JP2008267246A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267246A
JP2008267246A JP2007110365A JP2007110365A JP2008267246A JP 2008267246 A JP2008267246 A JP 2008267246A JP 2007110365 A JP2007110365 A JP 2007110365A JP 2007110365 A JP2007110365 A JP 2007110365A JP 2008267246 A JP2008267246 A JP 2008267246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
flow rate
time
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830960B2 (ja
Inventor
Taro Furukoshi
太郎 古越
Takashi Matsutani
隆司 松谷
Osamu Shintani
治 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007110365A priority Critical patent/JP4830960B2/ja
Publication of JP2008267246A publication Critical patent/JP2008267246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830960B2 publication Critical patent/JP4830960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】冷媒を循環させる電動ポンプと、放熱器からの冷媒を流入するように開閉する開閉弁とを備えた内燃機関において、燃費の向上を図りつつ内燃機関を流れる冷媒の温度を適温に制御する。
【解決手段】サーモスタッド400は、感温部410と、スプリング420と、軸部430と、弁部440と、隔壁450とを含む。サーモスタッド400は、初期状態においては閉状態に維持され、ラジエータを経由しないヒータコア300からの冷却水が所定温度を越えると開状態になる。ウォータポンプ500は、上流側がサーモスタッド400の出口側に直接接続される。ウォータポンプ500は、ECUからの制御信号により制御される。ECUによりエンジン出口水温が急激に上昇すると判断されると、ウォータポンプ500の回転数は、冷却水の総流量を変えることなく流量を増減させながら冷却水を循環させるように制御される。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の冷却装置に関し、特に、内燃機関の内部に冷媒を循環させることにより内燃機関を冷却する装置に関する。
近年、燃費の向上や排気ガスの低減を目的として、エンジンの冷却水を利用してエンジンの暖機を行なう装置が公知である。このような装置においては、早期にエンジンを暖機するように、エンジン内部の冷却水温が所定の温度に上昇するまでは、冷却水の流量を低下させる。ところが、冷却水の流量を低下させると、昇温が不要な冷却水路にまで冷却水を流すことになるため、必要となる熱容量が増大してしまい、暖機性能を向上することが難しかった。このような問題を解決する技術が、たとえば特開2005−16435号公報(特許文献1)に開示されている。
この公報に開示されたエンジンの暖機装置は、エンジンのシリンダブロックおよびシリンダヘッドに設けられ、エンジン内で冷却水が流動する冷却水路と、冷却水路に連結され、冷却水を循環させる電動式ポンプと、冷却水路内を循環する冷却水を外気で冷却するラジエータと、ラジエータを経由してサーモスタッドへ冷却水を導く流路と、ラジエータを迂回してサーモスタットへ冷却水を導くバイパス流路と、冷却水路内の冷却水温を検出するための検出手段と、冷却水温が所定温度より低い状態では電動式ポンプを周期的に正逆回転するように制御するための手段とを含む。
この公報に開示されたエンジンの暖機装置によると、冷却水温が所定温度より低い状態では、電動式ポンプを正逆回転させるので、流れ方向が所定時間ごとに切り替わる。これにより、冷却水路を流動する冷却水は、冷却水路全体を循環せずに、冷却水路内の限られた範囲のみで流動する。その結果、車両用エンジンの発熱部であるシリンダ周辺部の冷却水を効果的に昇温できるので、従来よりも効果的に暖機を行なうことが可能となる。
特開2005−16435号公報
ところで、燃費を向上させるためには、冷却水の流量を定常的に低下させて、電動式ポンプの電力消費を抑制することが望ましい。しかしながら、冷却水の流量を定常的に低下させると、冷却水の流速が低下して冷却水の熱がサーモスタッドに伝達されにくくなるため、サーモスタッドの応答性が低下してしまう。また、冷却水の流速が低下してラジエータを経由した冷たい冷却水とバイパス流路を流れた温かい冷却水とが混ざりにくくなるため、サーモスタッドの開度を、混合後の冷却水の温度(すなわちエンジン内部を流れる冷却水の温度)に応じた開度に安定させにくくなる。その結果、エンジン内部を流れる冷却水の温度を適温に制御できない場合がある。
しかしながら、特許文献1に開示された暖機装置においては、サーモスタッドの応答性や安定性を向上させる技術について何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、冷媒を循環させる電動ポンプと、冷媒の温度に応じて放熱器で冷却された冷媒を流入するように開閉する開閉弁とを備えた内燃機関において、燃費の向上を図りつつ内燃機関を流れる冷媒の温度を適温に制御することができる冷却装置を提供することである。
第1の発明に係る冷却装置は、冷媒が流れる冷却路を備えた内燃機関を冷却する。この冷却装置は、冷却路および放熱器を経由して冷媒が循環する第1の流路と、冷却路を経由し放熱器を経由しないで冷媒が循環する第2の流路と、第1の流路と第2の流路とが合流する合流部と、合流部に設けられ、合流部を流れる冷媒の温度に応じて第1の流路から流入する冷媒の量を調整するように開閉する開閉弁と、合流部と冷却路との間であって放熱器より合流部に近接した位置に設けられ、冷却装置において冷媒を循環させるポンプ機構と、ポンプ機構を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、合流部を流れる冷媒の温度に関する予め定められた条件が成立したか否かを判断するための判断手段と、条件が成立すると、条件が成立していない場合に比べて、冷媒の総流量を変化させることなく冷媒の流量を増減させながら冷媒を循環させるように、ポンプ機構を制御するためのポンプ制御手段とを含む。
第1の発明によると、合流部を流れる冷媒の温度に関する予め定められた条件が成立すると、条件が成立していない場合に比べて、冷媒の総流量を変化させることなく冷媒の流量を増減させながら冷媒を循環させる。流量の増減により、ポンプ機構に近接する合流部の冷却水が攪拌される。冷却水の攪拌により、冷却水の熱が開閉弁に伝達されやすくなるため、開閉弁の応答性が向上する。さらに、放熱器を経由する第1の流路からの冷たい冷媒と放熱器を経由しない第2の流路からの温かい冷媒とが合流部内で混合されやすくなるので、混合後の冷却水の温度(すなわち冷却路を流れる冷却水の温度)に応じた開度に開閉弁の開度が安定する。これにより、たとえば、燃費向上のために冷媒の流量を定常的に低下させた場合であっても、流量低下による開閉弁の応答性の低下を抑制するとともに、開閉弁の開度を適切な開度に安定させることができる。このとき、流量を増減させるためにポンプ機構の消費エネルギーは一時的に増減するが、冷媒の総流量は変化していないので、全体的には変化せず、燃費は悪化しない。そのため、冷媒の流量を定常的に低下させた場合であっても、燃費を悪化させることなく冷却路を流れる冷媒の温度を適温に制御することができる。その結果、冷媒を循環させる電動ポンプと、冷媒の温度に応じて放熱器で冷却された冷媒を流入するように開閉する開閉弁とを備えた内燃機関において、燃費の向上を図りつつ内燃機関を流れる冷媒の温度を適温に制御することができる冷却装置を提供することができる。
第2の発明に係る冷却装置においては、第1の発明の構成に加えて、ポンプ制御手段は、流量の増量時間と流量の減量時間とを繰り返すように、ポンプ機構を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、流量の増量時間と流量の減量時間とを繰り返えすことにより、合流部の冷却水を積極的に攪拌させることができる。
第3の発明に係る冷却装置においては、第2の発明の構成に加えて、増量時間は、開閉弁の開度が合流部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間より長くなるように設定される。
第3の発明によると、増量時間が、開閉弁の開度が合流部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間より長く設定される。これにより、冷媒の温度に応じた適切な開度に開閉弁の開度が達した後に、合流部の冷却水を攪拌させることができる。そのため、開閉弁の開度が適切な開度に達していない状態で、開閉弁がハンチングしてしまうことを防止することができる。
第4の発明に係る冷却装置においては、第2の発明の構成に加えて、増量時間および減量時間は、開閉弁の開度が合流部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間に比べて短くなるように設定される。
第4の発明によると、増量時間および減量時間が、開閉弁の開度が合流部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間に比べて短く設定される。これにより、合流部の冷却水を短時間で攪拌させることができる。
第5の発明に係る冷却装置においては、第1の発明の構成に加えて、開閉弁には、閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に変化させるための熱量が必要である。ポンプ制御手段は、流量を瞬時に増加させるとともに、流量を増加させる時間よりも長い時間で徐々に流量を減少させるように、ポンプ機構を制御するための手段を含む。
第5の発明によると、開閉弁には、閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に変化させるための熱量が必要である。そこで、流量を瞬時に増加させる。これにより、閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に開閉弁を早期に変化させることができるので、開閉弁の開度を適切な開度により早期に近づけることができる。さらに、流量を増加させる時間よりも長い時間で徐々に流量を減少させる。これにより、開閉弁に伝達される熱量の急激な変化が抑制されるため、開閉弁をハンチングさせることなく、開閉弁の開度を適切な開度に安定して近づけることができる。
第6の発明に係る冷却装置においては、第5の発明の構成に加えて、ポンプ制御手段は、減量時の流量と増量時の流量との差を熱量に応じた値にするように、ポンプ機構を制御するための手段を含む。
第6の発明によると、減量時の流量と増量時の流量との差が、開閉弁を閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に変化させるための熱量に応じた値である。そのため、少ない増量回数で、開閉弁を閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に変化させることができる。これにより、閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に開閉弁をより早期に変化させることができる。
第7の発明に係る冷却装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、第1の流路を流れる冷媒の第1の温度を検出するための手段と、第2の流路を流れる冷媒の第2の温度を検出するための手段とをさらに含む。判断手段は、第1の温度および第2の温度に基づいて、条件が成立したか否かを判断するための手段を含む。
第7の発明によると、第1の流路を流れる冷媒の温度(第1の温度)および第2の流路を流れる冷媒の温度(第2の温度)によっては、内燃機関を流れる冷媒の温度を適切な温度に制御できない場合がある。たとえば、第1の温度が開閉弁が開き始める温度に応じた範囲に含まれ、かつ第2の温度が予め定められた温度より低い場合、内燃機関を流れる冷媒の温度が適切な温度より上昇してしまう場合がある。そこで、第1の温度および第2の温度に基づいて、条件が成立したか否かが判断される。たとえば、第1の温度が開閉弁が開き始める温度に応じた範囲に含まれ、かつ第2の温度が予め定められた温度より低い場合に、条件が成立したと判断される。これにより、内燃機関を流れる冷媒の温度を適切な温度に制御することができる。
第8の発明に係る冷却装置においては、第7の発明の構成に加えて、判断手段は、第1の温度が開閉弁が開き始める温度に応じた範囲に含まれ、かつ第2の温度が予め定められた温度より低い場合に、条件が成立したと判断するための手段を含む。
第8の発明によると、第1の温度が開閉弁が開き始める温度に応じた範囲に含まれ、かつ第2の温度が予め定められた温度より低い場合、内燃機関を流れる冷媒の温度が適切な温度より上昇してしまう場合がある。そこで、第1の温度が開閉弁が開き始める温度に応じた範囲に含まれ、かつ第2の温度が予め定められた温度より低い場合に、条件が成立したと判断される。これにより、内燃機関を流れる冷媒の温度上昇を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る冷却装置が搭載される車両の構成について説明する。車両は、エンジン100と、ラジエータ200と、ヒータコア300と、流路210,220,310,320と、サーモスタッド400と、ウォータポンプ500と、ECU1000とを含む。
エンジン100のシリンダブロックおよびシリンダヘッドには、冷却水が流動するウォータジャケット(図示せず)が設けられる。
流路210は、上流側の端部がエンジン100のウォータジャケットの一方の出口102に接続され、下流側の端部がラジエータ200の入口側に接続される。流路220は、上流側の端部がラジエータ200の出口側に接続され、下流側の端部がサーモスタッド400に接続される。
ラジエータ200は、サーモスタッド400が開いているとき、出口102から流出した冷却水を流路210を経由して受け、受けた冷却水と外気との間で熱交換を行なうことにより、冷却水を冷却する。ラジエータ200は、冷却された冷却水を流路220を経由してサーモスタッド400へ供給する。
流路310は、上流側の端部がエンジン100のウォータジャケットの他方の出口104に接続され、下流側の端部がヒータコア300の入口側に接続される。流路320は、上流側の端部がヒータコア300の出口側に接続され、下流側の端部がサーモスタッド400に接続される。
ヒータコア300は、出口104から流出した冷却水を流路310を経由して受け、受けた冷却水と空気との間で熱交換を行ない、温風を発生する。そして熱交換後の冷却水を流路320を経由してサーモスタッド400へ供給する。なお、流路320を流れる冷却水の温度は、ラジエータ200を経由して流路220を流れる冷却水の温度よりも高く、エンジン100内部のウォータジャケットを流れる冷媒の温度に近い温度である。
サーモスタッド400は、流路220と流路320との合流部に設けられ、内部を流れる冷却水の温度に応じてラジエータ200で冷却された冷却水を流入させる。
ウォータポンプ500は、上流側がサーモスタッド400の出口側に直接接続されるとともに、下流側がエンジン100のウォータジャケットの入口側に接続される。ウォータポンプ500は、ECU1000に接続され、ECU1000からの信号により制御されることにより、冷却装置における冷却水を循環させるとともに冷却水の流量を調整する。なお、ウォータポンプ500がサーモスタッド400に近接した位置に設けられるのであれば、ウォータポンプ500がサーモスタッド400に直接接続されることに限定されない。
ウォータポンプ500が作動すると、サーモスタッド400の開閉状態に関わらず、出口104から冷却水が流れ出す。出口104から流れ出した冷却水は流路310、ヒータコア300、流路320、サーモスタッド400を経由して、再びエンジン100のウォータジャケットへ戻る。
一方、サーモスタッド400が開くと、出口104に加えて出口102からも冷却水が流れ出す。出口102から流れ出た冷却水は、流路210、ラジエータ200、流路220、サーモスタッド400を経由して、エンジン100のウォータジャケットへ戻る。
ECU1000には、水温センサ1010,1020がハーネスなどにより接続されている。
水温センサ1010は、出口104付近に設けられ、出口104から流路310へ流出する冷却水の温度(以下、エンジン出口水温とも記載する)を検出する。なお、水温センサ1010がエンジン100で昇温された冷却水の温度を検出するのであれば、水温センサ1010が設けられる場所は、出口104付近に限定されず、たとえば出口102付近であってもよい。
水温センサ1020は、ラジエータ200の出口付近に設けられ、ラジエータ200から流路220へ流出する冷却水の温度(以下、ラジエータ出口水温とも記載する)を検出する。なお、水温センサ1020がラジエータ200で冷却された冷却水の温度を検出するのであれば、水温センサ1020が設けられる場所は、ラジエータ200の出口付近に限定されず、たとえば、流路220とサーモスタッド400との接続部付近であってもよい。
ECU1000は、水温センサ1010,1020から送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、ウォータポンプ500を制御する。
図2を参照して、サーモスタッド400についてさらに説明する。サーモスタッド400は、感温部410と、スプリング420と、軸部430と、弁部440と、隔壁450とを含む。
サーモスタッド400は、初期状態においては、スプリング420の作用により弁部440と隔壁450とが当接し、閉状態に維持される。
ウォータポンプ500内のポンプ本体510が回転すると、ヒータコア300からの温かい冷却水がサーモスタッド400内に流れ込み、感温部410に当接する。
感温部410内部には、周囲の温度に応じて状態変化するワックス材が充填されている。ヒータコア300からの冷却水が所定温度を越えていると、感温部410内のワックス材が固体から液体へ変化することに伴って、感温部410が下方へ移動する。そのため、弁部440と隔壁450とが当接しなくなり、サーモスタッド400が開状態になる。これにより、ラジエータ200からの冷たい冷却水がサーモスタッド400内部に流れ込み、冷却水全体の温度が適温に維持される。
なお、感温部410のワックス材の状態が変化するには所定の時間を要する。そのため、サーモスタッド400の開度(以下、サーモ開度とも記載する)が内部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでには、所定の時間が必要になる。以下、サーモ開度が内部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間を、サーモ時定数とも記載する。
また、サーモスタッド400は、弁部440が開く方向に動作している場合と、閉じる方向に動作している場合とで、冷却水の温度に対する感度が異なる。
図3を参照して、ラジエータ出口水温、サーモスタッド400の応答性およびエンジン出口水温との関係について説明する。
サーモスタッド400の応答性は、内部を流れる冷却水の経路や、感温部410に当接する冷却水の流量によって変化する。サーモスタッド400のハウジングの形状は変化せず冷却水の経路は大きくは変化しないため、通常は、ウォータポンプ500によって循環させる冷却水の流量が多いほど、サーモスタッド400の応答性はよくなる。
冷却水の流量が多く、サーモスタッド400の応答性がよい場合には、ラジエータ出口水温に関わらずエンジン出口水温はほぼ一定の温度で安定している。
しかし、燃費の向上を目的として冷却水の流量を定常的に低下させる場合、感温部410に当接する冷却水の流量が低下するため、冷却水の熱が感温部410に伝達されにくくなり、サーモスタッド400の応答性が低下する。サーモスタッド400の応答性が低下すると、図3に示すように、ラジエータ出口水温に対してエンジン出口水温が安定しなくなる。
特に、エンジン出口水温がサーモスタッド400が開き始める温度に応じた予め定められた範囲であってかつラジエータ出口水温が所定温度より低い場合においては、エンジン出口水温が極端に上昇する(図3の点線で囲んだ領域参照)。この要因としては、ラジエータ200からの冷水とヒータコア300からの温水とが流量の低下により混ざりにくくなっているために、サーモ開度が冷水に過剰に応答して適切な開度に達しないままハンチングしてしまうことが考えられる。
このような問題を抑制するために、冷却水の流量を増大させることが考えられるが、単に流量を増大させるだけでは、燃費向上の観点からは望ましくない。
そこで、本実施の形態においては、冷却水の総流量を変えることなく流量を増減させながら冷却水を循環させることにより、エンジン出口水温の上昇を抑制する。
図4を参照して、本実施の形態に係る冷却装置を構成するECU1000の機能ブロック図について説明する。図4に示すように、この冷却装置は、領域判断部1100と、ウォータポンプ制御部1200とを含む。
領域判断部1100は、水温センサ1010からのエンジン出口水温と、水温センサ1020からのラジエータ出口水温とに基づいて、エンジン出口水温が極端に上昇する領域か否かを判断する。
ウォータポンプ制御部1200は、領域判断部1100の判断結果に基づいて、ウォータポンプ500を制御する。
図5を参照して、本実施の形態に係る冷却装置であるECU1000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU1000は、水温センサ1010からの信号に基づいて、エンジン出口水温を検出する。
S102にて、ECU1000は、水温センサ1020からの信号に基づいて、ラジエータ出口水温を検出する。
S104にて、ECU1000は、エンジン出口水温およびラジエータ出口水温に基づいて、エンジン出口水温が極端に上昇する領域か否かを判断する。たとえば、ECU1000は、エンジン出口水温がサーモスタッド400が開き始める温度に応じた予め定められた範囲であって、かつラジエータ出口水温が所定温度より低い場合に、エンジン出口水温が極端に上昇する領域であると判断する。エンジン出口水温が極端に上昇する領域であると(S104にてYES)、処理はS108に移される。そうでないと(S104にてNO)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU1000は、流量が一定値になるようにウォータポンプ500を制御する。たとえば、ECU1000は、ウォータポンプ500のポンプ本体510の回転数(以下、ポンプ回転数とも記載する)が一定になるようにウォータポンプ500を制御する。
S108にて、ECU1000は、冷却水の総流量を変えることなく流量を増減させながら冷却水を循環させるようにウォータポンプ500を制御する。たとえば、ECU1000は、ポンプ本体510の回転数の時間平均値(回転数を時間で積分した値を積分時間で割った値)をS104の流量に対して変化させないようにポンプ本体510の回転数の増量時間と減量時間とを周期的に繰り返し、かつ増量時間がサーモ時定数より長くなるように、ウォータポンプ500を制御する。なお、ウォータポンプ500の制御方法はこれに限定されない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る冷却装置により制御されるサーモスタッド400の動作について説明する。
エンジン出口水温がサーモスタッド400が開き始める温度に応じた予め定められた範囲であって、かつラジエータ出口水温が所定温度より低い場合、エンジン出口水温が極端に上昇する領域である判断されて(S104にてYES)、エンジン出口水温が極端に上昇する領域である判断されない場合(S104にてNO、S106)に比べて、総流量を変化させることなく流量を増減するようにウォータポンプ500が制御される。
この際、図6に示すように、ポンプ回転数の増量時間と減量時間とを繰り返す。これにより、図7に示すように、ウォータポンプ500に流れ込む冷却水の渦流れが変化し(図7の領域α参照)、この渦流れの変化がウォータポンプ500に近接するサーモスタッド400の内部を流れる冷却水に伝達されて攪拌される(図7の領域β参照)。
そのため、燃費を向上させるために流量を定常的に低下させた場合であっても、流速低下によるサーモスタッド400の応答性の低下を抑制することができる。さらに、ラジエータ200を経由した冷たい冷却水とラジエータ200を経由しない温かい冷媒とが、サーモスタッド400内で混合されやすくなる。そのため、ポンプ回転数を増減させない場合(図6の二点鎖線参照)に比べて、サーモ開度を、混合後の冷却水の温度(すなわちエンジン100のウォータジャケットを流れる冷却水の温度)に応じた開度に安定させることができる。
さらに、図6に示すように、増量時間がサーモ時定数より長く設定される。これにより、サーモスタッド400内部を流れる冷媒の温度に応じた適切な開度にサーモ開度が達した後に、サーモスタッド400内部の冷却水を積極的に攪拌させることができる。そのため、サーモ開度が冷却水の温度に応じた適切な開度に達していない状態で、サーモスタッド400がハンチングハンチングしてしまうことを防止することができる。
さらに、ポンプ回転数を増減させた場合であっても回転数の時間平均値を変化させない。そのため、ウォータポンプ500の消費電力は一時的に増減するが、総消費電力は変化せず、燃費が悪化することはない。そのため、流量を定常的に低下させた場合であっても、燃費を悪化させることなくエンジン100のウォータジャケットを流れる冷却水の温度を適温に制御することができる。
以上のように、本実施の形態に係る冷却装置によれば、エンジン出口水温が極端に上昇する領域である判断されると、総流量を変化させることなく流量を増減するようにウォータポンプが制御される。これにより、燃費を向上させるために冷媒の流量を定常的に低下させた場合であっても、ウォータポンプの消費電力を増加させることなく、サーモスタッドの応答性の低下を抑制することができる。そのため、燃費の向上を図りつつエンジン内部を流れる冷却水の温度を適温に制御することができる。
<第1の変形例>
上述の実施の形態において説明した図5のS108の処理を、本変形例において以下のように変形してもよい。すなわち、図8に示すように、初回の増量時間をサーモ時定数より長く設定した以降は、増量時間および減量時間の周期をサーモ時定数より短くなるように設定する。
これにより、サーモスタッド400内部の冷却水を短時間で攪拌させることができるため、サーモスタッド400の応答性をより向上させることができる。
<第2の変形例>
上述の実施の形態において説明した図5のS108の処理を、本変形例において以下のように変形してもよい。すなわち、図9に示すように、総流量を変化させることなくポンプ本体510の正回転時間と逆回転時間とを周期的に繰り返すように設定する。
これにより、上述の実施の形態と同様に、ウォータポンプの消費電力を増加させることなく、サーモスタッドの応答性の低下を抑制することができる。
<第3の変形例>
上述の実施の形態において説明した図5のS108の処理を、本変形例において以下のように変形してもよい。
本変形例においては、サーモスタッド400のヒステリシスを考慮して流量を増減する。サーモスタッド400は、上述のように、弁部440が開く方向に動作している場合と、閉じる方向に動作している場合とで、冷却水の温度に対する感度が異なる。具体的には、図10に示すように、同じサーモ開度であっても、弁部440が閉じる方向へ動作させている場合よりも、弁部440が開く方向へ動作させている場合のほうが、冷却水の温度は高い。すなわち、弁部440が閉じる方向へ動作している状態Aから、弁部440が開く方向へ動作する状態Bに変化させるためには、所定の熱量が必要となる。
そこで、本変形例においては、図11に示すように、ポンプ回転数を増量する際、サーモスタッド400を閉じる方向へ動作している状態から開く方向へ動作する状態に変化させるために必要な熱量を考慮した増量幅にするとともに、増量幅を瞬時に増加させる。これにより、閉じる方向へ動作している状態から開く方向へ動作する状態に少ない増量回数で変化させることができる。そのため、サーモ開度を冷却水の温度に応じた適切な開度により早期に近づけることができる。
さらに、流量を増加させる時間よりも長い時間で徐々に流量を減少させる。これにより、感温部410に伝達される熱量の急激な変化が抑制されるため、サーモ開度をハンチングさせることなく適切な開度に安定して近づけることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る冷却装置が搭載される車両の構造を示す図である。 本発明の実施の形態に係る冷却装置を構成するサーモスタッドの構造を示す図である。 ラジエータ出口水温とエンジン出口水温との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る冷却装置を構成するECUの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る冷却装置を構成するECUの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る冷却装置を構成するECUによるポンプ回転数およびサーモスタッドの開度のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る冷却装置を構成するサーモスタッド内の冷却水の流れを示す図である。 本発明の第1の変形例に係る冷却装置を構成するECUによるポンプ回転数およびサーモスタッドの開度のタイミングチャートである。 本発明の第2の変形例に係る冷却装置を構成するECUによるポンプ回転数およびサーモスタッドの開度のタイミングチャートである。 サーモスタッドの特性を示す図である。 本発明の第3の変形例に係る冷却装置を構成するECUによるポンプ回転数およびサーモスタッドの開度のタイミングチャートである。
符号の説明
100 エンジン、102,104 出口、200 ラジエータ、210,220,310,320 流路、300 ヒータコア、400 サーモスタッド、410 感温部、420 スプリング、430 軸部、440 弁部、450 隔壁、500 ウォータポンプ、510 ポンプ本体、1000 ECU、1010,1020 水温センサ、1100 領域判断部、1200 ウォータポンプ制御部。

Claims (8)

  1. 冷媒が流れる冷却路を備えた内燃機関の冷却装置であって、
    前記冷却路および放熱器を経由して冷媒が循環する第1の流路と、
    前記冷却路を経由し前記放熱器を経由しないで冷媒が循環する第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路とが合流する合流部と、
    前記合流部に設けられ、前記合流部を流れる冷媒の温度に応じて前記第1の流路から流入する冷媒の量を調整するように開閉する開閉弁と、
    前記合流部と前記冷却路との間であって前記放熱器より前記合流部に近接した位置に設けられ、前記冷却装置において前記冷媒を循環させるポンプ機構と、
    前記ポンプ機構を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記合流部を流れる冷媒の温度に関する予め定められた条件が成立したか否かを判断するための判断手段と、
    前記条件が成立すると、前記条件が成立していない場合に比べて、前記冷媒の総流量を変化させることなく前記冷媒の流量を増減させながら前記冷媒を循環させるように、前記ポンプ機構を制御するためのポンプ制御手段とを含む、冷却装置。
  2. 前記ポンプ制御手段は、前記流量の増量時間と前記流量の減量時間とを繰り返すように、前記ポンプ機構を制御するための手段を含む、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記増量時間は、前記開閉弁の開度が前記合流部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間より長くなるように設定される、請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記増量時間および前記減量時間は、前記開閉弁の開度が前記合流部を流れる冷媒の温度に応じた開度に達するまでの時間に比べて短くなるように設定される、請求項2に記載の冷却装置。
  5. 前記開閉弁には、閉方向へ動作している状態から開方向へ動作する状態に変化させるための熱量が必要であり、
    前記ポンプ制御手段は、前記流量を瞬時に増加させるとともに、前記流量を増加させる時間よりも長い時間で徐々に前記流量を減少させるように、前記ポンプ機構を制御するための手段を含む、請求項1に記載の冷却装置。
  6. 前記ポンプ制御手段は、減量時の前記流量と増量時の前記流量との差を前記熱量に応じた値にするように、前記ポンプ機構を制御するための手段を含む、請求項5に記載の冷却装置。
  7. 前記冷却装置は、
    前記第1の流路を流れる前記冷媒の第1の温度を検出するための手段と、
    前記第2の流路を流れる前記冷媒の第2の温度を検出するための手段とをさらに含み、
    前記判断手段は、前記第1の温度および前記第2の温度に基づいて、前記条件が成立したか否かを判断するための手段を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の冷却装置。
  8. 前記判断手段は、前記第1の温度が前記開閉弁が開き始める温度に応じた範囲に含まれ、かつ前記第2の温度が予め定められた温度より低い場合に、前記条件が成立したと判断するための手段を含む、請求項7に記載の冷却装置。
JP2007110365A 2007-04-19 2007-04-19 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP4830960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110365A JP4830960B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110365A JP4830960B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267246A true JP2008267246A (ja) 2008-11-06
JP4830960B2 JP4830960B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40047064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110365A Expired - Fee Related JP4830960B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108296A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045773A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Denso Corp 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2002213242A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 移動体の冷却制御装置
JP2005036731A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005048645A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyota Motor Corp 蓄熱装置付きエンジンシステム
JP2006214279A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2006214281A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045773A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Denso Corp 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2002213242A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 移動体の冷却制御装置
JP2005036731A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005048645A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyota Motor Corp 蓄熱装置付きエンジンシステム
JP2006214279A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2006214281A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108296A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830960B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417315B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
JP4456162B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4998537B2 (ja) 車両の冷却装置
WO2015125260A1 (ja) 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法
CN107002546B (zh) 用于内燃机的冷却系统
JP2006348793A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006214280A (ja) エンジンの冷却装置
JP4529709B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2011099400A (ja) 車両の冷却装置
JP2006214281A (ja) エンジンの冷却装置
JP2004353602A (ja) 電子制御サーモスタットの制御方法
JP2014025381A (ja) エンジン冷却装置
JP2006161806A (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP4604858B2 (ja) 車両の暖房装置
JP4976908B2 (ja) 流量可変ウォータポンプの制御装置
JP5682634B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5341713B2 (ja) エンジンの冷却系システムおよびその制御方法
JP2005036731A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4830960B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5665674B2 (ja) エンジンの冷却系および制御装置
JP4853450B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2005188327A (ja) 車両冷却装置
JP2001248439A (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2003329167A (ja) サーモスタット装置
JP2004285830A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees