JP2008260976A - 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材 - Google Patents

塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008260976A
JP2008260976A JP2007102585A JP2007102585A JP2008260976A JP 2008260976 A JP2008260976 A JP 2008260976A JP 2007102585 A JP2007102585 A JP 2007102585A JP 2007102585 A JP2007102585 A JP 2007102585A JP 2008260976 A JP2008260976 A JP 2008260976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
aluminum
magnesium
plastic working
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929019B2 (ja
Inventor
Kohei Kubota
耕平 久保田
Yoichi Nosaka
洋一 野坂
Takayuki Hori
隆之 堀
Norito Tairi
範人 太利
Kazuyuki Noumoto
和幸 能本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007102585A priority Critical patent/JP4929019B2/ja
Priority to KR1020070139845A priority patent/KR20080085664A/ko
Priority to CN2007101800697A priority patent/CN101270429B/zh
Publication of JP2008260976A publication Critical patent/JP2008260976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929019B2 publication Critical patent/JP4929019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】
鋳造によって得ることができ、低い温度での塑性変形性及び耐クリープ性に優れている塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材を提供すること。
【解決手段】
マグネシウム、アルミニウム、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素からなる溶湯を鋳造して得たマグネシウム合金で、マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量が2〜5質量%であり、マグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度がマグネシウム合金中の全アルミニウム含有量よりも0.5質量%以上低くなっており、残りのアルミニウムが金属間化合物として存在しており、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素の量がマグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度を低下させる量である塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材。
【選択図】 なし

Description

本発明は鋳造によって容易に得ることができ、マグネシウム合金の再結晶温度よりも低い温度での塑性変形性及び耐クリープ性に優れている塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材に関し、具体的には軽量化を必要とする自動車、携帯電話、ノート型パソコンなどの民生電機・情報機器、電動工具、汎用エンジンなどの産業機械等のマグネシウム合金製部材の製造に用いることができる塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材に関する。
上記のような産業分野のマグネシウム合金製部材の製造に使用される合金の多くはマグネシウム−アルミニウム系合金であり、鋳造性及び強度を必要とする場合にはアルミニウム含有量が多い合金が汎用されている。一方、鍛造など塑性変形性を必要とする場合にはアルミニウム含有量が少ない合金が汎用されている。
マグネシウム合金は一般的に塑性変形性に乏しいので、一般に573K以上に加熱して塑性加工を実施している。そのため金型の寿命が短く、潤滑剤の選定が難しく、成形精度に課題がある等多くの問題がある。特にマグネシウム合金の鍛造において、鍛造を573K以上で実施することは、マグネシウム合金の再結晶温度を超えているので鍛造加工後の強度向上が得られないか、あるいは逆に硬さが低下することさえもある。一方、塑性加工温度を573K未満にすると、低い加工率でも割れが生じやすく、多様な成形に対応できないという問題があった。
本発明は鋳造、特にダイカスト鋳造によって容易に得ることができ、マグネシウム合金の再結晶温度よりも低い温度での塑性変形性及び耐クリープ性に優れており、特に鍛造成形に適している塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材を提供することを目的としている。
本発明者らは上記の目的を達成するための方策を種々検討した結果、次の知見を得るに至った。すなわち、マグネシウム合金中のアルミニウム量が低下することで塑性加工性は向上し、鋳造性、特にダイカスト鋳造性を考慮した場合と、塑性加工性、特に鍛造成形性及び耐クリープ性を考慮した場合とでは、マグネシウム合金中のアルミニウム含有量として0.5質量%以上、望ましくは1質量%以上の差が生じる。また、溶湯を鋳造、特にダイカスト鋳造して得たマグネシウム合金は結晶組織が微細化しているので可能な鍛造加工率は向上している。これらの組合せにより、鍛造温度473K以下で圧縮加工率50%以上の鍛造加工が可能となることが明らかになった。一方、マグネシウム合金中のアルミニウム含有量の低下は合金強度の低下を招くが、鍛造温度473K以下での鍛造加工による加工硬化により補うことができる。
本発明者らはマグネシウム溶湯中のアルミニウムと金属間化合物を形成する金属元素を添加することを検討した。しかし、その金属元素が溶湯中でアルミニウムと金属間化合物を形成する場合には、溶湯中のアルミニウム含有量を実質的に下げてしまい、鋳造性の向上には寄与せず、また金属間化合物が粗大化するため溶湯中で沈殿して強度向上にも寄与しない。しかし、凝固過程の共晶反応でアルミニウムと金属間化合物を形成する金属元素であれば、その金属間化合物は凝固過程で生成し結晶粒周囲に微細で均一に分散するので、鋳造時には比較的高アルミニウム含有量であるが、凝固後のマグネシウム相中のアルミニウム濃度を低くすることが可能である。また、凝固した金属組織中に微細な金属間化合物が均一に分散するため、塑性加工性、耐クリープ性に加えて合金の高強度化が可能となる。
即ち、本発明の塑性加工用マグネシウム合金は、マグネシウムと、アルミニウムと、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素とからなる溶湯を鋳造して得たマグネシウム合金であって、該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量が2〜5質量%であり、マグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度が該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量よりも0.5質量%以上低くなっており、残りのアルミニウムが金属間化合物として存在しており、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素の量がマグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度を低下させる量であることを特徴とする。
本発明の塑性加工用マグネシウム合金は、マグネシウム合金の再結晶温度よりも低い温度での塑性変形性及び耐クリープ性に優れており、鍛造温度473K以下、特に373K以下での鍛造成形性に優れているものであり、自動車、携帯電話、ノート型パソコンなどの民生電機・情報機器、電動工具、汎用エンジンなどの産業機械等の軽量化の進展が可能になる。
本発明の塑性加工用マグネシウム合金は、マグネシウムと、アルミニウムと、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素とからなる溶湯を鋳造して得たマグネシウム合金であり、各合金元素を純金属としてあるいは母合金として用いるか又は各成分を含む合金として用い、溶解させて得た溶湯を鋳造することにより得られる。この溶湯中のアルミニウム含有量を2〜5質量%とする。
鋳造後の凝固過程の共晶反応でアルミニウムと上記の金属元素が金属間化合物を形成するので、マグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度が該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量よりも0.5質量%以上、望ましくは1質量%以上低くなり、残りのアルミニウムが凝固した金属組織中に微細な金属間化合物として均一に分散するので、マグネシウム合金の再結晶温度よりも低い温度での塑性加工性、耐クリープ性に加えて強度も改善される。
凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素としてはランタン、セリウムなどの希土類金属、あるいはその混合物であるミッシュメタル、カルシウム、ストロンチウム等があり、コスト面からミッシュメタル、カルシウム、ストロンチウムが有利である。これらの金属元素の含有量は一律に決まるものではなく、マグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度を該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量よりも0.5質量%以上、望ましくは1質量%以上低くさせる量である。マグネシウム相中のアルミニウム濃度は例えばEPMA(Electron Probe Micro-Analyzer)により分析できる。あるいは、各金属元素が形成する金属間化合物は、例えばAl2Ca、Al4Ce、あるいはMg−Al−Ca系などの複合化合物等であり、この 原子比から算出することもできる。
本発明の塑性加工用マグネシウム合金は、金属組織が微細化しているのでマグネシウム合金の再結晶温度よりも低い温度での塑性変形性、機械的強度の両面から有用であり、また、鋳造、特にダイカスト鋳造の急冷凝固により結晶粒度が50μm以下、望ましくは30μm以下と微細となり、塑性加工用、特に鍛造成形用合金素材として適している。また、このような微細組織のマグネシウム合金は耐食性に優れることも知られている。従って、本発明の塑性加工用マグネシウム合金はマグネシウム合金の再結晶温度よりも低い温度、具体的には473K以下、特に373K以下の温度での押出し、圧延、鍛造又はプレスの塑性加工、特に鍛造成形が可能であり、本発明はこのような塑性加工により得られたマグネシウム合金塑性加工部材も包含する。
本発明の塑性加工用マグネシウム合金は、塑性加工の加工温度・加工比を制御することにより再結晶や動的再結晶を生じさせ、マグネシウム合金塑性加工部材の金属組織を50μm以下、望ましくは30μm以下に微細化できる。微細組織の有効性は上記した通りである。このような組織制御を行う塑性加工としては加工温度・加工比の自由度から鍛造加工が有利である。このように本発明のマグネシウム合金鍛造加工部材においては、マグネシウム合金の金属組織の結晶粒度が他の製法では困難な平均50μm以下とすることができ、30μm以下であることが好ましい。
また、本発明の塑性加工用マグネシウム合金は、473K以下、特に373K以下の温度での鍛造成形、据込み鍛造で、圧縮率30%程度、殊に条件の制御により圧縮率50%程度でも割れが生じず、鍛造後の硬さを加工硬化により30%以上、条件により50%以上向上させることができる。本発明はこのような鍛造成形により得られたマグネシウム合金鍛造成形部材も包含する。
また、マグネシウム合金塑性加工部材の成形形状又は強度の必要な部位が限定されている場合には、本発明の塑性加工用マグネシウム合金を573K以上の熱間鍛造で成形し、強度の必要な部位を473K以下で冷間鍛造を付与することも可能である。このような方法を自由に組合わせることで本発明の塑性加工用マグネシウム合金の鍛造方法の幅が広がり、鍛造による強度・信頼性の向上を得ることもできる。
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1〜4及び比較例1
実施例1〜4及び比較例1の塑性加工用マグネシウム合金を製造するために用いた原料合金組成を第1表に示す。なお、第1表中のMmはミッシュメタルである。
Figure 2008260976
第1表に示す原料マグネシウム合金A、B、C、D及びEについて、鋳鋼鋳物製の坩堝に先ずマグネシウムとアルミニウムとを装入して溶解させ、その溶湯にカルシウム、ミッシュメタル及びストロンチウムを添加し(原料マグネシウム合金A及びCの場合はストロンチウム無添加)、溶解を確認した後にマグネシウム−マンガン母合金を添加し、撹拌を行った後Arガスを10分間バブリングさせ、その後10分間静置し、表面のドロスを除去してそれぞれ原料合金A、B、C、D及びEの溶湯を作製した。
溶湯温度を873〜973Kに維持し、溶湯表面に希釈SF6を流動させながら鋳造を行った。金型温度473Kで第2表に示す鋳造方法によって鋳造した。ダイカスト鋳造の場合にはΦ70×100mmの丸棒を作製し、金型鋳造の場合にはΦ100×100mmの丸棒を作製した。各々の丸棒をそれぞれ高さ50mmに切断して試験片を作製した。
作製した各々の試験片についての金属組織の平均結晶粒度はJIS G 0551の定義による結晶粒度であり、マグネシウム相中のアルミニウム濃度はEDX版定量分析による値である。それらの値は第2表に示す通りであった。
Figure 2008260976
上記実施例及び比較例の各々の試験片について、それぞれ第3表に示す鍛造温度で据込み鍛造加工を行った。圧縮率を10%単位で上昇させて実施し、割れが発生した時点でその試験片について試験を終了した。第3表には各々の試験片、鍛造温度に対し割れが発生しなかった最大の圧縮率を示す。また、硬さは鍛造前の試験片の硬さと最大圧縮率を示した鍛造後の試験片の硬さをマイクロビッカース試験(300g、30秒)で測定した。測定結果は第3表に示す通りであった。
Figure 2008260976

Claims (10)

  1. マグネシウムと、アルミニウムと、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素とからなる溶湯を鋳造して得たマグネシウム合金であって、該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量が2〜5質量%であり、マグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度が該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量よりも0.5質量%以上低くなっており、残りのアルミニウムが金属間化合物として存在しており、凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素の量がマグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度を低下させる量であることを特徴とする塑性加工用マグネシウム合金。
  2. 凝固過程の共晶反応でアルミニウムとの金属間化合物を形成する金属元素が希土類金属、カルシウム及びストロンチウムの少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の塑性加工用マグネシウム合金。
  3. 溶湯をダイカスト鋳造して得たマグネシウム合金であることを特徴とする請求項1又は2記載の塑性加工用マグネシウム合金。
  4. マグネシウム合金の金属組織におけるマグネシウム相中のアルミニウム濃度が該マグネシウム合金中の全アルミニウム含有量よりも1質量%以上低くなっていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の塑性加工用マグネシウム合金。
  5. マグネシウム合金の金属組織の結晶粒度が平均50μm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の塑性加工用マグネシウム合金。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の塑性加工用マグネシウム合金を押出し、圧延、鍛造又はプレスの塑性加工により得られたものであることを特徴とするマグネシウム合金塑性加工部材。
  7. 塑性加工が鍛造成形であることを特徴とする請求項6記載のマグネシウム合金鍛造成形部材。
  8. 鍛造温度が473K以下であることを特徴とする請求項7記載のマグネシウム合金鍛造成形部材。
  9. 鍛造温度が373K以下であることを特徴とする請求項8記載のマグネシウム合金鍛造成形部材。
  10. 請求項7〜9の何れかに記載のマグネシウム合金鍛造成形部材を用いた輸送機器、情報家電、産業機械の部品。
JP2007102585A 2007-03-19 2007-04-10 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材 Expired - Fee Related JP4929019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102585A JP4929019B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材
KR1020070139845A KR20080085664A (ko) 2007-03-19 2007-12-28 소성 가공용 마그네슘 합금 및 마그네슘 합금 소성가공부재
CN2007101800697A CN101270429B (zh) 2007-03-19 2007-12-30 塑性加工用镁合金和镁合金塑性加工构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102585A JP4929019B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260976A true JP2008260976A (ja) 2008-10-30
JP4929019B2 JP4929019B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39983672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102585A Expired - Fee Related JP4929019B2 (ja) 2007-03-19 2007-04-10 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200492A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金およびマグネシウム合金を用いた鋳造構造部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mazda Motor Corp マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法
WO2006003899A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. マグネシウム合金材の製造方法
JP2007070688A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mazda Motor Corp マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法
WO2006003899A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. マグネシウム合金材の製造方法
JP2007070688A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200492A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金およびマグネシウム合金を用いた鋳造構造部材
JP7324978B2 (ja) 2019-06-07 2023-08-14 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金およびマグネシウム合金を用いた鋳造構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929019B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102712969B (zh) 具有出色机械性能的不可燃镁合金及其制备方法
CN111032897A (zh) 形成铸造铝合金的方法
JP5405392B2 (ja) 再生マグネシウム合金とその製造方法およびマグネシウム合金
US8808423B2 (en) Magnesium-based alloy for high temperature and manufacturing method thereof
KR101258470B1 (ko) 고강도 고연성 난연성 마그네슘 합금
AU2011233970B2 (en) Magnesium-based alloy with superior fluidity and hot-tearing resistance and manufacturing method thereof
JP6852146B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP5703881B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
WO2012096432A1 (ko) 발화저항성과 기계적 특성이 우수한 마그네슘 합금 및 그 제조방법
KR20170138916A (ko) 다이캐스트용 알루미늄 합금 및 이를 사용한 알루미늄 합금 다이캐스트
JP2009280846A (ja) マグネシウム合金鍛造部材及びその製造方法
US10047426B2 (en) Wrought magnesium alloy capable of being heat treated at high temperature
JP6860235B2 (ja) マグネシウム基合金展伸材及びその製造方法
JP6229130B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金及びそれを用いた鋳物
JP2010116620A (ja) マグネシウム合金およびマグネシウム合金鋳物
JP6893354B2 (ja) マグネシウム基合金伸展材
JP5595891B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金の製造方法、耐熱マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
JP2009203545A (ja) ダイカスト用Zn合金およびダイカスト用Zn合金を用いたダイカスト部材の製造方法
KR20200032160A (ko) 알루미늄 합금의 재활용 및 이의 정제 방법
JP5797360B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP4929000B2 (ja) 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材
EP2692883A2 (en) Mg-al-ca-based master alloy for mg alloys, and a production method therefor
JP4929019B2 (ja) 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材
KR20080085664A (ko) 소성 가공용 마그네슘 합금 및 마그네슘 합금 소성가공부재
JP5688744B2 (ja) 高強度高靱性銅合金鍛造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees