JP2008263706A - マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置 - Google Patents

マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263706A
JP2008263706A JP2007104038A JP2007104038A JP2008263706A JP 2008263706 A JP2008263706 A JP 2008263706A JP 2007104038 A JP2007104038 A JP 2007104038A JP 2007104038 A JP2007104038 A JP 2007104038A JP 2008263706 A JP2008263706 A JP 2008263706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
adjustment
supply
microgrid
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749375B2 (ja
Inventor
Yasunori Takeuchi
保憲 武内
Kazunari Maki
一成 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007104038A priority Critical patent/JP4749375B2/ja
Publication of JP2008263706A publication Critical patent/JP2008263706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749375B2 publication Critical patent/JP4749375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】マイクログリッドにおいて電力の需給バランス及び負荷の相バランスを保持する。
【解決手段】マイクログリッド電力系統1は、需要地内で複数の分散型電源や電力貯蔵システムを組み合わせ、分散型電源の発電量を需要状況に合わせて制御し、電力の地域自給を可能とする小規模の電力供給網である。上位電力系統2は、従来通り、大規模な発電所から送電線、変電所、配電線を経由して需要家に送られる電力の供給網である。マイクログリッド電力系統1内で電力を自給できない場合には、上位電力系統2から電力の供給を受けることになる。調整用温水器3は、マイクログリッド電力系統1における電力を調整するために、電力を消費する又は電力の消費を抑制するための負荷である。制御装置4は、マイクログリッド電力系統1に係る系統情報を取得し、その系統情報に基づいて調整すべき電力値を算出し、その電力値を調整用温水器3等に送信し、電力の調整を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置に関する。
昨今、自然エネルギーを利用した電源(風力発電、太陽光発電等)や需要場所の近くに設置される小型発電機(燃料電池、マイクロガスタービン等)が急速に普及しつつある。また、次世代電力供給システムとして、それらの電源や小型発電機を用いて電力の地域自給を目指す小規模電力供給網(以下、マイクログリッドという)が注目され始めている。
一方、従来の電力系統における負荷周波数制御(LFC:Load Frequency Control)は電力会社単位で行われており、周波数や連系線潮流等から求められる地域要求量(AR:Area Requirement)を元にして、LFC発電機に需給バランスの合うような出力指令が行われる。なお、特許文献1には、需要家の負荷機器の消費電力を増減して電力系統の周波数制御を行う周波数制御装置について開示されている。
特開2006−42458号公報
マイクログリッドでは、小規模電力系統ごとに需給バランスを保持する必要があるが、風力発電等の常時出力変動を伴う電源を連系した場合、需給バランスの調整が困難となり、上位の電力系統との連系線潮流偏差や周波数偏差が大きくなることが予想される。また、マイクログリッドにおいて、負荷の相バランスくずれが発電機に影響することが懸念される。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、マイクログリッドにおいて電力の需給バランス及び負荷の相バランスを保持することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、上位電力系統に接続する連系部と、電力を供給する発電装置と、電力を消費する需要家設備と、受信した電力値に応じて負荷容量を変更する調整用負荷とを備えるマイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置であって、前記連系部及び前記調整用負荷から電圧値及び電流値を含む系統情報を取得する系統情報取得部と、前記系統情報取得部が取得した前記系統情報に基づいて、前記マイクログリッド内の電力の需給調整のために、前記調整用負荷が消費すべき電力値を算出する処理部と、前記処理部が算出した電力値を前記調整用負荷に送信する電力値送信部とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、マイクログリッド内に調整用負荷を設け、系統情報から判断して、電力が余っている場合には負荷容量を上げて電力を消費し、電力が足りない場合には負荷容量を下げて電力消費を抑えるように、制御装置が調整用負荷に消費すべき電力値を指示する。これによれば、マイクログリッド内で電力の需給バランスをとることができ、電力の品質を向上することができる。なお、発電装置として風力発電や太陽光発電がなくても、電力需要が時々刻々変化するので本発明は有効であり、風力発電や太陽光発電があれば、電力供給が不安定になるので本発明はさらに有効になる。
また、本発明は、上位電力系統に接続する連系部と、電力を供給する発電装置と、電力を消費する需要家設備と、受信した電力値に応じて供給電力を変更する調整用発電機と、受信した電力値に応じて負荷容量を変更する調整用負荷とを備えるマイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置であって、前記連系部及び前記調整用負荷から電圧値及び電流値を含む系統情報を取得する系統情報取得部と、前記系統情報取得部が取得した前記系統情報に基づいて、前記マイクログリッド内の電力の需給調整のために、前記調整用発電機が供給すべき電力値及び前記調整用負荷が消費すべき電力値を算出する処理部と、前記処理部が算出した電力値を前記調整用発電機及び前記調整用負荷に送信する電力値送信部とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、マイクログリッド内に調整用負荷を設け、系統情報から判断して、電力が余っている場合には負荷容量を上げて電力を消費し、電力が足りない場合には負荷容量を下げて電力消費を抑えるように、制御装置が調整用負荷に消費すべき電力値を指示する。また、マイクログリッド内に調整用発電機を設け、系統情報から判断して、電力が足りない場合には電力を生成するように、制御装置が調整用発電機に生成すべき電力値を指示する。これによれば、マイクログリッド内で電力の需給バランスをとることができ、その精度を上げることができる。
また、本発明は、制御装置であって、前記調整用負荷が、3相独立制御可能であることを特徴とする。
この構成によれば、調整用負荷が3相独立制御可能なので、負荷の相バランスをとることができ、相バランスの崩れによる発電装置の負担を軽減することができる。これによれば、発電装置において、負荷周波数制御が不要になるので効率的な運転が可能になり、逆相電流が軽減するので安定的な運転が可能になる。そして、マイクログリッド内で電力の周波数や連系線潮流を安定させることができる。
その他、本願が開示する課題及びその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、マイクログリッドにおいて電力の需給バランス及び負荷の相バランスを保持することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明の実施の形態に係るマイクログリッドにおける制御装置は、上位電力系統の連系部や調整用負荷の線路から電圧値や電流値を含む系統情報を取得し、その系統情報に基づいて発電機が生成すべき電力値及び負荷が消費すべき電力値を算出し、その電力値を発電機及び負荷に送信するものである。これによれば、マイクログリッド内において、電力の需給バランスや負荷の相バランスを確保することができる。
≪システムの構成と概要≫
図1は、電力調整システムの構成を示す図である。電力調整システム100は、マイクログリッド電力系統1、上位電力系統2、調整用温水器3及び制御装置4を備える。なお、この構成図はマイクログリッド電力系統1を中心にしてみた場合のものであり、実際には、上位電力系統2に複数のマイクログリッド電力系統1が接続されていて、各マイクログリッド電力系統1に対応して調整用温水器3や制御装置4が備えられると考えられる。
マイクログリッド電力系統1は、需要地内で複数の分散型電源や電力貯蔵システムを組み合わせ、分散型電源の発電量を需要状況に合わせて制御し、電力の地域自給を可能とする小規模の電力供給網である。上位電力系統2は、従来通り、大規模な発電所から送電線、変電所、配電線を経由して需要家に送られる電力の供給網である。マイクログリッド電力系統1内でどうしても電力を自給できない場合には、上位電力系統2から電力の供給を受けることになる。調整用温水器3は、マイクログリッド電力系統1における電力を調整するために、電力を消費する又は電力の消費を抑制するための負荷である。制御装置4は、マイクログリッド電力系統1に係る系統情報を取得し、その系統情報に基づいて調整すべき電力値を算出し、その電力値を調整用温水器3等に送信し、電力の調整を行うものである。
図1に示すように、マイクログリッド電力系統1には、需要家11、発電装置12、調整用発電機13が接続され、また、連系点5及び連系線6を介して上位電力系統2が接続され、さらに、負荷線路7を介して調整用温水器3が接続される。
需要家11は、一戸建ての個人住宅、マンションやアパート等の集合住宅、企業や店舗が入ったビル、工場等の事業所であり、具体的にはそこで電力を消費する設備である。発電装置12は、自然エネルギーを利用した電源(風力発電、太陽光発電等)や需要家11の近くに設置される小型発電機(燃料電池、マイクロガスタービン等)である。発電装置12は、マイクログリッド電力系統1内にあって電力を供給する重要な設備であるが、そのうち風力発電等は出力の変動を常に伴うので、電力の需給バランスを調整することが必要になる。調整用発電機13は、その電力の需給バランスの調整に用いられる発電機であり、制御装置4から指令値を受信し、必要な電力を生成し、供給する。
連系点5は、マイクログリッド電力系統1と、連系線6との接続箇所であり、周波数や電圧値等の系統情報を制御装置4に提供する。連系線6は、マイクログリッド電力系統1と、上位電力系統2とを接続する電線であり、潮流偏差等の系統情報を制御装置4に提供する。負荷線路7は、マイクログリッド電力系統1と、調整用温水器3とを接続する電線であり、電流値等の系統情報を制御装置4に提供する。
図2は、調整用温水器の構成を示す図である。調整用温水器3は、制御装置4から指令値を受信し、その指令値に応じて各相の電力を消費したり、電力消費を抑制したりするものであり、取水管31、給湯管32、貯槽33及びヒータ34を備える。取水管31は、水道等の給水設備8から調整用温水器3へ水を取り込む配管である。給湯管32は、調整用温水器3から台所や浴室等の受湯設備9へ湯を供給する配管である。従って、調整用温水器3で作られる温水は、給湯用として利用できる。貯槽33は、取水管31から取り込んだ水を貯めるタンクである。ヒータ34は、貯槽33に貯まった水を温めることによって、負荷線路7から供給された電力を消費する負荷であり、各相の負荷バランスをとるために3相独立制御できるようにA相可変抵抗35、B相可変抵抗36及びC相可変抵抗37からなる。
図3は、制御装置の構成を示す図である。制御装置4は、系統情報取得部41、電力値送信部42、処理部43及び記憶部44を備える。系統情報取得部41は、マイクログリッド電力系統1の連系点5、連系線6及び負荷線路7から系統情報を取得する部分であり、連系点5、連系線6及び負荷線路7とは通信路を介して接続されている。電力値送信部42は、処理部43によって系統情報に基づいて算出された電力値を調整用温水器3及び調整用発電機13に送信する部分であり、調整用温水器3及び調整用発電機13とは通信路を介して接続されている。処理部43は、系統情報取得部41が取得した系統情報を記憶部44に記憶し、その系統情報に基づいて調整用温水器3が消費すべき電力値及び調整用発電機13が生成すべき電力値を算出する部分であり、CPU(Central Processing Unit)が所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。記憶部44は、処理部43から系統情報を記憶したり、記憶した系統情報を読み出したりする部分であり、フラッシュメモリやハードディスク装置等の不揮発性記憶装置によって実現される。
≪システムの処理≫
図4は、制御装置が電力調整を行う処理を示すフローチャートである。制御装置4は、マイクログリッド電力系統1における系統情報を取得し、取得した系統情報に基づいて電力値を算出し、算出した電力値を調整用温水器3又は調整用発電機13に送信する。本処理は、周期的に行われる。本処理の詳細について、以下に説明する。
まず、制御装置4は、系統情報を取得し、記憶する(S401)。具体的には、系統情報取得部41が、マイクログリッド電力系統1の連系点5から連系点周波数Δf及び連系点電圧Vを取得し、連系線6から連系線潮流偏差ΔPを取得し、負荷線路7から負荷線路電流合計ΣI3Φ=[ΣI ΣI ΣI](ΣI:A相分、ΣI:B相分、ΣI:C相分)を取得する。そして、処理部43が、系統情報を系統情報取得部41から記憶部44に受け渡し、記憶部44が記憶する。なお、系統情報として、系統定数K[10%MW/Hz]は、予め記憶部44に記憶されている。また、マイクログリッド電力系統1内の需要合計である系統容量Pは、各発電装置12の出力を合計することにより都度算出される。
次に、処理部43が、記憶部44に記憶された系統情報から相間不平衡分の指令値を算出する(S402)。相間不平衡分の指令値は、式1によって求められる。
A相分 D1=(MAX(ΣI3Φ)−ΣI)×V/√3
B相分 D1=(MAX(ΣI3Φ)−ΣI)×V/√3 ・・・式1
C相分 D1=(MAX(ΣI3Φ)−ΣI)×V/√3
続いて、処理部43が、記憶部44に記憶された系統情報から平衡分(需給制御)の指令値を算出する(S403)。平衡分の指令値は、式2によって求められる。
全相 D2=ΔP−ΔfKP ・・・式2
ここで、温水器のみで電力調整を行うか否かを判定する(S404)。マイクログリッド電力系統1では、電力の需給調整を行うために調整用温水器3を備えるが、調整用発電機13は必要に応じて調達するものとし、必須ではない。調整用温水器3だけで電力調整する場合と、調整用温水器3及び調整用発電機13の両方で電力調整(協調制御)する場合とでは、各調整用機器への指令値の算出方法が異なるため、場合分けの判定を行う。
温水器のみで電力調整する場合には(S404のY)、処理部43が、調整用温水器3への追加指令値を算出する(S405)。追加指令値は、式3によって求められる。
A相分 ΔDLA=D1+D2
B相分 ΔDLB=D1+D2 ・・・式3
C相分 ΔDLC=D1+D2
温水器のみで電力調整しない場合、すなわち、温水器及び発電機で電力調整する場合には(S404のN)、平衡分の指令値D2が0より小さいか否かを判定する(S406)。平衡分の指令値D2が0より小さいということは、電力が足りないことを意味するので、不足分の電力を発電機に生成させる必要がある。その場合には(S406のY)、処理部43が調整用温水器3への追加指令値を算出する(S407)。追加指令値は、式4によって求められる。
A相分 ΔDLA=D1
B相分 ΔDLB=D1 ・・・式4
C相分 ΔDLC=D1
また、処理部43が調整用発電機13への追加指令値を算出する(S408)。追加指令値は、式5によって求められる。
3相一括 ΔD=3×D2 ・・・式5
一方、平衡分の指令値D2が0以上ということは、電力が足りていることを意味する。その場合には(S406のN)、処理部43が調整用温水器3への追加指令値を算出する(S409)。追加指令値は、式6によって求められる。
A相分 ΔDLA=D1+D2
B相分 ΔDLB=D1+D2 ・・・式6
C相分 ΔDLC=D1+D2
また、処理部43が調整用発電機13への追加指令値を算出する(S410)。電力生成は必要ないので、追加指令値は、式7に示すように0になる。なお、式4〜式7は、燃料費が最小になるようにした場合の計算例である。
3相一括 ΔD=0 ・・・式7
そして、処理部43が算出した追加指令値(電力値)を、電力値送信部42が調整用温水器3及び必要に応じて調整用発電機13に送信する(S411)。これに対して、調整用温水器3は、制御装置3から受信した追加指令値に従ってヒータ34の各可変抵抗35〜37を調節しながら、負荷線路7から供給される電力を消費する。また、調整用発電機13は、制御装置4から受信した追加指令値に従って電力を生成し、マイクログリッド電力系統1に供給する。
以上本発明の実施の形態について説明したが、図1及び図3に示す制御装置4内の各部を機能させるために、処理部43で実行されるプログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録し、その記録したプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行させることにより、本発明の実施の形態に係る電力調整システム100が実現されるものとする。なお、プログラムをインターネット等のネットワーク経由でコンピュータに提供してもよいし、プログラムが書き込まれた半導体チップ等をコンピュータに組み込んでもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
電力調整システムの構成を示す図である。 調整用温水器の構成を示す図である。 制御装置の構成を示す図である。 制御装置が電力調整を行う処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 マイクログリッド電力系統
2 上位電力系統
3 調整用温水器(調整用負荷)
4 制御装置
41 系統情報取得部
42 電力値送信部
43 処理部
44 記憶部
5 連系点(連系部)
6 連系線(連系部)
7 負荷線路
11 需要家(需要家設備)
12 発電装置
13 調整用発電機
100 電力調整システム

Claims (3)

  1. 上位電力系統に接続する連系部と、
    電力を供給する発電装置と、
    電力を消費する需要家設備と、
    受信した電力値に応じて負荷容量を変更する調整用負荷と、
    を備えるマイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置であって、
    前記連系部及び前記調整用負荷から電圧値及び電流値を含む系統情報を取得する系統情報取得部と、
    前記系統情報取得部が取得した前記系統情報に基づいて、前記マイクログリッド内の電力の需給調整のために、前記調整用負荷が消費すべき電力値を算出する処理部と、
    前記処理部が算出した電力値を前記調整用負荷に送信する電力値送信部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 上位電力系統に接続する連系部と、
    電力を供給する発電装置と、
    電力を消費する需要家設備と、
    受信した電力値に応じて供給電力を変更する調整用発電機と、
    受信した電力値に応じて負荷容量を変更する調整用負荷と、
    を備えるマイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置であって、
    前記連系部及び前記調整用負荷から電圧値及び電流値を含む系統情報を取得する系統情報取得部と、
    前記系統情報取得部が取得した前記系統情報に基づいて、前記マイクログリッド内の電力の需給調整のために、前記調整用発電機が供給すべき電力値及び前記調整用負荷が消費すべき電力値を算出する処理部と、
    前記処理部が算出した電力値を前記調整用発電機及び前記調整用負荷に送信する電力値送信部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制御装置であって、
    前記調整用負荷は、3相独立制御可能である
    ことを特徴とする制御装置。
JP2007104038A 2007-04-11 2007-04-11 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置 Active JP4749375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104038A JP4749375B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104038A JP4749375B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263706A true JP2008263706A (ja) 2008-10-30
JP4749375B2 JP4749375B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39985789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104038A Active JP4749375B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749375B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036118A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiro Morita 送電網
JP2011114900A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
KR101069058B1 (ko) 2010-02-17 2011-09-29 엘지전자 주식회사 지능형 전력망을 이용하는 정수기
CN102237720A (zh) * 2011-05-16 2011-11-09 中国电力科学研究院 一种电网安全分析、预警及控制方法
WO2014129045A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 日本電気株式会社 電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法
JP2015089254A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アズビル株式会社 電力調整装置および電力調整方法
JP2017505599A (ja) * 2014-01-10 2017-02-16 アルカテル−ルーセント 電力グリッドを制御するための方法およびデバイス
KR102594004B1 (ko) * 2022-12-06 2023-10-26 주식회사 그리드위즈 마이크로그리드 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308780A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toshiba Corp 分散形電源システム
JP2002010500A (ja) * 2000-06-15 2002-01-11 Toshiba Eng Co Ltd 電力需要供給制御システム
JP2002044870A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP2004312819A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Babcock Hitachi Kk 発電システム
JP2006042458A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 周波数制御装置及び系統周波数制御方法
JP2007060742A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 電力ネットワークの制御システム
JP2008061382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp マイクログリットの電力需給調整システム
JP2008104269A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toho Gas Co Ltd マイクログリッドの需給管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308780A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toshiba Corp 分散形電源システム
JP2002010500A (ja) * 2000-06-15 2002-01-11 Toshiba Eng Co Ltd 電力需要供給制御システム
JP2002044870A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP2004312819A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Babcock Hitachi Kk 発電システム
JP2006042458A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 周波数制御装置及び系統周波数制御方法
JP2007060742A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 電力ネットワークの制御システム
JP2008061382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp マイクログリットの電力需給調整システム
JP2008104269A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toho Gas Co Ltd マイクログリッドの需給管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036118A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiro Morita 送電網
JP2011114900A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
KR101069058B1 (ko) 2010-02-17 2011-09-29 엘지전자 주식회사 지능형 전력망을 이용하는 정수기
CN102237720A (zh) * 2011-05-16 2011-11-09 中国电力科学研究院 一种电网安全分析、预警及控制方法
WO2014129045A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 日本電気株式会社 電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法
US10069302B2 (en) 2013-02-19 2018-09-04 Nec Corporation Power flow control system and power flow control method
JP2015089254A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アズビル株式会社 電力調整装置および電力調整方法
JP2017505599A (ja) * 2014-01-10 2017-02-16 アルカテル−ルーセント 電力グリッドを制御するための方法およびデバイス
KR102594004B1 (ko) * 2022-12-06 2023-10-26 주식회사 그리드위즈 마이크로그리드 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749375B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102284634B1 (ko) 하이브리드 전력 시스템에서 전력 흐름을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP4749375B2 (ja) マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置
KR102423806B1 (ko) 전력망에서 분산형 에너지 자원을 관리하기 위한 지능형 전력망 운영 시스템
JP7123557B2 (ja) 階層型分散送電網の制御
US11431195B2 (en) Systems and methods for dynamic power routing with behind-the-meter energy storage
US10965124B2 (en) Apparatuses including power electronics circuitry, and related methods of operation
Nghitevelekwa et al. A review of generation dispatch with large-scale photovoltaic systems
Wang et al. Coordinated control of distributed energy-storage systems for voltage regulation in distribution networks
AU2014296613B2 (en) Microgrid energy management system and method for controlling operation of a microgrid
Anastasiadis et al. Effect of fuel cell units in economic and environmental dispatch of a Microgrid with penetration of photovoltaic and micro turbine units
Adamek et al. On decisive storage parameters for minimizing energy supply costs in multicarrier energy systems
JP2023009060A (ja) 送電網ネットワークのゲートウェイアグリゲーション
Bloemink et al. Increasing photovoltaic penetration with local energy storage and soft normally-open points
CA3118128A1 (en) Systems and methods for auxiliary power management of behind-the-meter power loads
JP2010233352A (ja) 電力供給システムおよび分散型発電装置の制御装置
JP5164678B2 (ja) マイクログリッド電力系統における不平衡電流の補償方法、及びこの方法に用いる制御装置
CN109638872B (zh) 场控级电网控制方法、装置、系统及其存储介质
Patil et al. Voltage stability assessment of grid connected solar pv system
Reina et al. Simulation of a microgrid for a non-interconnected zone that integrates renewable energies
WO2014167830A1 (ja) 電力制御システム
Kazmi et al. Analyzing the integration of Distributed Generation into smart grids
KR20140138425A (ko) 소형 엔진발전을 이용한 융합형 발전시스템
JP7119664B2 (ja) 発電予備力測定装置及び発電予備力測定方法
US11916388B2 (en) Disconnect load control receiver for resistive heating loads
McHenry et al. Why do electricity policy and competitive markets fail to use advanced PV systems to improve distribution power quality?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250