JP2008244887A - 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008244887A
JP2008244887A JP2007083071A JP2007083071A JP2008244887A JP 2008244887 A JP2008244887 A JP 2008244887A JP 2007083071 A JP2007083071 A JP 2007083071A JP 2007083071 A JP2007083071 A JP 2007083071A JP 2008244887 A JP2008244887 A JP 2008244887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transfer
image
page
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367512B2 (ja
Inventor
Takeshi Morikawa
武 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007083071A priority Critical patent/JP4367512B2/ja
Priority to US12/052,186 priority patent/US8045210B2/en
Publication of JP2008244887A publication Critical patent/JP2008244887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367512B2 publication Critical patent/JP4367512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ワークメモリとハードディスク等の不揮発性記憶手段との間での転送処理が重なった場合に、優先順位の高いジョブの画像データが待たされる不都合を防止できる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】第1の画像データのワークメモリ14と不揮発性記憶手段16との間での転送中に、第1のデータよりも優先度の高い第2の画像データのワークメモリ14と不揮発性記憶手段16との間での転送要求が発生した場合には、第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、第2の画像データの転送処理を優先させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワークメモリ等の揮発性記憶手段とハードディスク等の不揮発性記憶手段とを備え、これらの揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間で画像データの転送処理を行う画像処理装置、この画像処理装置で実施される画像データの転送制御方法及び転送制御プログラムに関する。
近年、MFP(Multi function peripherals)等の多機能デジタル複合機に見られるように、コピー、FAX送受信等の複数の機能が搭載されている画像処理装置が主流になりつつある。また、原稿読取装置で読取られた原稿の画像データ、外部装置からプリントのために送信されてきた画像データ、FAX送信・受信画像データ等を、ページ単位で一旦ワークメモリ等の揮発性記憶手段に保存した後にハードディスク等の不揮発性記憶媒体に保存し、必要に応じてハードディスクからワークメモリに読み出して、プリントや送信等の出力処理を実行することも行われている。
ところで、このような画像処理装置において、ある画像データを前記ワークメモリとハードディスクの間でページ単位で転送中に、他の画像データの1ページ分についてのワークメモリとハードディスクの間の転送処理要求がなされる場合がある。このような場合、従来では、前記他の画像データが優先度の高いものであっても現在転送中の画像データの転送処理が終了するまで、待たされるという問題があった。
例えば、コピージョブにおけるワークメモリからハードディスクへの読取画像データの転送中に、FAX受信がなされた場合、前記読取画像データのページ単位の転送処理が完了するまでは、前記FAXで受信した画像データのワークメモリからハードディスクへの転送処理の実行が待たされていた。このため、FAX受信時間(通信時間)が長くなり生産性の低下を招くとともに、FAXの相手機に課金される通信料金が高くなるという問題が生じていた。
また、コピージョブの実行中にFAX送信が開始された場合、読取画像データのページ単位の転送処理が完了するまでは、FAX送信データのハードディスクからワークメモリへの転送処理の実行が待たされ、FAX送信時間(通信時間)が長くなり、その分相手機の使用時間が長くなるとか、FAXの通信に課金される通信料が高くなるという問題も生じていた。
なお、特許文献1には、外部装置へ画像データを転送中であるときに、別の外部装置から優先順位が高い転送要求がなされた場合に、当該処理中の画像データの転送処理を中断し、前記優先順位の高い転送要求を行った他の外部装置への画像データの転送処理を実行する技術が提供されている。
特開2003−46704
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、優先順位が高い転送要求に係る画像データの転送処理が全て終了するまで、処理中の画像データの転送処理を中断するため、中断された画像データの転送処理が遅くなってしまうという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ワークメモリ等の揮発性記憶手段とハードディスク等の不揮発性記憶手段との間における画像データの1ページ分の転送処理中に、優先順位の高い画像データの1ページ分の転送要求があった場合に、優先順位の高い画像データの転送処理が待たされる不都合を防止するとともに、優先順位の高い画像データの転送処理が全て終了するまで、現在処理中の画像データの転送処理が中断される不都合を防止できる画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段により解決される。
(1)画像データを保存する揮発性記憶手段と、画像データを保存する不揮発性記憶手段と、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間で画像データをページ単位で転送する転送手段と、前記転送手段による第1の画像データの1ページ分の転送中に、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの1ページ分の転送要求が発生した場合には、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行し、第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開させる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(2)前記第1及び第2の画像データが複数ページからなり、前記転送手段は、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間で、前記第1及び第2の画像データをページ単位で間欠的に転送する請求項1に記載の画像処理装置。
(3)前記第2の画像データがFAX受信データである請求項1または2に記載の画像処理装置。
(4)前記第2の画像データがFAX送信データである請求項1または2に記載の画像処理装置。
(5)画像データを保存する揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される第1の画像データの1ページ分の転送中に、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの1ページ分の転送要求が発生した場合に、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行するステップと、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開するステップと、を備えたことを特徴とする画像データの転送制御方法。
(6)画像データを保存する揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される第1の画像データの1ページ分の転送中に、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの1ページ分の転送要求が発生した場合に、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行するステップと、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開するステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させる画像データの転送制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、第1の画像データの揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間で第1の画像データの1ページ分を転送中に、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの転送要求が発生した場合には、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませるから、優先度の高い第2の画像データの転送処理を直ちに開始でき、待ち時間が生じることによる外部装置や自装置への影響を解消することができる。また、第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理が再開されるから、第2の画像データの転送処理が全て終了するまで、割り込まれた第1の画像データの転送処理が中断される不都合はなく、第2の画像データを優先的に転送しながら、第1の画像データの転送処理も効率的に行うことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、第1、第2の画像データが複数ページからなり、各ページの画像データは、揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で間欠的に転送されるから、第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後、次ページの画像データが転送開始されるまでの間に、第1の画像データの残りの転送処理を確実に開始することができ、第2の画像データを優先的に転送しながら、第1の画像データの転送処理も効率的に行うことができるという前項(1)の発明の効果を、さらに有効に発揮させることができる。
前項(3)に記載の発明によれば、FAX受信時間(通信時間)が長くなるために生産性が低下したり、FAXの相手機に課金される通信料金が高くなるという問題を解消できる。
前項(4)に記載の発明によれば、FAX送信時間(通信時間)が長くなり、その分相手機の使用時間が長くなるとか、FAXの通信に課金される通信料が高くなるという問題を解消できる。
前項(5)に記載の発明によれば、第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの転送処理を直ちに開始でき、待ち時間が生じることによる外部装置や自装置への影響を解消することができるとともに、第2の画像データの転送処理が全て終了するまで、割り込まれたれ第1の画像データの転送処理が中断される不都合を回避できる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行するステップと、第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開するステップとを、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置の全体構成図である。
この画像処理装置1には、パーソナルコンピュータ(以下では、パソコン)からなる端末装置2がネットワーク5を介して、またFAX端末3が電話回線4を介して、それぞれ接続されている。
画像処理装置1は、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、FAX送受信等の複数の機能を備えたデジタル複合機であるMFPからなり、ユーザからの操作部11の直接操作による指示や、端末装置2からのネットワーク5を介しての指示などにより、上述した各種処理を行う。なお、画像処理装置1の不揮発性記憶媒体であるハードディスク(以下、HDDという)16には、当該画像処理装置1を利用するユーザ毎に画像データ等を保存するための記憶領域(以下では、ユーザBOXという)が設けられている。
端末装置2は、上述したようにパソコンからなり、ユーザが文書や画像等を作成する際に使用される文書作成用ソフトや、画像処理装置1に対応するプリンタドライバを含む各種ソフトウェアが保存されている。そして、前記文書作成用ソフトを用いてユーザにより文書や画像等の作成がなされた後、前記作成文書等の出力指示がなされた場合、前記プリンタドライバは印刷ジョブを作成し、ネットワーク5を介して該印刷ジョブを画像処理装置1に送信する。
FAX端末3は、読み取った原稿の画像データに対してデータ圧縮や変調等を含む信号処理を行い、電話回線4を介して画像処理装置1等に信号処理された画像データを送信する。
次に、画像処理装置1の構成を説明する。
画像処理装置1は、CPU10、操作部11、ディスプレイ部12、ROM13、揮発性記憶媒体であるワークメモリ14、HDD16、圧縮・伸張制御部17、ネットワークコントローラ18、FAXコントローラ19、メモリコントローラPCIブリッジ20、バス調停器21、画像読取インターフェイス(画像読取I/F)23、画像読取部24、プリンタインターフェイス(プリンタI/F)25及びプリンタ部26などから構成されている。
CPU10は、ROM13等の記録媒体に保存されているプログラムや、ワークメモリ14にロードされたプログラムを実行し、画像処理装置1全体を制御するが、詳しくは後述する。
操作部11は、数字、文字及び記号などを入力するための複数のキーを備え、押下されたキーを確認するセンサや、認識したキーを示す信号をCPU10に送信する送信回路などによって構成されている。
ディスプレイ部12は、タッチパネルが用いられており、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU10に送信する機能を備えている。また、ユーザに対してメッセージや指示を与えるための画面、ユーザが装置設定や処理を入力するための画面、及び画像処理装置1で形成された画像若しくは処理の結果を示す画面などが表示される。ディスプレイ部12には、電源投入時や通常の状態では、図2に示すように各種処理選択ボタン群121、メッセージ122、ユーザ名123などが表示された初期メニュー画面124が表示されている。初期メニュー画面124において、ユーザにより各種処理選択ボタン群121の中から所望する処理に対応するボタンが押下されることにより、処理の選択がなされる。
例えば、ユーザにより各種処理選択ボタン群121の中から、コピー、スキャン送信、FAX送信又は保存の選択がなされた場合、画像読取部24から原稿を読み取るための設定を含む各種モード設定を行うモード設定画面に移行し、ユーザからの必要な設定の入力を待つ。即ち、スキャン送信又はFAX送信の処理の選択がなされた場合、ディスプレイ部12にはユーザからの送信先アドレス、ユーザBOX名又は電話番号等の入力を受け付ける画面が表示され、また保存の選択がなされた場合、保存先のユーザBOX名の選択やドキュメント名の入力を、ユーザから受け付ける受付画面が表示される。さらに、読み出しやプレビューの選択がなされた場合には、文書の読み出しを行うユーザBOXとドキュメントを特定するために、ユーザBOX名とドキュメント名をユーザから受け付ける画面が表示される。
表示される画面の一例としてプレビューが選択された場合を説明する。
初期メニュー画面124において、各種処理選択ボタン群121からプレビューの選択がなされ、かつ、ユーザ名123の中からINOUEの選択がなされた場合、ディスプレイ部12には、図3に示すプレビュー選択画面131が表示される。このプレビュー選択画面131には、メッセージ132と共に、ユーザ名表示部133、ドキュメント名入力部134などが表示されている。ユーザによりドキュメント名の入力がなされると、HDD16からdosFS転送によって、選択されたドキュメントに対応するパラメータの情報がページ単位で読み出され、さらに画像転送によって、選択されたドキュメントの実画像が読み出されて、ディスプレイ部12に画像出力されることで、図4に示すプレビュー画面141が表示される。なお、プレビュー画面141には、プレビュー表示中である旨のメッセージ142と共に、画像制御仕様書画面143などが表示されている。
また、画像処理装置1には、ディスプレイ部12に表示する各種画面と同等の画面データを端末装置2に送信するためのHTML変換プログラム、及び端末装置2のディスプレイに表示された画面に応答してユーザから入力された情報を端末装置2から受信するためのプログラムがインストールされている。これにより、ユーザは自分のパソコン等からなる端末装置2からの遠隔操作によって、画像処理装置1のユーザボックス等に保存されている画像データを読み出し、所望する処理を画像処理装置1に実行させることができる。
以上のように、操作部11及びディスプレイ部12は、ユーザが画像処理装置1に対して指令を与えるためのユーザインタフェースの役割を果たしている。なお、このユーザインタフェースは、図8に示す制御ブロック49のようにジョブ生成部50、ジョブ実行制御部51、ユーザ認証部52、BOX制御処理部53及びBOX状態管理部54と接続されており、操作部11からの直接入力により、又は端末装置2とネットワークコントローラ5を介して、情報のやり取りを行う。
図1に戻って、ROM13には、画像処理装置1の基本機能を実現するためのプログラムやデータが保存されている。即ち、図8に示すジョブ生成部50、ジョブ実行制御部51、ユーザ認証部52、BOX制御処理部53及びBOX状態管理部54などの機能を実現するためのプログラムやデータ等が保存されている。なお、これら各部の機能については、後述する。
ワークメモリ14は、端末装置2やFAX端末3から送信されてきた画像データ、端末装置2やFAX端末3に送信するために圧縮・伸張部17によって圧縮された画像データ、及び画像読取部24によって読み取られ、圧縮・伸張部17で圧縮された画像データなどを一時的に保存し、またアクティブジョブデータベース(以下、データベースをDBと記す)15を有する。
アクティブジョブDB15には、実行待ち行列(ジョブ)に関する情報が格納されている。つまり、アクティブジョブDB15には、キュー(待ち行列)を示す情報が保存され、ジョブ毎に図7に示すドキュメント番号44とページ番号45とが関連付けられて登録されており、登録された順序に従いジョブが実行される。
HDD16は、図5に示すように汎用的なDosfileSystem(dosFS)を用いて制御を行うdosFS管理領域35と、画像データの保存のために用いるダイレクト転送領域36などから構成されている。
dosFS管理領域35は、ユーザ情報DB37とBOX情報DB38とから構成され、これらはファイル単位でのアクセスが可能であり、また管理単位も種々のファイル形式に対応するために1クラスタサイズが32KBに設定されており、データの転送速度は比較的遅い。
ユーザ情報DB37には、図6に示されるようにユーザ名40、ドキュメント名称41、ドキュメント番号42及びアプリケーション43などを保存する領域から構成されており、ユーザBOXにどのようなファイルが存在するのかを示す情報が格納されている。
ユーザ名40は、画像処理装置1を利用する各ユーザを識別するための識別情報であり、ユーザBOXに画像データ等を保存する際の保存先、又はその他のユーザに画像データを送信する際の宛先情報として用いられる。なお、ユーザ名の指定がなされなかった場合には、ユーザ名は自動的にPUBLICに設定され、このユーザ名によって指定されるユーザBOXは画像処理装置1を利用するすべてのユーザが自由に利用できる設定がなされている。
ドキュメント名称41は、ユーザBOXに保存されているドキュメントを識別するための情報である。
ドキュメント番号42は、ドキュメント名称41で指定される画像データの情報を参照する際用いられる情報であり、BOX情報DB38のどのテーブルを参照すべきかを示すものである。例えば、番号1が指定された場合、図7に示すドキュメント番号1に対応する画像データの情報が参照される。
アプリケーション43は、画像入力がなされた際に、当該入力された画像がどのアプリケーションを介して入力されたのかを示すものである。
BOX情報DB38は、図7に示すように、ドキュメント番号44単位で分割されており、各ドキュメントのページ番号45で示される画像データがHDD16のどこに保存されているのかをHDDセクタ番号46で示し、さらには画像データサイズ47などの必要なパラメータを保存する。
図6に戻って、ダイレクト転送領域36は、画像データの保存に用いられる領域であり、画像データを保存するためのBOX画像領域39を備えている。ダイレクト転送領域36には、汎用的なDosfileSystemではなく、独自でHDD16のセクタを指定してのアクセスが可能となされており、標準的な画像データを圧縮した時のサイズに基づいてクラスタサイズも決定されるため、アクセス速度は速くなる。
図1に戻って、圧縮・伸張部17は、設定に応じて画像データの容量を低減させる圧縮処理、或いは圧縮処理がなされた画像データを元の画像データに復元させる伸張処理を行う。
ネットワークコントローラ18は、ネットワーク5を介してジョブの送受を行うものであり、端末装置2などの外部装置からネットワーク5を介して送信されてきたプリントジョブやインターネットFAXジョブを受信し、あるいは画像読取部24で読み取った原稿の画像データを、ネットワーク5を介して端末装置2へ送信する。
FAXコントローラ19は、電話回線4を介してFAX端末装置3との間でFAXジョブの送受信を行うものであり、FAX端末装置3から電話回線4を介して送信されてきたFAXジョブを受信し、あるいは画像読取部24で読み取った原稿の画像データを、電話回線4を介してFAX端末装置3へFAX送信する。
メモリコントローラPCIブリッジ20は、ワークメモリ14に対するデータの入力、及び出力状態等を制御するとともに、CPU10のバスとPCIバスとを接続するものである。
バス調停器21は、転送制御部22によって、出力対象データや入力対象データの転送の制御を行う。
画像読取部24は、ユーザによりセットされた原稿を読み取るスキャナを備え、読み取った原稿の画像データは、画像読取I/F23を介してバス調停器21に送られる。
プリンタ部26は、画像読取部24で読み取られた画像データや、ネットワーク5を介して端末装置2から送信されてきた画像データをプリンタI/F25を介して受け取り、印刷を行う。
次に、画像処理装置1で処理可能なジョブを説明する。
画像処理装置1において処理の可能なジョブの種類(アプリケーション)は、コピージョブ、スキャンジョブ、入力された画像データをユーザボックスに保存するBOX保存ジョブ、FAX送信ジョブ、プリントジョブ、FAX受信ジョブ、ユーザボックスから画像データを読み出すBOX読み出しジョブ、プレビュージョブ等であり、これらジョブの実行時における画像データの入出力先は次のようになる。
コピージョブ、スキャンジョブ、FAX送信ジョブ及びBOX保存ジョブでは画像読取部24から画像データの入力がなされ、それぞれプリンタ部26、ネットワーク5、電話回線4へそれぞれ画像データが出力される。なお、保存ジョブでは画像データの外部への出力はなされない。
また、プリントジョブではネットワーク5から画像データの入力がなされプリンタ26へ出力され、FAX受信ジョブでは電話回線4から画像データの入力がなされプリンタ26へ出力される。さらに、読み出しジョブ及びプレビュージョブでは、画像データの入力はされず、それぞれプリンタ26、ディスプレイ部12へ画像データが出力される。
次に、各ジョブについての画像データの流れを図1を参照しつつ説明する。
[データ入力]
コピージョブ、スキャンジョブ、BOX保存ジョブ及びFAX送信ジョブについては、画像読取部24で読み取られた画像データは、圧縮・伸張制御部17に送られ、圧縮処理がなされた後、ワークメモリ14に一時保存され、その後ワークメモリ14からHDD16に転送され保存される(書き込まれる)。
プリントジョブについては、端末装置2から、ネットワーク5を介して画像データが送られてくるとネットワークコントローラ18で受信した後、当該画像データはワークメモリ14に送られ、圧縮・伸張制御部17で圧縮処理がなされた後、再度ワークメモリ14に送られ、一時保存される。その後、ワークメモリ14からHDD16に転送され保存される。
FAX受信ジョブについては、FAX端末装置3から電話回線4を介して画像データが送信されてくるとFAXコントローラ19で受信され、ワークメモリ14に当該画像データが送られた後、圧縮・伸張制御部17で圧縮処理され、再度、ワークメモリ14に送られ一時保存される。その後、ワークメモリ14からHDD16に転送され保存される。
[データ出力]
コピージョブ、プリントジョブ、BOX読み出しジョブ及びFAX受信ジョブについては、HDD16から画像データが読み出され、ワークメモリ14に転送されて一時保存された後、圧縮・伸張制御部17で伸張処理される。そして、再度ワークメモリ14に転送された後、プリンタI/F25を介してプリンタ部26へ送られ、プリンタ部26で印刷される。
スキャンジョブについては、HDD16から画像データが読み出され、ワークメモリ14に転送されて一時保存された後、圧縮・伸張制御部17で伸張処理される。そして、再度ワークメモリ14に転送された後、ネットワークコントローラ18に転送され、ネットワーク5を介して端末装置2に送信される。
FAX送信ジョブについては、HDD16から画像データが読み出され、ワークメモリ14に転送されて一時保存された後、圧縮・伸張制御部17で伸張処理される。そして、再度ワークメモリ14に転送された後、FAXコントローラ19に転送され、電話回線4を介してFAX端末装置3に送信される。
プレビュージョブについては、HDD16から画像データが読み出され、ワークメモリ14に転送され、圧縮・伸張制御部17で伸張処理がなされた後、再度、ワークメモリ14に転送された後、ディスプレイ部12に転送される。
[機能的構成]
図8は、画像処理装置1の機能的構成を示す機能ブロック図である。
画像処理装置1は、図8に示すようにジョブ生成部50、ジョブ実行制御部51、ユーザ認証部52、BOX制御処理部53及びBOX状態管理部54などから構成されている。これらの各部は、CPU10がROM13等に格納されたプログラムを実行することにより、機能的に実現される。
ジョブ生成部50は、コピージョブ、スキャンジョブ、プリントジョブ、BOX保存ジョブ、BOX読み出しジョブ、FAX送信ジョブ、FAX受信ジョブ、プレビュージョブのそれぞれのジョブに対して必要な画像入力の処理や画像出力の処理を判定し、アクティブジョブDB15にジョブの登録を行う。
ジョブ実行制御部51は、アクティブジョブDB15のキューに従って登録されたジョブを実行し、ページ単位で画像入力要求及び画像出力要求を行う。即ち、コピー、スキャン、FAX送信、FAX受信などのアプリケーション毎の画像入力と画像出力の全体のシーケンスを制御し、ページ単位で画像入力部や画像出力部に対し要求を出す。
ユーザ認証部52は、ユーザから入力されたユーザ情報とユーザ情報DB37に登録されているユーザ情報を照らし合わせることによって、ユーザ認証やユーザ情報DB37に保存されているユーザBOX名やユーザ名の管理などを行う。
BOX制御処理部53は、ボックスの保存及び読み出しに関する処理を行う。
BOX状態管理部54は、BOX情報DB38の全般の管理を行う。
[画像処理装置1の動作]
次に、図9を用いて、画像処理装置1の主電源の投入時からの全体的な処理の流れを説明する。なお、この動作はCPU10が、ROM13等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。以下の各フローチャートに示される動作についても同様である。
主電源が投入されると、CPU10は初期化処理を行い、(ステップS70)、次に、パネル入出力処理を行い(ステップS71)、最後にジョブ制御を行い(ステップS72)、ステップS71に戻る。
次に、ステップS70における初期化処理と、ステップS72におけるジョブ制御について説明する。
ステップS70の初期化処理では、パネル入出力制御、ジョブ制御及び画像入出力に関わる変数を初期化する処理が行われ、また画像の入出力に関わるシーケンス処理である読取画像入力制御、ネットワーク画像入力制御、FAX画像入力制御、プリント画像出力制御、ネットワーク画像出力制御、FAX画像出力制御、プレビュー画像出力制御、及び画像転送モードでのHDD転送制御の各処理を行うタスクが起動されるが、これらの処理の詳細については、後述する。
ステップS72のジョブ制御では、ジョブ生成、BOX制御及びジョブ実行制御の3つの処理が実行される。
ジョブ生成はジョブ生成部50で、BOX制御は、BOX制御処理部53で、またジョブ実行制御はジョブ実行制御部51で実行されるが、それらは既に説明したのでここでは説明を省略する。
次に、画像データの入力時及び出力時における画像処理装置1の動作を、画像データ入力と画像データ出力とに分けて説明する。
(画像データ入力制御)
まず、入力された画像データをワークメモリ14を介してHDD16へ転送する際の画像処理装置1の制御動作を図10〜図13に示すフローチャートに基づいて説明する。
図10、図11及び図12はそれぞれ読取画像入力、ネットワーク画像入力及びFAX画像入力時の画像処理装置1の制御動作を示すフローチャートである。なお、これらの制御処理は、それぞれ同時に動作可能なように別タスクで実行される。
(読取画像入力制御)
まず、画像読取部24により読み取られた画像の入力時の制御動作を図10に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページの画像入力の要求があるか否かの判定を行い(ステップS80)、画像入力の要求がないと判定された場合(ステップS80でNO)、画像入力の要求があるまで待つ。一方、画像入力の要求があると判定された場合(ステップS80でYES)、CPU10は画像読取部24で原稿を読み取ることにより画像データの入力を行い、圧縮・伸張制御部17を介して前記入力画像データの圧縮を行う(ステップS81)。次に、ワークメモリ14を経由してHDD16にパラメータ情報を転送保存し、あるいはHDD16から読み出すためのモードであるdosFS転送モードの優先度を書き込む(ステップS82)。パラメータ情報とは、前述のBOX情報DB38における画像書き込みのHDDセクタ番号46、画像サイズ47などである。なお、この実施形態では、入力画像データに対する処理のうち、FAX受信画像の入力処理を最優先で実行するため、読取画像入力制御におけるdosFS転送モードの優先度は3とする。優先度は番号の小さい方が、画像転送処理の優先度が高いことを示す。dosFS転送モードでの書き込みは、要求単位として32KB単位で行うものとする。
次に、ステップS83で、CPU10は図17に示すdosFS転送モードでのHDD転送制御処理を行う。この処理については後述する。
次いで、ステップS84で、CPU10は1ページ分の必要なパラメータ情報がdosFS管理領域35に書き込まれたか否かの判定を行い、必要なパラメータ情報の書き込みが完了していないと判定された場合(ステップS84でNO)、まだ書き込みの必要なパラメータ情報が残っているから、ステップS82に戻り、書き込みが完了するまでステップS82〜ステップS84を繰り返す。必要なパラメータ情報の書き込みが完了したと判定された場合(ステップS84でYES)、CPU10は入力画像データをHDD16に転送するために、HDD画像転送キューに書き込み要求を優先度2で書き込む(ステップS85)。ステップS86で、HDD16へ画像を保存するために、HDD16のダイレクト転送領域36に対して画像転送を行う。
ステップS86で、CPU10は、1ページ分の画像データの書き込みが完了したか否かの判定を行う。
画像データの書き込みが完了していないと判定された場合(ステップS86でNO)、CPU10は書き込みが完了するまで待つ。一方、書き込みが完了したと判定された場合(ステップS86でYES)、CPU10は、ステップS80に戻り、次ページの画像入力要求を待ち、次ページの入力要求があれば同様の処理を繰り返す。
(ネットワーク画像入力制御)
次に、ネットワーク5を介して端末装置2から画像データの入力がなされた際の制御動作を図11に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページのネットワーク画像入力の要求があるか否かの判定を行い(ステップS90)、画像入力の要求がないと判定された場合(ステップS90でNO)、画像入力の要求があるまで待つ。一方、画像入力の要求があると判定された場合(ステップS90でYES)、CPU10はネットワークからの画像入力を受け付けた後、圧縮・伸張制御部17を介して入力画像の圧縮を行う(ステップS91)。次に、dosFS転送モードの優先度を書き込む(ステップS92)。なお、前述のとおり、FAX受信画像の入力処理を最優先で実行するため、この場合のdosFS転送モードの優先度は3とする。
次に、ステップS93で、CPU10は図17に示すdosFS転送モードによるHDD転送制御処理を行う。この処理については後述する。
ステップS94で、CPU10は1ページ分の必要なパラメータ情報がdosFS管理領域35に書き込まれたか否かの判定を行い、必要なパラメータ情報の書き込みが完了していないと判定された場合(ステップS94でNO)、ステップS92に戻り、必要なパラメータ情報の書き込みが完了するまでステップS92〜ステップS94を繰り返す。一方、書き込みが完了したと判定された場合(ステップS94でYES)、CPU10は入力画像データをHDD16に保存するために、HDD画像転送キューに書き込み要求を優先度2で書き込み(ステップS95)、ステップS96に進む。
ステップS96で、CPU10は1ページ分の画像データの書き込みが完了したか否かの判定を行う。
画像データの書き込みが完了していないと判定された場合(ステップS96でNO)、CPU10は、書き込みが完了するまで待つ。一方、書き込みが完了したと判定された場合(ステップS96でYES)、CPU10はステップS90に戻り、次ページの要求を待つ。
(FAX画像入力)
次に、FAX端末装置3から画像データの入力がなされた際の制御動作を図12に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページのFAX画像入力の要求があるか否かの判定を行い(ステップS100)、画像入力の要求がないと判定された場合(ステップS100でNO)、画像入力の要求があるまで待つ。一方、画像入力の要求があると判定された場合(ステップS100でYES)、CPU10はFAXコントローラ18からの画像入力を受け付けた後、圧縮・伸張制御部17を介して入力画像の圧縮を行う(ステップS101)。次に、dosFS転送モードの優先度を書き込む(ステップS102)。なお、前述のとおり、FAX受信画像の入力処理を最優先で実行するため、dosFS転送モードの優先度は1とする。
次に、ステップS103で、CPU10は図17に示すdosFS転送モードでのHDD転送制御処理を行う。この処理については後述する。
ステップS104で、CPU10は1ページ分のパラメータ情報がdosFS管理領域35に書き込まれたか否かの判定を行い、必要なパラメータ情報の書き込みが完了していないと判定された場合(ステップS104でNO)、ステップS102に戻り、書き込みが完了したと判定されるまでステップS102〜ステップS104を繰り返す。一方、書き込みが完了したと判定された場合(ステップS104でYES)、CPU10は入力画像データをHDD16に保存するために、HDD画像転送キューに書き込み要求を優先度1で書き込み(ステップS105)、ステップS106に進む。
次に、ステップS106で、CPU10は1ページ分の画像データの書き込みが完了したか否かの判定を行う。
画像データの書き込みが完了していないと判定された場合(ステップS106でNO)、CPU10は画像データの書き込みが完了するまで待つ。一方、画像データの書き込みが完了したと判定された場合(ステップS106でYES)、CPU10は、ステップS100に戻り、次ページの入力要求を待つ。
(画像データ出力制御)
次に、プリンタ画像出力、ネットワーク画像出力、FAX画像出力及びプレビュー画像出力の各処理についての画像処理装置1の制御動作を、図13、14、15及び16のフローチャートを用いて説明する。なお、これらは、それぞれ画像出力が同時に動作可能なように別タスクで実行される。
(プリンタ画像出力制御)
まず、プリンタ部26に画像データを出力する際の制御動作を図13に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページのプリント画像出力要求があるか否かの判定を行い(ステップS120)、画像出力の要求がないと判定された場合(ステップS120でNO)、要求があるまで待つ。一方、プリント画像出力の要求があると判定された場合(ステップS120でYES)、伸張のためにCPU10はHDD16からパラメータ情報を読み出すための、dosFS転送モードでの読み出し処理を行う(ステップS121)。なお、FAX送信画像の出力処理を最優先で実行するため、プリント画像出力制御におけるdosFS転送モードの優先度は3とする。dosFS転送モードでの読み出し制御は、要求単位として32KB単位で行うものとする。
次に、CPU10は図17に示すdosFS転送モードでのHDD転送制御処理を行う(ステップS122)。この処理については後述する。
次に、ステップS123で、CPU10は1ページ分の必要なパラメータ情報がdosFS管理領域35から読み出されたか否かの判定を行い、必要なパラメータ情報の読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS123でNO)、ステップS121に戻り、読み出しが完了するまでステップS121〜ステップS123を繰り返す。読み出しが完了したと判定された場合(ステップS123でYES)、CPU10は、画像データをHDD16から読み出すために、HDD画像転送キューに読み出し要求を優先度2で書き込み(ステップS124)、ステップS125に進む。
ステップS125で、CPU10は1ページの画像データの読み出しが完了したか否かの判定を行う。
読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS125でNO)、読み出しが完了するまで待つ。一方、読み出しが完了したと判定された場合(ステップS125でYES)、CPU10は、圧縮・伸張部17を介して読み出した画像データの伸張を行い、プリンタI/F25を介してプリンタ部26に画像データの出力を行い(ステップS126)、ステップS120に戻る。
(ネットワーク画像出力)
次に、ネットワーク5を介して端末装置2に画像データを出力する際の制御動作を図14に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページのネットワーク画像出力の要求があるか否かの判定を行い(ステップS130)、画像出力の要求がないと判定された場合(ステップS130でNO)、画像出力の要求があるまで待つ。一方、画像出力の要求があると判定された場合(ステップS130でYES)、CPU10は、HDD16からパラメータ情報を読み出すための、dosFS転送モードの読み出し処理を行う(ステップS131)。なお、FAX送信画像の出力処理を最優先で実行するため、ネットワーク画像出力制御処理のdosFS転送モードの優先度は3とする。
次に、CPU10は図17に示すdosFS転送モードによるHDD転送制御処理を行う(ステップS132)。この処理については後述する。
次に、ステップS133で、CPU10は、1ページ分の必要なパラメータ情報がdosFS管理領域35から読み出されたか否かの判定を行い、必要な情報の読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS133でNO)、ステップS131に戻り、読み出しが完了するまでステップS131〜ステップS133を繰り返す。一方、読み出しが完了したと判定された場合(ステップS133でYES)、CPU10は画像データをHDD16から読み出すために、HDD画像転送キューに読み出し要求を優先度2で書き込み(ステップS134)、ステップS135に進む。
ステップS135で、CPU10は、1ページ分の画像データの読み出しが完了したか否かの判定を行う。読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS135でNO)、画像データの読み出しが完了するまで待つ。一方、画像データの読み出しが完了したと判定された場合(ステップS135でYES)、CPU10は、圧縮・伸張部17を介して読み出した画像データの伸張を行い、ネットワークコントローラ18に画像データを出力し(ステップS136)、ステップS130に戻る。
(FAX画像出力制御)
次に、電話回線4を介してFAX端末装置3に画像データを出力する際の制御動作を図15に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページのFAX画像出力の要求があるか否かの判定を行い(ステップS140)、画像出力の要求がないと判定された場合(ステップS140でNO)、画像出力の要求があるまで待つ。一方、画像出力の要求があると判定された場合(ステップS140でYES)、CPU10はHDD16からパラメータ情報を読み出すための、dosFS転送モードの読み出し処理を行う(ステップS141)。なお、このFAX送信画像の出力処理を最優先で実行するため、dosFS転送モードの優先度は1とする。dosFS転送の読み出し制御は、要求単位として32KB単位で行うものとする。
次に、CPU10は図17に示すdosFS転送モードによるHDD転送制御処理を行う(ステップS142)。この処理については後述する。
次にステップS143で、CPU10は、1ページ分の必要なパラメータ情報がdosFS管理領域35から読み出されたか否かの判定を行い、読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS143でNO)、ステップS141に戻り、読み出しが完了するまでステップS141〜ステップS143を繰り返す。一方、読み出しが完了したと判定された場合(ステップS143でYES)、CPU10は画像データをHDD16から読み出すために、HDD画像転送キューに読み出し要求を優先度1で書き込み(ステップS144)、ステップS145に進む。
ステップS145で、CPU10は1ページ分の画像データの読み出しが完了したか否かの判定を行う。
画像データの読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS145でNO)、CPU10は読み出しが完了するまで待つ。一方、画像データの読み出しが完了したと判定された場合(ステップS145でYES)、CPU10は、圧縮・伸張部17を介して読み出した画像データの伸張を行い、FAXコントローラ19に画像データを出力後(ステップS146)、ステップS140に戻る。
(プレビュー画像出力制御)
最後に、ディスプレイ部12に画像データを出力する際の制御動作を図16に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU10は、1ページのプレビュー画像出力の要求があるか否かの判定を行い(ステップS150)、画像出力の要求がないと判定された場合(ステップS150でNO)、画像出力の要求があるまで待つ。一方、プレビュー画像出力の要求があると判定された場合(ステップS150でYES)、CPU10はHDD16からパラメータ情報を読み出すための、dosFS転送モードの読み出し処理を行う(ステップS151)。なお、FAX送信画像の出力処理を最優先で実行するが、プレビュー画像出力処理もユーザのパネル操作に迅速に反応する必要があるため、dosFS転送モードの優先度は2とする。dosFS転送の読み出し制御は、要求単位として32KB単位で行うものとする。
次に、CPU10は図17に示すdosFS転送モードによるHDD転送制御処理を行う(ステップS122)。この処理については後述する。
次に、ステップS153で、CPU10は1ページ分の必要なパラメータ情報がdosFS管理領域35から読み出されたか否かの判定を行い、読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS153でNO)、ステップS151に戻り、読み出しが完了するまでステップS151〜ステップS153を繰り返す。一方、パラメータ情報の読み出しが完了したと判定された場合(ステップS153でYES)、CPU10は画像データをHDD16から読み出すために、HDD画像転送キューに読み出し要求を優先度2で書き込み(ステップS154)、ステップS155に進む。
ステップS155で、CPU10は1ページ分の画像データの読み出しが完了したか否かの判定を行う。
読み出しが完了していないと判定された場合(ステップS155でNO)、読み出しが完了するまで待つ。一方、読み出しが完了したと判定された場合(ステップS155でYES)、CPU10は圧縮・伸張部17を介して読み出した画像データの伸張を行った後、ディスプレイ部12に当該伸張された画像の出力を行い(ステップS156)、ステップS150に戻る。
(HDD転送制御)
次に、図17及び図18のフローチャートを用いて、ワークメモリ15とHDD16との間で画像データが転送される際のHDD転送制御の詳細について説明する。
図17は、図10の読取画像入力制御処理、図11のネットワーク画像入力制御処理、図12のFAX画像入力制御処理、図13のプリント画像出力制御処理、図14のネットワーク画像出力制御処理、図15のFAX画像出力制御処理、図16のプレビュー画像出力制御処理の各処理における、dosFS転送モードによるHDD転送制御処理(ステップS83、S93、S103、S122、S132、S142、S152)のサブルーチンを示すフローチャートである。
図17のステップS831で、優先度に応じて最大画像連続転送単位を変化させるために、CPU10はdosFS転送モードの優先度が1か否かの判定を行う。優先度が1であると判定された場合(ステップS831でYES)、パラメータの書き込みまたは読み出しを優先させるために、最大画像連続転送単位を8KBとし(ステップS833)、ステップS836に進む。一方、優先度が1でないと判定された場合(ステップS831でNO)、CPU10はdosFS転送モードの優先度が2であるか否かの判定を行う(ステップS832)。優先度が2であると判定された場合(ステップS832でYES)、CPU10は最大画像連続転送単位を16KBとし(ステップS834)、ステップS836に進む。一方、優先度が2でないと判定された場合(ステップS832でNO)、入力された画像データの書き込みまたは出力されるデータの読み出しを優先させるために、CPU10は最大画像連続転送単位を32KBとし(ステップS835)、ステップS836に進む。
ステップS836で、CPU10はHDD16へのパラメータの書き込み処理またはHDD16からの読み出し処理を実行するために、HDD転送排他セマフォを獲得できたか否かの判定を行う。HDD転送排他セマフォは、パラメータの書き込み処理または読み出し処理と、後述する画像転送モードでのHDD転送処理との排他制御を行うものであり、このセマフォに基づいて、dosFS転送と画像転送を交互に行えるようになる。
HDD転送排他セマフォが獲得できていないと判定された場合(ステップS836でNO)、CPU10はHDD転送排他セマフォが獲得できるまで待つ。一方、HDD転送排他セマフォが獲得できたと判定されると(ステップS836でYES)、図10〜12の各画像入力制御処理の場合、CPU10はHDD16のdosFS管理領域35にパラメータ情報の書き込みを行う(ステップS837)。また図13〜16の各画像出力制御処理の場合、CPU10はHDD16のdosFS管理領域35からのパラメータ情報の読み出しを行う(ステップS837)。
次いで転送データの位置を更新した後(ステップS838)、要求単位(32KB)の転送が終了したか否かの判定を行う(ステップS839)。
要求単位の転送が終了していないと判定された場合(ステップS839でNO)、ステップS836に戻り、要求単位の転送が終了したと判定されるまで、ステップS836〜ステップS839を繰り返す。要求単位の転送が終了したと判定された場合(ステップS839でYES)、CPU10はHDD転送排他セマフォを開放し(ステップS840)、画像転送を最大サイズ分効率よく実行できるように、最大画像連続転送単位を128KBに再設定し(ステップS841)、リターンする。
図18は、画像転送モードでのHDD転送制御処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、図9のメインルーチンの初期化処理でタスク起動される。従って、図10〜図12の各画像入力制御処理、図13〜図16の各画像出力制御処理と同時動作が可能である。
CPU10はHDD転送キューに転送要求データが存在するか否かの判定を行い(ステップS1250)、転送要求データが存在しないと判定された場合(ステップS1250でNO)、画像データの転送要求がなされていないから、転送要求データが入力されるまで待つ。一方、転送要求データがあると判定された場合(ステップS1250でYES)、CPU10は転送要求データをHDD転送キューから取得する(ステップS1251)。複数の要求が存在する場合は、前述の画像転送モードの優先度設定に従い、優先度の高いものから読み出す。
次いで、転送要求が転送再開モードであるか否かの判定を行う(ステップS1252)。この判定は、後述する優先度の低い画像データの転送実行中に優先度の高い画像データの転送要求がキューに登録された場合に、中断された優先度の低い画像データの転送を、途中から再開するために必要な処理となる。
再開モードでないと判定された場合(ステップS1252でNO)、CPU10は転送データの位置をページ先頭にセットし(ステップS1253)、ステップS1255に進む。一方、再開モードであると判定された場合(ステップS1252でYES)、転送データの位置を転送再開位置にセットし(ステップS1254)、ステップ1255に進む。
ステップS1255で、ワークメモリ14とHDD16との間で画像データを転送するために、CPU10はHDD転送排他セマフォが獲得できたか否かの判定を行う。HDD転送排他セマフォは、前述のdosFS転送制御の場合と同様に、パラメータの転送と画像転送を交互に行うようにするためのものである。
セマフォが獲得できていないと判定された場合(ステップS1255でNO)、CPU10はセマフォが獲得できるまで待つ。一方、セマフォが獲得できたと判定された場合(ステップS1255でYES)、CPU10は最大画像連続転送単位の更新を行う(ステップS1256)。最大画像連続転送単位は、前述のdosFS転送モードでのHDD転送制御で設定された値に対応しており、このステップでこの値を記憶しておく。
次に、図10〜12の各画像入力制御処理の場合、HDD16への画像データの書き込みを行う(ステップS1257)。また図13〜16の各画像出力制御処理の場合、画像データの読み出しを行う(ステップS1257)。
次いで、転送データ位置の更新後(ステップS1258)、最大画像連続転送単位分の転送が完了したか否かの判定を行う(ステップS1259)。
最大画像連続転送単位の転送が完了していないと判定された場合(ステップS1259でNO)、ステップS1257に戻り、最大画像連続転送単位に達するまで、ステップS1257〜ステップS1259を繰り返す。一方、最大画像連続転送単位の転送が完了したと判定された場合(ステップS1259でYES)、CPU10はHDD転送排他セマフォを開放する(ステップS1260)。
前記最大画像連続転送単位は、前述のdosFS優先度設定に応じて変更されるため、最大画像連続転送単位が大きければ大きいほど画像の転送処理を連続して行うことが可能となり、画像データのHDD16に対する転送時間がdosFS転送の影響を受けにくくなり短縮される。逆に、最大画像連続転送単位が小さければ小さいほど画像転送を連続して行うサイズが小さくなるため、dosFSの転送時間が、HDD16への画像転送の影響を受けにくくなりdosFSの転送時間が短縮される。この点については後述する。
ステップS1260のHDD転送排他セマフォの開放後、画像転送優先度1のデータを転送中であるか否かを判定する(ステップS1261)。
画像転送優先度1の画像データを転送中であると判定された場合(ステップS1261でYES)、ステップS1262に進む。画像転送優先度1の画像データの転送中でないと判定された場合(ステップS1261でNO)、CPU10は画像転送優先度1のデータがキューに存在するか否かの判定を行い(ステップS1264)、優先度1のキューが存在しないと判定された場合(ステップS1264でNO)、ステップS1262に進む。
一方、画像転送優先度1のデータがキューに存在すると判定された場合(ステップS1264でYES)、優先度1のデータを優先的に処理するために、CPU10は現在処理中の画像データの位置を再開位置にセットして記憶し(ステップS1265)、現在の転送処理をキューへ再登録しておく(ステップS1266)。そして、ステップS1250に戻り、再度優先度に従いHDD転送キューから優先度1のデータを取り出し、割り込んで処理を実行する。
前記ステップS1262において、CPU10は1ページ分の画像データの転送が終了したか否かの判定を行う。1ページ分のデータ転送が終了していないと判定された場合(ステップS1262でNO)、ステップS1255に戻り、1ページ分のデータ転送が終了したと判定されるまで、ステップS1255〜ステップS1262までを繰り返す。1ページ分のデータ転送が完了したと判定された場合(ステップS1262でYES)、CPU10は転送完了の通知をディスプレイ部12に送信し(ステップS1263)、ステップS1250に戻る。
以上のHDD転送動作をさらに具体的に説明すると、次のとおりである。
例えば、図10で示したように、画像読取部24での読取画像のみの画像入力要求がある場合、ステップS82で、dosFS転送モードの優先度の書き込み(優先度3)を行い、ステップS83のdosFS転送モード(図17)でのHDD転送制御により、ステップS835で、最大画像連続転送単位が32KBに設定される。
そして、ステップS836〜839で、要求単位に達するまでHDD16へパラメータの書き込みが行われる。dosFSの要求単位は前述したように32KBに設定されているから、32KBに達するまでパラメータの転送が行われる。
要求単位の転送が終了すると、ステップS841で、最大画像連続転送単位が128KBにセットされる。このようなdosFS転送モードでのパラメータの書き込みが、1ページ分終了するまで行われ(図10のステップS84)、1ページ分の書き込みが完了すると、HDD画像転送キューに優先度2の書き込み要求がセットされる(ステップS85)。
HDD画像転送キューに優先度2がセットされると、読取画像入力制御と同時に動作する図18の画像転送モードでのHDD転送制御処理において、ステップS1250の判定がYESとなる。その後、ステップS1255でセマフォを獲得し、ステップS1256で最大画像連続転送単位を更新するが、現在の最大画像連続転送単位は、図17のステップS841でセットされた128KBであるから、ステップS1256で128KBがセットされ、128KBに達するまで画像データがHDD16に送信される。
そして、1ページ分の画像データの書き込みが完了するまで(ステップS1262でYES)、ステップS1255〜S1262が続けられる。
このような転送処理が1ページ分行われ、1ページ分の書き込みが完了すると(図10のステップS86でYES、図18のステップS1262でYES)、次ページの入力要求に対して同様に処理が行われる。
このような処理において、読取画像データをワークメモリ14からHDD16へ転送中(書き込み中)に、FAX画像が受信されたとする。
すると、図12のルーチンが走り出し(ステップS100でYES)、ステップS102でdosFS転送モードの優先度1が書き込まれ、図17のステップS831でYESとなり、ステップS833で、最大画像連続転送単位が8KBにセットされ、ステップS836で転送排他セマフォの獲得を待つ。
一方、読取画像データは、FAX受信画像が入力されるまでは、最大画像連続転送単位128KBでHDD16に転送されていたが、FAX受信画像の入力により、ステップS833で最大画像連続転送単位が8KBに切り替えられたために、図18のステップS1256で、最大画像連続転送単位が8KBに更新される。そして、8KBに達するまで読取画像データの転送が行われ(ステップS1259でYES)、ステップS1260でセマフォが開放される。セマフォの開放後、ステップS1261でNO、ステップS1264でNO、ステップ1262でNOの各判断を経て、ステップS1255でセマフォ獲得を待つ。
一方、ステップS1260でセマフォが開放されたので、セマフォの獲得を待っていたFAX画像入力処理における図17のステップS836の判断がYESとなり、dosFS転送モードによるパラメータのHDD16への書き込みが、要求単位32KBで行われる。
要求単位32KBの転送が完了すると、セマフォが開放され(ステップS840)、最大画像連続転送単位が128KBにセットされるが(ステップS841)、1ページ分のパラメータの転送が完了していなければ、図12のステップS104の判断がNOとなり、ステップS102で優先度1が書き込まれ、図17のステップS833で最大画像連続転送単位が8KBにセットされる。つまり、FAX受信画像データの1ページ分のパラメータの転送が完了しない限り、最大画像連続転送単位が8KBにセットされる。
ステップS840でのセマフォの開放により、セマフォの獲得を待っていた読取画像データの転送処理において、図18のステップS1255の判断がYESとなり、ステップS1256で、最大画像連続転送単位が8KBに更新され、8KBに達するまで読取画像データが転送される。
このような制御により、8KB分の読取画像データの転送と、32KB分のFAX受信画像のパラメータの転送とが、交互に行われることになり、FAX受信画像のパラメータの転送を迅速に行うことができる。
つまり、dosFS転送モードの優先度を画像データの種類に応じて切り替えることなく、最大画像連続転送単位が例えば128KBのままであるとすると、図19に示すように、画像データの最大連続転送単位は128KB、dosFSアクセスの最大連続転送単位は32KBであるため、画像データの転送が優先して行われることになる。
これに対し、本実施形態では、FAX受信時またはFAX送信時におけるパラメータ情報のHDD16への保存処理中は、図20のように、他の画像データ、例えば読取画像データの転送を8KB行う毎にdosFSアクセスに切り替わるために、dosFS転送モードでのパラメータ保存を迅速に行うことが可能となる。
このように、この実施形態では、FAXの送受信に係る画像データ以外の画像データをHDD16へ転送処理中であっても、FAX受信画像入力に係るパラメータのHDD16への書き込み制御や、FAX送信画像出力に係るパラメータのHDD16からの読み出し制御の要求が発生した場合には、画像データの最大画像連続転送単位を小さくすることにより、当該FAXの送受信画像に関するパラメータの書き込みまたは読み出しを、迅速に実行することが可能となる。
FAX受信画像データの1ページ分のパラメータの書き込みが完了すると(図12のステップ104でYES)、ステップS105で、HDD画像転送キューに優先度1が書き込まれる。すると、現在実行中の読取画像データの転送処理において、図18のステップS1264の判断がYESとなり、この転送処理は再開モードとしてキューに登録され(ステップS1266)、ステップS1250に戻る。
FAX受信画像データが転送キューに優先度1のデータとして書き込まれたことにより、図18のステップS1251で、FAX受信画像データが優先的に取り出され、このFAX受信画像データについてのHDDへの書込処理が、1ページ分の書込終了まで実行される。この場合、dosFS転送モードのステップS841(図17)において、最大画像連続転送単位は128KBに設定されているから、この単位でFAX受信画像データが迅速に転送される。
1ページ分の画像データが転送されると、前記再開モードでキューに再登録された読取画像データの書き込み処理が再開される(ステップS1252でYES)。
このように、優先度の低い読取画像データのHDD16への転送中に、優先度の高いFAX画像データの転送要求が発生した場合には、読取画像データのHDD16への転送が一時的に中断され、FAX画像データの転送処理を割り込ませて実行することができる。
このような効果を、図21及び図22の模式図で説明すると次の通りである。
この例は、画像読取部24で読み込まれた画像データのHDD16への転送処理と、FAX受信データのHDD16への転送処理とが重複した場合を示すものである。
画像読取部24で読み込まれた1ページ目の画像データが圧縮され、かつ同時的にワークメモリ14へ保存され、この保存が完了するとHDD16への転送保存が開始される。1ページ目の画像データのHDD16への転送保存が完了すると、2ページ目の画像データの読み込み、圧縮、ワークメモリ14への保存が開始され、ワークメモリ14への保存完了後にHDD16への転送保存が開始され、以後ページ単位でこの動作が繰り返される。つまり、各ページの画像データは、画像読取部24による読み込みからワークメモリ14への転送完了までの時間間隔を置いて間欠的に、HDD16にページ単位で転送されるものとなされている。
一方、FAX受信データも、受信からワークメモリ14への転送完了までの時間間隔を置いて、間欠的にHDD16にページ単位で転送される。
この状態において、画像読取部24で読み込まれた1ページ目のデータのHDD16への転送保存中に、FAX受信データの1ページ目のHDD16への転送要求がなされたものとする。
この場合、従来では図21に示すように、読み込まれたデータのHDD16への1ページ目の転送保存が完了するまで、FAX受信された1ページ目のデータのHDD16への転送開始が、待ち時間P1だけ待たされていた。このような待ち時間がFAX受信データのページ毎に発生するため、FAX受信データが例えば2ページの場合には、同図に示すように、FAX受信時間の総計には、2ページ分の待ち時間P1+P2が含まれることになる。
一方、図22に示すように、本実施形態では、画像読取部24で読み込まれた画像データがHDD16に転送保存されている途中であっても、FAX受信データのHDD16への転送処理が割り込んで実行される。このため、FAX受信データのHDD16への転送開始が待たされることなく実行されるから、従来の処理時間と比べて、P1+P2の時間短縮が可能となる。
また、FAX受信データのページ単位の転送処理が終了すると、割り込みにより転送処理が中断されていた画像読取部24からの画像データのHDD16への転送処理が再開される。この転送処理は、FAX受信データの次のページについてHDD16への転送要求がなされるまで継続可能であるが、FAX受信データの次のページのHDD16への転送要求がなされるまでに、再開された画像読取部24からの画像データのHDD16への転送処理が終了した場合は、次のページの画像データの読み込み、圧縮、ワークメモリ14への保存が開始される。
このように、この実施形態では、FAX受信データの各ページの転送処理を待ち時間なく実行することができ、FAX総受信時間(通信時間)を従来よりも短縮できるから、FAX受信時間が長くなるために生産性が低下したり、FAXの相手機に課金される通信料金が高くなるという問題を解消できる。
しかも、FAX受信データのページ単位の転送処理が終了すると、割り込みにより転送処理が中断されていた画像読取部24からの画像データのHDD16への転送処理が再開されるから、FAX受信データの全ページの転送処理が終了するまで、割り込まれた画像読取部24からの画像データの転送処理が中断される不都合はない。
従って、この実施形態では、FAX受信データのHDD16へ転送処理を優先的に実施しながら、画像読取部24からの画像データの転送処理も効率的に行うことができる。
図22の例はFAX受信の場合を説明したが、FAX送信の場合も同様であり、この場合も、FAX総送信時間(通信時間)が長くなり、その分相手機の使用時間が長くなるとか、FAXの通信に課金される通信料が高くなるという問題を解消できる。また、読取画像データと重複する場合を示したが、FAX送受信画像以外の入力画像データや出力画像データと重複する場合であっても同様である。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、FAX送受信画像データのワークメモリ14とHDD16との間の転送処理を、他の画像データよりも優先的に実行するものとしたが、もちろんこれに限られるものではない。例えば、FAX送受信データ以外に、外部に転送される画像データや外部パソコンから読み出された画像データに対して、処理を優先させるものとしてもよい。つまり、外部から入力されまたは外部へ出力する外部画像データのワークメモリと不揮発性記憶媒体との間での転送処理を、外部装置や自装置に影響が及ぶ時間を可及的に少なくするため等の理由から、他の画像データよりも優先させるようにしても良い。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 ディスプレイ部に表示されている初期メニュー画面の一例を示す図である。 初期メニュー画面でプレビュージョブの選択がなされた場合に表示されるプレビュー選択画面の一例を示す図である。 プレビュー選択画面で、ユーザにより所定の入力がなされた場合に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 HDDの内部構成の一例を示す図である。 ユーザ情報データベースに保存されている情報を示す図である。 BOX情報データベースに保存されている情報を示す図である。 画像処理装置1の機能的構成を示す機能ブロック図である。 画像処理装置のCPUが実行するメインルーチンを示すフローチャートである。 読取画像入力制御処理を説明するためのフローチャートである。 ネットワーク画像入力制御処理を説明するためのフローチャートである。 FAX画像入力制御処理を説明するためのフローチャートである。 プリンタ画像出力制御処理を説明するためのフローチャートである。 ネットワーク画像出力制御処理を説明するためのフローチャートである。 FAX画像出力制御処理を説明するためのフローチャートである。 プレビュー画像出力制御処理を説明するためのフローチャートである。 dosFS転送モードにおけるHDD転送制御処理を説明するためのフローチャートである。 画像転送モードにおけるHDD転送制御処理を説明するためのフローチャートである。 最大画像連続転送単位を一定とした場合の転送状態を示す図である。 最大画像連続転送単位を優先度によって変更した場合の転送状態を示す図である。 読取画像の入力処理中にFAX受信がなされた際の従来のシーケンスを示す図である。 読取画像の入力処理中にFAX受信がなされた際の本実施形態に係るシーケンスを示す図である。
符号の説明
1・・・画像処理装置
2・・・端末装置
3・・・FAX端末装置
10・・・CPU
11・・・操作部
12・・・ディスプレイ部
13・・・ROM
14・・・ワークメモリ
15・・・アクティブジョブデータベース
16・・・ハードディスク(HDD)
17・・・圧縮・伸張制御部
18・・・ネットワーク
19・・・FAXコントローラ
20・・・メモリコントローラPCIブリッジ
21・・・バス調停器
22・・・転送制御部
23・・・画像読取インターフェイス(画像読取I/F)
24・・・画像読取部
25・・・プリンタインターフェイス(プリンタI/F)
26・・・プリンタ部

Claims (6)

  1. 画像データを保存する揮発性記憶手段と、
    画像データを保存する不揮発性記憶手段と、
    前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間で画像データをページ単位で転送する転送手段と、
    前記転送手段による第1の画像データの1ページ分の転送中に、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの1ページ分の転送要求が発生した場合には、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行し、第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1及び第2の画像データが複数ページからなり、前記転送手段は、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間で、前記第1及び第2の画像データをページ単位で間欠的に転送する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の画像データがFAX受信データである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の画像データがFAX送信データである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 画像データを保存する揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される第1の画像データの1ページ分の転送中に、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの1ページ分の転送要求が発生した場合に、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行するステップと、
    前記第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像データの転送制御方法。
  6. 画像データを保存する揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される第1の画像データの1ページ分の転送中に、前記揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段との間をページ単位で転送される、前記第1の画像データよりも優先度の高い第2の画像データの1ページ分の転送要求が発生した場合に、前記第1の画像データの転送処理を一時的に中断し、前記第2の画像データの1ページ分の転送処理を割り込ませて、第2の画像データの1ページ分の転送処理を優先的に実行するステップと、
    前記第2の画像データの1ページ分の転送処理が終了した後に、前記中断した前記第1の画像データの1ページ分の残りの転送処理を再開するステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させる画像データの転送制御プログラム。
JP2007083071A 2007-03-27 2007-03-27 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム Expired - Fee Related JP4367512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083071A JP4367512B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム
US12/052,186 US8045210B2 (en) 2007-03-27 2008-03-20 Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083071A JP4367512B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244887A true JP2008244887A (ja) 2008-10-09
JP4367512B2 JP4367512B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39793787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083071A Expired - Fee Related JP4367512B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8045210B2 (ja)
JP (1) JP4367512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142973A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268604B2 (ja) * 2008-12-05 2013-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5371603B2 (ja) * 2009-07-23 2013-12-18 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
JP5355487B2 (ja) * 2010-04-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の認証方法
JP5975005B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-23 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法
US9042066B2 (en) * 2013-09-26 2015-05-26 Himax Analogic, Inc. Output stage with short-circuit protection
GB2563885B (en) * 2017-06-28 2019-10-23 Advanced Risc Mach Ltd Interrupting export of memory regions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198332A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003046704A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
US7034838B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus
JP2003198818A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7185151B2 (en) * 2002-09-19 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Data processing device characterized in its data transfer method, program for executing on a computer to perform functions of the device, and computer readable recording medium storing such a program
JP2004356712A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Canon Inc 画像入出力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142973A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8045210B2 (en) 2011-10-25
US20080239395A1 (en) 2008-10-02
JP4367512B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4367512B2 (ja) 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム
JP5953678B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4949980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成システム
CN110321086B (zh) 非暂时性计算机可读记录介质以及控制信息处理装置的方法
JP6015429B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
JP6249601B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、画像処理システム、制御方法、および制御プログラム
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP6141007B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2013165343A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US11140288B2 (en) Information processing apparatus that switches languages to be displayed, control method therefor, and storage medium
JP2010038998A (ja) 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2010284852A (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JP2007043708A (ja) ドキュメント処理システム、方法およびプログラム
JP2008227929A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP5232728B2 (ja) 画像形成装置
JP2008304548A (ja) 画像形成装置
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
JP6658302B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP2008195041A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2005182271A (ja) 画像出力システム
JP5619208B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP2006159844A (ja) 画像情報入出力装置に置ける電力制御方法
JP5347915B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees