JP2008264633A - 流体浄化用フィルター - Google Patents

流体浄化用フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2008264633A
JP2008264633A JP2007108499A JP2007108499A JP2008264633A JP 2008264633 A JP2008264633 A JP 2008264633A JP 2007108499 A JP2007108499 A JP 2007108499A JP 2007108499 A JP2007108499 A JP 2007108499A JP 2008264633 A JP2008264633 A JP 2008264633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fluid purification
purification filter
filter according
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007108499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
比呂志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANI JAPAN KK
Original Assignee
ASANI JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANI JAPAN KK filed Critical ASANI JAPAN KK
Priority to JP2007108499A priority Critical patent/JP2008264633A/ja
Publication of JP2008264633A publication Critical patent/JP2008264633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】特に燃費改善のために用いられる自動車や船舶用の燃料油フィルターやエアーフィルターならびにエアコンディショナー用フィルターや水浄化用フィルターとして用いることにより有害物を除去することができる流体浄化用フィルターを提供すること。
【解決手段】ドラバイトを必須成分として含み、さらに、銀、チタン、および白金から選ばれる少なくとも一つを含む混合物を基材に担持させてなる流体浄化用フィルターである。
【選択図】図1

Description

本発明は流体浄化用フィルターに関する。さらに詳しくは、ガソリンや軽油等の燃料油改質(燃費改良)用フィルターまたは潤滑油改質用フィルター、もしくは、自動車や船舶のエンジン用エアーフィルター、エアコンディショナー用エアーフィルター等に用いられる、微粒子化した特定の無機材料の混合物を基材に担持させてなる流体浄化用フィルターに関するものである。
トルマリン(グループ名は「電気石」)およびドラバイト(マグネシウム含有量の多いトルマリン、別名「苦土電気石」)は0.02〜0.06ミリアンペア程度の半永久電極を有する天然の鉱物であり、各種の用途が紹介されている。
例えば、電気掃除機の集塵部に着脱自在に装着される袋状フィルターの濾材を多層の濾紙で構成し、濾紙と濾紙が対面する面の片面または両面にトルマリンの微粉末を貼着した電気掃除機用集塵フィルター(特許文献1)、室内環境等の快適性を向上させる目的でトルマリンをフィルタ基材上に担持させた陰イオン発生フィルタを装備した空調装置(特許文献2)、特にてんぷら油等の食用油の寿命を延ばして継続使用することを目的とする、セルロース繊維からなるシート体中に、粒度5〜50μmのトルマリン粉末を均質に混入、定着すると共に、凹凸加工を施したフィルター用シート素材(特許文献3)、およびトルマリンの有するマイナスイオンや遠赤外線による保温効果や血行増進効果、抗菌効果、消臭効果等が、その効能として一般に知られており、この効能を利用して、靴の中敷にトルマリンを含ませるようにしたもの(特許文献4)等が開示されている。
さらに、トルマリンの粉末を担持させた複数枚のハニカム板を積層してなる構成を有する水や空気等の流体を清浄化するための浄水器のフィルター部材として用いるハニカム構造体(特許文献5)、トルマリン粉末、タルク粉末もしくは長石の粉末、またはこれらの2種以上の混合粉末を基材シートに塗布または含浸してなるシート材を用いたフィルター(特許文献6)、濾網体にトルマリンまたは活性剤等を混在させて再生油に対する脱臭機能を付与するようにした揚げ物油の濾過装置(特許文献7)、ドラバイト微粉末を混入させた、接合材と発泡材との混合物を層設手段により基材シートに層設した、紙、布などの抗菌シート(特許文献8)、ドラバイト等岩石鉱物粉末をセパレータに担持させた蓄電池(特許文献9)、トルマリンやレアーアース鉱石のようなマイナスイオン発生物質をシート状基材に担持せしめるか、またはバインダー成分を用いてシート状に成形せしめて消臭、芳香、抗菌、防虫、防カビ、動物忌避効果を有するシート状物質(特許文献10)、およびトリマリンの粒子に溶剤、結合剤等を用いてペースト状にしたものが塗り込まれたろ過部により純水又は純水を溶媒とする液体をろ過して半導体装置に供給すること(特許文献11)、ダム、河川、湖沼、汚濁水、製造用水、工業用水道、上水道、下水道、廃水処理水等の各種処理水が電気石によって接触・ろ過処理されること(特許文献12)、ドラバイト微粉末を接合剤、発泡剤と混合して布製の表面シートに担持させた中敷等の靴の底材(特許文献13)、織布又は不織布に、稀有元素類を含む天然鉱物と、トルマリン若しくは遠赤外線セラミックのいずれか一方を含むマイナスイオンを放出すると同時に遠赤外線を放射する混合物を、蒸着加工或いは溶射加工してなる消臭材、空気清浄材、抗菌材、水質浄化材等に用いられる多機能性フィルター材(特許文献14)等が開示されている。
自動車や船舶関係においては、以下のような用途が提案されている。
例えば、トルマリンの粉粒体を担持させた網目状の織布又は不織布からなる空気活性化エレメントを配設してなる内燃機関用燃費改善装置(特許文献15)、エアークリーナ機構の吸込み口、又はエアークリーナチャンバーにトルマリン及びゼオライトを含有した浄化シートを取付けエアークリーナ内を通過する空気との接触させることによる空気の浄化(特許文献16)、永久磁石の小片を複数個取付けたトルマリンの粉粒を担持させた網目状の織布あるいは不織布からなる空気活性化フィルターを付加した内燃機関の燃料改質装置(特許文献17)、自動車や船舶等の内燃機関、またはボイラーの空気吸入口に取り付けるフィルターに微粉末トルマリンを含有させることにより、マイナスイオンを発生させて、燃焼効率を高める、または排気中に含まれるCO、HC、NOxの発生を軽減すること(特許文献18)等が開示されている。
上記のようにトルマリンおよびドラバイトの用途に関する多数の開示があるにもかかわらず、ドラバイトと特定の金属粒子または金属コロイドとの混合物を基材に担持させた流体浄化用フィルターに関してはいずれの文献にも記載されていない。
特開平11−285462号公報 特開2000−55400号公報 特開2000−354713号公報 特開2001−70008号公報 特開2002−17843号公報 特開2002−35577号公報 特開2002−58920号公報 特開2003−13360号公報 特開2003−168412号公報 特開2004−18724号公報 特開2005−136222号公報 特開2005−319441号公報 特開2006−34767号公報 特開2006−271434号公報 特開2001−65415号公報 特開2004−68669号公報 特開2005−171960号公報 特開2006−77748号公報
本発明は、特に自動車や船舶用の燃料油フィルターやエアーフィルターとして用いることにより燃焼効率が向上し、排ガス中の有害物質の量を低減させ、結果として、燃費を向上させることができ、また、エアコンディショナー用フィルターや水浄化用フィルターとして用いることにより有害物を除去した空気や水を得ることができる流体浄化用フィルターを提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ドラバイトを必須成分として含み、さらに、銀、チタン、および白金から選ばれる少なくとも一つを含む混合物を基材に担持させた流体浄化用フィルターを用いることにより上記課題に適合し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下
(1)ドラバイトを必須成分として含み、さらに、銀、チタン、および白金から選ばれる少なくとも一つを含む混合物を基材に担持させてなる流体浄化用フィルター、
(2)前記基材が織布、不織布、網状体または多孔質体のいずれかである上記(1)記載の流体浄化用フィルター、
(3)前記織布、不織布、または網状体がポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、カーボン繊維およびアラミド繊維から選ばれる少なくとも一つである上記(2)に記載の流体浄化用フィルター、
(4)前記多孔質体が紙である上記(2)に記載の流体浄化用フィルター、
(5)前記銀、チタン、および白金がそれらの金属塩から還元された金属粒子または金属コロイドである上記(1)〜(4)のいずれかに記載の流体浄化用フィルター、
(6)燃料油改質用である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の流体浄化用フィルター、
(7)潤滑油改質用である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の流体浄化用フィルター、
(8)空気浄化用である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の流体浄化用フィルター、
(9)排気ガス浄化用である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の流体浄化用フィルター、
(10)水浄化用である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の流体浄化用フィルター、および
(11)自動車用または船舶用である上記(1)〜(9)のいずれかに記載の流体浄化用フィルターを提供するものである。
本発明の流体浄化用フィルターを用いることにより自動車や船舶の燃費を向上させ、排ガス中の有害物質の量を低減させることができ、また、有害物を除去した空気や水を得ることができる。
本発明において必須成分として用いられるドラバイト(Dravite)とは、各種トルマリンの中でマグネシウム含有量の多いものである。ドラバイトは他のトルマリンの2.5倍程度の電気力を有する電気石で多面体極性結晶体であり、0.06ミリアンペア程度の半永久電極を有する天然鉱物であり、中国天山山脈産出のものが著名である。
ドラバイトの一般的な主成分はSiO2:32.7質量%、B23:9.34質量%、Al23:23.34質量%、Fe23:3.81質量%、MgO:22.64質量%、CaO:2.30質量%、Na2O:0.35質量%、Li2O:0.20質量%、P25:0.05質量%、F:0.06質量%、その他5.12質量%であると紹介されている(特開2005−319441号公報)。
本発明の流体浄化用フィルターにおいて、ドラバイトは銀、チタン、および白金から選ばれるいずれか少なくとも一つとの混合物として用いられる。
混合する際、ドラバイトは最大粒子径0.5〜10μm、好ましくは0.5〜3μm、通常は、2μm程度に調整されて用いられる。粒子は小さければ小さいほど好ましいが、特に経済性の観点から上記の範囲にコントロールされる。
また、ドラバイトは天然の鉱物であるため、各種の水溶性または油溶性成分を含有していることがあるので、微粒子化する前の予備破砕された段階で水洗および/または有機溶剤で洗浄することが好ましい。水洗および/または有機溶剤で洗浄することにより、後で述べる結合剤に対して悪影響が出るのを防止することができる。水洗および/または有機溶剤で洗浄した場合は、充分に乾燥させた後微粒子化するのが好ましい。
銀、チタン、および白金は金属粒子または金属コロイドとして上記ドラバイトの粒子と混合された状態で用いられる。金属粒子または金属コロイドのサイズは上記ドラバイト粒子のサイズと同程度にすることが好ましい。金属粒子または金属コロイドの調製は、通常、各金属のハロゲン化物等をホルムアルデヒドのような還元剤を用いて還元することにより行なう。また、各金属の塩の水溶液を調製し、これにガスバーナーの酸化炎をあてて調製することもできる。このように調製された各金属粒子または金属コロイドをドラバイトの粒子と混合して後記する結合剤と混ぜることによりコーティング剤が調製される。
銀およびチタンは硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩等の水溶液の状態でドラバイトの粒子と混合することもできる。白金は塩化白金酸等の水溶液として混合される。これらの塩の水溶液(精製水を使用することが好ましい)を調製し、この中にドラバイトの粒子を混合して乾燥させた後、還元炎やホルムアルデヒドのような還元剤を用いて還元してドラバイトの粒子の表面に金属粒子または金属コロイドを析出させたものも本発明においては混合物とみなす。銀、チタン、および白金は2種類以上混合して用いてもよい。上記のようにして調製した各金属の含有量は、ドラバイトとの混合物の合計量中0.2〜10質量%、好ましくは1〜8質量%である。各金属の含有量を0.2質量%以上とすることにより、流体の浄化効果が得られ、10質量%以下とすることにより、コストの上昇を抑制することができる。
ドラバイトの粒子とは別に水溶液から各金属を析出させる場合の水溶液中の濃度は金属粒子または金属コロイドを凝集させずに適切なサイズの混合物を得るという観点から、1×10-4〜15×10-4モル/リットル、好ましくはモル/リットル程度である。還元剤は各金属塩に対して4〜20倍当量程度になるように加える。還元反応は溶存酸素を除去するため煮沸状態で30〜300分程度行うのが好ましい。
還元反応終了後は必要に応じてイオン交換樹脂等を用いて未反応の金属塩および還元剤を除去することにより精製された金属コロイドの分散液が得られる。精製後の金属コロイドの分散液は必要に応じて穏やかな条件で水を蒸発させることにより、所望の濃度の金属コロイドの分散液を得ることができる。
なお、還元剤としては、ホルムアルデヒド以外にエタノールのようなアルコール類、クエン酸のようなクエン酸類、酢酸のようなカルボン酸類、ジエチルエーテルのようなエーテル類、酢酸エチルのようなエステル類、アセトンのようなケトン類等を使用することができる。
上記混合物の基材への担持は、ドラバイトと各金属との混合物をさらに結合剤等と混合してコーティング剤を調製し、それを基材にスプレー方式等で塗布後、結合剤を加熱硬化させることにより混合物を含む皮膜を基材上に形成させることにより行なう。
結合剤としては、微粒子状の混合物の基材への固着性、耐熱性、耐油性および耐水性(水不溶性)等の観点から、一般式R1Si(OR23(式中、R1はメチル基等のアルキル基やフェニル基のような炭素数1〜8の有機基、R2は炭素数1〜5のメチル基等のアルキル基または炭素数1〜4のアセチル基等のアシル基を示す)で表されるオルガノアルコキシシランまたはSi(OR24(式中、R2は前記に同じ)で表されるテトラアルコキシシランと一般式Zr(OR′)4(式中、R′はいずれも同一または異なり、エチル基やプロピル基等の炭素数2〜5の炭化水素残基を示す)で表されるジルコニウム化合物のどちらか少なくとも一つを用いることが好ましい(ジルコニウム化合物はテトラアルコキシシランとともに用いられる)。
オルガノアルコキシシランの具体例としては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソ−プロピルトリメトキシシラン、イソ−プロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシランなどを挙げることができる。
これらのオルガノアルコキシシランのうち、特にメチルトリメトキシシランが好ましい。また、これらのオルガノアルコキシシランは、1種または2種以上を併用することができる。なお、かかるオルガノアルコキシシランは、酸性水媒体中で加水分解によってアルコールを遊離し対応するシラノール(加水分解物)を生成するとともに、重縮合が生起し、部分縮合物、さらには完全縮合物であるオルガノポリシロキサン化合物を生成する。
テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−イソ−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシシラン、テトラ−sec−ブトキシシシラン、テトラ−tert−ブトキシシシランなどが挙げられる。これらのテトラアルコキシシランは、1種でもまたは2種以上を併用することもできる。なお、テトラアルコキシシランは、酸性水媒体中で加水分解によってアルコールを遊離し、加水分解物を生成するとともに、重縮合が生起し、部分縮合物、さらには完全縮合物である二酸化ケイ素を生成する。
ジルコニウム化合物の具体例としては、例えばジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−イソ−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムテトラ−sec−ブトキシド、ジルコニウムテトラ−tert−ブトキシドなどを挙げることができる。これらのジルコニウム化合物は、1種単独で使用することも、または2種以上を併用することもできる。これらの化合物のうち、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドが好ましい。なお、ジルコニウム化合物は、急速に加水分解することによってアルコールを遊離し、対応するジルコニウムヒドロキシドを生ずるとともに、ヒドロキシドの生成によるヒドロオキシル置換基の重縮合が行われ、ヒドロキシドの部分重縮合物が生成し、さらに重縮合して完全縮合物であるジルコニア成分が生成する。従って、本発明におけるジルコニウム化合物とは、前記一般式で示されるジルコニウム化合物のほかに、その加水分解物または該加水分解物の部分縮合物、さらに完全縮合物をも包含するものである。かかる加水分解物または部分縮合物は、コーティング剤中で前記ジルコニウム化合物より生成したものでもよく、またコーティング剤調製の際に予め配合したものでもよい。
ジルコニウム化合物は、前記のテトラアルコキシシランと共に用いられるが、ジルコニウム化合物/テトラアルコキシシラン(質量比)は、1/5〜1/0.5が好ましい。1/5未満では、相対的にジルコニウム化合物の割合が少なく短時間に加水分解が進行しないため造膜性が悪く、一方1/0.5を超えるとジルコニウム化合物の割合が多すぎて得られるコーティング剤の保存安定性が悪化し、また加水分解が早すぎて造膜性が悪くなり、いずれも好ましくない。
前記コーティング剤には、通常、アルコール類および水が配合される。アルコール類は、前記オルガノアルコキシシラン等の濃度調整剤であり、さらにオルガノアルコキシシラン等が水によって加水分解された際に極度にゲル化することを防止するため、そのほか加水分解物の縮合反応を調節しながら水分を共沸留去するためのものである。
このアルコール類としては、1価アルコールまたは2価アルコールもしくはこの誘導体が使用でき、このうち1価アルコールとしては炭素数1〜5の低級脂肪族アルコールが好ましく、具体的にはメタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソ−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどを挙げることができ、またエチレングリコールもしくはこの誘導体としてはエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテルなどを挙げることができる。これらのアルコール類の中で、好ましくはイソ−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテルである。これらのアルコール類は、1種でもまた2種以上を併用することもできる。本発明において使用されるコーティング剤中のアルコール類の割合は、オルガノアルコキシシランを用いる場合、通常、オルガノアルコキシシランを100質量部として、15〜400質量部、好ましくは40〜200質量部である。テトラアルコキシシランを使用する場合は、テトラアルコキシシラン100質量部に対し、80〜800質量部が好ましい。
アルコール類の使用量を上記それぞれの物質に対して上記範囲とすることにより、コーティング剤が二層分離したりゲル化するのを防止し、混合物を含む皮膜の基材への密着性が低下したり、皮膜が薄くなりすぎるのを防止する。
コーティング剤にはアルコール類とともに水が用いられる。水は、オルガノアルコキシシラン、あるいはテトラアルコキシシランとジルコニウム化合物の加水分解に必須の成分であるとともに、粘度調節剤、乾燥速度調節剤の役割を果たすものである。この水としては、一般水道水、蒸留水、あるいはイオン交換水を用いることができる。特に、コーティング剤を高純度にする場合には、蒸留水またはイオン交換水が好ましい。本発明において使用するコーティング剤における水の割合は、オルガノアルコキシシランを用いる場合は、通常、それの100質量部に対し、15〜200質量部、好ましくは40〜150質量部であり、テトラアルコキシシランを用いる場合は、それの100質量部に対して、1〜25質量部、好ましくは1〜15質量部である。水の使用量を、上記のそれぞれの物質に対して所定量の範囲とすることにより、オルガノアルコキシシラン等の加水分解が充分に起こらなくなるのを防止し、かつコーティング剤の安定性が悪化するのを防止する。加水分解を促進させるためには、微量の酸(硫酸等)を添加することが好ましい。
本発明におけるコーティング剤は、そのpHは2〜6.5が好ましく、pH調整のため、酸を含有してもよい。さらに、本発明による効果を損なわない範囲で、必要に応じて充填剤を添加することができる。充填剤は、得られる皮膜の化粧性の発現、皮膜の表面積の拡大による耐久性、皮膜強度の向上などの諸特性を発現させるために使用されるものである。
充填剤としては、例えば無機顔料などの非水溶性の一般的な顔料または顔料以外の粒子状もしくは繊維状の金属酸化物、炭化物、窒化物の1種または2種以上のものであり、具体的にはシリカゲル、合成ゼオライト、活性炭、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、カオリン、合成ムライト、ジルコン(ケイ酸ジルコニウム)、炭化ケイ素、チタン酸カリウムなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
コーテイング剤中の固形分濃度は、通常、10〜60質量%、好ましくは15〜45質量%である。固形分濃度を10質量%以上とすることにより得られる皮膜の厚さが薄すぎてフィルターの流体浄化効果が減少するのを防止したり、皮膜強度が低下するのを防止する。一方、60質量%以下とすることにより、コーテイング剤がゲル化し易くなるのを防止したり、粘度が上昇して塗布しにくくなるのを防止する。また、形成される皮膜の基材への固着性が悪化するのを防止する。
コーテイング剤を調製する場合の混合方法は、全成分を同時に混合する方法、またオルガノアルコキシシラン等とアルコール類の混合物にドラバイト等、必要に応じて充填剤等を加え、使用時に水を混合する方法などを挙げることができる。
本発明では、前記各成分を混合した直後に使用することもできるが、全成分を混合した後、2〜72時間、さらに好ましくは3〜24時間熟成を行うとよい。この熟成時間を2時間以上とすることによりオルガノアルコキシシラン等の加水分解、重縮合反応が進行しにくくなるのを防止し、また反応熱が残り、基材に塗布した場合にハジキ現象が起こるのを防止する。一方、72時間以下とすることによりオルガノアルコキシシラン等の重縮合反応が進みすぎて組成物の分散安定性が悪化したり、また得られる皮膜の密度、密着性、硬度が低下し、艶がなくなったりするのを防止する。なお、熟成は、10〜30℃の常温下で行うことが好ましい。
本発明において用いられるコーティング剤は、高速撹拌機、ボールミル、その他の分散機により混合および分散させ、ろ過することにより、均一な安定性の良い分散液として調製される。長時間の熟成後または静置後は混合物が結合剤やアルコール類中で沈降する場合があるので、基材に塗布する前に再度撹拌して分散させることが好ましい。
本発明の流体浄化用フィルターにおいて、ドラバイトを含む混合物が担持される基材は織布、不織布、網状体または多孔質体の中から選んで使用するのが好ましい。織布、不織布、網状体は従来から各種フィルターの基材として使用されているポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、カーボン繊維およびアラミド繊維から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
本発明の流体浄化用フィルターが自動車や船舶用の燃料油や潤滑油に対して用いられる場合は耐油性の観点から、ガラス繊維、カーボン繊維またはアラミド繊維を用いることが好ましい。多孔質体は、軽量性、コスト等の観点から、従来からエアーフィルター等に使用されている樹脂加工された濾紙であることが好ましい。
ドラバイトを含む混合物の基材への担持はコーティング剤をスプレー、デイッピング等の方式により塗布することにより行なう。特に、液体の超微粒子発生装置を用いてスプレー方式で行なうことがドラバイト等を含む薄く均一な皮膜を形成させることができるという観点で好ましい。コーティング剤を基材に塗布して、アルコール類を蒸発させた後、100〜400℃で5〜120分加熱することにより結合剤が硬化して皮膜が形成され、ドラバイトを含む混合物が基材上に固着して担持される。
コーティング剤の基材に対する割合は、0.2〜20質量%(乾燥皮膜換算)が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5質量%である。基材の表面に形成される皮膜の厚みは、通常、0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは1〜3μm程度である。
上記のようにして調製される本発明の流体浄化用フィルターはガソリンや軽油等の燃料油改質(燃費改良)用フィルター、もしくは、自動車や船舶におけるエンジン用エアーフィルター、同排気ガス浄化用フィルター、室内空気浄化用のエアーフィルター、さらには、各種水浄化用フィルターとして使用することができる。
本発明の流体浄化用フィルターによる流体浄化効果は以下のようなメカニズムにより発揮されるものと推定される。
例えば、流体浄化用フィルターを水の通り道に置いた場合、ドラバイトからの微弱電流による吸着効果を与えることができると共に、水の電気分解によりOH-イオンと水の分子が結合してマイナスイオンを発生させることができることにより水を清浄化することができる。一方、空気の通り道に置いた場合は、水の電気分解と同様に、OH-イオンが空気中の水分と結合してマイナスイオンを発生させることになり、空気を清浄化することができる。
一方、流体浄化用フィルターを燃料油や潤滑油など油の通り道に置いた場合のメカニズムは以下の通りであると考えられる。
例えば、ガソリンや軽油等の燃料油においては常に分子が水素結合を形成して数十個集まっているが、水素結合以上の電気エネルギーをもつ本発明における「ドラバイトを必須成分として含み、さらに、銀、チタン、および白金から選ばれる少なくとも一つを含む混合物」と接触すると分子の塊がほぐれてくる。そして、水素結合が切断されて小さな分子の塊になるとともに、分子状酸素により自動酸化物ラジカルの発生が抑制されるか消失する。燃料油がこのような状態になると、より微細な霧化が可能となり、酸素と結合し易くなり燃焼がより促進され、結果として効率よく燃焼が進む。
以下に本発明の実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[調製例1]
<ドラバイト微粒子の調製1>
中国天山山脈産出のドラバイト鉱石を中国桂林鉱山機器社製の粉砕 装置、雷蒙
気流風選機を用いて粉砕し、2000〜4000メッシュのフィルタ ーを通過さ
せ、ドラバイトの微粒子4000gを調製した。ドラバイト微粒子の 最大粒子径
は5μmであった。
<金属コロイドの調製1>
濃度5質量%の硝酸銀水溶液を100g調製し、これに苛性ソーダ水溶液を滴下することにより、酸化銀の懸濁液が得られた。酸化銀を沈殿させた後、上澄みを除去して純水で5回洗浄した。次いで、酸化銀にアンモニア水を加えて溶解させた後、タンニンの希薄水溶液を加えて加熱することにより赤褐色の銀コロイドが得られた。これにより銀コロイド7gを調製した。得られた銀コロイドの最大粒子径は10nmであった。
<コーティング剤の調製1>
オルガノアルコキシシラン(結合剤)として、イソプロピルアルコールを20g、アルコール類として、エタノールを35g、上記で調製したドラバイトの微粒子15g、銀コロイド7gを混合し、次いで、蒸留水を150g添加して10分間撹拌後、25℃で3時間熟成させてコーティング剤1を調製した。
上記コーティング剤1の120gを株式会社アトマックス製の超微粒子発生装置AMH45を用いて日東工業(株)社製の燃料フィルターエレメント(基材材料:フィルター専用紙、面積30m2、厚さ0.8〜2mm、密度15〜25g/m2)の片面(燃料流入面側)にスプレーすることにより塗布した。次いで、80℃に保持された空気循環式オーブン内で3分間加熱することにより、結合剤を硬化させてドラバイト微粒子と銀の混合物を燃料フィルターエレメントに担持させた。担持量は4g/m2(エレメントの有効ろ過面積)で、結合剤を含む皮膜の平均厚さは1〜2μm程度であると推定される。
〔実施例1〕
上記の燃料フィルターエレメントを2個作製して、それぞれ専用の容器に挿入したカートリッジを走行距離の異なる2台のトラック(車台番号1514および5167)それぞれのディーゼルエンジン〔日野自動車社(株)製、排気量2リットル、型式J08C〕に装着してテストを行なった。表1(実施例1においては、バラツキを考慮して各回転数で2回測定)および表2(実施例1においては、バラツキを考慮して各回転数で3回および15分走行後測定)に示すようにエンジンのアイドリング時(回転数500rpm)および回転数1500rpm時、2000rpm時における排気ガス(表中COは一酸化炭素、HCは炭化水素、CO2は二酸化炭素)を分析した。その結果を表1および表2に示す。
排気ガスの分析は(社)日本自動車工業会指定の型式「JATA-CO-HC-5」の排気ガス分析装置を用いて行なった。排気ガスの採取場所は排気管の出口である。
〔実施例2〕
1ヵ月間(毎日8〜10時間走行)続けて走行を行なった後に実施例1と同様の測定を行い、結果を表1および表2に示した。
〔実施例3〕
車台番号1514のトラックについて、さらに2ヵ月間(毎日8〜10時間走行)続けて走行を行なった後、すなわち、装着3ヶ月後に実施例1と同様の測定を行い、結果を表2に示した。
〔実施例4〕
車台番号5167のトラックについて、さらに1ヵ月間(毎日8〜10時間走行)続けて走行を行なった後、すなわち、装着4ヶ月後に実施例1と同様の測定を行い、結果を表1に示した。
〔比較例1〕
上記の燃料フィルターエレメントを未装着で行なった以外は実施例1と同様にテストを行なった。その結果を表1および表2に示す。
上記実施例および比較例のいずれにおいても、表1は走行距離104591kmのトラック(車台番号5167)のエンジン、表2は走行距離89030kmのトラック(車台番号1514)のエンジンを使用した場合の結果を示す。
Figure 2008264633
Figure 2008264633
表1および表2の結果から明らかなように、本発明の流体浄化用フィルターを装着したエンジンの場合、排気ガス中のCOとHCが減少し、それに対応してCO2の濃度が増加しており、燃焼効率が改善されていることがわかる。
〔実施例5および比較例2〕
JIS D1611に基づき、本発明の流体浄化用フィルターを用いて圧力損失試験、濾過効率試験(ライフ試験)および通気抵抗試験を行なった。結果は下記の通りである。
圧力損失試験(圧力損失の単位はkPa)結果
流量(リットル/分) 流体浄化用フィルター 従来品
8 14 13
9 17 16
10 20 18
11 24 22
12 27 25
濾過効率試験結果
流体浄化用フィルター 従来品
ライフ時間 26.25 23.78
11時間効率 87.44 78.70
22時間効率 89.32 80.70
終期効率 90.51 81.60
濾過効率試験における流量は10リットル/分である。濾過効率はオイルエレメントを用いてコンタミナント(擬似のゴミ)を2.7g/時間の速度で添加してその圧力差が入り口と出口で100kPaに達する時間から計算した数値である。その結果、本発明の流体浄化用フィルターは従来品と比べて時間的にも効率的にも約11%の効果が確認された。
圧力損失試験(圧力損失の単位はkPa)結果
流量(リットル/分) 流体浄化用フィルター 従来品
8 14 13
9 17 16
10 20 18
11 24 22
12 27 25
通気抵抗試験(通気抵抗の単位はmm水柱)結果
空気流量 流体浄化用フィルター ブランク 従来品
(m3/分)
1 14 14 14
2 52 54 52
3 114 122 116
4 200 214 200
5 304 328 310
6 430 468 436
7 570 632 582
上記実施例5と比較例2における結果より、本発明の流体浄化用フィルターを用いた場合は、通気抵抗が小さく、濾過効率も高いことが明らかである。
〔実施例6および比較例3〕
排気量120ミリリットルの電子制御式空冷4サイクルガソリンエンジンに本発明の流体浄化用フィルター(実施例6)または従来品(比較例3)を取り付けて7時間の連続運転(エンジンコンディションは中負荷)を行ない、正味熱効率および排気ガス(窒素酸化物、全炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素)濃度を比較測定した。データは30分毎に記録した。なお、実施例6および比較例3いずれにおいてもエンジン運転条件を安定させるために空燃比は理論空燃比より若干濃くセットした(下記測定時の条件参照)。
正味熱効率ηはη=[正味出力/燃料出力]×100(%)により計算した数値である。ここで正味出力は動力計で得られた機関正味出力で、燃料出力は供給された燃料の量と低位発熱量から出力換算して求めたものであり、正味熱効率とは与えられた熱量に対してどの程度出力として得られたかを示す数値である。
排気ガス濃度は堀場製作所社製の排気ガス分析装置(MEXA−8120)を使用して測定した数値である。
測定時の条件は以下の通りである。
乾球温度:20〜22℃
湿球温度:Tw=15℃
実験室空気密度:1.22
実験室湿度:約20%(実施例6)、約50%(比較例3)
実験室大気圧:770〜776mmHg
燃料比重(25℃):γ=0.785
理論空燃比:A/F=14.8
実験時空燃比(平均):A/F=13.2
低発熱量:43.9MJ/kg
エンジン回転速度:n=1000min-1
点火時期:Tig=15deg.BTDC(上死点前15度)
圧縮比:ε=9.0
燃料圧力:Pf=240kPa
アクセル開度:約60%
正味有効圧(平均):Pme=430kPa
使用オイル(SAE分類):10W−30
なお、実施例6および比較例3においては、実験環境による影響が出ないように補正係数を求めて演算されているので、実験室大気圧、温度、湿度による影響がデータに反映されることはない。
補正係数kは以下の計算式で計算することができる。
k=[(標準状態大気圧−標準状態大気水蒸気分圧)/(測定時大気圧−測定時大気水蒸気分圧)]×(測定時大気乾球温度/標準状態乾球温度)1/2
また、水蒸気分圧は乾球温度と湿球温度から求めることができる。
各測定データをプロットしたグラフを図1に示す。
図1は実施例6および比較例3で30分毎に測定された各数値をプロットしたグラフで、横軸はエンジン運転時間(分)、縦軸は各測定値である。
図1から明らかなように本発明の流体浄化用フィルターを使用した場合、正味燃焼効率が約5%改善されることがわかる。
なお、排気ガス中の全炭化水素濃度は本発明の流体浄化用フィルターを用いた実施例6において高い数値が得られているが、これは同フィルターを用いることにより、オイルのエンジンへの初期馴染み(浸透)が良くなるため、燃焼室側への吹き上げの影響によるものと考えられる。
このことは、本発明の流体浄化用フィルターを用いる場合はより硬いオイルを用いることができることを示唆しており、このことは、特にレース用または高い回転数のエンジンに対して有効であることを示している。上記のように、使用オイルは10W−30(SAE分類)であるが、15W以上のものを用いても問題がないことがわかる。言い換えれば、寒冷地でも10W以下のオイルを用いなくても良いことが示唆されている。
正味燃焼効率が約5%改善されていることはオイル性能の劣化を抑制していると考えられ、0w−20のオイルを使用しても充分にオイル性能を引き出せることが示唆されている。
また、排気ガス中の窒素酸化物濃度は本発明の流体浄化用フィルターを用いた実施例6においてやや高い数値が得られているが、上記のようにオイルに馴染みが進んだ分、ブローバイガス(クランク室側への燃焼ガスの吹き抜け)が減少することによりシリンダー内温度が上昇し、その結果、燃焼効率が改善されたものと考えられる。
本発明の流体浄化用フィルターは自動車や船舶の燃料用フィルター、エンジン用エアーフィルターならびにエアコンディショナー用エアーフィルターまたは水や空気の浄化用フィルターとして好ましく利用できる。
実施例6および比較例3で30分毎に測定された各数値をプロットしたグラフである。

Claims (11)

  1. ドラバイトを必須成分として含み、さらに、銀、チタン、および白金から選ばれる少なくとも一つを含む混合物を基材に担持させてなる流体浄化用フィルター。
  2. 前記基材が織布、不織布、網状体または多孔質体のいずれかである請求項1記載の流体浄化用フィルター。
  3. 前記織布、不織布、または網状体がポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、カーボン繊維およびアラミド繊維から選ばれる少なくとも一つである請求項2に記載の流体浄化用フィルター。
  4. 前記多孔質体が紙である請求項2に記載の流体浄化用フィルター。
  5. 前記銀、チタン、および白金がそれらの金属塩から還元された金属粒子または金属コロイドである請求項1〜4のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
  6. 燃料油改質用である請求項1〜5のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
  7. 潤滑油改質用である請求項1〜5のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
  8. 空気浄化用である請求項1〜5のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
  9. 排気ガス浄化用である請求項1〜5のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
  10. 水浄化用である請求項1〜5のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
  11. 自動車用または船舶用である請求項1〜9のいずれかに記載の流体浄化用フィルター。
JP2007108499A 2007-04-17 2007-04-17 流体浄化用フィルター Pending JP2008264633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108499A JP2008264633A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 流体浄化用フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108499A JP2008264633A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 流体浄化用フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008264633A true JP2008264633A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40044902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108499A Pending JP2008264633A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 流体浄化用フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008264633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190711A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Komatsu Masakazu 燃焼効率改善具
JP2017120284A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2019000342A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 黄玉倩 一种热水器专用过滤器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693935A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Chikyu Kankyo Kagaku Kenkyusho:Kk 燃料濾過方法及びその装置
JP2000015260A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Masanori Tashiro 水処理装置
JP2002066231A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Fukko:Kk ケイ素質多孔体、ケイ素質粉末およびその製造方法
JP2003236318A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 空気清浄フィルター
JP2004528965A (ja) * 2001-02-06 2004-09-24 ウォーターヴィジョンズ インターナショナル, インコーポレイティッド 液体の濾過に使用する不溶性マグネシウム含有無機組成物
JP2005082902A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nbc Inc 抗菌性を有する部材
JP2005087981A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Rado Kikaku:Kk 水質改良器、該水質改良器に使用される水質改良材およびその製造方法
JP2005344700A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yasutane Takato 燃焼促進装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693935A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Chikyu Kankyo Kagaku Kenkyusho:Kk 燃料濾過方法及びその装置
JP2000015260A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Masanori Tashiro 水処理装置
JP2002066231A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Fukko:Kk ケイ素質多孔体、ケイ素質粉末およびその製造方法
JP2004528965A (ja) * 2001-02-06 2004-09-24 ウォーターヴィジョンズ インターナショナル, インコーポレイティッド 液体の濾過に使用する不溶性マグネシウム含有無機組成物
JP2003236318A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 空気清浄フィルター
JP2005082902A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nbc Inc 抗菌性を有する部材
JP2005087981A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Rado Kikaku:Kk 水質改良器、該水質改良器に使用される水質改良材およびその製造方法
JP2005344700A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yasutane Takato 燃焼促進装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190711A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Komatsu Masakazu 燃焼効率改善具
JP2017120284A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2019000342A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 黄玉倩 一种热水器专用过滤器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084760B2 (ja) 自己洗浄性部材の製造方法
JP2006513856A5 (ja)
JP2003527951A (ja) 触媒および吸着用組成物
JP2008264633A (ja) 流体浄化用フィルター
JPH10202101A (ja) 複合酸化物担持触媒担体
CN104607179A (zh) 3dom担载钾锰铈复合氧化物的催化剂及制备和应用
JP6339724B1 (ja) 自動車排気ガス清浄剤および該清浄剤の製造方法
CN103028402B (zh) 用于燃烧炭黑的非pgm催化剂,及使用它的过滤器和废气后处理设备
US20040213929A1 (en) Fuel tank for motor vehicle and method for producing the same
JP2745198B2 (ja) 炭化水素類の改質用触媒
CN101704332A (zh) 车载空气净化装置
CN107876095A (zh) 一种用于室内空气净化的金属有机多孔材料及制备方法
CN105126620B (zh) 柴油车尾气催化净化装置
WO2021215265A1 (ja) 二酸化炭素吸収材、二酸化炭素吸収材の製造方法、二酸化炭素分離体および二酸化炭素分離回収装置
CN108164187A (zh) 一种生物活性颗粒路面养护材料及其制备方法
JP3171560B2 (ja) ヘテロポリ酸触媒
JP6431787B2 (ja) アルミナ繊維の製造方法、紡糸液及びアルミナ繊維
CN110242418B (zh) 一种高性能燃气轮机进气系统
CN106732584B (zh) 一种铈钇复合氧化物担载铂的催化剂及其制备方法和应用
CN204126699U (zh) 一种内燃机尾气排放净化装置
CN110373235A (zh) 一种环保汽油添加剂及其制备方法
JP4680316B1 (ja) 燃焼効率改善具
CN111828209A (zh) 蒸汽净化式空气滤清器
JP2015047518A (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
CN108583226A (zh) 一种车用吸顶式灭菌空气净化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029