。たとえば、自車位置から所定範囲内に位置するリンクのうち、高速道路や国道、県道など特定の道路種別に該当するリンクを要約対象道路として選択し、それ以外の道路種別のリンクを要約対象道路から除外する。
ステップS40では、HDD13に記録された地図データに基づいて、ステップS30で選択した要約対象道路の形状を簡略化することにより、要約地図の作成を行う。具体的には、ステップS30で要約対象道路として選択した各リンクをその長さに応じて直線化し、さらに各リンクの交差角度を所定の角度単位、たとえば45°単位で量子化することにより、要約地図を作成する。なお、ここで述べた要約地図の作成方法は一例であるため、他の方法を用いてもよい。すなわち、要約対象道路の形状を簡略化することができれば、どのような要約地図の作成方法であってもよい。
ステップS50では、ステップS40で作成した要約地図を表示モニタ16において表示する。これにより、図3の地図画面のように道路形状が簡略化された要約地図が、広域地図として表示モニタ16に表示される。
ステップS60では、ステップS50で表示した要約地図についての渋滞情報を取得する。ここでは、VICSセンターから送信され、VICS情報受信部15によって受信されたVICS情報のうち、ステップS30で要約対象道路に選択したリンクの渋滞情報を制御部10において取得する。なお、要約地図範囲内のリンクであっても、そのリンクがステップS30において要約対象道路に選択されていなければ、ステップS60において渋滞情報の取得対象から除外される。
ステップS70では、ステップS60で渋滞情報を取得した道路のいずれかを選択する。ここでは、リンク単位で道路の選択を行う。すなわち、ステップS30で要約対象道路に選択したリンクのうち、ステップS60で渋滞情報を取得したリンクからいずれかを選択する。
ステップS80では、取得した渋滞情報を合成するための合成対象範囲の設定を行う。ここでは、ステップS70で選択したリンクの位置を基準として、そこから所定の条件を満たす範囲を合成対象範囲に設定する。たとえば、当該リンクを含む道路のうち、その道路と交差する道路が国道である2つの交差点の間に挟まれた範囲を、合成対象範囲とする。なお、このとき当該範囲の一部が要約地図の範囲から外れてしまう場合は、要約地図範囲内にある部分のみを合成対象範囲とすることが好ましい。
ステップS90では、ステップS80で設定した合成対象範囲内に、ステップS70で選択したリンクに対する渋滞情報の他にも渋滞情報が設定されているか否かを判定する。合成対象範囲内に他の渋滞情報が設定されている場合、すなわち、ステップS60で渋滞情報を取得したリンクのうち、ステップS70で選択したリンク以外のリンクが合成対象範囲内に存在する場合は、ステップS100へ進む。一方、合成対象範囲内に他の渋滞情報が設定されていない場合、すなわち、ステップS60で渋滞情報を取得したリンクのうち、ステップS70で選択したリンクのみが合成対象範囲内に存在する場合は、ステップS100をとばしてステップS110へ進む。
ステップS100では、ステップS90で合成対象範囲内に設定されていると判定された渋滞情報を合成する。ここでは、ステップS60で取得した渋滞情報のうち、合成対象範囲内に存在するリンクに対して設定されている渋滞情報同士をまとめて、一つの渋滞情報に合成する。これにより、合成対象範囲とされた特定の交差点間の道路に対して設定されている渋滞情報を、所定の合成条件を満たす渋滞情報として合成する。
ステップS100において渋滞情報を合成する様子を、図5に示す具体例により説明する。図5(a)は、渋滞情報を合成する前の様子を示している。図5(a)において、渋滞情報マーク31、32、33および34は、リンクL1、L2、L3およびL4に対してそれぞれ設定されている渋滞情報をそれぞれ表している。なお、渋滞情報32は、渋滞度が「混雑」であることを表している。それ以外の渋滞情報マークは、渋滞度が「混雑」よりも高い「渋滞」であることを表している。
図5(a)では、リンクL1〜L4により、交差点Aと交差点Bの間に挟まれた道路が構成されている。この道路は、交差点AおよびBにおいて国道と交差しているものとする。すなわち、リンクL1〜L4は、いずれも同一の合成対象範囲内に含まれる。なお、リンクL1〜L4は、要約地図作成前の簡略化されていない道路形状を表している。
図5(b)は、渋滞情報を合成した後の様子を示している。図5(b)では、(a)の渋滞情報マーク31〜34が表す渋滞情報が合成され、一つの渋滞情報マーク35により表されている。この渋滞情報マーク35の向きは、渋滞情報マーク31の始点、すなわち交差点Aから、渋滞情報マーク34の終点、すなわち交差点Bに向かうようにして定められる。また、渋滞情報マーク35の長さは、渋滞情報マーク31〜34の長さの合計値により定められる。
合成後の渋滞情報マーク35の表示形態、すなわち渋滞情報マーク35が表す渋滞の種類は、合成前の渋滞情報マーク31〜34における渋滞度ごとの渋滞距離の合計値の割合に基づいて決定される。すなわち、合成前の渋滞情報マーク31〜34の長さを渋滞度ごとにそれぞれ合計し、その合計値が大きい方に合わせて、合成後の渋滞情報マーク35の表示形態を決定する。図5(a)において、渋滞度が「渋滞」であることを表す渋滞情報マーク31、33および34の長さを合計すると、渋滞度が「混雑」であることを表す渋滞情報マーク32よりも長くなる。したがって、図5(b)において、合成後の渋滞情報マーク35を「渋滞」を表す表示形態とする。
あるいは、合成対象範囲内に含まれるリンクL1〜L4のリンク旅行時間の合計値に基づいて、合成後の渋滞情報マーク35の表示形態を決定してもよい。たとえば、図5(a)において、リンクL1〜L4の長さを合計した値、すなわち交差点Aから交差点Bまでの距離を求め、この距離とリンク31〜34のリンク旅行時間の合計値とにより、交差点Aから交差点Bまでの平均車速を求める。この平均車速に基づいて、図5(b)における合成後の渋滞情報マーク35の表示形態を決定することができる。なお、リンク旅行時間とは、各リンクを車両が通過する際の所要時間を表している。このリンク旅行時間の情報は、VICSセンターから送信されるVICS情報の中に含まれている。
なお、合成後の渋滞情報マーク35において、渋滞の種類に応じて表示形態を途中で変化させるようにしてもよい。すなわち、渋滞情報マーク35のうち、渋滞情報マーク32に対応する部分を違う表示形態とすることで、その部分の渋滞度が「混雑」であると示すことができる。このようにすれば、合成後の渋滞情報マーク35において、道路の渋滞状況をより細かく正確に示すことができる。
ステップS100では、以上説明したようにして渋滞情報の合成を行う。
ステップS110では、ステップS50で表示した要約地図の道路形状に合わせて、ステップS60で取得した渋滞情報の変換を行う。このとき、ステップS100を実行して渋滞情報を合成していた場合は、その合成後の渋滞情報を要約地図の道路形状に合わせて変換する。一方、ステップS100を実行していなかった場合は、ステップS70で選択した道路について取得した渋滞情報を要約地図の道路形状に合わせて変換する。
ステップS110において渋滞情報を変換する様子を、図6に示す具体例により説明する。図6(a)は、ステップS100において渋滞情報を合成した後、渋滞情報を変換する前の様子を示している。なお、図6(a)は、前述の図5(b)と同一である。
図6(b)は、渋滞情報を変換した後の様子を示している。図6(b)では、(a)のリンクL1〜L4による道路の形状が前述のような方法によって簡略化されることで、要約後のリンクLaに置き換えられている。変換後の渋滞情報マーク35の向きは、このリンクLaの向きに合わせて定められる。また、変換後の渋滞情報マーク35の長さは、リンクL1〜L4とリンクLaとの長さの割合に基づいて定められる。すなわち、要約前のリンクL1〜L4の長さの合計値に対して、要約後のリンクLaの長さがどの程度増加または減少しているかを求める。この増加率または減少率に合わせて渋滞情報マーク35の長さを調節することにより、変換後の渋滞情報マーク35の長さが定められる。
ステップS110では、以上説明したようにして、要約地図の道路形状に合わせて渋滞情報の変換を行う。なお、上記では渋滞情報を合成した場合の例を説明したが、渋滞情報を合成しなかった場合も同様である。
ステップS120では、ステップS110において変換した変換後の渋滞情報を、ステップS50で表示した要約地図上に表示する。
ステップS130では、ステップS60で渋滞情報を取得した道路を、ステップS70において全て選択したか否かを判定する。渋滞情報を取得した道路のうちで未選択の道路がある場合は、ステップS70へ戻ってその未選択道路のいずれかを選択した後、上記のような処理を繰り返す。一方、渋滞情報を取得した道路の全てを選択済みである場合は、図4のフローチャートを終了する。
制御部10は、以上説明したような処理を実行する。これにより、図3に示すような要約地図が表示モニタ16において表示され、その要約地図の道路に沿って、変換後の渋滞情報による渋滞情報マーク25、26および30が表示される。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)地図縮尺を設定する(ステップS10)。このステップS10で所定縮尺未満の地図が設定された場合に、要約対象道路を選択し(ステップS30)、その道路形状を簡略化することにより要約地図を作成して(ステップS40)、作成された要約地図を表示モニタ16に表示する(ステップS50)。また、ステップS30で選択された要約対象道路の渋滞情報を取得する(ステップS60)。そして、ステップS50で表示された要約地図上に、ステップS60で取得された渋滞情報を重畳して表示する(ステップS120)こととした。このようにしたので、地図の縮尺が小さい場合でも、各道路の渋滞情報を地図上に分かりやすく表示することができる。
(2)要約地図の道路形状に合わせて、ステップS60で取得された渋滞情報を変換する(ステップS110)。ステップS120において要約地図上に渋滞情報を重畳して表示するときには、こうして変換された渋滞情報を要約地図の道路に沿って表示することとした。このようにしたので、要約地図上に渋滞情報を重畳して表示するときに、その渋滞情報が要約地図においてどの道路に対応しているかを分かりやすく示すことができる。
(3)ステップS60で取得された渋滞情報のうち、所定の合成条件を満たす渋滞情報を合成する(ステップS100)。ステップS120では、こうして合成された渋滞情報を要約地図上に重畳して表示することとした。このようにしたので、渋滞情報の表示数を減少して、見やすく分かりやすい地図画面とすることができる。
(4)ステップS100において合成された後、ステップS110において変換された渋滞情報を、ステップS120において要約地図の道路に沿って表示することとした。このようにしたので、各道路に対して簡潔で分かりやすい渋滞情報を表示することができる。
(5)ステップS100では、合成前の渋滞情報における渋滞度ごとの渋滞距離の合計値の割合に基づいて、ステップS120において合成後の渋滞情報を表示するときの表示形態を決定することとした。このようにしたので、合成後の渋滞情報の表示形態を適切に決定することができる。
(6)また、ステップS100では、特定の交差点間の道路、たとえば国道と交差する交差点の間の道路に対して設定された渋滞情報を、所定の合成条件を満たす渋滞情報として合成することとした。このようにしたので、渋滞情報を合成する範囲を適切に定めることができる。
なお、上記の実施の形態において説明した要約地図領域の形状の求め方は、あくまで一例である。そのため、これ以外の方法により要約地図領域の形状を求めることとしてもよい。たとえば、要約対象道路の端点同士を直線や曲線でそれぞれ接続することにより、要約地図領域の形状を求めることとしてもよい。あるいは、要約対象道路に設定されたリンクの周囲を所定の幅で囲うことにより、要約地図領域の形状を求めることもできる。他にも、様々な方法により要約地図領域の形状を求めることができる。
以上説明した実施の形態では、車両に搭載されて使用されるナビゲーション装置を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。車両に搭載されて地図を表示する車両用の地図表示装置であれば、様々な装置に対して本発明を適用することができる。
以上説明した実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
以上説明した実施の形態では、特許請求の範囲に記載された各手段を、ナビゲーション装置1の制御部10において実行される処理により、それぞれ実現することとした。すなわち、ナビゲーション装置1の制御部10は、地図縮尺設定手段、要約地図作成手段、要約地図表示手段、渋滞情報取得手段、渋滞情報表示手段、変換手段および合成手段として機能することができる。なお、以上の説明はあくまで一例であるため、発明を解釈する際に、実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係には何ら限定も拘束もされない。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 道路形状を簡略化しない通常の地図上に渋滞情報を重畳表示した地図画面の例を示す図である。 道路形状を簡略化した要約地図上に渋滞情報を重畳表示した地図画面の例を示す図である。 要約地図上に渋滞情報を重畳して表示するときに実行される処理のフローチャートである。 渋滞情報を合成する様子を説明するための図である。 渋滞情報を変換する様子を説明するための図である。
符号の説明
1:ナビゲーション装置、10:制御部、11:振動ジャイロ、12:車速センサ、
13:HDD、14:GPS受信部、15:VICS情報受信部、16:表示モニタ、
17:スピーカ、18:入力装置、20:自車位置マーク、21〜35:渋滞情報マーク

Claims (6)

  1. 地図縮尺を設定する地図縮尺設定手段と、
    前記地図縮尺設定手段により所定縮尺未満の地図縮尺が設定された場合に、道路形状を簡略化することにより要約地図を作成する要約地図作成手段と、
    前記要約地図作成手段により作成された要約地図を表示する要約地図表示手段と、
    渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    前記要約地図表示手段により表示された要約地図上に、前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報を重畳して表示する渋滞情報表示手段とを備えることを特徴とする車載地図表示装置。
  2. 請求項1に記載の車載地図表示装置において、
    前記要約地図の道路形状に合わせて、前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報を変換する変換手段をさらに備え、
    前記渋滞情報表示手段は、前記要約地図上に前記渋滞情報を重畳して表示するときに、前記変換手段により変換された渋滞情報を前記要約地図の道路に沿って表示することを特徴とする車載地図表示装置。
  3. 請求項1に記載の車載地図表示装置において、
    前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報のうち、所定の合成条件を満たす渋滞情報を合成する合成手段をさらに備え、
    前記渋滞情報表示手段は、前記合成手段により合成された渋滞情報を前記要約地図上に重畳して表示することを特徴とする車載地図表示装置。
  4. 請求項1に記載の車載地図表示装置において、
    前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報のうち、所定の合成条件を満たす渋滞情報を合成する合成手段と、
    前記要約地図の道路形状に合わせて、前記合成手段により合成された渋滞情報を変換する変換手段とをさらに備え、
    前記渋滞情報表示手段は、前記要約地図上に前記渋滞情報を重畳して表示するときに、前記変換手段により変換された渋滞情報を前記要約地図の道路に沿って表示することを特徴とする車載地図表示装置。
  5. 請求項3または4に記載の車載地図表示装置において、
    前記合成手段は、合成前の渋滞情報における渋滞度ごとの渋滞距離の合計値の割合に基づいて、前記渋滞情報表示手段により合成後の渋滞情報を表示するときの表示形態を決定することを特徴とする車載地図表示装置。
  6. 請求項3〜5いずれか一項に記載の車載地図表示装置において、
    前記合成手段は、特定の交差点間の道路に対して設定された渋滞情報を、前記所定の合成条件を満たす渋滞情報として合成することを特徴とする車載地図表示装置。
JP2007110102A 2007-04-19 2007-04-19 車載地図表示装置 Active JP4966722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110102A JP4966722B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 車載地図表示装置
US12/105,720 US8224570B2 (en) 2007-04-19 2008-04-18 On-vehicle map display apparatus, map display method
DE102008019630.4A DE102008019630B4 (de) 2007-04-19 2008-04-18 Fahrzeuginterne Kartenanzeigevorrichtung, Kartenanzeigeverfahren
CN200810092537XA CN101290717B (zh) 2007-04-19 2008-04-18 车载地图显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110102A JP4966722B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 車載地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267937A true JP2008267937A (ja) 2008-11-06
JP4966722B2 JP4966722B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39940178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110102A Active JP4966722B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 車載地図表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8224570B2 (ja)
JP (1) JP4966722B2 (ja)
CN (1) CN101290717B (ja)
DE (1) DE102008019630B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027531A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Navitime Japan Co Ltd 渋滞状況表示システム、端末装置、渋滞状況表示サーバ、渋滞状況表示装置、および、渋滞状況表示方法
JP2011138485A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nec (China) Co Ltd 交通情報要素知識ベースを使用した交通情報変換方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101726313B (zh) * 2008-10-29 2014-04-16 晨星软件研发(深圳)有限公司 具有简化显示模式的导航系统及其显示方法
CN101763737A (zh) * 2009-12-29 2010-06-30 北京世纪高通科技有限公司 一种实时路况信息显示的方法
JP5066206B2 (ja) * 2010-03-11 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リンク列変換方法、道路情報提供装置および道路情報提供システム
CN101847319A (zh) * 2010-05-11 2010-09-29 北京世纪高通科技有限公司 提供图形化实时交通信息的方法及系统
JP5454487B2 (ja) * 2011-02-17 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 地図情報表示装置
CN103632557B (zh) * 2013-12-16 2016-01-20 北京四通智能交通系统集成有限公司 一种vms事件信息发布方法及装置
CN103617739B (zh) * 2013-12-16 2016-01-20 北京四通智能交通系统集成有限公司 一种vms版面动态组网方法及装置
US10165412B2 (en) * 2014-05-22 2018-12-25 Sony Corporation Information processing device and information processing method
CN104807468B (zh) * 2014-11-13 2017-06-16 厦门大学 一种多目的地地图的自动简化及布局优化方法和系统
KR102014259B1 (ko) * 2016-11-24 2019-08-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP7164639B2 (ja) * 2021-01-12 2022-11-01 本田技研工業株式会社 車両システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283589A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置における道路混雑状況表示方法
JP2001148026A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Denso Corp 図形処理方法及び図形処理装置並びに記録媒体
JP2003194557A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 交通情報出力装置及び交通情報配信装置並びに配信方法
JP2004347333A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Xanavi Informatics Corp 渋滞状況の表示方法および車載情報端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339162A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Alpine Electron Inc 地図描画方法
DE10041800A1 (de) 2000-08-25 2002-03-21 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationsgeräts und Anordnung zur Durchfürung des Verfahrens
JP4543637B2 (ja) * 2003-08-26 2010-09-15 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
US7342516B2 (en) * 2003-10-08 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for communicating map and route guidance information for vehicle navigation
JP4878160B2 (ja) * 2006-01-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
JP4506688B2 (ja) * 2006-02-28 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP4894546B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-14 株式会社デンソー 制御用情報記憶装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283589A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置における道路混雑状況表示方法
JP2001148026A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Denso Corp 図形処理方法及び図形処理装置並びに記録媒体
JP2003194557A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 交通情報出力装置及び交通情報配信装置並びに配信方法
JP2004347333A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Xanavi Informatics Corp 渋滞状況の表示方法および車載情報端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027531A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Navitime Japan Co Ltd 渋滞状況表示システム、端末装置、渋滞状況表示サーバ、渋滞状況表示装置、および、渋滞状況表示方法
JP2011138485A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nec (China) Co Ltd 交通情報要素知識ベースを使用した交通情報変換方法および装置
US8700295B2 (en) 2009-12-28 2014-04-15 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for traffic information conversion using traffic information element knowledge base

Also Published As

Publication number Publication date
CN101290717B (zh) 2010-08-25
CN101290717A (zh) 2008-10-22
US8224570B2 (en) 2012-07-17
DE102008019630B4 (de) 2019-01-24
JP4966722B2 (ja) 2012-07-04
DE102008019630A1 (de) 2008-12-11
US20080275631A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966722B2 (ja) 車載地図表示装置
US8548737B2 (en) Navigation apparatus
JP2008185454A (ja) 車載電子装置、車両制御システム
JP2001027535A (ja) 地図表示装置
JP2018128466A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5055006B2 (ja) 車載地図表示装置
JP5028175B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP5010951B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP2010181274A (ja) ナビゲーション装置
JPH0822246A (ja) 道路地図情報の提供方法及びこの方法を利用する車載ナビゲーション装置
JP3237454B2 (ja) 車載用経路算出装置
JP5276970B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4741268B2 (ja) 道路交通情報表示装置
JP5276971B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5144961B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010002362A (ja) ナビゲーション装置
JP2006329832A (ja) 走行車線案内装置
KR101489064B1 (ko) 교통혼잡정보를 내비게이션의 가상공간에 표시하는 장치 및 방법
JP2009145270A (ja) ナビゲーション装置
JP2010203969A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4145497B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4909781B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2007132840A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250