JP2008254736A - 板状体搬送具 - Google Patents
板状体搬送具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008254736A JP2008254736A JP2005211845A JP2005211845A JP2008254736A JP 2008254736 A JP2008254736 A JP 2008254736A JP 2005211845 A JP2005211845 A JP 2005211845A JP 2005211845 A JP2005211845 A JP 2005211845A JP 2008254736 A JP2008254736 A JP 2008254736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- panel
- glass unit
- support
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/30—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
- B65D85/48—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for glass sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Pallets (AREA)
Abstract
【課題】 設置領域の制限に対してより柔軟な板状体搬送具を提供する。
【解決手段】 搬送ラック10は、長方形状の板状体の第1の側端部に接触することにより板状体を略鉛直方向に関して支持する第1の支持部と、第1の側端部に直交する第2の側端部において板状体に接触することにより、略鉛直面内において鉛直方向に交差する方向に関して板状体を支持する第2の支持部と、を含むパネル支持部材16と、張力が作用した状態で板状体の第1の側端部および第2の側端部が直交する角部の対角側に接触することにより、パネル支持部材16に向かって押し付ける力を板状体に作用させる拘束体24と、を備え、パネル支持部材16は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対して板状体が斜めとなる状態で、第1の支持部と第2の支持部とにより板状体を支持する。
【選択図】 図1
【解決手段】 搬送ラック10は、長方形状の板状体の第1の側端部に接触することにより板状体を略鉛直方向に関して支持する第1の支持部と、第1の側端部に直交する第2の側端部において板状体に接触することにより、略鉛直面内において鉛直方向に交差する方向に関して板状体を支持する第2の支持部と、を含むパネル支持部材16と、張力が作用した状態で板状体の第1の側端部および第2の側端部が直交する角部の対角側に接触することにより、パネル支持部材16に向かって押し付ける力を板状体に作用させる拘束体24と、を備え、パネル支持部材16は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対して板状体が斜めとなる状態で、第1の支持部と第2の支持部とにより板状体を支持する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、長方形状の板状体を略鉛直面に沿って保持する板状体搬送具に関する。
従来から、ガラスユニット等のパネルを搬送するためのコンテナとして、さまざまな寸法の複数のパネルを床部および後壁のそれぞれに垂直に支持した状態で、ゴムひも等の細長い弾性拘束体を伸張させ各パネルの角部に当接させて保持するパネル用輸送コンテナが知られている(例えば、特許文献1参照)。このパネル用輸送コンテナを用いると、さまざまな寸法のパネルを所望の順序で梱包して搬送し、搬送後の作業現場で再度各パネルを所望の順序で取り出すことができるという点で好ましい。
特表2000−501052号公報
上述のパネル用輸送コンテナは、輸送可能な最大幅のパネルと同程度の長さの奥行きを有する。ところが、梱包や取出等を行う作業現場によっては輸送コンテナを設置することができる領域に制限がある場合もある。
そこで、本発明は、設置領域の制限に対してより柔軟な板状体搬送具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の板状体搬送具は、長方形状の板状体の第1の側端部に接触することにより板状体を略鉛直方向に関して支持する第1の支持部と、第1の側端部に直交する第2の側端部において板状体に接触することにより、略鉛直面内において鉛直方向に交差する方向に関して板状体を支持する第2の支持部と、を含む板状体支持部材と、張力が作用した状態で板状体の第1の側端部および第2の側端部が直交する角部の対角側に接触することにより、板状体支持部材に向かって押し付ける力を板状体に作用させる拘束体と、を備える板状体搬送具であって、板状体支持部材は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対して板状体が斜めとなる状態で、第1の支持部と第2の支持部とにより板状体を支持することを特徴とする。
この態様によれば、板状体は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対して板状体が斜めとなる状態で略鉛直面に沿って支持される。よって、板状体搬送具の奥行きは、板状体が第2の支持部に対して垂直に支持される場合よりも短くなる。よって、例えば作業現場の広さなどの使用環境に合わせて板状体搬送具の設置領域を定めることができる。したがって、板状体搬送具の設置領域の制限に対して柔軟に対応することができる。
この場合、板状体支持部材は、複数の板状体を互いに平行に支持するようにしてもよい。この態様によれば、複数の板状体のそれぞれは、第2の支持部に対して斜めとなる状態で互いに平行に板状体支持部材に支持される。よって、複数の板状体が第2の支持部に対して垂直に支持される場合よりも板状体搬送具の設置領域を細長くすることができる。その結果、使用環境に合わせて板状体搬送具の設置領域を定めることが可能となる。
また、第2の支持部には、斜めとなる状態で支持される板状体の第2の側端部に整合して接触する接触部が形成されていてもよい。このようにすれば、例えば、接触部の表面を板状体の側面に平行となるように形成することにより、接触部が板状体の第2の側端部に整合して接触する。その結果、板状体をより安定して支持することができる。
さらに、板状体支持部材は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対して板状体が斜めとなる状態と、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対して板状体が垂直となる状態とを切り替える可動機構をさらに含んでもよい。このようにすれば、板状体が斜めとなる状態と板状体が垂直となる状態とを、作業性等を考慮して切り替えることができるという点で好ましい。例えば、板状体を板状体搬送具に積載するとき、あるいは板状体搬送具から取り出すときには、板状体が垂直となる状態とすれば作業性を向上させることができる。
本発明によれば、板状体搬送具の設置領域の制限に対して柔軟に対応することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る搬送ラック10を示す斜視図である。搬送ラック10は、複数のガラスユニット等の板状体をトラック等により搬送する際に、輸送中の衝撃や振動によってガラスユニット等が破損しないように搬送するために用いられる。図1においては、一枚の大型ガラスユニット12と一枚の小型ガラスユニット14とが搬送ラック10に積載されている様子が示されている。また、図2は、図1のA−A線についての概略断面図である。
搬送ラック10は、板状体支持部材としてのパネル支持部材16と、拘束体24とを含んで構成される。パネル支持部材16は、搬送ラック10に積載されるガラスユニットを略鉛直面に沿って支持する。拘束体24は、ガラスユニットの角部に接触し、ガラスユニットをパネル支持部材16に向かって押し付ける。
パネル支持部材16は、第1の支持部としてのパネル前方支持部18およびパネル後方支持部19と、第2の支持部としてのパネル上方支持部20およびパネル下方支持部21とを含んで構成される。図2に示されるように、パネル支持部材16は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対してガラスユニットが斜めとなる状態で、第1の支持部と第2の支持部とによりガラスユニットを支持する。本実施形態においては、ガラスユニットは第2の支持部に対して例えば約45°傾いた状態で斜めに保持される。
図1に示されるように、パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19は、例えば大型ガラスユニット12の下方の側端部に接触して大型ガラスユニット12を略鉛直方向に関して支持する。そして、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21は、大型ガラスユニット12の下方の側端部に直交する他の側端部に接触して、略鉛直方向に交差する方向としての略水平方向に関して大型ガラスユニット12を支持する。
すなわち、パネル支持部材16は、大型ガラスユニット12の下端部とそれに直交する他の側端部とにいわばL字状に接触して、大型ガラスユニット12を略鉛直面内に沿って支持している。小型ガラスユニット14も同様に、パネル後方支持部19とパネル下方支持部21とにL字状に接触して略鉛直面内に支持されている。なお、ここで「略鉛直面」としているのは、厳密に鉛直面に沿う状態のみならず、ガラスユニットが鉛直面に関して例えば10°程度傾いた状態で支持されることを許容する趣旨である。
パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19は、右側フレーム22および左側フレーム23に挟まれて固定されている。パネル後方支持部19は、パネル前方支持部18よりもパネル下方支持部21に近接して配設されている。パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19は、ともに略水平な同一面に沿って固定されている。本実施形態においては、パネル前方支持部18よりもパネル後方支持部19のほうがやや下方に位置するように、パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19は、例えば水平面から約5度傾いた平面に沿って固定される。
パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19の上面には、複数の凸部28が設けられている。複数の凸部28の各々は、ガラスユニットに沿う方向に互いに平行に延在して配設される。搬送ラック10に積載されるガラスユニットの厚みよりも各凸部28の間隔が大きく設定されるように、各凸部28はパネル前方支持部18およびパネル後方支持部19の上面に並べて配設される。その結果、各凸部28の間には水平溝部30が形成され、ガラスユニットの下端部を水平溝部30に収容することができる。
水平溝部30は、搬送ラック10に積載されるガラスユニットの数に合わせて適宜形成されている。なお、水平溝部30の底部には例えばポリウレタンやポリエチレン等の弾性材からなる緩衝材を設けてもよい。そうすると、搬送中に生じうる衝撃や振動が板状体支持部材から板状体に伝わることが緩衝材により抑制されるので好ましい。
また、右側フレーム22および左側フレーム23のパネル前方支持部18側先端部に挟まれて、拘束体用フック固定部32が固定されている。拘束体用フック固定部32には、水平溝部30と同数の拘束体用フック34が各水平溝部30の位置に対応して固定されている。また、拘束体用フック34は、パネル後方支持部19の、パネル前方支持部18に近接するほうの側面にも同様に各水平溝部30の位置に対応して設けられている。
拘束体用フック34は、拘束体24の端部を連結して固定することができるような形状とされている。例えば、リング状に形成された拘束体の端部を引っかけることができるように、拘束体用フック34を鍵状の形状としてもよい。あるいは、拘束体の端部を結びつけることができるように、拘束体用フック34を棒状の形状としてもよい。
一方、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21も、パネル前方支持部18等と同様に右側フレーム22および左側フレーム23に挟まれて固定されている。パネル下方支持部21は、パネル上方支持部20よりもパネル後方支持部19に近接して配設されている。パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21は、ともに略鉛直な同一面に沿って固定されている。この平面は、パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19が配置される平面とほぼ垂直とされている。
本実施形態においては、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21は、例えば鉛直面から約5度傾いた平面に沿って固定され、パネル上方支持部20はパネル下方支持部21よりもやや後方に設けられる。このようにすれば、ガラスユニットが拘束体24により押し付けられていない状態においても、パネル支持部材16は、ガラスユニットを鉛直方向から例えば5°程度傾けて支持することができる。そうすると、ガラスユニット自身の重力によりパネル支持部材16にガラスユニットが押し付けられてガラスユニットの位置を安定させることができるので好ましい。
パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21の前面にも、パネル前方支持部18等と同様に複数の凸部29が設けられる。複数の凸部29の各々は、鉛直方向に互いに平行に延在して配設される。パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21に対して、鉛直方向から見てガラスユニットを斜めに支持することができるように、各凸部29は、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21の前面からガラスユニットの収納方向に沿って斜めに突き出している。
その結果、各凸部29の間に鉛直溝部31が形成され、ガラスユニットの側端部は、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21に対してガラスユニットが斜めとなる状態で鉛直溝部31に収容される。鉛直溝部31は、水平溝部30と同数とされる。各鉛直溝部31および各水平溝部30は互いに平行に形成されているので、ガラスユニットは搬送ラック10上に互いに平行に支持されることになる。
鉛直溝部31の底部には、鉛直溝部31の底面がガラスユニットの側面と平行となるように接触部36が設けられている。このため、接触部36は、ガラスユニットの側面に整合するように接触してガラスユニットを支持することができる。なお、鉛直溝部31の底部には、水平溝部30と同様に例えばポリウレタンフォームやポリエチレン等の弾性材からなる緩衝材をさらに設けてもよい。
拘束体24は、ブロック44と弾性伸縮コード46とを含んで構成される。拘束体24は、各鉛直溝部31および各水平溝部30に対応させて複数設けられている。ブロック44は弾性伸縮コード46の途中に設けられ、弾性伸縮コード46に沿って移動可能に構成されている。
弾性伸縮コード46の一端は各鉛直溝部31の位置に対応して拘束体固定部26に固定されている。拘束体固定部26は、右側フレーム22および左側フレーム23の鉛直方向上方の先端部に挟まれて固定されている。一方、弾性伸縮コード46の他端は拘束体用フック34に連結可能に構成されている。例えば、拘束体用フック34に引っかけて連結することができるように、弾性伸縮コード46の他端をリング状あるいはフック状としてもよい。あるいは、拘束体用フック34に弾性伸縮コード46の他端を結びつけることにより、拘束体用フック34と弾性伸縮コード46の他端とを連結することができるようにしてもよい。本実施形態においては、弾性伸縮コード46は例えばバンジーコードと称される伸縮性のあるゴム製のロープ等を用いることができる。
ブロック44は、パネル支持部材16に接触して支持されたガラスユニットのL字状部の対角となる角部に接触し、弾性伸縮コード46によりガラスユニットに押し付けられる。このため、ブロック44はガラスユニットの角部に整合する形状とされることが好ましい。弾性伸縮コード46は、伸張されて張力が作用したときにガラスユニットに押し付ける力をブロック44に作用させる。なお、本実施形態においては、ブロック44は例えばポリウレタンフォームのような弾性体により形成される。
上述の構成により、搬送ラック10はガラスユニット等の板状体を次のように積載することができる。一例として大型ガラスユニット12を搬送ラック10に積載する場合を説明する。なお、他のガラスユニットも以下の説明と同様に搬送ラック10に積載することができる。
まず、大型ガラスユニット12の下方の側端部を、パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19上に形成されている水平溝部30に挿入する。次いで、水平溝部30に沿ってパネル上方支持部20およびパネル下方支持部21へと向けて大型ガラスユニット12を移動させる。そして、大型ガラスユニット12の下方の側端部に直交する他の側端部を、鉛直溝部31の底部に設けられた接触部36に接触させる。このようにして、大型ガラスユニット12がL字状にパネル支持部材16に接触する。このとき、大型ガラスユニット12は、鉛直方向から見たときにパネル上方支持部20およびパネル下方支持部21に対して斜めとなる状態で略鉛直面に沿ってパネル支持部材16に保持されることになる。
次に、大型ガラスユニット12のL字状部の対角となる角部にブロック44が接触するように弾性伸縮コード46を伸張させ、弾性伸縮コード46の一端を拘束体用フック34に連結する。そうすると、弾性伸縮コード46に作用する張力は、ブロック44を介して大型ガラスユニット12をパネル支持部材16に向けて押し付ける力として作用する。その結果、大型ガラスユニット12は略鉛直面に沿って固定される。なお、ガラスユニットを取り出す場合には、上述の説明とは逆に、拘束体24をガラスユニットから外した上で、パネル支持部材16からガラスユニットを取り出せばよい。
本実施形態においては、ガラスユニットは、鉛直方向から見たときに第2の支持部としてのパネル上方支持部20およびパネル下方支持部21に対してガラスユニットが斜めとなる状態で略鉛直面に沿って支持される。よって、搬送ラック10の奥行きは、ガラスユニットが第2の支持部に対して垂直に支持される場合よりも短くなる。よって、例えば作業現場の広さなどの使用環境に合わせて搬送ラック10の設置領域を設計することができる。したがって、搬送ラック10の設置領域の制限に対して柔軟に対応することができる。
また、本実施形態においては、複数のガラスユニットは、互いに平行にパネル支持部材16上に支持される。よって、複数のガラスユニットがパネル上方支持部20およびパネル下方支持部21に対して垂直に支持される場合よりも搬送ラック10の設置領域を細長くすることができる。
このように搬送ラック10の設置領域を細長くすることができるので、例えば作業現場の広さなどの使用環境に合わせて搬送ラック10の設置領域を定められる。あるいは、より多くの搬送ラック10をトラックの荷台等の限られたスペースに並べて積載しうる。より多くの搬送ラックを一度に搬送することができれば、ガラスユニットの搬送効率を高めるという観点からみて好ましい。
また、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21においては、鉛直溝部31の底面に接触部36が設けられ、ガラスユニットの側面と平行となっている。このため、接触部36は、ガラスユニットの側面に整合するように接触してガラスユニットを支持することができるので、ガラスユニットをより安定して支持することができる。
なお、図3に示されるように、パネル上方支持部20上の各凸部29の間に凹部38をガラスユニットとの接触部として設けてもよい。この場合に、凹部38は、ガラスユニットの側面に整合して接触するような形状とされることが好ましい。
図4は、第1の実施形態の変形例を示す概略断面図である。第1の実施形態においては、鉛直方向から見たときの搬送ラック10の形状は平行四辺形状とされていたが、この変形例においては、鉛直方向から見たときの搬送ラック10の形状が長方形状とされる。
この場合、第2の支持部としてのパネル副支持部40がさらに設けられることが好ましい。パネル副支持部40は、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21のそれぞれに垂直に設けられる。パネル副支持部40にはパネル上方支持部20等と同様に鉛直溝部31および接触部36が設けられ、ガラスユニットの側端部を収容することができる。このため、パネル副支持部40はパネル上方支持部20等と同様に、ガラスユニットの側端部に接触して、ガラスユニットを鉛直面に沿って支持することができる。また、パネル前方支持部18等には、パネル副支持部40に設けられた鉛直溝部31に対応させて水平溝部30を設けることが好ましい。
このようにパネル副支持部40を設けることにより、さらに多くのガラスユニットを搬送ラック10に積載することが可能となる。本変形例においては、例えば搬送ラック10に積載可能な最大幅のガラスユニットよりも小型のガラスユニットを、さらに積載することが可能となる。
また、搬送ラック10を長方形状とするために、パネル上方支持部20およびパネル下方支持部21は、第1の実施形態よりも延長してもよい。この延長された部位にもパネル副支持部40と同様に小型のガラスユニットを積載することが可能となる。
この変形例においては、搬送ラック10を鉛直方向から見たときの形状が長方形状とされるので、搬送ラック10の設置に必要な設置面の形状も長方形状となる。よって、搬送ラック10をより取り扱いやすくなるという点で好ましい。また、より多くのガラスユニットを積載することができるという点でも好ましい。
次に図5〜図7を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態に係る搬送ラック10においては、パネル支持部材16は、可動機構をさらに備える点が第1の実施形態とは異なる。可動機構は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対してガラスユニットが斜めとなる状態と、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対してガラスユニットが垂直となる状態とを切り替えることができる。
図5は、第2の実施形態に係る搬送ラック10の断面を示す概略断面図である。図5には、積載されるガラスユニットに平行な鉛直面についての概略断面図が示されている。図6は、図5のB−B線についての概略断面図の要部を示す図である。図5および図6においてガラスユニットは破線で示されている。図5および図6は、鉛直方向から見たときに第2の支持部に対してガラスユニットが垂直となる状態を示している。なお、第1の実施形態と同一の内容については、説明を適宜省略する。
本実施形態においては、パネル支持部材16は、第1の支持部50と第2の支持部52とを含んで構成される。第2の支持部52は、複数のパネル側方接触板65と、後方蝶番部58と、後方蝶番固定部64とを含んで構成される。第2の支持部52には、搬送ラック10に積載されるガラスユニットの数に合わせて、複数のパネル側方接触板65が設けられる。
各パネル側方接触板65には凸部29が両端に設けられる。各パネル側方接触板65の両端に設けられた2つの凸部29の間には第1の実施形態と同様に鉛直溝部31が形成される。このため、各パネル側方接触板65は、ガラスユニットの側端部を収容可能である。各パネル側方接触板65の背面は、後方蝶番部58を介して後方蝶番固定部64に接続される。後方蝶番部58は、複数のパネル側方接触板65ごとに設けられる。後方蝶番固定部64は、右側フレーム22および左側フレーム23の後端部に挟まれて固定されている。後方蝶番固定部64の上端部には、各鉛直溝部31に対応して拘束体24の一端が固定される。
一方、パネル側方接触板65と同様に搬送ラック10に積載されるガラスユニットの数に合わせて、複数の第1の支持部50が設けられる。複数の第1の支持部50の各々は、パネル下方接触板69と、前方接続部68と、前方蝶番部54と、前方蝶番固定部62とを含んで構成される。
各パネル下方接触板69には、凸部28が両端に設けられる。各パネル下方接触板69の両端に設けられた2つの凸部28の間には、第1の実施形態と同様に水平溝部30が形成される。このため、各パネル下方接触板69は、ガラスユニットの下方の側端部を収容可能である。また、各パネル下方接触板69の前端部には、拘束体用フック34が固定されている。
各パネル下方接触板69の後端部は、各パネル側方接触板65に垂直に固定されており、各パネル下方接触板69と各パネル側方接触板65とは一体に構成されている。なお、以下の説明では便宜上、一体に構成された各パネル側方接触板65および各パネル下方接触板69を総称して可動部72と適宜称する。
各パネル下方接触板69の前端部には前方接続部68が設けられる。前方接続部68は、パネル下方接触板69の前端部から鉛直方向下方に折れ曲がって延びている。前方接続部68は、前方蝶番部54を介して前方蝶番固定部62に接続される。前方蝶番部54は、複数の第1の支持部50ごとに設けられる。前方蝶番固定部62は、右側フレーム22および左側フレーム23の前端部に挟まれて、後方蝶番固定部64と平行となるように固定されている。
本実施形態においては、可動機構は、前方蝶番部54と、後方蝶番部58とを含んで構成される。可動機構は可動部72を回転させることにより、第2の支持部52における例えば後方蝶番固定部64に対して、可動部72に収納されるガラスユニットが斜めとなる状態と垂直となる状態とを切り替えることができる。
図7は、第2の実施形態において、ガラスユニットを第2の支持部に対して斜めとなる状態を示す図である。本実施形態においては上述の構成により、前方蝶番固定部62と後方蝶番固定部64とが平行となる状態を維持しながら、前方蝶番固定部62を後方蝶番固定部64に対して変位させることができる。このとき、複数の可動部72の各々は、後方蝶番固定部64に対して同じ角度で傾く。また、前方蝶番固定部62を後方蝶番固定部64に対して逆向きに変位させれば、図6に示されるように、ガラスユニットが第2の支持部52に対して垂直な状態に再度することができる。
第2の実施形態においては、ガラスユニットが斜めとなる状態と垂直となる状態とを可動機構により切り替えることができる。よって、作業性等を考慮してガラスユニットの向きを切り替えることができるという点で好ましい。例えば、ガラスユニットを搬送ラック10に積載するとき、あるいは取り出すときには、ガラスユニットが第2の支持部52に対して垂直となる状態とすれば作業性を向上させることができる。また、搬送時に搬送ラックが積載される荷台等の床面積に合わせて、搬送ラック10の斜めの度合を選択することにより、限られた積載空間により多くの搬送ラック10を積載して搬送効率を高めることが可能となる。
なお、本実施形態においては、可動機構として前方蝶番部54等の蝶番機構を採用したが、これに限られない。鉛直方向から見たときの可動部72の角度を調整することができる機構を適宜選択することができる。
また、本実施形態においては、可動機構により所望の角度に調整した状態で、その角度を固定的に保持することができる固定機構を備えると好ましい。このようにすれば、さらに作業性を向上させることができる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。
本実施形態においては、板状体は第2の支持部に対して例えば約45度傾いた状態で斜めに保持されているが、これは一例でありこれに限られない。例えば、第2の支持部に対して30度傾いた状態とすれば、板状体搬送具の奥行きは、垂直な状態と比較して約半分とすることができる。板状体搬送具の奥行きを短くするには、例えば30度〜45度程度傾けることが好ましい。
拘束体24としては、ガラスユニット等の板状体を板状体支持部材に向かって押し付けるものであればよく、必ずしも板状体の対角線に沿う方向に押し付けるものに限定されない。板状体の第1の側端部および第2の側端部が直交する角部の対角側から、例えば鉛直方向や水平方向に沿って板状体支持部材に向かって押し付けるものであってもよい。
また、拘束体用フック34へと接続される弾性伸縮コード46の一端側は、例えば棒状に剛に形成され、その棒状部の先端を拘束体用フック34と接続するような構成としてもよい。このようにすると、拘束体用フック34に弾性伸縮コード46の末端を引っかけるときに弾性伸縮コード46が不必要に曲がらずに扱いやすくなるので好ましい。また、拘束体24の弾性伸縮コード46に代えて、非伸縮性のロープやワイヤー等を用いてもよい。
本実施形態では、拘束体24のブロック44は、1本の弾性伸縮コード46によりガラスユニットに押し付けられているが、2本以上の弾性伸縮コード46により押し付けるようにしてもよい。例えば、ブロック44を両側から2本の弾性伸縮コード46でガラスユニットに押し付けるようにしてもよい。
また、拘束体24にはブロック44が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。拘束体24にブロック44が含まれない場合には、ロープやワイヤー、バンジーコード等を直接にガラスユニットに接触させればよい。ガラスユニットが例えば複層ガラスである場合には、複層ガラスの中間層の厚みよりも幅広の拘束体を用いることが好ましい。そうすると、中間層とともにその外側のガラス層にも押付力が作用するので、通常はガラス層よりも強度が低い中間層に過度に押付力が作用するのを抑制することができる。
本実施形態では、板状体支持部材としてのパネル支持部材16の第1の支持部は、パネル前方支持部18およびパネル後方支持部19を含んで構成されているが、これに限られず、さらに多数の支持部により板状体を第1の方向に関して支持してもよい。これは第2の支持部に関しても同様である。多数の支持部を設ければ、それらに対応して多数の拘束体用フックを設けることができるので、ガラスユニットの寸法に応じてより適切に拘束体を架け渡すことができる。
また、本実施形態では、パネル支持部材16は、ガラスユニットを略鉛直方向と略水平方向の互いに直交する2つの方向から支持するようにしているが、これに限られない。板状体支持部材は、略鉛直方向と、略鉛直面内において略鉛直方向に交差する方向とから板状体を支持するものであればよい。なお、パネル支持部材16は本実施形態のようにフレームを組み合わせて形成されるフレーム構造としてもよいし、あるいは、プレス成形や射出成形により一体構造として製作してもよい。
10 搬送ラック、 16 パネル支持部材、 18 パネル前方支持部、 19 パネル後方支持部、 20 パネル上方支持部、 21 パネル下方支持部、 24 拘束体、 30 水平溝部、 31 鉛直溝部、 36 接触部。
Claims (4)
- 長方形状の板状体の第1の側端部に接触することにより前記板状体を略鉛直方向に関して支持する第1の支持部と、
前記第1の側端部に直交する第2の側端部において前記板状体に接触することにより、略鉛直面内において前記鉛直方向に交差する方向に関して前記板状体を支持する第2の支持部と、を含む板状体支持部材と、
張力が作用した状態で前記板状体の前記第1の側端部および前記第2の側端部が直交する角部の対角側に接触することにより、前記板状体支持部材に向かって押し付ける力を前記板状体に作用させる拘束体と、
を備える板状体搬送具であって、
前記板状体支持部材は、前記鉛直方向から見たときに前記第2の支持部に対して前記板状体が斜めとなる状態で、前記第1の支持部と前記第2の支持部とにより前記板状体を支持することを特徴とする板状体搬送具。 - 前記板状体支持部材は、複数の前記板状体を互いに平行に支持することを特徴とする請求項1に記載の板状体搬送具。
- 前記第2の支持部には、前記斜めとなる状態で支持される前記板状体の前記第2の側端部に整合して接触する接触部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の板状体搬送具。
- 前記板状体支持部材は、前記鉛直方向から見たときに前記第2の支持部に対して前記板状体が斜めとなる状態と、前記鉛直方向から見たときに前記第2の支持部に対して前記板状体が垂直となる状態とを切り替える可動機構をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の板状体搬送具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211845A JP2008254736A (ja) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | 板状体搬送具 |
PCT/JP2006/307756 WO2007010654A1 (ja) | 2005-07-21 | 2006-04-12 | 板状体搬送具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211845A JP2008254736A (ja) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | 板状体搬送具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254736A true JP2008254736A (ja) | 2008-10-23 |
Family
ID=37668541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005211845A Pending JP2008254736A (ja) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | 板状体搬送具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008254736A (ja) |
WO (1) | WO2007010654A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102616456A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-08-01 | 友达光电股份有限公司 | 收纳结构 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3085641A1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-10-26 | AGC Glass Europe | Container for transporting and/or storing a plurality of glass sheets |
JP6704202B1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-03 | 株式会社アマダ | ワークピース収納装置及びワークピースのローディング方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450663U (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-28 | ||
US6102206A (en) * | 1996-04-05 | 2000-08-15 | Cardinal Ig Company | Packaging for panels, e.g. glass panels |
JP2000168870A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 板ガラス搬送具 |
JP2004189331A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 板ガラス体搬送具の板ガラス体支持部材 |
-
2005
- 2005-07-21 JP JP2005211845A patent/JP2008254736A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-12 WO PCT/JP2006/307756 patent/WO2007010654A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102616456A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-08-01 | 友达光电股份有限公司 | 收纳结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007010654A1 (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382027B2 (ja) | 板状体梱包箱及び板状体搬送方法 | |
JP4911276B2 (ja) | 板状体梱包箱、板状体搬送方法 | |
WO2006112121A1 (ja) | ガラス板搬送パレット | |
JP2008074417A (ja) | 薄型テレビジョン梱包方法、および薄型テレビジョン梱包構造 | |
JP2012131549A (ja) | 梱包容器および梱包体 | |
KR20100059722A (ko) | 유리 시트의 패킹 컨테이너 및 선적 베이스 | |
TW201236943A (en) | Packaging container and packaging body | |
JP2008254736A (ja) | 板状体搬送具 | |
WO2018105612A1 (ja) | 防振パレットおよびガラス梱包体 | |
JPWO2007088675A1 (ja) | 板状体搬送具 | |
JP2008254735A (ja) | 板状体搬送具 | |
JP2009274732A (ja) | 梱包装置 | |
JP2008260535A (ja) | 板状体搬送具 | |
EP1561666B1 (en) | Product conveying/Storing device | |
JP2008285168A (ja) | 板状体搬送具 | |
JP2008273626A (ja) | ガラス板梱包用パレットおよびガラス板梱包体 | |
JP5089458B2 (ja) | 板状のワークの梱包資材およびそれを用いた梱包体 | |
JPWO2007029388A1 (ja) | 板状体搬送具 | |
JP2021024619A (ja) | ガラス板梱包体 | |
JP4886054B2 (ja) | 段積みラック | |
JP3969713B2 (ja) | 板状物搬送具 | |
JP2005219790A (ja) | 自動車用部品の搬送パレット | |
WO2021215272A1 (ja) | ガラス板輸送ユニット | |
JPH0542981A (ja) | 板ガラス輸送装置 | |
TW202346169A (zh) | 輸送用捆包體 |