JP2008246371A - 膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置 - Google Patents

膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246371A
JP2008246371A JP2007090829A JP2007090829A JP2008246371A JP 2008246371 A JP2008246371 A JP 2008246371A JP 2007090829 A JP2007090829 A JP 2007090829A JP 2007090829 A JP2007090829 A JP 2007090829A JP 2008246371 A JP2008246371 A JP 2008246371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane element
convex body
filtration
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007090829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174367B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Mori
茂之 森
Tomokazu Kitano
智一 北野
Yasunobu Okajima
康信 岡島
Hidetoshi Masutani
英俊 桝谷
Kimihiro Ishikawa
公博 石川
Kazuo Nanri
一生 南里
Ayako Miyake
彩子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007090829A priority Critical patent/JP5174367B2/ja
Publication of JP2008246371A publication Critical patent/JP2008246371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174367B2 publication Critical patent/JP5174367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】気液混相流を駆動源としてろ過膜を十分に揺動させてエアースクラビングとの相乗によってろ過膜の洗浄を行なうことができる膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置を提供する。
【解決手段】表面にろ過膜2aを配置したフレキシブルなシート状をなし、少なくとも一方の面に凸状体7からなる複数の揺動促進手段を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置に関し、特に下水や産業廃水等の処理に使用される膜ろ過技術に係るものである。
従来、この種の技術においては、活性汚泥による膜間閉塞を防止するために、エアースクラビングを行なっている。このエアースクラビングは汚泥へ酸素を供給するために行なう散気を利用するものであり、散気によって槽内に生じる気液混相流を膜面に沿った掃流として流すものである。
また、例えば特許文献1に記載する浸漬型膜分離装置の膜面閉塞防止装置には、膜表面に付着する粘着物質の発生を抑制することでろ過膜の膜面の閉塞を防止する技術が記載されており、ろ板の表面にろ過膜を配置した複数の膜カートリッジを槽内に浸漬して配置する浸漬型膜分離装置において、膜カートリッジに抗菌材を担持し、もしくは抗菌材を担持した部材を膜カートリッジの近傍位置に配置し、抗菌材から抗菌性金属イオンを溶出させ、抗菌性金属イオンによる微生物の増殖抑制作用もしくは殺菌作用によってろ過膜の膜表面に付着する活性汚泥由来の粘着物質の発生を抑制する。
また、特許文献2に記載する膜処理装置は、膜表面のゲル層の成長を防止して汚泥による閉塞を防止するものであり、平膜状の濾過膜を縦方向に複数並設して濾過膜間に膜間流路と濾液の排出部を交互に形成し、且つ膜間流路の下端部に微細気泡の吐出部を設けてなる膜装置を有し、膜装置と吐出部に空気を供給する散気装置を備えている。
特開2002−224541公報 特開平8−323165号公報
ところで、上述したような、ろ板の表面にろ過膜を配置した膜カートリッジは相互間に所定間隔をあけて流路を確保し、散気装置から供給する空気によって生じる気液混相流を膜カートリッジ間の流路へ供給するが、相対向するろ過膜の膜間隔が10mm以下となると、気液混相流よるエアースクラビングだけでは汚泥の詰まりによる膜間閉塞を防止できなかった。
これは、従来の膜カートリッジでは平膜からなるろ過膜をろ板で支持しているので、気液混相流によってろ過膜に与える揺動がろ板の剛性によって抑制されて軽度となるためであり、中空糸膜を使用する場合において生じる膜相互の接触による汚泥の剥離は従来の膜カートリッジにおいては期待できなかった。
本発明は上記した課題を解決するものであり、気液混相流を駆動源としてろ過膜を十分に揺動させてエアースクラビングとの相乗によってろ過膜の洗浄を行なうことができる膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の膜エレメントは、フレキシブルなシート状をなし、表面にろ過膜を配置した膜エレメントであって、少なくとも一方の面に凸状体からなる複数の揺動促進手段を設けたことを特徴とする。
本発明の浸漬型平膜ろ過装置は、フレキシブルなシート状をなし、表面にろ過膜を配置した複数の膜エレメントを平行に所定間隔で配置し、相対向する膜エレメントの少なくとも一方の面に凸状体からなる複数の揺動促進手段を設けたことを特徴とする。
また、膜エレメントの膜面上に配置する各凸状体は相互の位置関係が三角形の各頂点位置に相応し、膜エレメントを介した一方側に在る凸状体が他方側に在る凸状体の相互間に相応する位置に配置されていることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、運転時には、膜エレメントの下方に配置した散気装置から洗浄用の気体を散気し、この気体によって生じる気液混相の上昇流を膜エレメントの相互間の流路に供給する。この気液混相の上昇流はフレキシブルな膜エレメントを揺動させるので、相対向する膜エレメントの相互の膜間隔は常に変動し、膜エレメントの相互間の流路には膜間隔が拡大する領域と縮小する領域が形成され、これらの領域が遷移する。
膜間隔が縮小する領域では、揺動促進手段をなす各凸状体がその対向する膜エレメントの膜面を叩き、膜エレメントに局部的な揺動を与える。結果、膜エレメントには、気液混相の上昇流に起因する全体的な揺動と、揺動促進手段をなす凸状体が起す局部的な揺動とが重畳して生じ、膜エレメントを十分に揺動させてエアースクラビングとの相乗によってろ過膜の洗浄を行なうことができる。
さらに、凸状体が膜間スペーサーを兼ねることで、常に最低限の膜間隔を確保できるので、膜間閉塞を予防することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は運転を停止した状態における無曝気状態の浸漬型平膜ろ過装置1を示している。浸漬型平膜ろ過装置1は、複数の膜エレメント2を平行に所定間隔で配置して膜ユニット3を形成し、膜ユニット3の下方に散気管4を配置している。浸漬型平膜ろ過装置1は浸漬槽5に貯留する処理液中に浸漬配置しており、膜エレメント2は後述する集水手段に連通し、散気管4はブロア(図示省略)を接続している。
図2に示すように、膜エレメント2は可撓性のあるポリエステル、ポリオレフィン等からなるフレキシブルなシート状の膜支持体6の表裏にろ過膜2aを形成したフレキシブルなシート状の膜エレメント2であって、膜支持体6は表裏の膜支持部6aが織布もしくは不織布からなり、両側の膜支持部6aを多数のフィラメント糸6bで結合している。フィラメント糸6bは両側の膜支持部6aの間に所定幅の水の通り道6cを形成している。膜エレメント2は上下の両端部がシールしてあり、両側または片側において水の通り道6cが開放してある。
膜エレメント2は少なくとも一方の面にゴム等からなる複数の凸状体7を備えている。凸状体7は揺動促進手段を兼ねた膜間スペーサであり、その形状は円柱、半球等任意の形状とすることができる。
凸状体7の分布パターンは任意であり、千鳥状、格子状等で膜面全体に均等に分布させることが好ましい。凸状体7はエポキシ系接着剤を用いて膜エレメント2に接着固定したものであっても良く、膜支持体6の膜支持部6aに一体形成したものであっても良い。凸状体7の高さhは無曝気時の膜エレメント2の相互間の膜間隔をdとしてd/10≦h<dの条件を満たすものである。
図3に示すように、本実施の形態では、膜エレメント2の膜面上に配置する各凸状体7は相互の位置関係が三角形の各頂点位置に相応しており、図3(a)に示す分布パターンAの膜エレメント2と、図3(b)に示す分布パターンBの膜エレメント2がある。
膜エレメント2の配列構成としては、分布パターンAの膜エレメント2だけを配列したAAA配列構成と、分布パターンBの膜エレメント2だけを配列したBBB配列構成と、図4に示すように、分布パターンAの膜エレメント2と分布パターンBの膜エレメント2を交互に配列したABA配列構成等がある。また、膜エレメント2の凸状体7の分布パターンを増やせばさらに多くの配列構成が実現できる。
本実施の形態では、図4に示すように、分布パターンAの膜エレメント2と分布パターンBの膜エレメント2を交互に配列したABA配列構成であり、膜エレメント2を介した一方側に在る凸状体7が他方側に在る凸状体7の相互間に相応する位置に配置される。
図5および図6に示すように、膜ユニット3は膜エレメント2の両側辺部を左右の集水ケース8、9で固定支持している。集水ケース8、9は中空状の本体部8a、9aと蓋部8b、9bからなる。各膜エレメント2はその側辺部を集水ケース8、9に形成した複数のスリット10のそれぞれに挿入して配置し、一方側の集水ケース8においては集水ケース8の内部に接着剤11を充満させて各膜エレメント2の側辺部の開放部をシールするとともに、膜エレメント2の側辺部を集水ケース8に接着固定している。他方側の集水ケース9では、図6に示すように、膜エレメント2の相互間および膜エレメント2と集水ケース9との間に接着剤11を充填し、各膜エレメント2の側部において水の通り道6cを開放した状態で膜エレメント2の側辺部を集水ケース9に接着固定している。このため、他方側の集水ケース9は中空状の集水空間を形成し、上端部にノズル12を備えている。
集水ケース8を集水ケース9と同じ構造とし、膜ユニット3当たりのノズル12を複数個としてもよい。
図7に示すように、膜ユニット3は天吊り方式のフレーム13で懸垂支持して配置し、膜ユニット3の下方に配置した散気管4から散気する状態で運転し、ノズル12に接続した膜透過液管14を通して膜透過液を取り出す。膜ユニット3は多段、並列に配置することも可能である。
多段配置するには膜ユニット下部に接続用のノズル12’を、下段の膜ユニット3のノズル12に対向する位置に設ける。並列配置するには集水ケース9に横連結用のノズル15および横連結管16を設ける。
上記した構成により、運転時には、散気管4に接続したブロア(図示省略)から洗浄用の気体として本実施の形態では空気を供給する。この空気によって生じる気液混相の上昇流を膜エレメント2の相互間の流路に供給する。ノズル12に接続した膜透過液管14を通して吸引圧を与えて吸引ろ過し、あるいは槽内の水頭により重力ろ過することにより、槽内の処理液をろ過する。
各膜エレメント2のろ過膜2aおよび膜支持部aを透過した膜透過液はフィラメント糸6bで形成する水の通り道6cへ流入し、水の通り道6cから膜ケース9のノズル12を通して膜透過液管14へ流れ出る。
図8に示すように、各膜エレメント2の相互間の流路を流れる気液混相の上昇流は、フレキシブルな膜エレメント2を揺動させる。このため、相対向する膜エレメント2の相互の膜間隔は常に変動し、膜エレメント2の相互間の流路には膜間隔が拡大する領域と縮小する領域が形成され、これらの領域が遷移する。
膜間隔が縮小する領域では、揺動促進手段をなす各凸状体7がその対向する膜エレメント2の膜面を打ち、膜エレメント2に局部的な揺動を与える。結果、膜エレメント2には、気液混相の上昇流に起因する全体的な揺動と、揺動促進手段をなす凸状体7が起す局部的な揺動とが重畳して生じ、膜エレメント2を十分に揺動させてエアースクラビングとの相乗によってろ過膜の洗浄を行なうことができる。
図9は、シミュレーションにおける凸状体7を設けたことによる膜振動(揺動)効果を示すものである。ここでの、計算条件は、膜エレメント厚2.8mm、膜エレメント間隔10mm、凸状体7の分布パターンA、AAA配列構成、散気量12NL/min/m(両面)である。
図9(a)は、凸状体7を設けない構成、つまりh=0の構成における振動幅の分布を示すものであり、膜エレメント2に生じる振動は幅方向の中央において大きく、漸次に側部ほど小さくなる。この振動は単純なものである。
図9(b)は、h=5mmの凸状体7を設けた構成における振動幅の分布を示すものである。凸状体7は隣の膜を叩く効果と、膜の振動幅を抑制する効果を発揮する。本実施の形態では、凸状体7が隣の膜エレメント2の凸状体7の裏面側を叩き、振動の大きさは凸状体7に叩かれる部分で最大であり、次に凸状体7の間で大きく、漸次に側部ほど小さくなる。この振動は気液混相の上昇流に起因する全体的な揺動(単純な振動)と、凸状体7が起す局部的な揺動(限定的な振動)とが重畳したものとなる。
図9(c)は、h=8mmの凸状体7を設けた構成における振動幅の分布を示すものである。図9(b)のものと同様に、凸状体7は隣の膜を叩く効果と、膜の振動幅を抑制する効果を発揮する。振動の大きさは凸状体7に叩かれる部分で最大であり、次に凸状体7の間で大きく、漸次に側部ほど小さくなるが、振動幅抑制の効果が上回り、図9(b)のものより振動の大きさが小さくなる。この振動も気液混相の上昇流に起因する全体的な揺動と、凸状体7が起す局部的な揺動とが重畳したものとなる。
図10は突起の高さとTMP(駆動圧力)との関係を示している。ここで、汚泥性状は、水温が13〜18℃、pH6〜8、DO1mg/L以上、MLSS1200mg/L、粘度50mPa・s、運転条件は、Flux0.8m/d、空気倍率10倍であり、ろ過ユニットの構成は、膜エレメントの寸法、500mm×1000mm、エレメント厚2.8mm、エレメント間隔10mm、凸状部の配置は千鳥、形状は円柱(直径1cm、個数13、面積率0.1%)であった。
図10から明らかなように、TMP(駆動圧力)は、凸状部7の高さが5mmで極小となり、これよりも高くても低くても増大したが、1≦h≦8mmの範囲では実用的に許容できるレベル内であった。
本発明の実施の形態における運転停止、無曝気状態の浸漬型平膜ろ過装置を示す模式図 同実施の形態における膜エレメントの断面を示す模式図 同実施の形態における膜エレメントの正面を示す模式図 同実施の形態における膜エレメントの配列構成図 同実施の形態における膜ユニットの斜視図 図5のA矢視平面図 同実施の形態における浸漬型平膜ろ過装置の斜視図 同実施の形態における浸漬型平膜ろ過装置を示す模式図 シミュレーション結果を示す図 経過時間とTMPの関係を示すグラフ図
符号の説明
1 浸漬型平膜ろ過装置
2 膜エレメント
2a ろ過膜
3 膜ユニット
4 散気管
5 浸漬槽
6 膜支持体
6a 膜支持部
6b フィラメント糸
6c 水の通り道
7 凸状体
8、9 集水ケース
8a、9a 本体部
8b、9b 蓋部
10 スリット
11 接着剤
12、12’ ノズル
13 フレーム
14 膜透過液管
15 横連結用のノズル
16 横連結管

Claims (3)

  1. フレキシブルなシート状をなし、表面にろ過膜を配置した膜エレメントであって、少なくとも一方の面に凸状体からなる複数の揺動促進手段を設けたことを特徴とする膜エレメント。
  2. フレキシブルなシート状をなし、表面にろ過膜を配置した複数の膜エレメントを平行に所定間隔で配置し、相対向する膜エレメントの少なくとも一方の面に凸状体からなる複数の揺動促進手段を設けたことを特徴とする浸漬型平膜ろ過装置。
  3. 膜エレメントの膜面上に配置する各凸状体は相互の位置関係が三角形の各頂点位置に相応し、膜エレメントを介した一方側に在る凸状体が他方側に在る凸状体の相互間に相応する位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の浸漬型平膜ろ過装置。
JP2007090829A 2007-03-30 2007-03-30 膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置 Expired - Fee Related JP5174367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090829A JP5174367B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090829A JP5174367B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246371A true JP2008246371A (ja) 2008-10-16
JP5174367B2 JP5174367B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39971956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090829A Expired - Fee Related JP5174367B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174367B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113924A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社クボタ 膜分離装置
WO2011004743A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 住友電工ファインポリマー株式会社 濾過用平膜エレメント、平膜型分離膜モジュールおよび濾過装置
JPWO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2015-05-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置
WO2017150531A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 東レ株式会社 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法
JP6222320B1 (ja) * 2016-09-21 2017-11-01 株式会社明電舎 膜分離装置
WO2017208707A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜分離装置、膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017213509A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
CN115487685A (zh) * 2022-10-25 2022-12-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126728A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Nippon Soda Co Ltd 高分子膜
JPH06327949A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nitto Denko Corp 膜分離装置の膜洗浄方法
JPH07185269A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 平膜濾過装置
JPH11276863A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浸漬型平膜分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126728A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Nippon Soda Co Ltd 高分子膜
JPH06327949A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nitto Denko Corp 膜分離装置の膜洗浄方法
JPH07185269A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 平膜濾過装置
JPH11276863A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浸漬型平膜分離装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113924A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社クボタ 膜分離装置
JP2010234225A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 膜分離装置
CN102292145A (zh) * 2009-03-31 2011-12-21 株式会社久保田 膜分离装置
US8764982B2 (en) 2009-03-31 2014-07-01 Kubota Corporation Membrane separation device
WO2011004743A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 住友電工ファインポリマー株式会社 濾過用平膜エレメント、平膜型分離膜モジュールおよび濾過装置
JPWO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2015-05-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置
WO2017150531A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 東レ株式会社 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法
JPWO2017150531A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 東レ株式会社 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法
WO2017208707A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜分離装置、膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017213509A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
KR20190006038A (ko) * 2016-05-31 2019-01-16 메이덴샤 코포레이션 막 분리 장치, 막 엘리먼트 배치 구조, 막 카세트 및 막 유닛
CN109311703A (zh) * 2016-05-31 2019-02-05 株式会社明电舍 膜分离装置、用于布置膜元件的结构以及膜盒和膜单元
KR101967229B1 (ko) 2016-05-31 2019-04-16 메이덴샤 코포레이션 막 분리 장치, 막 엘리먼트 배치 구조, 막 카세트 및 막 유닛
US10940440B2 (en) 2016-05-31 2021-03-09 Meidensha Corporation Film separation device, structure for arranging film element, and film cassette and film unit
US11235285B2 (en) 2016-05-31 2022-02-01 Meidensha Corporation Film separation device, structure for arranging film element, and film cassette and film unit
JP2018047415A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社明電舎 膜分離装置
JP6222320B1 (ja) * 2016-09-21 2017-11-01 株式会社明電舎 膜分離装置
CN115487685A (zh) * 2022-10-25 2022-12-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备
CN115487685B (zh) * 2022-10-25 2023-06-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174367B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174367B2 (ja) 膜エレメントおよび浸漬型平膜ろ過装置
JP4230569B2 (ja) 中空糸膜モジュール
US10828607B2 (en) Aerator device, filter system including an aerator device, and method of aerating a filter using an aerator device
JP4445862B2 (ja) 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法
US20090236280A1 (en) Filtration apparatus
JPH1133367A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH09141063A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH07155564A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP5733206B2 (ja) 被処理水の濾過方法
ES2688024T3 (es) Tubería de difusión y método para lavar una tubería de difusión
JP2001029952A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2004513775A (ja) 水などの流体を浄化する装置および方法
JP4902684B2 (ja) 浸漬型膜分離装置における膜カートリッジ
JP2001205054A (ja) 中空糸膜モジュール及び該中空糸膜モジュールを使用した中空糸膜モジュールユニット
JP2003071255A (ja) 膜洗浄装置及び膜分離装置
JP2000312815A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP7111355B2 (ja) 排水処理装置
JPH06319964A (ja) 平膜型濾過装置
JP2000342935A (ja) 濾過装置
KR101313631B1 (ko) 필터관 및 이를 이용한 정수장치
JP2011062696A (ja) 中空糸膜モジュール及びそれを用いた水処理装置
JP2008142640A (ja) 下水処理装置
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP3904693B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP4502450B2 (ja) 浸漬型膜分離装置およびこれを備えた浄水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees