JP2008247842A - 染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法 - Google Patents

染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247842A
JP2008247842A JP2007092707A JP2007092707A JP2008247842A JP 2008247842 A JP2008247842 A JP 2008247842A JP 2007092707 A JP2007092707 A JP 2007092707A JP 2007092707 A JP2007092707 A JP 2007092707A JP 2008247842 A JP2008247842 A JP 2008247842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
hair
hair dye
agent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007092707A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Goshima
依里 五島
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007092707A priority Critical patent/JP2008247842A/ja
Publication of JP2008247842A publication Critical patent/JP2008247842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】染毛性、染毛再現性が高く、自然な色あいに発色し、かつ毛髪に与える損傷が少なく、色落ちしにくい染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法を提供する。
【解決手段】銀塩とヒドラジン化合物とを同時に含有させた、または前記両者の一方を含有し他方を組み合わせて使用する染毛剤、及び、銀塩を含有させた第1剤とヒドラジン化合物を含有させた第2剤とからなる染毛剤キット、並びに上記染毛剤もしくは染毛剤キットを用いた染毛方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法に関し、詳しくは、銀塩を含む第1剤と、ヒドラジン化合物を含む第2剤とを組み合わせて使用する染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法に関する。
従来、染毛剤としては、パラフェニレンジアミン系の酸化染料中間体を主成分とし、アンモニアなどのアルカリを含む第1剤と、過酸化水素などの酸化剤を含む第2剤からなる酸化型染料が広く使用されている。この染毛剤は、酸化染料中間体を毛髪内部まで浸透させ酸化重合することにより、毛髪を染めるものである。酸化染料を用いた染毛剤は染毛力が高く、シャンプー、リンスに対する堅牢性、光に対する堅牢性が高いことが知られている。また、要望に応じて種々の色調に染毛できる。
しかしながら、成分として含むアンモニアなどのアルカリや過酸化水素などの酸化剤が毛髪に対し強く作用し、染毛処理において毛髪を損傷することがあった。そのため、光沢感、潤い、手触りが不自然になる。また、酸化染料を用いた染毛剤では、一部の特異体質の人に皮膚かぶれやアレルギー症状を示すことがある。さらに、アルカリとしてアンモニアを用いた場合には、染毛時に不快臭がする。さらに、酸化染料を用いた染毛剤は種々の色調に染毛できるとはいえ、その色調は鮮やかなものではない。
また、鮮やかな色調に染毛するために直接染料が提案されている。直接染料によれば毛髪を鮮やかに染毛できる。しかしながら、直接染料を用いた場合には、一般にシャンプー、リンスに対する堅牢性、光に対する堅牢性に劣り、色落ちする、色がくすむことがあった。また、直接染料を用いた染毛剤においても、染料の毛髪への浸透性を高めるためにアンモニアなどのアルカリを用いることが必要であるため、染毛時に不快臭があり、染毛処理により毛髪が損傷する。また、酸化染料を用いた場合と同様に、染毛後の毛髪の光沢感、潤い、手触りが不自然となる。
一方、銀塩を用いた染毛剤も知られている(特許文献1〜6)。これは、銀イオンを含有する染毛剤を毛髪に塗布し、自然光あるいは人工の光により銀塩が感光・還元され発色する。しかしながら、この発色には時間がかかり、さらに、その発色濃度は低いものである。また、色あいが不自然である。
また、銀塩と還元剤を用いる染毛剤も知られている(特許文献7〜10)。これは、発色はすみやかにおこるものの、発色濃度が低く、染毛濃度の再現性が低い。また、銀イオンの毛髪への浸透性を高めるためにアンモニアなどのアルカリを用いた場合には、染毛時に不快臭があり、染毛処理により毛髪が損傷する。そのため、光沢感、潤い、手触りが不自然となる。
さらに、銀塩と還元剤と植物より抽出した染料の混合物を染毛剤として用いた例も知られている(特許文献11)。これは、天然染料を用い、アルカリを用いないため皮膚や毛髪に対する刺激は少ないが、発色濃度が低く、染毛に時間がかかる。
特開2005−60354号公報 特開2005−53889号公報 特開2004−99502号公報 特開2002−348221号公報 独国特許DE2714753号公報 国際公開WO2006/011228パンフレット 特公平7−116016号公報 特開平4−187625号公報 特開昭46−5006号公報 独国特許DE2806603号公報 特開2006−176486号公報
本発明は、染毛性、染毛再現性が高く、自然な色あいに発色し、かつ毛髪に与える損傷が少なく、色落ちしにくい染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法の提供を目的とする。
上記の目的は下記の手段により達成された。
(1)銀塩とヒドラジン化合物とを同時に含有させた、または前記両者の一方を含有し、他方を含有する剤と組み合わせて使用する染毛剤。
(2)前記ヒドラジン化合物が下記一般式(1)で表される化合物又はその塩である(1)に記載の染毛剤。
Figure 2008247842
(式中、R〜Rはそれぞれ水素原子もしくは置換基を有してもよい有機基を表し、該R〜Rのうち少なくとも2つ以上は水素原子である。)
(3)前記R〜Rが水素原子、脂肪族有機基、もしくは芳香族有機基であることを特徴とする(2)記載の染毛剤。
(4)上記銀塩が、ハロゲン化物、ハロゲン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩、及びスルホン酸塩からなる群から選ばれる1種以上の銀塩である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の染毛剤。
(5)前記銀塩が、塩化銀、臭化銀、よう化銀、ふっ化銀、塩素酸銀、よう素酸銀、炭酸銀、硫酸銀、硝酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、乳酸銀、リンゴ酸銀、クエン酸銀、メタンスルホン酸銀、p−トルエンスルホン酸銀、及び銀アンモン錯塩からなる群から選ばれる1種以上の銀塩である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の染毛剤。
(6)前記銀塩を含有させた第1剤及び前記ヒドラジン化合物を含有させた第2剤のいずれか一方の剤であり、他方の剤と組み合わせて使用する(1)〜(5)のいずれか1項に記載の染毛剤。
(7)前記第1剤における前記銀塩の含有量を、銀原子の質量として第1剤全質量に対して0.01質量%〜10質量%とした(6)に記載の染毛剤。
(8)前記第2剤における前記ヒドラジン化合物の含有量を、第2剤全質量に対して0.1質量%〜10質量%とした(6)又は(7)に記載の染毛剤。
(9)銀塩を含有させた第1剤とヒドラジン化合物を含有させた第2剤とからなる染毛剤キット。
(10)前記ヒドラジン化合物が下記一般式(1)で表される化合物又はその塩である(9)に記載の染毛剤キット。
Figure 2008247842
(式中、R〜Rはそれぞれ水素原子もしくは置換基を有してもよい有機基を表し、該R〜Rのうち少なくとも2つ以上は水素原子である。)
(11)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の染毛剤あるいは(9)又は(10)に記載の染毛剤キットを毛に適用する工程を含む染毛方法。
(12)(6)〜(8)のいずれか1項に記載のキットにした染毛剤あるいは(9)又は(10)に記載の染毛剤キットを毛に適用するに当り、前記銀塩を含む第1剤を毛に適用した後、前記ヒドラジン化合物を含む第2剤を該毛に適用する工程を含む染毛方法。
本発明の染毛剤は、毛髪の損傷を抑え、高い染毛濃度で、自然な色合いに毛髪を染め上げることができ、必要に応じて艶やかで明るい色に毛髪を染め、またシャンプーやリンスによる洗浄によっても色落ちしにくいという優れた効果を奏する。
本発明の染毛剤に用いられるヒドラジン化合物は、銀塩を還元できるヒドラジン誘導体のすべてを含み、なかでも一般式(1)で表される化合物又はその塩であることが好ましい。
Figure 2008247842
一般式(1)において、R〜Rは水素原子もしくは置換基を有してもよい有機基を表し、R〜Rのうち少なくとも2つ以上は水素原子を表す。分子内に水素原子でないR(n=1、2、3、又は4)が存在する場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。
一般式(1)において、R(n=1〜4)で表される有機基は、総炭素数1〜20の有機基が好ましく、さらに好ましくは、総炭素数1〜6の有機基が好ましく、特に好ましくは総炭素数1〜4の有機基が好ましい。Rで表される有機基は、脂肪族有機基であっても芳香族有機基であってもよい。Rで表される有機基のうち、脂肪族基が好ましい。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基が好ましく、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基が特に好ましい。芳香族基では、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基が好ましく、特にフェニル基、ピリジル基が好ましい。Rで表される有機基はさらに好ましくは、アシル基、スルホニル基でない有機基である。Rで表される有機基のうち、2つ以上のRが結合して環を形成していてもよい。Rで表される有機基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルオキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アルキルスホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホ基が挙げられる。特に好ましい置換基は、水酸基、アルコキシ基、アルキル基、カルボキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、アルキルスルファニル基、アルキルスルホニル基、スルホ基が挙げられる。
一般式(1)で表されるヒドラジン化合物の塩を用いることができる。塩としては塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩、酢酸塩、炭酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩が挙げられる。特に好ましい塩は、塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩である。
一般式(1)で表されるヒドラジン化合物の具体例としては、ヒドラジン、メチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン、イソプロピルヒドラジン、ブチルヒドラジン、フェニルヒドラジン、ジフェニルヒドラジン、トリルヒドラジン、ナフチルヒドラジン、1−メチル−1−フェニルヒドラジン、1−メチル−1−トリルヒドラジン、1−エチル−1−フェニルヒドラジン、1−エチル−1−ブチルヒドラジン、2−ヒドラジノエタノール、1―アミノピロリジン、ピラロリジン、2−ヒドラジノピリジン、2−ヒドラジノキノリン、アセトヒドラジド、ベンゾイルヒドラジド、フタルヒドラジド、メチルカルバゼート、エチルカルバゼート、ブチルカルバゼートおよびその塩が挙げられる。特に好ましいのは、ヒドラジン、メチルヒドラジン、ジメチルヒドラジンである。
本発明に用いられるヒドラジン化合物は、染毛剤(第2剤)に0.05質量%〜20質量%含まれることが好ましく、0.1質量%〜10質量%含まれることが特に好ましい。本発明においては、銀塩に対しヒドラジン化合物を作用させることで銀塩が還元され染毛することができ、染毛剤組成物中のヒドラジン化合物の濃度を変化させることにより、染毛後の毛髪の色調を変化させることができる。
本発明に用いられる銀塩としては、ハロゲン化物、ハロゲン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩、スルホン酸塩等が挙げられる。この中でも、溶解性、環境への安全性から、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩、スルホン酸塩が好ましい。特に、硫酸銀、硝酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、乳酸銀、リンゴ酸銀、クエン酸銀、メタンスルホン酸銀、p−トルエンスルホン酸銀、銀アンモン錯塩が好ましい。
本発明に用いられる銀塩は、銀としての水への溶解度が0.03質量%以上の銀塩が好ましく、0.3質量%以上の銀塩が特に好ましい。染毛剤(第1剤)中に含有させる銀の量は、銀原子として0.01質量%〜20質量%が好ましく、0.01質量%〜10質量%がより好ましく、0.03質量%〜10質量%が特に好ましい。本発明おいては、染毛剤組成物中の銀塩の濃度を変化させることにより、染毛後の毛髪の色調を変化させることができる。
本発明の染毛剤の溶剤としては、水、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコール、へキシレングリコール、エチルカルビトール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールを用いることができる。これらの溶剤は単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。水単独あるいは水と上述の溶剤の混合物を用いることが好ましい。
本発明の染毛剤には、一般式(1)のヒドラジン化合物以外の還元剤を含んでもよい。例えば、パラフェニレンジアミン化合物(具体的にはパラフェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、4,4‘−ジアミノジフェニルアミン、2−クロロ−パラフェニレンジアミン、N−フェニルパラフェニレンジアミンおよびこれらの塩等)、オルトフェニレンジアミン化合物(具体的にはオルトフェニレンジアミンおよびこの塩等)、パラアミノフェノール化合物(具体的にはパラアミノフェノールおよびこの塩等)、オルトアミノフェノール化合物(具体的にはオルトアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールおよびこれらの塩等)、ハイドロキノン化合物(具体的にはハイドロキノン、2−スルホハイドロキノンおよびこれらの塩等)、カテコール化合物(具体的にはカテコール、ピロガロール、没食子酸、没食子酸メチル、1,2,4−ベンゼントリオールおよびこれらの塩等)があげられる。この中でも、パラフェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、パラアミノフェノール、オルトアミノフェノール、4,4‘−ジアミノジフェニルアミンが好ましい。
本発明の染毛剤には、さらに、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の具体例としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩化合物、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩化合物、アルキルナフタレンスルホン酸塩化合物、テトラデセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩化合物があげられる。
カチオン性界面活性剤のとしては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルピリジニウム等の4級アンモニウム塩化合物があげられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリエチレンオキシド化合物、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル化合物、ポリエチレンオキシドジエーテル化合物、ポリエチレンオキシドモノアルケニルエーテル化合物、ポリエチレンオキシドモノフェニルエーテル化合物、ポリプロピレンオキシド化合物、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル化合物、ポリプロピレンオキシドジアルキルエーテル化合物、ポリエチレンオキシド脂肪酸エステル化合物、グリセリン脂肪酸エステル化合物、グリセリンモノエーテル化合物(モノステアリルグリセリルエーテル、モノセチルグリセリルエーテル、モノオレイルグリセリルエーテル、イソステアリルグリセリルエーテル等)、ソルビタン脂肪酸エステル化合物があげられる。これらの中でもポリエチレンオキシド化合物、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル化合物、ポリエチレンオキシドジエーテル化合物、ポリエチレンオキシドモノアルケニルエーテル化合物、ポリエチレンオキシドモノフェニルエーテル化合物、ポリプロピレンオキシド化合物、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル化合物、ポリプロピレンオキシドジアルキルエーテル化合物が好ましく、ポリエチレンオキシド化合物、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル化合物、ポリエチレンオキシドジエーテル化合物、ポリエチレンオキシドモノアルケニルエーテル化合物、ポリプロピレンオキシド化合物、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル化合物が特に好ましい。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、セチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
これらの界面活性剤は単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの界面活性剤は染毛剤の全重量に対して0.5〜55質量%とすることが好ましく、2〜50質量%の範囲で用いることがより好ましい。
本発明の染毛剤には、さらに、油性成分を添加することができる。油性成分としては、染毛剤に使用できるものであればよく、染毛剤組成物中に溶解あるいは分散できるものであればよい。これらは、染毛後の毛髪の損傷を抑制することができ、つやや潤いを持たせることが可能である。油性成分としては、シリコーン類、炭化水素、油脂、ロウ類、高級脂肪酸等が挙げられる。
シリコーン誘導体としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン(例えば特開平10−316540、特開2006−69893に記載されている)等が挙げられる。
炭化水素としては、スクワラン類、α−オレフィンオリゴマー類、パラフィン類、イソパラフィン類、ワセリン等が挙げられる。
油脂としては、オリーブ油、ツバキ油、茶実油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、カカオ脂、トウモロコシ油、落花生油、ナタネ油等が挙げられる。
ロウ類としては、ミツロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、ラノリン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、リノール酸等が挙げられる。
これらの油性成分は単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの使用量は、好ましくは0.005〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.05〜2質量%である。
本発明の染毛剤には、さらに、アルコールを添加することができる。アルコールとしては染毛剤に使用できるものであればよく、染毛剤中に溶解あるいは分散できるものであればよい。アルコールとしては、セタノール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ヘキサデカノールがあげられる。これらは単独で用いてもよいし二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの使用量は、好ましくは0.005〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.05〜2質量%である。
本発明の染毛剤には、さらに、高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては染毛剤に使用できるものであればよく、染毛剤中に溶解あるいは分散できるものであればよい。高分子化合物としては、カチオン性高分子化合物、両性高分子化合物、アニオン性高分子化合物、非イオン性高分子化合物が挙げられる。
カチオン性高分子化合物としては、カチオン化セルロース(例えば、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体(例えば特公昭58−35640号、特公昭60−46158号、特開昭58−53996号公報に記載された誘導体)、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩があげられる。
アニオン性高分子化合物としては、アクリル酸あるいはメタクリル酸とその他ビニルモノマーの共重合高分子、カルボキシメチルセルロースがあげられる。
非イオン性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシプロピルキサンタンガム、寒天、デンプン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールがあげられる。
その他、有用な成分としては、アラビアガム、カラギーナン、ガラクタン、クインスシードガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、ペクチン、マンナン、キサンタンガム、デキストラン、カードラン、ジェランガム、サクシノグルカン、ゼラチン、タマリンドガム、カゼイン等の天然高分子化合物があげられる。
これらの高分子化合物は単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これら高分子化合物を染毛剤に用いる場合、0.01質量%〜10質量%含むことが好ましく、0.1質量%〜5質量%含むことが特に好ましい。
本発明の染毛剤には、さらに、増粘剤を添加することができる。増粘剤としてはアルギン酸ナトリウム、アラビアガム、架橋されているアクリル酸ポリマー、セルロース誘導体、キサンタンガム、ベントナイトをあげることができる。これらの増粘剤は、染毛剤の全重量に対して0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.2質量%〜3質量%が特に好ましい。
本発明の染毛剤には、色調を整える目的で公知の直接染料を添加することができる。直接染料として、黒色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号、紫色201号、紫色401号、赤色102号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤色213号、赤色214号、赤色215号、赤色218号、赤色219号、赤色220号、赤色221号、赤色223号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、橙色201号、橙色203号、橙色205号、橙色206号、橙色207号、橙色401号、橙色402号、橙色403号、黄色201号、黄色203号、黄色204号、黄色205号、黄色206号、黄色207号、黄色401号、黄色402号、黄色403号があげられる。
本発明の染毛剤には、さらに、その他の化合物を添加することができる。その他の添加成分としては染毛剤に使用できるものであればよく、染毛剤組成物中に溶解あるいは分散できるものであればよい。その他の添加成分としては、コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイン、コンキオリン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ソルビトール、ヒアルロン酸、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ベンジルオキシエタノール、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、パラベン、紫外線吸収剤等があげられる。
染毛剤のpHは、適切に調整することができる。染毛性の観点から、A液および/あるいはB液のpHは2〜11の範囲であることが好ましい。ただし、染毛剤組成物のpHは、調整してもよいし、しなくてもよい。
本発明の染毛剤のpHを調整する場合には、酸を用いることができる。具体的には、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、ピロリドンカルボン酸、レブリン酸、フマル酸、コハク酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マレイン酸、マンデル酸、アスパラギン酸、アジピン酸、ニコチン酸等の有機酸、リン酸、硫酸、硝酸等の無機酸があげられる。酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、フマル酸、コハク酸、酪酸、吉草酸、マレイン酸、マンデル酸、アスパラギン酸、アジピン酸等の有機酸が好ましい。これらの塩類(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)を用いてpHを調整してもよい。染毛剤組成物A液の安定性および毛髪の損傷抑制の観点から、有機酸を用いることが好ましい。
本発明の染毛剤のpHを調整する場合には、塩基を用いることができる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、アンモニア、エタノールアミン、ジエタノールアミン、グアニジン等の有機塩基があげられる。これらの塩(塩酸塩、硫酸塩等)を用いてpHを調整してもよい。
これらpH調整剤の含有量は全組成物中の0.01質量%〜20質量%が好ましく、さらに0.1質量%〜10質量%が好ましく、0.5質量%〜5質量%が特に好ましい。
本発明の染毛剤(第1剤)には、銀塩の安定性を付与するために、安定剤を添加してもよい。安定剤としては、硫黄があげられる。硫黄の添加量は0.01質量%〜1質量%が好ましい。
本発明の染毛剤には、必要に応じ香料を添加することができる。本発明の染毛剤は、液状、乳液状、クリーム状、フォーム状、ゲル状、ペースト状または毛髪を染毛するのに適する上記以外の種々の形態をとってよい。本発明の染毛剤は、推進剤の存在でエアロゾル容器内に加圧下で封入されていてもよい。
本発明の染毛剤の剤形式については特に限定されず、1剤形式としても多剤形式としてもよく、(i)前記銀塩と前記ヒドラジン化合物とを1つの剤に含有させた染毛剤とする実施態様、(ii)前記銀塩を含有させた染毛剤(第1剤)とし、前記ヒドラジン化合物を含有させた第2剤と組合せて使用する実施態様、(iii)前記ヒドラジン化合物を含有させた染毛剤(第2剤)とし、前記銀塩を含有させた第1剤と組合せて使用する実施態様、及び(iv)前記銀塩を含有させた第1剤と前記ヒドラジン化合物を含有させた第2剤とを組合せた染毛剤キットとする実施態様のいずれであってもよい。
本発明の染毛剤を2剤形式とし染毛する場合、その適用順はいずれであってもよい。例えば、前記第1剤を毛髪に適用した後、第2剤を適用してもよく、逆に第2剤を毛髪に適用後、第1剤を適用してもよい。あるいは、使用直前に第1剤と第2剤とを混合し、毛髪に適用してもよい。中でも、第1剤を毛髪に適用した後、第2剤を適用する方法、あるいは、使用直前に第1剤と第2剤とを混合し、毛髪に適用する方法が好ましく、第1剤を毛髪に適用した後、第2剤を適用する方法が特に好ましい。上記第1剤及び第2剤の毛髪への適用方法は、毛髪への塗布あるいは毛髪の浸漬、いずれの方法を用いてもよい。
染毛剤の第1剤を毛髪に適用した後、第2剤を適用する場合、第1剤を適用した後しばらく放置した後、第2剤を適用し、さらにしばらく放置してもよい。放置時間は0〜30分が好ましく、5〜20分が特に好ましい。染毛剤の第2剤をケラチン繊維に適用した後、第1剤を適用する場合、第2剤を適用した後しばらく放置した後、第1剤を適用し、さらにしばらく放置してもよい。放置時間は、0〜30分が好ましく、5〜20分が特に好ましい。前記銀塩を含有する第1剤と、前記ヒドラジン化合物を含有する第2剤との使用比率は特に限定されないが、質量比において3/1〜1/3の範囲とすることが好ましい。
本発明の染毛剤を用いた染毛方法においては、染毛後、シャンプーおよび/またはリンスを用いて処理することができる。その後、必要に応じ乾燥することが好ましい。
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
乳酸銀・0.5水和物0.107gを量り取り、これにイオン交換水を加えて12.0gにし、撹拌溶解して第1剤(A液)を得た(銀として0.46質量%)。ヒドラジン一水和物0.112gを量り取り、これにイオン交換水を加えて25.2gにし、撹拌溶解して第2剤(B液)を得た(ヒドラジン一水和物濃度0.44質量%)。上記A液とB液とを組み合わせて本発明の染毛剤キット(試料1)とした。試料1を用い白色ヤギ毛に上記A液を塗布した後、20分間放置し、次いで上記B液を塗布した後、20分間放置し、温水で洗浄し、ドライヤーを用いて乾燥した。染毛後のヤギ毛を色彩色差計(CR−400(商品名) コニカミノルタセンシング(株)社製)を用いて染毛濃度(ΔE)を測定した。また、目視によって色合いを評価した。また、手触りによって、染毛後のヤギ毛の損傷を評価した。なお、染毛性の評価は色調を明確にするために白色ヤギ毛を用いたが、該染毛剤は、毛髪に勿論適用し得る。
<実施例2>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、酢酸銀0.0873gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料2)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例3>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、メタンスルホン酸銀0.1058gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料3)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例4>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、p−トルエンスルホン酸銀0.144gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料4)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例5>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硫酸銀0.0803gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料5)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例6>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硝酸銀0.878gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料6)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例7>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硝酸銀0.164gと28%アンモニア水1.0mLを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない、ヤギ毛を染毛し本発明の染毛剤キット(試料7)を作製し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%。A液中では銀アンモン錯塩が生成している。)。染毛に際し、A液を塗布するとき、不快臭がした。
<実施例8>
乳酸銀・0.5水和物0.107gを量り取り、これにイオン交換水を加えて12.0gにし、撹拌溶解してA液を得た(銀として0.46質量%)。1,1−ジメチルヒドラジン0.129gを量り取り、これにイオン交換水を加えて25.0gにし、撹拌溶解してB液を得た(1,1−ジメチルヒドラジン濃度0.52質量%)。上記A液とB液とを組み合わせて本発明の染毛剤キット(試料8)とした。試料8を用いて白色ヤギ毛に上記A液を塗布した後、20分間放置し、上B液を塗布した後、20分間放置し、温水で洗浄し、ドライヤーを用いて乾燥した。染毛後のヤギ毛を色彩色差計(CR−400(商品名) コニカミノルタセンシング(株)社製)を用いて染毛濃度(ΔE)を測定した。また、目視によって色あいを評価した。また、手触りによって、染毛後のヤギ毛の損傷を評価した。
<実施例9>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、酢酸銀0.0881gを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料9)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例10>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、メタンスルホン酸銀0.105gを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料10)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例11>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、p−トルエンスルホン酸銀0.144gを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料11)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例12>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硫酸銀0.0810gを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料12)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%)。
<実施例13>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硝酸銀0.900gを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料13)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.47質量%)。
<実施例14>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硝酸銀0.164gと28%アンモニア水1.0mLを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない本発明の染毛剤キット(試料14)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%。A液中では銀アンモン錯塩が生成している。)。染毛に際し、A液を塗布するとき、不快臭がした。
<比較例1>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硝酸銀0.161gと28%アンモニア水1.0mLを用い、イオン交換水を加えて22.1gとし、また、ヒドラジン一水和物0.112gとイオン交換水25.2gの代わりにパラフェニレンジアミン(PPD)0.560gとイオン交換水を加えて60.0gとし、これらを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ない比較のための染毛剤キット(試料R1)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%。A液中では銀アンモン錯塩が生成している)。染毛に際し、A液を塗布するとき、不快臭がした。
<比較例2>
乳酸銀・0.5水和物0.107gの代わりに、硝酸銀0.161gと28%アンモニア水1.0mLを用い、イオン交換水を加えて22.1gとし、また、1,1−ジメチルヒドラジン0.129gの代わりに2−スルホハイドロキノンカリウム(HQ−SK)0.589gと1N水酸化ナトリウム水溶液1.1mLを用い、イオン交換水を加えて30.0gとし、これらを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行ない比較のための染毛剤キット(試料R2)を作製し、ヤギ毛を染毛し、評価した(A液の濃度は銀として0.46質量%。A液中では銀アンモン錯塩が生成している)。染毛に際し、A液を塗布するとき、不快臭がした。
評価結果を以下に示す。
Figure 2008247842
表1中、ヤギ毛の損傷については下記のとおり区別して評価した。
○染毛前と同一の手触り。
△染毛前に対し、手触りが悪い。
×染毛前に対し、大幅に手触りが悪い。
これらの結果より、従来の還元剤によるのでは染毛により毛髪を著しく傷つけ、不自然は発色になってしまうこともあることが分かる(試料R1及びR2)。
これに対し、本発明の染毛剤によれば、毛髪の損傷が抑えられ、毛髪を自然な色に染めることができることがわかる(試料1〜14)。また、本発明によれば、毛髪を染毛前の状態と同じ良好な状態に保ち、必要に応じ艶や明るさを与えて鮮やかに毛髪を装うことができる(試料1〜6、8〜13)。
<実施例15、16>
試料1及び8により染毛したヤギ毛を用いて、それぞれ、耐シャンプー、耐リンス性を調べた。
染毛後のヤギ毛を温水で湿らせ、シャンプーで洗浄したのち、温水で洗浄し、さらにリンス処理をしたのち、温水で洗浄した。このシャンプー洗浄−リンス処理を10回繰り返した。乾燥後の染毛濃度を測定した。結果を以下に示す。
〔表2〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
染毛剤キット シャンプー・リンス前ΔE シャンプー・リンス後ΔE
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試料1 44.4 43.4
試料8 46.7 45.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この結果より、本発明の染毛剤により染毛した毛髪は、シャンプーやリンス等によって洗浄したときにも、色落ちせず良好な発色が維持されることが分かる。

Claims (12)

  1. 銀塩とヒドラジン化合物とを同時に含有させた、または前記両者の一方を含有し、他方を含有する剤と組み合わせて使用する染毛剤。
  2. 前記ヒドラジン化合物が下記一般式(1)で表される化合物又はその塩である請求項1に記載の染毛剤。
    Figure 2008247842
    (式中、R〜Rはそれぞれ水素原子もしくは置換基を有してもよい有機基を表し、該R〜Rのうち少なくとも2つ以上は水素原子である。)
  3. 前記R〜Rが水素原子、脂肪族有機基、もしくは芳香族有機基であることを特徴とする請求項2記載の染毛剤。
  4. 上記銀塩が、ハロゲン化物、ハロゲン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩、及びスルホン酸塩からなる群から選ばれる1種以上の銀塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の染毛剤。
  5. 前記銀塩が、塩化銀、臭化銀、よう化銀、ふっ化銀、塩素酸銀、よう素酸銀、炭酸銀、硫酸銀、硝酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、乳酸銀、リンゴ酸銀、クエン酸銀、メタンスルホン酸銀、p−トルエンスルホン酸銀、及び銀アンモン錯塩からなる群から選ばれる1種以上の銀塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の染毛剤。
  6. 前記銀塩を含有させた第1剤及び前記ヒドラジン化合物を含有させた第2剤のいずれか一方の剤であり、他方の剤と組み合わせて使用する請求項1〜5のいずれか1項に記載の染毛剤。
  7. 前記第1剤における前記銀塩の含有量を、銀原子の質量として第1剤全質量に対して0.01質量%〜10質量%とした請求項6に記載の染毛剤。
  8. 前記第2剤における前記ヒドラジン化合物の含有量を、第2剤全質量に対して0.1質量%〜10質量%とした請求項6又は7に記載の染毛剤。
  9. 銀塩を含有させた第1剤とヒドラジン化合物を含有させた第2剤とからなる染毛剤キット。
  10. 前記ヒドラジン化合物が下記一般式(1)で表される化合物又はその塩である請求項9に記載の染毛剤キット。
    Figure 2008247842
    (式中、R〜Rはそれぞれ水素原子もしくは置換基を有してもよい有機基を表し、該R〜Rのうち少なくとも2つ以上は水素原子である。)
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の染毛剤あるいは請求項9又は10に記載の染毛剤キットを毛に適用する工程を含む染毛方法。
  12. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の染毛剤あるいは請求項9又は10に記載の染毛剤キットを毛に適用するに当り、前記銀塩を含む第1剤を毛に適用した後、前記ヒドラジン化合物を含む第2剤を該毛に適用する工程を含む染毛方法。
JP2007092707A 2007-03-30 2007-03-30 染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法 Pending JP2008247842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092707A JP2008247842A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092707A JP2008247842A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008247842A true JP2008247842A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39973223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092707A Pending JP2008247842A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008247842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116708A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 感光性染毛料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116708A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 感光性染毛料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859415B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH0663182B2 (ja) ケラチン性繊維の染色方法およびそれに使用する染色用組成物
JP2902948B2 (ja) 染毛剤
JP4488125B2 (ja) 毛髪用組成物
JP2016011297A (ja) 染毛剤組成物
JP2004189745A (ja) 酸性染毛剤用水性前処理剤組成物
BR112016028639B1 (pt) composição de tintura de cabelo e método para tingimento do cabelo
JP5026862B2 (ja) 染毛剤
JP3715769B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4520831B2 (ja) 染色毛の可逆的変色方法
JP2008247842A (ja) 染毛剤および染毛剤キット、それらを用いた染毛方法
JP2010013386A (ja) 染毛剤、染毛方法およびその製造方法
JP2013095734A (ja) 染毛料及び染毛方法
JP3108127B2 (ja) 毛髪用脱染剤
JP3926057B2 (ja) 酸化染毛剤組成物及び染毛用毛髪処理剤組成物
JP6403441B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH07506359A (ja) 5,6−ジヒドロキシインドールと亜塩素酸塩酸化剤を含む髪染め組成物及びそれによる染色法
JP5339693B2 (ja) 染毛剤組成物
JP6403442B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2002187822A (ja) パーマ第2剤
JPH0248519A (ja) 染毛剤組成物
JP5026861B2 (ja) 染毛剤
JPH09315944A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP6734575B2 (ja) 毛髪処理剤補充液、毛髪処理剤、及び毛髪セット方法
JP3241940B2 (ja) 泡状酸性染毛料