JP2008265719A - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265719A
JP2008265719A JP2007205672A JP2007205672A JP2008265719A JP 2008265719 A JP2008265719 A JP 2008265719A JP 2007205672 A JP2007205672 A JP 2007205672A JP 2007205672 A JP2007205672 A JP 2007205672A JP 2008265719 A JP2008265719 A JP 2008265719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
blind spot
vehicle
driver
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412365B2 (ja
Inventor
Hidefumi Okabe
英文 岡部
Minoru Takagi
実 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007205672A priority Critical patent/JP4412365B2/ja
Priority to CN2008100855184A priority patent/CN101277432B/zh
Priority to EP08004495A priority patent/EP1974998B1/en
Priority to US12/073,916 priority patent/US8035575B2/en
Publication of JP2008265719A publication Critical patent/JP2008265719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412365B2 publication Critical patent/JP4412365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーがミラー越しに車両周辺を見た際にピラーによって死角が生じる場合でも、死角領域の画像をピラーに表示することができる運転支援方法及び運転支援装置を提供する。
【解決手段】自車両に取り付けられた死角撮影カメラ4を用いて、自車両のピラーによって生じる死角エリアを撮影し、該死角エリアに相当する画像をピラーの内側に表示する運転支援方法において、ドライバーの頭部位置を検出するとともに、車室内に設けられたルームミラーの角度を取得し、ドライバーの頭部位置及びルームミラーの角度に基づき、ドライバーがルームミラーを介して車両周辺を視認した際に、ルームミラーに映ったピラーによって生じる死角エリアを算出し、死角撮影カメラ4が撮影した画像データのうち、死角エリアに相当する領域をピラーに投影する。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援方法及び運転支援装置に関する。
従来より、安全運転を支援する装置として、ドライバーの死角となる領域を車載カメラによって撮影し、ディスプレイ等に表示する車載システムが開発されている。その一つとして、車両のピラーによって生じる死角領域を車載カメラで撮影し、撮影画像をピラーの内側に表示するシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。ピラーは、ウィンドウやルーフを支える左右の支柱であって、ドライバーの視界を一部遮ってしまうものの、安全性のために所定の太さを確保しなければならない部材である。また、この装置では、ドライバの視線の方向と、カメラの撮影方向とが一致しないため、カメラの撮影画像をドライバの視線方向に合わせて座標変換する。
特開2005−184225号公報
しかし、上記した装置では、ドライバーがルームミラー越しに車両後方又は後側方を視認した場合に対応していない。即ち、ドライバーがルームミラーを介して車両後方又は後側方を視認した際に、ルームミラーを介したドライバーの視界が、車両後方のリヤピラーや、前方座席と後方座席との間にあるセンターピラーにより遮られることがある。
これに対し、リヤピラーやセンターピラーに、ドライバーが後方又は後側方を直接目視した場合を想定して生成された画像を投影し、投影した画像をルームミラーを介してドライバーに視認させる方法も考えられる。しかし、ルームミラー越しに後方又は後側方を見る場合にドライバーが視認できる範囲及び視線方向は、後方又は後側方を直接目視する場合の視認範囲及び視線方向とは異なるため、上記の方法では、ピラーに投影された画像と実際の風景との差異が大きくなり、ドライバーが違和感を覚えることがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドライバーがミラー越しに車両周辺を見た際にピラーによって死角が生じる場合でも、死角領域の画像をピラーに表示することができる運転支援方法及び運転支援装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両に取り付けられた撮影装置を用いて、該車両のピラーによって生じる死角領域を撮影し、該死角領域に相当する画像を前記ピラーの内側に表示する運転支援方法において、ドライバーの位置を検出するとともに、車室内に設けられたミラーの角度を取得し、前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき、ドライバーが前記ミラーを介して前記車両周辺を視認した際に、前記ミラーに映ったピラーによって生じる死角領域を算出し、前記撮影装置が撮影した画像データのうち、前記算出された死角領域に相当する領域を前記ピラーに表示することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、車両に取り付けられた撮影装置を用いて、該車両のピラーによって生じる死角領域を撮影し、前記撮影装置によって撮影された画像を表示装置により前記ピラーの内側に表示する運転支援装置において、ドライバーの位置を検出するドライバー位置検出手段と、車室内に設けられたミラーの角度を取得するミラー位置検出手段と、前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき、ドライバーが前記ミラーを介し
て前記車両周辺を視認した際に、前記ミラーに映った前記ピラーにより生じる死角領域を算出する死角領域演算手段と、前記撮影装置が撮影した画像データを用いて、前記死角領域に相当する死角表示画像を生成する画像合成手段と、前記死角表示画像を前記表示装置に出力する画像出力手段とを備えたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の運転支援装置において、前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき、該ドライバーが前記ミラーを介して見ることができる可視範囲を算出する可視範囲算出手段をさらに備え、前記死角領域演算手段は、前記可視範囲に含まれる前記ピラーを判断し、該ピラーにより生じる前記死角領域を、前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき算出し、前記画像出力手段は、該ピラーに対して前記死角表示画像を表示することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の運転支援装置において、前記車両が車線変更を行うか否かを判断する車両状況判断手段をさらに備え、前記車両状況判断により前記車両が車線変更を行うと判断した際に、前記ミラーに映った前記ピラーにより生じる死角領域に相当する前記死角表示画像を、該ピラーに出力することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の運転支援装置において、前記車両の後方又は後側方に障害物を検出する障害物検出手段をさらに備え、前記障害物検出手段により前記車両の後方又は後側方に障害物を検出した場合に、前記画像合成手段は、該障害物の位置に前記画像データを座標変換する仮想平面を設定することを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、ドライバーの位置及びミラーの角度に基づき、ミラーに映ったピラーによって生じる死角領域を算出する。また、ピラーの内側には、該死角領域に相当する領域の死角表示画像が表示される。このため、ドライバーがミラーを介して車両後方を見た場合にも、死角を補助することができる。
請求項2に記載の発明によれば、運転支援装置は、ドライバーの位置及びミラーの角度に基づき、ミラーに映ったピラーによって生じる死角領域を算出する。また、ピラーの内側には、該死角領域に相当する領域の死角表示画像が表示される。このため、ドライバーがミラーを介して車両後方を見た場合にも、死角を補助することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ミラーの可視範囲に含まれるピラーに死角表示画像が表示される。このため、ミラーの可視範囲に含まれないピラーに対しては、死角領域の演算処理及び表示処理が省略されるので、処理を軽減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、車両が車線変更を行う際に、死角表示画像を表示する。このため、ドライバーがミラー越しに車両後方又は後側方を見た場合に、車両後方又は後側方に他車両が存在するか否かを判断することができる。
請求項5に記載の発明によれば、車両後方又は後側方に障害物を検出した場合に、その障害物の位置に仮想平面を設定する。このため、障害物を中心とした明瞭な画像をピラーの内面に投影することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図12に従って説明する。図1は、自車両C1(図2参照)に実装された運転支援システム1の構成を説明するブロック図である。
運転支援システム1は自車両C1に搭載され、図1に示すように運転支援装置としての運転支援ユニット2、頭部検出センサ3、撮影装置としての死角撮影カメラ4、視線検出カメラ5、ミラー角度センサ7、障害物検出センサ8、ナビゲーションECU(以下、ナビECU6)、表示装置及び投影装置としてのプロジェクタ20を備えている。
運転支援ユニット2は、車両状況判断手段としてのシステム制御部10、ドライバー位置検出手段としての頭部位置検出部11、視線方向検出部12、ミラー位置検出手段、死角領域演算手段、可視範囲算出手段としての死角エリア演算部13、画像データ取得部14を備えている。また、画像合成手段、画像出力手段としての画像変換部15、画像合成手段、画像出力手段、障害物検出手段としての仮想平面設定部16、画像合成手段、画像出力手段としての投影画像出力部17、属性データ記憶部18を備えている。システム制御部10は、自車両C1のインストルメントパネル又はステアリングコラムや、ナビゲーション装置(いずれも図示略)等に備えられたシステム起動スイッチSW1が入力操作されると、運転支援システム1の死角補助機能を開始する。また、自車両C1が車線変更を行うと判断した際に、死角補助機能を開始する。さらに、自車両C1が交差点又はカーブに接近したと判断すると、ナビECU6はシステム制御部10に支援開始信号を出力し、該信号を入力したシステム制御部10は、死角補助機能を開始する。又は、自車両C1のシフトポジションがリバースに切り替えられた場合等に、死角補助を開始すると判断してもよい。
ナビECU6は、自車位置演算部6a、GPS受信部6b、車両信号入力部6c、地図データ記憶部6dを備えている。自車位置演算部6aは、GPS受信部6bに基づき、自車両C1の絶対位置を算出する。また、車両信号入力部6cは、自車両C1に備えられた車速センサやジャイロ(図示略)から車速パルス、方位検出信号を入力する。自車位置演算部6aは、車両信号入力部6cから車速パルス及び方位検出信号を取得して基準位置に対する相対位置を算出し、GPS受信部6bに基づき算出した絶対位置と組み合わせて自車位置を特定する。
地図データ記憶部6dには、目的地までの経路を探索するための経路データと、ディスプレイに地図を出力するための地図描画データ(いずれも図示略)とが記憶されている。ナビECU6に備えられた経路探索部(図示略)は、この経路データに基づき目的地までの経路を探索する。また、自車位置演算部6aは、この経路データ及び地図描画データを用いて、自車両C1が、例えば交差点やカーブといった死角補助を行う所定地点に接近しているか否かを判断する。
頭部位置検出部11は、頭部検出センサ3から検出信号を入力して、ドライバーの頭部位置を検出する。頭部検出センサ3は、例えば超音波センサから構成され、車室内であって、運転席の周囲に複数取り付けられている。頭部検出センサ3から発信された超音波は、ドライバーの頭部に反射し、頭部検出センサ3は、超音波を発信してから反射波を受信するまでの時間を計測する。頭部位置検出部11は、頭部検出センサ3が計測した計測時間に基づき、三角測量法等の公知の方法を用いて頭部までの各相対距離をそれぞれ算出する。
また、視線方向検出部12は、ドライバーの視線の方向を検出する。具体的には、視線方向検出部12は、車室内に設けられた視線検出カメラ5から画像データGIを入力する。視線検出カメラ5は、例えばインストルメントパネル等、ドライバーの顔や目を撮影可能な位置及び角度に取り付けられている。視線方向検出部12は、ドライバーの顔や目を撮影した画像データGIを入力すると、公知の画像処理方法により、ドライバーの顔の向きや瞳の位置を判断し、視線の向きを判断する。例えばドライバーの視線方向が、自車両C1の長さ方向(図2中Y矢印方向)と平行な方向から所定角度範囲に含まれる場合には
、ドライバーが車両前方を向いていると判断する。また、視線方向検出部12は、予め記憶したルームミラーM(図2参照)の位置に基づき、ドライバーの視線方向が、ルームミラーMの方向であると判断すると、ドライバーがルームミラーMを見ていると判断する。また、例えば視線検出カメラ5がドライバーの正面に取り付けられている場合にドライバーの横顔を画像処理により検出すると、ドライバーが車両後方及び後側方を見ていると判断する。
死角エリア演算部13は、ドライバーの視線の方向に応じて、自車両C1に設けられたピラーP(図2参照)により生じる死角エリアを演算する。本実施形態では、ピラーPは、図2に示すように自車両C1に6本設けられており、各フロントピラー(Aピラー)PA1,PA2、各センターピラー(Bピラー)PB1,PB2、各リヤピラー(Cピラー)PC1,PC2から構成されている。各フロントピラーPA1,PA2は、運転席の前方の左側及び右側にそれぞれ設けられている。各センターピラーPB1,PB2は、左側の前方ドアD1及び後方ドアD2の間と、右側の前方ドアD3及び後方ドアD4の間にそれぞれ設けられている。各リヤピラーPC1,PC2は、車両後方に設けられ、後方ドアD2,D4のウィンドウW2,W4とリヤウィンドウW6との間に介在している。
例えば、ドライバーが前方を向いている場合には、死角エリア演算部13は、属性データ記憶部18から、各フロントピラーPA1,PA2に対応するピラー属性データ18aを読み出す。尚、属性データ記憶部18に記憶された各ピラー属性データ18aは、左フロントピラーPA1、右フロントピラーPA2、左センターピラーPB1、右センターピラーPB2、左リヤピラーPC1、右リヤピラーPC2の3次元座標及び形状に関するデータを有している。例えば、ピラー属性データ18aは、ピラーPの外形をパターン又は座標で示したデータであって、ピラーPの外形を示す長さ方向、車幅方向及び鉛直方向の3次元の座標や、ピラーPの幅や長さを示す。
死角エリア演算部13は、ドライバーの頭部位置を頭部位置検出部11から取得し、頭部位置と各フロントピラーPA1,PA2の位置とに基づき、図3に示すように左フロントピラーPA1及び右フロントピラーPA2によって生じる死角領域としての各死角エリアB1,B2をそれぞれ算出する。このとき例えば、頭部位置DHの中心点と、各フロントピラーPA1,PA2にそれぞれ設定された複数の代表点とを直線で結び、直線で囲まれた領域を死角エリアB1,B2とすることもできるし、その他の方法により各死角エリアB1,B2を演算するようにしてもよい。
また、視線方向検出部12により、ドライバーがルームミラーMを向いていると判断すると、死角エリア演算部13は、ルームミラーMを介して視認された各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2により生じる死角エリアを算出する。即ち、ドライバーがルームミラーMを見た場合、ルームミラーMには、ミラー角度によって各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2のうち一つまたは複数が映ることがある。このように、ルームミラーMに各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2のうち少なくとも一つが映る場合、死角エリア演算部13は、そのピラーPによって生じるミラー越しの死角を算出する。
まず死角エリア演算部13は、ミラー角度センサ7(図1参照)から、ルームミラーMの角度を取得する。ミラー角度センサ7は、ルームミラーMの角度調整部に取り付けられ、図4に示すように、車幅方向(図中X軸)と平行な軸に対する回転角度θを検出する。さらに、ミラー角度センサ7は、ルームミラーMの鉛直方向に対する角度(傾き)を示す俯角φ(図示略)も検出する。
死角エリア演算部13は、ミラー角度センサ7から取得した回転角度θ及び俯角φに基
づき、ドライバーがルームミラーMを介して視認することができる可視範囲A1を算出する。即ち、図4に示すように、まずドライバーの頭部位置DHを取得し、頭部位置DH及びルームミラーMの回転角度θ及び俯角φに基づき、例えばドライバーのルームミラーMに対する視線方向の最大入射角と最小入射角を算出して、頭部位置DHから見える可視範囲A1を算出する。この可視範囲A1は、頭部位置DHに応じて変化する。例えば、ルームミラーMの全域にリヤウィンドウW6を介して見える実風景が映るように、予めミラー角度を調節していても、頭部位置DHが右側の前方ドアD3の方向(X矢印方向)にずれると、ルームミラーMに対するドライバーの視線の入射角が小さくなる。このため、可視範囲A1は、左側(反X矢印方向)に若干ずれる。尚、死角エリア演算部13は、ルームミラーMの初期位置での可視範囲A1を予め記憶しておき、頭部位置DHに応じて初期位置での可視範囲A1を変更するようにしてもよい。さらに、ルームミラーMが曲率半径の比較的大きい凸面鏡である場合には、そのルームミラーMの特性を加味して可視範囲A1を演算するようにしてもよい。
さらに、死角エリア演算部13は、ルームミラーMの可視範囲A1に、各センターピラーPB1,PB2、各リヤピラーPC1,PC2の少なくとも一部が含まれるか否かを判断する。上記したように、ドライバーの頭部位置DHが通常の位置よりも若干右側(図4中X矢印方向)にずれている場合には、可視範囲A1は、左側(図4中反X矢印方向)にずれるため、可視範囲A1に左リヤピラーPC1が含まれる。この場合、図5に示すように、死角エリア演算部13は、頭部位置DHとピラー属性データ18aとに基づき、左リヤピラーPC1により生じるルームミラー越しのミラー死角エリアBMを算出する。例えば、死角エリア演算部13は、左リヤピラーPC1に複数設定された各代表点と、ルームミラーMの鏡面上又は鏡面奥側に設定されたドライバーの仮想視点とを直線でそれぞれ結び、各直線で囲まれた領域をミラー死角エリアBM1とする。尚、ミラー死角エリアBMは、ドライバーの視線方向及び頭部位置DHに基づき、他の方法で算出するようにしてもよい。
また、視線方向検出部12により、ドライバーが後方を直接目視していると判断すると、図6に示すように、死角エリア演算部13は、各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2により生じる死角エリアBを算出する。例えば、死角エリア演算部13は、頭部位置検出部11から頭部位置DHを取得し、頭部位置DHと、各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2に設定された複数の代表点とを直線で結び、各直線で囲まれた領域を死角エリアB3〜B6としてもよい。
仮想平面設定部16は、画像データ取得部14が取得した画像データGを座標変換するための仮想平面VPを設定する。例えば、ドライバーが車両前方を直接目視している場合、図3に示すように、自車両C1から所定距離だけ離れた車両前方の位置に仮想平面VPを設定する。仮想平面VPは、例えば死角エリアB2の中心線L1と直行する位置に設定する。尚、図3では便宜上、右フロントピラーPA2に死角画像を投影するための仮想平面VPのみを図示しているが、各フロントピラーPA1,PA2の各死角エリアB1,B2に対して仮想平面VPを設定する。
ドライバーがルームミラーMを介して車両後方又は後側方を見ている場合には、図7に示すように、自車両C1から所定距離だけ離れた車両後方の位置に仮想平面VPを設定する。又は、仮想平面設定部16は、ナビECU6から、交差点の路面に標示された横断歩道等の基準物の位置を取得し、基準物の位置に仮想平面VPを設定してもよい。
また、仮想平面設定部16は、自車両C1が車線変更する際には、自車両C1後方に接近した障害物としての他車両C2(図8参照)の位置に仮想平面VPを設定する。具体的には、システム制御部10及びナビECU6等により、自車両C1の方向指示器等から入
力した方向変更信号に基づき、自車両C1が車線変更しているか否かを判断する。自車両C1が車線変更すると判断した際には、仮想平面設定部16は、障害物検出センサ8(図1参照)から検出信号を取得して、自車両C1の後方又は後側方の他車両C2の有無を判断する。この障害物検出センサ8は、ミリ波レーダや、ソナー等であって、車両後端等に取り付けられている。自車両C1の後方又は後側方の他車両C2が存在する場合には、仮想平面設定部16は自車両C1に対する他車両C2の相対距離を算出し、図8に示すようにその他車両C2の所定の位置に仮想平面VPを設定する。このように仮想平面VPを設定すると、ピラーPに他車両C2の像を投影した際に、リヤウィンドウW6等を介して視認できる他車両C2とずれたり、ゆがんだりすることがない。
また、仮想平面設定部16は、仮想平面VPの位置に合わせてカメラ撮影面CPの位置も設定する。カメラ撮影面CPは、死角撮影カメラ4のピントを合わせる位置を示す。カメラ撮影面CPにピントを合わせて撮影された画像データGは、仮想平面VP上に座標変換されるため、仮想平面設定部16は、死角エリアB2内において仮想平面VPに近い位置にカメラ撮影面CPを設定する。図3及び図7では、仮想平面VPのうち、ミラー死角エリアBMで区切られた部分の端を通るように設定する。
画像データ取得部14は、自車両C1に設けられた各死角撮影カメラ4から画像データGを取得する。図2に示すように、各死角撮影カメラ4は、本実施形態では各ピラーPに対応して6つ設けられている。左前方カメラ4AL及び右前方カメラ4ARは、左フロントピラーPA1及び右フロントピラーPA2付近に設けられ、各フロントピラーPA1,PA2により生じる死角を含む車両周辺を撮影可能になっている。左側方カメラ4BL及び右側方カメラ4BRは、左センターピラーPB1及び右センターピラーPB2付近に設けられ、各センターピラーPB1,PB2により生じる死角を含む車両周辺を撮影可能になっている。左後方カメラ4CL及び右後方カメラ4CRは、左リヤピラーPC1及び左リヤピラーPC2付近に設けられ、各リヤピラーPC1,PC2により生じる死角を含む車両周辺を撮影可能になっている。
画像データ取得部14は、仮想平面設定部16からカメラ撮影面CPの位置を取得すると、対応する死角撮影カメラ4を制御して、カメラ撮影面CPの位置にピントを合わせて撮影を行い、画像変換部15に出力する。
また、各死角撮影カメラ4の位置や画角を示す撮影パラメータ18d(図1参照)は、属性データ記憶部18に記憶されている。
画像変換部15は、死角撮影カメラ4により撮影された画像データGを画像データ取得部14から取得する。また、死角エリア演算部13から、死角エリアB又はミラー死角エリアBMを取得する。さらに、取得した画像データGのうち、死角エリアB,BMに相当する領域をトリミングした死角画像を生成する。また、その死角画像を、仮想平面設定部16が設定した仮想平面VPに座標変換する。この座標変換は、死角データの各画素を、仮想平面VP上の各画素に変換する処理である。
画像変換部15は、仮想平面VPに投影された画像を、ピラーPの内側面を含むピラー面上に投影変換する。ピラー面は、ピラー属性データ18aの3次元座標に基づき設定することができる。
続いて、ピラー面に投影変換された上記画像を、設けられた各プロジェクタ20により投影するために、該画像をプロジェクタ20の位置に合わせて座標変換する。尚、図2に示すように、自車両C1のルーフ内側には、4つのプロジェクタ20が、それぞれ異なるピラーPの内側面に画像を投影可能に設けられている。
即ち、プロジェクタ20から出力された光が、ピラーPの内側面に入射する角度によって、内側面Paに表示される画像は、歪んだり、拡大又は縮小される。従って、例えば、投影変換した上記画像の各画素の座標と、各プロジェクタ20に対して出力する画像の各画素の座標とを予め関連付けたマップ等を画像変換部15の内蔵メモリ等に予め格納しておき、該マップに基づき、投影変換した画像を、プロジェクタ20への出力画像としてさらに座標変換する。
さらに、画像変換部15により座標変換された画像は、投影画像出力部17に出力され、投影画像出力部17は、属性データ記憶部18から読み出したマスクパターン18bに基づき、各プロジェクタ20に出力する死角表示画像を生成する。図9に示すように、マスクパターン18bは、死角表示画像にマスクをかけるためのデータであって、ピラーPの内面形状に沿った画像表示領域Z1と、マスクZ2とから構成されている。投影画像出力部17は、画像表示領域Z1の領域には、死角表示画像を読み込み、マスクZ2の領域は、プロジェクタ20の非表示にするためのデータを読み込んで、死角表示画像をピラーPに投影するための投影データを生成する。投影データを生成すると、投影画像出力部17は、その投影データを各プロジェクタ20に出力する。
尚、本実施形態では、自車両C1には、前方プロジェクタ20A、側方プロジェクタ20B、後方プロジェクタ20Cがそれぞれ取り付けられている。前方プロジェクタ20Aは、各フロントピラーPA1,PA2にそれぞれ画像を投影可能に取り付けられている。各側方プロジェクタ20Bは、各センターピラーPB1,PB2にそれぞれ画像を投影可能に取り付けられている。各後方プロジェクタ20Cは、各リヤピラーPC1,PC2に画像を投影可能に取り付けられている。本実施形態では、プロジェクタ20を4つ設けたが、1つでも各ピラーPに画像を投影可能な構成であるプロジェクタの場合には1つでもよいし、4つ以外の複数でもよい。
図10に示すように、各ピラーPの内側面Paには、ピラーPの形状に合わせて切断されたスクリーンSCが貼着されている。各プロジェクタ20の焦点は、投影対象のピラーPに設けられたスクリーンSCに合わせて調整されている。尚、ピラーPの内側面Paがプロジェクタ20から出力された投影光を受光して鮮明な画像を表示できる材質及び形状からなる場合には、スクリーンSCは省略してもよい。
図2に示すように、プロジェクタ20は、ピラーPのスクリーンSCに対して投影光Lを出射し、スクリーンSCに画像を投影する。また、そのスクリーンSCの周囲のウィンドウには、マスクパターン18bのマスクZ2により画像が投影されないようになっている。ドライバーが車両前方又は車両後方を直接目視する場合には、ドライバーは、各ピラーPに投影された画像を直接確認することができる。また、ドライバーがルームミラーMを介して車両後方及び後側方を見る場合には、ドライバーの視線に合わせて各ピラーPに投影された画像がルームミラーMに映って、死角表示画像の虚像を見ることができる。
次に本実施形態の処理手順について図11に従って説明する。まず、システム制御部10は、死角補助を開始するか否かを判断する(ステップS1)。システム制御部10は、上記したシステム起動スイッチSW1が入力操作されると死角補助を開始すると判断する。また、ナビECU6が、自車両C1の車線変更を検出したとき、死角補助を開始すると判断する。さらに、ナビECU6が、自車両C1が交差点又はカーブに接近したと判断したとき、死角補助を開始すると判断する。他にも、自車両C1のシフトポジションがリバースに切り替えられた際に、死角補助を開始すると判断してもよい。又は、視線方向検出部12に基づき、ドライバーの視線が進行方向から所定角度離れたとき、死角補助を開始すると判断してもよい。
システム制御部10が死角補助を開始すると判断すると(ステップS1においてYES)、システムを起動し、且つ初期化した後、頭部位置を検出する(ステップS2)。頭部位置検出部11は、頭部検出センサ3から検出信号を入力し、ドライバーの頭部位置DHを算出する。
また、視線方向検出部12は、ドライバーの視線方向を検出し(ステップS3)、ドライバーの視線方向がルームミラーM以外を向いているか否かを判断する(ステップS4)。上記したように、例えばドライバーの視線方向が、自車両C1の長さ方向を基準とし、自車両C1の進行方向を中心とした所定角度範囲に含まれる場合は、ドライバーが前方を向いていると判断する。また、ドライバーの視線方向が、上記所定角度範囲に含まれずドライバーの位置よりも車両後方を向いている場合には、その視線方向が自車両C1の反進行方向を中心とした後方の所定角度範囲に含まれるか否かを判断する。視線方向が、後方の所定角度範囲に含まれる場合には、ドライバーが車両後方を見ていると判断する。ドライバーの視線方向の仰角が、所定角度以上である場合であって、且つルームミラーMの方向である場合には、ルームミラーMを見ていると判断する。
ステップS4において、ドライバーの視線方向がルームミラーMの方向と一致すると判断した場合には(ステップS4においてNO)、死角エリア演算部13は、ミラー角度センサ7から、回転角度θ及び俯角φから構成されるミラー角度を取得する(ステップS5)。ドライバーの視線方向がルームミラーM以外である場合には(ステップS4においてYES)、ステップS6に進む。
ステップS6では、死角エリア演算部13は、ドライバーの視線方向に基づき、ピラーPにより生じる死角エリアを算出する(ステップS6)。ステップS3においてドライバーが前方を向いていると判断した場合には、属性データ記憶部18から各フロントピラーPA1,PA2のピラー属性データ18aを読み出し、図3に示すように各フロントピラーPA1,PA2によって生じる死角エリアB1,B2の座標を算出する。
ステップS3においてドライバーが車両後方を向いていると判断した場合には、死角エリア演算部13は、属性データ記憶部18から各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2に対応するピラー属性データ18aを読み出し、図6に示すように、死角エリアB3〜B6の座標を算出する。
また、ステップS3において、ドライバーがルームミラーMの方向を向いていると判断した場合には、死角エリア演算部13は、ステップS5において取得したミラー角度とドライバーの頭部位置DHとに基づいて、上記したようにルームミラーMの可視範囲A1を算出する。そして、その可視範囲A1に、各センターピラーPB1,PB2及びリヤピラーPC1,PC2が可視範囲A1に含まれるか否かを判断する。さらに、ピラー属性データ18aに基づき、可視範囲A1に含まれるピラーPによって遮られるミラー死角エリアBMを算出する。
死角エリアB又はミラー死角エリアBMを算出すると、仮想平面設定部16は、ドライバーの視線方向とミラー角度とに基づき、上記したように仮想平面VPを設定する(ステップS7)。即ち、自車両C1から所定距離の位置、又は横断歩道等の基準物の位置、又は自車両C1の後方の他車両C2の位置に仮想平面VPを設定する。また、仮想平面設定部16は、仮想平面VPの位置に基づきカメラ撮影面CPの位置を設定し、画像データ取得部14に出力する。
画像データ取得部14は、視線方向検出部12に基づき、画像データGを取得するカメラを選択し、ピラーPにより生じる死角を撮影した画像データGを取得する(ステップS
8)。ドライバーが前方を向いている場合には、各前方カメラ4AL、4ARから画像データGを取得する。また、ドライバーが後方を向いている場合には、側方カメラ4BL,4BR及び後方カメラ4CL,4CRから画像データGを取得する。また、ルームミラーM越しに車両後方及び後側方を見ている場合には、ルームミラーMの可視範囲A1に含まれるピラーPに対応する死角撮影カメラ4から画像データGを取得する。
画像データGを取得すると、画像変換部15は、画像データGのうち、ステップS6で算出した死角エリアB又はミラー死角エリアBMに基づき、死角画像を切り出す(ステップS9)。また、画像変換部15は、プロジェクタ20に出力するための投影データを生成する(ステップS10)。具体的には、上記したように、画像変換部15により、死角画像を仮想平面VPに投影変換した後、投影対象のピラーPの位置及び3次元形状に合わせて投影変換を行う。さらに、該ピラーPに画像を投影するプロジェクタ20を選択し、該プロジェクタ20の位置に合わせて座標変換する。また、投影画像出力部17によりマスクパターン18bの画像表示領域Z1に座標変換した画像を読み込む。
投影データを生成すると、投影画像出力部17は、選択した上記プロジェクタ20に対し投影データを出力する(ステップS11)。ドライバーが前方を見ている場合には、前方プロジェクタ20Aに投影データを出力し、ドライバーが後方を見ている場合には、側方プロジェクタ20B及び後方プロジェクタ20Cに投影データを出力する。また、ルームミラーM越しに車両後方又は後側方を見ている場合には、視線方向に対応するピラーPに投影データを出力する。
ドライバーがルームミラーM越しに車両後方又は後側方を視認し、ルームミラーMの可視範囲A1に左リヤピラーPC1が含まれる場合、後方プロジェクタ20Cにより、左リヤピラーPC1に死角表示画像が投影される。これにより、例えば図12に示すように、左リヤピラーPC1に投影された死角表示画像50がルームミラーMに映る。従って、ドライバーは左リヤピラーPC1によって遮られた背景を、死角表示画像50として見ることができるので、車両後方の他車両C2の有無等を確認することができる。また、死角表示画像50は、ルームミラーMを介したドライバーの視線に合わせて表示されているので、実際の背景がルームミラーMに映った背景像51に対してずれたりゆがんだりすることなく表示される。
死角表示画像を投影すると、システム制御部10は、表示終了であるか否かを判断する(ステップS12)。例えば、システム起動スイッチSW1の入力操作から所定時間が経過した場合、又は車線変更が完了した場合、又は交差点又はカーブを通過した場合に表示終了であると判断する。又は、ドライバーの視線が進行方向から所定角度以内の方向になった場合、又は自車両C1のシフトポジションがリバース以外になった場合に表示終了であると判断する。表示終了であると判断すると(ステップS12においてYES)、処理を終了する。
一方、ステップS12において、表示終了でないと判断した場合には(ステップS12においてNO)、ステップS2に戻り、ステップS2〜ステップS11を繰り返す。その際、頭部位置DHや視線方向が変化した場合には、新たに検出した頭部位置DHや視線方向に基づき、表示画像を変更する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ルームミラーMに映されたピラーPによって死角が生じる場合にも、ドライバーの頭部位置DH、視線方向及びミラー角度に基づき、そのピラーPにより生じるミラー死角エリアBMを算出するようにした。また、死角撮影カメラ4から取得した画像データGのうち、ミラー死角エリアBMに相当する領域を切り出して、該ピラ
ーPの内側に死角表示画像50を出力するようにした。このため、ルームミラーM越しに車両周辺を視認する場合に、ピラーPによって生じる死角を補助することができる。
(2)上記実施形態では、ルームミラーMの可視範囲A1に含まれるピラーPに死角表示画像50が表示される。このため、可視範囲A1に含まれないピラーPに対しては、ミラー死角エリアBMの演算処理及び表示処理が省略されるので、運転支援システム1の処理を軽減することができる。
(3)上記実施形態では、ナビECU6により自車両C1が車線変更を行うと判断した際に、ピラーPの死角補助を行うようにした。このため、ドライバーがルームミラーM越しに車両後方又は後側方を見た場合に、車両後方又は後側方に他車両C2が存在するか否かを判断することができる。
(4)上記実施形態では、障害物検出センサ8により、自車両C1の後方にある他車両C2を検出した際に、その他車両C2の位置に仮想平面VPを設定するようにした。このため、他車両C2を中心とした明瞭な画像をピラーPの内面に投影することができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・頭部検出センサ3は、超音波センサとしたが、画像認識センサ等、これ以外のセンサでもよい。また、運転席近傍に複数備えられているとしたが、単数でもよい。また、運転席のヘッドレストやシート位置を検出する検出センサに基づき、ドライバーの頭部位置を検出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、頭部検出センサ3によりドライバーの頭部位置DHを検出するようにしたが、ドライバーの位置としてその他の部位(例えば目の位置)を検出してもよい。
・上記実施形態では、仮想平面VPの位置を合わせる基準物は横断歩道以外でもよい。例えば、信号機等の路面設置物に仮想平面VPを合わせるようにしてもよい。また例えば、自車両C1に車両前方の障害物までの相対距離を計測する、レーダ、センサ等を搭載し、歩行者、自転車、他車両等を含む障害物が検出された場合に、仮想平面VPを障害物に合わせるようにしてもよい。尚、障害物が、例えば歩行者、自転車であるか否かの判定は、特徴検出等の公知の画像処理を用いる。
・上記実施形態では、一つのピラーPに対して、複数の死角撮影カメラ4を設け、ピラーPによって生じる死角を異なる角度から撮影するようにしてもよい。
・上記実施形態では、プロジェクタ20を自車両C1のルーフRの内側に設けるようにしたが、プロジェクタ20の位置はピラーPの内面に画像を投影できる位置であればよく、例えばダッシュボードの上方(略中央)等、その他の位置に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、ドライバーが前方を向いていると判断した際に、各フロントピラーPA1,PA2に画像を投影するようにしたが、どちらか一方のピラーPに画像を投影するようにしてもよい。例えば、ドライバーに近い右フロントピラーPA2のみに投影してもよいし、ドライバーの視線方向に応じて、画像を投影するピラーPを適宜変更するようにしてもよい。
・上記実施形態では、ドライバーが後方又は後側方を向いていると判断した際に、各センターピラーPB1,PB2、各リヤピラーPC1,PC2に画像を投影するようにしたが、いずれか一つのピラーPに画像を投影するようにしてもよい。例えば、センターピラーPB1,PB2への画像投影を省略するようにしてもよい。又は、ドライバーの視線方
向に応じて、画像を投影するピラーPを適宜変更するようにしてもよい。
・上記実施形態では、ルームミラーMに各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2のうち少なくとも一つが映る場合、死角エリア演算部13は、そのピラーPによって生じる死角を算出するようにした。これ以外に、ドライバーがルームミラーMを見ていると判断した際に、各センターピラーPB1,PB2及び各リヤピラーPC1,PC2の全てに、ドライバーの視線及び頭部位置に合わせた死角表示画像を投影するようにしてもよい。
・上記実施形態では、プロジェクタ20によってピラーPの内側面Paに画像を投影するようにしたが、ピラーPの内側に薄型の表示手段としてのディスプレイを設け、ディスプレイに死角表示画像50を出力しても良い。
本実施形態の運転支援システムのブロック図。 自車両の平面図。 フロントピラーによって生じる死角エリアの概念図。 ルームミラーの可視範囲の概念図。 ルームミラー越しに生じるミラー死角エリアの概念図。 側方ピラー及びリヤピラーによって生じる死角エリアの概念図。 仮想平面及びカメラ撮影面の概念図。 車線変更の際の仮想平面及びカメラ撮影面の概念図。 マスクパターンの説明図。 ピラーに設けられたスクリーンの正面図。 本実施形態の処理手順を示すフロー。 ルームミラーに映る死角表示画像の模式図。
符号の説明
1…運転支援システム、2…運転支援装置としての運転支援ユニット、4…撮影装置としての死角撮影カメラ、10…車両状況判断手段としてのシステム制御部、11…ドライバー位置検出手段としての頭部位置検出部、13…ミラー位置検出手段、死角領域演算手段、可視範囲算出手段としての死角エリア演算部、15…画像合成手段、画像出力手段としての画像変換部、16…画像合成手段、画像出力手段としての仮想平面設定部、17…画像合成手段、画像出力手段、障害物検出手段としての投影画像出力部、20,20A,20B,20C…表示装置及び投影装置としてのプロジェクタ、50…死角表示画像、BM…死角領域としてのミラー死角エリア、A1…可視範囲、B…死角領域としての死角エリア、C1…車両としての自車両、C2…障害物としての他車両、G,GI…画像データ、M…ルームミラー、VP…仮想平面、P、PA1,PA2,PB1,PB2,PC1,PC2…ピラー、θ…回転角度。

Claims (5)

  1. 車両に取り付けられた撮影装置を用いて、該車両のピラーによって生じる死角領域を撮影し、該死角領域に相当する画像を前記ピラーの内側に表示する運転支援方法において、
    ドライバーの位置を検出するとともに、車室内に設けられたミラーの角度を取得し、前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき、ドライバーが前記ミラーを介して前記車両周辺を視認した際に、前記ミラーに映ったピラーによって生じる死角領域を算出し、前記撮影装置が撮影した画像データのうち、前記算出された死角領域に相当する領域を前記ピラーに表示することを特徴とする運転支援方法。
  2. 車両に取り付けられた撮影装置を用いて、該車両のピラーによって生じる死角領域を撮影し、前記撮影装置によって撮影された画像を表示装置により前記ピラーの内側に表示する運転支援装置において、
    ドライバーの位置を検出するドライバー位置検出手段と、
    車室内に設けられたミラーの角度を取得するミラー位置検出手段と、
    前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき、ドライバーが前記ミラーを介して前記車両周辺を視認した際に、前記ミラーに映った前記ピラーにより生じる死角領域を算出する死角領域演算手段と、
    前記撮影装置が撮影した画像データを用いて、前記死角領域に相当する死角表示画像を生成する画像合成手段と、
    前記死角表示画像を前記表示装置に出力する画像出力手段と
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき、該ドライバーが前記ミラーを介して見ることができる可視範囲を算出する可視範囲算出手段をさらに備え、
    前記死角領域演算手段は、前記可視範囲に含まれる前記ピラーを判断し、該ピラーにより生じる前記死角領域を、前記ドライバーの位置及び前記ミラーの角度に基づき算出し、
    前記画像出力手段は、該ピラーに対して前記死角表示画像を表示することを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項2又は3に記載の運転支援装置において、
    前記車両が車線変更を行うか否かを判断する車両状況判断手段をさらに備え、
    前記車両状況判断により前記車両が車線変更を行うと判断した際に、前記ミラーに映った前記ピラーにより生じる死角領域に相当する前記死角表示画像を、該ピラーに出力することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置において、
    前記車両の後方又は後側方に障害物を検出する障害物検出手段をさらに備え、
    前記障害物検出手段により前記車両の後方又は後側方に障害物を検出した場合に、前記画像合成手段は、該障害物の位置に前記画像データを座標変換する仮想平面を設定することを特徴とする運転支援装置。
JP2007205672A 2007-03-26 2007-08-07 運転支援方法及び運転支援装置 Expired - Fee Related JP4412365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205672A JP4412365B2 (ja) 2007-03-26 2007-08-07 運転支援方法及び運転支援装置
CN2008100855184A CN101277432B (zh) 2007-03-26 2008-03-10 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
EP08004495A EP1974998B1 (en) 2007-03-26 2008-03-11 Driving support method and driving support apparatus
US12/073,916 US8035575B2 (en) 2007-03-26 2008-03-12 Driving support method and driving support apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080008 2007-03-26
JP2007205672A JP4412365B2 (ja) 2007-03-26 2007-08-07 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265719A true JP2008265719A (ja) 2008-11-06
JP4412365B2 JP4412365B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=39996380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205672A Expired - Fee Related JP4412365B2 (ja) 2007-03-26 2007-08-07 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4412365B2 (ja)
CN (1) CN101277432B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130647A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺確認装置
JP2010179713A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 視野推定装置、視野推定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2015111362A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2015122209A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 表示装置及び運転支援装置
DE102018105974A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrzeuginterne Leuchtvorrichtung und Fahrzeug
CN109484300A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 Trw汽车美国有限责任公司 车辆摄像机系统
JP2019066636A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 運転教習装置及び運転教習方法
CN113968186A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 华为技术有限公司 一种显示方法、装置及系统

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299688B2 (ja) 2009-06-03 2013-09-25 アイシン精機株式会社 車両周辺監視方法及び車両周辺監視装置
DE102010015079A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Anzeigen eines Bildes auf einer Anzeigeeinrichtung in einem Fahrzeug. Fahrerassistenzsystem und Fahrzeug
JP5690080B2 (ja) * 2010-04-30 2015-03-25 オリンパスイメージング株式会社 動画像データ生成機器および動画像データ生成方法
JP2012034076A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Alps Electric Co Ltd 車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両
DE102010040803A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Visuelles Fahrerinformations- und Warnsystem für einen Fahrer eines Kraftfahrzeugs
US9697735B2 (en) 2011-12-15 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Drive assistance device
KR101417383B1 (ko) * 2012-10-31 2014-07-08 현대자동차주식회사 룸미러 영상 제어 장치 및 방법
EP3030459A1 (en) * 2013-08-07 2016-06-15 Audi AG Visualization system,vehicle and method for operating a visualization system
CN103802728B (zh) * 2013-11-08 2016-03-30 广东好帮手电子科技股份有限公司 基于头盔显示器进行自动选景显示的驾驶辅助系统及方法
FR3015939B1 (fr) * 2013-12-30 2018-06-15 Valeo Systemes Thermiques Dispositif et procede de retro-vision a affichage electronique pour vehicule.
GB201406405D0 (en) 2014-04-09 2014-05-21 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for displaying information
CN105083291B (zh) * 2014-04-25 2018-11-09 歌乐株式会社 基于视线检测的驾驶员辅助系统
KR102270577B1 (ko) * 2014-10-21 2021-06-29 현대모비스 주식회사 차량 외부 영상 출력 제어 장치 및 방법
US20170371156A1 (en) * 2015-03-04 2017-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular display control device and vehicular display device
CN107848460A (zh) * 2015-08-10 2018-03-27 宝马股份公司 用于车辆的系统、方法和设备以及计算机可读介质
US9902322B2 (en) * 2015-10-30 2018-02-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Filling in surround view areas blocked by mirrors or other vehicle parts
CN105405093B (zh) 2015-11-12 2019-03-15 中国商用飞机有限责任公司 飞机驾驶舱视界增强系统和方法
CN105539288A (zh) * 2015-12-10 2016-05-04 合肥虔视光电科技有限公司 一种透明汽车后座投影显示系统
CN105599682A (zh) * 2016-02-03 2016-05-25 广州勘帝德电子科技有限公司 基于盲区检测和环视影像监控的汽车辅助驾驶系统和方法
JP6410987B2 (ja) 2016-02-25 2018-10-24 富士フイルム株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及び、運転支援プログラム
CN105774654A (zh) * 2016-03-02 2016-07-20 广州三晶智能电子技术有限公司 一种汽车盲点可视转向系统及控制方法
JP2017178025A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置
JP6313355B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-18 株式会社Subaru 車両周囲監視装置
US11267461B2 (en) * 2016-11-18 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP6470335B2 (ja) * 2017-03-15 2019-02-13 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
CN107415831A (zh) * 2017-05-26 2017-12-01 刘新宇 安全视像系统及汽车
JP6419401B1 (ja) * 2018-03-02 2018-11-07 三菱電機株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN108536149B (zh) * 2018-04-25 2023-07-28 吉林大学 一种基于Dubins路径的无人驾驶车辆避障控制方法
JP7052632B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP7163732B2 (ja) * 2018-11-13 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2020202251A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車載用運転支援装置
CN112440881B (zh) * 2019-08-31 2022-07-12 华为技术有限公司 后视镜自适应调节方法及装置
CN111556295A (zh) * 2020-05-12 2020-08-18 新石器慧通(北京)科技有限公司 可移动监控云台的控制方法、装置及无人车
CN112009370A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 东风汽车集团有限公司 一种汽车转向防碰撞显示系统及显示方法
CN112738496A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 浙江合众新能源汽车有限公司 图像处理方法、设备、系统和计算机可读介质
CN115379124A (zh) * 2022-10-26 2022-11-22 四川中绳矩阵技术发展有限公司 一种随视角变化的视角系统、图像成像方法、设备及介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130647A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺確認装置
JP2010179713A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 視野推定装置、視野推定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2015111362A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10322673B2 (en) 2014-01-24 2019-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
WO2015122209A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 表示装置及び運転支援装置
JP2015154142A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 表示装置及び運転支援装置
DE102018105974A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrzeuginterne Leuchtvorrichtung und Fahrzeug
US10195990B2 (en) 2017-03-24 2019-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle lighting device and vehicle
CN109484300A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 Trw汽车美国有限责任公司 车辆摄像机系统
JP2019066636A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 運転教習装置及び運転教習方法
CN113968186A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 华为技术有限公司 一种显示方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101277432B (zh) 2012-07-04
JP4412365B2 (ja) 2010-02-10
CN101277432A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412365B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
EP1974998B1 (en) Driving support method and driving support apparatus
JP4862774B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP4497133B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
EP1961613B1 (en) Driving support method and driving support device
JP4784572B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US10789845B2 (en) Parking assistance method and parking assistance device
EP2045132B1 (en) Driving support device, driving support method, and computer program
JP2007104373A (ja) 車両用画像表示装置
JP5618138B2 (ja) 駐車支援装置
JP2008099201A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2004240480A (ja) 運転支援装置
JP4862775B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2009211628A (ja) 障害物警告装置、障害物警告方法及びコンピュータプログラム
JP2009005054A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2008213645A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20220086368A1 (en) Vehicular display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141127

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees