JP2008250286A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250286A
JP2008250286A JP2007268672A JP2007268672A JP2008250286A JP 2008250286 A JP2008250286 A JP 2008250286A JP 2007268672 A JP2007268672 A JP 2007268672A JP 2007268672 A JP2007268672 A JP 2007268672A JP 2008250286 A JP2008250286 A JP 2008250286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
layer
film
gas barrier
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544287B2 (ja
Inventor
Shinji Sakurai
慎二 櫻井
Shoji Hiuga
章二 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007268672A priority Critical patent/JP4544287B2/ja
Priority to KR1020080020854A priority patent/KR100988214B1/ko
Priority to CN2008100826961A priority patent/CN101261380B/zh
Priority to TW097108095A priority patent/TWI416442B/zh
Priority to US12/044,121 priority patent/US9389445B2/en
Publication of JP2008250286A publication Critical patent/JP2008250286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544287B2 publication Critical patent/JP4544287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルを保護する保護体から発生するガスによる表示面の見栄えの低下を抑える電気光学装置及びこれを搭載した電子機器を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、表示パネル11と、表示パネル11の視認側に配置されたカバー12と、カバー12と、表示パネル11とを貼り合わせるために、カバー12と表示パネル11との間に設けられる粘着材14と、カバー12の視認側とは反対側の表面上に設けられたガスバリア膜16とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関し、特に、透明保護体を有する電気光学装置及び電子機器に関する。
従来より、電気光学装置として、液晶表示装置、有機ルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ装置などの表示装置が知られている。これらの表示装置には、プラスチックなどからなる保護板が、衝撃防止などのために用いられている。たとえば、表示パネルと保護板とは、粘着シートにより貼り合わされる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−290960号公報
各種表示装置は、携帯電話などの電子機器に用いられる場合もあるため、種々の環境に置かれることとなる。携帯電話は、高温環境、たとえば炎天下の自動車の中に置かれることもある。
しかし、保護板がプラスチックなどである場合、プラスチックなどが、水分、二酸化炭素、窒素などを含む空気などのガスを吸収するため、高温下では、吸収していたガスを排出する場合がある。その場合、保護板からガスが発生し、粘着シートと保護板の間に気泡が生じることがある。
粘着シートと保護板との間に気泡が発生すると、表示パネルの表示面を見たとき、その気泡は、斑点、島などとして見える。その結果、液晶表示装置の表示面の見栄えが悪くなる。さらに、気泡の斑点などは、表示パネルの表示画像の視認性を、低下させる場合もある。
そこで、本発明は、表示パネルを保護する保護体から発生するガスによる表示面の見栄えの低下を抑える電気光学装置及びこれを搭載した電子機器を提供することを目的の1つとする。
[適用例1]本適用例にかかる電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルの視認側に配置された透明保護体と、前記電気光学パネルと前記透明保護体との間に設けられる粘着材と、前記透明保護体の前記視認側とは反対側の表面上に設けられたガスバリア膜と、を有する。
このような構成によれば、表示パネルを保護する保護体から発生するガスによる表示面の見栄えの低下を抑える電気光学装置を提供することができる。
[適用例2]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記ガスバリア膜は、無機膜であることが望ましい。
このような構成によれば、気泡の発生を防止することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記無機膜は、シリコン酸化膜の1層と酸化アルミニウムの1層とを含むことが望ましい。
このような構成によれば、気泡の発生を確実に防止することができる。
[適用例4]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記無機膜は、シリコン酸化膜の2層を含むことが望ましい。
このような構成によれば、気泡の発生を確実に防止することができる。
[適用例5]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記無機膜は、シリコン酸化膜の2層と酸化アルミニウムの1層とを有する3層を含むことが望ましい。
このような構成によれば、気泡の発生をより確実に防止することができる。
[適用例6]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記酸化アルミニウムの1層は、前記透明保護体に接して形成され、前記シリコン酸化膜の2層のいずれかに接して設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、気泡の発生をより確実に防止することができる。
[適用例7]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記シリコン酸化膜の2層の一方の層は、前記電気光学パネル側に設けられた二酸化シリコンの膜であり、他方の層は、一酸化シリコンの膜であることが望ましい。
このような構成によれば、気泡の発生をより確実に防止することができる。
[適用例8]上記適用例にかかる電気光学装置において、前記電気光学パネルと前記透明保護体との間にはタッチパネルが配置され、前記ガスバリア膜と前記粘着材とを介して前記タッチパネルが前記透明保護体に固定されることが望ましい。
このような構成によれば、タッチパネルが設けられた場合にも、表示パネルを保護する保護体から発生するガスによる表示面の見栄えの低下を抑える電気光学装置を提供することができる。
[適用例9]本適用例にかかる電子機器は、上記電気光学装置を有する。
このような構成によれば、表示パネルを保護する透明保護体から発生するガスによる表示面の見栄えの低下を抑える電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(構成)
まず図1に基づき、本実施形態に係わる電気光学装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係わる液晶表示装置の構成を示す構成図である。以下、本実施形態を、電気光学装置の1つである液晶表示装置を例にして説明する。
図1において、液晶表示装置1は、電気光学パネルである液晶の表示パネル11と、透明保護体であるカバー12と、偏光板13とを含んで構成されている。表示パネル11の画像表示面には、ガラスの透明基板が設けられており、その表面上に、透明な粘着材15の層を介して偏光板13が設けられている。偏光板13の表示パネル11側とは反対側の面には、透明な粘着材14の層を介して、カバー12が設けられている。カバー12の粘着材14側の面には、ガスバリア膜16が設けられている。言い換えると、カバー12の裏面にガスバリア膜16が設けられている。
表示パネル11は、内部に液晶層を含み、液晶層に電界をかけて、光の透過などを制御することによって、透過光あるいは反射光による画像を形成する。具体的には、表示パネル11は、2枚の透明基板を有し、その2枚の透明基板の間には、電気光学物質である液晶の層が設けられ、2枚の基板の相互に対向する面に複数の電極が配置されている。この複数の電極は平面的に交差する領域が表示態様を独立に制御可能な画素を構成することによって、画像の表示が行われる。
図1に示すように、表示パネル11上には、偏光板13が粘着材15を介して積層され、偏光板13上には、カバー12が粘着材14を介して積層されるようにして、液晶表示装置1は構成されている。
このような液晶表示装置1が、電子機器の筐体内に配置され、ユーザは、カバー12側、すなわち視認側から表示パネル11に表示される画像を見ることができる。
衝撃防止などのための保護体であるカバー12は、プラスチックからなる板材である。カバー12は、0.2mm〜2mm程度の厚さを有する。カバー12の材質は、PMMA(ポロメチルメタクリレート)、ポリカーボネート、ポリカーボネートとPMMAの複合材、CR39などである。
偏光板13の表側(視認側)と裏側の面には、それぞれ、シート状の粘着材14,15が貼り合わされている。粘着材14,15は、ゲル状で透明な部材であり、たとえば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ樹脂、あるいはこれらの複合層からなる。
偏光板13は、たとえば、100μmの厚さを有する。偏光板13のカバー12側の粘着材14は、25μm〜400μmの厚さを有し、表示パネル11側の粘着材15は、25μm〜50μmの厚さを有する。
偏光板13は、たとえば、3層構造を有する。その3層は、TAC(トリアセチルセルロース)の2層と、その2層の間に設けられたPVA(ポリビニルアルコール)の1層を有する3層である。
さらに、カバー12の粘着材14側の表面上には、ガスバリア膜16が蒸着、塗布、イオンビーム蒸着、スパッタリング、またはCVD(Chemical Vapor Deposition)などによりコーティングされて設けられている。ガスバリア膜16は、後述するシリコン酸化膜の場合は、たとえば、200nmの厚さを有する。
ガスバリア膜16は、液晶表示装置1を含む表示装置が、たとえば、車の中などの高温の環境に置かれたときに、カバー12から排出されるガスの発生を防止するためのものである。その結果、偏光板13から発生したガスによって粘着材14,15に気泡が発生することによる表示面の見栄えの低下を抑えることができる。
図2は、ガスバリア膜の構成を示す構成図である。
図2のガスバリア膜16は、3層構造の無機膜である。たとえば、ガスバリア膜16は、一酸化シリコン(SiO)の層21と二酸化シリコン(SiO2)の層22とアルミナ(Al23)の層23との3層からなる膜である。その場合、二酸化シリコン(SiO2)の層22は、粘着材14側に配置され、アルミナ(Al23)の層23は、カバー12側に配置され、一酸化シリコン(SiO)の層21は、アルミナ(Al23)の層23と二酸化シリコン(SiO2)の層22の2つの層間に配置される。つまり、カバー12側から、アルミナ(Al23)の層23、一酸化シリコン(SiO)の層21、二酸化シリコン(SiO2)の層22の順に、形成されている。
3層の場合の、アルミナ(Al23)の層23と一酸化シリコン(SiO)の層21と二酸化シリコン(SiO2)の層22との膜厚は、それぞれ、25nm以上45nm以下、15nm以上45nm以下、100nm以上150nm以下である。そして、これらの最適な膜厚は、アルミナ(Al23)の層23が30nm、一酸化シリコン(SiO)の層21が30nm、二酸化シリコン(SiO2)の層22が130nmである。
なお、ガスバリア膜16は、図2の構成に代えて他の構成でもよい。図3は、ガスバリア膜の他の構成を示す構成図である。
図3に示すように、ガスバリア膜16Aは、2層構造の無機膜である。この2層構造は、カバー12側から、アルミナ(Al23)の層23と二酸化シリコン(SiO2)の層22とである。また、この2層構造は、以下の構成であってもよい。たとえば、カバー12側から、アルミナ(Al23)の層23と一酸化シリコン(SiO)の層21とからなる構成である。また、2層構造のほかの例としては、カバー12側から、一酸化シリコン(SiO)の層21と二酸化シリコン(SiO2)の層22とからなる構成である。
2層の場合の膜厚は、それぞれの組成によって異なり、以下に示す3通りある。
アルミナ(Al23)の層23と二酸化シリコン(SiO2)の層22との場合、それぞれの膜厚は、25nm以上45nm以下、100nm以上150nm以下である。そして、これらの最適な膜厚は、アルミナ(Al23)の層23が30nm、二酸化シリコン(SiO2)の層22が130nmである。
アルミナ(Al23)の層23と一酸化シリコン(SiO)の層21との場合、それぞれの膜厚は、25nm以上45nm以下、15nm以上45nm以下である。そして、これらの最適な膜厚は、アルミナ(Al23)の層23が30nm、一酸化シリコン(SiO)の層21が30nmである。
一酸化シリコン(SiO)の層21と二酸化シリコン(SiO2)の層22との場合、それぞれの膜厚は、45nm以上95nm以下、100nm以上150nm以下である。そして、これらの最適な膜厚は、一酸化シリコン(SiO)の層21が70nm、二酸化シリコン(SiO2)の層22が130nmである。
また、ガスバリア膜16は、1層構造の無機膜の膜でもよい。図4は、ガスバリア膜の他の構成を示す構成図である。
図4に示すように、1層構造の無機膜の膜は、一酸化シリコン(SiO)の層21である。また、この1層構造の無機膜の膜は、以下の構成であってもよい。たとえば、この無機膜の組成は、アルミナ(Al23)の層23または二酸化シリコン(SiO2)の層22である。
1層の場合、これらの膜厚は、それぞれの成膜方法により異なり、以下に示す4通りある。
まず、1通り目は、蒸着または塗布により一酸化シリコン(SiO)の層21を成膜する場合、膜厚は、45nm以上95nm以下であり、70nmで最適である。
次に、2通り目は、蒸着または塗布によりアルミナ(Al23)の層23を成膜する場合、膜厚は、25nm以上45nm以下であり、30nmで最適である。
さらに、3通り目は、イオンビーム蒸着により二酸化シリコン(SiO2)の層22を成膜する場合、膜厚は、150nm以上250nm以下であり、200nmで最適である。
最後に、4通り目は、スパッタリングにより二酸化シリコン(SiO2)の層22を成膜する場合、膜厚は、50nm以上150nm以下であり、100nmで最適である。
さらになお、ガスバリア膜16は、有機膜でもよい。有機膜としては、たとえば、エポキシ樹脂の1層の膜でもよい。また、有機膜としては、たとえば、エポキシ樹脂以外の、パリレン系、シリコーン系の1層の膜でもよい。エポキシの場合は、カバー12に塗布によって設けられる。その場合、ガスバリア膜16の厚さは、数μmである。
また、意匠上の印刷は、このガスバリア膜16の表面上に行われる。
ここで、ガスバリア膜16,16Aのガス透過度の実験結果を図5に示し、説明する。
図5は、ガスバリア膜を設けた2つの場合(3層と、2層)と、ガスバリア膜が無い場合の透過度の実験データを示す表である。この実験において、膜厚は以下の通りである。3層の場合、一酸化シリコン(SiO)の層21の膜厚は30nm、アルミナ(Al23)の層23の膜厚は30nm、二酸化シリコン(SiO2)の層22の膜厚は130nmである。2層の場合、一酸化シリコン(SiO)の層21の膜厚は70nm、二酸化シリコン(SiO2)の層22の膜厚は130nmである。
図5の表の横方向は、左から、全くガスバリア膜を設けない場合と、3層の場合(図2参照)と、2層の場合(図3参照)との、3つの場合に分けられている。表において縦方向には、上から、透過するガスの種類として二酸化炭素(CO2)と、窒素(N2)と、酸素(O2)のそれぞれのガス透過度と、3つのガス透過度の総計が順に示されている。
透過度の測定は、ガス透過測定装置を用いた差圧法により行い、試験圧力は、約760mmHgであり、測定温度は、80°Cであり、透過面積は、38cm2(平方センチメートル)で行った。透過度の単位は、cm3/m2・24h・atmである。
試験の結果、3層の場合が透過度がもっとも低く、透過度は、ガスバリア膜が無い場合の総計(157.5)に対して、略20%(=32.45/157.5)であった。2層の場合、透過度は、その次に低くガスバリア膜が無い場合に対して、略32%(=50.19/157.5)であった。なお、1層の場合は、2層の場合と同等の透過率であった。
なお、図示はしないが、カバー12が、PMMAとポリカーボネートの複合材で、ガスバリア膜16が3層構造で、粘着材14がアクリル系樹脂であるときの組合せが、透過度が低いので、好ましい。
さらに、カバー12が、ポリカーボネートで、ガスバリア膜16が2層構造で、粘着材14がエポキシ系樹脂であるときの組合せも、透過度が低く好ましい。
(製造方法)
図6は、図1の液晶表示装置1の製造方法を説明するための図である。
まず、偏光板13の表面と裏面のそれぞれに、シート状の粘着材14と15を貼り合わせる。粘着材14と15が貼り合わされた偏光板13を、1つの液晶表示装置1の大きさにカットする。
次に、表示パネル11の表面に粘着材15が密着するように、表示パネル11と偏光板13を貼り合わせたユニット100を作製する。
一方、カバー12は、もともと、大板の状態であり、その大板のカバー12の一方の面にガスバリア膜16を塗布して、あるいはスパッタなどにより蒸着して形成する。次に、ガスバリア膜16が設けられた大板のカバー12をカットして、1つの表示パネル11に貼り合わせるサイズのユニット101を作製する。
作製された2つのユニット100と101とを、ガスバリア膜16と粘着材14とが密着するように、加圧下で、貼り合わせることによって、図1に示す液晶表示装置1が完成する。この貼り合わせは、加圧下かつ加熱下で行うようにしてもよい。
なお、2つのユニット100と101とを、ガスバリア膜16と粘着材14が密着するように、真空下で貼り合わせることによって、液晶表示装置1を完成するようにしてもよい。
(変形例)
次に、変形例について説明する。
液晶表示装置には、タッチパネルが設けられる場合がある。図7から図9は、タッチパネルを含む液晶表示装置の構成を示す図である。液晶表示装置が、タッチパネルを有する場合、そのタッチパネルの視認側に、保護材であるカバーが配置される。タッチパネルは、たとえば、静電容量方式のパネルである。
図7に示す液晶表示装置1Aでは、図1の偏光板13の表示パネル11側に、タッチパネル17が粘着材15を介して偏光板13に貼り合わされ、タッチパネル17と表示パネル11の間には、所定の間隔を有する空間部18が設けられている。
図8に示す液晶表示装置1Bでは、図1の偏光板13のカバー12側に、タッチパネル17が粘着材14を介して偏光板13に貼り合わされ、さらにタッチパネル17のカバー12側に粘着材19が設けられて、粘着材19を介してタッチパネル17がカバー12と貼り合わされている。この場合、カバー12と粘着材19の間に、ガスバリア膜16が配置される。
図9に示す液晶表示装置1Cでは、図1の偏光板13のカバー12側に、タッチパネル17が所定の間隔を有する空間部20を介して設けられ、さらにタッチパネル17のカバー12側に粘着材19が設けられて、粘着材19を介してタッチパネル17がカバー12と貼り合わされている。この場合、カバー12と粘着材19の間に、ガスバリア膜16が配置される。
以上のような図7から図9の各液晶表示装置においても、ガスバリア膜16が、カバー12からのガスの排出を防ぐ。
また、本発明の電気光学装置は、各種液晶表示装置に適用することが可能である。また、液晶表示パネルだけでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電気放出素子を用いた装置(Field Emission Display、およびSurface-Conduction Electron-Emission Displayなど)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
次に、上述した実施形態に係る液晶表示装置を表示装置として有する電子機器について説明する。図10は、電子機器として携帯電話の外観を示す斜視図である。図10に示すように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202の他に、受話口1204、送話口1206と共に、上述した電気光学装置としての液晶表示装置1が設けられる表示部1100を有する。
本発明に係る電気光学装置が適用できる電子機器としては、携帯電話の他に、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、携帯型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型もしくは直視型ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末機などがある。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変などが可能である。
本発明の実施形態に係わる液晶表示装置の構成を示す構成図。 本発明の実施形態に係わるガスバリア膜の構成を示す構成図。 本発明の実施形態に係わるガスバリア膜の他の構成を示す構成図。 本発明の実施形態に係わるガスバリア膜の他の構成を示す構成図。 ガスバリア膜を設けた場合の透過度の実験データを示す表。 本発明の実施形態に係わる液晶表示装置の製造方法を説明するための図。 タッチパネルを含む液晶表示装置の構成の例を示す図。 タッチパネルを含む液晶表示装置の構成の他の例を示す図。 タッチパネルを含む液晶表示装置の構成のさらに他の例を示す図。 電子機器として携帯電話の外観を示す斜視図。
符号の説明
1,1A,1B,1C…液晶表示装置、11…表示パネル、12…カバー、13…偏光板、14,15…粘着材、16…ガスバリア膜、17…タッチパネル。

Claims (9)

  1. 電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルの視認側に配置された透明保護体と、
    前記電気光学パネルと前記透明保護体との間に設けられる粘着材と、
    前記透明保護体の前記視認側とは反対側の表面上に設けられたガスバリア膜と、を有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記ガスバリア膜は、無機膜であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記無機膜は、シリコン酸化膜の1層と酸化アルミニウムの1層とを含むことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記無機膜は、シリコン酸化膜の2層を含むことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記無機膜は、シリコン酸化膜の2層と酸化アルミニウムの1層とを有する3層を含むことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  6. 前記酸化アルミニウムの1層は、前記透明保護体に接して形成され、前記シリコン酸化膜の2層のいずれかに接して設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の電気光学装置。
  7. 前記シリコン酸化膜の2層の一方の層は、前記電気光学パネル側に設けられた二酸化シリコンの膜であり、他方の層は、一酸化シリコンの膜であることを特徴とする請求項4または5に記載の電気光学装置。
  8. 前記電気光学パネルと前記透明保護体との間にはタッチパネルが配置され、
    前記ガスバリア膜と前記粘着材とを介して前記タッチパネルが前記透明保護体に固定されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2007268672A 2007-03-08 2007-10-16 電気光学装置及び電子機器 Active JP4544287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268672A JP4544287B2 (ja) 2007-03-08 2007-10-16 電気光学装置及び電子機器
KR1020080020854A KR100988214B1 (ko) 2007-03-08 2008-03-06 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN2008100826961A CN101261380B (zh) 2007-03-08 2008-03-06 电光装置及电子设备
TW097108095A TWI416442B (zh) 2007-03-08 2008-03-07 光電裝置及電子機器
US12/044,121 US9389445B2 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Electro-optic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058169 2007-03-08
JP2007268672A JP4544287B2 (ja) 2007-03-08 2007-10-16 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250286A true JP2008250286A (ja) 2008-10-16
JP4544287B2 JP4544287B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=39961937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268672A Active JP4544287B2 (ja) 2007-03-08 2007-10-16 電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4544287B2 (ja)
KR (1) KR100988214B1 (ja)
CN (1) CN101261380B (ja)
TW (1) TWI416442B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107935A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
WO2011071075A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 三菱樹脂株式会社 表面保護パネル及び液晶画像表示装置
WO2011102311A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 フクビ化学工業株式会社 表示パネル用透明保護板および表示装置
JP2012137726A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP2018049192A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107438793A (zh) * 2015-03-09 2017-12-05 金泰克斯公司 具有塑料衬底的电化学装置
JP2018025764A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 住友化学株式会社 光学積層体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194944A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Toppan Printing Co Ltd レトルト耐性を有する透明バリアー複合フィルム
JP2003260749A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびこれを用いたディスプレイ
JP2006058896A (ja) * 2000-02-01 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc プラズマディスプレイ用フィルタ、表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201791A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Teijin Ltd 透明電極基板
KR19980020094A (ko) * 1996-09-05 1998-06-25 손욱 필름 액정표시 소자
JP2002174809A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyo Metallizing Co Ltd 液晶表示パネル用積層フィルム
JP4132808B2 (ja) * 2000-12-21 2008-08-13 株式会社朝日ラバー 液晶表示装置
JP4123355B2 (ja) * 2002-09-05 2008-07-23 株式会社朝日ラバー 透明シート及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP4665386B2 (ja) * 2003-10-03 2011-04-06 凸版印刷株式会社 マイクロカプセル型電気泳動式表示パネル及びその製造方法
JP4414748B2 (ja) * 2003-12-18 2010-02-10 大日本印刷株式会社 ガスバリアフィルムとこれを用いた積層材、画像表示媒体
JP4664039B2 (ja) * 2004-10-22 2011-04-06 大日本印刷株式会社 ディスプレイ基板用のガスバリア性フィルム及びそれを用いたディスプレイ基板
TWI262036B (en) * 2005-04-22 2006-09-11 Unividion Technology Inc Method for producing flexible organic electro-luminescent faceplate and display module thereof
JP2007018431A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd タッチパネル用フィルムとそれを用いた液体封入タッチパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194944A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Toppan Printing Co Ltd レトルト耐性を有する透明バリアー複合フィルム
JP2006058896A (ja) * 2000-02-01 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc プラズマディスプレイ用フィルタ、表示装置およびその製造方法
JP2003260749A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびこれを用いたディスプレイ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107935A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
WO2011071075A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 三菱樹脂株式会社 表面保護パネル及び液晶画像表示装置
KR101369825B1 (ko) * 2009-12-10 2014-03-05 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 표면 보호 패널 및 액정 화상 표시 장치
JP5497789B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 三菱樹脂株式会社 表面保護パネル及び液晶画像表示装置
US9213194B2 (en) 2009-12-10 2015-12-15 Mitsubishi Plastics, Inc. Surface protection panel and liquid crystal image display device
TWI514041B (zh) * 2009-12-10 2015-12-21 三菱樹脂股份有限公司 表面保護面板及液晶影像顯示裝置
US9335575B2 (en) 2009-12-10 2016-05-10 Mitsubishi Plastics, Inc. Surface protection panel and liquid crystal image display device
WO2011102311A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 フクビ化学工業株式会社 表示パネル用透明保護板および表示装置
JP5871788B2 (ja) * 2010-02-17 2016-03-01 フクビ化学工業株式会社 表示パネル用透明保護板および表示装置
JP2012137726A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP2018049192A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 表示装置
US10845633B2 (en) 2016-09-23 2020-11-24 Denso Corporation Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101261380B (zh) 2010-11-10
TWI416442B (zh) 2013-11-21
KR20080082489A (ko) 2008-09-11
TW200849166A (en) 2008-12-16
KR100988214B1 (ko) 2010-10-18
JP4544287B2 (ja) 2010-09-15
CN101261380A (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008216938A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
US9389445B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
JP4544287B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6781286B2 (ja) 剥離方法
TWI764064B (zh) 撓性裝置
JP6608600B2 (ja) 発光装置
JP6513929B2 (ja) 剥離方法
KR101256709B1 (ko) 전기-광학 디스플레이에서 사용하기 위한 다층 시트
CN107250879B (zh) 窗口盖和具有其的显示装置以及制造显示装置的方法
JP7082252B1 (ja) 半導体装置
CN103048825B (zh) 具有柔性玻璃偏振器的电子设备
JP2009217116A (ja) 液晶表示装置
US10788863B1 (en) Flexible display device
JP2013148768A (ja) 表示装置および電子機器
TWI384300B (zh) 顯示面板模組
JP2011221371A (ja) 表示装置
JP2003036143A (ja) インナータッチパネル
JP2008158911A (ja) タッチパネル及びこれを備えた表示装置
JP3287581B2 (ja) 入力機能付表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009520997A (ja) Pcbに実装されるディスプレイモジュール
JP7046251B2 (ja) 表示装置
JP2011186002A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5468934B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019056718A (ja) 液晶表示装置
JP2007102565A (ja) タッチパネル付きの表示パネル、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250