JP2008257128A - カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム - Google Patents

カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008257128A
JP2008257128A JP2007101935A JP2007101935A JP2008257128A JP 2008257128 A JP2008257128 A JP 2008257128A JP 2007101935 A JP2007101935 A JP 2007101935A JP 2007101935 A JP2007101935 A JP 2007101935A JP 2008257128 A JP2008257128 A JP 2008257128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
operation member
zoom
zoom operation
initial position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007101935A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hasegawa
剛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007101935A priority Critical patent/JP2008257128A/ja
Publication of JP2008257128A publication Critical patent/JP2008257128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラを簡単な操作で電源オン状態とし、撮影可能な状態にする。
【解決手段】デジタルカメラ10には、カメラボディ11の前方へ突出するズームレンズ鏡筒14が設けられている。カメラボディ11は、前カバー21、後カバー22、それらの内部に組み込まれる各種撮影機構からなる。ズームレンズ鏡筒14は、前カバー21と一体に形成された固定筒25、カム筒26、前群レンズ27を支持する移動筒28、直進ガイド筒29、後群レンズ30を支持する後群レンズ支持枠32、ズームリング33、移動検出スイッチ34、レンズカバー35からなる。ズームリング33の回動を移動検出スイッチ34が検出して電源オン状態となるとともにレンズカバー35の係止が解除されて撮影可能な状態となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズを備えたカメラ及びレンズユニット並びにカメラシステムに関するものである。
従来より、コンパクトカメラなどでも、ズームレンズを備えたものが多く、モータなどの駆動源を持つ電動式のズームレンズ装置の他に、撮影者の手動操作により変倍用レンズを光軸方向に移動させる手動式のズームレンズ鏡筒がある。手動式のズームレンズ装置では、例えば、特許文献1に記載されているように、カメラボディに固定された固定筒と、この固定筒の内部に収納され、変倍用レンズを保持する移動筒と、固定筒に対して回動自在に取り付けられ、移動筒を押圧するカムが一体に形成された駆動筒と、固定筒に対して回動自在に取り付けられているリング状のズーム操作部材とからなることが多い。そして、このような構成のズームレンズ装置を備えたカメラでは、ズーム操作部材を手動により回動操作させると、それに連動して駆動筒が回動し、この駆動筒のカムに押された移動筒が光軸方向に直進移動して変倍動作が行われる。
一方、近年では、デジタルカメラが益々普及してきている。このデジタルカメラはCCDなどのイメージセンサによって取得した画像データをメモリカードなどの記憶媒体に記憶し、失敗しても何度も撮り直しのできる手軽さが評価されている。
特開平7−43539号公報
しかしながら、上記特許文献のように、ズーム操作部材を備えたカメラで撮影を行う場合、撮影モードの選択、電源スイッチの切り替え、及びズーム操作部材など多数の操作手順を行わなければ撮影を開始することができず、デジタルカメラの利点である撮影の手軽さを損なってしまうという問題がある。また、デジタルカメラに限らず、写真カメラでも様々な機能を付加したものがあり、電源をオン状態にしなければ、これらの機能を使用することができないため、やはり、撮影時に多数の操作を必要とする。
上記課題を解決するために、本発明は、簡単な操作で電源をオン状態とし、撮影可能状態とすることが可能なズームレンズ付きのカメラ及びレンズユニット並びにカメラシステを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のカメラは、撮影レンズを収納するレンズ鏡筒と、前記撮影レンズのズーム倍率を可変させるズーム機構と、前記レンズ鏡筒に対して移動自在に取り付けられ、前記ズーム機構を動作させるズーム操作部材と、前記レンズ鏡筒に支持され、前記撮影レンズを覆い隠す閉じ位置及び撮影レンズを露呈させる開放位置の間で移動自在に取り付けられたレンズカバーとを備えたカメラにおいて、前記ズーム操作部材が初期位置にあるときは各種撮影機構の電源をオフ状態とし、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに電源をオン状態とする電源切替手段と、前記ズーム操作部材が前記初期位置にあるときは、前記レンズカバーを前記閉じ位置に保持し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲を超えたときに前記レンズカバーを前記開放位置に移動させるカバー開閉機構を備えたことを特徴とする。なお、前記カバー開閉機構は、前記レンズカバーに一体に設けた被係止爪と、前記レンズカバーを開放位置に付勢する付勢部材と、前記ズーム操作部材と連動して移動し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲内に位置するときは前記被係止爪を係止し、前記ズーム操作部材が前記初期位置を越える位置に移動したときに前記被係止爪の係止を解除する係止突起とからなることが好ましい。
請求項3記載のカメラは、撮影レンズを収納するレンズ鏡筒と、前記撮影レンズのズーム倍率を可変させるズーム機構と、前記レンズ鏡筒に対して移動自在に取り付けられ、前記ズーム機構を動作させるズーム操作部材と、前記レンズ鏡筒に収納され、前記撮影レンズを覆い隠す閉じ位置及び撮影レンズを露呈させる開放位置の間で移動自在に取り付けられたレンズバリアとを備えたカメラにおいて、前記ズーム操作部材が初期位置にあるときは各種撮影機構の電源をオフ状態とし、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに電源をオン状態とする電源切替手段と、前記ズーム操作部材と連動して移動し、前記前記ズーム操作部材が前記初期位置にあるときは、前記レンズバリアを前記閉じ位置に保持し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに前記閉じ位置から前記開放位置に移動させる連動機構を備えたことを特徴とする。
また、前記電源切替手段は、前記ズーム操作部材の移動を検知する検知手段と、この検知手段がズーム操作部材の移動を検知したときに電源をオン状態にする制御手段とからなることが好ましい。
請求項5記載のレンズユニットは、カメラボディに対して着脱自在に結合し、撮影レンズを収納するレンズ鏡筒と、前記撮影レンズのズーム倍率を可変させるズーム機構と、前記レンズ鏡筒に対して移動自在に取り付けられ、前記ズーム機構を動作させるズーム操作部材と、前記レンズ鏡筒に支持され、前記撮影レンズを覆い隠す閉じ位置及び撮影レンズを露呈させる開放位置の間で移動自在に取り付けられたレンズカバーとを備えたレンズユニットにおいて、前記ズーム操作部材が初期位置にあるときは前記カメラボディの電源オフを指示するオフ信号を送信し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに前記カメラボディの電源オンを指示するオン信号を送信する送信手段と、前記ズーム操作部材が前記初期位置にあるときは、前記レンズカバーを前記閉じ位置に保持し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲を超えたときに前記レンズカバーを前記開放位置に移動させるカバー開閉機構を備えたことを特徴とする。なお、前記カバー開閉機構は、前記レンズカバーに一体に設けた被係止爪と、前記レンズカバーを開放位置に付勢する付勢部材と、前記ズーム操作部材と連動して移動し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲内に位置するときは前記被係止爪を係止し、前記ズーム操作部材が前記初期位置を越える位置に移動したときに前記被係止爪の係止を解除する係止突起とからなることが好ましい。
請求項7記載のカメラシステムは、請求項5または6記載のレンズユニットと、前記レンズユニットと結合し、前記レンズユニットから送信されるオン及びオフ信号を受信する受信手段、及び受信したオン及びオフ信号に基づいて各種撮影機構の電源の切り替えを行う制御手段を備えたカメラボディとからなることを特徴とする。
本発明のカメラ及びレンズユニット並びにカメラシステムは、ズーム操作部材が初期位置にあるときは各種撮影機構の電源をオフ状態とするとともに、ズーム操作部材が初期位置から移動を開始したときに電源をオン状態とし、ズーム操作部材が初期位置にあるときは、レンズカバーを閉じ位置に保持し、ズーム操作部材が初期位置から移動したときにレンズカバーを開放位置に移動させるカバー開閉機構または連動機構を備えているので、簡単な操作で電源をオン状態とし、撮影可能状態とすることができる。
本発明を実施したデジタルカメラ10は、図1及び図2に示すように、正面から見て横長矩形状のカメラボディ11を有し、このカメラボディ11の前面側方部にグリップ13が 設けられており、前面略中央部にズームレンズ鏡筒14が設けられている。また、ズームレンズ鏡筒14の上方部には、ストロボ15が設けられている。さらにまた、カメラボディ11の上面には、シャッタボタン16、その周囲に配されたモード設定ダイヤル17などが設けられており、図示しない背面側には、LCDパネル及び操作ボタンなどが設けられている。なお、図1はデジタルカメラ10の使用時の状態を示し、図2は不使用時の状態を示すものである。
カメラボディ11は、前カバー21と、後カバー22とで構成されており、内部には、図3及び図4に示すように、イメージセンサ23、及びデジタルカメラ10の全体を制御するための制御回路24(図4参照)などが組み込まれている。
ズームレンズ鏡筒14は図3及び図4に示すように、前カバー21と一体形成された固定筒25、カム筒26、レンズ群27を支持する移動筒28、直進ガイド筒29(図4及び図5参照)、レンズ群31を支持するレンズ支持枠32、及びズームリング33、移動検出スイッチ34、レンズカバー35などを備える。このズームレンズ鏡筒14に内蔵されるレンズ群27、31が撮影レンズを構成し、ズームリング33及びカム筒26が一体になって回動することによって、レンズ群27、31が光軸方向の距離が変位して変倍動作を行う。このズームレンズ鏡筒14の背後には、イメージセンサ23が配置され、レンズ群27,31によってイメージセンサ23の光電面に被写体像が結像される。
固定筒25は、前カバー21の前面21aから前方へ突出するように配置されている。略円筒形をした固定筒の略円筒形状をした固定筒25の前端には取り付け部36が一体に形成さ
れている。取り付け部36には、外周面が固定筒25の外周面よりも一回り小さい直径で、円筒形状に形成されており、上方部から一方の側方部側へ延びる円弧形状の開口部38と、前面上部の一部分を切り欠いた嵌合切り欠き部39とが形成されている。
さらに固定筒25には、取り付け部36の後方でズームリング33の後端と対面する位置に移動検出スイッチ34が固着されている。この移動検出スイッチ34は、後述するズームリング33の検出用突起部56、及び制御回路24とともにズームリング33の移動を検知する検知部40(検知手段)を構成する例えば接触式の押圧センサであり、押圧を受けないときは信号を出さず、検出用突起部56からの押圧を受けたときはオン信号を発信し、このオン信号を受けた制御回路24がデジタルカメラ10の電源をオフ状態からオン状態に切り替える。
移動筒28は、円筒形状をしており、外周面に複数のカムフォロワーピン41が立設されている。移動筒28の内周には、レンズ支持溝28aが形成されており、このレンズ支持溝28aに前群レンズ27の外周縁27aが嵌め込まれ、前群レンズ27を支持している。
直進ガイド筒29は、移動筒28の外周面28bに被せるように設けられており、カムフォロワーピン41に対応する位置に直進ガイド溝42が形成され、外周後端にはフランジ43が一体に形成されている。直進ガイド溝42には、カムフォロワーピン41が挿通される。これにより、移動筒28はカム筒26による回転が止められた状態となり、直進ガイド溝42にガイドされ、光軸Lの方向に沿って直進移動する。フランジ43がネジ止めなどによって固着され、直進ガイド筒29は前カバー21に固定される。直進ガイド筒29の内部には、ガイドピン45と、モータ支持部材45が形成されている。モータ支持部材45には、オートフォーカス機構の駆動源となるモータ46が取り付けられ、モータ46の回転軸と一体に設けられたリードスクリュー47により後群レンズ支持枠32が、光軸Lに沿って直進移動する。
後群レンズ支持枠32は、後群レンズ31の外周縁31aが嵌合する支持溝32aと、ガイド孔32b,ネジ孔32cとが形成されている。ガイド孔32bとネジ孔32cは光軸Lを中心にして互いに回転対称な位置に形成されており、ガイド孔32bにはガイドピン45が嵌合し、ネジ孔32cには、リードスクリュー47が螺合する。
カム筒26は、直進ガイド筒29の外周面に被せるように設けられており、その前端付近には、光軸と直交する方向に突出する嵌合ピン49が一体に設けられており、内周面には、カム面をもったカム溝51が形成されている。カム溝51には、直進ガイド溝36を挿通したカムフォロワーピン41の先端部が係合する。これにより、カム筒26が図中時計方向に回動されると、カム溝51のカム面からの押圧により移動筒28は直進ガイド溝36に沿って移動し、固定筒25から被写体側へ突出していく繰り出し動作が行われる。そして、カム筒26が図中反時計方
向に回動されると、移動筒28は逆の方向へ押圧され、固定筒25側へ収納されていく沈胴動作が行われる。
ズームリング33は、環状に形成されたホールド部54と、前端面外周から突出する係止突起部55と、後端内周面から突出する検出用突起部56とが一体に設けられて構成されている。ホールド部54は、外周面に滑り止め用の溝が多数設けられている。
さらに、ズームリング33の内周面には、嵌合穴33aが形成されている。嵌合穴33aは、カム筒26に設けられた嵌合ピン49と嵌合する。これによって、ズームリング33とカム26とが一体となって固定筒25の回りを回動する。
検出用突起部56は、図6に示すように、ズームリング33が初期位置にあるときは、上述した移動検出スイッチ34とは接触しない位置にあり、ズームリング33が初期位置から回動を開始すると、移動検出スイッチ34と接触して押圧する。これによって、ズームリング33が初期位置にあるときは、移動検出スイッチ34からの信号が無く、制御回路24は、デジタルカメラ10の各種撮影機構の電源をオフ状態とし、ズームリング33が初期位置から回動を開始すると、移動検出スイッチ34がオン信号を発信するため、制御回路24は、デジタルカメラ10の各種撮影機構の電源をオフ状態からオン状態に切り替える。
レンズカバー35は、カバー本体60と、カバー本体60の上端部に設けられたヒンジ部61と、ヒンジ部61と反対側に位置する被係止爪62とから構成される。ヒンジ部61は、一端部がズームリング33の内周から固定筒25へ延びる嵌合片63となっており、この嵌合片63を嵌合切り欠き部39に嵌め込んで固着させることによって、固定筒25にレンズカバー35が連結されている。
カバー本体60は、ヒンジ部61を介して固定筒25に対して回動し、レンズ群27を閉じ位置及びレンズ群27を露呈させる開放位置の間で移動自在となっている。さらに、ヒンジ部61の内部には、付勢バネ64が組み込まれており、この付勢バネ64は、カバー本体60を開放位置に付勢する。
被係止爪62は、付勢バネ64、及び上述したズームリング33の係止突起部52とともに、レンズカバー35の開閉機構65を構成する。係止突起部52は、ズームリング33と連動して回動し、ズームリング33が初期位置から所定の移動範囲内に位置するときは被係止爪62を係止する。この係止によりレンズカバー35は閉じ位置に保持される。そして、ズームリング33が所定の移動範囲を越える位置に移動したときに被係止爪62から離れて係止を解除する。係止突起部52からの係止が解除されたレンズカバー35は、付勢バネ64の付勢によって閉じ位置から開放位置に移動する。
上記構成の作用について図7のフローチャートに沿って説明する。デジタルカメラ10を使用するときは先ず、撮影者はカメラボディ11を保持するとともに、ズームリング33をホールドして回転を開始する。なお、このとき、予めモード設定ダイヤル17を操作して撮影モードとしておく。ズームリング33が初期位置(図4に示す状態)から回動を開始すると、上述した移動検出スイッチ34がオン信号を発信し、これを受けた制御回路24は、デジタルカメラ10の各種撮影機構の電源をオフ状態からオン状態に切り替える。これによって、イメージセンサ23やLCDなどが起動状態となる。
そして、さらにズームリング33の回転を続行すると、移動筒28が沈胴位置から突出位置へと移動するとともに、ズームリング33と一体に設けられた係止突起部52も同時に回転し、初期位置から所定の移動範囲を超えると、被係止爪62の係止を解除し、レンズカバー35が閉じ位置から開放位置に移動する(図5に示す状態)。これによってレンズ群27が露呈して撮影可能な状態となり、さらにズームレンズ鏡筒14が適正な変倍位置となるようにズームリング33を調整して撮影が行われる。そして撮影が終了するとレンズカバー35が撮影者の手によって開放位置から付勢バネ64の付勢に抗して閉じ位置に回動されるとともに、ズームリング33を逆方向に回転されて初期位置に戻される。すると移動検出スイッチ34はオン信号を発しなくなり、制御回路24は電源をオフ状態にする。なお、撮影モード以外の再生モード、設定モードなどでは、モード操作ダイヤルを操作すれば電源オン状態となり、使用可能な状態になる。
以上のようにズームリング33の移動操作のみでデジタルカメラ10の電源をオン状態とし、撮影可能状態とすることができるので、撮影者は、簡単な操作のみで撮影を開始することができるため、シャッターチャンスなどを逃すことがない。
なお、上記第1実施形態では、ズームリングを回動させることによって電源をオン状態とするとともに、レンズカバーの係止を解除して撮影可能とする構成を示しているが本発明はこれに限るものではなく、レンズカバーではなく、レンズ鏡筒内に設けたレンズバリアを設けた構成のカメラにも適用することができる。この第2実施形態を適用したデジタルカメラ80は、図8〜図11に示すように、上記実施形態と同様の固定筒25、カム筒26、レンズ群27、移動筒28、直進ガイド筒29、レンズ群31、レンズ支持枠32、ズームリング33、移動検出スイッチ34などの他に前端部にレンズバリア部83を備えたズームレンズ鏡筒81を有しており、レンズバリア部83は、レンズバリア84a、84b、カム板86、及びこれらを内蔵するバリアケース87からなる。バリアケース87は、詳しくは図示しないが、固定筒25に固着されている。
このデジタルカメラ80では、ズームリング33の前端部に連動突起88を一体に設けており、ズームリング33の回転に連動してカム板86を回転させる。レンズバリア84a、84bは、バリアケース87に回転自在に支持されるととも、カムピン89a,89bがそれぞれ一体に形成されており、カム板86の図示しないカム溝に嵌合して連結している。そして、ズームリング33が初期位置にあるときは、レンズバリア84a、84bは、互いに隙間無く当接してレンズ群27を覆い隠す閉じ状態となっており、ズームリング33が初期位置から回動を開始すると、上記第1実施形態と同様に移動検出スイッチ34がオン信号を発して制御回路24が電源をオン状態とするとともに、ズームリング33と連結したとカム板86も一体となって回動する。カム板86の回動によってレンズバリア84a、84bは、カム溝からの押圧を受けて互いに離反する方向へ移動して隙間を形成し、レンズ群27を露呈させる開放位置となる。これによって、デジタルカメラ80は、撮影可能状態となり、上記第1実施形態と同様に簡単な操作を行うだけで撮影を開始することができる。
また、上記実施形態では、ズームリング33に形成した突起部によって、移動検出スイッチ34を押圧してオン信号を発し、電源オン状態としているが、本発明はこれに限るものではなく、図12及び図13に示すように移動筒28の外周面に押圧突起部28aを一体に形成し、この押圧突起部28aに対面する位置に移動検出スイッチ34を配置する。なお、この移動検出スイッチ34は、押圧を受けているときは、信号を発せず、押圧が解除されたときは、オン信号を発生するものとする。そして、初期位置(図12に示す状態)にあるときは、押圧突起部28aが移動検出スイッチ34と当接して押圧した状態であるため、デジタルカメラの電源がオフ状態となっており、ズームリング33の回転に連動して移動筒28が直進すると、移動検出スイッチ34は押圧突起部28aの押圧から解除されるため、デジタルカメラの電源がオン状態となる。
なお、上記実施形態では、単体のカメラに適用した例を示しているが、本発明はこれに限らず、カメラボディに結合するレンズユニット、及びこのレンズユニットを含むカメラシステムにも適用することができる。この場合、図14及び図15に示すように、上記実施形態の同様のズームレンズ鏡筒14から構成されるレンズユニット91と、このレンズユニット91と結合するカメラボディ92とからなるカメラシステム90とする。
レンズユニット91は、ズームレンズ鏡筒14に固着されたレンズ側マウント部96、及びシリアルドライバ(送信手段)97を備えており、カメラボディ92は、このレンズユニット91と結合するボディ側マウント部98、及びシリアルドライバ(受信手段)99、イメージセンサ23とを備えている。なお、上記実施形態と同様の部品を用いている場合は、同一符号を付して説明を省略する。シリアルドライバ97は、移動検出スイッチ34からの発信が無いときは、電源オフを指示するオフ信号を、移動検出スイッチ34からオン信号が出力されたときには、電源オンを指示するオン信号をカメラボディ91へ送信し、シリアルドライバ99は、これらの信号を受信して制御回路24へ送信する。なお、レンズユニット91及びカメラボディ92の間における信号の送受信は、マウント部96,98に設けた接点部(図示せず)を介して行ってもよいし、レンズユニット91及びカメラボディ92にそれぞれ無線通信手段を設けて行う構成としてもよい。
このカメラシステム90で撮影するときは先ず、撮影者はカメラボディ92を保持するとともに、ズームリング33をホールドして回転を開始する。なお、ズームリング33が初期位置(図14に示す状態)にあるとき、シリアルドライバ97はオフ信号を送信しており、シリアルドライバ99によってこれを受信した制御回路24は、各種撮影機構をオフ状態としている。そしてズームリング33が初期位置から回動を開始すると、移動検出スイッチ34がオン信号を発信してシリアルドライバ97が電源オン信号を送信する。この電源オン信号をシリアルドライバ99を介して受けた制御回路24は、デジタルカメラ10の各種撮影機構の電源をオフ状態からオン状態に切り替える。そして、さらにズームリング33の回転を続行すると、上記実施形態と同様に、レンズカバー35が閉じ位置から開放位置に移動する(図15に示す状態)。これによってレンズ群27が露呈して撮影可能な状態となる。
上記実施形態では、本発明をデジタルカメラに適用した例を示したが、本発明ではデジタルカメラに限らず、IX240タイプや135タイプの写真フイルムカートリッジを装填するカメラ、あるいはインスタントカメラ等、いかなるカメラにも適用可能である。
本発明を実施したデジタルカメラの使用状態を示す外観斜視図である。 本発明を実施したデジタルカメラの不使用状態を示す外観斜視図である。 図1に示すデジタルカメラの構成の概略を示す分解斜視図である。 図1に示すデジタルカメラの不使用状態における要部縦断面図である。 図1に示すデジタルカメラの不使用状態から使用状態にする途中の要部縦断面図である。 ズームリング及びレンズカバーを背面から見た分解斜視図である。 デジタルカメラの撮影時におけるシーケンスを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態を実施したデジタルカメラの使用状態を示す外観斜視図である。 本発明の第2実施形態を実施したデジタルカメラの不使用状態を示す外観斜視図である。 図8に示すデジタルカメラの不使用状態における要部縦断面図である。 図8に示すデジタルカメラの使用状態における要部縦断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例を実施したデジタルカメラの使用状態を示す要部縦断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例を実施したデジタルカメラの不使用状態を示す要部縦断面図である。 本発明をレンズユニット及びカメラシステムに適用した変形例の使用状態を示す要部縦断面図である。 本発明をレンズユニット及びカメラシステムに適用した変形例の不使用状態を示す要部縦断面図である。
符号の説明
10,80デジタルカメラ
11 カメラボディ
14,81 ズームレンズ鏡筒
24 制御回路
25 固定筒
26 カム筒
27 前群レンズ
28 移動筒
29 直進ガイド筒
33 ズームリング
35 レンズカバー
90 カメラシステム
91 レンズユニット
92 カメラボディ
96,98 マウント部
97,99 シリアルドライバ

Claims (7)

  1. 撮影レンズを収納するレンズ鏡筒と、前記撮影レンズのズーム倍率を可変させるズーム機構と、前記レンズ鏡筒に対して移動自在に取り付けられ、前記ズーム機構を動作させるズーム操作部材と、前記レンズ鏡筒に支持され、前記撮影レンズを覆い隠す閉じ位置及び撮影レンズを露呈させる開放位置の間で移動自在に取り付けられたレンズカバーとを備えたカメラにおいて、
    前記ズーム操作部材が初期位置にあるときは各種撮影機構の電源をオフ状態とし、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに電源をオン状態とする電源切替手段と、前記ズーム操作部材が前記初期位置にあるときは、前記レンズカバーを前記閉じ位置に保持し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲を超えたときに前記レンズカバーを前記開放位置に移動させるカバー開閉機構を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記カバー開閉機構は、前記レンズカバーに一体に設けた被係止爪と、前記レンズカバーを開放位置に付勢する付勢部材と、前記ズーム操作部材と連動して移動し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲内に位置するときは前記被係止爪を係止し、前記ズーム操作部材が前記初期位置を越える位置に移動したときに前記被係止爪の係止を解除する係止突起とからなることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 撮影レンズを収納するレンズ鏡筒と、前記撮影レンズのズーム倍率を可変させるズーム機構と、前記レンズ鏡筒に対して移動自在に取り付けられ、前記ズーム機構を動作させるズーム操作部材と、前記レンズ鏡筒に収納され、前記撮影レンズを覆い隠す閉じ位置及び撮影レンズを露呈させる開放位置の間で移動自在に取り付けられたレンズバリアとを備えたカメラにおいて、
    前記ズーム操作部材が初期位置にあるときは各種撮影機構の電源をオフ状態とし、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに電源をオン状態とする電源切替手段と、前記ズーム操作部材と連動して移動し、前記前記ズーム操作部材が前記初期位置にあるときは、前記レンズバリアを前記閉じ位置に保持し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに前記閉じ位置から前記開放位置に移動させる連動機構を備えたことを特徴とするカメラ。
  4. 前記電源切替手段は、前記ズーム操作部材の移動を検知する検知手段と、この検知手段がズーム操作部材の移動を検知したときに電源をオン状態にする制御手段とからなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のカメラ。
  5. カメラボディに対して着脱自在に結合し、撮影レンズを収納するレンズ鏡筒と、前記撮影レンズのズーム倍率を可変させるズーム機構と、前記レンズ鏡筒に対して移動自在に取り付けられ、前記ズーム機構を動作させるズーム操作部材と、前記レンズ鏡筒に支持され、前記撮影レンズを覆い隠す閉じ位置及び撮影レンズを露呈させる開放位置の間で移動自在に取り付けられたレンズカバーとを備えたレンズユニットにおいて、
    前記ズーム操作部材が初期位置にあるときは前記カメラボディの電源オフを指示するオフ信号を送信し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から移動を開始したときに前記カメラボディの電源オンを指示するオン信号を送信する送信手段と、前記ズーム操作部材が前記初期位置にあるときは、前記レンズカバーを前記閉じ位置に保持し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲を超えたときに前記レンズカバーを前記開放位置に移動させるカバー開閉機構を備えたことを特徴とするレンズユニット。
  6. 前記カバー開閉機構は、前記レンズカバーに一体に設けた被係止爪と、前記レンズカバーを開放位置に付勢する付勢部材と、前記ズーム操作部材と連動して移動し、前記ズーム操作部材が前記初期位置から所定の移動範囲内に位置するときは前記被係止爪を係止し、前記ズーム操作部材が前記初期位置を越える位置に移動したときに前記被係止爪の係止を解除する係止突起とからなることを特徴とする請求項5記載のレンズユニット。
  7. 請求項5または6記載のレンズユニットと、前記レンズユニットと結合し、前記レンズユニットから送信されるオン及びオフ信号を受信する受信手段、及び受信したオン及びオフ信号に基づいて各種撮影機構の電源の切り替えを行う制御手段を備えたカメラボディとからなることを特徴とするカメラシステム。
JP2007101935A 2007-04-09 2007-04-09 カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム Pending JP2008257128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101935A JP2008257128A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101935A JP2008257128A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008257128A true JP2008257128A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39980733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101935A Pending JP2008257128A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008257128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197640A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Cosina Co Ltd 交換レンズ式デジタルカメラ
CN103259967A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 三星泰科威株式会社 监控摄像机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197640A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Cosina Co Ltd 交換レンズ式デジタルカメラ
CN103259967A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 三星泰科威株式会社 监控摄像机
CN103259967B (zh) * 2012-02-20 2017-10-27 韩华泰科株式会社 监控摄像机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721415B2 (ja) 撮像装置
US20120008218A1 (en) Imaging device and lens barrel
US20040207746A1 (en) Digital camera
JP2008257129A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JP2008257128A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JP2008046626A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP5538763B2 (ja) 光学機器
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
JP2007003971A (ja) 撮像装置
JP2004287259A (ja) カメラ
JP2004151131A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP5312260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2004145029A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP2004287257A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2004318050A (ja) デジタルカメラ
JP5473341B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JP2006284869A (ja) レンズ鏡筒及びレンズユニット
JP5409026B2 (ja) ストロボポップアップ機構及び撮影装置
JP2008197507A (ja) レリーズスイッチ機構、及び撮影装置
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JP2005091782A (ja) レンズ鏡筒、鏡筒ユニットおよびカメラ
JP2023012085A (ja) 光学機器、及びカメラシステム
JP2002131804A (ja) 撮像装置
JP2004252199A (ja) レンズ鏡枠