JP2008259133A - 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法 - Google Patents

光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259133A
JP2008259133A JP2007101973A JP2007101973A JP2008259133A JP 2008259133 A JP2008259133 A JP 2008259133A JP 2007101973 A JP2007101973 A JP 2007101973A JP 2007101973 A JP2007101973 A JP 2007101973A JP 2008259133 A JP2008259133 A JP 2008259133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
port
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809802B2 (ja
Inventor
Akira Hirano
章 平野
Atsushi Takada
篤 高田
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Wataru Imayado
亙 今宿
Akio Sawara
明夫 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007101973A priority Critical patent/JP4809802B2/ja
Publication of JP2008259133A publication Critical patent/JP2008259133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809802B2 publication Critical patent/JP4809802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光スイッチのみならず、波長選択スイッチの数をも削減し、低コスト化が可能な光クロスコネクト装置及びユーザインタフェースを収容したシステム及び冗長系を有するユーザインタフェースを収容したシステムを提供する。
【解決手段】本発明は、入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する、並列に配置された複数の波長選択スイッチと、波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する複数の光サーキュレータと、波長選択スイッチの1つの方路に接続され、入射された全光を反射させる全反射ミラーと、波長選択スイッチに対して、波長を選択するための波長編集信号を出力する制御手段と、を有する光クロスコネクト装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長多重伝送システムにおける光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法に係り、特に、各波長をあるまとまりに編集し、生成した波長群毎に方路設定等の信号処理を行うための波長多重光から特定の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置及びユーザ端末等のユーザネットワークインタフェース(UNI)を収容する光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法に関する。
光通信システムでは、1本の光ファイバに異なる波長光を複数伝搬させることができる波長多重通信技術(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を用いることによって伝送容量を増大させている。このWDMにおいて、波長多重信号光から特定の波長信号を取り出す波長選択スイッチを利用した光クロスコネクト装置が利用されている。
従来の光クロスコネクト装置について説明する。
図6は、従来の光クロスコネクト装置の構成を示す。
同図に示す光クロスコネクト装置は、波長を管理し、波長編集信号を出力する制御部2と、入力側、出力側とも4個ずつの波長選択スイッチ1を有する。入力側の波長選択スイッチ1に波長が入力されると、制御部2からの波長編集信号及び方路切替信号に基づいて選択された波長が出力側の波長選択スイッチ1に出力される(例えば、非特許文献1参照)。
図6の構成における波長選択スイッチ1の構成を図7に示す。
図7に示す波長選択スイッチ1は、1入力N出力(1×N)であり、1つの分波器10、分波器10に接続された複数の光スイッチ20、光スイッチ20に接続された複数の合波器30から構成される。
同図に示す分波器10は、1つの入力ポートから入力されたλ,λ,…,λのnチャネルからなる波長多重信号光を波長編集信号に基づいてn個に分波し、n個の光スイッチ20に出力し、合波器30において個々の光スイッチ20から出力された波長光を合波して出力する。つまり、波長多重信号光のチャネル数と同数の光スイッチが必要となる。同図の例では、λ,λ,…,λ11の波長多重信号光を11に分波し、11個の光スイッチ20に出力している。
それぞれの光スイッチ20は、1つの入力ポートとM(Mは合波器の数)個の出力ポートを持ち、入力された何れかのWDM入力光を方路切替信号に基づいて切り替えて何れかの合波器30に出力する。
合波器30は、光スイッチ20から入力された波長を合波して出力する。図7の例では、4つの合波器が設けられており、合波された波長λ〜λ、波長λ〜λ、波長λ〜λ、波長λ〜λ11が各出力ポートから出力される。
Lei Zong, Philip Ji, Ting Wang, Osamu Matsuda, Milorad Cvijetic, "Study on Wave length Cross-Connect Realized with Wavelength Selective Switches", Optical Fiber Communications 2006.
しかしながら、従来の波長多重信号光のチャネル数と同数の光スイッチを内蔵する波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置は、波長選択スイッチの数が増加するに伴い、光スイッチの数が増加するため、波長選択スイッチの挿入損失は非常に大きなものとなる。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、光スイッチのみならず、波長選択スイッチの数をも削減し、低コスト化が可能な光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法を提供することを目的とする。
図1は、本発明の原理構成図である。
本発明(請求項1)は、波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置であって、
それぞれに入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する、並列に配置された複数の波長選択スイッチ120と、
波長選択スイッチ120のそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する複数の光サーキュレータ110と、
波長選択スイッチ120の1つの方路に接続され、入射された全光を反射させる全反射ミラー130と、
波長選択スイッチ120に対して、波長を選択するための波長編集信号及び波長の方路を切り替えるための方路切替信号を出力する制御手段150と、
を有し、
光サーキュレータ110は、
第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチ120に出力し、
波長選択スイッチ120は、
光サーキュレータ110を介して波長多重信号光が入力されると、波長編集信号に基づいて波長光を選択し、方路切替信号に基づいて1つの方路に接続された全反射ミラー130に選択された波長光を出力すると共に、残りの波長光を他の波長選択スイッチ120に出力し、
全反射ミラー130及び他の波長選択スイッチ120から波長光が入力されると、波長編集信号及び方路切替信号に基づいて、波長光を選択して光サーキュレータ110に出力し、
光サーキュレータ110は、
波長選択スイッチ120から出力された波長光が第2のポートより入力されると、該波長光を第3のポートより出力する。
本発明(請求項2)は、波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置とユーザネットワークインタフェース(UNI)から構成される光クロスコネクトシステムであって、
光クロスコネクト装置は、
請求項1記載の光クロスコネクト装置であり、
UNIは、
入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する波長選択スイッチと、
波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する光サーキュレータと、
を有し、
UNIの光サーキュレータは、
第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
UNIの波長選択スイッチは、
光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、光クロスコネクト装置からの波長編集信号に基づいて波長光を選択し、波長光を光クロスコネクト装置の波長選択スイッチに出力し、
光クロスコネクト装置の波長選択スイッチから波長光が入力されると、波長編集信号及び方路切替信号に基づいて、波長光を選択して光サーキュレータに出力し、
UNIの光サーキュレータは、
UNIの波長選択スイッチから出力された波長光が第2のポートより入力されると、該波長光を第3のポートより出力する。
本発明(請求項3)は、波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置と、現用系及び該現用系において通信ができなくなった場合に予備系に切り替える冗長系のユーザネットワークインタフェース(UNI)から構成される光クロスコネクトシステムであって、
光クロスコネクト装置は、請求項1記載の光クロスコネクト装置であり、
UNIは、
入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する波長選択スイッチと、
波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する光サーキュレータと、
を現用系及び予備系にそれぞれ有し、
UNIの現用系及び予備系の光サーキュレータは、
第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
UNIの現用系及び予備系の波長選択スイッチは、
第1の光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、光クロスコネクト装置からの波長編集信号に基づいて波長光を選択し、波長光を光クロスコネクト装置の波長選択スイッチに出力し、
光クロスコネクト装置の波長選択スイッチから波長光が入力されると、波長編集信号及び方路切替信号に基づいて、波長光を選択して光サーキュレータに出力し、
UNIの現用系及び予備系の光サーキュレータは、
UNIの波長選択スイッチから出力された波長光が第2のポートより入力されると、該波長光を第3のポートより出力する。
本発明(請求項4)は、波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置における信号制御方法であって、
それぞれに入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する、並列に配置された複数の波長選択スイッチと、
波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する複数の光サーキュレータと、
波長選択スイッチの1つの方路に接続され、入射された全光を反射させる全反射ミラーと、
波長選択スイッチに対して、波長を選択するための波長編集信号及び波長の方路を切り替えるための方路切替信号を出力する制御手段と、
を有する光クロスコネクト装置において、
光サーキュレータは、
第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
波長選択スイッチは、
光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、波長編集信号に基づいて波長光を選択して、方路切替信号に基づいて1つの方路に接続された全反射ミラーに選択された波長光を出力すると共に、残りの波長光を他の波長選択スイッチに出力し、
全反射ミラー及び他の波長選択スイッチから波長光が入力されると、波長編集信号及び方路切替信号に基づいて、波長光を選択して光サーキュレータに出力し、
光サーキュレータは、
波長選択スイッチから出力された波長光が第2のポートより入力されると、該波長光を第3のポートより出力する。
上記のように本発明によれば、光スイッチを含まない波長選択スイッチを用い、当該波長選択スイッチの前段に光サーキュレータを挿入し、波長選択スイッチの1つの方路に全反射ミラーを設けた折り返し構成とすることにより、波長選択スイッチ、及び、光スイッチの数を削減することができるため、低コスト化を図ることができる。
また、UNI(User Network Interface)を収容するシステムにおいても、UNI側に上記と同様に、波長選択スイッチの前段に光サーキュレータを用い、波長選択スイッチの1つの方路に全反射ミラーを設けることにより、UNIにおいても波長選択スイッチ及び光スイッチの数を削減することができる。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態における光クロスコネクト装置の構成を示す。
同図に示す光クロスコネクト装置は、入力された光を非相反部を通過させて出力する複数の光サーキュレータ110、波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す複数の波長選択スイッチ120、入射された全ての光を反射する複数の全反射ミラー130、及び波長編集信号と方路切替信号を出力する制御部150から構成される。制御部150は、波長及び波長の方路を記憶手段(図示せず)にて管理し、波長選択スイッチ120に対して波長を選択するための波長編集信号と、波長の方路を切り替えるための方路切替信号を出力する。
光サーキュレータ110は、波長選択スイッチ120の前段に設けられる。
全反射ミラー130は、波長選択スイッチ120の1つの出力ポートに接続される。
当該光クロスコネクト装置の波長選択スイッチ102は、図3のような構成を有する。
図3に示す波長選択スイッチ120は、3つの帯域分割フィルタ121〜121から構成される。
各帯域分割フィルタ121〜121は、入力ポートより入力された波長多重信号光を波長編集信号及び方路切替信号に基づいて波長帯域毎に分割し、一方はそのまま出力ポートに出力し、もう一方の波長光は次段の帯域分割フィルタに出力する。また、最後段の帯域分割フィルタ121は、分割した波長光を全て出力ポートに出力する。
図3の例において、帯域分割フィルタ121は、入力ポートに波長多重信号光λ〜λ11が入力されると、2つの波長λ〜λ、波長λ〜λ11に帯域分割し、波長λ〜λはそのまま出力側のポートに出力し、波長λ5〜λ11は次段の帯域分割フィルタ121に出力する。帯域分割フィルタ121は、帯域分割フィルタ121から入力された波長λ〜λ11を波長λ〜λ、波長λ〜λ11に帯域分割し、波長λ〜λは出力側のポートに出力し、波長λ〜λ11は帯域分割フィルタ121に出力する。帯域分割フィルタ121は、帯域分割フィルタ121から入力された波長光λ8〜λ11を波長λ,λ、波長λ10,λ11に帯域分割し、出力側のポートに出力する。
なお、上記の図3の構成では、帯域分割フィルタ121を3個設けているが、この例に限定されることなく、必要に応じてn個設けることが可能である。また、図3では個々の帯域分割フィルタのポート数を2個としているが、この例に限定されることなく、適宜増設することも可能である。
図3に示す構成の波長選択スイッチ120の場合、帯域分割フィルタ121の出力ポートbに全反射ミラー130が接続されているものとする。また、波長選択スイッチ1202〜120については、帯域分割フィルタ121の出力ポートeに全反射ミラー130が接続されるものとする。なお、選択されたどの波長を全反射ミラーに出力するかは方路切替信号に依る。
図2に示す光サーキュレータ110は、入力ポートから入射された光を非相反部を通過させて波長選択スイッチ120の入力ポートに出力する。また、波長選択スイッチ120から出力された波長を出力ポートに出力する。
例えば、光サーキュレータ110において、入力ポートhから入射された波長多重光は、ポートiから波長選択スイッチ120に出力され、波長選択スイッチ120からポートiに入力された光はポートjに出力される。
図2の構成において、入力ポートから光サーキュレータ110に波長多重光が入力されると、波長選択スイッチ120に出力される。このうち、波長選択スイッチ120の帯域分割フィルタ121のポートbから選択された波長光が全反射ミラー130に出力されると、当該波長光は全反射されて波長選択スイッチ120に戻される。波長選択スイッチ120は、この波長光を光サーキュレータ110に出力する。光サーキュレータ110は、当該波長光を出力ポートから出力する。また波長選択スイッチ120の出力ポートc、d、eからの波長光は他の波長選択スイッチ120,120,120にそれぞれ出力される。
上記のように光クロスコネクト装置を、光スイッチを内蔵しない波長選択スイッチを用い、その波長選択スイッチの1つの方路に全反射ミラーを設け、光サーキュレータによる折り返し構成とすることにより、光スイッチを不要とし、波長選択スイッチの数も削減することができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、前述の第1の実施の形態における光クロスコネクト装置にユーザインタフェースを収容したシステムについて説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態におけるユーザインタフェースを収容したシステム構成を示す。
同図に示すシステムは、第1の実施の形態における光クロスコネクト装置100と、UNI(User Network Interface)インタフェース200から構成される。
光クロスコネクト装置100は、第1の実施の形態と同様の構成であるため、その説明を省略する。但し、制御部150からの波長編集信号及び方路切替信号は、光クロスコネクト装置100内のみならず、UNIインタフェースの波長選択スイッチにも出力される。
UNIインタフェース200は、光サーキュレータ210、波長選択スイッチ220、全反射ミラー230が各1つずつ設けられている。
光サーキュレータ210は、波長選択スイッチ220に接続され、全反射ミラーは、波長選択スイッチ220の1つの方路に接続されている。
UNIインタフェース200の波長選択スイッチ220は、第1の実施の形態の図3に示す構成と同様である。図4の例では、入力ポートfから光サーキュレータ210を介して波長多重光が入力されると、制御部150からの波長編集信号に基づいて波長が選択され、方路切替信号に基づいて4つの方路のうち、1つは全反射ミラー230に出力され、残りの方路の波長光は、光クロスコネクト装置100の各波長選択スイッチ120に出力される。また、光クロスコネクト装置100の各波長選択スイッチ120から出力された波長が入力される。
全反射ミラー230から反射された反射光、光クロスコネクト装置100の波長選択スイッチ120から入力された波長光が波長選択スイッチ220に入力されると、制御部150からの波長編集信号により波長選択され、方路切替信号に基づいて光サーキュレータ210に入力され、出力ポートgより出力される。
なお、上記の構成では、光クロスコネクト装置100の制御部150において、UNIインタフェースの波長制御スイッチを制御する例を示しているが、この例に限定されることなく、UNIインタフェース200側にも制御部を設け、2つの制御部において相互にデータを共有して連携することも可能である。
上記のように、光クロスコネクト装置に収容されるUNIインタフェースの構成を、光クロスコネクト装置と同様に、光サーキュレータ、光スイッチを内蔵しない波長選択スイッチを用い、全反射ミラーにより折り返しの構成とすることにより、光スイッチ、波長選択スイッチの数を削減することができる。
なお、上記では、UNIインタフェースの構成に全反射ミラーを設ける例を示しているが、この例に限定されることなく、全反射ミラーを設けない構成としてもよい。
[第3の実施の形態]
本実施の形態では、第1の実施の形態における光クロスコネクト装置において、現用系及び予備系からなる冗長系のUNIインタフェースを収容したシステムについて説明する。
図5は、本発明の第3の実施の形態における冗長系のユーザインタフェースを収容したシステム構成を示す。
同図に示すシステムは、第1の実施の形態における光クロスコネクト装置100と、UNIインタフェース300から構成される。
光クロスコネクト装置100は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。但し、制御部150からの波長編集信号及び方路切替信号は、光クロスコネクト装置100内のみならず、UNIインタフェースの波長選択スイッチにも出力される。
UNIインタフェース300は、現用系と予備系からなる冗長系であり、現用系と予備系は、それぞれ、光サーキュレータ310、波長選択スイッチ320、全反射ミラー330を有し、波長選択スイッチ320,320は、光クロスコネクト装置100の制御部150から出力される波長選択信号により波長を選択し、方路切替信号に基づいて何れかのポートから選択された波長を出力する。
UNIインタフェース300の現用系及び予備系の個々の構成要素の動作は、第2の実施の形態と同様であるので省略するが、本例は、冗長系であるため、現用系において障害の発生等により通信が不可能となった場合には、予備系に切り替えられて通信を行う。例えば、現用系において障害が発生した場合は、予備系の光サーキュレータ310、波長選択スイッチ320、全反射ミラー330を用いて通信を行う。
なお、上記の構成では、光クロスコネクト装置100の制御部150において、UNIインタフェースの波長制御スイッチを制御する例を示しているが、この例に限定されることなく、UNIインタフェース200側にも制御部を設け、2つの制御部において相互にデータを共有して連携することも可能である。
上記のように、冗長系の場合も、光クロスコネクト装置に収容される冗長系のUNIインタフェースの構成を、光クロスコネクト装置と同様に、光サーキュレータ、光スイッチを内蔵しない波長選択スイッチ、全反射ミラーを用いることにより、光スイッチ、波長選択スイッチの数を削減することができる。
本実施の形態においても、UNIインタフェースの構成に全反射ミラーを設ける例を示しているが、第2の実施の形態と同様に、全反射ミラーを設けない構成としてもよい。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
本発明は、光波長多重システムにおけるクライアント収容及び現用系、予備系からなる冗長化システムに適用可能である。
本発明の原理構成図である。 本発明の第1の実施の形態における光クロスコネクト装置の構成図である。 本発明の第1の実施の形態における波長選択スイッチの構成図である。 本発明の第2の実施の形態におけるユーザインタフェースを収容したシステム構成図である。 本発明の第3の実施の形態におけるユーザインタフェースを収容したシステム構成図である。 従来の光クロスコネクト装置の構成図である。 従来の波長選択スイッチの構成図である。
符号の説明
100 光クロスコネクト装置
110 光サーキュレータ
120 波長選択スイッチ
121 帯域分割フィルタ
130 全反射ミラー
150 制御手段、制御部
200 UNI(User Network Interface)
210 光サーキュレータ
220 波長選択スイッチ
230 全反射ミラー
300 UNI
310 光サーキュレータ
320 波長選択スイッチ
330 全反射ミラー

Claims (4)

  1. 波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置であって、
    それぞれに入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する、並列に配置された複数の波長選択スイッチと、
    前記波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する複数の光サーキュレータと、
    前記波長選択スイッチの1つの方路に接続され、入射された全光を反射させる全反射ミラーと、
    前記波長選択スイッチに対して、波長を選択するための波長編集信号及び波長の方路を切り替えるための方路切替信号を出力する制御手段と、
    を有し、
    前記光サーキュレータは、
    前記第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
    前記波長選択スイッチは、
    前記光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、前記波長編集信号に基づいて波長光を選択して、前記方路切替信号に基づいて1つの方路に接続された前記全反射ミラーに選択された波長光を出力すると共に、残りの波長光を他の波長選択スイッチに出力し、
    前記全反射ミラー及び前記他の波長選択スイッチから波長光が入力されると、前記波長編集信号及び前記方路切替信号に基づいて、波長光を選択して前記光サーキュレータに出力し、
    前記光サーキュレータは、
    前記波長選択スイッチから出力された前記波長光が前記第2のポートより入力されると、該波長光を前記第3のポートより出力する、
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  2. 波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置とユーザネットワークインタフェース(UNI)から構成される光クロスコネクトシステムであって、
    前記光クロスコネクト装置は、
    請求項1記載の光クロスコネクト装置であり、
    前記UNIは、
    入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する波長選択スイッチと、
    前記波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する複数の光サーキュレータと、
    を有し、
    前記UNIの前記光サーキュレータは、
    前記第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
    前記UNIの前記波長選択スイッチは、
    前記光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、前記光クロスコネクト装置からの波長編集信号に基づいて波長光を選択し、波長光を前記光クロスコネクト装置の波長選択スイッチに出力し、
    前記光クロスコネクト装置の波長選択スイッチから波長光が入力されると、前記波長編集信号及び前記方路切替信号に基づいて、波長光を選択して前記光サーキュレータに出力し、
    前記UNIの光サーキュレータは、
    前記UNIの前記波長選択スイッチから出力された波長光が前記第2のポートより入力されると、該波長光を前記第3のポートより出力する、
    ことを特徴とする光クロスコネクトシステム。
  3. 波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置と、現用系及び該現用系において通信ができなくなった場合に予備系に切り替える冗長系のユーザネットワークインタフェース(UNI)から構成される光クロスコネクトシステムであって、
    前記光クロスコネクト装置は、請求項1記載の光クロスコネクト装置であり、
    前記UNIは、
    入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する波長選択スイッチと、
    前記波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する光サーキュレータと、
    を現用系及び予備系にそれぞれ有し、
    前記UNIの前記現用系及び前記予備系の前記光サーキュレータは、
    前記第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
    前記UNIの前記現用系及び前記予備系の前記波長選択スイッチは、
    前記第1の光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、前記光クロスコネクト装置からの波長編集信号に基づいて波長光を選択して、波長光を前記光クロスコネクト装置の波長選択スイッチに出力し、
    前記光クロスコネクト装置の波長選択スイッチから波長光が入力されると、前記波長編集信号及び前記方路切替信号に基づいて、波長光を選択して前記光サーキュレータに出力し、
    前記UNIの前記現用系及び前記予備系の光サーキュレータは、
    前記UNIの前記波長選択スイッチから出力された波長光が前記第2のポートより入力されると、該波長光を前記第3のポートより出力する、
    ことを特徴とする光クロスコネクトシステム。
  4. 波長多重伝送に使用される波長多重信号光から特定の波長の信号を選択して取り出す波長選択スイッチを用いた光クロスコネクト装置における信号制御方法であって、
    それぞれに入力された波長多重信号光から特定の波長光を選択する、並列に配置された複数の波長選択スイッチと、
    前記波長選択スイッチのそれぞれの前段に配置され、第1のポートから入力された光を非相反部を通過して第2のポートに出力し、該第2のポートから入力された光を該非相反部を通過して第3のポートに出力する複数の光サーキュレータと、
    前記波長選択スイッチの1つの方路に接続され、入射された全光を反射させる全反射ミラーと、
    前記波長選択スイッチに対して、波長を選択するための波長編集信号及び波長の方路を切り替えるための方路切替信号を出力する制御手段と、
    を有する光クロスコネクト装置において、
    前記光サーキュレータは、
    前記第1のポートから入力された波長多重信号光が入力されると、第2のポートより波長選択スイッチに出力し、
    前記波長選択スイッチは、
    前記光サーキュレータを介して波長多重信号光が入力されると、前記波長編集信号に基づいて波長光を選択して、前記方路切替信号に基づいて1つの方路に接続された前記全反射ミラーに選択された波長光を出力すると共に、残りの波長光を他の波長選択スイッチに出力し、
    前記全反射ミラー及び前記他の波長選択スイッチから波長光が入力されると、前記波長編集信号及び前記方路切替信号に基づいて、波長光を選択して前記光サーキュレータに出力し、
    前記光サーキュレータは、
    前記波長選択スイッチから出力された前記波長光が前記第2のポートより入力されると、該波長光を前記第3のポートより出力する、
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置における信号制御方法。
JP2007101973A 2007-04-09 2007-04-09 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法 Expired - Fee Related JP4809802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101973A JP4809802B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101973A JP4809802B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259133A true JP2008259133A (ja) 2008-10-23
JP4809802B2 JP4809802B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39982230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101973A Expired - Fee Related JP4809802B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809802B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259135A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP2008259131A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060773A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ltd 光分岐挿入機能を備えた光伝送装置
JP2008259135A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP2008259131A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060773A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ltd 光分岐挿入機能を備えた光伝送装置
JP2008259135A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP2008259131A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259135A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP2008259131A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809802B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7657181B2 (en) Optical add/drop multiplexer and optical network system
US8165468B2 (en) Methods and apparatus for performing directionless wavelength addition and subtraction within a ROADM based optical node
US8989197B2 (en) Reconfigurable branching unit for submarine optical communication networks
JP2000068933A (ja) 多重波長光波システム用合流/分岐フィルタ
US9866346B2 (en) Redundancy protection for reconfigurable optical add/drop multiplexing (ROADM) branching unit
US20060013587A1 (en) Modular wavelength selective switch
US9609401B2 (en) Optical switch, optical transmission device, and optical switching method
US6859576B2 (en) Optical cross-connect system
JP2004364027A (ja) 光アッドドロップ装置および方法
JP4809802B2 (ja) 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP4809801B2 (ja) 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法
US7298976B2 (en) Bi-directional optical cross-connect device
WO2012039503A1 (ja) 波長パス多重分離装置及び波長パス多重分離方法
JP4809803B2 (ja) 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP2008259132A (ja) 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法
JP3906461B2 (ja) 光アドドロップ装置用監視システムならびに光クロスコネクト装置用監視システム
KR100547780B1 (ko) 순환기와 반사기를 이용한 광 분기/결합기
Ji et al. Reconfigurable optical add/drop multiplexer based on bidirectional wavelength selective switches
KR20040094223A (ko) 광 애드/드롭 다중화기
JP2008259134A (ja) 波長選択スイッチ及び光クロスコネクト装置及び波長選択方法及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP2008172738A (ja) 光波長ルータ
JP2000023208A (ja) 光アド・ドロップ装置
JP2004045813A (ja) 光分岐挿入装置
JPH09189926A (ja) 波長多重光スイッチ
JP2000188571A (ja) 波長多重光切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees