JP2008250745A - 警備システム - Google Patents

警備システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008250745A
JP2008250745A JP2007091965A JP2007091965A JP2008250745A JP 2008250745 A JP2008250745 A JP 2008250745A JP 2007091965 A JP2007091965 A JP 2007091965A JP 2007091965 A JP2007091965 A JP 2007091965A JP 2008250745 A JP2008250745 A JP 2008250745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
security
monitoring area
state
security device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007091965A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Masuda
達郎 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2007091965A priority Critical patent/JP2008250745A/ja
Publication of JP2008250745A publication Critical patent/JP2008250745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 監視領域にて異常が発生している際に、特別な機器を所持することなく、現在の各種センサの検出状態を監視領域に入る前に確認できる警備システムの提供。
【解決手段】 監視領域の適所に設置され所定の事象を検出する複数のセンサと、前記センサからの検出信号に基づき前記センサにおける現在の検出状態を前記監視領域の周辺から視認可能な位置に設置した外部表示器に表示させる警備装置を具備する警備システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビル、家屋、工場などの監視領域を各種センサの検出信号に基づいて監視する警備システムに関し、特に異常事態が発生した場合にビル等の内部に立ち入ることなく、現時点における各種センサの検出状態を対処者が知ることができる警備システムに関する。
従来、特許文献1に記載されているような警備システムが提案されている。かかる警備システムは、監視領域内の状態を検出し検出信号を送信する各種センサと、各種センサからの検出信号を受信し監視領域の現状態と検出信号の種別に応じて異常信号を警備センタに通報するコントローラと、警備センタの指示によって異常発生している監視領域に対処する対処者が所持する携帯型確認装置とから構成されている。
従来の警備システムは、対処者が異常の発生している監視領域に到着すると、コントローラと携帯型確認装置の間で無線通信を行なって監視領域における異常発生の履歴情報を取得し、携帯型確認装置にて監視領域の状況を把握していた。
特開平11−86164号公報
しかしながら、対処者が携帯型確認装置を所持しないままに対処する場合がある。また、監視領域にて異常が発生しているときに、家人や勤務者などが監視領域に入ろうとする場合がある。かかる場合、対処者等は、監視領域内の現在状態を知ることができず、現時点で監視領域内に賊が存在する可能性を把握できないままに異常に対処することになる。このため、携帯型確認装置を所持しない対処者等は監視領域の状態を慎重に確認しつつ、対処を行わなければならず迅速な対応が困難となっていた。
そこで、本発明は、監視領域にて異常が発生している際に、特別な機器を所持することなく、現在の各種センサの検出状態を監視領域に入る前に確認できる警備システムの実現を目的とする。
かかる課題を解決するために、本発明は、監視領域の適所に設置され所定の事象を検出する複数のセンサと、前記センサからの検出信号に基づき前記センサにおける現在の検出状態を監視領域の周辺から視認可能な位置に設置した外部表示器に表示させる警備装置を具備する警備システムを提供する。
かかる構成によれば、対処者や家人が外部表示器を見ることにより、現在の監視領域の状態を把握することができる。このため、例えば、対処者が監視領域内に入るか否かの判断や注意すべき状況を推測することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様として、警備装置が、少なくとも前記監視領域内における人の存否状態を検出するセンサの検出信号に基づいて前記外部表示器に現在の人の存否状態を表示させる。また、警備装置が少なくとも前記監視領域に出入可能な外周部分の事象を検出するセンサの検出信号に基づいて前記外部表示器に現在の外周部分の事象を表示させる。
また、本発明の好ましい態様として、警備装置は前記通報手段が通報した後であって異常通報への対処が終了するまでの間のみ前記現在の検出状態を前記外部表示器に表示させる。
かかる構成によれば、監視領域にて異常が発生しているときに限り、外部表示器で監視領域内の状況を確認できるので、正常状態においては、逆に他人が外部から監視領域内の状態を知ることができなくなる。これによって、監視領域内のプライバシーを保全できる。
対処者や家人が、監視領域の現状態を外部からリアルタイムで把握することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態である警備システムについて説明する。図1は、警備システムの全体構成を示すブロック図である。警備システムは、監視領域内に設置された警備装置1、センサの検知状態等を監視領域外にて視認できるように設置された外部表示器2、監視領域の所定の事象を検出する各種センサ3、および図示していない警備センタから構成されている。
センサ3は、監視領域に出入可能な外周部分である扉や窓等の開閉状態といった特定の事象を検出するマグネットセンサ・赤外線センサ・超音波センサ・画像センサ等の外周センサ(S1外周、S2外周、S6外周)と、監視領域内における人の在否状態を検出するパッシブ型の赤外線センサ・超音波センサ・アクティブ型赤外線センサ・画像センサ等の内部センサ(S1内部、S2内部、S3内部、S4内部、S5内部、S6内部)がある。
なお、本実施の形態では、扉等の開閉状態および人の在否状態の事象をセンサ3にて検出する例にて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、火災の発生検出のために火災センサ、ガス漏れの検出のためのガスセンサ、水漏れ状態の検出のための水漏れセンサなど、種々の事象の検出するセンサを用いても良い。
また、センサ3は、事象の状態変化を検出すると、警備装置1に対してその検出信号を無線にて送信する。センサ3の種類によっては、事象の検出状態を常時または定期的に送信するもの、事象の検出状態が変化した場合のみ送信するもの、或いは検出対象の事象を検出したときのみ検出信号を送信するものなど種々使用される。具体的には、扉の開閉を検出するセンサ3は、扉が閉状態から開状態に変化すれば扉開信号を送信し、扉開状態から扉閉状態に変化すれば扉閉信号を送信する。また、室内の人の在否を検出するセンサ3では、パッシブ型の赤外線センサを用いて、人体を検出するたびに検出信号を送信する。また、ガスセンサであれば、警備装置1と有線にて接続し常に正常か異常かを電圧信号にて送信する。なお、これらの検出状態を警備装置1にて把握する方法は、従来から警備システムにて一般に行われていることなので、詳しい説明は省略する。
次に、図3を参照して、外部表示器2について説明する。図3は、外部表示器2の構成を示すブロック図である。外部表示器2は、監視領域外側の周辺から対処者や家人等が視認できる位置に設置されており、警備装置1からの制御信号に基づいて誘導表示灯22、検知表示灯23を点灯/消灯/点滅などして、対処者等に監視領域におけるセンサ3の検出状態を表示する。
すなわち、外部表示器2は、警備装置1と接続される入力部21と、監視領域にて異常が発生している場合に対処者を監視領域に誘導するための目印となる誘導表示灯22、センサ3の現在の検出状況を対処者等に知らせる検知表示灯23、入力部21から入力された警備装置1からの制御信号に基づき誘導表示灯22および検知表示灯23を制御する表示器制御部20から構成されている。
更に、検知表示灯23は、センサ3のうち内部センサであるS1内部、S2内部・・・S6内部の検出状態を示す赤色LED231と、センサ3のうち外周センサであるS1外周、S2外周、S6外周の検出状態を示す青色LEDから構成されている。
表示器制御部20は、警備装置1から誘導表示灯22の点灯制御信号を受信すると誘導表示灯22を点灯させ、異常復旧信号を受信すると誘導表示灯22を消灯させる。また、警備装置1から赤点滅制御信号を受信すると、赤色LED231の点滅を開始し、所定時間(例えば1分間)経過すると消灯させる。更に、警備装置1から青点滅制御信号を受信すると、青色LED232の点滅を開始し、消灯制御信号を受信すると消灯させる。
本実施の形態では、誘導表示灯22、検知表示灯23を異なるハードウェアとして記載しているが、一つのハードウェアにて点灯・時間間隔の異なる点滅・表示色・ブザーとの併用などの手法を用いて、それぞれの状態を識別できるように表示してもよい。
次に、警備装置1について、図2を参照して説明する。図2は、警備装置1の機能構成を示すブロック図である。警備装置1は、操作部11、表示部12、記憶部13、通報部14、センサI/F15、カードリーダ16、外部表示器I/F17、これらの各部を制御する制御部10から構成されている。
操作部11は、キースイッチからなり、警備セットや警備解除のための操作や異常状態の復旧操作を家人等が行う。
表示部12は、LCDやスピーカ等からなり、現在の警備状態、異常状態、警備装置1の使用ガイドなどを表示またはアナウンスする。ここで、警備状態には、警備セットモードと、警備解除モードがある。警備解除モードとは、火災センサ、ガスセンサの検出信号や非常通報操作があった場合などを除いて、基本的に警備装置1が警備センタに異常通報しないモードである。警備セットモードは、センサ3から検出信号を警備装置1が受信すると、異常信号を警備センタに通報するモードである。
また、異常状態とは、監視領域が正常でない状態をいい、警備セットモード中に扉が開いた場合、警備セットモード中に監視領域内に人を検出した場合、警備状態にかかわらず火災センサが検出した場合などの状態のことである。
記憶部13は、ROM/RAM等からなり、警備装置1の動作に必要な各種プログラム、現在の警備モード、警備センタの電話番号、センサ情報などを記憶している。ここで、センサ情報について、図4を参照して説明する。図4は、警備装置1の記憶部13に記憶されているセンサ情報を示しており、警備装置1が管理している全てのセンサの情報である。センサ情報は、警備装置1が監視しているセンサ3を特定するセンサNo、センサ3が外周センサ/内部センサかを識別するセンサ種別、センサ3の監視領域における設置されているエリアを示す設置エリア、センサ3の発報履歴情報である。
例えば、センサNo.001は、エリア監視領域に出入する扉や窓等の外周部分を監視するセンサ「外周」であり、設置エリアが「第1エリア」、発報履歴として19:02、19:20の2回発報していることを示している。このセンサNo.001として図1では、センサ3のうち「S1外周」が該当している。なお、発報履歴は、警備セットモード中にセンサ3が検出した場合の情報が随時記憶され、一旦警備解除モードとなり再度警備セットモードになった時点でクリアされる。
通報部14は、警備センタと通信回線を介して接続され、警備状態の移行情報、監視領域内にて発生した異常情報などを警備センタに所定の通信プロトコルにて通報する。
センサI/F15は、アンテナ・有線接続端子等を含み、センサ3からの検出信号を受信する。本実施の形態では、センサ3の全てが無線信号にて検出信号を送信するので、有線接続端子は不要であるが、火災センサやガスセンサなどの有線接続タイプのセンサを使用するときに必要となる。
カードリーダ16は、磁気カードやICカード等のIDカードのリーダであって、警備装置1を警備解除モードから警備セットモードへの移行、警備セットモードから警備解除モードへの移行、対処者が異常状態を復旧する際など、警備装置1の操作者が家人または対処者であることを認証するためのIDをIDカードから読み取る。なお、IDカードは、本警備装置1を操作できる権限を持つ人が所持している。
外部表示器I/F17は、外部表示器2と接続されており、外部表示器2に対して点灯/消灯/点滅等の表示制御を行うインターフェースである。
次に、このように構成された警備システムの全体動作を説明する。今、警備モードを警備解除モードから警備セットモードに移行させたときの動作について図5を参照して説明する。なお、警備解除モードから警備セットモードへの移行は、家人が監視領域内の扉や窓等の戸締りをし、操作部11にて所定の警備セット操作をキー入力する。この際に、扉等が開いていれば、警備セットモードへの移行は出来ない旨および戸締りが出来ていないエリアを表示部12に表示する。扉が開いているか否かは、センサ3から受信した検出信号によって判断する。次に、扉等が開いていなければ、表示部12にIDカードの操作を促す表示をする。この表示を見て、家人等は、所持しているIDカードのIDをカードリーダ16から読み取らせる。警備装置1では、予め記憶部13に記憶している登録IDと、読み取ったIDとを照合し、一致していれば所定時間後に警備セットモードに移行させて、記憶部13に警備セットモード中を記憶する。また、警備セットモードになった旨を通報部14から警備センタに通報する。家人は、この所定時間の内に出入口から退出することになる。
このようにして、警備セットモードに移行された後の処理について、図5を参照し詳細に説明する。図5は、警備装置1の警備セットモード時における処理フローである。
先ず、警備セットモードにおいては、センサ3からの検出信号を受信したか否かを判定する(ステップS1)。センサ3からの検出信号を受信していなければ、ステップS12へ進み記憶部13に異常状態が保持されているか否か判断する。異常状態が保持されていれば、ステップS6に進み、異常復旧操作がなされたか判断する。異常状態が保持されていなければステップS9に進み解除操作がなされたか判断する。
他方、ステップS1にてセンサ3からの検出信号を受信していれば、記憶部13にて、異常状態が保持されているか否か判断する(ステップS2)。異常状態が保持されていなければ、警備センタへ通報部14から異常信号を送信するとともに、記憶部13に異常状態を保持させる(ステップS3)。また、警備装置1は、異常状態を保持した際に、ステップS1にて受信したセンサ3の検出信号からセンサNoを特定し、センサ情報の発報履歴に受信時刻を記憶する。かかる発報履歴の記録処理は検出信号の受信時に行ってもよい。
次に、ステップS4では、外部表示器I/F17から外部表示器2に対して誘導表示灯22を点灯させる制御信号を送信し、外部表示器2の誘導表示灯22を点灯させる。これにより、対処者は、誘導表示灯22を目印として対処時に異常状態にある監視領域を監視領域の外から見つけることができる。
ステップS5では、外部表示器2の検知表示灯23を制御する。ここで、図6を参照し、検知表示灯23の制御処理について説明する。先ず、ステップS61では、センサ3から受信した検出信号からセンサNoを判定する。そして、記憶部13に記憶しているセンサ情報を参照し、検出信号を送信してきたセンサ3が内部センサか否か判定する(ステップS62)。
内部センサであれば、赤色LED231を1分間だけ点滅させるように制御信号を外部表示器I/F17から外部表示器2へ送信する。外部表示器2は、当該制御信号を受信すると、赤色LED231を1分間の点滅制御を実行する(ステップS63)。この外部表示器2の赤色LEDの点滅表示を対処者や家人が見ることにより、現在監視領域内に人が存在していることを、監視領域の外から判断することができる。
ステップS62にて内部センサでないと判断すると、青色LED232を点滅させるように制御信号を外部表示器I/F17から外部表示器2へ送信する。外部表示器2は、当該制御信号を受信すると、青色LED231の点滅制御を実行する(ステップS64)。この外部表示器2の青色LEDの点滅表示を対処者や家人が見ることにより、現在監視領域の窓や扉が開いた状態にあることを、監視領域の外から判断することができる。なお、扉の開閉を検出するセンサの場合は、扉が開いた旨の検出信号を受信していれば、同じセンサ3からの扉が閉じた旨の検出信号を受信するか、後述するステップS8、ステップS11において外部表示器消灯制御があるまで点滅表示を維持する。
本実施の形態では、内部センサと外周センサの2種類しかないので、内部センサでないと判断した場合は、外周の扉等の開閉状態を検出する外周センサとの判断になる。センサ3の種類が他にある場合は、記憶部3のセンサ種別に応じて、外部表示器2を制御することになる。
図5に戻って、検知表示灯制御が終了すると、ステップS6において、異常復旧操作がされたか否か判断する。異常復旧操作とは、対処者が監視領域での異常発生の原因を突き止めて、監視領域の安全を確保した場合に行われる操作である。具体的には、操作部11にて異常復旧のためのキー入力操作を行い、最後に対処者が所持しているIDカードをカードリーダ16から読み込ませる。IDカードのIDが予め記憶されている異常を復旧させる資格を有するIDと一致しているかを判断する。
異常状態を復旧してよい場合は、警備センタへ通報部14から異常復旧信号を通報する(ステップS7)。そして、外部表示器I/F17から外部表示器2の全ての表示を消灯するとともに、記憶部13に保持している異常状態を解除する(ステップS8)。
次に、解除操作がなされたかを判断する(ステップS9)。解除操作とは、監視領域に入ることを許可されている家人等が所持しているIDカードをカードリーダ16に読み込ませる操作であって、IDカードのIDが予め記憶されている資格を有するIDと一致していることを持って解除操作があったと判断される。
解除操作があった場合は、警備センタへ通報部14から解除信号を通報するとともに、警備状態を警備セットモードから警備解除モードに移行させる(ステップS10)。そして、外部表示器I/F17から外部表示器2の全ての表示を消灯するとともに、記憶部13に保持している異常状態を解除する(ステップS11)。なお、外部表示器2が表示制御されておらず異常状態も保持されていなければステップS11の処理をスキップしてもよい。
他方、ステップS9にて解除操作がない場合は、ステップS1に戻り、前述の処理を繰り返す。
このように構成された警備システムの動作例を説明する。今、監視領域が警備セットモードで異常解除状態(異常が保持されていない状態)であったとする。先ず、監視領域に賊がエリア1の窓から侵入し、エリア1・エリア6を通ってエリア3に潜んでいる場合について説明する。
先ず、エリア1に設置されたセンサNo.001の「S1外周」センサ3が窓の開を検出すると、警備装置1に検出信号を送信する。警備装置1はこの検出信号を受信すると、図5のステップS1にてセンサ検知と判断し、ステップS2へ進む。ステップS2においては、異常解除状態なのでステップS3に進み、警備センタへ異常信号を通報するとともに、記憶部13に異常状態を保持させる。そして、ステップS4にて誘導表示灯22を点灯させ検知表示灯制御(ステップS5)に進む。
ステップS5では、記憶部13のセンサ情報を参照すると、センサNo.001が外周センサであるので、外部表示器2に対して青色LED232を点滅制御するとともに、記憶部13のセンサ情報の発報履歴として、現在時刻19:02を記憶させる。このとき、外部表示器2では、誘導表示灯22が点灯しており、検知表示灯23の青色LED232が点滅状態となる。この表示は、対処者や家人が監視領域内に入ることなく確認できる。
賊の移動に伴って、エリア1のセンサ3(No.002:S1内部)、エリア6のセンサ3(No.009:S6内部)、エリア3のセンサ3(No.005:S3内部)から順次検出信号が送信され、警備装置1にて受信する。これらのセンサ3からの検出信号に応じて、順次図6に示す処理を行う。この処理の履歴をセンサ情報の履歴として図4に記載している。
このように賊が監視領域内を移動している最中に、対処者が監視領域に到着する。到着した対処者は、外部表示器2を見ると、誘導表示灯22が点灯していることを先ず確認できる。この誘導表示灯22の点灯を目印に、異常が発生している監視領域を特定する。
次に、外部表示器2の青色LED232が点滅している場合は、窓や扉などの外周部分が開いていると判断できる。また、赤色LED231が点滅している場合は、監視領域内に賊が潜んでいる可能性が高いとの判断になる。
例えば、対処者が、19:10に到着した場合は、誘導表示灯22、赤色LED231および青色LED232の全てが点灯または点滅しているので、対処者は賊の存在を前提とした対処を行うことができる。
このように、対処者が監視領域に到着したときに、現時点のセンサ3の検知状態について外部表示器2を見て確認できるので、その後の対処が適切且つ迅速に行うことができる。
図1は、警備システムの全体構成を示すブロック図である。 警備装置1の機能構成を示すブロック図である。 外部表示器2の構成を示すブロック図である。 警備装置1の記憶部13に記憶されているセンサ情報である。 警備装置1の警備セットモード時における処理フローである。 警備装置1における検知表示灯制御の処理フローである。
符号の説明
1 警備装置
2 外部表示器
3 センサ

Claims (4)

  1. 監視領域の適所に設置され所定の事象を検出する複数のセンサと、前記センサからの検出信号に基づき前記センサにおける現在の検出状態を前記監視領域の周辺から視認可能な位置に設置した外部表示器に表示させる警備装置を具備することを特徴とした警備システム。
  2. 前記警備装置は、少なくとも前記監視領域内における人の存否状態を検出するセンサの検出信号に基づいて前記外部表示器に現在の人の存否状態を表示させる請求項1に記載の警備システム。
  3. 前記警備装置は、少なくとも前記監視領域に出入可能な外周部分の事象を検出するセンサの検出信号に基づいて前記外部表示器に現在の外周部分の事象を表示させる請求項1または請求項2に記載の警備システム。
  4. 前記警備装置は、前記センサの検出信号を受信すると遠隔の警備センタに通報する通報手段を更に有し、
    前記警備装置は前記通報手段が通報した後であって異常通報への対処が終了するまでの間のみ前記現在の検出状態を前記外部表示器に表示させる請求項1乃至請求項3に記載の警備システム。
JP2007091965A 2007-03-30 2007-03-30 警備システム Pending JP2008250745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091965A JP2008250745A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 警備システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091965A JP2008250745A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 警備システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008250745A true JP2008250745A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39975597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091965A Pending JP2008250745A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 警備システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008250745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003168A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Gcomm Corp 無線防犯警報装置
JP2012530467A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 クアルコム,インコーポレイテッド センサネットワークにおけるミドルウェアのための方法
JP2015084225A (ja) * 2014-10-24 2015-04-30 ホーチキ株式会社 照明装置及び非常時照明システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411687U (ja) * 1977-06-27 1979-01-25
JPH1186164A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Secom Co Ltd 無線式警備システム
JP2000057458A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Secom Co Ltd 警備装置
JP2005004633A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Daikin Ind Ltd 防犯システム
JP2005287282A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Hochiki Corp 電子機器、警報機器および警報通信機器
JP2006099673A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Secom Co Ltd 警備システムおよび破壊検知装置
JP2006106850A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Yazaki Corp 警報器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411687U (ja) * 1977-06-27 1979-01-25
JPH1186164A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Secom Co Ltd 無線式警備システム
JP2000057458A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Secom Co Ltd 警備装置
JP2005004633A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Daikin Ind Ltd 防犯システム
JP2005287282A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Hochiki Corp 電子機器、警報機器および警報通信機器
JP2006099673A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Secom Co Ltd 警備システムおよび破壊検知装置
JP2006106850A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Yazaki Corp 警報器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530467A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 クアルコム,インコーポレイテッド センサネットワークにおけるミドルウェアのための方法
JP2012530465A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 クアルコム,インコーポレイテッド ネットワークにおけるセンサのデータ送信方法
US9432271B2 (en) 2009-06-15 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Sensor network management
US10075353B2 (en) 2009-06-15 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Sensor network management
JP2011003168A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Gcomm Corp 無線防犯警報装置
JP2015084225A (ja) * 2014-10-24 2015-04-30 ホーチキ株式会社 照明装置及び非常時照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3989195B1 (en) System and method for automatically disarming an intrusion detection system
JP2016004570A (ja) 暗証番号ロックを備える警備システム
JP3722087B2 (ja) 監視方法、監視システム、監視プログラム、および監視プログラムを記録した記録媒体
JP4057324B2 (ja) ロボット警備システム
JP5328433B2 (ja) 警備装置及び警備システム
EP3125209B1 (en) Logging into a system with a bluetooth device
JP4942747B2 (ja) 防犯方法、防犯装置及び防犯装置付設備
JP2008250745A (ja) 警備システム
CA2894201A1 (en) System and method of communicating data from an alarm system to emergency services personnel
KR101777396B1 (ko) 지능형 댁내 문 개폐 경보 장치 및 지능형 댁내 문 개폐 경보 시스템
JPH10334380A (ja) 無線式の状態送信装置
JP5198101B2 (ja) 警備装置
JP2008077612A (ja) 防犯システム
JP4102940B2 (ja) 防犯システム
KR101693215B1 (ko) 자가 설치 및 운용 가능한 무인경비시스템을 위한 통합센서관제장치 및 방법
JP3202131B2 (ja) 警備装置及び警備システム
JP2008310705A (ja) 警備システム
JP6574694B2 (ja) 警備装置および警備業務支援システム
JP2011013824A (ja) 警備装置
JP6297384B2 (ja) 警備装置、警備システムおよび警備モード設定方法
JPH11154287A (ja) 緊急監視装置
JP7393231B2 (ja) 警備システムの制御装置及び警備システム
JP2013246784A (ja) プラント設備監視装置
KR102055360B1 (ko) IoT 적용 전국 공동주택 원격점검용 수신기 및 수신기 관제시스템
JP2008134717A (ja) 防犯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02