JP2008252185A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252185A
JP2008252185A JP2007087304A JP2007087304A JP2008252185A JP 2008252185 A JP2008252185 A JP 2008252185A JP 2007087304 A JP2007087304 A JP 2007087304A JP 2007087304 A JP2007087304 A JP 2007087304A JP 2008252185 A JP2008252185 A JP 2008252185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
unit
control unit
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007087304A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007087304A priority Critical patent/JP2008252185A/ja
Priority to US12/051,771 priority patent/US20080238837A1/en
Priority to CN200810100350.XA priority patent/CN101308649B/zh
Publication of JP2008252185A publication Critical patent/JP2008252185A/ja
Priority to US13/356,584 priority patent/US8466857B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】OLEDディスプレイ等自発光型のディスプレイを用いた場合でも、特段のコストアップを要さずに電池のもちを延ばすことができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】消費電力推測部62が表示部3の表示による発光比率及び/または階調情報を基に消費電力を推測して消費電力データを取得し、制御部6が、消費電力が大きいときには消費電力が小さいときと比較して表示部3の表示輝度を設定輝度よりも低下させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の発光素子を有する表示デバイスを有する携帯電子機器に関する。
現在の携帯電話機等携帯端末の表示デバイスとしては、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)が主流である。
最近では、液晶ディスプレイに代わる表示デバイスとして、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ(OLED:Organic light Emitting Diode)ディスプレイ)が注目されている。
OLEDディスプレイは、CRTディスプレイやプラズマディスプレイと同様、自発光型の表示デバイスであり、ガラス基板上にITO(Indium Tin Oxide)からなるアノード電極が形成され、その上に、ホール輸送層、発光層、電子輸送層からなる有機層と、金属電極とからなるカソード電極が形成されている。
OLEDディスプレイは、液晶ディスプレイと比較して、薄い(液晶ディスプレイに必須のバックライトが不要)、応答速度が速い、視野角が広い、高コントラスト、等の利点を有する。
OLEDディスプレイは、自発光型のデバイスであるため、発光を行うことにより電力が消費される。黒色を表示する際には非常に低い電力しか消費されず、白色を表示する際に最大の電力が消費される。また、輝度が高いほど大きな電力が消費され、輝度が低ければ小さな消費電力で済む。
一方で、携帯端末は小型化が要求されるので、バッテリーが小型となり、限られた電力量でより長い時間使用できることが望まれるため、消費電力の制御が必須である。
携帯端末におけるOLEDディスプレイ等の表示部の消費電力制御を行う技術として、例えば特許文献1及び2に開示された技術がある。
特開2005−117172号公報 特開2002−123208号公報
特許文献1には、電池残量を検出し、残量が少ないと判断した場合に表示部の輝度を制御する電子機器が開示されている。
特許文献2には、シングルスキャンモード、ダブルスキャンモード、ダブル逐次スキャンモードの3モードを適宜切り替えることによってディスプレイの輝度や消費電力を変更させることができ、また、周囲の明るさ等の環境要素、電池残量、表示内容等に応じて輝度や消費電力の調整を行うことが可能な画像表示装置が開示されている。
しかし、特許文献1に開示された技術においてはLCDに関する技術であるため、電池残量を検出するだけでは、残量が少ない場合に表示部の表示内容にかかわらず輝度制御を行ってしまうため、消費電力量が小さい表示内容(黒に近い画像等)に対しても輝度を下げて表示してしまい、表示内容が見づらくなってしまうことがある、という不利益があった。
また、特許文献2に開示された技術では、シングルスキャンモード、ダブルスキャンモード、ダブル逐次スキャンモードの3モードを適宜切り替えるための制御回路が必要であり、回路構成が複雑になる、という不利益がある。また、どのような表示内容に合わせてどのように消費電力及び輝度の調節を行うのか、具体的な説明がなされておらず、実際の効果が不明である、という不利益があった。
本発明は、OLEDディスプレイ等自発光型のディスプレイを用いた場合でも、特段のコストアップを要さずに電池のもちを延ばすことができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、第1の発明の携帯電子機器は、複数の発光素子を有する多数の画素により構成され、前記複数の表示素子ごとの発光状態を制御することにより表示を行う表示部と、画像信号を前記表示部に出力し、前記表示部に表示を行わせる制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示部にて表示を行う際に、前記表示部における前記発光させる各発光素子の発光比率を算出し、発光比率の高いときには、発光比率の低いときに比べて前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う。
好適には、前記制御部は、前記表示部における前記発光させる各発光素子における発光の強弱を示す階調情報を取得し、前記発光素子の発光が強いときには、発光が弱いときと比較して前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う。
好適には、複数の発光素子を有する多数の画素により構成され、前記複数の表示素子ごとの発光状態を制御することにより表示を行う表示部と、画像信号を前記表示部に出力し、前記表示部に表示を行わせる制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示部にて表示を行う際に、前記表示部における前記発光させる各発光素子における発光の強弱を示す階調情報を取得し、前記発光素子の発光が強いときには、発光が弱いときと比較して前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う。
好適には、前記制御部は、前記表示部における前記発光させる各発光素子の発光比率を算出し、発光比率の高いときには、発光比率の低いときに比べて前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う。
好適には、前記制御部は、前記発光比率及び/または階調情報を、前記表示部に表示させる画像データを基に算出する。
好適には、前記制御部は、前記発光比率及び/または階調情報を基に前記表示部の消費電力を推測し、推測した消費電力の前記表示部の全画素に白を表示させた場合の最大消費電力に対する割合に応じて、前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行うか否かを決定する。
好適には、前記表示部及び前記制御部に電源を供給する電池部を備え、前記制御部は、前記電池の残量である電池残量を検出し、検出した前記電池残量に応じて前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行うか否かを決定する。
本発明によれば、OLEDディスプレイ等自発光型のディスプレイを用いた場合でも、特段のコストアップを要さずに電池のもちを延ばすことができる携帯電子機器を提供することができる。
以下、本発明の携帯電子機器の一例として携帯端末100について説明する。
携帯端末100の構成例を図1に示す。
図1は、携帯端末100の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、携帯端末100は、通信部1、記憶部2、表示部3、操作部4、電池部5、制御部6を有する。
通信部1は、図1に図示しない通信ネットワークを介して各種データの送受信を行う。各種データとは、例えば、後述する制御部6の制御により実行される音声通話処理や、メール送受信処理等に使用される音声データ、メールデータ(テキストデータ)、メールの添付データ、インターネット閲覧のためのウェブページデータ、画像データ等であり、後述する制御部6は、これらのデータに基づいて、表示部3に表示させる画像を生成する。
記憶部2は、携帯端末100の各動作に使用される各種データを記憶する。各種データとは、例えば、通信部1が通信ネットワークを介して受信したメールや、音声データ、画像データ、また携帯端末100の各処理(音声通話処理、メール送受信処理、インターネット閲覧処理、音楽再生処理等)、アプリケーション等のプログラムや動作に必要なデータの類である。
記憶部2は、また、後述する消費電力推測部が参照する発光色別消費電力比率定義テーブル及び点灯レベル別消費電力比率テーブルを予め(例えば携帯端末100の工場出荷時に)記憶している。
表示部3は、OLED(Organic light Emitting Diode)ディスプレイにより構成された表示デバイスであり、携帯端末100の各処理に応じた表示を行う。
すなわち、表示部3は、例えば、音声通話時の画面(通話相手の情報や通話時間等)、メール編集画面・閲覧画面、ウェブページ閲覧画面、待ち受け画面等の表示を行う。
また、表示部3は、後述する制御部6により決定された輝度で表示画面の表示を行う。
以下、OLEDディスプレイについて簡単に説明する。
OLEDディスプレイの構成の一例を図2に示す。
OLEDディスプレイは、R、G、Bの3色のそれぞれに発光可能な表示素子1組により構成される画素が縦横に多数配列され、これらの発光状態を制御することにより、様々な表示を行う。また、OLEDディスプレイは、図2に示すように、タイミング制御部31と、カラム駆動部32と、ロウ駆動部33と、電源部34と、OLEDパネル35とにより構成される。
後述する制御部6から出力された映像信号(VIDEO)は、タイミング制御部31により、RGB信号、垂直同期(VD)および水平同期信号(HD)に分離される。このうち、RGB信号は、一旦、カラム駆動部32によりアナログラッチで保持された後、指定されたタイミングでOLEDパネル35のカラム本数分並列に一度に出力される。出力された信号は、それぞれ電圧から電流値に変換され、カラムを定電流駆動する。これにより、所定周期ごとの表示更新を行う。
また、VDおよびHDは、ロウ駆動部33で所定の電圧に変換され、カラムで出力された定電流信号で選択された画素のONまたはOFF状態を決定する。例えば、横がm画素、縦がn画素のOLEDパネル35を想定すれば、OLEDパネル35は、m本のカラム電極と、n本のロウ電極とを有していることになる。n本のロウ電極は、ロウ電極の1行目からn行目を順次走査しており、ある動作時間のみカラム電極を介して駆動される定電流信号によって動作状態となる。このように、1行目のロウ電極から最下段のn行目のロウ電極まで逐次走査が切替えられて1画面分のアドレスが更新される。このときの1行目からn行目までの走査パルス列によって生成される1画面分の画像をフレームといい、連続的に画像を表示させるためにこの画面走査が繰り返し行われる。
操作部4は、テンキーやボタン、スイッチ等の操作デバイスであり、携帯端末100の各種動作時にユーザの操作を受け付ける。
電池部5は、例えばリチウムイオン2次電池等の蓄電池であり、携帯端末100の非使用時に充電される。また、後述する電池残量検出部61により残量を検出される。
制御部6は、携帯端末100の動作を統括的に制御する。すなわち、携帯端末100の各構成を制御してその動作を行わせる処理を実行する。
また、制御部6は、電池残量検出部61と、消費電力推測部62とをさらに有する。
電池残量検出部61は、電池部5の残量を検出するための構成である。
電池残量を検出するための具体的な方法は、本発明では限定しない。既存の技術を利用することが可能である。
なお、本実施形態では、電池残量検出部61は、検出した電池部5の電池残量を、満充電時に対する割合(パーセンテージ)で表すとする。
消費電力推測部62は、表示部3に表示された表示内容により、表示部3の表示画面により消費される消費電力量を推定する。
消費電力推測部62は、表示部3の全画素のうち発光している素子の割合である発光比率(全画素のうち何%が発光しているか)と、発光しているそれぞれの素子の階調とから、表示部3の表示により消費される消費電力量を推定する。
消費電力推測部62は、消費電力量を推定するための構成として、発光比率算出部621、消費電力比率算出部622、テーブル索引部623をさらに有する。
発光比率算出部621は、表示部3が表示する画像データをスキャンすることにより、表示画面中のRGB発光素子の点灯数をカウントし、消費電力比率算出部622へ供給する。
消費電力比率算出部622は、発光比率算出部621によりカウントされた画像データ中のRGBそれぞれの発光素子の点灯数と、記憶部2に予め記憶された発光色別消費電力比率定義テーブルを参照して得られるデフォルトの値とを乗算して表示画面中におけるRGB単位での消費電力率、および表示画面全体の消費電力率を算出してテーブル索引部623へ供給する。
なお、消費電力比率算出部622は、RGB発光素子毎の点灯数のみカウントする例を示したが、発光数をカウントする際に、各発光素子の発光の階調レベルをも参照することが好ましい。例えば、発光素子ごとに0から255の階調が付与されている場合、発光素子の点灯数をカウントする際に各発行素子の階調情報も取得して合計し、その後に256で除算することにより、表示素子それぞれでの消費電力をより詳細に求めることが出来る。つまり、最大値の255階調を点灯とする場合に対して、全体の平均として最大値に対して何パーセントの値になるのかが算出されるため、上記算出した消費電力率にこれを加算することで、ぼんやり点灯しているレベル、非常に明るく点灯しているレベルなどの微妙な使用状態までも考慮した正確な算出が行える。
テーブル索引部623は、消費電力比率算出部622により算出される表示画面全体の消費電力率に基づき、記憶部2に予め記憶された点灯レベル別消費電力比率テーブルを索引し、点灯レベルに応じて予め定義された消費電力データを取得する。
なお、上述した消費電力推測部62の消費電力推測処理は、例えば、所定時間ごとに消費電力推測処理を行うようにすればよい。所定時間は、予め設定し記憶部2に記憶しておけばよい。具体的には、表示部3は、所定周期ごとに表示内容を更新しており、この更新周期ごとに、表示する画像に基づいて各画素への表示色を指定したビットマップデータが制御部6により生成される。そして制御部6は、各画素ごとに、指定色及び要求される表示輝度に基づいて、R・G・Bのいずれかの表示を指定する階調データと、点灯/非点灯を決定し、所定周期ごとに消費電力推測部62にて推測処理を行う。
消費電力推測部62は、上記のように推測した表示部3の所定時間ごとの消費電力量を、最大消費電力量(表示部3全体に白を表示させた場合の所定時間ごとの消費電力量)に対する割合(パーセンテージ)で表す。
制御部6は、電池残量検出部が検出した電池残量と、消費電力推測部が推測した表示部の消費電力データとを基に、表示部3に表示させる表示画面の輝度を決定する。
図3に、電池残量及び消費電力データと、表示部3に表示させる表示画面の輝度との関係の一例を示す。なお、輝度は通常の輝度(ユーザの設定等により決定された、制御部6による輝度操作がない場合に表示させる表示画面の輝度:以下、設定輝度と称する)に対する割合(パーセンテージ)で表すものとする。図3に示すように、電池残量及び消費電力データを基に、表示すべき表示画面の輝度を一意に決定できるようになっている。なお、図3に示した各しきい値(電池残量の50%、75%、消費電力の40%、20%等)や表示画面の輝度(75%、50%、25%等)の値はあくまで一例であり、変更が可能である。例えばユーザが自由にそれぞれの値を決定できるようにしてもよいし、携帯端末100の出荷時に予め設定しておいてもよい。
次に、携帯端末100の動作例について説明する。
図4は、携帯端末100の動作例を説明するためのフローチャートである。
図4のフローチャートは、携帯端末100の電源ON等、表示部3に何らかの表示がなされた場合にスタートするものとする。
また、図4のフローチャートにおいては、制御部6は図3に示した関係に従って表示部3に表示させる表示画面の輝度を決定するものとする。
ステップST1:
電池残量検出部61は、電池部5の電池残量を検出する。
ステップST2:
消費電力推測部62が、表示部3の表示による消費電力を推測し、消費電力データを取得する。
なお、上述したステップST1及びST2については、行われる順序が逆になっても良い。すなわち、ステップST1において、消費電力推測部62が、表示部3の表示による消費電力を推測し、消費電力データを取得してから、ステップST2として電池残量検出部61は、電池部5の電池残量を検出しても良い。また、電池残量に所定量の変動が生じたら図4の処理を開始するようにしても良いし、消費電力量が所定量以上になったときに図4の処理を開始するようにしても良い。
ステップST3:
制御部6は、ステップST1において検出された電池部5の電池残量が、50%を超えており100%以下である、と判断した場合には、ステップST4に進み、そうでない場合は、ステップST7に進む。
ステップST4:
制御部6は、ステップST2において取得された表示部3の消費電力データを基に、消費電力が40%を超えており100%以下である、と判断した場合には、ステップST5に進み、そうでない場合はステップST6に進む。
ステップST5:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度の75%に決定する。
ステップST6:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度(100%)に決定する。
ステップST7:
制御部6は、ステップST1において検出された電池部5の電池残量が、25%を超えており50%以下である、と判断した場合には、ステップST8に進み、そうでない場合は、ステップST13に進む。
ステップST8:
制御部6は、ステップST2において取得された表示部3の消費電力データを基に、消費電力が40%を超えており100%以下である、と判断した場合には、ステップST9に進み、そうでない場合はステップST10に進む。
ステップST9:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度の50%に決定する。
ステップST10:
制御部6は、ステップST2において取得された表示部3の消費電力データを基に、消費電力が20%を超えており40%以下である、と判断した場合には、ステップST11に進み、そうでない場合はステップST12に進む。
ステップST11:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度の75%に決定する。
ステップST12:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度(100%)に決定する。
ステップST13:
制御部6は、ステップST1において検出された電池部5の電池残量が、0%を超えており25%以下である、と判断した場合には、ステップST14に進み、そうでない場合は、電池部5の電池切れであるので、処理を終了する。なお、一例として「0%」としたが、実際には0%となる以前の段階で、表示部3や制御部6が駆動不可となるので、0%の代わりにこれらの構成が駆動不可となる値でも良い。
ステップST14:
制御部6は、ステップST2において取得された表示部3の消費電力データを基に、消費電力が40%を超えており100%以下である、と判断した場合には、ステップST15に進み、そうでない場合はステップST16に進む。
ステップST15:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度の25%に決定する。
ステップST16:
制御部6は、ステップST2において取得された表示部3の消費電力データを基に、消費電力が20%を超えており40%以下である、と判断した場合には、ステップST17に進み、そうでない場合はステップST18に進む。
ステップST17:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度の50%に決定する。
ステップST18:
制御部6は、表示部3に表示させる表示画面の輝度を設定輝度の75%に決定する。
ステップST19:
表示部3は、制御部6により決定された輝度で表示画面を表示し、ステップST1に戻る。
これ以降、例えば所定時間経過ごとや、表示部3に表示される画像が変化する度に、ステップST1〜19を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態の携帯端末100によれば、消費電力推測部62が表示部3の表示による発光比率及び/または階調情報を基に消費電力を推測して消費電力データを取得し、制御部6が、消費電力が大きいときには消費電力が小さいときと比較して表示部3の表示輝度を設定輝度よりも低下させるので、表示部3の表示に要する消費電力を抑えることができ、限られた電池容量で長時間表示を行うことができる。また、特別に新規な検出デバイス等を必要としないので、特段のコストアップを要さずに実現が可能である。
また、電池残量検出部61が電池部5の電池残量を検出し、制御部6が、電池残量が少ないときには電池残量が多いときと比較して表示部3の表示輝度を設定輝度を低下させるので、表示部3の表示に要する消費電力を抑えることができ、限られた電池容量で長時間表示を行うことができる。
また、上記の構成により、OLEDディスプレイである表示部3に高輝度で表示を行うことを減少させることにもつながるため、OLEDディスプレイの寿命を延ばすことができる。さらに、輝度を低下して表示させる場合があるため、表示素子に対する負荷を軽減でき、OLEDディスプレイである表示部3の焼き付きの防止に効果がある。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、本発明の実施に際しては、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態においては、表示部3としてOLEDディスプレイを使用する場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。本発明は、複数のRGB発光素子を有する表示デバイスであれば適用が可能である。OLEDディスプレイの他のRGB発光素子を有する表示デバイスの例としては、例えばプラズマディスプレイがあり、本発明はプラズマディスプレイにも適用が可能である。
図1は、携帯端末100の構成例を示すブロック図である。 図2は、OLEDディスプレイの構成の一例を示す図である。 図3は、電池残量及び消費電力データと、表示部3に表示させる表示画面の輝度との関係の一例を示す図である。 図4は、携帯端末100の動作例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100…携帯端末、1…通信部、2…記憶部、3…表示部、31…タイミング制御部、32…カラム駆動部、33…ロウ駆動部、34…電源部、35…OLEDパネル、4…操作部、5…電池部、6…制御部、61…電池残量検出部、62…消費電力推測部、621…発光比率算出部、622…消費電力比率算出部、623…テーブル索引部

Claims (7)

  1. 複数の発光素子を有する多数の画素により構成され、前記複数の表示素子ごとの発光状態を制御することにより表示を行う表示部と、
    画像信号を前記表示部に出力し、前記表示部に表示を行わせる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記表示部にて表示を行う際に、前記表示部における前記発光させる各発光素子の発光比率を算出し、発光比率の高いときには、発光比率の低いときに比べて前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記表示部における前記発光させる各発光素子における発光の強弱を示す階調情報を取得し、前記発光素子の発光が強いときには、発光が弱いときと比較して前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 複数の発光素子を有する多数の画素により構成され、前記複数の表示素子ごとの発光状態を制御することにより表示を行う表示部と、
    画像信号を前記表示部に出力し、前記表示部に表示を行わせる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記表示部にて表示を行う際に、前記表示部における前記発光させる各発光素子における発光の強弱を示す階調情報を取得し、前記発光素子の発光が強いときには、発光が弱いときと比較して前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記表示部における前記発光させる各発光素子の発光比率を算出し、発光比率の高いときには、発光比率の低いときに比べて前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記発光比率及び/または階調情報を、前記表示部に表示させる画像データを基に算出する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記発光比率及び/または階調情報を基に前記表示部の消費電力を推測し、推測した消費電力の前記表示部の全画素に白を表示させた場合の最大消費電力に対する割合に応じて、前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行うか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記表示部及び前記制御部に電源を供給する電池部
    を備え、
    前記制御部は、前記電池部の残量である電池残量を検出し、検出した前記電池残量に応じて前記表示部全体の輝度を下げる輝度低下処理を行うか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
JP2007087304A 2007-03-29 2007-03-29 携帯電子機器 Pending JP2008252185A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087304A JP2008252185A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 携帯電子機器
US12/051,771 US20080238837A1 (en) 2007-03-29 2008-03-19 Image display apparatus and driving method thereof
CN200810100350.XA CN101308649B (zh) 2007-03-29 2008-03-27 图像显示装置及其驱动方法
US13/356,584 US8466857B2 (en) 2007-03-29 2012-01-23 Image display apparatus for adjusting luminance of a display based on remaining battery level and estimated power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087304A JP2008252185A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252185A true JP2008252185A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39793412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087304A Pending JP2008252185A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080238837A1 (ja)
JP (1) JP2008252185A (ja)
CN (1) CN101308649B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134381A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Corp 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010160469A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2010170070A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP4660730B1 (ja) * 2010-06-29 2011-03-30 株式会社アクセル 電力状態プレビュー装置、電力状態プレビュー方法、プログラム
JP2011154690A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ind Technol Res Inst 省電力の表示情報変換システムおよび方法
JP2011154689A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ind Technol Res Inst 省電力とコンテキスト表示の表示情報変換システムおよびその装置
JP2013228560A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 発光ダイオード制御回路および表示装置
JP2016539379A (ja) * 2013-09-11 2016-12-15 ゼットティーイー コーポレイション スクリーンの輝度を調節する方法、装置及び記憶媒体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391630B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays
JP4666033B2 (ja) * 2008-09-09 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、およびプログラム
JP5084947B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-28 パナソニック株式会社 バックライト装置
US8522059B2 (en) * 2009-11-24 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display panel power prediction
US9240137B2 (en) * 2011-02-09 2016-01-19 Qualcomm Innovation Center, Inc. Method and apparatus for content-based reduction of display power
JP4875212B1 (ja) * 2011-03-30 2012-02-15 株式会社東芝 情報処理装置、省電力貢献度の算出方法、及び提示方法
CN103959198B (zh) * 2011-11-30 2017-09-12 英特尔公司 降低3d工作负荷的功率
CN102419955B (zh) * 2011-12-09 2015-11-25 华为终端有限公司 Oled的显示控制方法及设备、终端设备
JP2014068145A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
US20140160148A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Andrew J. Barkett Context-Based Image Customization
US20150002554A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-01 Dsp Group Ltd. Power saving techniques for displays with pixel-addressable intensity
CN103533319A (zh) * 2013-10-16 2014-01-22 东莞宇龙通信科技有限公司 降低移动终端功耗的方法及装置
US9377839B2 (en) * 2013-12-02 2016-06-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic battery management
US10338153B2 (en) * 2015-03-03 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for automatically estimating remaining useful life (RUL) of battery in real time
CN104865737B (zh) * 2015-06-15 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
CN105869605A (zh) * 2015-12-09 2016-08-17 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 显示屏亮度控制方法及装置
US10181278B2 (en) 2016-09-06 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Display diode relative age

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634946A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Ltd バックライトユニット
JP2004012600A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機el液晶装置
JP2006276324A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007060666A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びその画面制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237136A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 表示制御方法及び表示制御装置
KR100563406B1 (ko) * 1999-06-30 2006-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 장치
KR100490624B1 (ko) * 2003-02-10 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
US7907155B2 (en) * 2005-03-04 2011-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and displaying method
JP4862369B2 (ja) * 2005-11-25 2012-01-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム
JP5002166B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-15 株式会社東芝 画面送信装置および画面生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634946A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Ltd バックライトユニット
JP2004012600A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機el液晶装置
JP2006276324A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007060666A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びその画面制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134381A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Corp 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010160469A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8421814B2 (en) 2009-01-08 2013-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2010170070A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US8368684B2 (en) 2009-01-23 2013-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device, method of driving the same and power saving unit thereof
US8706911B2 (en) 2010-01-27 2014-04-22 Industrial Technology Research Institute Power saving display information converting system and method
US8957886B2 (en) 2010-01-27 2015-02-17 Industrial Technology Research Institute Power-saving and context-showing display information converting system and corresponding apparatus
JP2011154690A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ind Technol Res Inst 省電力の表示情報変換システムおよび方法
JP2011154689A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ind Technol Res Inst 省電力とコンテキスト表示の表示情報変換システムおよびその装置
JP2012010779A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Akuseru:Kk 電力状態プレビュー装置、電力状態プレビュー方法、プログラム
JP4660730B1 (ja) * 2010-06-29 2011-03-30 株式会社アクセル 電力状態プレビュー装置、電力状態プレビュー方法、プログラム
JP2013228560A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 発光ダイオード制御回路および表示装置
JP2016539379A (ja) * 2013-09-11 2016-12-15 ゼットティーイー コーポレイション スクリーンの輝度を調節する方法、装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101308649B (zh) 2012-12-26
US20080238837A1 (en) 2008-10-02
CN101308649A (zh) 2008-11-19
US8466857B2 (en) 2013-06-18
US20120120127A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008252185A (ja) 携帯電子機器
US8687025B2 (en) Display device and driving method thereof
JP4346669B2 (ja) 携帯端末機
JP5844525B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR100690824B1 (ko) 유기el을 구비한 이동통신 단말기의 대기화면 표시장치및 방법
US8035633B2 (en) Organic electro-luminescence display and driving method thereof
JP2006091681A (ja) 表示装置及び表示方法
US8330684B2 (en) Organic light emitting display and its driving method
JP2011059648A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2006350173A (ja) 画像信号制御装置、電気光学装置及びこれを有する電子機器並びに表示方法
US9099035B2 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
KR20140119511A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2024036864A1 (zh) 驱动补偿电路、补偿方法以及显示装置
US8264429B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display apparatus and method of driving the same
JP2007147730A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US20120062623A1 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
JP2005321684A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
US20090033601A1 (en) Organic light emitting display and its driving method
KR20110046113A (ko) 유기전계 발광소자
KR101604137B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 소비전력 제어방법
KR20080060897A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP2015087709A (ja) 表示装置
KR100667086B1 (ko) 자동전류제한 동작을 선택적으로 수행하는유기전계발광장치
JP2002341828A (ja) 表示画素回路
US8502755B2 (en) Control method, display panel and electronic system utilizing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517