JP2008246784A - 熱可塑性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246784A
JP2008246784A JP2007089603A JP2007089603A JP2008246784A JP 2008246784 A JP2008246784 A JP 2008246784A JP 2007089603 A JP2007089603 A JP 2007089603A JP 2007089603 A JP2007089603 A JP 2007089603A JP 2008246784 A JP2008246784 A JP 2008246784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
mold
cavity surface
cavity
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089603A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kobayashi
由卓 小林
Nobuhiro Usui
信裕 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007089603A priority Critical patent/JP2008246784A/ja
Publication of JP2008246784A publication Critical patent/JP2008246784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 効率的に良好な外観の熱可塑性樹脂成形体を成形することができる熱可塑性樹脂成形体の製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、金型のキャビティ面6aを加熱手段により加熱する加熱工程と、キャビティ4内に溶融状熱可塑性樹脂を供給する供給工程と、供給された溶融状熱可塑性樹脂を冷却する冷却工程とを備え、金型には、熱交換媒体が流通することによりキャビティ面6aの温度を変化させる流路40A,40Bが、キャビティ面6aの一の部分と他の部分とに対して別々に設けられ、加熱工程において、キャビティ面6aの一の部分を選択的に加熱手段で加熱し、冷却工程において、キャビティ面6aの一の部分の冷却速度が、他の部分の冷却速度よりも早くなるように各流路40A,40Bに対する熱交換媒体の供給を制御するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂成形体の製造方法に関する。
熱可塑性樹脂成形体は、経済性、軽量性、賦形性等が良好であることから、自動車の内装部品や外装部品、家電製品、住設関連製品等の広い分野で使用されている。このような熱可塑性樹脂成形体は、射出成形や圧縮成形等の成形方法により製造できるが、開口部があるような複雑な形状の成形体を製造する場合や、複数の樹脂供給ゲートを有する金型を使用する場合には、得られる成形体にウエルド等の外観不良が発生することがある。
このような外観不良を抑制するために、熱可塑性樹脂を射出成形するにあたり、金型のキャビティ面を予め熱可塑性樹脂の加熱変形温度以上に高周波誘導加熱しておき射出成形する熱可塑性樹脂成形体の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特公昭58−40504号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された製造方法において、金型キャビティ面の一部分を高周波誘導加熱した後、金型キャビティを閉じて溶融樹脂を供給して冷却する場合、金型全体が単一の冷却回路で冷却されるため、成形体の加熱した部分と加熱していない部分との温度差が大きくなってしまう。このため、製造された成形体に、艶ムラ等の外観不良が発生したり、変形が生じやすくなる等の問題がある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、効率的に良好な外観の熱可塑性樹脂成形体を成形することができる熱可塑性樹脂成形体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、第1の金型及び第1の金型との間にキャビティを形成する第2の金型のうち、少なくとも一方の金型のキャビティを形成するキャビティ面を加熱手段により加熱する加熱工程と、キャビティ内に溶融状熱可塑性樹脂を供給する供給工程と、供給された溶融状熱可塑性樹脂を冷却する冷却工程と、を備え、少なくとも一方の金型には、熱交換媒体が流通することによりキャビティ面の温度を変化させる流路が、キャビティ面の一の部分と他の部分とに対して別々に設けられ、加熱工程において、キャビティ面の一の部分を選択的に加熱手段で加熱し、冷却工程において、キャビティ面の一の部分の冷却速度が、他の部分の冷却速度よりも早くなるように各流路に対する熱交換媒体の供給を制御するものである。
本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法によれば、キャビティ面の一の部分が加熱された金型で形成されるキャビティ内に溶融状熱可塑性樹脂を供給する。このため、効率的に成形体におけるウエルド等の外観不良の発生を抑制することができる。加えて、少なくとも一方の金型には、熱交換媒体が流通することによりキャビティ面の温度を変化させる流路が、キャビティ面の一の部分と他の部分とに対して別々に設けられ、冷却工程において、キャビティ面の一の部分の冷却速度が、他の部分の冷却速度よりも早くなるように各流路に対する熱交換媒体の供給を制御する。このため、キャビティ面の全面を短時間で均一な温度に冷却することができるので、成形体における艶ムラ等の外観不良や変形の発生を抑制することができる。したがって、効率的に良好な外観の熱可塑性樹脂成形体を成形することができる。
ここで、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、流路が、キャビティ面を形成する金属板のキャビティ面に対して裏面側に、互いに離間して配置される複数の金属管により形成されていることが好ましい。取り回しの自由度が高い金属管を用いることで、所望の位置に流路を容易に形成することができる。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、金属板が、電鋳により形成されてなることが好ましい。キャビティ面を細かな凹凸形状とすることができるので、様々な模様の意匠面の熱可塑性樹脂成形体を製造することができる。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、金属板の裏面側に、裏面及び金属管を覆うように断熱部材が設けられることが好ましい。金属管と金属板との伝熱効率を向上させることができる。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、加熱手段が、金型の外部に配置されることが好ましい。これにより、所望の位置を容易に加熱することができる。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、加熱手段が、高周波誘導加熱をすることのできる加熱コイルであることが好ましい。これにより、キャビティ面を効果的に加熱することがでる。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、供給工程において、キャビティ内に溶融状熱可塑性樹脂の供給を開始するときにおけるキャビティ面の温度が、熱可塑性樹脂の荷重たわみ温度以上であることが好ましい。これにより、より一層良好な外観の熱可塑性樹脂成形体を得ることができる。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、供給工程において、溶融状熱可塑性樹脂を供給しながら第1の金型及び第2の金型を型締めすることが好ましい。射出圧力や型締め圧力を低圧化することができ、装置の小型化や品質の優れた成形体を得ることができる。
本発明によれば、効率的に良好な外観の熱可塑性樹脂成形体を成形することができる熱可塑性樹脂成形体の製造方法を提供することができる。
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
まず、本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法に用いられる金型の一例ついて説明する。図1に示されるように、熱可塑性樹脂成形用金型(以下、「金型」とする)1は、雌型(第1の金型)2及び雄型(第2の金型)3の雌雄一対からなり、雌型2及び雄型3を閉じた状態で、その内部にキャビティ4が形成される。
雌型2は、断面凹形状をなし、キャビティ4側には金属板6が設けられている。金属板6は、厚さが2〜6mm程度であり、例えば鋼やSUS等の他、アルミ合金、亜鉛合金、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金等の金属が用いられている。金属板6におけるキャビティ4を形成する面(以下、「キャビティ面」とする)6aは、成形される熱可塑性樹脂成形体の意匠面の模様に対応するような凹凸形状に形成されている。なお、金属板6は種々の公知の手法を用いて形成され得るが、電鋳法により形成されることが好ましい。電鋳法は製品意匠面の形状を忠実に再現でき、様々な模様の意匠面の熱可塑性樹脂成形体を製造することができるからである。
金属板6におけるキャビティ面6aに対する裏面6bには、複数の金属管7が配設されている。具体的には、キャビティ面6aの中央部分(一の部分)に対応する位置に、第1の金属管7aが複数配設されており、キャビティ面6aの両端縁部分(他の部分)に対応する位置に、第2の金属管7bが複数配設されている。さらに、第1の金属管7aは、第1の熱交換媒体供給装置30Aに接続されており、第2の金属管7bは、第2の熱交換媒体供給装置30Bに接続されている。そして、各金属管7a,7bの管内部には、各熱交換媒体供給装置から供給された熱媒体又は冷却媒体からなる熱交換媒体が流通する流路が形成されている。第1の熱交換媒体供給装置及び第2の熱交換媒体供給装置は、それぞれ独立して熱交換媒体の供給の制御が可能であり、第1の金属管7a及び第2の金属管7bで、それぞれ第1の流路40A及び第2の流路40Bの2系統の流路が形成されることとなり、キャビティ面の中央部分と両端縁部分とで別々の温度調節が可能となっている。なお、金属管7は、例えば銅等の熱伝導性の高い金属材料から形成されるものである。また、本実施形態において、第1の金属管7a及び第2の金属管7bは、それぞれ複数配設されているが、単独で配設されたものでもよい。本実施形態に係る雌型2は、流路の形成に金属管が用いられているので、取り回しの自由度があるため、所望の位置に流路を容易に形成することができる。また、本実施形態において、独立した2つの熱交換媒体供給装置30A,30Bを用いているが、上記の2系統の流路に対して、それぞれ独立して熱交換媒体の供給の制御が可能な単独の熱交換媒体供給装置を用いてもよい。
図2に示されるように、金属管7は、金属板6の裏面6bに金属部材8を用いて溶接、ロウ付等により固定されている。この金属部材8は、金属管7と金属板6との伝熱効率を上げるために、例えば、銀、銅等の熱伝導性の高い材料からなることが好ましい。
また、互いに隣接する複数の金属管7の間隔(一の金属管と、これに隣接する金属管との互いに対向する各側端の距離W)は、金属管7の外径D1(金属管7の裏面6bに沿う方向の外径)に対して5倍以下であることが好ましい。これにより、裏面6bと金属管7との接触面積が大きくなり、同一系統の流路において、金属板6を均一に加熱又は冷却させることができる。
また、図3に示されるように、金属部材8は、固定させる金属管7からこれに隣接する他の金属管7にわたって裏面6bに接合されていることが好ましい。互いに隣接する各金属管7,7の間にわたって、金属部材8が裏面6bに接触されていることから、金属管7,7と金属板6との熱的な接触面積が大きくなり、同一系統の流路において、キャビティ面6aをより一層均一に加熱又は冷却することができる。さらに、図4に示されるように、金属管7、金属部材8及び裏面6bを裏面6b側から覆うように、金属被覆部材9を設けてもよい。ここで金属被覆部材9は、金属の薄板、多数の網目が形成された金網、多数の貫通孔が形成された金属板等を用いることができる。この金属被覆部材9を設けることで、同一系統の流路において、キャビティ面6aをより一層均一に加熱又は冷却することができる。
また、金属管7の断面形状は、図3に示される円形状に制限されるものではない。すなわち、金属管7は、金属板6の裏面6bに沿う方向の外径が裏面6bに沿う方向に交わる方向の外径よりも大きい断面形状を有することが好ましい。例えば、図5に示されるように、裏面6bに沿う方向に交わる方向の外径をD2としたとき、金属管7は、D1/D2が1よりも大きい断面矩形状とすることが好ましく、D1/D2が1.5以上の断面形状とすることが特に好ましい。このような断面形状とすることで、金属管7と裏面6bとの接触面積が大きくなり伝熱効率を向上させることができる。なお、断面形状は、矩形状に限らず楕円形状や三角形状等であってもよい。
図1に戻って、雌型2には、裏面6b及び金属管7を覆うように断熱部材11が設けられている。この断熱部材11は、例えば熱伝導性の低いエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂材料、セメント等のセラミックス等からなり、雌型2の加熱時においては、加熱手段からの熱が、雌型2全体に伝熱することを抑制し、効率的に金属板6(キャビティ面6a)を加熱させることができる。また、冷却時においては、金属板6からの熱を効率的に金属管7に向けて伝熱等させることができ、効率的に金属板6(キャビティ面6a)を冷却させることができる。
また、雌型2には、この断熱部材11を外側から覆うように枠部材12が設けられている。この枠部材12は、金属板6、温度調節管7及び断熱部材11を保持するものであり、その材質は、金属板6、温度調節管7及び断熱部材11を保持できれば特に制限されない。
なお、金属板6の裏面側に配設した金属管7を用いて流路を形成する以外に、金属板や断熱部材を備えていない金属部材の雌型の内部に一体的に形成された温度調節通路を用いて流路を形成してもよい。
雄型3は、断面凸形状をなし、そのキャビティ面3aには、溶融状熱可塑性樹脂をキャビティ4内に供給するための2つの樹脂供給ゲート13,14が設けられている。なお、樹脂供給ゲートは1つでもよく、3つ以上設けてもよい。この樹脂供給ゲート13,14は、雄型3に形成された樹脂供給通路15に連通している。また、樹脂供給通路15には、熱可塑性樹脂を溶融し所定量だけ射出することのできる射出装置50の射出ノズルが接続されることで、キャビティ内に溶融状熱可塑性樹脂を供給することができる。さらに、雄型3には、キャビティ面3aを加熱又は冷却するための複数の温度調節通路16が形成され、この温度調節通路16には、熱交換媒体供給装置30Cが接続されている。雄型3は、この温度調節通路16により温度調節されるが、これは単一の流路であってもよいが、雌型2と同様に2系統以上の流路が形成され、キャビティ面3aの一の部分と他の部分とで別々の温度調節が可能となっていてもよい。この場合、雌型2に形成される流路に対応する位置に流路を形成することが好ましい。例えば、キャビティ面3aの中央部分の温度調節通路16は、雌型2の第1の流路と同一系統の流路とし、キャビティ面3aの両端縁部分の温度調節通路16は、雌型2の第2の流路と同一系統の流路とすることが好ましい。
なお、雄型3にもキャビティ側に金属板6を設け、金属板6におけるキャビティ面3aの裏面側に金属管を配設し、さらに断熱部材を設けてもよい。
以上の雌型2及び雄型3からなる一対の金型1は、雄型3をプレス装置(図示せず)の固定盤に固定し、雌型2を可動盤に固定し、駆動装置により可動盤を固定盤の方向に移動することで型締めをすることができる。なお、雌型2を固定盤に固定し、雄型3を可動盤に固定してもよく、また、固定盤を可動盤に変更して、雌型2及び雄型3を双方とも可動できるようにしてもよい。
続いて、図6〜9を参照して本発明に係る製造方法の好適な実施形態について説明する。まず、熱可塑性樹脂を射出装置に投入して熱可塑性樹脂成形体の基材となる溶融状熱可塑性樹脂を用意する。
ここで、熱可塑性樹脂としては、圧縮成形、射出成形、押出成形等で通常使用される熱可塑性樹脂がそのまま適用される。このような樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ポリスチレン、ナイロン等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等の一般的な熱可塑性樹脂、EPM、EPDM等の熱可塑性エラストマー、これらの混合物、これらを用いたポリマーアロイ等が挙げられる。
また、これらの熱可塑性樹脂には、必要に応じて通常使用されるガラス繊維、各種の無機、有機フィラー等の充填材等が含有されてもよい。また、通常使用される各種の顔料、滑材、帯電防止剤、安定剤等の各種添加材が含有されてもよい。
また、上記熱可塑性樹脂は、非発泡性であっても発泡性であってもく、発泡剤を含有してもよい。発泡剤としては、化学発泡剤を添加してもよく、液状又はガス状の二酸化炭素や窒素を直接溶融状樹脂中に圧入してもよい。
化学発泡剤としては、熱可塑性樹脂の発泡体を製造する際に使用される公知の化学発泡剤を使用することができる。具体的には、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等の無機系発泡剤、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド類、p−トルエンスルホニルセミカルバジド等の発泡剤を使用することができる。さらに、必要に応じてサリチル酸、尿素又はこれらを含む発泡助剤を添加することが好ましい。
なお、上記の発泡剤の種類は、使用する熱可塑性樹脂の溶融温度や目的とする発泡倍率等を考慮して適宜選択される。またその添加量は、目的とする成形品の強度、密度等を考慮して調整されるが、一般的に樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部程度である。
<加熱工程>
次に、図6の(a)に示されるように、図1に示される金型1を使用して、雌型2を上方に移動させ雌型2及び雄型3を開き、その間に、加熱手段として高周波電磁誘導加熱が可能な加熱コイル17を搬送装置18を用いて外部から挿入する。そして、図6の(b)に示されるように、加熱コイル17を雌型2のキャビティ面6aに近づくように移動させて、高周波電磁誘導により雌型2のキャビティ面6aの一の部分を選択的に加熱する。なお、加熱手段を外部に配置することで、所望の位置を容易に加熱することができる。また、加熱手段として加熱コイルを用いることで、効率的にキャビティ面6aを加熱することができる。
ここで、キャビティ面6aの一の部分を選択的に加熱する部分加熱においては、未加熱で成形するとウエルド、シルバーストリーク、フローマーク等の不良が発生しやすい成形体の部位に対応するキャビティ面6aの部分を含む領域を加熱することが好ましい。例えば、ウエルドの発生しやすい部位は、キャビティ4内において、溶融状熱可塑性樹脂の2つ以上の流れが合流する部分になる。図1に示される2つの樹脂供給ゲート13,14を有する金型1を使用して、図7に示されるような熱可塑性樹脂成形体19Aを成形する場合は、各樹脂供給ゲート13,14に対応する位置13a,14aの中間部L1付近にウエルドが発生しやすい。このため、キャビティ面6aにおいて、各樹脂供給ゲート13,14の中間部を含んだ領域を加熱することが好ましい。また、図1とは異なる金型(図示せず)を使用して、図8に示されるような開口部21を有する熱可塑性樹脂成形体19Bを成形する場合は、樹脂供給ゲートから供給された溶融状態の樹脂が開口部を回りこんで合流するために、樹脂供給ゲートに対応する位置13bに対して開口部21の後方端縁中間部L2にウエルドが発生しやすい。このため、キャビティ面において、開口部21の後方端縁中間部L2に対応する位置を含んだ領域を加熱することが好ましい。本実施形態においては、図1に示される2つの樹脂供給ゲート13,14を有する金型1を使用しているので、キャビティ面6aの中央部分(第1の金属管7aに対応する部分)を選択的に加熱する。
加熱されるキャビティ面6aの温度は、キャビティ4内に溶融状熱可塑性樹脂を供給する時点において、加熱される前の温度よりも20℃以上高い温度であることが好ましい。温度が20℃よりも低いとウエルド等の外観不良が発生しやすくなる傾向がある。また、加熱されるキャビティ面6aの温度は、供給される熱可塑性樹脂の荷重たわみ温度以上であることが特に好ましい。キャビティ面6aの温度を熱可塑性樹脂の荷重たわみ温度とすることで、外観不良の発生を効果的に抑制することができる。なお、この荷重たわみ温度は、JIS K7191−2のB法に従い測定することができる。
また、キャビティ面6aの部分加熱において、加熱されるキャビティ面6aの温度は、キャビティ4内に溶融状熱可塑性樹脂を供給する時点において、加熱される前の温度よりも20〜60℃高い温度であることが好ましい。60℃よりも高い温度であると、加熱部分と非加熱部分との温度差が大きくなり、成形体の表面に光沢ムラ等の不良が発生しやすくなる傾向がある。また、加熱前における金型温度を予め50℃以上とすることが好ましく、60℃以上とすることが特に好ましい。金型温度が50℃以下であると、成形体の表面の光沢ムラ等の不良が発生しやすくなる傾向がある。
なお、加熱コイル17は、キャビティ面6aを均一に加熱するために、加熱コイル17を形成する銅管をキャビティ面6aの形状に対応する形状とすることが好ましい。また、この加熱コイル17を電気ヒータ等の加熱手段に変更することもできる。
<供給工程>
続いて、図9の(a)に示されるように、加熱された雌型2及び雄型3を閉じてキャビティ4を形成し、これら雌雄一対の金型1で形成するキャビティ4内に、雄型3に形成された樹脂供給通路15を介して、2つの樹脂供給ゲート13,14から溶融状熱可塑性樹脂22を供給する。なお、各樹脂供給ゲート13,14から供給された溶融状熱可塑性樹脂22はキャビティ4内を流動し、各樹脂供給ゲート13,14の中間点付近で合流し、この付近でウエルド等の不良が発生しやすくなる。しかしながら、この合流部付近のキャビティ面6aは予め加熱コイル17で加熱されているために、冷却する際に固化する速度が遅くなり、ウエルド等の外観不良の発生を抑制することができる。
そして、溶融状熱可塑性樹脂22の供給を開始した時点での金型1のキャビティ4は、目的の成形体厚さよりも大きなクリアランスとし、供給開始後にクリアランスが小さくなるように雌型2を下降させる、いわゆる型締めを行う(図9の(b)参照)。型締めを行うことで、射出圧力や型締め圧力を低圧化することができ、装置の小型化や品質の優れた成形体を得ることができる。この型締めを行うタイミングは、溶融状熱可塑性樹脂を供給中又は供給が完了した後のいずれでもよいが、供給完了後に型締めを行う場合には、供給完了後速やかに型締めを開始することが好ましい。なお、図中では縦方向に型締めする例を示しているが、型締め方向は縦方向であっても横方向であってもよい。また、熱可塑性樹脂成形体の用途や形状、大きさ等によっては、キャビティ4のクリアランスは、熱可塑性樹脂成形体の厚さと略同一寸法に調整した状態で溶融状熱可塑性樹脂を供給してもよい。さらに、溶融状熱可塑性樹脂の供給を開始した時点では、目的の成形体厚さよりも小さなクリアランスとし、供給量に応じてクリアランスが大きくなるように雌型2を上昇させてもよい。
<冷却・成形工程>
キャビティ内に充填された溶融状熱可塑性樹脂22を所定時間冷却して固化させる。溶融状熱可塑性樹脂22の固化は、雌型2内に設けられた第1の金属管7a,第2の金属管7b及び雄型3に形成された温度調節通路16内に冷却媒体を流通させて、キャビティ面6a,3aを冷却することで行う。ここで、加熱工程で加熱されたキャビティ面6a中央部の冷却速度が、加熱工程で加熱されていないキャビティ面6a両端縁の冷却速度よりも早くなるように第1の金属管7a及び第2の金属管7bへの冷却媒体の供給を制御して冷却する。すなわち、キャビティ面6aにおいて、加熱された部分(以下、加熱部分とする)を急冷し、加熱されていない部分(以下、非加熱部分とする)を徐冷する。このような冷却速度差の調節は、例えば、同一冷却媒体を用いて、加熱部分に対応する第1の金属管7aの冷却媒体の流速を、非加熱部分に対応する第2の金属管7bの冷却媒体の流速よりも早くしたり、第1の金属管7aの冷却媒体の流量を、第2の金属管7bの冷却媒体の流量よりも多くすることで可能となる。また、第1の金属管7aの冷却媒体の媒体温度を、第2の金属管7bの冷却媒体の媒体温度よりも高くすることでも冷却速度差の調節が可能となる。
なお、キャビティ面6aにおいて、冷却速度差を設ける部分と、加熱、非加熱部分とが厳密に一致する必要はなく、加熱部分の一部を急冷してもよく、一部の非加熱部分を含めて加熱部分を急冷してもよい。流路のレイアウトにより、加熱、非加熱部分に厳密に対応できない場合があるからである。
溶融状熱可塑性樹脂22が固化されたら、図9の(c)に示されるように、プレス装置の可動盤を上昇させて雌型2及び雄型3を開き熱可塑性樹脂成形体23を取り出す。その後所定の処理を施して製品としての成形体が完成する。
以上の本実施形態に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、キャビティ面6aの一の部分が加熱された雌型2で形成されるキャビティ4内に溶融状熱可塑性樹脂22を供給する。このため、効率的に成形体におけるウエルド等の外観不良の発生を抑制することができる。加えて、加熱される雌型2には、熱交換媒体が流通することによりキャビティ面6aの温度を変化させる流路40A,40Bが、キャビティ面6aの一の部分と他の部分とに対して別々に設けられ、冷却工程において、キャビティ面6aの一の部分の冷却速度が、他の部分の冷却速度よりも早くなるように流路に対する熱交換媒体の供給を制御する。このため、キャビティ面6aの全面を短時間で均一な温度に冷却することができるので、成形体における艶ムラ等の外観不良や変形の発生を抑制することができる。したがって、効率的に良好な外観の熱可塑性樹脂成形体を成形することができる。
なお、外部に配置した加熱手段に代えて、第1の金属管7aすなわち、流路40Aを加熱手段として用いてキャビティ面6aを部分的に加熱してもよい。この場合、加熱するときは、流路40Aに熱媒体を流通させる。そして、冷却するときは、熱媒体の代わりに流路40Aに冷却媒体を流通させ、流路40Bにも冷却媒体を流通させる。このような金型の加熱においても、キャビティ面6aの一の部分を加熱することができる。このため、効率的に成形体におけるウエルド等の外観不良の発生を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本発明に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法に用いられる金型の一例を示す断面図である。 図1に示した金型の金属管と金属板との接合形態を示す断面図である。 金属管と金属板との他の接合形態を示す部分断面図である。 金属管と金属板との他の接合形態を示す部分断面図である。 金属管と金属板との他の接合形態を示す部分断面図である。 本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法の製造工程の一部を示す図である。 熱可塑性樹脂成形体における外観不良の発生箇所の一例を示す外観斜視図である。 熱可塑性樹脂成形体における外観不良の発生箇所の一例を示す外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂成形体の製造方法の製造工程の一部を示す図である。
符号の説明
1…熱可塑性樹脂成形用金型、2…雌型、3…雄型、4…キャビティ、6…金属板、6a…キャビティ面、6b…裏面、7…金属管、11…断熱部材、17…加熱コイル、22…溶融状熱可塑性樹脂、23…熱可塑性樹脂成形体、40A,40B…流路。

Claims (8)

  1. 第1の金型及び前記第1の金型との間にキャビティを形成する第2の金型のうち、少なくとも一方の金型の前記キャビティを形成するキャビティ面を加熱手段により加熱する加熱工程と、
    前記キャビティ内に溶融状熱可塑性樹脂を供給する供給工程と、
    供給された前記溶融状熱可塑性樹脂を冷却する冷却工程と、を備え、
    前記少なくとも一方の金型には、熱交換媒体が流通することにより前記キャビティ面の温度を変化させる流路が、キャビティ面の一の部分と他の部分とに対して別々に設けられ、
    前記加熱工程において、前記キャビティ面の一の部分を選択的に前記加熱手段で加熱し、
    前記冷却工程において、前記キャビティ面の一の部分の冷却速度が、前記他の部分の冷却速度よりも早くなるように前記各流路に対する熱交換媒体の供給を制御する、熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  2. 前記流路は、前記キャビティ面を形成する金属板の前記キャビティ面に対して裏面側に、互いに離間して配置される複数の金属管により形成されている請求項1記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  3. 前記金属板は、電鋳により形成されてなる請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  4. 前記金属板の前記裏面側に、前記裏面及び前記金属管を覆うように断熱部材が設けられる請求項1〜3のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  5. 前記加熱手段は、前記金型の外部に配置される請求項1〜4のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  6. 前記加熱手段は、高周波誘導加熱をすることのできる加熱コイルである請求項5記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  7. 前記供給工程において、前記キャビティ内に前記溶融状熱可塑性樹脂の供給を開始するときにおける前記キャビティ面の温度は、前記熱可塑性樹脂の荷重たわみ温度以上である請求項1〜6のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  8. 前記供給工程において、前記溶融状熱可塑性樹脂を供給しながら前記第1の金型及び前記第2の金型を型締めする請求項1〜7のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
JP2007089603A 2007-03-29 2007-03-29 熱可塑性樹脂成形体の製造方法 Pending JP2008246784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089603A JP2008246784A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089603A JP2008246784A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246784A true JP2008246784A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39972322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089603A Pending JP2008246784A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008246784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098514A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金型及び熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料成形品の製造方法
EP3064332A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Moulding system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098514A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金型及び熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料成形品の製造方法
EP3064332A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Moulding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259461B2 (ja) 金属ガラスと高分子材料との一体成形品の成形方法、及び、一体成形品用成形装置
JP2007223143A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2008246784A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP6325176B2 (ja) 超薄型環状樹脂体の成形用ホットランナ金型装置及び当該ホットランナ金型装置を備える金型システム
JPH08244072A (ja) 射出成形金型及び成形方法
JP2008246781A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2009083395A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2014210345A (ja) 射出成形用金型と射出成形方法
JP2008246776A (ja) 熱可塑性樹脂成形用金型及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
EP2208598B1 (en) Method and apparatus for molding resin foam product
JP2006281698A (ja) 発泡成形品の成形方法及び発泡成形品の成形装置
KR101821709B1 (ko) 금형장치
JP4811225B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2009196236A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂成形体
KR101033828B1 (ko) 열융착성형제품의 제조방법 및 이를 위한 표면처리장치
JP2008137275A (ja) 金型装置及び成形品の製造方法
JP2013103451A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
CN110549536B (zh) 超临界发泡模具装置
JP2009172905A (ja) 成形体の製造方法
JP3994754B2 (ja) 複合成形体製造金型
JP2007223142A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPS62179912A (ja) 合成樹脂成形品の成形装置
JP2009090558A (ja) 射出成形金型、射出成形品の製造方法、および射出成形品
JP2009018470A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2013082205A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法