JP2008248407A - 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物 - Google Patents

弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248407A
JP2008248407A JP2007087996A JP2007087996A JP2008248407A JP 2008248407 A JP2008248407 A JP 2008248407A JP 2007087996 A JP2007087996 A JP 2007087996A JP 2007087996 A JP2007087996 A JP 2007087996A JP 2008248407 A JP2008248407 A JP 2008248407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
pfa
diameter
fabric
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867040B2 (ja
Inventor
Akira Sakugi
朗 柵木
Hayashi Arai
林 荒居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP2007087996A priority Critical patent/JP4867040B2/ja
Publication of JP2008248407A publication Critical patent/JP2008248407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867040B2 publication Critical patent/JP4867040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】長さ方向の線径変動が従来の四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)からなるモノフィラメントに比べてはるかに小さく、工業織物の少なくとも一部に使用した場合に、筋、縞、段などの目ずれの発生を効果的に抑えることができる四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)からなるモノフィラメント、その製造方法およびこのモノフィラメントを使用した工業織物を提供する。
【解決手段】四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)からなる直径0.05mm〜1.0mmのモノフィラメントであって、線径変動率が5%以下である弗素系樹脂モノフィラメント。
【選択図】なし

Description

本発明は、弗素系樹脂が有する優れた耐熱性、耐薬品性、耐燃焼性、電気的特性、摩擦特性、非粘着性、撥水撥油性、耐候性などの特質を遺憾なく発揮できると共に、長さ方向の線径変動が従来の四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなるモノフィラメントに比べてはるかに小さく、工業織物の少なくとも一部に使用した場合に、筋、縞、段などの目ずれの発生を効果的に抑えることができる四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなるモノフィラメント、その製造方法およびこのモノフィラメントを使用した工業織物に関するものである。
従来から、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリフェニレンサルファイド樹脂などのいわゆる汎用エンプラまたはスーパーエンプラと称される熱可塑性樹脂からなるモノフィラメントは、耐熱性、強度、剛性などの優れた特性を有することから、各種の産業資材用途に好ましく使用されてきた。
また、近年では特に優れた耐熱性、耐薬品性、耐燃焼性、電気的特性、摩擦特性、非粘着性、撥水撥油性、耐候性などの特質を有する弗素系樹脂が注目され、ポリフッ化ビニリデン樹脂などからなるモノフィラメントが、水産資材用途などに好ましく使用されているが、このポリフッ化ビニリデン樹脂は融点がポリアミド樹脂より低く耐熱性に劣る問題があった。
一方、工業織物の分野においても、優れた特質を有する弗素系樹脂からなるモノフィラメントの要求が高まってきたが、特に製紙業界の製紙用具用織物用途に使用されるモノフィラメントは、織物の均質性を得るために、とりわけ長さ方向の線径の均一性が求められており、線径変動の小さいモノフィラメントを得るための種々の検討が従来よりなされてきた。
かかる線径変動の小さいモノフィラメントに関する従来技術としては、(A)冷却を均一に行うことによって得られる糸斑のないモノフィラメントおよびその製造方法(例えば、特許文献1参照)、および(B)線径変動率の小さい溶融液晶性ポリエステルからなる芯鞘型複合繊維およびその製造方法(例えば、特許文献2参照)などがすでに提案されている。
また、(C)ミスト冷却によって得られる線径変動率が小さい高融点モノフィラメントおよびその製造方法(例えば、特許文献3参照)、および(D)ミスト冷却によって得られる線径変動率が小さいポリオレフィンモノフィラメントおよびその製造方法(例えば、特許文献4参照)についてもすでに提案されている。
しかしながら、上記(A)、(B)、(C)および(D)で提案されている従来技術は、いずれも目的とする特性を付与することについては所期の効果が認められるものの、製紙業界の製紙用具用織物用途に使用されるモノフィラメントなどのように、より小さな線径変動が要求される用途においては、いずれもその効果は必ずしも満足できるものとはいいにくいものであった。
また、これらの従来技術に、弗素系樹脂、特に四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂を適用したとしても、線径の長さ方向の線径変動率を5%以下に押さえたモノフィラメントを得ることはできなかった。
特開平11−93015号公報 特開平9−296324号公報 特開2001−279522号公報 特開2002−88568号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果、達成されたものである。
したがって、本発明の目的は、弗素系樹脂が有する優れた耐熱性、耐薬品性、耐燃焼性、電気的特性、摩擦特性、非粘着性、撥水撥油性、耐候性などの特質を遺憾なく発揮できると共に、長さ方向の線径変動が従来の四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)からなるモノフィラメントに比べてはるかに小さく、工業織物の少なくとも一部に使用した場合に、筋、縞、段などの目ずれの発生を効果的に抑えることができる四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなるモノフィラメント、その製造方法およびこのモノフィラメントを使用した工業織物を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明によれば、四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなる直径が0.05〜1.0mmのモノフィラメントであって、アンリツ製レーザー外径測定機KG601Aに準じた外径測定機を使用し、測定速度15m/分、測定間隔0.1秒/回、測定点1024回の条件でモノフィラメントの線径を測定し、さらにキーエンス製データー処理機NR−250&PCに準じたデーター処理機を使用して、前記線径の長さ方向の線径変動を評価し、その結果をJIS−Z8101−1で定義される変動係数[標準偏差(σ)/平均値×100]で表した線径変動率が5%以下であることを特徴とする弗素系樹脂モノフィラメントが提供される。
また、本発明の弗素系樹脂モノフィラメントの製造方法は、四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂を溶融紡糸・冷却するに際して、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を5〜50mmとし、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに冷却媒体浴へと導いて冷却し、次いで得られた未延伸糸を5〜15m/分の速度で引き取り、引き続き少なくとも1段もしくは多段で延伸または延伸/熱セット処理を行うと共に、その際の最終引き取り速度を25〜75m/分で行うことを特徴とする。
そして、本発明の工業織物は、上記弗素系モノフィラメントを緯糸および/または経糸の少なくとも一部に使用したことを特徴とし、特にフィルター用織物用途、製紙用具用織物用途、ベルト用織物用途などの工業織物用途に適用した場合に、その効果を遺憾なく発揮する。
本発明の四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなる弗素系樹脂モノフィラメントは、長さ方向の線径変動が、従来の四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなるモノフィラメントに比べて飛躍的に改良されたものであることから、工業織物とした場合に筋、縞、段などの目ずれの発生を効果的に抑えることができ、弗素系樹脂が有する優れた耐熱性、耐薬品性、耐燃焼性、電気的特性、摩擦特性、非粘着性、撥水撥油性、耐候性などの効果を良好に維持した工業織物、特にフィルター用織物や製紙用具用織物およびベルト用織物を得ることができる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(以下、PFA樹脂と記す)からなるモノフィラメントは、その線径変動率が5%以下と、従来のPFAモノフィラメントに比較してきわめて小さいことを特徴とするものである。
ここで、本発明のPFAモノフィラメントの長さ方向の線径変動率(%)とは、モノフィラメント試料について、まずアンリツ製レーザー外径測定機KG601Aに準じた外径測定機を使用して、測定速度15m/分、測定間隔0.1秒/回、測定点1024回の条件で線径を測定し、さらにキーエンス製データー処理機NR−250&PCに準じたデーター処理機を使用して求めた値である。
本測定法は、レーザー散乱光によってモノフィラメントの外径を長径、短径を含めて測定するものであり、従来のマルチフィラメントの繊径変動を誘電率の変化から求めた断面積の変動で測定する方法とは異なるものである。
次に、本測定条件は、モノフィラメントの外径測定を長さ方向に約2.5cm毎に1回、約25mの長さにわたって行い、その測定点1024回分のデーターを処理して標準偏差(σ)を求め、その結果をJIS−Z8101−1で定義される変動係数[標準偏差(σ)/平均値×100]で表した線径変動率(%)を評価するものである。
なお、このような測定法で測定した本発明のPFAモノフィラメントの長さ方向の線径変動率は、5%以下、好ましくは4%以下、更に好ましくは3%以下である。
上記のように線径変動率がきわめて小さい本発明のPFAモノフィラメントは、工業織物とした場合に、筋、縞、段などの目ずれの発生を効果的に抑えることができることから、線径変動率が問題とされる各種の工業織物用途に好ましく使用することができるが、なかでもフィルター用織物や製紙用具用織物およびベルト用織物として好ましく適用することができ、その場合には従来にない優れた効果を発現することができる。
本発明のPFAモノフィラメントを形成するポリマーは、上記のようなモノフィラメントの特性を満足するPFA樹脂であれば特に限定されるものではない。
なお、本発明で用いる上記PFA樹脂には、必要に応じて、例えば顔料、染料、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、結晶化抑制剤および可塑剤などの各種添加剤を、目的とする性能を阻害しない範囲で、その重合行程、重合後あるいは紡糸直前に添加することができる。
上記の特性を有する本発明のPFAモノフィラメントは、以下に説明する方法により効率的に製造することができる。
まず、上記PFAモノフィラメントを溶融紡糸するに際しては、PFA樹脂を先端に計量用ギヤポンプとスピンブロックを有するエクストルーダー型紡糸機に供給し、紡糸温度を370〜380℃で溶融混練した後、その溶融物を紡糸口金から溶融押出す。
このように溶融押出した紡出糸条を冷却媒体浴に導いて冷却するに際しては、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を5〜50mmとし、紡出糸条を直ちに冷却媒体浴へと導いて冷却し、次いで得られた未延伸糸を5〜15m/分の速度で引き取って未延伸糸を得る。
この口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を5〜50mmとすることが重要であり、安定した線径の未延伸糸を得ることが可能となる。さらに、紡糸口金にはニツケル合金製口金を用いることによって、口金孔周辺に滞留する熱変性異物等の離形効果が向上する。
冷却距離が5mより短い場合は、未延伸糸の冷却が不安定になり、ポリマー温度が高いまま冷却媒体浴中に入るため、途中で突沸が発生してしまい糸表面状態を悪化させる傾向にあるため好ましくない。
また、冷却距離が50mより長い場合は、速く冷却が進み過ぎ、自重が重いため冷却媒体浴内のガイドとの抵抗により経筋が発生し、線形バラツキを悪化させる傾向にあるため好ましくない。
さらに、未延伸糸を5〜15m/分の速度で引き取ることも重要であり、引取速度が5m/分より遅い場合は、未延伸糸が冷却媒体浴内で蛇行してしまい線経バラツキを悪化させる傾向にあるため好ましくないばかりか、隣同士の未延伸糸条が融着してしまい得ることができなくなる。
一方、未延伸糸の引取速度が15m/分より速い場合は、未延伸糸が冷却媒体浴内で引き延ばされてしまい真円性が損なわれ、これまた本発明の目的とする均一な線径を有するモノフィラメントが得られにくい傾向となるため好ましくないばかりか、未延伸糸が途中で断糸してしまい得ることができなくなる。
次に、得られた未延伸糸を、1段もしくは多段で延伸または延伸/熱セット処理を行うと共に、その際の最終引き取り速度を25〜75m/分で行いPFAモノフィラメントを得る。
所望の強伸度や熱収縮特性を得るために、一段もしくは多段で延伸する。安定な延伸性を得るためには、多段の場合の延伸温度は、一段目の延伸温度よりも高い温度に二段目は設定し、かつ総合延伸倍率が2.5〜6.0倍になるように行う。
これは、延伸倍率が低すぎると得られるPFAモノフィラメントに所望の強伸度や熱収縮特性が得られにくくなり、逆に高すぎると糸切れの原因となりやすいためであり、より良好な熱収縮特性を得るためには、さらに4.0〜5.5倍であることが好ましい。
また、延伸温度が低すぎると延伸時に高い張力が掛かり、糸切れの原因となりやすく、逆に高すぎるとPFA樹脂の融点に近くなり、延伸浴内で糸切れが発生しやすくなるため、延伸温度を90〜200℃とすることが必要であり、さらには130〜180℃とすることが好ましい。
ここで、延伸工程で使用する熱媒体としては、PFAモノフィラメントの表面から容易に除去することができ、かつPFAモノフィラメントに対して物理的、化学的な変化を本質的に与えることがない物質であれば如何なるものをも使用することができるが、本発明の延伸工程で使用する熱媒体としては、一般的に、温水浴、加熱空気浴、高沸点の不活性液体を満たした液体浴、空気炉、不活性ガス炉、赤外線炉および高周波炉などの加熱装置が好適である。
1段もしくは多段で延伸されたPFAモノフィラメントは、延伸工程で得られた所望の強伸度や熱収縮特性をさらに向上させ、かつそれを保持するために、必要に応じて熱セット処理に供されるが、このセット処理の温度は180〜280℃とすることが必要であり、さらには200〜250℃とすることが好ましい。
また、セット倍率は0.75〜1.15倍で、所望の熱収縮特性を得るために必要な条件である。
このセット倍率が低すぎると、得られるPFAモノフィラメントの熱収縮率が低くなるため、工業織物の熱セット後の納まりが悪くなるばかりか、筋、縞、段などの目ずれ等も発生しやすくなり、逆にセット倍率が高すぎると、糸切れの原因となりやすいため、好ましくはセット倍率を0.80〜1.05倍とすることが必要であり、さらには0.85〜1.01倍とすることがさらに好ましい。
ここで、セット処理工程で使用する加熱装置としては、高沸点の不活性液体を満たした液体浴、空気炉、不活性ガス炉、赤外線炉および高周波炉などを挙げることができる。
そして、セット処理されたPFAモノフィラメントは、その表面に必要に応じて油剤が付与され、その後巻具に巻き取られる。
最終引き取り速度は25〜75m/分で行うことが好ましい。
上記の通り、未延伸糸を5〜15m/分の速度で引き取った後、所望の強伸度や熱収縮特性を得るために1段もしくは多段で延伸または延伸/熱セット処理を行うことで長さ方向の線径変動が小さいPFAモノフィラメントを得ることができる。
この最終引き取り速度は、未延伸糸引き取り速度に延伸倍率または延伸倍率/熱セット処理倍率を掛け合わせて求められるが、最終引き取り速度が25m/分より遅い場合は、延伸斑の原因となり、均一な線径を有するモノフィラメントが得られにくい傾向となるため好ましくないばかりか、所望の強伸度や熱収縮特性が不均一となりやすくなる。
また、最終引き取り速度が75m/分より速い場合は、糸切れの原因を招き易くなり、より良好な均一な線径や所望の強伸度および熱収縮特性を得るには、最終引き取り速度が30〜60m/分であることが好ましい。
こうして得られた本発明のPFAモノフィラメントは、従来のPFAモノフィラメントにはない小さい線径変動率のため、このPFAモノフィラメントを工業織物の少なくとも一部に使用することが可能となるのである。
また、本発明のPFAモノフィラメントからなる工業織物は、フィルター用織物や製紙用具用織物およびベルト用織物に使用することもでき、得られたこれらの各種工業織物は、筋、縞、段などの目ずれが発生しにくく安定した織面を保持することが可能であり、PFA樹脂の持つ易成型性、耐熱性、耐薬品性、耐燃焼性、電気的特性、摩擦特性、非粘着性、撥水撥油性、耐候性、二次加工性などの優れる特性を遺憾なく発揮する。
なお、本発明のPFAモノフィラメントは、一本の連続糸であるが、必要に応じて複数本合わせて撚糸・熱セットしたもの、および単糸を捻って熱セットしたものであってもよい。
また、本発明のPFAモノフィラメントの断面形状については、その用途に応じて適宜選定することができ、特に限定されるものではないが、例えば、丸、楕円、3角、T、Y、H、+、5葉,6葉,7葉,8葉などの多葉形状、正方形、長方形、菱形、繭型および馬蹄型などを挙げることができ、また、これらの形状を一部変更したものであってもよい。
さらにまた、本発明のPFAモノフィラメントの直径についても、その用途に応じて適宜選定することができ、特に限定されるものではないが、例えば、工業織物用途としては、直径0.05〜1.00mmのものが主に使用される。
このように、本発明の弗素系樹脂モノフィラメントは、従来のPFAモノフィラメントよりも小さい線径変動が要求される各種織物用途にきわめて有用である。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、実施例におけるモノフィラメントの評価は以下の方法に準じて行った。
[線径の変動率]
アンリツ製レーザー外径測定機KG601Aに準じた外径測定機を使用して、測定速度15m/分、測定間隔0.1秒/回、測定点1024回の条件で外径を測定し、さらにキーエンス製データー処理機NR−250&PCに準じたデーター処理機を使用して、前記線径の長さ方向の線径変動を評価し、その結果をJIS−Z8101−1で定義される変動係数[標準偏差(σ)/平均値×100]で表した値を線径変動率とした。
[操業性]
連続押出し紡糸を行う際の状況を観察し、糸切れや原料の紡糸機への押し込み安定性から次の3段階で評価した。
○:全く問題なく、至って良好であった、
△:糸切れがややあったが操業可能であった、
×:糸切れや原料の押し込み不良が多発するため操業性が困難であった。
[目ずれ]
フイルターの目ずれ評価については、得られたフィルター1mを目視で外観(筋、縞、段)検査し、目ずれの程度を次の3段階で評価した。なお、○を外観品位が良好な水準とする。
○:筋、縞、段が判らない、
△:筋、縞、段が認められる、
×:筋、縞、段の発生が著しい。
[実施例1]
弗素系樹脂としてPFA(旭硝子(株)製 “フルオン”PFA P−62XP)を使用し、これをエクストルーダー型紡糸機に供給して紡糸温度を380℃で溶融し、孔径2.0mmのニツケル合金製の紡糸口金を通して単孔当たりの吐出量38.0g/分で紡糸し、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに50℃の水浴中浴に導いて冷却するに際し、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を20mmとし、7.7m/分で引き取って得た未延伸糸を延伸温度150℃、かつ延伸倍率を4.80倍で一段延伸し、引き続き処理温度が220℃、かつセット倍率が0.95倍のセット処理を行った。その際の最終速度を35m/分で行い、直径0.20mmかつ円形断面のPFAモノフィラメントを得た。
[実施例2]
実施例1において、冷却距離20mmを5mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[実施例3]
実施例1において、冷却距離20mmを45mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[実施例4]
弗素系樹脂としてPFA(旭硝子(株)製 “フルオン”PFA P−62XP)を使用し、これをエクストルーダー型紡糸機に供給して紡糸温度を380℃で溶融し、孔径1.0mmのニツケル合金製の紡糸口金を通して単孔当たりの吐出量35.0g/分で紡糸し、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに50℃の水浴中浴に導いて冷却するに際し、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を20mmとし、11.0m/分で引き取って得た未延伸糸を、延伸温度150℃、かつ延伸倍率4.80倍で一段延伸し、引き続き処理温度が220℃、かつセット倍率が0.95倍のセット処理を行った。その際の最終速度を50m/分で行い、直径0.10mmかつ円形断面のPFAモノフィラメントを得た。
[実施例5]
弗素系樹脂としてPFA(旭硝子(株)製 “フルオン”PFA P−62XP)を使用し、これをエクストルーダー型紡糸機に供給して紡糸温度を380℃で溶融し、孔径3.0mmのニツケル合金製の紡糸口金を通して単孔当たりの吐出量13.4g/分で紡糸し、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに50℃の水浴中浴に導いて冷却するに際し、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を20mmとし、11.0m/分で引き取って得た未延伸糸を、延伸温度150℃、かつ延伸倍率4.80倍で一段延伸し、引き続き処理温度が220℃、かつセット倍率が0.95倍のセット処理を行った。その際の最終速度を50m/分で行い、直径0.40mmかつ円形断面のPFAモノフィラメントを得た。
[実施例6]
弗素系樹脂としてPFA(旭硝子(株)製 “フルオン”PFA P−62XP)を使用し、これをエクストルーダー型紡糸機に供給して紡糸温度を380℃で溶融し、孔径5.0mmのニツケル合金製の紡糸口金を通して単孔当たりの吐出量32.7g/分で紡糸し、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに50℃の水浴中浴に導いて冷却するに際し、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を20mmとし、8.8m/分で引き取って得た未延伸糸を、延伸温度150℃、かつ延伸倍率4.80倍で一段延伸し、引き続き処理温度が220℃、かつセット倍率が0.95倍のセット処理を行った。その際の最終速度を40m/分で行い、直径0.70mmかつ円形断面のPFAモノフィラメントを得た。
[実施例7]
弗素系樹脂としてPFA(旭硝子(株)製 “フルオン”PFA P−62XP)を使用し、これをエクストルーダー型紡糸機に供給して紡糸温度を380℃で溶融し、孔径8.0mmのニツケル合金製の紡糸口金を通して単孔当たりの吐出量67.5g/分で紡糸し、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに50℃の水浴中浴に導いて冷却するに際し、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を20mmとし、8.8m/分で引き取って得た未延伸糸を、延伸温度150℃、かつ延伸倍率4.80倍で一段延伸し、引き続き処理温度が220℃、かつセット倍率が0.95倍のセット処理を行った。その際の最終速度を40m/分で行い、直径0.90mmかつ円形断面のPFAモノフィラメントを得た。
[比較例1]
実施例1において、冷却距離20mmを3mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[比較例2]
実施例1において、冷却距離20mmを60mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[比較例3]
実施例1において、未延伸糸の引取速度を4.4m/分に、最終速度を20.0m/分に下げたこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[比較例4]
実施例1において、未延伸糸の引取速度を15.4m/分に、最終速度を70.0m/分に上げたこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[比較例5]
実施例1において、未延伸糸の引取速度を6.1m/分、延伸倍率を4.00倍、最終速度を23.0m/分に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
[比較例6]
実施例1において、未延伸糸の引取速度を14.0m/分、延伸倍率を6.00倍、最終速度を80.0m/分に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、直径0.20mmのPFAモノフィラメントを得た。
以上、上記実施例1〜7および比較例1〜6で得られた各PFAモノフィラメントの線経変動率結果を表1に併せて示す。
Figure 2008248407
表1の結果から明らかなように、本発明のPFAモノフィラメント(実施例1〜7)は、いずれも長さ方向の線径の変動率が5%以下と極めて小さいものである。
一方、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離、未延伸糸の引取速度、モノフィラメントの最終速度が本発明の条件を満たさない製法により製造されたPFAモノフィラメント(比較例1〜6)は、いずれも操業性が悪く、長さ方向の線径の変動率が大きいもの(比較例1〜3、5)や、延伸切れ(比較例4、6)して製糸できなく、本発明が目的とする効果を十分に満たすものではなかった。
また、実施例1および比較例1〜3、5で得られた直径0.20mmのPFAモノフィラメントをそれぞれ経糸、緯糸に使用して平織物を製織し、さらにこの織物を200℃で熱セットして目付500g/mのフィルターを作製したところ、長さ方向の線径変動率が小さくかった実施例1のPFAモノフィラメントをフィルター構成線材として使用したフィルターは、目ずれが発生しなかったのに対し、比較例1〜3、5のPFAモノフィラメントは、筋、縞、段が認められるなどの目ずれが発生した。
以上説明したように、本発明のPFAモノフィラメントは、長さ方向の線径変動が従来のPFAモノフィラメントに比べて飛躍的に改良されたものであることから、例えばフィルター用織物や製紙用具用織物およびベルト用織物などの工業織物用としての使用が極めて有用である。
また、本発明の製造方法によれば、長さ方向の線径変動率が極めて小さいPFAモノフィラメントを効率的に製造することができる。
さらに、本発明のPFAモノフィラメントを用いた工業織物は、フィルター用織物や製紙用具用織物およびベルト用織物などに使用することもでき、得られたこれらの各種工業織物は、その織面の筋、縞、段などの目ずれが発生しにくく安定した織面を保持することが可能であり、さらにPFA樹脂の持つ易成型性、耐熱性、耐薬品性、耐燃焼性、電気的特性、摩擦特性、非粘着性、撥水撥油性、耐候性、二次加工性などの効果を遺憾なく発揮する。

Claims (6)

  1. 四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂からなる直径0.05mm〜1.0mmのモノフィラメントであって、アンリツ製レーザー外径測定機KG601Aに準じた外径測定機を使用し、測定速度15m/分、測定間隔0.1秒/回、測定点1024回の条件でモノフィラメントの線径を測定し、さらにキーエンス製データー処理機NR−250&PCに準じたデーター処理機を使用して、前記線径の長さ方向の線径変動を評価し、その結果をJIS−Z8101−1で定義される変動係数[標準偏差(σ)/平均値×100]で表した線径変動率が5%以下であることを特徴とする弗素系樹脂モノフィラメント。
  2. 四フッ化エチレン・パ−フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂を溶融紡糸・冷却するに際して、口金面直下から冷却媒体浴中までの冷却距離を5〜50mmとし、口金から溶融押出した紡出糸条を直ちに冷却媒体浴へと導いて冷却し、次いで得られた未延伸糸を5〜15m/分の速度で引き取り、引き続き1段もしくは多段で延伸または延伸/熱セット処理を行うと共に、その際の最終引き取り速度を25〜75m/分で行うことを特徴とする請求項1に記載の弗素系樹脂モノフィラメントの製造方法。
  3. 請求項1に記載の弗素系樹脂モノフィラメントを緯糸および/または経糸の少なくとも一部に使用したことを特徴とする工業織物。
  4. フィルター用織物であることを特徴とする請求項3に記載の工業織物。
  5. 製紙用具用織物であることを特徴とする請求項3に記載の工業織物。
  6. ベルト用織物であることを特徴とする請求項3に記載の工業織物。
JP2007087996A 2007-03-29 2007-03-29 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物 Active JP4867040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087996A JP4867040B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087996A JP4867040B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248407A true JP2008248407A (ja) 2008-10-16
JP4867040B2 JP4867040B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39973683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087996A Active JP4867040B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110747529A (zh) * 2019-11-11 2020-02-04 南通新帝克单丝科技股份有限公司 一种大直径pfa单丝及其生产方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219616A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Showa Kogyo Kk ポリフルオロエチレン系繊維およびその製造方法
JPS6447407A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Toray Industries Hollow yarn module and production thereof
JPH07278965A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Unitika Ltd 生分解性複合モノフィラメントとその製造法
JPH0841725A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toray Monofilament Co Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテン系モノフィラメントおよびその製造方法並びに抄紙用ドライヤーカンバス
JPH1193015A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Kuraray Co Ltd モノフィラメントおよびその製造方法
JP2004027427A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toray Ind Inc 合成樹脂モノフィラメントおよびその製造方法
JP2006057228A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Gunze Ltd 極細繊維及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219616A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Showa Kogyo Kk ポリフルオロエチレン系繊維およびその製造方法
JPS6447407A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Toray Industries Hollow yarn module and production thereof
JPH07278965A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Unitika Ltd 生分解性複合モノフィラメントとその製造法
JPH0841725A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toray Monofilament Co Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテン系モノフィラメントおよびその製造方法並びに抄紙用ドライヤーカンバス
JPH1193015A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Kuraray Co Ltd モノフィラメントおよびその製造方法
JP2004027427A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toray Ind Inc 合成樹脂モノフィラメントおよびその製造方法
JP2006057228A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Gunze Ltd 極細繊維及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110747529A (zh) * 2019-11-11 2020-02-04 南通新帝克单丝科技股份有限公司 一种大直径pfa单丝及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867040B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016104236A1 (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよびその製造方法、ならびにパッケージ
KR101992445B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 필라멘트 섬유 제조방법 및 이에 의한 섬유
JP4867040B2 (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物
JP4844515B2 (ja) 細繊度ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
JP2007009341A (ja) 染色安定性及び分繊性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP5017568B2 (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業用織物
JP4934853B2 (ja) 弗素系樹脂モノフィラメントの製造方法
TW202307298A (zh) 聚苯硫醚單絲纖維及其製造方法、以及纖維包裝
JP2020012208A (ja) ポリフェニレンスルフィドモノフィラメント並びにそれからなるメッシュ織物およびフィルター
JP5141870B2 (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物
JP4677532B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP4729410B2 (ja) 捲縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2017101365A (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよびそのパッケージ
JP2008248405A (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
TWI841993B (zh) 具有改善的後加工性之聚乙烯紗線以及包括其之布料
JP2013204176A (ja) 熱可塑性樹脂製太物モノフィラメント
KR20000015495A (ko) 합성수지 모노필라멘트의 제조방법
JP5140609B2 (ja) 熱可塑性樹脂モノフィラメントおよびその製造方法
JP2006028704A (ja) ポリエステルモノフィラメント、その製造方法および工業用織物
JP2012193486A (ja) フッ素樹脂製モノフィラメントおよびその製造方法ならびに保護スリーブ
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法
JP2001279522A (ja) 高融点モノフィラメントおよびその製造方法
JP2005330610A (ja) ポリ乳酸捲縮糸及びその製造方法並びにカーペット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4867040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250