JP2008257458A - コンテンツ管理システム - Google Patents

コンテンツ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008257458A
JP2008257458A JP2007098530A JP2007098530A JP2008257458A JP 2008257458 A JP2008257458 A JP 2008257458A JP 2007098530 A JP2007098530 A JP 2007098530A JP 2007098530 A JP2007098530 A JP 2007098530A JP 2008257458 A JP2008257458 A JP 2008257458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
document
location
update
updated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916936B2 (ja
Inventor
Norihisa Haneda
羽田  典久
Yoshiko Shiimori
佳子 椎森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007098530A priority Critical patent/JP4916936B2/ja
Priority to US12/062,268 priority patent/US8203735B2/en
Priority to CN200810090423.1A priority patent/CN101281538A/zh
Publication of JP2008257458A publication Critical patent/JP2008257458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916936B2 publication Critical patent/JP4916936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】企業内等において一元管理される様々なコンテンツを、携帯端末により容易に閲覧又は更新できるようにしたコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】
企業内ネットワーク10のコンテンツ管理サーバ22では、管理するコンテンツとして文書を登録する際に、その文書内において、携帯電話14により更新可能とする箇所が事前に登録される。一方、携帯電話14においてそのコンテンツを更新する場合には、更新可能な箇所として一覧表示された中から更新を実施する箇所を選び、その箇所の更新後の文言を入力するだけで容易にコンテンツを更新することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はコンテンツ管理システムに係り、特に文書、画像を含む様々なコンテンツを一元管理すると共に、携帯電話等の携帯端末からそのコンテンツを閲覧、更新することができるようしたコンテンツ管理システムに関する。
近年、企業活動の活性化、効率化を図るために、企業内に溢れる様々な情報、即ち、文書のみならず画像、Webコンテンツ等のコンテンツを企業内全域に渡って、獲得、管理、保持、保管、配布するためのECM(Enterprise Content Management)ソリューションが普及しつつある。そのECMソリューションの効果を最も発揮するのは、対外的なプレゼンテーション、営業活動を実施する場面であると考えられ、外出先で利用する機会の多いモバイル環境に適合させることが望まれている。
特許文献1、2には、通信ネットワークを通じて配信されるコンテンツの携帯電話等の携帯端末での利便性を向上させる発明が開示されている。
特開2003−316677号公報 特開2001−337887号公報
しかしながら、現在のところモバイル環境に適したECMソリューションがほとんどないのが実情であり、例えば、企業内において一元管理された様々なフォーマット(ファイル形式)の文書や画像等のコンテンツを、外出先から通信ネットワークを通じて携帯電話等の携帯端末で閲覧したい場合に、フォーマットの種類によっては携帯端末で閲覧することができないという場合があった。また、外出先において必要なコンテンツを参照することができたとしても、そのコンテンツ内の一部に変更したい箇所がある場合に携帯端末からではその箇所を変更することができないという場合があり、利用者の要求を満たしたものではなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、企業内等において一元管理される様々なコンテンツを、携帯端末により容易に閲覧又は更新できるようにしたコンテンツ管理システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載のコンテンツ管理システムは、通信ネットワークに接続されたサーバで管理されている各コンテンツを、該通信ネットワークに接続可能な携帯端末により更新可能にするコンテンツ管理システムであって、前記サーバにおいて、前記各コンテンツに対して前記携帯端末により更新可能とする箇所を事前に登録しておくコンテンツ更新可能箇所登録手段と、前記各コンテンツのうち所望のコンテンツを前記携帯端末により選択するコンテンツ選択手段と、前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツに対して、前記コンテンツ更新可能箇所登録手段により更新可能として登録されている箇所のうちから、更新を実施する箇所を前記携帯端末により選択する更新箇所選択手段と、前記更新箇所選択手段により選択された箇所の更新後のデータを前記携帯端末により入力する更新データ入力手段と、前記サーバにおいて、前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツに対して、前記更新箇所選択手段により選択された箇所のデータを前記更新データ取得手段により入力された更新後のデータに変更した更新コンテンツを作成する更新コンテンツ作成手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、サーバで管理されている各コンテンツに関して、携帯電話等の携帯端末により更新可能とする箇所が事前に登録され、携帯端末でコンテンツを更新する際には、更新する箇所の選択と、選択した箇所の更新データを入力するだけでよいため、携帯端末で容易にコンテンツを更新することができるようになる。
請求項2に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1に記載の発明において、コンテンツ更新可能箇所登録手段は、前記各コンテンツを前記サーバで管理されるコンテンツとして登録する際において、更新可能とする箇所を自動で設定することを特徴としている。
本発明は、サーバで管理されるコンテンツに対して更新可能として登録しておく箇所を自動で設定する態様である。例えば、コンテンツが文書であれば、ヘッダーや日付等の定型的に決まった箇所に記載され、且つ、更新される可能性が高い文言が記載される箇所を自動で更新可能な箇所として設定することができる。
請求項3に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1に記載の発明において、コンテンツ更新可能箇所登録手段は、前記各コンテンツを前記サーバで管理されるコンテンツとして登録する際において、更新可能とする箇所をユーザが指定する更新可能箇所指定手段を備え、該更新可能箇所指定手段により指定された箇所を更新可能とする箇所として登録することを特徴としている。
本発明は、請求項2の態様に対して、ユーザが更新可能とする箇所を指定する手動の態様を示している。
請求項4に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1、2、又は、3に記載の発明において、前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツ、又は、前記更新コンテンツ作成手段により作成されたコンテンツを前記携帯端末で閲覧可能なフォーマットに変換して前記サーバから前記携帯端末に送信するフォーマット変換手段を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、サーバで管理されているコンテンツのフォーマット(ファイル形式)が携帯端末で閲覧することができないフォーマットであっても、携帯端末で閲覧することができるようになる。
請求項5に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1、2、3、又は、4に記載の発明において、更新コンテンツ作成手段により作成された更新コンテンツを前記サーバにより管理される新規コンテンツとして登録する更新コンテンツ登録手段を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、携帯端末により更新した更新コンテンツを別の機会に閲覧することができるようになる。
請求項6に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1〜5のうちいずれか1に記載の発明において、前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツ、又は、前記更新コンテンツ作成手段により作成されたコンテンツを、前記通信ネットワークに接続可能な印刷機器であって、前記携帯端末により指定された印刷機器により印刷させる印刷手段を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、携帯端末の指示により所望の場所の印刷機器によりサーバで管理されているコンテンツを印刷することができるようになる。
請求項7に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1〜6のうちいずれか1に記載の発明において、前記コンテンツは文書であることを特徴としている。本発明は、対象とするコンテンツを文書に限定したものである。
請求項8に記載のコンテンツ管理システムは、請求項1〜7のうちいずれか1に記載の発明において、前記携帯端末は携帯電話であることを特徴としている。本発明は、本発明の対象とする携帯端末を使用頻度の高い携帯電話に限定したものである。
本発明によれば、企業内等において一元管理される様々なコンテンツを、携帯端末により容易に閲覧又は更新できるようになる。従って、ECMソリューションとしての活用場面が拡大する。
以下、添付図面に従って本発明に係るコンテンツ管理システムを実施するための最良の形態について詳説する。
図1は、本発明が適用されるコンテンツ管理システムの全体構成を示したシステム図である。同図のコンテンツ管理システムは、例えばECM(Enterprise Content Management)ソリューションとして企業内の様々な情報を一元管理するためのシステムであり、企業内に敷設された企業内ネットワーク(イントラネット)10と、企業外に敷設されたインターネット等の通信ネットワーク12と、通信ネットワーク12に基地局13を介して接続可能な携帯電話14等から構成されている。尚、本発明は携帯電話14の代わりにPDAやノート型パソコンなどの他の種類の携帯端末やパソコンなどにも適用可能であるが、本実施の形態では携帯電話を使用することを前提に説明する。
企業内ネットワーク10は、ルータ20、コンテンツ管理サーバ22、データベースサーバ24、企業内に配置された各社員のパソコン(PC)28、28、…等から構築されている。これらの企業内ネットワーク10内の機器はルータ20を介して企業外の通信ネットワーク12に接続されるようになっている。
また、携帯電話14は、社員等が所有する任意の携帯電話を示し、基地局13を介して通信ネットワーク12に接続できるようになっている。そして、通信ネットワーク12に接続することで企業内ネットワーク10のコンテンツ管理サーバ22にアクセスすることができ、コンテンツ管理サーバ22から配信される情報を、htmlファイルや画像ファイル(JPEGファイル等)のような携帯電話14で閲覧可能なファイルで取得し、閲覧することができるようになっている。
企業内ネットワーク10では、コンテンツ管理サーバ22及びデータベースサーバ24により企業内の様々なフォーマット(ファイル形式)で作成された文書や画像等の情報(コンテンツ)が一元管理されており、各種コンテンツがデータベースサーバ24に蓄積、保存されている。
コンテンツ管理サーバ22は、通信ネットワーク12を通じて企業内ネットワーク10の外部からアクセスしてきた携帯電話14に対して、携帯電話14により要求されたコンテンツをデータベースサーバ24から取得し、そのコンテンツを携帯電話14で閲覧可能なフォーマットに変換して送信する機能を備えている。これによって、様々なフォーマットでデータベースサーバ24に保管されている企業内の文書や画像等のコンテンツを外出先の携帯電話14で閲覧することができるようになっている。
また、コンテンツ管理サーバ22に携帯電話14からアクセスすることによって単にデータベースサーバ24に保管されているコンテンツを閲覧するだけでなく、携帯電話14での編集操作によってそのコンテンツの必要な箇所を変更(更新)することができ、必要があれば近くのプリンタでプリントアウトすることもできるようになっている。これによってECMソリューションの営業活動等での活用場面が大幅に増加し、より有益なものとなっている。
尚、本実施の形態では、携帯電話14で更新できるコンテンツとして文書に限定して説明するが、文書に限らず画像等の他のコンテンツについても適用可能である。例えば、コンテンツ内の一部の文字や図形を携帯電話14で更新できるようにすることも可能であり、また、携帯電話14ではなくノート型パソコン等の高度な編集機能を備えたモバイル機器であれば画像などのコンテンツに大幅な編集を加えることも可能である。
また、携帯電話14での更新作業を行い易くするため、企業内のPC28からデータベースサーバ24に新たな文書を登録する際に、その文書内において携帯電話14での更新を可能にする箇所を事前に指定しておくことによって、その情報も文書とともにデータベースサーバ24に保存されるようになっている。そして、携帯電話14でその文書を更新する際には更新可能として指定された箇所の部分に限定して編集作業を簡易に行うことができるようになっている。尚、詳細は後述する。
図2は、企業内ネットワーク10におけるPC28での文書の登録、及び、登録された文書の携帯電話14での閲覧と更新に関連する処理手段を示したシステム図である。
まず、図2において、企業内ネットワーク10におけるPC28での文書の登録に関連する処理手段の処理内容について説明する。同図においてPC28は、文書を登録しようとする文書登録者が使用するパソコンを示し、文書登録者は、PC28において文書作成用の所望のアプリケーションを起動して文書を作成し、任意のフォーマット(ファイル形式)で保存する。そして、その文書をデータベースサーバ24に登録するため、そのPC28からコンテンツ管理サーバ22にアクセス(接続)し、一連の登録作業を行う。
一方、コンテンツ管理サーバ22は、文書の登録に関連して情報入出力手段40、文書管理テーブルデータ作成手段42、文書属性管理テーブルデータ作成手段44、更新可能箇所抽出手段46、更新可能箇所管理テーブルデータ作成手段48等を備えている。
情報入出力手段40は、コンテンツ管理サーバ22にアクセスしてきたPC28に対して、文書の登録を案内するための各種案内画面を提供し、登録する文書(登録文書)のデータ(ファイル)や文書を管理する上で必要な情報として、案内画面に対して文書登録者が入力した情報を取得する。尚、情報入出力手段40は、コンテンツ管理サーバ22にアクセスしてきたユーザに対して最初にパスワード等の入力を促し、そのユーザがアクセス権限を有するか否かのユーザ認証も行っている。そして、アクセス権限があると認証されたユーザのみが文書を登録することができるようになっている。
文書管理テーブルデータ作成手段42、文書属性管理テーブルデータ作成手段44、更新可能箇所管理テーブルデータ作成手段48は、それぞれ、PC28により入力され情報入出力手段40により取得された情報に基づいて、後述の文書管理テーブル82用のデータ、文書属性管理テーブル84用のデータ、更新可能箇所管理テーブル86用のデータを作成する。これらの文書管理テーブル82用のデータ、文書属性管理テーブル84用のデータ、更新可能箇所管理テーブル86用のデータは、登録文書のファイルと共に、コンテンツ管理サーバ22からデータベースサーバ24に送られ、各々、データベースサーバ24で、文書管理テーブル82、文書属性管理テーブル84、更新可能箇所管理テーブル86のデータ(レコード)として格納される。登録文書のファイルは、データベースサーバ24のコンテンツデータベース80に格納される。
ここで、文書管理テーブル82、文書属性管理テーブル84、更新可能箇所管理テーブル86のデータ構造について説明する。
図3は、文書管理テーブル82のデータ構造を例示した図である。同図に示すように、1つの登録文書(コンテンツ)に対して「文書ID」、「ファイル名」、「種別」、「作成日」、「作成者」という各フィールドのデータのまとまりが1件分のレコードを構成している。
「文書ID」は、対象の登録文書を簡易に識別するために付与される識別番号のデータであり、「ファイル名」は、対象の登録文書のファイルが格納されているメモリ上のアドレスを示すデータであり、「種別」は、対象の登録文書のファイル形式(フォーマット)を示すデータである。「作成日」は、対象の登録文書を作成した日(又は登録日)のデータであり、「作成者」は、対象の登録文書を作成した作成者に予め付与された識別番号(ユーザID)のデータである。ユーザIDは、図4のような作成者管理テーブル(図2では省略)として事前に作成されてデータベースサーバ24で管理されており、各ユーザに対して「ユーザID」、「パスワード」、「作成者名」という各フィールドのデータのまとまりが1件分のレコードを構成している。尚、「パスワード」のデータは、例えば、PC28や携帯電話14で、コンテンツ管理サーバ22にアクセスする際にアクセス権限があることの認証情報として使用され、各ユーザごとに事前に決められて図4の作成者管理テーブルにより管理されている。
文書管理テーブル82の各フィールドのデータは、PC28から文書登録者が文書を登録しようとした際にコンテンツ管理サーバ22の文書管理テーブルデータ作成手段42により自動的に作成され(「作成者」のデータには例えば認証情報を使用)、文書管理テーブル82のレコードとして追加される。
図5は、文書属性管理テーブル84のデータ構造を例示した図である。同図に示すように、1つの文書に対して「文書ID」、「属性ID」という各フィールドのデータがまとまりが1件分のレコードを構成している。
「文書ID」は、上記のように対象の登録文書に付された識別番号のデータであり、「属性ID」は、対象の登録文書の属性を示す識別番号のデータである。「属性ID」は、図6(A)、(B)のように属性管理テーブルとして事前に作成されてデータベースサーバ24で管理されており、図6(B)のテーブルのように文書の属性として考えられる各属性に対して「属性ID」のフィールドに示す識別番号が付されると共に、その「属性ID」が示す属性が「カテゴリーID」、「属性」という各フィールドのデータによって示されている。また、図6(B)の「カテゴリーID」は、図6(A)のテーブルのように「カテゴリー」というフィールドのデータによって示されている属性を識別番号で示したものである。
これによれば、文書の属性は、大きく分けて図6(B)の「カテゴリー」で示すように「目的」、「職場」、「プロジェクト」のように大分類の属性に分類され、それらの大分類の各属性に対してカテゴリーIDとして1、2、3の番号が付与されている。これに対して図6(B)では各カテゴリーID=1、2,3の大分類の各属性(カテゴリー)が細かい小分類の属性に分類され、例えば、カテゴリーID=1の「目的」という大分類の属性が「プレゼンテーション」と「見積もり」という小分類の属性に分類され、それらの小分類の各属性に対して属性IDとしての番号1、2,3、…が付与されている。従って、図5の文書属性管理テーブル84のように、各登録文書の文書IDに対して属性IDを対応づけておくことによって登録文書の属性が特定されるようになっている。
このような文書属性管理テーブル84の各文書に関するデータ(レコード)は、文書登録者が文書をPC28から登録する際に作成される。例えば、コンテンツ管理サーバ22の情報入出力手段40により表示される案内画面に従って文書登録者が入力した属性に関する情報を取得すると、その属性情報に基づいて、文書属性管理テーブルデータ作成手段44により文書属性管理テーブル84の登録文書に関するレコードが作成される。そして、そのレコードがデータベースサーバ24に送られて文書属性管理テーブル84に追加される。
図7は、更新可能箇所管理テーブル86のデータ構造を例示した図である。同図に示すよう更新可能箇所管理テーブル86は、「文書ID」、「変更箇所」、「既存情報」という各フィールドのデータのまとまりで1件分のレコードを構成している。「文書ID」は、上記のように対象の登録文書の識別番号のデータであり、「変更箇所」は、対象の登録文書内における更新(変更)可能な文言の領域をページ番号や行数で示すデータであり、「既存情報」は、更新可能な箇所に書かれている文言を示すデータである。
ここで、登録文書において更新可能とする箇所は、文書登録者がPC28から文書を登録する際に手動又は自動で設定される。例えば更新可能とする箇所を手動で設定する場合、PC28に図8(A)のような画面が表示される。同図において、登録しようとしている文書の内容が表示されており、文書登録者は、例えばマウスを使用して、更新可能とする箇所を含む領域を円100で囲む。更新可能とする箇所が同図のように複数ある場合には、それらの複数の領域を順に指定する。そして、画面の下の決定ボタン102をクリックすると、図8(B)のような確認画面が表示される。このとき、コンテンツ管理サーバ22の更新可能箇所抽出手段46(図2参照)により、文書登録者が指定した領域内の文言が抽出される。これによって、その確認画面には、文書登録者が指定した領域内の文言が、更新可能な箇所及び文言として赤色などの他と異なる表示色で表示される。その確認画面において、更新可能とする箇所(文言)が正しく設定されていれば、確認画面の下の登録ボタン104をクリックし、再度、指定し直す場合にはキャンセルボタン106をクリックして図8(A)の画面に戻り領域の指定をやり直す。尚、更新可能とする箇所の指定は、カーソル等の文字単位で移動する位置指定手段を用いて更新可能とする文言の範囲を直接指定するようにしてもよい。
一方、更新可能とする箇所を自動で設定する場合には、コンテンツ管理サーバ22の更新可能箇所抽出手段46により、予め決められた領域(文書内での位置範囲)が更新可能な箇所を含む領域として設定され、その領域内の文言が抽出される。更新可能として予め決めておく領域は、例えば、図7の更新可能箇所管理テーブルの「変更箇所」というフィールドに例示されているように、一般的な文書では略文書内での位置範囲が決められているヘッダー、日付、宛先、担当者名等の文言が記載される領域が好適である。また、更新可能として予め決めておく領域として文書内での位置範囲を決めておくのではなく、社名、人名、数字(日付、金額など)のように変更する可能性が高い文言を検索し、該当する文言の箇所を更新可能な箇所として設定するようにしてもよい。更に、更新可能とする箇所を手動と自動のいずれで設定する場合であっても、上記処理により更新可能として設定された箇所、又は、文言と同一の文言を文書全体にわたって検索し、該当する文言の箇所を全て変更可能な箇所として自動的に設定するようにしてもよい。
以上のようにして、コンテンツ管理サーバ22の更新可能箇所抽出手段46により更新可能な箇所が設定され、その箇所の文言が抽出されると、その情報に基づいて、更新可能箇所管理テーブルデータ作成手段48により図7に示した更新可能箇所管理テーブル86の登録文書に関するレコードが作成される。そして、そのレコードがデータベースサーバ24に送られて更新可能箇所管理テーブル86に追加される。
図9は、文書登録者が操作するPC28とサーバ管理者が管理するコンテンツ管理サーバ22での文書登録時の処理を時系列で示したシーケンス図である。
まず、文書登録者はPC28により登録文書を作成する(ステップS10)。そして、コンテンツ管理サーバ22にアクセスする。これによって、コンテンツ管理サーバ22の情報入出力手段40により送信されるユーザ認証画面がPC28のモニタに表示される。文書登録者は、そのユーザ認証画面において自分がアクセス権限を有することを示すために予め登録してあるパスワード等の認証情報を入力する(ステップS12)。
一方、コンテンツ管理サーバ22では、情報入出力手段40により取得されるその認証情報と、データベースサーバ24に記憶されている図4の作成者管理テーブルとを照合し、アクセスしてきた文書登録者が正式なアクセス権限を有するか否かのユーザ認証を行う(ステップS14)。そして、そのユーザ認証が適切に行えたか否かを判定し(ステップS16)、NOと判定した場合には、そのユーザのアクセスを禁止し、YESと判定した場合には、アクセスを許可して、文書を登録するための案内画面をPC28に送信する。
文書登録者は、PC28(PC28のディスプレイ)に案内画面が表示されると、文書の登録作業を開始する(ステップS18)。まず、コンテンツ管理サーバ22に対して文書の属性としてどのような属性があるかを認識するために文書属性情報の問い合わせを行う(ステップS20)。コンテンツ管理サーバ22は、図6に示した属性管理テーブルをデータベースサーバ24から取得し、指定可能な属性の内容等を文書属性情報としてPC28に開示する(ステップS22)。文書登録者は、その開示された文書属性情報に基づいて、登録しようとしている文書の属性を指定する(ステップS24)。
続いて、文書登録者は、携帯電話14により登録文書の更新を可能にする領域を設定するか否かを指定する(ステップS26)。NO(設定しない)と指定した場合には、ステップS34の確定操作に移行する。一方、YES(設定する)と指定した場合には、続いて、更新可能な領域(箇所)を手動で指定するか否かを指定する(ステップS28)。NO(自動)と指定した場合には、コンテンツ管理サーバ22における更新可能箇所抽出手段46により上記のように自動で更新可能な箇所が抽出される(ステップS30)。そして、ステップS34の確定操作に移行する。ステップS28においてYES(手動)と指定した場合には、図8を用いて説明したように文書登録者が、更新可能とする箇所を指定する(ステップS32)。そして、ステップS34の確定操作に移行する。
ステップS34に移行して文書登録者が確定操作を行うと(ステップS34)、コンテンツ管理サーバ22において文書の登録が行われる(ステップS36)。即ち、登録文書のデータ(ファイル)が、PC28からコンテンツ管理サーバ22に読み込まれると共に、コンテンツ管理サーバ22からデータベースサーバ24に送られ、データベースサーバ24のコンテンツデータベース80に格納される。また、文書登録者が上記のようにして入力した情報に基づいて、文書管理テーブル82のデータ、文書属性管理テーブル84のデータ、更新可能箇所管理テーブルのデータが、それぞれ文書管理テーブルデータ作成手段42、文書属性管理テーブルデータ作成手段44、更新可能箇所管理テーブルデータ作成手段48により作成され、データベースサーバ24の対応するテーブルにレコードとして追加される。
次に、図2において、携帯電話14による文書の閲覧、更新に関連する処理手段の処理内容について説明する。
同図において、携帯電話14は、外出先等から企業内ネットワーク10で管理されている登録文書を閲覧又は更新しようとする文書閲覧者が使用する携帯電話を示し、登録文書を閲覧又は更新する場合には、携帯電話14を通信ネットワーク12に接続し、通信ネットワーク12を通じて企業内ネットワーク10のコンテンツ管理サーバ22にアクセスする。そして、登録文書を閲覧又は更新するための一連の作業を行う。
一方、コンテンツ管理サーバ22は、携帯電話14での登録文書の閲覧、変更に関連して情報入出力手段50、閲覧文書取得手段52、文書更新手段54、フォーマット変換手段56等を備えている。
情報入出力手段50は、コンテンツ管理サーバ22にアクセスしてきた携帯電話14に対して、登録文書の閲覧、変更を案内するための案内画面を提供し、登録文書を閲覧、又は、変更するために必要な情報として、案内画面に対して文書閲覧者が携帯電話14で入力した情報を取得する。尚、情報入出力手段50はコンテンツ管理サーバ22にアクセスしてきたユーザに対して最初にパスワード等の入力を促し、そのユーザがアクセス権限を有するか否かのユーザ認証も行っている。そして、アクセス権限があると認証されたユーザのみが登録文書を閲覧、更新することができるようになっている。
閲覧文書取得手段52及び文書更新手段54についての詳細な処理内容については後述するが、閲覧文書取得手段52は、携帯電話14により入力され情報入出力手段50により取得された情報に基づいて、文書閲覧者が閲覧を指定した登録文書をデータベースサーバ24から取得する手段であり、文書更新手段54は、携帯電話14により入力され情報入出力手段50により取得された情報に基づいて、現在閲覧している登録文書に対して文書閲覧者が指定した箇所の更新(変更)を行う手段である。
フォーマット変換手段56は、閲覧文書取得手段52により取得された閲覧のための登録文書、又は、文書更新手段54により更新された文書等を、携帯電話14(携帯電話14のディスプレイ)に表示させる場合に、任意のフォーマット(ファイル形式)で作成されているそれらの文書を携帯電話14で閲覧可能なフォーマット、例えば、htmlファイルや画像ファイル(JPGE、GIF等)に変換する処理を行う。この変換後のファイルを情報入出力手段50を介して携帯電話14に送信することによって、任意のフォーマットの文書を携帯電話14で閲覧することができるようになっている。
図10は、文書閲覧者が操作する携帯電話14とサーバ管理者が管理するコンテンツ管理サーバ22での文書閲覧時及び更新時の処理を時系列で示したシーケンス図である。
まず、文書閲覧者は携帯電話14によりコンテンツ管理サーバ22にアクセスする。これによって、コンテンツ管理サーバ22の情報入出力手段50により送信されるユーザ認証画面が携帯電話14に表示される。文書閲覧者は、そのユーザ認証画面において自分がアクセス権限を有することを示すために予め登録してあるパスワード等の認証情報を入力する(ステップS50)。
一方、コンテンツ管理サーバ22では、情報入出力手段40により取得されるその認証情報と、データベースサーバ24に記憶されている図4の作成者管理テーブルとを照合し、アクセスしてきた文書閲覧者が正式なアクセス権限を有するか否かのユーザ認証を行う(ステップS52)。そして、そのユーザ認証が適切に行えたか否かを判定し(ステップS54)、NOと判定した場合には、そのユーザのアクセスを禁止し、YESと判定した場合には、アクセスを許可する。
ユーザ認証を行うと、次に、コンテンツ管理サーバ22は、情報入出力手段50により携帯電話14に対して文書検索情報を開示し(ステップS56)、例えば、携帯電話14に図11(A)のような検索条件を入力する画面を表示させる。
文書閲覧者は、携帯電話14において表示されたその入力画面において検索条件を入力する(ステップS58)。図11(A)では「担当者」(文書登録者の名前)と「属性」を入力する。そして、画面下の決定ボタン200を押す(選択及び実行する)。これによって、その検索条件がコンテンツ管理サーバ22の情報入出力手段50により取得され、コンテンツ管理サーバ22からデータベースサーバ24に渡される。データベースサーバ24は、コンテンツデータベース80に格納されている登録文書の中から検索条件に合致する登録文書を検索し、そのファイル名を取得する。このとき、文書管理テーブル82と文書属性管理テーブル84のデータを参照して検索が行われる。そして、その検索結果がコンテンツ管理サーバ22に渡され、情報入出力手段50により図11(B)のような画面が携帯電話14に送信される。これによって、携帯電話14には図11(B)のように検索条件に合致した登録文書のファイル名が表示され、複数の登録文書が検索条件に合致する場合には、複数のファイル名が一覧表示される。
次いで、文書閲覧者が、検索結果のファイル名の中から閲覧したい登録文書のファイル名を選択すると、コンテンツ管理サーバ22の閲覧文書取得手段52は、そのファイル名に対応する登録文書のファイルをデータベースサーバ24のコンテンツデータベース80から取得する。
このようして、文書閲覧者が指定した登録文書が閲覧文書取得手段52により取得されると、フォーマット変換手段56によりその登録文書が携帯電話14で閲覧可能なフォーマット(ファイル形式)に変換される。例えば、htmlファイルや画像ファイル(JPGE、GIF等)に変換される。そして、その変換されたファイルが閲覧文書として情報入出力手段50から携帯電話14に送信される(ステップS60)。これによって、携帯電話14では、閲覧を指定した登録文書が、図11(C)のように閲覧可能に表示される(ステップS62)。
次に、文書閲覧者は、図11(C)の画面において、閲覧している登録文書を更新するか否かを選択する(ステップS64)。更新する場合には、その画面の下に表示された更新ボタン202を押す。これによって、携帯電話14からコンテンツ管理サーバ22に更新可能箇所及び文言の情報を要求する信号が送信される(ステップS66)。
コンテンツ管理サーバ22の文書更新手段54は、データベースサーバ24に格納されている図7に示した更新可能箇所管理テーブル86の中から、現在閲覧している登録文書に関するレコードを取得する。そして、そのレコードを参照して更新可能として登録されている箇所の文言(更新可能箇所管理テーブル86の既存情報)を一覧表示した図11(D)のような画面を情報入出力手段50を介して携帯電話14に送信する。
また、オリジナルの登録文書(元文書)に対して更新可能な箇所の文言を他と異なる色(例えば赤色)に変更した文書を作成し、その文書をフォーマット変換手段56により携帯電話14で閲覧可能なフォーマットに変換した後、情報入出力手段50により携帯電話14に送信する。これによって、変更可能な箇所を示した文書が図11(D)のように画面上部に表示される(ステップS68)。
文書閲覧者は、図11(D)の画面において更新したい文言を選択すると、続いて図11(E)のような画面が表示される。文書閲覧者は、その画面において、選択した文言に対する更新後の文言を入力し、画面下の決定ボタン204を押すと、更新する箇所とその箇所の更新後の文言が更新情報として携帯電話14からコンテンツ管理サーバ22に送られる(ステップS70)。
コンテンツ管理サーバ22の文書更新手段54は、携帯電話14から送信された更新情報を情報入出力手段50を介して取得する。そして、元文書に対して、更新を指定された箇所の文言をその更新後の文言に変更して、元文書と同一のフォーマットの更新文書を作成する。そして、その更新文書をフォーマット変換手段56により携帯電話14で閲覧可能なフォーマットに変換し、図11(D)と同様の構成の画面を情報入出力手段50を介して携帯電話14に送信する(ステップS72)。これにより、携帯電話14には、図11(F)に示すように、文書閲覧者によって選択された文言が更新後の文言に更新された状態で、画面上部に更新文書が表示され、画面下部に更新可能な箇所の文言が表示される。尚、他の更新可能な箇所の文言を更新する場合、又は、一度更新した箇所の文言を更に更新する場合には、文書閲覧者は図11(F)の画面で図11(E)の画面と同様の操作を行う。
文書閲覧者は、更新が完了した場合には、図11(F)の画面下に表示された終了ボタン206を押す。これによって、更新文書が拡大された図11(G)のような更新文書の閲覧画面が表示される(ステップS74)。続いて、文書閲覧者は、その更新文書を保存するか否かを判断する(ステップS76)。保存する場合には図11(G)の画面下に表示された保存ボタン208を押す。これによって、更新文書の保存を指示する信号が携帯電話14からコンテンツ管理サーバ22に送られ、文書更新手段54により作成された元文書と同一フォーマットの更新文書が、元文書に関連付けされた状態でデータベースサーバ24のコンテンツデータベース80に登録される(ステップS78)。尚、更新文書は、元文書と異なるフォーマットで保存されるようにしてもよい。
次に、上記のように携帯電話14で閲覧した登録文書等を所望のプリンタ(印刷機器)で印刷する場合の処理について説明する。図12は、文書閲覧者(印刷実施者)が操作する携帯電話14とサーバ管理者が管理するコンテンツ管理サーバ22と閲覧文書を印刷する印刷機器での文書印刷時の処理を時系列で示したシーケンス図である。同図において、ステップS50〜ステップS62までの処理は図10に示した場合と同様に行われ、印刷実施者が印刷したい登録文書が、登録文書を閲覧する場合と同様の処理によって携帯電話14に表示される。尚、図10のように登録文書を更新した場合に、その更新文書に対して図12のステップS80以後の処理を行うこともでき、また、図10のように更新文書を一旦登録した場合にその更新文書を登録文書として再度閲覧した状態で図12のステップS80以後の処理を行うこともできる。
印刷実施者は、続いて所定の操作によって印刷を指示すると、携帯電話14からコンテンツ管理サーバ22に印刷要求信号が送信される(ステップS80)。コンテンツ管理サーバ22は、その印刷要求信号を受信すると、携帯電話14に対して印刷に使用する印刷機器の情報(データの送信先を特定する情報)の入力を要求するための画面を送信する(ステップS82)。印刷実施者は、携帯電話14に表示されたその画面において要求された情報を入力し、その情報をコンテンツ管理サーバ22に送信する(ステップS84)。例えば、使用可能な機器は通信ネットワーク12に接続可能であることを前提とし、使用する印刷機器のIPアドレスを送信する。
コンテンツ管理サーバ22は、携帯電話14から取得した情報に基づいて、ステップS62において携帯電話14に表示させた登録文書を印刷するためのデータを印刷実施者が指定する印刷機器に送信する(ステップS86)。これによって、印刷機器で登録文書の印刷が実施される。
以上、上記実施の形態では、コンテンツ管理サーバ22で管理するコンテンツ等がコンテンツ管理サーバ22とは別のデータベースサーバ24に保存されるようになっているが、上記実施の形態においてデータベースサーバ24に保存されているデータはコンテンツ管理サーバ22に保存されるようにしてもよい。
本発明が適用されるコンテンツ管理システムの全体構成を示したシステム図。 企業内ネットワークにおけるPCでの文書の登録、及び、登録された文書の携帯電話での閲覧と更新に関連する処理手段を示したシステム図。 文書管理テーブルのデータ構造を例示した図。 作成者管理テーブルのデータ構造を例示した図。 文書属性管理テーブルのデータ構造を例示した図。 属性管理テーブルのデータ構造を例示した図。 更新可能箇所管理テーブルのデータ構造を例示した図。 更新可能箇所を設定する際の画面を例示した図。 PCとコンテンツ管理サーバでの文書登録時の処理を時系列で示したシーケンス図。 携帯電話とコンテンツ管理サーバでの文書閲覧、変更時の処理を時系列で示したシーケンス図。 文書閲覧、変更時において携帯電話に表示される画面を例示した図。 文書の印刷時における携帯電話とコンテンツ管理サーバと印刷機器での処理を時系列で示したシーケンス図。
符号の説明
10…企業内ネットワーク、12…通信ネットワーク、14…携帯電話、20…ルータ、22…コンテンツ管理サーバ、24…データベースサーバ、28…パソコン(PC)、40、50…情報入出力手段、42…文書管理テーブルデータ作成手段、44…文書属性管理テーブルデータ作成手段、46…更新可能箇所抽出手段、48…更新可能箇所管理テーブルデータ作成手段、52…閲覧文書取得手段、54…文書更新手段、56…フォーマット変換手段、80…コンテンツデータベース、82…文書管理テーブル、84…文書属性管理テーブル、86…更新可能箇所管理テーブル

Claims (8)

  1. 通信ネットワークに接続されたサーバで管理されている各コンテンツを、該通信ネットワークに接続可能な携帯端末により更新可能にするコンテンツ管理システムであって、
    前記サーバにおいて、前記各コンテンツに対して前記携帯端末により更新可能とする箇所を事前に登録しておくコンテンツ更新可能箇所登録手段と、
    前記各コンテンツのうち所望のコンテンツを前記携帯端末により選択するコンテンツ選択手段と、
    前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツに対して、前記コンテンツ更新可能箇所登録手段により更新可能として登録されている箇所のうちから、更新を実施する箇所を前記携帯端末により選択する更新箇所選択手段と、
    前記更新箇所選択手段により選択された箇所の更新後のデータを前記携帯端末により入力する更新データ入力手段と、
    前記サーバにおいて、前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツに対して、前記更新箇所選択手段により選択された箇所のデータを前記更新データ取得手段により入力された更新後のデータに変更した更新コンテンツを作成する更新コンテンツ作成手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ管理システム。
  2. コンテンツ更新可能箇所登録手段は、前記各コンテンツを前記サーバで管理されるコンテンツとして登録する際において、更新可能とする箇所を自動で設定することを特徴とする請求項1のコンテンツ管理システム。
  3. コンテンツ更新可能箇所登録手段は、前記各コンテンツを前記サーバで管理されるコンテンツとして登録する際において、更新可能とする箇所をユーザが指定する更新可能箇所指定手段を備え、該更新可能箇所指定手段により指定された箇所を更新可能とする箇所として登録することを特徴とする請求項1のコンテンツ管理システム。
  4. 前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツ、又は、前記更新コンテンツ作成手段により作成されたコンテンツを前記携帯端末で閲覧可能なフォーマットに変換して前記サーバから前記携帯端末に送信するフォーマット変換手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、又は、3のコンテンツ管理システム。
  5. 更新コンテンツ作成手段により作成された更新コンテンツを前記サーバにより管理される新規コンテンツとして登録する更新コンテンツ登録手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、又は、4のコンテンツ管理システム。
  6. 前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツ、又は、前記更新コンテンツ作成手段により作成されたコンテンツを、前記通信ネットワークに接続可能な印刷機器であって、前記携帯端末により指定された印刷機器により印刷させる印刷手段を備えたことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1に記載のコンテンツ管理システム。
  7. 前記コンテンツは文書であることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1に記載のコンテンツ管理システム。
  8. 前記携帯端末は携帯電話であることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1に記載のコンテンツ管理システム。
JP2007098530A 2007-04-04 2007-04-04 コンテンツ管理システム Active JP4916936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098530A JP4916936B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 コンテンツ管理システム
US12/062,268 US8203735B2 (en) 2007-04-04 2008-04-03 Content managing system
CN200810090423.1A CN101281538A (zh) 2007-04-04 2008-04-07 内容管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098530A JP4916936B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 コンテンツ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257458A true JP2008257458A (ja) 2008-10-23
JP4916936B2 JP4916936B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39826625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098530A Active JP4916936B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 コンテンツ管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8203735B2 (ja)
JP (1) JP4916936B2 (ja)
CN (1) CN101281538A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102118738A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 上海巨服信息科技有限公司 手机与服务器间的更新及自动匹配的方法
US8909675B2 (en) * 2010-05-08 2014-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Executing transcription requests on files
CN102446207B (zh) * 2011-09-01 2016-04-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于获取显示信息并呈现的方法、装置、设备和系统
JP7187776B2 (ja) * 2018-01-25 2022-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 色表現変換装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337887A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Ntt Me Corp モバイルイントラネットシステム、html文書変換方法、並びにモバイルイントラネット認証方法
JP2002149548A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 文書印刷システムおよび文書印刷方法
JP2003122617A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Ntt Advanced Technology Corp 文書配信サーバおよび文書配信システム
JP2003131988A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームページ更新装置、ホームページ更新方法、ホームページ更新プログラム記録媒体およびホームページ更新プログラム
JP2003316677A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nec Corp 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1379351A (zh) 2002-05-21 2002-11-13 成都力天网讯科技有限公司 用掌上电脑对电子病历查询和管理的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337887A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Ntt Me Corp モバイルイントラネットシステム、html文書変換方法、並びにモバイルイントラネット認証方法
JP2002149548A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 文書印刷システムおよび文書印刷方法
JP2003122617A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Ntt Advanced Technology Corp 文書配信サーバおよび文書配信システム
JP2003131988A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームページ更新装置、ホームページ更新方法、ホームページ更新プログラム記録媒体およびホームページ更新プログラム
JP2003316677A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nec Corp 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916936B2 (ja) 2012-04-18
US20080246991A1 (en) 2008-10-09
US8203735B2 (en) 2012-06-19
CN101281538A (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2600545C2 (ru) Устройство обработки информации и способ обработки информации
JP2008084324A (ja) 文書管理システム、装置、及び方法
US20160364415A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US20130208007A1 (en) Position-related information registration apparatus, position-related information registration system, position-related information registration and display system, and recording medium
US8150819B2 (en) Information-processing apparatus searching web server and downloading data, data searching method and data searching program executed in information-processing apparatus
JP2014048724A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2009086742A (ja) 文書管理サーバ、携帯端末、及び文書管理システム
US9824447B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP4916936B2 (ja) コンテンツ管理システム
US9805471B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2002297648A (ja) 情報検索装置、情報検索プログラム及び記録媒体
WO2018180023A1 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラム
JP2009075637A (ja) データ管理システム、データ提供システム及びプログラム
JP2009064371A (ja) 名刺情報提供システム
JP5900204B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
US8601026B2 (en) Data management device, data management system and data management method
JP6060750B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2009088876A (ja) 情報処理システム
JP2004139210A (ja) 画像検索装置
JP6259242B2 (ja) 名刺管理システム、名刺管理方法および名刺管理プログラム
JP5345049B2 (ja) 検索サーバ及びその制御方法、並びに検索システム
JP5223328B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法ならびにそのプログラム
JP2007249806A (ja) 文書共有システム
JP2007293655A (ja) 文書処理装置、電子文書の出力処理方法、およびプログラム
JP2016173690A (ja) 情報管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4916936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250