JP2008267672A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008267672A JP2008267672A JP2007110018A JP2007110018A JP2008267672A JP 2008267672 A JP2008267672 A JP 2008267672A JP 2007110018 A JP2007110018 A JP 2007110018A JP 2007110018 A JP2007110018 A JP 2007110018A JP 2008267672 A JP2008267672 A JP 2008267672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- evaporator
- pressure
- valve
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】冷凍サイクル装置において受液器3の容量を大きくすることなく、高圧圧力が異常高圧になることを避けるようにする。
【解決手段】エアコンECU10は、シングル運転時に、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるか否かを判定する(ステップS100)。電磁弁制御圧力PH2は、高圧カット作動圧力PH1よりも小さい圧力値が設定されている。ここで、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるときには、ステップS100でYESと判定して電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。このため、第2膨張弁7では、第1、第2圧力室の圧力差とばね力とに応じて弁体により開弁する。これに伴い、受液器3から電磁弁6および第2膨張弁7を通して第2蒸発器8に流れ込む。その後、一定期間T1経過すると、電磁弁6を閉弁する。
【選択図】図2
【解決手段】エアコンECU10は、シングル運転時に、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるか否かを判定する(ステップS100)。電磁弁制御圧力PH2は、高圧カット作動圧力PH1よりも小さい圧力値が設定されている。ここで、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるときには、ステップS100でYESと判定して電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。このため、第2膨張弁7では、第1、第2圧力室の圧力差とばね力とに応じて弁体により開弁する。これに伴い、受液器3から電磁弁6および第2膨張弁7を通して第2蒸発器8に流れ込む。その後、一定期間T1経過すると、電磁弁6を閉弁する。
【選択図】図2
Description
本発明は、複数の蒸発器を備える冷凍サイクル装置に関する。
従来、車両空調装置用の冷凍サイクル装置では、コンプレッサと、コンプレッサからの吐出冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮器の出口側冷媒のうち液冷媒を蓄積する受液器と、受液器に蓄積される液冷媒をそれぞれ減圧膨張する第1、第2の減圧器と、第1、第2の減圧器により減圧された冷媒をそれぞれ蒸発させる第1、第2の蒸発器と、第1、第2の蒸発器にそれぞれ送風する第1、第2の送風機とを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
このものにおいて、第1の蒸発器および第1の送風機は、前方側空調ユニットに配置され、第2の蒸発器および第2の送風機は、後方側空調ユニットに配置される。
前方側空調ユニットおよび後方側空調ユニットをそれぞれ運転するデュアル運転時には、第1、第2の送風機により第1、第2の蒸発器にそれぞれ送風し、前方側空調ユニットだけを運転するシングル運転時には、第1の送風機により第1の蒸発器に送風し、かつ第2の蒸発器に対する第2の送風機の送風を停止する。
特開2000−283576号公報
本発明者は、上述の冷凍サイクル装置について冷媒の高圧圧力と冷媒充填量との関係について鋭意検討したところ次のような問題点が分かった。
一般的に、図5に示すように、冷媒充填量が安定域(中間域)に入っている場合には、冷媒充填量に関わらず、高圧圧力がほぼ一定になり適当な圧力となる。冷媒充填量が安定域よりも少ない冷媒不足域では高圧圧力が低く過ぎとなり、冷媒充填量が安定域よりも多い冷媒過多域では高圧圧力が過剰に高くなり異常高圧となる。
ここで、図6に示すように、シングル運転時にはデュアル運転時に比べて高圧圧力が高くなるので、冷媒充填量をデュアル運転時の安定域に入るように設定しても、シングル運転時には冷媒過多域に入ることがある。
これに対して、図7に示すように、受液器の容量を大きくすれば安定域を拡大してシングル運転およびデュアル運転のそれぞれで安定域に入るように設定することができる。しかし、受液器の容量を大きくすると体格が大型化するため、搭載スペース性が大きくなり搭載性が悪化する。
本発明は、上記点に鑑み、受液器の容量を大きくすることなく、高圧圧力が異常高圧になることを避けるようにする冷凍サイクル装置を提供すること目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、冷媒を圧縮するコンプレッサ(1)と、前記コンプレッサから吐出される冷媒を冷却して凝縮する凝縮器(2)と、 前記凝縮器の出口側冷媒のうち液冷媒を蓄積する受液器(3)と、前記受液器により蓄積された液冷媒をそれぞれ減圧膨張する第1、第2の減圧器(4、7)と、前記第1、第2の減圧器により減圧された冷媒をそれぞれ蒸発させる第1、第2の蒸発器(5、8)と、前記第1、第2の蒸発器にそれぞれ送風する第1、第2の送風機(5a、8a)と、前記コンプレッサの冷媒吐出口から前記第1、第2の減圧器の冷媒入口側までの間の高圧側の冷媒圧力を検出する圧力検出手段(9)と、を備え、前記圧力検出手段の検出圧力値が第1の圧力値以上であるときには前記高圧側の冷媒圧力が異常高圧であるとして前記コンプレッサの圧縮動作を停止するように構成される冷凍サイクル装置であって、前記第2の蒸発器の冷媒入口側と前記受液器の冷媒出口側との間を開閉する第1の制御弁(6)と、
前記第1の制御弁の開閉を制御する弁制御手段(10、S100、S110)と、を備え、前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記第1の圧力値よりも低い第2の圧力値に比べて前記圧力検出手段の検出圧力値が高いときには、前記弁制御手段は、前記第2の蒸発器内に冷媒を蓄積して前記高圧側の冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記第1の制御弁を開弁することを第1の第1の特徴とする。
前記第1の制御弁の開閉を制御する弁制御手段(10、S100、S110)と、を備え、前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記第1の圧力値よりも低い第2の圧力値に比べて前記圧力検出手段の検出圧力値が高いときには、前記弁制御手段は、前記第2の蒸発器内に冷媒を蓄積して前記高圧側の冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記第1の制御弁を開弁することを第1の第1の特徴とする。
したがって、第1の蒸発器を運転して、第2の蒸発器の運転を停止している場合には、第2の蒸発器内に冷媒を蓄積するので、受液器の容量を大きくすることなく、高圧側の冷媒圧力(高圧圧力)が異常高圧になることを避けることができる。
具体的には、前記第2の減圧器(7)は、前記第2の蒸発器の出口側冷媒の過熱度を調整する温度式膨張弁により構成されていることを第2の特徴とする。
ここで、第1の蒸発器を運転して、第2の蒸発器の運転を停止している場合において、第2の減圧器(7)を通して第2の蒸発器内に冷媒を蓄積する場合には、第2の蒸発器の周囲温度に応じて第2の蒸発器の出口側冷媒の過熱度(温度)が変化する。このため、第2の減圧器(温度式膨張弁)を流れる冷媒流量が不安定になり、第2の蒸発器内に蓄積される冷媒流量は不安定になる。
これに対して、本発明では、前記受液器(3)の冷媒出口と前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口との間に配設され、前記受液器の出口側の冷媒を前記第2の減圧器(7)を介して前記第2の蒸発器の冷媒入口に流す第1の冷媒流路(R22)と、
前記第1の冷媒流路を開閉する第2の制御弁(10)と、
前記受液器(3)の冷媒出口と前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口との間に配設され、前記第1の冷媒流路と並列に配設される第2の冷媒流路(R23)と、
前記第2の冷媒流路(R23)から前記第2の蒸発器に流入する冷媒量を一定量にする固定絞り弁(11)と、
前記第1の制御弁(6)は、前記第2の冷媒流路(R23)を開閉することにより、前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口側と前記受液器の冷媒出口側との間を開閉するものであり、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器に送風している場合には、前記弁制御手段(10)は、前記第2の制御弁(10)を開弁した状態で、前記第1の制御弁(6)を閉弁し、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記弁制御手段(10)は、前記第2の制御弁(10)を閉弁した状態で、前記第2の蒸発器内に冷媒を蓄積して前記冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記第1の制御弁(6)を開弁することを第3の特徴とする。
前記第1の冷媒流路を開閉する第2の制御弁(10)と、
前記受液器(3)の冷媒出口と前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口との間に配設され、前記第1の冷媒流路と並列に配設される第2の冷媒流路(R23)と、
前記第2の冷媒流路(R23)から前記第2の蒸発器に流入する冷媒量を一定量にする固定絞り弁(11)と、
前記第1の制御弁(6)は、前記第2の冷媒流路(R23)を開閉することにより、前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口側と前記受液器の冷媒出口側との間を開閉するものであり、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器に送風している場合には、前記弁制御手段(10)は、前記第2の制御弁(10)を開弁した状態で、前記第1の制御弁(6)を閉弁し、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記弁制御手段(10)は、前記第2の制御弁(10)を閉弁した状態で、前記第2の蒸発器内に冷媒を蓄積して前記冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記第1の制御弁(6)を開弁することを第3の特徴とする。
この場合、第1の蒸発器を運転して、第2の蒸発器の運転を停止している場合において、固定絞り弁(11)を通して第2の蒸発器内に冷媒を蓄積するため、第2の蒸発器内に蓄積される冷媒流量は安定化する。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に本発明の車載空調装置用の冷凍サイクル装置の第1実施形態の構成を示す。
図1に本発明の車載空調装置用の冷凍サイクル装置の第1実施形態の構成を示す。
コンプレッサ(圧縮機)1は図示しない車両走行用エンジンから電磁クラッチ(図示せず)を介して駆動力を得て冷媒を吸入圧縮するものである。なお、コンプレッサ1としては、吸入容量を可変可能に構成されている可変容量型コンプレッサが用いられている。
コンプレッサ1の吐出側には室外器をなす凝縮器2が設けられている。この凝縮器2は、コンプレッサ1から吐出された高温高圧の吐出冷媒と外気(室外空気)との間で熱交換して冷媒を冷却凝縮する。凝縮器2には図示しない電動式の冷却ファンによって外気が送風される。
凝縮器2の出口側には、受液器3が設けられている。受液器3は凝縮器2の出口側冷媒を液相冷媒と気相冷媒に分離して液相冷媒を蓄積する。受液器3の出口には冷媒流路R1、R2が接続されている。
冷媒流路R1は、凝縮器2の冷媒出口および第1蒸発器5の冷媒入口の間に接続するための流路であり、冷媒流路R1には第1膨張弁4が設けられている。第1膨張弁4は、第1蒸発器5の出口側冷媒の過熱度を所定値に維持するように自動調整する温度式膨張弁である。
具体的には、第1膨張弁4は、第1蒸発器5の冷媒出口の冷媒温度を感知する感温部と、この感温部の感知した冷媒温度に対応した圧力が加えられる第1圧力室と、第1蒸発器5の冷媒圧力(サイクル低圧)が加えられる第2圧力室と、この第1、第2圧力室を仕切るダイヤフラムとを備え、第1、第2圧力室の圧力差とばね力とに応じてダイヤフラムおよび弁体が変位して冷媒流量を調整するようになっている。
第1蒸発器5は、車両用空調装置の前席側室内空調ユニットの空気通路を形成する空調ケーシング内に配置されている。第1蒸発器5には、電動送風機5aからの送風空気が吹き付けられ、第1蒸発器5は、電動送風機5aからの送風空気を冷媒の蒸発により冷却する冷却手段を構成する。
冷媒流路R2は、凝縮器2の冷媒出口および第2蒸発器8の冷媒入口の間に接続するための流路であり、冷媒流路R2には第2膨張弁7および電磁弁6が設けられている。第2膨張弁7は、第2蒸発器8の出口側冷媒の過熱度を所定値に維持するように自動調整するものであり、第1膨張弁4と同様の温度式膨張弁が用いられている。電磁弁6は凝縮器2の冷媒出口および第2蒸発器8の冷媒入口の間を開閉する弁である。
第2蒸発器8は、車両用空調装置の後席側室内空調ユニットの空気通路を形成する空調ケーシング内に配置されている。第2蒸発器8には、電動送風機8aからの送風空気が吹き付けられ、第2蒸発器8は、電動送風機8aからの送風空気を冷媒の蒸発により冷却する冷却手段を構成する。
エアコンECU(電子制御装置)10は、タイマ、メモリ、マイクロコンピュータなどから構成され、圧力センサ9の検出圧力に基づいて電動送風機5a、8aおよび電磁弁6を制御する。圧力センサ9は、コンプレッサ(圧縮機)1の冷媒吐出口側と第1、第2の膨張弁4、7の冷媒入口側との間の高圧側の冷媒圧力(以下、高圧圧力という)を検出するセンサである。
エアコンECU10には、運転モードを切り替えるための切替スイッチ11が接続されており、切替スイッチ11は デュアル運転およびシングル運転のいずれかを選択するためのスイッチである。
ここで、デュアル運転は前席側室内空調ユニットおよび後席側室内空調ユニットのそれぞれを運転させるモードであり、シングル運転は、前席側室内空調ユニットだけを運転させるモードである。
次に、上記構成の作動についてデュアル運転およびシングル運転に分けて説明する。
(デュアル運転)
切替スイッチ11によりデュアル運転が選択されたときには、エアコンECU10は、電磁弁6を開弁して受液器3の冷媒出口および第2蒸発器8の冷媒入口の間を接続するとともに、電動送風機5a、8aをそれぞれ運転する。
切替スイッチ11によりデュアル運転が選択されたときには、エアコンECU10は、電磁弁6を開弁して受液器3の冷媒出口および第2蒸発器8の冷媒入口の間を接続するとともに、電動送風機5a、8aをそれぞれ運転する。
コンプレッサ1が車両エンジンの駆動力により回転駆動されると、コンプレッサ1により圧縮された高温高圧の冷媒は、凝縮器2内に流入する。ここで、高温高圧の冷媒は外気と熱交換して外気中に放熱し、エンタルピを減少する。
そして、凝縮器2の出口側の高圧冷媒は受液器3で気液分離され、液相冷媒が第1膨張弁4により減圧され、第1蒸発器5に流入し、第1蒸発器5では、第1膨張弁4通過後の低圧冷媒が電動送風機5aの送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機5aの送風空気が冷却され、その冷風が車室内前側へ吹き出して、車室内前側領域を冷房することができる。
一方、受液器3で蓄積された液相冷媒は、第2膨張弁7によって減圧され、第2蒸発器8に流入し、第2蒸発器8では、第2膨張弁7通過後の低圧冷媒が電動送風機8aの送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機8aの送風空気が冷却され、その冷風が車室内後側へ吹き出して、車室内後側領域を冷房することができる。
その後、第1、第2蒸発器5、8により蒸発された冷媒はコンプレッサ1の冷媒吸入口側に吸入される。
(シングル運転)
エアコンECU10は、切替スイッチ11によりシングル運転が選択されたときには、電動送風機5aだけを運転して、電動送風機8aの運転を停止する。
エアコンECU10は、切替スイッチ11によりシングル運転が選択されたときには、電動送風機5aだけを運転して、電動送風機8aの運転を停止する。
コンプレッサ1が車両エンジンの駆動力により回転駆動されると、コンプレッサ1により圧縮された高温高圧の冷媒は、凝縮器2内に流入する。ここで、高温高圧の冷媒は外気と熱交換して外気中に放熱し、エンタルピを減少する。
そして、凝縮器2の出口側の高圧冷媒は受液器3で気液分離され、液相冷媒が第1膨張弁4により減圧され、第1蒸発器5に流入し、第1蒸発器5では、第1膨張弁4通過後の低圧冷媒が電動送風機5aの送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機5aの送風空気が冷却され、その冷風が車室内前側へ吹き出して、車室内前側領域を冷房することができる。
このシングル運転の実施中では、高圧圧力が上昇して異常高圧になることを避けるためにエアコンECU10は、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが高圧カット作動圧力PH1以上になると、コンプレッサ1の稼働を停止する。
また、シングル運転の実施中では、高圧圧力が上昇して異常高圧になることを避けるためにエアコンECU10が冷媒蓄積処理を実施する。以下、冷媒蓄積処理について図2、図3を参照して説明する。図2は冷媒蓄積処理を示すフローチャートである。
エアコンECU10は、切替スイッチ11によりシングル運転が選択されたとき、図2のフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。
まず、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるか否かを判定する(ステップS100)。電磁弁制御圧力PH2は、高圧カット作動圧力PH1よりも小さい圧力値が設定されている(PH2<PH1)。
ここで、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるときには(但し、検出高圧圧力PHが高圧カット作動圧力PH1より低いとき)、ステップS100でYESと判定して電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。一定期間T1は、シングル運転時に高圧圧力が異常圧力になることを避ける上で十分な冷媒量を第2蒸発器8に蓄積させることができる時間が設定されている。
ここで、シングル運転時には後席側車室内空間の温度(すなわち、第2蒸発器8の出口側の周囲温度)が高く、第2蒸発器8の出口側の冷媒の加熱度が高くなっている場合には、第2膨張弁7は、第1、第2圧力室の圧力差とばね力とに応じて弁体により開弁する。
このため、電磁弁6の開弁したとき、受液器3から電磁弁6および第2膨張弁7を通して第2蒸発器8に流れ込む。その後、一定期間T1経過すると(図3(a)参照)、電磁弁6を閉弁する。ここで、第2蒸発器8では、後席側室内空気と冷媒とが熱交換して冷媒が蒸発してコンプレッサ1により吸入される。これに伴い、高圧圧力が上昇していく(図3(b)参照)。
その後、ステップS100に戻り、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上になると、ステップS100でYESと判定して電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。
このように検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上になる毎に、電磁弁6を一定期間T1だけ開弁するため、第2蒸発器8に冷媒を蓄積することができる。
以上のように説明した本実施形態によれば、第1蒸発器5を運転して、第2の蒸発器8の運転を停止しているシングル運転時には、電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。したがって、第2の蒸発器8内に冷媒を蓄積できるので、受液器3の容量を大きくすることなく、高圧圧力が異常高圧になることを避けることができる。
以上のように説明した本実施形態によれば、第1蒸発器5を運転して、第2の蒸発器8の運転を停止しているシングル運転時には、電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。したがって、第2の蒸発器8内に冷媒を蓄積できるので、受液器3の容量を大きくすることなく、高圧圧力が異常高圧になることを避けることができる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、第2膨張弁7として温度式膨張弁を用いているため、電磁弁6を開弁している一定期間T1の間でも、第2蒸発器8の出口側の冷媒温度により第2膨張弁7の弁体が閉じる場合がある。このため、一定期間T1の間において第2蒸発器8流入する冷媒量が変化する場合がある。
上述の第1実施形態では、第2膨張弁7として温度式膨張弁を用いているため、電磁弁6を開弁している一定期間T1の間でも、第2蒸発器8の出口側の冷媒温度により第2膨張弁7の弁体が閉じる場合がある。このため、一定期間T1の間において第2蒸発器8流入する冷媒量が変化する場合がある。
そこで、第2実施形態では、シングル運転時には、固定絞り弁を用いて一定期間T1の間において第2蒸発器8流入する冷媒量を一定にする。この場合の構成を図4に示す。図4において図1と同一符号は同一のものを示し、説明を省略する。
本実施形態では、冷媒流路R2には、受液器3の冷媒出口からの冷媒流れに対して並列に接続される冷媒流路R21、22が設けられている。すなわち、冷媒流路R21、22は、受液器3の冷媒出口と第2蒸発器8の冷媒入口との間で並列に配設されている。
冷媒流路R22には、第2膨張弁7および電磁弁10が設けられている。電磁弁10は、冷媒流路R22を開閉する弁である。冷媒流路23には電磁弁6および固定絞り弁11が設けられている。電磁弁6は、冷媒流路23を開閉する弁である。固定絞り弁11は、第2蒸発器8に流入する冷媒量を一定量に設定する膨張弁である。
次に、本実施形態の作動についてデュアル運転およびシングル運転に分けて説明する。
(デュアル運転)
切替スイッチ11によりデュアル運転が選択されたときには、エアコンECU10は、電磁弁10を開弁して冷媒流路R22を開放するとともに、電磁弁6を閉弁して冷媒流路R23を閉鎖する。このとき、エアコンECU10は、電動送風機5a、8aをそれぞれ運転する。
切替スイッチ11によりデュアル運転が選択されたときには、エアコンECU10は、電磁弁10を開弁して冷媒流路R22を開放するとともに、電磁弁6を閉弁して冷媒流路R23を閉鎖する。このとき、エアコンECU10は、電動送風機5a、8aをそれぞれ運転する。
コンプレッサ1が車両エンジンの駆動力により回転駆動されると、コンプレッサ1により圧縮された高温高圧の冷媒は、凝縮器2内に流入する。ここで、高温高圧の冷媒は外気と熱交換して外気中に放熱し、エンタルピを減少する。
そして、凝縮器2の出口側の高圧冷媒は気液分離され、液相冷媒だけが冷媒流路R1を通過して第1膨張弁4により減圧され、第1蒸発器5に流入し、第1蒸発器5では、第1膨張弁4通過後の低圧冷媒が電動送風機5aの送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機5aの送風空気が冷却され、その冷風が車室内前側へ吹き出して、車室内前側領域を冷房することができる。
一方、受液器3で蓄積された液相冷媒は、冷媒流路22を通過して第2膨張弁7によっても減圧され、第2蒸発器8に流入し、第2蒸発器8では、第2膨張弁7通過後の低圧冷媒が電動送風機8aの送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機8aの送風空気が冷却され、その冷風が車室内後側へ吹き出して、車室内後側領域を冷房することができる。
その後、第1、第2蒸発器5、8により蒸発された冷媒はコンプレッサ1の冷媒吸入口側に吸入される。
(シングル運転)
エアコンECU10は、切替スイッチ11によりシングル運転が選択されたときには、電磁弁10を閉弁して冷媒流路R22を閉鎖するとともに、電動送風機5aだけを運転して、電動送風機8aの運転を停止する。
エアコンECU10は、切替スイッチ11によりシングル運転が選択されたときには、電磁弁10を閉弁して冷媒流路R22を閉鎖するとともに、電動送風機5aだけを運転して、電動送風機8aの運転を停止する。
コンプレッサ1が車両エンジンの駆動力により回転駆動されると、コンプレッサ1により圧縮された高温高圧の冷媒は、凝縮器2内に流入する。ここで、高温高圧の冷媒は外気と熱交換して外気中に放熱し、エンタルピを減少する。
そして、凝縮器2の出口側の高圧冷媒は第1膨張弁4により減圧され、第1蒸発器5に流入し、第1蒸発器5では、第1膨張弁4通過後の低圧冷媒が電動送風機5aの送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機5aの送風空気が冷却され、その冷風が車室内前側へ吹き出して、車室内前側領域を冷房することができる。
ここで、本実施形態のシングル運転の実施中では、次のように、エアコンECU10が電磁弁6を用いて冷媒蓄積処理を実施する。
すなわち、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるか否かを判定し、圧力センサ9の検出高圧圧力PHが電磁弁制御圧力PH2以上であるときには、電磁弁6を一定期間T1だけ開弁する。
このため、電磁弁6の開弁したとき、受液器3から電磁弁6および固定絞り弁11を通して第2蒸発器8に流れ込む。その後、一定期間T1経過すると(図3(a)参照)、電磁弁6を閉弁する。
以上のように説明した本実施形態では、シングル運転時には、温度式膨張弁ではなく、固定絞り弁11を通して第2蒸発器8に冷媒を流入させるため、第2蒸発器8の出口側冷媒温度に関わらず、第2蒸発器8に流入する冷媒量が一定になる。このため、シングル運転時に第2蒸発器8に蓄積する冷媒量を一定にすることができる。したがって、後席側車室内空間の温度、すなわち第2蒸発器8の出口側の周囲温度に関わりなく、第2蒸発器8に蓄積する冷媒量を安定化させることができる。
(他の実施形態)
上述の第1、第2の実施形態では、2つの蒸発器5、8を設けた例について説明したが、これに代えて、3つ以上の蒸発器を設けてもよい。この場合、冷媒を蓄積するための蒸発器は2つ以上設けるようにしてもよい。
上述の第1、第2の実施形態では、2つの蒸発器5、8を設けた例について説明したが、これに代えて、3つ以上の蒸発器を設けてもよい。この場合、冷媒を蓄積するための蒸発器は2つ以上設けるようにしてもよい。
上述の第1、第2の実施形態では、コンプレッサ1として可変容量型コンプレッサを設けた例について説明したが、これに代えて、冷媒の吐出容量が一定である固定容量型コンプレッサを用いてもよく、また回転に応じて吐出容量が変化する電動コンプレッサを用いても良い。
上述の第1、第2の実施形態では、冷凍サイクル装置を車載空調装置に用いる例について説明したが、これに限らず、設置形空調装置や給湯機等に適用してよい。
1…コンプレッサ、2…凝縮器、3…受液器、6…電磁弁、
4、7…膨張弁、5、8…蒸発器、5a、8a…電動送風機、
9…圧力センサ、10…エアコンECU、11…切替スイッチ。
4、7…膨張弁、5、8…蒸発器、5a、8a…電動送風機、
9…圧力センサ、10…エアコンECU、11…切替スイッチ。
Claims (7)
- 冷媒を圧縮するコンプレッサ(1)と、
前記コンプレッサから吐出される冷媒を冷却して凝縮する凝縮器(2)と、
前記凝縮器の出口側冷媒のうち液冷媒を蓄積する受液器(3)と、
前記受液器により蓄積された液冷媒をそれぞれ減圧膨張する第1、第2の減圧器(4、7)と、
前記第1、第2の減圧器により減圧された冷媒をそれぞれ蒸発させる第1、第2の蒸発器(5、8)と、
前記第1、第2の蒸発器にそれぞれ送風する第1、第2の送風機(5a、8a)と、
前記コンプレッサの冷媒吐出口から前記第1、第2の減圧器の冷媒入口側までの間の高圧側の冷媒圧力を検出する圧力検出手段(9)と、を備え、
前記圧力検出手段の検出圧力値が第1の圧力値以上であるときには前記高圧側の冷媒圧力が異常高圧であるとして前記コンプレッサの圧縮動作を停止するように構成される冷凍サイクル装置であって、
前記第2の蒸発器の冷媒入口側と前記受液器の冷媒出口側との間を開閉する第1の制御弁(6)と、
前記第1の制御弁の開閉を制御する弁制御手段(10、S100、S110)と、を備え、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記第1の圧力値よりも低い第2の圧力値に比べて前記圧力検出手段の検出圧力値が高いときには、前記弁制御手段は、前記第2の蒸発器内に冷媒を蓄積して前記高圧側の冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記第1の制御弁を開弁することを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記第1、第2の蒸発器は、前記コンプレッサの吐出冷媒流れに対して並列に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記第2の減圧器(7)は、前記第2の蒸発器の出口側冷媒の過熱度を調整する温度式膨張弁により構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記受液器(3)の冷媒出口と前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口との間に配設され、前記受液器の出口側の冷媒を前記第2の減圧器(7)を介して前記第2の蒸発器の冷媒入口に流す第1の冷媒流路(R22)と、
前記第1の冷媒流路を開閉する第2の制御弁(10)と、
前記受液器(3)の冷媒出口と前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口との間に配設され、前記第1の冷媒流路と並列に配設される第2の冷媒流路(R23)と、
前記第2の冷媒流路(R23)から前記第2の蒸発器に流入する冷媒量を一定量にする固定絞り弁(11)と、
前記第1の制御弁(6)は、前記第2の冷媒流路(R23)を開閉することにより、前記第2の蒸発器(8)の冷媒入口側と前記受液器の冷媒出口側との間を開閉するものであり、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器に送風している場合には、前記弁制御手段(10)は、前記第2の制御弁(10)を開弁した状態で、前記第1の制御弁(6)を閉弁し、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記第2の送風機が前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記弁制御手段(10)は、前記第2の制御弁(10)を閉弁した状態で、前記第2の蒸発器内に冷媒を蓄積して前記冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記第1の制御弁(6)を開弁することを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記第2の蒸発器が複数設けられており、
前記複数の第2の蒸発器にそれぞれに送風する前記第2の送風機が複数設けられており、
前記複数の第2の蒸発器の冷媒入口側と前記受液器の冷媒出口側との間をそれぞれ開閉する前記第1の制御弁が複数設けられており、
前記第1の送風機が前記第1の蒸発器に送風し、かつ前記複数の第2の送風機がそれぞれ前記第2の蒸発器への送風を停止している場合には、前記複数の第2の蒸発器内に冷媒をそれぞれ蓄積して前記高圧側の冷媒圧力が異常高圧になることを避けるために前記複数の第1の制御弁をそれぞれ開弁することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記コンプレッサは、冷媒吐出量が一定量である固定容量型コンプレッサであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
- 前記コンプレッサは、冷媒吐出量を可変可能に構成される可変容量型コンプレッサであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110018A JP2008267672A (ja) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110018A JP2008267672A (ja) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008267672A true JP2008267672A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=40047411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007110018A Withdrawn JP2008267672A (ja) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008267672A (ja) |
-
2007
- 2007-04-19 JP JP2007110018A patent/JP2008267672A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925545B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4600212B2 (ja) | 超臨界冷凍サイクル装置 | |
JP6361830B2 (ja) | ヒートポンプサイクル | |
US10451317B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
US8220280B2 (en) | Air conditioning apparatus and method for determining the amount of refrigerant of air-conditioning apparatus | |
JP3864980B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4408413B2 (ja) | 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機 | |
JP2007139269A (ja) | 超臨界冷凍サイクル | |
JP2008261513A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2007232265A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2000283577A (ja) | 冷凍装置用冷凍サイクル | |
JP2018083581A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6167891B2 (ja) | ヒートポンプサイクル装置。 | |
JP4661696B2 (ja) | 超臨界冷凍サイクル | |
JP2002243307A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6565737B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
EP1728662B1 (en) | Refrigeration system for an air conditioner | |
JP2006145170A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2008267672A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2007269217A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7331806B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2008164256A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2006115052A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2002122364A (ja) | 冷凍装置及びこの装置を用いた空気調和機 | |
WO2023106020A1 (ja) | ヒートポンプサイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |