JP2003316677A - 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム - Google Patents

携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム

Info

Publication number
JP2003316677A
JP2003316677A JP2002118470A JP2002118470A JP2003316677A JP 2003316677 A JP2003316677 A JP 2003316677A JP 2002118470 A JP2002118470 A JP 2002118470A JP 2002118470 A JP2002118470 A JP 2002118470A JP 2003316677 A JP2003316677 A JP 2003316677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
data
information processing
image
terminal data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118470A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizuno
堅志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002118470A priority Critical patent/JP2003316677A/ja
Publication of JP2003316677A publication Critical patent/JP2003316677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末装置で使用するデータを複数のデー
タの中から選択する場合に、煩雑な処理を行うことなく
容易に閲覧して簡単に選択できるようにする。 【解決手段】 画像選択処理にて、パーソナルコンピュ
ータは、画像選択サイトにアクセスする。認証部によっ
て認証がなされると、画像選択データ提供部は、画像選
択画面データを送信する。パーソナルコンピュータは、
受信した画像選択画面データにもとづく画像選択画面を
表示する。画像選択画面には、一画面上に、携帯電話端
末で用いられる画像が表示される画像表示領域が複数設
けられている。ユーザによって、画像選択画面に表示さ
れている各画像が閲覧され、携帯電話端末で使用するた
めに取得する画像が選択される。選択された画像を示す
情報を受信すると、選択済画像データ管理部は、受信し
た選択結果情報が示す画像の画像データをユーザIDに
対応付けしてデータベースに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯端末装置で使
用される携帯端末用データを情報処理装置を用いて選択
し、選択された携帯端末用データを携帯端末装置に向け
て通信ネットワークを介して配信することができる携帯
端末用データ配信システム、携帯端末用データ配信サー
バ、携帯端末用データ配信方法、および情報処理装置で
選択された携帯端末用データを携帯端末装置に配信させ
るための処理をコンピュータに実行させるためのプログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、携帯電話端末装置などの携帯
端末装置の表示画面に表示される画像の画像データをイ
ンターネットなどのネットワークを介して配信(送信)
するサービスが提供されている。サービス利用者は、携
帯端末装置を用いて希望する画像を選択し、ネットワー
クを介して選択した画像の画像データを取得する。取得
された画像は、例えば、携帯電話端末装置の着信待ち受
け画面に表示させるなどして用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、携帯端末装
置は、携帯性を損なわないようにするためにコンパクト
に形成されており、表示画面の画面サイズが小さく構成
されている。よって、携帯端末装置の表示画面に複数の
画像を同時に表示すると、個々の画像が極めて小さく表
示されることになる。このため、個々の画像それぞれが
見やすい画像品質の良い状態で複数の画像を同時に携帯
端末装置の表示画面に表示することはできない。
【0004】このように、携帯端末装置を用いて複数の
画像を同時に閲覧することは困難であるあるため、ネッ
トワークを利用して取得する画像を複数の画像の中から
選択する場合には、一画像ずつ別個に表示させていくこ
とで複数の画像を閲覧し、最も気に入った画像の表示画
面まで戻って選択決定をするという煩雑な処理をせざる
を得ないという問題があった。
【0005】なお、画像データを取得する場合に限ら
ず、例えば着信時の呼出音として携帯電話端末装置など
で用いられる着信メロディと呼ばれる音楽を示す音楽デ
ータなどの他のデータを取得する場合であっても、複数
のデータの中から取得するデータを選択するための目次
情報が多い(一画面に高品質な状態で表示することが困
難な程度に多い)場合には、上記と同様の問題が生じ
る。
【0006】本発明は上述した問題を解消し、携帯端末
装置で使用するデータを複数のデータの中から選択しよ
うとする場合に、煩雑な処理を行うことなく容易に複数
のデータを閲覧することができ、簡単に取得するデータ
を選択することができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明の携帯端末用データ配信システム(例えば
画像データ配信システム10)は、通信ネットワークに
接続される携帯端末装置(例えば携帯電話端末30)
と、携帯端末装置の表示画面で一時に表示し得る情報よ
りも多くの情報を一時に表示し得る表示装置(例えばパ
ーソナルコンピュータが備える液晶表示装置)を有する
情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ40)
と、携帯端末用データ(例えば画像データ、画像)を携
帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信する
携帯端末用データ配信サーバ(例えば画像データ配信サ
ーバ)とを備えた携帯端末用データ配信システムであっ
て、携帯端末用データ配信サーバは、情報処理装置を用
いて選択(例えばステップS505)された携帯端末用
データを、携帯端末装置に向けて通信ネットワークを介
して配信(例えばステップS704)するようにしたも
のである。
【0008】上記の構成としたことで、携帯端末装置で
使用される携帯端末用データの選択を表示能力の高い情
報処理装置によって行うことができ、携帯端末装置によ
る煩雑な処理を行う必要がないため、容易かつ迅速に携
帯端末用データを選択することができる。
【0009】携帯端末用データ配信サーバが、情報処理
装置からの依頼(例えばステップS501)に応じて、
携帯端末用データを選択するための選択画面を示す選択
画面データ(例えば画像選択画面データ)を情報処理装
置に向けて送信(例えばステップS503)し、情報処
理装置は、受信した選択画面データにもとづいて携帯端
末用データを示す表示領域を複数箇所に含む選択画面を
表示(ステップS504)し、携帯端末用データの選択
を受け付ける構成とされていてもよい。
【0010】上記の構成としたことで、複数の携帯端末
用データが一画面に同時に表示される選択画面を閲覧す
ることができ、一画面に表示される一つの携帯端末用デ
ータを順次更新させていくという煩雑な処理を行わなく
てよく、携帯端末装置で使用するデータを容易に選択す
ることができる。よって、携帯端末用データが多く用意
されていても、容易かつ迅速に取得する携帯端末用デー
タを選択することができる。
【0011】情報処理装置が、携帯端末用データが選択
されると、選択された携帯端末用データを示す選択結果
情報を携帯端末用データ配信サーバに向けて送信する
(例えばステップS506)ように構成されていてもよ
い。
【0012】上記の構成としたことで、携帯端末用デー
タ配信サーバが選択された携帯端末用データを把握する
ことができる。
【0013】携帯端末用データ配信サーバが、通信ネッ
トワークを介して外部からのアクセスがあると、予め登
録されている認証情報(例えばユーザID)にもとづく
認証がなされた場合にアクセスを許可し(例えばステッ
プS502、ステップS702)、情報処理装置からの
選択結果情報を受信すると、受信した選択結果情報が示
す携帯端末用データを、当該情報処理装置からのアクセ
スがあったときに用いた認証情報に対応付けして保存す
る(例えばステップS507)ように構成されていても
よい。
【0014】上記の構成としたことで、携帯端末用デー
タを選択したユーザや携帯端末用データの選択に用いら
れた装置に対応付けして選択された携帯端末用データを
保存しておくことができる。
【0015】携帯端末用データ配信サーバが、携帯端末
装置からのアクセスを許可(例えばステップS702の
Y)したあと、当該アクセスがあったときに用いた認証
情報に対応付けされている携帯端末用データを、当該携
帯端末装置に向けて配信する(例えばステップS70
4)ように構成されていてもよい。
【0016】上記の構成としたことで、携帯端末装置で
使用するために選択されている携帯端末用データを、そ
の携帯端末装置にて取得することができる。
【0017】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データ(例えば、選択された
携帯端末用データを使用する携帯端末装置の電子メール
アドレス)を含み、携帯端末用データ配信サーバは、情
報処理装置からの選択結果情報が示す携帯端末用データ
を、配信先データを用いて通信ネットワークを介して送
信するように構成されていてもよい。
【0018】上記の構成としたことで、情報処理装置を
用いて選択された携帯端末用データを、携帯端末装置に
よるアクセスが行われなくても、自動的に携帯端末装置
に配信することができるようになる。
【0019】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データを含み、携帯端末用デ
ータ配信サーバが、情報処理装置からの選択結果情報を
受信すると、受信した選択結果情報が示す携帯端末用デ
ータを、所定の専用領域に保存し、所定の専用領域を示
す専用領域データ(例えば、専用領域を示すURL)
を、配信先データを用いて通信ネットワークを介して送
信するように構成されていてもよい。
【0020】上記の構成としたことで、情報処理装置に
て選択された携帯端末用データが格納されている領域を
その携帯端末用データを使用する携帯端末装置に対して
通知することができ、携帯電話端末によって専用領域に
直接アクセスすることができるようになるため、容易に
携帯端末用データを取得することができる。
【0021】携帯端末装置が、無線通信機能を備えた携
帯電話端末装置によって構成されていてもよい。
【0022】上記の構成としたことで、携帯電話端末装
置で使用されるデータの選択を表示能力の高い情報処理
装置によって行うことができ、携帯電話端末装置による
煩雑な処理を行う必要がないため、容易かつ迅速にデー
タを選択することができる。
【0023】携帯端末用データは、携帯端末装置が備え
る表示装置に表示される画像を生成する画像データであ
るとしてもよい。
【0024】上記の構成としたことで、携帯端末装置で
使用される画像データの選択を表示能力の高い情報処理
装置によって行うことができ、携帯端末装置による煩雑
な処理を行う必要がないため、容易かつ迅速に携帯端末
装置で使用される画像データを選択することができる。
【0025】また、本発明の携帯端末用データ配信サー
バは、情報処理装置を用いて選択された携帯端末用デー
タを、携帯端末用データが使用される携帯端末装置に向
けて通信ネットワークを介して配信する携帯端末用デー
タ配信サーバ(例えば画像データ配信サーバ20)であ
って、情報処理装置からの依頼に応じて、携帯端末用デ
ータを示す表示領域を複数箇所に含む画面であって携帯
端末用データを選択するための選択画面(例えば画像選
択画面)を情報処理装置に表示させるために、選択画面
を示す選択画面データを情報処理装置に向けて送信し
(例えばステップS503)、情報処理装置から選択さ
れた携帯端末用データを示す選択結果情報を受信し(例
えばステップS507の処理が実行される前に受信す
る)、受信した選択結果情報が示す携帯端末用データを
携帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信す
る(例えばステップS704)ものである。
【0026】上記の構成としたことで、表示能力の高い
情報処理装置によって選択された携帯端末用データを携
帯端末装置に配信することができる。よって、携帯端末
装置にて煩雑な処理を行う必要がなくなり、容易かつ迅
速に携帯端末用データを選択させることができる。
【0027】通信ネットワークを介して外部からのアク
セスがあると、予め登録されている認証情報(例えばユ
ーザID)にもとづく認証がなされた場合にアクセスを
許可し(例えばステップS502、ステップS70
2)、情報処理装置からの選択結果情報を受信すると、
受信した選択結果情報が示す携帯端末用データを、当該
情報処理装置からのアクセスがあったときに用いた認証
情報に対応付けして保存する(例えばステップS50
7)ようにしてもよい。
【0028】上記の構成としたことで、携帯端末用デー
タを選択したユーザや携帯端末用データの選択に用いら
れた装置に対応付けして選択された携帯端末用データを
保存しておくことができる。
【0029】携帯端末装置からのアクセスを許可(例え
ばステップS702のY)したあと、当該アクセスがあ
ったときに用いた認証情報に対応付けされている携帯端
末用データを、当該携帯端末装置に向けて配信する(例
えばステップS704)ように構成されていてもよい。
【0030】上記の構成としたことで、携帯端末装置で
使用するために選択されている携帯端末用データを、そ
の携帯端末装置にて取得するようにすることができる。
【0031】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データ(例えば、選択された
携帯端末用データを使用する携帯端末装置の電子メール
アドレス)を含み、情報処理装置からの選択結果情報が
示す携帯端末用データを、配信先データを用いて通信ネ
ットワークを介して送信するように構成されていてもよ
い。
【0032】上記の構成としたことで、情報処理装置を
用いて選択された携帯端末用データを、携帯端末装置に
よるアクセスが行われなくても、自動的に携帯端末装置
に配信することができるようになる。
【0033】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データを含み、情報処理装置
からの選択結果情報を受信すると、受信した選択結果情
報が示す携帯端末用データを、所定の専用領域に保存
し、所定の専用領域を示す専用領域データ(例えば、専
用領域を示すURL)を、配信先データを用いて通信ネ
ットワークを介して送信するように構成されていてもよ
い。
【0034】上記の構成としたことで、情報処理装置に
て選択された携帯端末用データが格納されている領域を
その携帯端末用データを使用する携帯端末装置に対して
通知することができ、携帯電話端末によって専用領域に
直接アクセスすることができるようになるため、容易に
携帯端末用データを取得させることができる。
【0035】また、本発明の携帯端末用データ配信方法
は、情報処理装置を用いて選択された携帯端末用データ
を、携帯端末用データが使用される携帯端末装置に向け
て通信ネットワークを介して配信する携帯端末用データ
配信方法であって、情報処理装置からの依頼に応じて、
携帯端末用データを示す表示領域を複数箇所に含む画面
であって携帯端末用データを選択するための選択画面
(例えば画像選択画面)を表示させるために、選択画面
を示す選択画面データを送信し(例えばステップS50
3)、情報処理装置から選択された携帯端末用データを
受信し(例えばステップS507の処理が実行される前
に受信する)、受信した携帯端末用データを携帯端末装
置に向けて通信ネットワークを介して配信する(例えば
ステップS704)ものである。なお、上記の各処理
は、例えば画像データ配信サーバ20によって実行され
る。
【0036】上記の構成としたことで、表示能力の高い
情報処理装置によって選択された携帯端末用データを携
帯端末装置に配信することができる。よって、携帯端末
装置にて煩雑な処理を行う必要がなくなり、容易かつ迅
速に携帯端末用データを選択させることができる。
【0037】通信ネットワークを介して外部からのアク
セスがあると、予め登録されている認証情報(例えばユ
ーザID)にもとづく認証がなされた場合にアクセスを
許可し(例えばステップS502、ステップS70
2)、情報処理装置から受信した携帯端末用データを、
当該情報処理装置からのアクセスがあったときに用いた
認証情報に対応付けして保存する(例えばステップS5
07)ようにしてもよい。
【0038】上記の構成としたことで、携帯端末用デー
タを選択したユーザや携帯端末用データの選択に用いら
れた装置に対応付けして選択された携帯端末用データを
保存しておくことができる。
【0039】携帯端末装置からのアクセスを許可(例え
ばステップS702のY)したあと、当該アクセスがあ
ったときに用いた認証情報に対応付けされている携帯端
末用データを、当該携帯端末装置に向けて配信する(例
えばステップS704)ように構成されていてもよい。
【0040】上記の構成としたことで、携帯端末装置で
使用するために選択されている携帯端末用データを、そ
の携帯端末装置にて取得するようにすることができる。
【0041】さらに、本発明の携帯端末用データ配信プ
ログラムは、情報処理装置を用いて選択された携帯端末
用データを、携帯端末用データが使用される携帯端末装
置に向けて通信ネットワークを介して配信させるための
携帯端末用データ配信プログラムであって、コンピュー
タ(例えば画像配信サーバ20)に、情報処理装置から
の依頼に応じて、携帯端末用データを示す表示領域を複
数箇所に含む画面であって携帯端末用データを選択する
ための選択画面(例えば画像選択画面)を表示させるた
めに、選択画面を示す選択画面データを送信するステッ
プ(例えばステップS503)と、情報処理装置から選
択された携帯端末用データを受信するステップ(例えば
ステップS507の処理が実行される前のステップ)
と、受信した携帯端末用データを携帯端末装置に向けて
通信ネットワークを介して配信するステップ(例えばス
テップS704)とを実行させるものである。
【0042】上記の構成としたことで、コンピュータ
に、表示能力の高い情報処理装置によって選択された携
帯端末用データを携帯端末装置に配信する処理を実行さ
せることができる。よって、携帯端末装置にて煩雑な処
理を行う必要がなくなり、容易かつ迅速に携帯端末用デ
ータを選択させることができる。
【0043】コンピュータに、さらに、通信ネットワー
クを介して外部からのアクセスがあると、予め登録され
ている認証情報(例えばユーザID)にもとづく認証が
なされた場合にアクセスを許可するステップ(例えばス
テップS502、ステップS702)と、情報処理装置
から受信した携帯端末用データを、当該情報処理装置か
らのアクセスがあったときに用いた認証情報に対応付け
して保存するステップ(例えばステップS507)とを
実行させるようにしてもよい。
【0044】上記の構成としたことで、コンピュータ
に、携帯端末用データを選択したユーザや携帯端末用デ
ータの選択に用いられた装置に対応付けして選択された
携帯端末用データを保存する処理を実行させることがで
きる。
【0045】コンピュータに、さらに、携帯端末装置か
らのアクセスを許可(例えばステップS702のY)し
たあと、当該アクセスがあったときに用いた認証情報に
対応付けされている携帯端末用データを、当該携帯端末
装置に向けて配信するステップ(例えばステップS70
4)を実行させるようにしてもよい。
【0046】上記の構成としたことで、携帯端末装置で
使用するために選択されている携帯端末用データを、そ
の携帯端末装置にて取得させる処理を実行させることが
できる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の携帯端末
用データ配信システムの一実施形態を示す画像データ配
信システム10の構成の例を示すブロック図である。画
像データ配信システム10は、画像データ配信サーバ2
0と、携帯電話端末30と、パーソナルコンピュータ4
0とを含む。画像データ配信サーバ20およびパーソナ
ルコンピュータ40は、それぞれ、インターネットなど
の通信ネットワーク50に接続されている。また、携帯
電話端末30は、無線基地局60を介して携帯電話網7
0に接続される。なお、携帯電話網70は、通信ネット
ワーク50に接続されている。以下の説明において、携
帯電話網70含むネットワークを通信ネットワーク50
ということがある。
【0048】画像データ配信サーバ20は、例えばイン
ターネットサーバなどの情報処理装置により構成され、
例えば携帯電話端末30に画像データを配信するサービ
スを営む画像データ提供業者によって管理される。画像
データ配信サーバ20は、WWW(World Wid
e Web)サーバとしての機能を有するとともに、ユ
ーザが携帯電話端末30で使用する画像を選択するため
の画像選択サイトを含むWebページと、ユーザが画像
選択サイトで選択した画像の画像データを取得するため
の選択済画像データ取得サイトを含むWebページの運
営を行う機能を有している。
【0049】また、画像データ配信サーバ20は、携帯
電話端末30に提供するために予め用意されている各種
画像の画像データを格納する画像データ管理データベー
ス21と、画像選択サイトを利用して既に選択された画
像を示す画像データをユーザ情報とともに格納する選択
済画像データ管理データベース22とを備えている。
【0050】携帯電話端末30は、例えばPDC(Pe
rsonal Digital Cellular)規
格に準拠したディジタル携帯電話により構成される。携
帯電話端末30は、インターネットなどのネットワーク
50への接続や、ネットワーク50を利用した情報の送
受などを行うことができる環境(ハードウェア、ソフト
ウェアなどにおける環境)を有している。
【0051】パーソナルコンピュータ40は、例えば広
く一般に用いられているデスクトップ型やノート型の情
報処理装置によって構成される。パーソナルコンピュー
タ40は、ネットワーク50への接続や、ネットワーク
50を利用した情報の送受などを行うことができる環境
を有している。
【0052】図2は、画像データ配信サーバ20の構成
例を示すブロック図である。画像データ配信サーバ20
は、画像選択サイトへのアクセス元(本例ではパーソナ
ルコンピュータ40を使用するユーザ)や選択済画像デ
ータ取得サイトへのアクセス元(本例では携帯電話端末
30を使用するユーザ)の認証処理を行う認証部23
と、画像選択サイトにおいて選択された画像の画像デー
タを選択済画像データ取得サイトにアクセスしてきた携
帯電話端末30に向けて配信する画像データ配信部24
と、画像選択サイトにて選択された画像の画像データを
管理する選択済画像データ管理部25と、画像選択サイ
トにて用いられる画像の選択や閲覧のためのデータを提
供する画像選択データ提供部26とを含む。
【0053】図3は、画像データ管理データベース21
の格納状態の例を示す説明図である。画像データ管理デ
ータベース21には、携帯電話端末で待ち受け画面など
に用いられる画像としてネットワーク50を介して提供
するために予め用意されている画像を示す画像データが
複数格納されている。図3に示すように、画像データ管
理データベース21には、画像のタイトルと、その画像
の画像データとが対応付けされて登録されている。画像
データは、例えばJPEG(Joint Photog
raphic coding Experts Gro
up:ここでは、静止画像の符号化方式の名称として用
いる)方式に準拠したデータなど、携帯電話端末30の
表示画面に表示される画像を生成するためのデータであ
る。なお、本例では、画像データ管理データベース21
に格納されている画像データは、パーソナルコンピュー
タ40が備える表示装置(例えば、液晶表示装置)にお
いても画像を表示することができるデータとされてい
る。
【0054】なお、画像データ管理データベース21
に、各画像の作者や完成日時など、画像に関連する他の
情報が格納されるようにしてもよい。
【0055】図4は、選択済画像データ管理データベー
ス22の格納状態の例を示す説明図である。図4に示す
ように、選択済画像データ管理データベース22には、
本システムを利用する会員ユーザに対して予め付与され
ているユーザID及びパスワードを含むユーザ情報や、
会員ユーザが画像選択サイトを利用して選択した画像を
生成する画像データ(以下、「選択済画像データ」とい
う)が格納されている。選択済画像データは、その選択
済画像データによって生成される画像を選択したユーザ
のユーザIDに対応付けされて格納されている。
【0056】なお、選択済画像データ管理データベース
22に格納されているユーザ情報には、例えば、ユーザ
の氏名、取得した画像データの対価を支払うためのクレ
ジットカード番号などの、ユーザに関する他の情報が含
まれていてもよい。
【0057】次に、本例の画像データ配信システム10
の動作について図面を参照して説明する。図5は、本例
の画像データ配信システム10における画像選択処理お
よび処理タイミングの一例を示すタイミングチャートで
ある。
【0058】ここでは、画像データ配信サーバ20が、
本システムの登録ユーザAが管理しているパーソナルコ
ンピュータ40からの依頼に応じて、携帯電話端末で使
用される画像として選択された画像の画像データを保存
する場合を例にして説明する。すなわち、ユーザAが、
自己のパーソナルコンピュータ40を用いて、自己の携
帯電話端末30で使用する画像の画像データを選択する
場合を例に説明する。
【0059】先ず、パーソナルコンピュータ40は、ユ
ーザAの操作に応じて、ネットワーク50を介して画像
データ配信サーバ20が運営する画像選択サイトにアク
セスする(ステップS501)。例えば、画像選択サイ
トのURL(UniformResource Loc
ator)を指定することでアクセスする。
【0060】パーソナルコンピュータ40からのアクセ
スがあると、画像データ配信サーバ20は、パーソナル
コンピュータ40に対してユーザID及びパスワードの
送信を要求する。パーソナルコンピュータ40は、ユー
ザAにユーザID及びパスワードの入力を依頼し、入力
があったら画像データ配信サーバ20に向けて送信す
る。
【0061】ユーザID及びパスワードを受信すると、
画像データ配信サーバ20の認証部23は、受信したユ
ーザID及びパスワードが選択済画像データ管理データ
ベース22に登録されているユーザID及びパスワード
の何れかに一致するか否かを確認する認証処理を行う
(ステップS502)。受信したユーザID及びパスワ
ードが選択済画像データ管理データベース22に登録さ
れているユーザID及びパスワードでなければ、認証部
23による認証がなされないため、画像データ配信サー
バ20は、パーソナルコンピュータ40に対して、画像
選択サイトにおける画像の閲覧を拒否する旨の通知を行
う。
【0062】受信したユーザID及びパスワードが選択
済画像データ管理データベース22に登録されているユ
ーザID及びパスワードであった場合には、認証部23
によってユーザAの認証がなされる。すると、画像デー
タ配信サーバ20の画像選択データ提供部26は、画像
選択画面データを送信する(ステップS503)。画像
選択画面データは、パーソナルコンピュータ40が備え
る表示装置に画像選択用の画面を表示させるためのデー
タである。
【0063】画像選択画面データを受信すると、パーソ
ナルコンピュータ40は、自己が備える表示装置に、受
信した画像選択画面データにもとづく画像選択画面を表
示する(ステップS503)。
【0064】図6は、パーソナルコンピュータ40に表
示される画像選択画面の表示状態の例を示す説明図であ
る。図6に示すように、画像選択画面には、一画面上
に、携帯電話端末で用いられる画像が表示される画像表
示領域が複数(図6では12個)設けられている。画像
1〜画像12が表示されている各画像表示領域は、それ
ぞれ、例えば、携帯電話端末の表示領域に画像が表示さ
れるときの画面サイズとほぼ同じ大きさ(例えば縦横3
cm程度)とされる。なお、画像1〜画像12の画面サ
イズを、携帯電話端末の表示領域に画像が表示されると
きの画面サイズよりも大きいサイズとしてもよい。ま
た、画像選択画面に表示される画像の数は、複数であれ
ばいくつであってもよい。
【0065】また、図6に示すように、画像選択画面に
は、次の一群の画像を表示させるための選択領域82
と、前に表示されていた一群の画像を再度表示させるた
めの選択領域81とが設けられている。従って、この例
では、選択領域82がマウスクリックされる毎に12個
の新たな画像が表示され、選択領域81がマウスクリッ
クされると直前に表示されていた画像群が再度表示され
る。また、画像選択画面には、画像選択サイトで選択し
た画像の取得方法についての注意書が表示されている表
示領域が設けられている。この例では、図6に示すよう
に、別途携帯電話端末で選択済画像データ取得サイトに
アクセスすることで選択済画像データが取得できる旨の
注意書が表示されている。
【0066】画像選択画面が表示されると、ユーザA
は、画像選択画面に表示されている各画像を閲覧して、
自己の携帯電話端末30で使用するために取得する画像
を選択する。この例では、ユーザAは、画像選択画面に
表示されている画像をマウスクリックすることで、取得
する画像を選択する。
【0067】ユーザAによって画像が選択されると(ス
テップS505)、パーソナルコンピュータ40は、選
択された画像を示す情報を含む選択結果情報を画像デー
タ配信サーバ20に向けて送信する(ステップS50
6)。
【0068】選択結果情報を受信すると、画像データ配
信サーバ20の選択済画像データ管理部25は、受信し
た選択結果情報が示す画像の画像データを画像選択デー
タ提供部26から受け取って、受け取った画像データを
選択済画像データとしてユーザAのユーザIDに対応付
けして選択済画像データ管理データベース22に格納す
る。
【0069】上記の処理によって、パーソナルコンピュ
ータ40を用いて複数画像が同時に表示されている画像
選択画面によって複数の画像が閲覧され、取得画像とし
て選択された画像の画像データが、画像を選択したユー
ザAのユーザIDに対応付けされた状態で選択済画像デ
ータ管理データベース22に格納される。
【0070】次に、本例の画像データ配信システム10
における選択済画像取得処理について説明する。図7
は、本例の画像データ配信システム10における選択済
画像取得処理および処理タイミングの一例を示すタイミ
ングチャートである。
【0071】ここでは、画像データ配信サーバ20が、
本システムの登録ユーザAがパーソナルコンピュータ4
0を用いて選択した画像の画像データを、ユーザAが管
理している携帯電話端末30からの依頼に応じてその携
帯電話端末30に配信する場合を例に説明する。すなわ
ち、ユーザAが、自己のパーソナルコンピュータ40を
用いて選択した携帯電話端末用の画像を生成する画像デ
ータを、自己の携帯電話端末30を用いて取得する場合
を例に説明する。
【0072】先ず、携帯電話端末30は、ユーザAの操
作に応じて、ネットワーク50を介して画像データ配信
サーバ20が運営する選択済画像データ取得サイトにア
クセスする(ステップS701)。例えば、選択済画像
データ取得サイトのURLを指定することでアクセスす
る。
【0073】携帯電話端末30からのアクセスがある
と、画像データ配信サーバ20は、携帯電話端末30に
対してユーザID及びパスワードの送信を要求する。携
帯電話端末30は、ユーザAにユーザID及びパスワー
ドの入力を依頼し、入力があったら画像データ配信サー
バ20に向けて送信する。
【0074】ユーザID及びパスワードを受信すると、
画像データ配信サーバ20の認証部23は、受信したユ
ーザID及びパスワードが選択済画像データ管理データ
ベース22に登録されているユーザID及びパスワード
の何れかに一致するか否かを確認する認証処理を行う
(ステップS702)。受信したユーザID及びパスワ
ードが選択済画像データ管理データベース22に登録さ
れているユーザID及びパスワードでなければ、認証部
23による認証がなされないため、画像データ配信サー
バ20は、携帯電話端末30に対して、登録ユーザであ
ることが認証されないためサービスを提供することがで
きない旨の通知を行う。
【0075】受信したユーザID及びパスワードが選択
済画像データ管理データベース22に登録されているユ
ーザID及びパスワードであった場合には、認証部23
によってユーザAが認証される。すると、画像データ配
信サーバ20の選択済画像データ管理部25は、ユーザ
Aに配信すべき画像データが存在するか否か確認する
(ステップS703)。具体的には、選択済画像データ
管理データベース22の格納情報にもとづいて、ユーザ
AのユーザIDに対応付けされた選択済画像データがあ
るか否かを確認する(ステップS703)。ユーザAに
ついての選択済画像データがなければ、未配信の画像デ
ータがない旨の通知を行う。
【0076】ユーザAのユーザIDに対応付けされた選
択済画像データがあった場合には、選択済画像データ管
理部25は、その選択済画像データを画像データ配信部
24に送信する。そして、画像データ配信部24は、選
択済画像データ管理部25から受信した選択済画像デー
タを、携帯電話端末30に向けて送信する(ステップS
704)。
【0077】選択済画像データを受信すると、携帯電話
端末30は、自己が備える画像データ保存領域に取得し
た画像データを格納する(ステップS705)。格納さ
れた画像データが示す画像は、携帯電話端末30の表示
装置に表示させたり、ユーザAによる設定により待ち受
け画面に使用されたりする。
【0078】画像データ配信サーバ20の選択済画像デ
ータ管理部25は、選択済画像データが配信されると、
その選択済画像データを選択済画像データ管理データベ
ース22の該当する格納領域から削除する(ステップS
706)。
【0079】上記の処理によって、パーソナルコンピュ
ータ40を用いて選択された画像データが、携帯電話端
末30によって取得される。
【0080】以上説明したように、携帯電話端末30で
用いられる画像の選択を携帯電話端末装置30よりも表
示能力の高い(表示部の画素数が多い、すなわち一時に
多くの情報を表示し得ることを意味する)パーソナルコ
ンピュータ40によって行う構成とし、画像データ配信
サーバ20が、複数画像が一画面に同時に表示される画
像選択画面をパーソナルコンピュータ40に表示させる
構成としたので、一画像毎に順次表示させていくという
煩雑な処理を行わなくてよく、一画面に同時に表示され
ている複数の画像を閲覧することによって取得する画像
を探すことができるので、閲覧画像が多い場合であって
も、容易かつ迅速に取得画像を選択することができる。
【0081】また、上述したように、携帯電話端末30
で取得しようとしている画像の閲覧や選択を、パーソナ
ルコンピュータ40を用いて行う構成としたので、携帯
電話端末30よりも操作性や機能性に優れているパーソ
ナルコンピュータ40によって携帯電話端末30が実行
していた処理の一部を代行することができるようにな
る。このように、携帯電話端末30に関する処理操作を
実行する際にパーソナルコンピュータ40を補助的に用
いるようにしているので、ユーザの使い勝手を向上させ
ることができる。
【0082】また、上述したように、画像データ配信サ
ーバ20が、複数画像が一画面に同時に表示される画像
選択画面をパーソナルコンピュータ40に表示させる構
成としたので、一度に複数の画像を閲覧することがで
き、画像の閲覧を迅速に行うことができる。よって、迅
速に取得画像を選択することができ、画像を選択するた
めの通信時間を大幅に短縮させることができるようにな
る。
【0083】さらに、上述したように、画像データ配信
サーバ20が、複数画像が一画面に同時に表示される画
像選択画面をパーソナルコンピュータ40に表示させる
構成としたので、一度に複数の画像を閲覧することがで
き、複数の画像を比較しながら閲覧することが容易とな
る。
【0084】なお、上述した実施の形態では、携帯電話
端末30が、ユーザIDなどを指定して認証された場合
に、そのユーザIDに対応付けされている選択済画像デ
ータを取得する構成としていたが、アクセスの際に選択
済画像データの格納場所を直接指定して、ユーザIDを
用いた認証処理を行うことなく、選択済画像データを取
得する構成としてもよい。この場合、パーソナルコンピ
ュータ40で画像が選択された場合に、選択された画像
の画像データを各ユーザ毎に割り当てられている専用の
記憶領域に格納し、格納されている記憶領域を示す専用
のURL(例えば選択済画像データの格納場所毎に個別
に割り当てられる専用のURL)を携帯電話端末30に
例えば電子メールによって送信しておくようにすればよ
い。そして、携帯電話端末30によって専用のURLを
指定したアクセスがなされた場合には、そのURLによ
って特定される領域に保存されている選択済画像データ
を携帯電話端末に配信するようにすればよい。このよう
に構成すれば、携帯電話端末30からの選択済画像デー
タの取得依頼があった場合に、認証処理を省略すること
ができる。
【0085】また、上述した実施の形態では、パーソナ
ルコンピュータ40で選択した画像の画像データを、携
帯電話端末30が画像データ配信サーバ20にアクセス
して取得する構成としていたが、画像データ配信サーバ
20が、パーソナルコンピュータ40によって画像が選
択された場合に、選択された画像の画像データを携帯電
話端末30に電子メールなどによって送信する構成とし
てもよい。この場合、例えば、携帯電話端末30の電子
メールアドレスをユーザIDに対応付けして登録するよ
うにしておけばよい。上記のように構成すれば、パーソ
ナルコンピュータ40によって画像を選択するだけで、
その画像の画像データが自動的に携帯電話端末30に配
信されるようにすることができる。よって、携帯端末装
置30を用いて画像データ配信サーバにアクセスする必
要がなくなる。
【0086】また、上述した実施の形態では、携帯端末
装置の例として携帯電話端末を用いていたが、携帯端末
装置は、ネットワーク50への接続機能を有し、パーソ
ナルコンピュータよりも表示能力が低いものであれば、
例えばPDA(Personal Digital A
ssistants)などの他の装置であっても、本発
明に適用することができる。
【0087】また、上述した実施の形態では、情報処理
装置の例としてパーソナルコンピュータを用いていた
が、情報処理装置は、ネットワーク50への接続機能を
有し、携帯電話端末よりも表示能力が高いものであれ
ば、テレビジョン受像機などの他の装置であってもよ
い。
【0088】また、上述した実施の形態では、ユーザI
Dおよびパスワードによってユーザの認証処理を行うよ
うにしていたが、携帯電話端末30やパーソナルコンピ
ュータ40に関する装置情報(例えば、端末ID、IP
アドレス)を予め登録しておき、それらの情報によって
携帯電話端末30やパーソナルコンピュータ40を認証
するようにしてもよい。この場合、携帯電話端末30の
装置情報、パーソナルコンピュータ40の装置情報、お
よび選択済画像データを、それぞれ対応付けするように
しておけば、携帯電話端末30とパーソナルコンピュー
タ40の管理者が異なる場合であっても、パーソナルコ
ンピュータ40で選択した画像の画像データを携帯電話
端末30で取得することができるようになる。
【0089】また、上述した実施の形態では、ユーザA
が管理するパーソナルコンピュータ40によって選択し
た画像の画像データを、ユーザAが管理する携帯電話端
末30に配信する構成としていたが、ユーザAとは異な
るユーザが管理する携帯電話端末に配信する構成として
もよい。この場合、例えば、パーソナルコンピュータ4
0によって画像を選択したときに、その画像の画像デー
タの配信先となる携帯電話端末の例えば電子メールアド
レスを指定する構成とし、画像データ配信サーバ20
が、指定された電子メールアドレスを用いて選択された
画像の画像データを自動的に配信する構成とすればよ
い。
【0090】また、上述した実施の形態では、携帯電話
端末30に配信される画像データによって生成される画
像の閲覧や選択に関する例を説明したが、画像データに
限らず、着信メロディと呼ばれる着信時の呼出音として
用いられる音楽を示すデータ、着信ボイスと呼ばれる着
信時の呼出音として用いられる人や動物の声を示すデー
タ、携帯電話端末で再生される音楽を示すデータ、携帯
電話端末で用いられる小説などの文章を示すデータなど
の他のデータについても、例えばタイトルや目次などの
リストを閲覧することが携帯電話端末によっては煩雑と
なることがあるため、本発明に適用することができる。
また、画像データは、静止画を生成するためのデータに
限らず、動画を生成するためのデータであってもよい。
【0091】また、上述した実施の形態では、画像選択
画面に表示される画像の画像データと、携帯電話端末3
0に配信される画像データとが、同一のファイル形式で
生成されているものとして説明したが、画像選択画面に
表示される画像の画像データと、携帯電話端末30に配
信される画像データとが、異なるファイル形式で生成さ
れていてもよい。すなわち、パーソナルコンピュータ4
0にて表示される画像の画像データと、携帯電話端末3
0にて表示される画像データとを、異なるファイル形式
で作成するようにしてもよい。この場合、異なるファイ
ル形式で作成されている同一の画像を生成する各画像デ
ータをタイトルなどの情報によって対応付けしておくよ
うにすればよい。
【0092】また、上述した実施の形態では、ステップ
S703にて、ユーザAについての選択済画像データが
ない場合に、未配信の画像データがない旨の通知を行う
構成としていたが、その他に、パーソナルコンピュータ
にて画像の選択を行うことができる旨の通知及び画像選
択サイトの広告などを行うようにしてもよい。また、選
択済画像データがない場合に、例えば、パーソナルコン
ピュータにて閲覧及び選択を容易に行うことができるが
携帯電話端末で閲覧及び選択を行うかをユーザAに確認
し、ユーザAが後者を希望した場合には、携帯電話端末
30にて画像選択を行うための画像選択画面を提供する
ようにしてもよい。この場合、従来から行われているよ
うな、一画像を携帯電話端末30の表示画面に表示させ
て一画像ずつ閲覧する処理が実行されることになる。
【0093】なお、上述した実施の形態では特に説明し
ていないが、画像データ配信サーバ20は、上述した各
処理を実行させるための制御プログラム(画像データ配
信プログラム)に従って動作している。この制御プログ
ラムは、情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ
40)を用いて選択された携帯端末用データ(例えば画
像データ)を、携帯端末用データが使用される携帯端末
装置(例えば携帯電話端末30)に向けて通信ネットワ
ークを介して配信させるための携帯端末用データ配信プ
ログラム(画像データ配信プログラム)であって、コン
ピュータ(画像データ配信サーバ20)に、情報処理装
置からの依頼に応じて、携帯端末用データを示す表示領
域を複数箇所に含む画面であって携帯端末用データを選
択するための選択画面を表示させるために、選択画面を
示す選択画面データを送信するステップ(例えば、ステ
ップS503)と、情報処理装置から選択された携帯端
末用データを受信するステップ(例えば、ステップS5
07の前のステップ)と、受信した携帯端末用データを
携帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信す
るステップ(例えば、ステップS704)とを実行させ
るプログラムである。
【0094】また、コンピュータ(画像データ配信サー
バ20)に、通信ネットワークを介して外部からのアク
セスがあると、予め登録されている認証情報にもとづく
認証がなされた場合にアクセスを許可するステップ(例
えば、ステップS502、ステップS702)と、情報
処理装置から受信した携帯端末用データを、当該情報処
理装置からのアクセスがあったときに用いた認証情報に
対応付けして保存するステップ(例えば、ステップS5
07)とを実行させるプログラムでもある。
【0095】さらに、コンピュータ(画像データ配信サ
ーバ20)に、携帯端末装置からのアクセスを許可した
あと、当該アクセスがあったときに用いた認証情報に対
応付けされている携帯端末用データを、当該携帯端末装
置に向けて配信するステップ(例えば、ステップS70
4)を実行させるプログラムでもある。
【0096】
【発明の効果】以上のように、本発明の携帯端末用デー
タ配信システムによれば、通信ネットワークに接続され
る携帯端末装置と、携帯端末装置の表示画面で一時に表
示し得る情報よりも多くの情報を一時に表示し得る表示
装置を有する情報処理装置と、携帯端末用データを携帯
端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信する携
帯端末用データ配信サーバとを備え、携帯端末用データ
配信サーバが、情報処理装置を用いて選択された携帯端
末用データを、携帯端末装置に向けて通信ネットワーク
を介して配信するようにしたので、携帯端末装置で使用
される携帯端末用データの選択を表示能力の高い情報処
理装置によって行うことができ、携帯端末装置による煩
雑な処理を行う必要がないため、容易かつ迅速に携帯端
末用データを選択することができる。
【0097】携帯端末用データ配信サーバが、情報処理
装置からの依頼に応じて、携帯端末用データを選択する
ための選択画面を示す選択画面データを情報処理装置に
向けて送信し、情報処理装置が、受信した選択画面デー
タにもとづいて携帯端末用データを示す表示領域を複数
箇所に含む選択画面を表示し、携帯端末用データの選択
を受け付ける構成とされている場合には、複数の携帯端
末用データが一画面に同時に表示される選択画面を閲覧
することができ、一画面に表示される一つの携帯端末用
データを順次更新させていくという煩雑な処理を行わな
くてよく、携帯端末装置で使用するデータを容易に選択
することができる。
【0098】情報処理装置が、携帯端末用データが選択
されると、選択された携帯端末用データを示す選択結果
情報を携帯端末用データ配信サーバに向けて送信するよ
うに構成されている場合には、携帯端末用データ配信サ
ーバが選択された携帯端末用データを把握することがで
きる。
【0099】携帯端末用データ配信サーバが、通信ネッ
トワークを介して外部からのアクセスがあると、予め登
録されている認証情報にもとづく認証がなされた場合に
アクセスを許可し、情報処理装置からの選択結果情報を
受信すると、受信した選択結果情報が示す携帯端末用デ
ータを、当該情報処理装置からのアクセスがあったとき
に用いた認証情報に対応付けして保存するように構成さ
れている場合には、携帯端末用データを選択したユーザ
や携帯端末用データの選択に用いられた装置に対応付け
して選択された携帯端末用データを保存しておくことが
できる。
【0100】携帯端末用データ配信サーバが、携帯端末
装置からのアクセスを許可したあと、当該アクセスがあ
ったときに用いた認証情報に対応付けされている携帯端
末用データを、当該携帯端末装置に向けて配信するよう
に構成されている場合には、携帯端末装置で使用するた
めに選択されている携帯端末用データを、その携帯端末
装置にて取得することができる。
【0101】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データを含み、携帯端末用デ
ータ配信サーバが、情報処理装置からの選択結果情報が
示す携帯端末用データを、配信先データを用いて通信ネ
ットワークを介して送信するように構成されている場合
には、情報処理装置を用いて選択された携帯端末用デー
タを、携帯端末装置によるアクセスが行われなくても、
自動的に携帯端末装置に配信することができるようにな
る。
【0102】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データを含み、携帯端末用デ
ータ配信サーバが、情報処理装置からの選択結果情報を
受信すると、受信した選択結果情報が示す携帯端末用デ
ータを、所定の専用領域に保存し、所定の専用領域を示
す専用領域データを、配信先データを用いて通信ネット
ワークを介して送信するように構成されている場合に
は、情報処理装置にて選択された携帯端末用データが格
納されている領域をその携帯端末用データを使用する携
帯端末装置に対して通知することができ、携帯電話端末
によって専用領域に直接アクセスすることができるよう
になるため、容易に携帯端末用データを取得することが
できる。
【0103】携帯端末装置が、無線通信機能を備えた携
帯電話端末装置によって構成されている場合には、携帯
電話端末装置で使用されるデータの選択を表示能力の高
い情報処理装置によって行うことができ、携帯電話端末
装置による煩雑な処理を行う必要がないため、容易かつ
迅速にデータを選択することができる。
【0104】携帯端末用データが、携帯端末装置が備え
る表示装置に表示される画像を生成する画像データであ
る場合には、携帯端末装置で使用される画像データの選
択を表示能力の高い情報処理装置によって行うことがで
き、携帯端末装置による煩雑な処理を行う必要がないた
め、容易かつ迅速に携帯端末装置で使用される画像デー
タを選択することができる。
【0105】また、本発明の携帯端末用データ配信サー
バによれば、情報処理装置を用いて選択された携帯端末
用データを、携帯端末用データが使用される携帯端末装
置に向けて通信ネットワークを介して配信する携帯端末
用データ配信サーバであって、情報処理装置からの依頼
に応じて、携帯端末用データを示す表示領域を複数箇所
に含む画面であって携帯端末用データを選択するための
選択画面を情報処理装置に表示させるために、選択画面
を示す選択画面データを情報処理装置に向けて送信し、
情報処理装置から選択された携帯端末用データを示す選
択結果情報を受信し、受信した選択結果情報が示す携帯
端末用データを携帯端末装置に向けて通信ネットワーク
を介して配信するものであるので、表示能力の高い情報
処理装置によって選択された携帯端末用データを携帯端
末装置に配信することができる。
【0106】通信ネットワークを介して外部からのアク
セスがあると、予め登録されている認証情報にもとづく
認証がなされた場合にアクセスを許可し、情報処理装置
からの選択結果情報を受信すると、受信した選択結果情
報が示す携帯端末用データを、当該情報処理装置からの
アクセスがあったときに用いた認証情報に対応付けして
保存するようにした場合には、携帯端末用データを選択
したユーザや携帯端末用データの選択に用いられた装置
に対応付けして選択された携帯端末用データを保存して
おくことができる。
【0107】携帯端末装置からのアクセスを許可したあ
と、当該アクセスがあったときに用いた認証情報に対応
付けされている携帯端末用データを、当該携帯端末装置
に向けて配信するように構成されている場合には、携帯
端末装置で使用するために選択されている携帯端末用デ
ータを、その携帯端末装置にて取得するようにすること
ができる。
【0108】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データを含み、情報処理装置
からの選択結果情報が示す携帯端末用データを、配信先
データを用いて通信ネットワークを介して送信するよう
に構成されている場合には、情報処理装置を用いて選択
された携帯端末用データを、携帯端末装置によるアクセ
スが行われなくても、自動的に携帯端末装置に配信する
ことができるようになる。
【0109】選択結果情報は、選択された携帯端末用デ
ータの配信先を示す配信先データを含み、情報処理装置
からの選択結果情報を受信すると、受信した選択結果情
報が示す携帯端末用データを、所定の専用領域に保存
し、所定の専用領域を示す専用領域データを、配信先デ
ータを用いて通信ネットワークを介して送信するように
構成されている場合には、情報処理装置にて選択された
携帯端末用データが格納されている領域をその携帯端末
用データを使用する携帯端末装置に対して通知すること
ができ、携帯電話端末によって専用領域に直接アクセス
することができるようになるため、容易に携帯端末用デ
ータを取得させることができる。
【0110】また、本発明の携帯端末用データ配信方法
によれば、情報処理装置を用いて選択された携帯端末用
データを、携帯端末用データが使用される携帯端末装置
に向けて通信ネットワークを介して配信する携帯端末用
データ配信方法であって、情報処理装置からの依頼に応
じて、携帯端末用データを示す表示領域を複数箇所に含
む画面であって携帯端末用データを選択するための選択
画面を表示させるために、選択画面を示す選択画面デー
タを送信し、情報処理装置から選択された携帯端末用デ
ータを受信し、受信した携帯端末用データを携帯端末装
置に向けて通信ネットワークを介して配信するものであ
るので、表示能力の高い情報処理装置によって選択され
た携帯端末用データを携帯端末装置に配信することがで
きる。
【0111】通信ネットワークを介して外部からのアク
セスがあると、予め登録されている認証情報にもとづく
認証がなされた場合にアクセスを許可し、情報処理装置
から受信した携帯端末用データを、当該情報処理装置か
らのアクセスがあったときに用いた認証情報に対応付け
して保存する構成とされている場合には、携帯端末用デ
ータを選択したユーザや携帯端末用データの選択に用い
られた装置に対応付けして選択された携帯端末用データ
を保存しておくことができる。
【0112】携帯端末装置からのアクセスを許可したあ
と、当該アクセスがあったときに用いた認証情報に対応
付けされている携帯端末用データを、当該携帯端末装置
に向けて配信するように構成されている場合には、携帯
端末装置で使用するために選択されている携帯端末用デ
ータを、その携帯端末装置にて取得するようにすること
ができる。
【0113】さらに、本発明の携帯端末用データ配信プ
ログラムによれば、情報処理装置を用いて選択された携
帯端末用データを、携帯端末用データが使用される携帯
端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信させる
ための携帯端末用データ配信プログラムであって、コン
ピュータに、情報処理装置からの依頼に応じて、携帯端
末用データを示す表示領域を複数箇所に含む画面であっ
て携帯端末用データを選択するための選択画面を表示さ
せるために、選択画面を示す選択画面データを送信する
ステップと、情報処理装置から選択された携帯端末用デ
ータを受信するステップと、受信した携帯端末用データ
を携帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信
するステップとを実行させるものであるので、コンピュ
ータに、表示能力の高い情報処理装置によって選択され
た携帯端末用データを携帯端末装置に配信する処理を実
行させることができる。
【0114】コンピュータに、さらに、通信ネットワー
クを介して外部からのアクセスがあると、予め登録され
ている認証情報にもとづく認証がなされた場合にアクセ
スを許可するステップと、情報処理装置から受信した携
帯端末用データを、当該情報処理装置からのアクセスが
あったときに用いた認証情報に対応付けして保存するス
テップとを実行させるようにした場合には、コンピュー
タに、携帯端末用データを選択したユーザや携帯端末用
データの選択に用いられた装置に対応付けして選択され
た携帯端末用データを保存する処理を実行させることが
できる。
【0115】コンピュータに、さらに、携帯端末装置か
らのアクセスを許可したあと、当該アクセスがあったと
きに用いた認証情報に対応付けされている携帯端末用デ
ータを、当該携帯端末装置に向けて配信するステップを
実行させるように構成されている場合には、携帯端末装
置で使用するために選択されている携帯端末用データ
を、その携帯端末装置にて取得させる処理を実行させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における画像データ配
信システムの構成の例を示すブロック図である。
【図2】 画像データ配信サーバの構成の例を示すブロ
ック図である。
【図3】 画像データ管理データベースにおける格納情
報の格納状態の例を示す説明図である。
【図4】 選択済画像データ管理データベースにおける
格納情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図5】 本発明の一実施の形態における画像選択処理
および処理タイミングの一例を示すタイミングチャート
である。
【図6】 画像選択画面の表示状態の例を示す説明図で
ある。
【図7】 本発明の一実施の形態における選択済画像取
得処理および処理タイミングの一例を示すタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
10 画像データ配信システム 20 画像データ配信サーバ 21 画像データ管理データベース 22 選択済画像データ管理データベース 23 認証部 24 画像データ配信部 25 選択済画像データ管理部 26 画像選択データ提供部 30 携帯電話端末 40 パーソナルコンピュータ 50 ネットワーク 60 無線基地局 70 携帯電話綱

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークに接続される携帯端末
    装置と、前記携帯端末装置の表示画面で一時に表示し得
    る情報よりも多くの情報を一時に表示し得る表示装置を
    有する情報処理装置と、前記携帯端末用データを前記携
    帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信する
    携帯端末用データ配信サーバとを備えた携帯端末用デー
    タ配信システムであって、 前記携帯端末用データ配信サーバは、前記情報処理装置
    を用いて選択された携帯端末用データを、前記携帯端末
    装置に向けて通信ネットワークを介して配信する携帯端
    末用データ配信システム。
  2. 【請求項2】 携帯端末用データ配信サーバは、情報処
    理装置からの依頼に応じて、携帯端末用データを選択す
    るための選択画面を示す選択画面データを前記情報処理
    装置に向けて送信し、 前記情報処理装置は、受信した選択画面データにもとづ
    いて携帯端末用データを示す表示領域を複数箇所に含む
    選択画面を表示し、携帯端末用データの選択を受け付け
    る請求項1記載の携帯端末用データ配信システム。
  3. 【請求項3】 情報処理装置は、携帯端末用データが選
    択されると、選択された携帯端末用データを示す選択結
    果情報を前記携帯端末用データ配信サーバに向けて送信
    する請求項2記載の携帯端末用データ配信システム。
  4. 【請求項4】 携帯端末用データ配信サーバは、 通信ネットワークを介して外部からのアクセスがある
    と、予め登録されている認証情報にもとづく認証がなさ
    れた場合にアクセスを許可し、 情報処理装置からの選択結果情報を受信すると、受信し
    た選択結果情報が示す携帯端末用データを、当該情報処
    理装置からのアクセスがあったときに用いた認証情報に
    対応付けして保存する請求項3記載の携帯端末用データ
    配信システム。
  5. 【請求項5】 携帯端末用データ配信サーバは、携帯端
    末装置からのアクセスを許可したあと、当該アクセスが
    あったときに用いた認証情報に対応付けされている携帯
    端末用データを、当該携帯端末装置に向けて配信する請
    求項4記載の携帯端末用データ配信システム。
  6. 【請求項6】 選択結果情報は、選択された携帯端末用
    データの配信先を示す配信先データを含み、 携帯端末用データ配信サーバは、情報処理装置からの選
    択結果情報が示す携帯端末用データを、前記配信先デー
    タを用いて通信ネットワークを介して送信する請求項3
    記載の携帯端末用データ配信システム。
  7. 【請求項7】 選択結果情報は、選択された携帯端末用
    データの配信先を示す配信先データを含み、 携帯端末用データ配信サーバは、 情報処理装置からの選択結果情報を受信すると、受信し
    た選択結果情報が示す携帯端末用データを、所定の専用
    領域に保存し、 前記所定の専用領域を示す専用領域データを、前記配信
    先データを用いて通信ネットワークを介して送信する請
    求項3記載の携帯端末用データ配信システム。
  8. 【請求項8】 携帯端末装置は、無線通信機能を備えた
    携帯電話端末装置によって構成される請求項1から請求
    項7のうち何れかに記載の携帯端末用データ配信システ
    ム。
  9. 【請求項9】 携帯端末用データは、携帯端末装置が備
    える表示装置に表示される画像を生成する画像データで
    ある請求項1から請求項8のうち何れかに記載の携帯端
    末用データ配信システム。
  10. 【請求項10】 情報処理装置を用いて選択された携帯
    端末用データを、前記携帯端末用データが使用される携
    帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信する
    携帯端末用データ配信サーバであって、 前記情報処理装置からの依頼に応じて、携帯端末用デー
    タを示す表示領域を複数箇所に含む画面であって携帯端
    末用データを選択するための選択画面を前記情報処理装
    置に表示させるために、前記選択画面を示す選択画面デ
    ータを前記情報処理装置に向けて送信し、 前記情報処理装置から選択された携帯端末用データを示
    す選択結果情報を受信し、 受信した選択結果情報が示す携帯端末用データを前記携
    帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信する
    携帯端末用データ配信サーバ。
  11. 【請求項11】 通信ネットワークを介して外部からの
    アクセスがあると、予め登録されている認証情報にもと
    づく認証がなされた場合にアクセスを許可し、 情報処理装置からの選択結果情報を受信すると、受信し
    た選択結果情報が示す携帯端末用データを、当該情報処
    理装置からのアクセスがあったときに用いた認証情報に
    対応付けして保存する請求項10記載の携帯端末用デー
    タ配信サーバ。
  12. 【請求項12】 携帯端末装置からのアクセスを許可し
    たあと、当該アクセスがあったときに用いた認証情報に
    対応付けされている携帯端末用データを、当該携帯端末
    装置に向けて配信する請求項11記載の携帯端末用デー
    タ配信サーバ。
  13. 【請求項13】 選択結果情報は、選択された携帯端末
    用データの配信先を示す配信先データを含み、 情報処理装置からの選択結果情報が示す携帯端末用デー
    タを、前記配信先データを用いて通信ネットワークを介
    して送信する請求項10記載の携帯端末用データ配信サ
    ーバ。
  14. 【請求項14】 選択結果情報は、選択された携帯端末
    用データの配信先を示す配信先データを含み、 情報処理装置からの選択結果情報を受信すると、受信し
    た選択結果情報が示す携帯端末用データを、所定の専用
    領域に保存し、 前記所定の専用領域を示す専用領域データを、前記配信
    先データを用いて通信ネットワークを介して送信する請
    求項10記載の携帯端末用データ配信サーバ。
  15. 【請求項15】 情報処理装置を用いて選択された携帯
    端末用データを、前記携帯端末用データが使用される携
    帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信する
    携帯端末用データ配信方法であって、 前記情報処理装置からの依頼に応じて、携帯端末用デー
    タを示す表示領域を複数箇所に含む画面であって携帯端
    末用データを選択するための選択画面を表示させるため
    に、前記選択画面を示す選択画面データを送信し、 前記情報処理装置から選択された携帯端末用データを受
    信し、 受信した携帯端末用データを前記携帯端末装置に向けて
    通信ネットワークを介して配信する携帯端末用データ配
    信方法。
  16. 【請求項16】 通信ネットワークを介して外部からの
    アクセスがあると、予め登録されている認証情報にもと
    づく認証がなされた場合にアクセスを許可し、 情報処理装置から受信した携帯端末用データを、当該情
    報処理装置からのアクセスがあったときに用いた認証情
    報に対応付けして保存する請求項15記載の携帯端末用
    データ配信方法。
  17. 【請求項17】 携帯端末装置からのアクセスを許可し
    たあと、当該アクセスがあったときに用いた認証情報に
    対応付けされている携帯端末用データを、当該携帯端末
    装置に向けて配信する請求項16記載の携帯端末用デー
    タ配信方法。
  18. 【請求項18】 情報処理装置を用いて選択された携帯
    端末用データを、前記携帯端末用データが使用される携
    帯端末装置に向けて通信ネットワークを介して配信させ
    るための携帯端末用データ配信プログラムであって、 コンピュータに、前記情報処理装置からの依頼に応じ
    て、携帯端末用データを示す表示領域を複数箇所に含む
    画面であって携帯端末用データを選択するための選択画
    面を表示させるために、前記選択画面を示す選択画面デ
    ータを送信するステップと、前記情報処理装置から選択
    された携帯端末用データを受信するステップと、受信し
    た携帯端末用データを前記携帯端末装置に向けて通信ネ
    ットワークを介して配信するステップとを実行させる携
    帯端末用データ配信プログラム。
  19. 【請求項19】 コンピュータに、さらに、通信ネット
    ワークを介して外部からのアクセスがあると、予め登録
    されている認証情報にもとづく認証がなされた場合にア
    クセスを許可するステップと、情報処理装置から受信し
    た携帯端末用データを、当該情報処理装置からのアクセ
    スがあったときに用いた認証情報に対応付けして保存す
    るステップとを実行させる請求項18記載の携帯端末用
    データ配信プログラム。
  20. 【請求項20】 コンピュータに、さらに、携帯端末装
    置からのアクセスを許可したあと、当該アクセスがあっ
    たときに用いた認証情報に対応付けされている携帯端末
    用データを、当該携帯端末装置に向けて配信するステッ
    プを実行させる請求項19記載の携帯端末用データ配信
    プログラム。
JP2002118470A 2002-04-19 2002-04-19 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム Pending JP2003316677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118470A JP2003316677A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118470A JP2003316677A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316677A true JP2003316677A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29535358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118470A Pending JP2003316677A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257458A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fujifilm Corp コンテンツ管理システム
GB2574762A (en) * 2017-06-21 2019-12-18 Kao Corp Absorbent article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257458A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fujifilm Corp コンテンツ管理システム
US8203735B2 (en) 2007-04-04 2012-06-19 Fujifilm Corporation Content managing system
GB2574762A (en) * 2017-06-21 2019-12-18 Kao Corp Absorbent article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030211844A1 (en) System and method for automatically changing user data
US20130058321A1 (en) Communication device, distribution system, distribution data processing method, and distribution data processing program
JP2004139525A (ja) 個人情報提供システム、個人情報提供方法
JP4188966B2 (ja) 通信端末、及び、コンテンツ伝達方法
CN1722728B (zh) 信息注册方法、信息管理装置和广告显示系统
JP2004193655A (ja) Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
JPH10257090A (ja) 電子メール用サーバ及び携帯端末装置
JP2003316677A (ja) 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム
JP2010113629A (ja) 写真プリント注文システム
JP2003281030A (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法
JP2006254119A (ja) 携帯通信端末連携システム
JP2005332188A (ja) サーバ装置、キャプチャ処理プログラム、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
US20070130198A1 (en) Data management device, data management system and data management method
KR20160064680A (ko) 바로 연결 서비스 제공 시스템, 장치 및 방법
JP2003173309A (ja) 電子絵日記作成装置およびその制御方法
JP4189541B2 (ja) メニュー配信方法及びシステム並びにメニュー管理サーバ
WO2011067846A1 (ja) 映像表示システム、管理サーバ、映像表示装置および映像表示方法
KR20060030631A (ko) 공유앨범 서비스 장치 및 방법
JP2002191070A (ja) 移動体端末所持者の現在状況確認システム,情報管理サーバ,移動体端末,情報利用者クライアント,プログラム,記憶媒体及び移動体端末所持者の現在状況確認方法
US20030228864A1 (en) Server
JP3932480B2 (ja) 情報処理装置
JP2004013554A (ja) メッセージ送信装置及びメッセージ送信方法
JP2001216210A (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記憶媒体
JP2002032286A (ja) 携帯電話を利用したファイル取得システムおよびその取得方法
JP2001243144A (ja) 通信ウエブを利用したホームページのピンポイントアクセスアイコン登録配信システム、及びプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107