JP2008248003A - 接着方法 - Google Patents

接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248003A
JP2008248003A JP2007088636A JP2007088636A JP2008248003A JP 2008248003 A JP2008248003 A JP 2008248003A JP 2007088636 A JP2007088636 A JP 2007088636A JP 2007088636 A JP2007088636 A JP 2007088636A JP 2008248003 A JP2008248003 A JP 2008248003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
adherend
mass
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125179B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyaji
淳 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007088636A priority Critical patent/JP5125179B2/ja
Publication of JP2008248003A publication Critical patent/JP2008248003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125179B2 publication Critical patent/JP5125179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】モルフォリンジスルフィド等の有機含硫黄化合物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着することができる接着方法の提供。
【解決手段】ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる被着体ゴム同士を、ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、
前記被着体ゴムの全硫黄量Xが、前記被着体ゴムにおける前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、
前記接着用ゴムの全硫黄量Yが、前記接着用ゴムにおける前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であり、
前記全硫黄量Yと前記全硫黄量Xと比(Y/X)が、1.25〜2.50である接着方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着方法に関する。より詳しくは、コンベヤベルトの接合に好適に用いることができる接着方法に関する。
従来、コンベヤベルト、ゴムクローラ、ゴム製大型ガスケットのような大型ゴム製品の多くは、被着体である加硫ゴム部品同士の接着(接合)または加硫ゴム部品と未加硫ゴム部品との接着の際に、接着界面に未加硫の接着用ゴム(「タイゴム」とも呼ばれている。)を挟み込む手法が用いられている。
そして、このような接着の手法においては、接着用ゴムに含有される加硫剤である硫黄が被着体(加硫ゴム部品、未加硫ゴム部品)に移行して接着用ゴムの物性を低下させるために、通常、硫黄は被着体に比べて接着用ゴムに多く配合されている(例えば、特許文献1〜3等参照)。
一方、被着体が未加硫ゴム部品同士である場合は、一般的に、溶剤または接着界面に被着体と同一組成の未加硫ゴムを溶かしたセメントを塗布し、加硫接着する手法が用いられている。
特開平8−176314号公報 特開平8−245928号公報 特開2004−211103号公報
しかしながら、本発明者が検討したところ、特許文献1〜3に記載の接着方法では、耐熱性が要求される場合に粉末硫黄に替えて用いられる加硫剤(例えば、モルフォリンジスルフィド等)を使用したゴム製品同士では、例えば、硫黄量を1〜10質量部多く配合した接着用ゴムを用いても、接着性が不十分となることが明らかとなった。
また、加硫接着する方法であっても、耐熱性が要求される場合に粉末硫黄に替えて用いられる加硫剤(例えば、モルフォリンジスルフィド等)を使用したゴム製品同士では、接着性が不十分となることが明らかとなった。
そこで、本発明は、モルフォリンジスルフィド等の有機含硫黄化合物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着することができる接着方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、接着用ゴムの硫黄量を被着体ゴムの硫黄量よりも特定少量増量させることで、モルフォリンジスルフィド等の有機含硫黄化合物が配合されてなるゴム製品同士であっても良好に接着できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記(1)〜(3)を提供する。
(1)ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる被着体ゴム同士を、ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる未加硫の接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、
上記被着体ゴムの全硫黄量Xが、上記被着体ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、
上記接着用ゴムの全硫黄量Yが、上記接着用ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であり、
上記全硫黄量Yと上記全硫黄量Xとの比(Y/X)が、1.25〜2.50である接着方法。
(2)コンベヤベルト同士の接合に用いる上記(1)に記載の接着方法。
(3)上記(2)に記載の接着方法により接着されてなるコンベヤベルト。
以下に説明するように、本発明によれば、モルフォリンジスルフィド等の有機含硫黄化合物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着することができる接着方法を提供することができるため有用である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の接着方法は、ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる被着体ゴム同士を、ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有する未加硫のゴム組成物からなる接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、
上記被着体ゴムの全硫黄量Xが、上記被着体ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、
上記接着用ゴムの全硫黄量Yが、上記接着用ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であり、
上記全硫黄量Yと上記全硫黄量Xとの比(Y/X)が、1.25〜2.50である接着方法である。
次に、被着体ゴムおよび接着用ゴムならびにこれらを接着する具体的態様を説明する。
<被着体ゴム>
本発明においては、被着体ゴムとは、後述するジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなるものであれば特に限定されず、未加硫のもの(以下、「未加硫ゴム部品」ともいう。)であっても、加硫したもの(以下、「加硫ゴム部品」ともいう。)であってもよい。
また、被着体ゴム同士には、加硫ゴム部品同士や未加硫ゴム部品同士だけではなく、加硫ゴム部品と未加硫ゴム部品とを接着させる態様も含むものである。
このような被着体ゴムを形成するゴム組成物に含有する上記ジエン系ゴムとしては、具体的には、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ハロゲン化ブチルゴム(Br−IIR、Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ブタジエンゴム(BR)およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を併用するのがゴム組成物に耐熱性と耐摩耗性を付与することができる理由から好ましい。なお、SBRとBRを併用する場合、SBRとBRとの質量比(SBR/BR)が55/45〜95/5であるのが好ましく、80/20〜90/10であるのがより好ましい。
また、これらのうち、天然ゴム(NR)およびイソプレンゴム(IR)については、熱により軟化しやすいため、単独では用いずに、ブタジエンゴム(BR)やスチレン−ブタジエンゴム(SBR)と併用するのが好ましい。
一方、このような被着体ゴムを形成するゴム組成物に含有する上記有機含硫黄化合物としては、具体的には、例えば、モルフォリンジスルフィド(DTDM)、ジチオジカプロラクタム(DTDC)、アルキルフェノールジスルフィド(APDS)、2−(4′−モルフォリノジチオ)ベンゾチアゾール(MDB);テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)などのチウラム系化合物;等が挙げられる。
これらのうち、モルフォリンジスルフィド(DTDM)を用いるのが適度なスコーチタイムと加硫速度を得ることができる理由から好ましい。
本発明においては、モルフォリンジスルフィド(DTDM)としては市販品を用いることができ、例えば、バルノックR(大内新興化学工業社製)、アクターR(川口化学工業社製)、MS−R(精工化学工業社製)、サンフェルR(三新化学工業社製)、Sulfasan DTDM(Flexsys社製)等を用いることができる。
同様に、ジチオジカプロラクタム(DTDC)としては市販品を用いることができ、例えば、レノキュアS(80%マスターバッチ品、Rhein−Chemie社製)等を用いることができる。
本発明においては、上記被着体ゴムを形成するゴム組成物は、上記ジエン系ゴムおよび上記有機含硫黄化合物以外に、必要に応じて、充填剤(例えば、カーボンブラック、シリカ等)、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、軟化剤、難燃剤、加硫促進剤、ワックス、帯電防止剤、加工助剤等の配合剤を含有することができる。
本発明においては、上記被着体ゴムを形成するゴム組成物の製造は、上述したジエン系ゴムおよび有機含硫黄化合物ならびに所望により含有することができる各種配合剤をバンバリーミキサー等で混練して行うことができる。
また、上記被着体ゴムとしての未加硫ゴム部品は、上記被着体ゴムを形成するゴム組成物そのものである。
また、上記被着体ゴムとしての加硫ゴム部品は、上記被着体ゴムを形成するゴム組成物を、例えば、温度140〜150℃程度、0.5時間の条件下、加硫することにより得ることができる。
本発明においては、上記被着体ゴムの全硫黄量Xが、上記被着体ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、0.20〜0.35質量部であるのが好ましく、0.25〜0.30質量部であるのがより好ましい。
ここで、「被着体ゴムの全硫黄量」とは、上記被着体ゴムを形成するゴム組成物に存在する有機含硫黄化合物の活性硫黄量のことをいい、「活性硫黄量」は、下記式(1)から算出した値をいう。
活性硫黄量=(有機含硫黄化合物の1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子量の和)/(有機含硫黄化合物の分子量)・・・(1)
具体的には、上記有機含硫黄化合物としてモルフォリンジスルフィド(DTDM)を用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子量の和は64となり、分子量は236であるため、活性硫黄量は27%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、DTDMの1gあたりの活性硫黄量を0.27gとして計算した値である。
同様に、ジチオジカプロラクタム(DTDC)を用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子量の和は64となり、分子量は288であるため、活性硫黄量は22%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、DTDCの1gあたりの活性硫黄量を0.22gとして計算した値である。
また、アルキルフェノールジスルフィド(APDS)を用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子量の和は64となり、分子量は228であるため、活性硫黄量は28%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、APDSの1gあたりの活性硫黄量を0.28gとして計算した値である。
なお、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)等のチウラム系化合物や2−(4′−モルフォリノジチオ)ベンゾチアゾール(MDB)を用いた場合については、硫黄原子が放出される際の結合開裂位置の相違から、「活性硫黄量」は、下記式(2)から算出した値をいう。
活性硫黄量=(有機含硫黄化合物の1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子数−1個の硫黄原子量の和)/(有機含硫黄化合物の分子量)・・・(2)
具体的には、上記有機含硫黄化合物としてTMTDを用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子数−1個の硫黄原子量の和は32となり、分子量は240であるため、活性硫黄量は13%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、TMTDの1gあたりの活性硫黄量を0.13gとして計算した値である。
同様に、TETDを用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子数−1個の硫黄原子量の和は32となり、分子量は296であるため、活性硫黄量は11%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、TETDの1gあたりの活性硫黄量を0.11gとして計算した値である。
また、TBTDを用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子数−1個の硫黄原子量の和は32となり、分子量は409であるため、活性硫黄量は8%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、TBTDの1gあたりの活性硫黄量を0.08gとして計算した値である。
また、DPTTを用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子数−1個の硫黄原子量の和は96となり、分子量は384であるため、活性硫黄量は25%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、DPTTの1gあたりの活性硫黄量を0.25gとして計算した値である。
また、MDBを用いた場合は、1分子中のポリスルフィドを構成する硫黄原子数−1個の硫黄原子量の和は32となり、分子量は284であるため、活性硫黄量は11%となる。そのため、「被着体ゴムの全硫黄量」は、MDBの1gあたりの活性硫黄量を0.11gとして計算した値である。
<接着用ゴム>
本発明においては、接着用ゴムとは、後述するジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有する未加硫のゴム組成物からなるものであれば特に限定されない。
このような接着用ゴムを形成するゴム組成物に含有する上記ジエン系ゴムおよび上記有機含硫黄化合物としては、それぞれ、上述した被着体ゴムを形成するゴム組成物に含有するものとして例示したものが挙げられる。
本発明においては、上記接着用ゴムを形成するゴム組成物は、上述した被着体ゴムを形成するゴム組成物と同様、上記ジエン系ゴムおよび上記有機含硫黄化合物以外に、必要に応じて、充填剤(例えば、カーボンブラック、シリカ等)、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、軟化剤、難燃剤、加硫促進剤、ワックス、帯電防止剤、加工助剤等の配合剤を含有することができる。
本発明においては、上記接着用ゴムを形成するゴム組成物の製造は、上述した被着体ゴムを形成するゴム組成物と同様、上述したジエン系ゴムおよび有機含硫黄化合物ならびに所望により含有することができる各種配合剤をバンバリーミキサー等で混練して行うことができる。
本発明においては、上記接着用ゴムの全硫黄量Yが、上記接着用ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であり、0.25〜0.80質量部であるのが好ましく、0.50〜0.57質量部であるのがより好ましい。
ここで、「接着用ゴムの全硫黄量」とは、上記接着用ゴムを形成するゴム組成物に存在する活性硫黄量のことをいい、「活性硫黄量」は、上記被着体ゴムにおいて定義した内容と同様である。
本発明の接着方法においては、接着用ゴムを形成するゴム組成物に含有する上記ジエン系ゴムおよび上記有機含硫黄化合物は、それぞれ、上述した被着体ゴムを形成するゴム組成物に含有するものと同種のものを用いるのが好ましい。
具体的には、被着体ゴムを形成するゴム組成物に含有するジエン系ゴムとしてブタジエンゴム(BR)およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を併用した場合は、接着用ゴムを形成するゴム組成物に含有するジエン系ゴムとしてもBRおよびSBRを併用するのが好ましい。同様に、被着体ゴムを形成するゴム組成物に含有する有機含硫黄化合物としてモルフォリンジスルフィド(DTDM)を用いた場合は、接着用ゴムを形成するゴム組成物に含有する有機含硫黄化合物としてもDTDMを用いるのが好ましい。
本発明の接着方法においては、上述したように、上記被着体ゴムの全硫黄量Xが上記被着体ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、また、上記接着用ゴムの全硫黄量Yが上記接着用ゴムにおける上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であることに加えて、
上記接着用ゴムの全硫黄量Yと上記被着体ゴムの全硫黄量Xとの比(Y/X)が、1.25〜2.50であり、1.50〜2.25であるのが好ましく、1.85〜2.15であるのがより好ましい。比(Y/X)が、1.50以上であることにより接着反応に必要な活性硫黄が得られ、2.25以下であることにより被着体ゴムの加硫速度と接着用ゴムの加硫速度の差が小さくなるため、好ましい。
全硫黄量XおよびYならびに比(Y/X)がこの範囲であることにより、その作用は詳細には明らかでないが、有機含硫黄化合物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着することができる。また、上述した特許文献1等に記載の接着方法と比較すると、被着体ゴムおよび接着用ゴムにおける硫黄量の差(勾配)が非常に小さいものであるため意外な効果である。
<接着態様>
本発明の接着方法は、上述した被着体ゴム同士を、上述した接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法である。
ここで、「接着界面に使用する」とは、被着体ゴムと被着体ゴムとの接着界面に接着用ゴムを挟み込むことをいう。
また、接着する方法は特に限定されないが、被着体ゴムと被着体ゴムとの接着界面に接着用ゴムを挟み込んだ状態で、これらを加熱プレスする方法が好適に例示される。なお、加熱プレスの条件は、ジエン系ゴムの種類や有機含硫黄化合物の種類によって異なるため特に限定されないが、例えば、ジエン系ゴムとしてブタジエンゴム(BR)およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を併用し、有機含硫黄化合物としてモルフォリンジスルフィド(DTDM)を用いた場合は、140〜150℃の加熱下、1MPaの加圧下の条件であるのが好ましい。
本発明の接着方法は、ゴム製品同士(特に、長い形状のもの)のエンドレス加工が容易にできるため、耐熱性に優れるゴム製品のうちでもコンベヤベルト同士の接合に用いるのが好ましい。
本発明のコンベヤベルトは、上述した本発明の接着方法により接着されてなるコンベヤベルトである。具体的には、コンベヤベルトの一端と他のコンベヤベルトの一端とを重ねあわせ、その重ね合わせた界面に接着用ゴムを挟み、加熱プレスすることに得られるコンベヤベルトである。
以下に実施例を挙げ、本発明の接着方法について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(ゴム組成物1〜10の調製)
スチレン−ブタジエンゴム(SBR)90質量部およびブタジエンゴム(BR)10質量部からなるゴム成分100質量部に対して、下記第1表に示す組成成分(質量部)で、各ゴム組成物を調製した。
得られた各ゴム組成物について、加硫後の各種物性を以下に示す方法により測定し評価した。その結果を下記第1表に示す。
<硬度>
得られた各ゴム組成物を、148℃、30分間、加硫し、加硫ゴム組成物を調製した。
(1)調製直後(ブランク)の各加硫ゴム組成物から3号ダンベル状に打ち抜いた試験片を用い、JIS K6253に準拠して、JIS−A硬度を測定した。
(2)また、試験片を100℃に加熱したオーブン内に168時間放置した後(耐熱老化後)のJIS−A硬度も測定した。
<破断強度>
得られた各ゴム組成物を、148℃、30分間、加硫し、加硫ゴム組成物を調製した。
(1)調製直後(ブランク)の各加硫ゴム組成物から3号ダンベル状に打ち抜いた試験片を用い、JIS K6251-2004に準じて、引張速度500mm/分での引張試験を行い、破断強度(TB)[MPa]を室温にて測定した。
(2)また、試験片を100℃に加熱したオーブン内に168時間放置した後(耐熱老化後)の破断強度も測定した。
(3)ブランクの破断強度に対する耐熱老化後の破断強度を保持率(%)として算出した。
<破断伸び>
得られた各ゴム組成物を、148℃、30分間、加硫し、加硫ゴム組成物を調製した。
(1)調製直後(ブランク)の各加硫ゴム組成物から3号ダンベル状に打ち抜いた試験片を用い、JIS K6251-2004に準じて、引張速度500mm/分での引張試験を行い、破断伸び(EB)[%]を室温にて測定した。
(2)また、試験片を100℃に加熱したオーブン内に168時間放置した後(耐熱老化後)の破断伸びも測定した。
(3)ブランクの破断伸びに対する耐熱老化後の破断伸びを保持率(%)として算出した。
以上の加硫後の各種物性により、破断強度の保持率が70%以上で、破断伸びの保持率が50%以上のものを耐熱性に優れるものとして「○」と評価し、それ以外を耐熱性に劣るものとして「×」と評価した。その結果を下記第1表に示す。
Figure 2008248003
Figure 2008248003
上記第1表に示すゴム成分等の各組成成分としては、以下に示すものを用いた。
・SBR:Nipol SBR1502(日本ゼオン社製)
・BR:Nipol BR1220(日本ゼオン社製)
・カーボンブラック:ISAF(ショウブラックN220、昭和キャボット社製)
・亜鉛華:酸化亜鉛3種(正同化学工業社製)
・ステアリン酸:ビーズステアリン酸(日本油脂社製)
・老化防止剤:ノクラック 6C(大内新興化学工業社製)
・アロマオイル:A−OMIX(三共油化工業社製)
・有機含硫黄化合物1:バルノックR(大内新興化学工業社製)
・有機含硫黄化合物2:レノキュアS(80%マスターバッチ品、Rhein−Chemie社製)
・粉末硫黄:油処理硫黄(細井化学工業社製)
・加硫促進剤1:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(ノクセラーCZ、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤2:テトラメチルチウラム・モノスルフィド(サンセラーTS、三新化学工業社製)
(実施例1〜3、比較例1〜6)
第1表に示す結果から、耐熱性に優れるゴム組成物1〜7、9および10を用い、被着体ゴムと未加硫の接着用ゴムとの接着を行った。
具体的には、下記第2表に示すゴム組成物からなる被着体ゴム(厚さ5mm)と下記第2表に示すゴム組成物からなる接着用ゴム(厚さ5mm)とを貼り合わせた後に、148℃で30分間、加熱プレスすることにより行った。なお、サンプル形状は、JIS K6256−1:2006の「布とのはく離強さ」に準じて作製した。
ここで、被着体ゴムの全硫黄量(質量部)と、接着用ゴムの全硫黄量(質量部)は、下記第2表に示す通りである。
また、被着体ゴムとしては、未加硫状態のものも加硫後のものも接着に用いた。なお、加硫は、148℃で30分間加熱することにより行った。
接着後、はく離力とゴム付着率を以下に示す方法により測定し、接着性を評価した。その結果を下記第2表に示す。
<はく離力>
はく離試験をJIS K6256−1:2006の「布とのはく離強さ」に準じて行い、はく離力(N/mm)を測定した。
<ゴム付着率>
上記はく離試験によりはく離した後の接着界面を目視により観察し、ゴム付着率(%)を測定した。
接着性は、ゴム付着率が100%である場合を接着性に優れるものとして「○」と評価し、それ以外を接着性に劣るものとして「×」と評価した。その結果を下記第2表に示す。
Figure 2008248003
第2表に示す結果より、実施例1〜3で接着させた態様は、被着体ゴムと接着用ゴムとの接着性が良好であり、モルフォリンジスルフィド等の有機含硫黄化合物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着できることが分かる。
これに対し、被着体ゴムの全硫黄量Xと接着用ゴムの全硫黄量Yとの比(Y/X)が1.25〜2.50の範囲を満たさない態様で接着させた比較例1〜6は、接着性に劣ることが分かった。

Claims (3)

  1. ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる被着体ゴム同士を、ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる未加硫の接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、
    前記被着体ゴムの全硫黄量Xが、前記被着体ゴムにおける前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、
    前記接着用ゴムの全硫黄量Yが、前記接着用ゴムにおける前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であり、
    前記全硫黄量Yと前記全硫黄量Xとの比(Y/X)が、1.25〜2.50である接着方法。
  2. コンベヤベルト同士の接合に用いる請求項1に記載の接着方法。
  3. 請求項2に記載の接着方法により接着されてなるコンベヤベルト。
JP2007088636A 2007-03-29 2007-03-29 接着方法 Active JP5125179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088636A JP5125179B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088636A JP5125179B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248003A true JP2008248003A (ja) 2008-10-16
JP5125179B2 JP5125179B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39973343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088636A Active JP5125179B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125179B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027898A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 横浜ゴム株式会社 接着方法およびコンベヤベルト
US10501662B2 (en) 2014-12-05 2019-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Bonding method and conveyor belt

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176314A (ja) * 1994-10-27 1996-07-09 Bridgestone Corp 加硫ゴム/加硫ゴムの接着方法
JPH10219217A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Jsr Corp 接着用ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176314A (ja) * 1994-10-27 1996-07-09 Bridgestone Corp 加硫ゴム/加硫ゴムの接着方法
JPH10219217A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Jsr Corp 接着用ゴム組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027898A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 横浜ゴム株式会社 接着方法およびコンベヤベルト
JP2016044223A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 横浜ゴム株式会社 接着方法およびコンベヤベルト
KR20170033345A (ko) 2014-08-21 2017-03-24 요코하마 고무 가부시키가이샤 접착 방법 및 컨베이어 벨트
CN106574158A (zh) * 2014-08-21 2017-04-19 横滨橡胶株式会社 粘接方法及输送带
US10005232B2 (en) 2014-08-21 2018-06-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of adhering and conveyor belt
CN106574158B (zh) * 2014-08-21 2018-10-30 横滨橡胶株式会社 粘接方法及输送带
US10501662B2 (en) 2014-12-05 2019-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Bonding method and conveyor belt

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125179B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008184551A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP5999267B2 (ja) コンベヤベルト用コートゴム組成物
WO2014157602A1 (ja) ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物
AU2018377346B2 (en) Rubber composition, rubber composition for tires, and tire
JP5125179B2 (ja) 接着方法
JP6359411B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005220212A (ja) 加硫ゴム組成物
JP2007224085A (ja) 架橋用ゴム組成物
JP5967898B2 (ja) 高剛性ゴム材料
JP2016175968A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5559021B2 (ja) 加硫ゴム積層体の製造方法および加硫ゴム積層体
JP5328326B2 (ja) Ckd輸送対応マスチック接着剤
JP2017141326A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP5955881B2 (ja) 防水シート接合用粘着テープ及び防水シート接合体
JP2016196554A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005272712A (ja) 硬化性組成物
JP2018123259A (ja) ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物及びコンベアベルト
JP5998490B2 (ja) 空気ばね用ゴム組成物
JP6182963B2 (ja) 積層体、加硫ゴム製品、コンベヤベルト、及び加硫ゴム製品の製造方法
JP2009280795A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2001279026A (ja) ゴム組成物
JP2017031281A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6182962B2 (ja) 積層体、加硫ゴム製品、コンベヤベルト、及び加硫ゴム製品の製造方法
JP6219205B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2022174902A (ja) 加硫剤、ゴム組成物及び加硫ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250