JP2008266029A - セメント系空洞充填材とその混練方法 - Google Patents

セメント系空洞充填材とその混練方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266029A
JP2008266029A JP2007106803A JP2007106803A JP2008266029A JP 2008266029 A JP2008266029 A JP 2008266029A JP 2007106803 A JP2007106803 A JP 2007106803A JP 2007106803 A JP2007106803 A JP 2007106803A JP 2008266029 A JP2008266029 A JP 2008266029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
filler
soluble low
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041857B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
孝一 佐藤
Suguru Nonaka
英 野中
Takayuki Iwai
孝幸 岩井
Yasuo Mori
康雄 森
Seiji Kanamori
誠治 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Fatec Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2007106803A priority Critical patent/JP5041857B2/ja
Publication of JP2008266029A publication Critical patent/JP2008266029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041857B2 publication Critical patent/JP5041857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】優れた非収縮性、材料分離抵抗性、水中不分離性、及び、充填性を有するとともに、練り上げ直後には適度な流動性を有しながら非漏出性にも優れたセメント系空洞充填材とその混練方法を提供する。
【解決手段】セメントと水とフライアッシュとを含み、単位水量が380〜480kg/m3で、水セメント比が150〜350%であるセメント系空洞充填材に、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤を、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物が単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合になるように配合するとともに、アルミン酸ソーダから成る凝集剤を10〜20kg/m3配合した。
【選択図】なし

Description

本発明は、トンネルの覆工背面空洞充填材などに使用されるセメント系空洞充填材とその混練方法に関するものである。
コンクリートによる支保工が採用される以前の矢板工法で建設された既存のトンネルでは、鋼アーチや矢板が支障となり、二次覆工コンクリートが十分に回り込まない場合がある。そのため、図1に示すように、アーチ構造の覆工コンクリート51と地山52との間に空洞53ができてしまうことが多い。この空洞53は、特に、アーチ天井部に多く見られるが、このような空洞53が存在すると地盤反力が均等に作用しない。その結果、上記覆工コンクリート51に局部的に不均等な荷重や曲げ応力が作用するので、上記覆工コンクリート51にひび割れや剥離等が発生することがあった。そこで、上記トンネルの耐久性向上を目的に、上記空洞53内に、エアモルタルなどの上記地山52の強度とほぼ同等の強度を有するセメント系空洞充填材を注入して補修する空洞充填注入工法が一般に採用されている。
ところで、従来、空洞充填に使用されてきたエアモルタルは流動性が大きいため、覆工のひび割れや目地から漏れ出しやすいだけでなく、地盤条件、特に地下水に対する材料分離抵抗性が低いといった欠点があったが、近年は、この欠点を解消するために、エアモルタルにベントナイトあるいはフライアッシュ等を加えた可塑性注入材の開発が行われてきている(例えば、特許文献1参照)。
一方、セメントと水と骨材とに、カチオン性界面活性剤から選ばれる化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる化合物とを組み合わせた増粘性混和材を配合した、流動性に優れるとともに、材料分離抵抗性や水中不分離性にも優れたコンクリート組成物とその混練方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−310779号公報 特開2005−281088号公報
しかしながら、従来の可塑性注入材は材料分離抵抗性や非漏出性については従来のエアモルタルよりも優れてはいるが、打設後の収縮が大きいといった問題点があった。
そこで、上記可塑性注入材に、上記コンクリート組成物に用いられた増粘性混和材を添加することも考えられるが、上記増粘性混和材を添加すると非収縮性、材料分離抵抗性、水中不分離性、及び、充填性については向上するものの、練り上げ直後と所定時間(例えば、60分)後のフロー値の差が小さくなってしまうため、初期フローを確保すると所定時間後のフロー値も大きくなり、その結果、十分な非漏出性を得ることが困難であった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、優れた非収縮性、材料分離抵抗性、水中不分離性、及び、充填性を有するとともに、練り上げ直後には適度な流動性を有しながら非漏出性にも優れたセメント系空洞充填材とその混練方法を提供することを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、セメントと水とフライアッシュとを混練して成るセメント系空洞充填材であって、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤と、凝集剤とが配合されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセメント系空洞充填材であって、単位水量が380〜480kg/m3であり、水セメント比が150〜350%であり、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物が単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合で配合されており、かつ、上記凝集剤が10〜20kg/m3配合されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のセメント系空洞充填材において、上記凝集剤をアルミン酸ソーダとしたものである。
また、請求項4に記載の発明は、セメントとフライアッシュとカチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤と凝集剤と水とを混練して成るセメント系空洞充填材の混練方法であって、セメント、水、フライアッシュに上記第1の水溶性低分子化合物を添加して混練した後、上記混練物に上記第2の水溶性低分子化合と上記凝集剤とを添加して再度混練することを特徴とする。
本発明によれば、セメントと水とフライアッシュとを混練して成るセメント系空洞充填材に、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤と、凝集剤とを配合したので、優れた非収縮性、材料分離抵抗性、水中不分離性、及び、充填性に加えて、優れた初期流動性と非漏出性とを備えたセメント系空洞充填材を得ることができる。
また、上記セメント系空洞充填材において、単位水量を380〜480kg/m3とし、水セメント比を150〜350%とし、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物が単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合で配合するとともに、更に、上記凝集剤を10〜20kg/m3配合すれば、上記特性を確実に発揮させることができる。
また、上記凝集剤を上記増粘性混和剤との相溶性に優れたアルミン酸ソーダとすれば、上記増粘性混和剤の効果による初期流動性と上記凝集剤による非漏出性とを適度に発揮させることができる。
また、上記セメント系空洞充填材を混練する際に、セメント、水、フライアッシュに上記第1の水溶性低分子化合物を添加して混練した後、上記混練物に上記第2の水溶性低分子化合と上記凝集剤とを添加して再度混練するようにすれば、最初の混練時に泡が発生してこれが混練物中に取り込まれるので、起泡剤を用いることなく充填材中の空気量を確保することができる。
以下、本発明の最良の形態について説明する。
本発明の最良の形態に係るセメント系空洞充填材は、セメント、水、フライアッシュに、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物と、アニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを含有する増粘性混和剤を配合するとともに、更に、凝集剤を配合したものである。
上記セメントとしては、石灰石・粘土・酸化鉄などを原料とした普通ポルトランドセメント,早強ポルトランドセメント,中庸熱ポルトランドセメント,白色ポルトランドセメントなどのポルトランドセメントや、高炉セメント,フライアッシュセメント,シリカセメントなどの混合セメントを用いることができる。
また、本発明の増粘性混和剤に用いられる第1の水溶性低分子化合物としては、4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤が好ましく、特に、アルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤が好ましい。また、第2の水溶性低分子化合物としては、芳香環を有するスルホン酸塩が好ましく、特に、アルキルアリルスルホン酸塩を主成分とする添加剤が好ましい。
一方、凝集剤としては硫酸アルミニウムや硫酸鉄、アルミン酸ソーダ、消石灰などの他、高分子凝集剤が挙げられるが、上記増粘性混和剤との相溶性に優れたアルミン酸ソーダを用いることが好ましい。
ところで、セメント系空洞充填材を図1に示したような、矢板工法で建設された既存のトンネルの空洞53を充填するための充填材として使用するためには、以下のような性能が要求される。
(1)不均質な空洞の隅々まで充填できること(流動性・充填性)
(2)充填中や充填後に覆工コンクリートのひび割れや目地(コンクリートの継ぎ目)から充填材が漏れないこと
(3)硬化後も地山と充填材が密着している状態を保つこと(非収縮性)
(4)覆工コンクリートに荷重負担を与えないこと(地山と同等の比重)
(5)地盤反力を均等に覆工コンクリートに伝達できること(地山と同等の強度)
(6)地山に湧水があった場合でも各種性能を発揮できること(水中分離抵抗性)
本例のセメント系空洞充填材では、単位水量を380〜480kg/m3とし、水セメント比を150〜350%とするとともに、上記増粘性混和剤を構成する上記第1の水溶性低分子化合物と上記第2の水溶性低分子化合物とを単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合で配合することにより、初期流動性を高めるとともに、材料分離抵抗性、水中不分離性、充填性、及び、非収縮性を向上させるようにしている。
上記単位水量及び水セメント比の範囲は、流動性と充填性とをともに確保するのに必要な範囲である。このとき、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物とを単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合で配合することが肝要で、配合の割合が1.0重量%未満である場合には、粘性が得られず、ブリーディングが増大するため材料分離抵抗性、水中不分離性が低下する。一方、2.5重量%を超えた場合には粘性が大きくなり、十分な初期流動性が得られないだけでなく、充填性も低下する。
一方、凝集剤としては、アルミン酸ソーダを10〜20kg/m3配合することが好ましく、これにより、上記増粘性混和剤の添加により得られた初期流動性を保持しつつ、練り上げ後の所定時間後にはそのフロー値が所定のフロー値以下になるように調整するようにしている。これにより、初期フロー値と所定時間後のフロー値との差が大きくなるので、優れた初期流動性と非漏出性とを備えたセメント系空洞充填材を得ることができる。上記凝集剤の配合量が10kg/m3に満たない場合には、所定時間後のフロー値の低下が十分でなく、覆工コンクリートのひび割れや目地から充填材が漏れる恐れがある。また、上記凝集剤の配合量が20kg/m3を超えた場合には、早期にフロー値が低下してしまうため、空洞を十分に充填できなくなるので、上記凝集剤の配合量としては10〜20kg/m3とすることが好ましい。
なお、強度についてセメントとフライアッシュの比により調整する。地山と同等の強度を確保するためには、セメントの単位粉体重量(セメントとフライアッシュとの総量に対するセメントの比;重量比)を10〜30重量%とすることが好ましい。
このように、セメント系空洞充填材の単位水量、水セメント比、セメントをフライアッシュとの配合比、第1及び第2の水溶性低分子化合物の単位水量に対する割合配合、及び、アルミン酸ソーダの配合量を調整することにより、上記セメント系空洞充填材を矢板工法で建設された既存のトンネルの空洞を充填するための充填材として好適に用いることができる。
上記セメント系空洞充填材を製造する際には、最初にセメント、水、フライアッシュに上記第1の水溶性低分子化合物を添加して混練した後、上記混練物に上記第2の水溶性低分子化合と上記凝集剤とを添加して再度混練する。コンクリート組成物を製造する際には、最初の混練に第1の水溶性低分子化合物を添加すると泡が発生してこれが問題になるが、セメント系空洞充填材ではある程度(約20%)の空気量を充填材内に取り込む必要があるので、最初の混練に第1の水溶性低分子化合物を添加する。これにより、起泡剤を用いることなく充填材中の空気量を確保することができる。
このように、本実施の形態によれば、セメントと水とフライアッシュとを含み、単位水量が380〜480kg/m3で、かつ、水セメント比が150〜350%であるセメント系空洞充填材に、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤を、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物が単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合になるように配合するとともに、アルミン酸ソーダから成る凝集剤を10〜20kg/m3配合したので、優れた非収縮性、材料分離抵抗性、水中不分離性、及び、充填性に加えて、練り上げ直後には適度な流動性を有しながら所定時間後には所定のフロー値以下になるような優れた初期流動性と非漏出性とを備えたセメント系空洞充填材を得ることができる。
また、上記セメント系空洞充填材を混練する際に、セメント、水、可塑化材に上記第1の水溶性低分子化合物を添加して混練した後、上記混練物に上記第2の水溶性低分子化合と上記凝集剤とを添加して再度混練するようにすれば、最初の混練時に泡が発生してこれが混練物中に取り込まれるので、起泡剤を用いることなく充填材中の空気量を確保することができる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は何ら実施例に限定されるものではない。
実施例1
普通ポルトランドセメント163kg/m3とフライアッシュ651kg/m3 と水488kg/m3に、アルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤(花王株式会社製、商品名「ビスコトップ100FB」;登録商標)7.32kg/m3を添加して練り混ぜた後、アルキルアリルスルホン酸塩を主成分とする添加剤(花王株式会社製、商品名「ビスコトップ100FA」;登録商標)と凝集剤(アルミン酸ソーダ)7.32kg/m3と凝集剤(アルミン酸ソーダ)10kg/m3を添加して再度混練して、セメント系空洞充填材を作製した。
このセメント系空洞充填材の水粉体比は60%、水セメント比は300%である。また、第1及び第2の水溶性低分子化合物(「ビスコトップ100FB」、「ビスコトップ100FA」)の添加率は単位水量に対してそれぞれ1.5%である。
上記作製されたセメント系空洞充填材について以下の試験を行って、流動性、強度、水中分離抵抗性、充填性、非漏出性、及び、非収縮性を評価した。
なお、評価基準としては、矢板工法で建設された既存のトンネルの空洞を充填するための充填材として好適に用いる要求性能とした。
流動性については、フロー試験により評価する。
フロー試験は、内径80mm、高さ80mmの塩ビ管フローコーンに充填材を注入した後、上記コーンを取り除き、上記充填材の広がったときの縦横の広がりの平均をフロー値とする。なお、フロー試験は静置フローと15打フローの両方を行う。そして、静置フロー値が練り上げ直後で80〜155mm、60分後で100mm以下であることと、打撃フロー値が練り上げ直後で130〜205mm、60分後で170mm以下であることが要求されている。
また、強度については、材齢28日での一軸圧縮強度が1.5N/mm2以上、比重については、11〜15kN/m3であることが要求されている。
充填性については、図2に示すような、注入口11から吐出口12に向かって高さが高くなるモルタル製の床13が設けられた箱状の容器14に透明アクリル板15の蓋をし、この容器14内に上記注入口11から充填材を充填した場合、上記充填材が上記容器14内だけでなく、上記容器14内に予め設置された障害物であるコンクリートブロック16a、角材16b、及び、H型鋼16cの周囲にも隙間なく密着充填されていることが要求されている。
非漏出性については、図3に示すような、複数の幅(1,3,5,7,10mm)の隙間21〜25が設けられた試験容器20に充填材を注入して、上記充填材が流出した最小の隙間の幅で評価する。60分経過後において5mm以下の隙間(同図の隙間21〜23)に完全に流出があってはならないことが要求されている。
水中分離抵抗性については、透明水槽内に充填材を投入し、上記水槽内の水の濁度もしくはpHを測定して評価する。濁度の場合、分光光度計で水面から10cmの位置での上記水の光透過率を測定し、充填材投入後60分経過後の水の光透過率測定値増減率が±2%であることが要求されている。一方、pHの場合には、水面から10cmの位置にpHメータを取付けて水のpHを測定し、注入直後から60分経過後のpH測定比率が±10%であることが要求されている。
非収縮性については、300φ×1000mmの容器に充填材を充填してその収縮量を測定し評価する。28日後の収縮量が20mm以下であることが要求されている。
なお、試験の詳細については、JHS313、JIS A1132等を参照されたい。
以下に試験結果を示す。
フロー試験結果
静置フローは、練り上がり直後が124mm、60分経過後が90mmであった。
また、打撃フロー(15打)は、練り上がり直後が197mm、60分経過後が139mmであった。これらの結果から、本発明によるセメント系空洞充填材は優れた初期流動性を示すとともに、60分経過後にはフロー値が下がって広がりにくくなることが確認された。したがって、覆工のひび割れや目地から漏れ出しを確実に防止することができる。なお、上記セメント系空洞充填材については、後述するように非漏出性の試験も行い、非漏出性にも優れていることを再度確認している。
水中分離抵抗性試験結果
濁度:光透過率の変化率を求めたところ、60分後で99.6%と規格(±2%)の約1/5であった。
pH;pHの変化率は−1.7%で、これも規格(±10%)の1/5以下であった。
充填性試験結果
容器内だけでなく、障害部分(角材やH型)にも隙間なく密着充填されていることが確認された。
非漏出試験結果
60分経過後において5mm以下の隙間の通過はなかった。
非収縮性試験験結果
材齢28日での収縮量は約0.5mm以下で、殆ど収縮していなかった。
以上の試験結果ら、本発明のセメント系空洞充填材は、既存のトンネルの空洞を充填するための充填材として好適に用いることができることが確認された。
実施例2
図4の表に示すような、凝集剤の配合量が20kg/m3であるセメント系空洞充填材(試料No.1,2)と、10kg/m3であるセメント系空洞充填材(試料No.3,4)と、凝集剤を配合しなかったセメント系空洞充填材(試料No.5,6,7)を作製し、凝集剤の添加量による流動性の変化を調べた。
なお、表のWは水、Cはセメント、FAはフライアッシュ、VTAは第2の水溶性低分子化合物、VTBは第1の水溶性低分子化合物で、W/Cは水セメント比、W/Pは水粉体比である。ここで、粉体とは、セメントとフライアッシュとを指す。ここでは、上記実施例1と同様に、セメントとして普通ポルトランドセメントを用いた。
同図の表に示すように、凝集剤を配合したセメント系空洞充填材は全て、静置フローにおいても打撃フローにおいても、適度な初期流動性を確保することができるとともに、60分経過後のフロー値の減少が大きく、かつ、既存のトンネルの空洞を充填するための充填材の流動性の規格を十分に満足している。
これに対して、凝集剤が配合されていないセメント系空洞充填材は全て、静置フローにおいても打撃フローにおいても、60分経過後のフロー値が上記規格を満たしていないことがわかる。
なお、水中不分離性については、全ての試料が規格を満足している。
このように、凝集剤を10〜20kg/m3配合することにより、優れた材料分離抵抗性、水中不分離性に加えて、優れた初期流動性と非漏出性とを備えたセメント系空洞充填材を得ることができることが確認された。
実施例3
図5の表及び図6の表に示すように、凝集剤の配合量を15kg/m3、第1及び第2の水溶性低分子化合物それぞれの水に対する配合量を1.5重量%と一定とし、水セメント比を変化させたセメント系空洞充填材(試料No.11〜17及び試料No.21〜27)を作製し、流動性の変化を調べた。ここで、セメントは、試料No.11〜17では上記実施例1,2と同様に、普通ポルトランドセメントを用い、試料No.21〜27では高炉セメントB種を用いた。
上記各表に示すように、上記セメント系空洞充填材は、水セメント比が160〜410%の広い範囲で、適度な初期流動性を確保することができるとともに、60分経過後のフロー値の減少が大きく、かつ、既存のトンネルの空洞を充填するための充填材の流動性の規格を十分に満足していることが確認された。なお、図6の表の強度は材齢14日(2week)での強度である。
なお、中には強度が低いものもあるが、これは水粉体比が大きいためと考えられる。
以上説明したように、本発明によれば、優れた非収縮性、材料分離抵抗性、水中不分離性、及び、充填性に加えて、優れた初期流動性と非漏出性とを備えたセメント系空洞充填材を得ることができる。したがって、これを矢板工法で建設された既存のトンネルの空洞を充填するための充填材に適用すれば、覆工コンクリートに作用する荷重や曲げ応力を均等にできるので、トンネルの安定性を確保することができる。
矢板工法で建設された既存のトンネルの空洞の状態を説明するための模式図である。 充填性の試験方法を説明するための模式図である。 非漏出性の試験方法を説明するための模式図である。 凝集剤の添加量と流動性との関係を調べた結果を示す表である。 水セメント比と流動性との関係を調べた結果を示す表である。 水セメント比と流動性との関係を調べた結果を示す表である。
符号の説明
11 注入口、12 吐出口、13 床、14 箱状の容器、15 透明アクリル板、
16a コンクリートブロック、16b 角材、16c H型鋼、
20 試験容器、21〜25 隙間。

Claims (4)

  1. セメントと水とフライアッシュとを混練して成るセメント系空洞充填材であって、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤と、凝集剤とが配合されていることを特徴とするセメント系空洞充填材。
  2. 上記セメント系空洞充填材は単位水量が380〜480kg/m3であり、水セメント比が150〜350%であり、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物とが単位水量に対して、それぞれ1.0〜2.5重量%の割合で配合されており、かつ、上記凝集剤が10〜20kg/m3配合されていることを特徴とする請求項1に記載のセメント系空洞充填材。
  3. 上記凝集剤がアルミン酸ソーダであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセメント系空洞充填材。
  4. セメントとフライアッシュとカチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを組合わせた増粘性混和剤と凝集剤と水とを混練して成るセメント系空洞充填材の混練方法であって、セメント、水、フライアッシュに上記第1の水溶性低分子化合物を添加して混練した後、上記混練物に上記第2の水溶性低分子化合と上記凝集剤とを添加して再度混練することを特徴とするセメント系空洞充填材の混練方法。
JP2007106803A 2007-04-16 2007-04-16 セメント系空洞充填材とその混練方法 Expired - Fee Related JP5041857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106803A JP5041857B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 セメント系空洞充填材とその混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106803A JP5041857B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 セメント系空洞充填材とその混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266029A true JP2008266029A (ja) 2008-11-06
JP5041857B2 JP5041857B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40046059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106803A Expired - Fee Related JP5041857B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 セメント系空洞充填材とその混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041857B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711347A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-26 HeidelbergCement AG Verfahren und Mittel zur Aufbereitung von Gesteinskörnungen
JP2015221730A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 東京電力株式会社 セメント系材料、セメント系材料充填方法、及びプレパックドコンクリート構築方法
JP2020033207A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 太平洋マテリアル株式会社 水中不分離性モルタル組成物及びそのモルタル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067453A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Kao Corp 空隙充填材および空隙充填工法
JP2004189568A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kao Corp エアーグラウト材
JP2005112648A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びボルト定着工法
JP2006160544A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kao Corp 空隙充填材用組成物
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP2008137852A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp 水硬性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067453A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Kao Corp 空隙充填材および空隙充填工法
JP2004189568A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kao Corp エアーグラウト材
JP2005112648A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びボルト定着工法
JP2006160544A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kao Corp 空隙充填材用組成物
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP2008137852A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp 水硬性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711347A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-26 HeidelbergCement AG Verfahren und Mittel zur Aufbereitung von Gesteinskörnungen
JP2015221730A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 東京電力株式会社 セメント系材料、セメント系材料充填方法、及びプレパックドコンクリート構築方法
JP2020033207A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 太平洋マテリアル株式会社 水中不分離性モルタル組成物及びそのモルタル
JP7103893B2 (ja) 2018-08-28 2022-07-20 太平洋マテリアル株式会社 水中不分離性モルタル組成物及びそのモルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041857B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Mechanical properties of polymer-modified concretes containing expanded polystyrene beads
JP4740785B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2006248887A (ja) セメント組成物
JP6475488B2 (ja) 速硬型軽量グラウト組成物
JP3686888B2 (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JP5333430B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP5041857B2 (ja) セメント系空洞充填材とその混練方法
JP2010155755A (ja) 高膨張軽量グラウトモルタル組成物
CN1863888A (zh) 表面活性剂组合物
ES2807188T3 (es) Material moldeable en base a un aglutinante cementoso con resistencia a la contracción
KR101577748B1 (ko) 해양 psc구조물용 그라우트 조성물
KR101586488B1 (ko) 수용성 팽창 및 급결 성능을 가지는 무기계 지수제 조성물
JP2014221702A (ja) 軽量充填モルタル組成物
JP2007269609A (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2007261921A (ja) 水中施工用グラウト材
CN107056189A (zh) 一种高渗透性水泥灌注砂浆及其制备方法
JP2007099561A (ja) レオロジー改質剤
US7998269B2 (en) Cement blend
JPH0483064A (ja) 逆打工法におけるコンクリート間隙へのモルタル充填法
JP7219924B2 (ja) 空洞充填用セメント組成物、空洞充填材、及び、充填施工方法
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JP2008137852A (ja) 水硬性組成物
JP2010155757A (ja) グラウト用混和剤およびグラウト組成物
JP2004189568A (ja) エアーグラウト材
JP2006143559A (ja) 低強度モルタル組成物及び空隙充填材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees