JP2008255156A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008255156A
JP2008255156A JP2007096313A JP2007096313A JP2008255156A JP 2008255156 A JP2008255156 A JP 2008255156A JP 2007096313 A JP2007096313 A JP 2007096313A JP 2007096313 A JP2007096313 A JP 2007096313A JP 2008255156 A JP2008255156 A JP 2008255156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
natural rubber
pneumatic tire
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256638B2 (ja
Inventor
Taketo Takahashi
建人 高橋
Takashi Shikakubo
隆志 鹿久保
Yoshihisa Inoue
芳久 井上
Mizuya Takeuchi
瑞哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007096313A priority Critical patent/JP5256638B2/ja
Publication of JP2008255156A publication Critical patent/JP2008255156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256638B2 publication Critical patent/JP5256638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性に影響を及ぼすことなく、低発熱性及び耐疲労性が改良されたゴム組成物をキャップトレッドに用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】(A)恒粘度化剤を固形天然ゴム重量に対して0.001重量%以上含み、水溶性アンモニウム塩の添加によってマグネシウム含有量が固形天然ゴム重量に対して0.02重量%以下に低減された天然ゴムラテックスを、パルス波を用いた噴霧乾燥法によって乾燥して得られた固形状の低恒粘度化天然ゴム40重量部以上を含む、ジエン系ゴム100重量部並びに(B)IAが100〜160mg/gでDBPが70〜160ml/100gのカーボンブラック及び(C)シリカを、(B)及び(C)の合計量で40〜100重量部含むゴム組成物をキャップトレッドに用いた空気入りタイヤ。
【選択図】図1

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、更に詳しくは特定のゴム組成物をキャップトレッドに用いた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、キャップトレッド用ゴム組成物は、走行時の繰返しの変形量が大きいため、熱劣化によるタイヤ性能の低下やトレッドセパレーション、クラックの発生を引き起こし易いので、低発熱性と高耐疲労性が重要となる。低発熱性と高耐疲労性を得るために、例えばカーボンブラックの配合量を減らしたり、カーボンブラックの粒径を大きくしたりすることなどが記載されているが(特許文献1及び2参照)、これらは耐摩耗性の低下等を引き起こすために好ましくない。
特開2006−342193号公報 特開2003−238742号公報
従って、本発明の目的は、耐摩耗性に影響を与えずに低発熱化、耐疲労性を向上させたゴム組成物をキャップトレッドに用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に従えば、(A)恒粘度化剤を固形天然ゴム重量に対して0.001重量%以上含み、水溶性アンモニウム塩の添加によってマグネシウム含有量が固形天然ゴム重量に対して0.02重量%以下に低減された天然ゴムラテックスを、パルス波を用いた噴霧乾燥法によって乾燥して得られた固形状の低恒粘度化天然ゴム40重量部以上を含む、ジエン系ゴム100重量部並びに(B)沃素吸着量(IA)が100〜160mg/gでDBP吸収量が70〜160ml/100gのカーボンブラック及び(C)シリカを、(B)及び(C)の合計量で40〜100重量部含んでなるゴム組成物をキャップトレッドに用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、40重量%以上のパルス乾燥天然ゴムを含む、ジエン系ゴムを使用することによって、耐摩耗性に影響を与えることなく、キャップトレッド用ゴム組成物の低発熱性及び耐疲労性を向上させることができる。
本発明者らは、前記課題を解決すべく研究を進めた結果、空気入りタイヤのキャップトレッド用ゴム組成物に、パルス乾燥天然ゴム(NR)を40重量%以上、好ましくは60〜100重量%、通常のジエン系ゴムに置換して使用することによって、前記目的を達成できることを見出した。
本発明によれば、金属元素含量が低減された、恒粘度化剤を含む天然ゴムラテックスをパルス波雰囲気に噴霧することにより乾燥した固形状の低恒粘度化天然ゴム40重量部以上を含む、ジエン系ゴム(A)100重量部に対し、特定のカーボンブラック(B)及びシリカ(C)を合計量で40〜100重量部配合したゴム組成物をキャップトレッドに用いることによって、前記目的を達成した空気入りタイヤを得ることができる。
本発明において使用することができるジエン系ゴムとしては空気入りタイヤ用のゴム組成物に配合することができる任意のゴム、例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)などをあげることができる。
本発明においては、水溶性アンモニウム塩の添加によって金属元素(例えばマグネシウム、鉄)の含有量、特にマグネシウム含有量が0.02重量%以下、好ましくは0.01重量%以下に低減された、恒粘度化剤(例えば硫酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン、セミカルバジド、ジメドン、ヒドラジド化合物及び脂肪族多価カルボン酸誘導体のエステル)を、固形天然ゴム重量の0.001重量%以上、好ましくは0.005〜3重量%含む天然ゴムラテックスをパルス乾燥させて得られた固形状低恒粘度化天然ゴムで、前記ジエン系ゴムの少なくとも40重量%、好ましくは60〜100重量%を、置換してゴム分として用いる。この低恒粘度化天然ゴムの配合量が少ないと所望の効果が得られないので好ましくない。
前記低恒粘度化天然ゴムは、例えば本発明者らが先に提案した特願2006−228149号明細書に記載した方法によって、得ることができる。具体的には、例えばゴムの木からタッピングによって採取した樹液をろ過した後、得られたラテックスに水溶性のアンモニウム塩(例えばリン酸水素二アンモニウム、硫酸アンモニウムなど)を添加して、例えば10〜50℃で0.2〜24時間撹拌処理し、天然ゴムラテックス中のマグネシウム、鉄(好ましくはマグネシウム)といった金属元素の含有量を低下させ、特に、マグネシウム含有量を乾燥ラテックス重量基準で、0.02重量%以下、好ましくは0.01重量%以下に低下させる。マグネシウム含有量が0.02重量%を超えると十分な加硫速度が得られないので好ましくない。水溶性のアンモニウム塩の添加量には特に限定はないが、ラテックス中の固形物重量に対し0.2〜10重量%であるのが好ましい。次に、金属含有量を低下させた天然ゴムラテックスをパルス雰囲気に噴霧して乾燥する。パルス乾燥は上記天然ゴムラテックスを、例えば特開平7−71875号公報などに記載のパルス衝撃波を発生させるパルス燃焼機を用いて、乾燥してゴムを製造する方法である。本発明では、このようなパルス燃焼機を用いて、好ましくは固形分濃度70重量%以下のラテックスを、好ましくは音圧120〜160デシベル(db)、更に好ましくは130〜150db、好ましくは周波数250〜1200Hz、更に好ましくは300〜1000Hzで、好ましくは温度140℃以下、更に好ましくは40〜100℃の条件下に乾燥室にラテックスを噴射乾燥させる。
一方、天然ゴムは、経時的に粘度が増大していくことが一般的に知られている。このため従来から天然ゴム中に恒粘度化剤を含ませることによって天然ゴムの粘度上昇を抑えることが行われている場合がある。本発明においても、パルス燃焼による衝撃波の雰囲気下に噴射乾燥させる天然ゴムラテックス中に恒粘度化剤を添加する。恒粘度化剤としては、前記パルス乾燥条件下において分解するおそれのない従来から一般に使用されている任意の恒粘度化剤を用いることができ、具体的には、例えば硫酸ヒドロキシルアミン((NH2OH)2・H2SO4)、塩酸ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、セミカルバジド、ジメドン、ヒドラジド化合物(アセトヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、酪酸ヒドラジド、ラウリン酸ヒドラジド、パルミチン酸ヒドラジド、ステアリン酸ヒドラジド、安息香酸ヒドラジド、乳酸ヒドラジド、フタル酸ヒドラジド)、脂肪族多価カルボン酸誘導体のエステルなどの少なくとも一種を用いることができる。これらの恒粘度化剤は原料天然ゴムラテックス中の固形分(乾燥ゴム分)に対し、0.001重量%以上、好ましくは0.005〜3重量%を添加する。
本発明によれば、天然ゴムラテックスを、ゴム固形分に対し0.2〜10重量%の水溶性アンモニウム塩で処理し、更にヒドロキシルアミン類、セミカルバジド、ジメドン、ヒドラジド化合物、脂肪族多価カルボン酸誘導体のエステルより選ばれる少なくとも1種類の恒粘度化剤をゴム固形分に対して、0.001重量%以上、好ましくは0.005〜3重量%添加してパルス雰囲気に噴霧することで得られる固形状の低恒粘度化天然ゴムを、少なくとも40重量部含むジエン系ゴム100重量部に対し、IA(JIS K6217に準じて測定)100〜160mg/g、好ましくは110〜140mg/g及びDBP吸収量(JIS K6217に準じて測定)70〜160ml/100g、好ましくは90〜140ml/100gのコロイダル特性を有するカーボンブラックとシリカを合計40〜100重量部配合することによって所望のゴム組成物を得ることができる。前記カーボンブラックとシリカの配合量には特に限定はないが、カーボンブラック70重量部以下とシリカ80重量部以下を配合するのがキャップコンパウンドに求められる物性の観点から好ましい。
本発明によれば、パルス乾燥天然ゴムを40重量部以上、通常のジエン系ゴムに置換して、特定のカーボンブラック及びタイヤ用ゴム組成物に配合できる任意のシリカと組合せて使用することによって耐摩耗性に影響を及ぼすことなく、低発熱性及び耐疲労性を向上させることができる。
本発明に係る空気入りタイヤのキャップトレッド用ゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカ以外の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
上記ゴム組成物は、例えば図1にその一例を示すように、空気入りタイヤのキャップトレッドの部分に、従来方法と同様にして、好適に使用することができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
調製例1:天然ゴムBの調製
(1)ラテックスの処理
未処理のフィールドラテックス(タイ産、アンモニア濃度=1.0重量%、固形分濃度=約30重量%)にリン酸水素二アンモニウムを1重量%添加して37℃,10時間ゆっくり攪拌した。これをしばらく静置して沈殿物を除いて遠心分離機で12000rpm,30分間遠心分離処理した。得られたクリーム状物に界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム)を約0.1重量%加えて蒸留水にDRC(Dry Rubber Content)が約50%となるように分散した。硫酸ヒドロキシルアミンを0.15重量%加えた。
(2)ラテックスの乾燥
上記で得た処理ラテックスを周波数1000Hz、温度60℃、音圧135db(デシベル)の条件でパルス衝撃波乾燥機(パルテック社製ハイパルコン)を用いて乾燥させて天然ゴムBを得た。天然ゴムCのマグネシウム含有量は上記乾燥させて得られた固形天然ゴム重量基準で0.001重量%以下であった。
実施例1〜5及び比較例1〜4
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を、3リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、150℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で150℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを作製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は比較例1、比較例3及び比較例4の値を100として表Iに指数表示した。
耐摩耗性評価:JIS K6264に基づいてランボーン摩耗試験を行い、結果は比較例1、比較例3及び比較例4の値を100として指数表示した。この指数が大きいほど耐摩耗性が良いことを示す。
発熱性評価:JIS 6394に準拠し、初期歪10%、振幅2%、周波数20Hzにて20℃におけるtan−δを測定した。結果は比較例1、比較例3及び比較例4の値を100として指数表示した。この指数が大きいほど発熱しにくいことを示す。
耐疲労性評価:JIS K6270に準拠し、試験温度20℃、歪率60%、回転数400rpmにて測定した。結果は比較例1、比較例3及び比較例4の値を100として指数表示した。この指数が大きいほど耐疲労性が良いことを示す。
Figure 2008255156
表I脚注
天然ゴムA:RSS#3(素練り)(市販品)
天然ゴムB:パルス乾燥天然ゴム(素練り)(調製例1参照)
カーボンブラック1:昭和キャボット(株)製ショウブラックN234(IA:118mg/g,DBP:123ml/100g)
カーボンブラック2:昭和キャボット(株)製ショウブラックN550(IA:44mg/g,DBP:115ml/100g)
カーボンブラック3:昭和キャボット(株)製ショウブラックN110(IA:146mg/g,DBP:115ml/100g)
シリカ:東ソー・シリカ(株)製Nipil AQ
シランカップリング剤:デグサ社製Si69
老化防止剤:フレキシス社製6PPD
亜鉛華:正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種
ステアリン酸:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製「ノクセラー NS−P」
硫黄:鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄
本発明によれば、パルス乾燥天然ゴムを40重量%以上含むジエン系ゴムを、特定のカーボンブラック及びシリカと併用したゴム組成物を用いることによって、耐摩耗性に影響を及ぼすことなく、低発熱性及び耐疲労性が改良された空気入りタイヤのキャップトレッドを得ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤの一例のキャップトレッドの部分を他の部分と共に示す、子午線方向半断面説明図である。

Claims (4)

  1. (A)恒粘度化剤を固形天然ゴム重量に対して0.001重量%以上含み、水溶性アンモニウム塩の添加によってマグネシウム含有量が固形天然ゴム重量に対して0.02重量%以下に低減された天然ゴムラテックスを、パルス波を用いた噴霧乾燥法によって乾燥して得られた固形状の低恒粘度化天然ゴム40重量部以上を含む、ジエン系ゴム100重量部並びに(B)沃素吸着量(IA)が100〜160mg/gでDBP吸収量が70〜160ml/100gのカーボンブラック及び(C)シリカを、(B)及び(C)の合計量で40〜100重量部含んでなるゴム組成物をキャップトレッドに用いた空気入りタイヤ。
  2. 前記ジエン系ゴムが天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム及びスチレン−ブタジエン共重合体ゴムからなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記恒粘度化剤が硫酸ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン、セミカルバジド、ジメドン、ヒドラジド化合物及び脂肪族多価カルボン酸誘導体のエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記カーボンブラックの量が70重量部以下で前記シリカの量が80重量部以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2007096313A 2007-04-02 2007-04-02 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5256638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096313A JP5256638B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096313A JP5256638B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255156A true JP2008255156A (ja) 2008-10-23
JP5256638B2 JP5256638B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39979066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096313A Expired - Fee Related JP5256638B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256638B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194658A (ja) * 1991-10-22 1993-08-03 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴム及びその組成物
JPH1087886A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのサイドトレッド用ゴム組成物
JPH10298349A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JP2002103907A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003238742A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003291610A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004091715A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Bridgestone Corp タイヤ
JP2004250546A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生ゴムおよびその製造方法
JP2005194503A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムラテックスからゴムを製造する方法
JP2005320371A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006225448A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006225598A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Bridgestone Corp ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2006232916A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006241338A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路向け重荷重タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた氷雪路用重荷重タイヤ
JP2006342193A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2007146114A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその天然ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP2008195783A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着用ゴム組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194658A (ja) * 1991-10-22 1993-08-03 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴム及びその組成物
JPH1087886A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのサイドトレッド用ゴム組成物
JPH10298349A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JP2002103907A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003238742A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003291610A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004091715A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Bridgestone Corp タイヤ
JP2004250546A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生ゴムおよびその製造方法
JP2005194503A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムラテックスからゴムを製造する方法
JP2005320371A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006225448A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006225598A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Bridgestone Corp ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2006232916A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006241338A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路向け重荷重タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた氷雪路用重荷重タイヤ
JP2006342193A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2007146114A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその天然ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP2008195783A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5256638B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394993B2 (ja) 複合体の製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006213753A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008255151A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2016084569A1 (ja) タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4420096B2 (ja) シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物
JP5092436B2 (ja) 接着用ゴム組成物
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JP5256637B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008222845A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2010111722A (ja) 改質天然ゴムの製造方法
JP2009298848A (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP6910125B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP5256639B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6702517B1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP5443453B2 (ja) 複合体の製造方法、複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7102824B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009120691A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5256640B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP2008297449A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5256638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4466766B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2007031578A (ja) ゴム組成物
JP7102823B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008255154A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees