JP2008244105A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244105A
JP2008244105A JP2007081869A JP2007081869A JP2008244105A JP 2008244105 A JP2008244105 A JP 2008244105A JP 2007081869 A JP2007081869 A JP 2007081869A JP 2007081869 A JP2007081869 A JP 2007081869A JP 2008244105 A JP2008244105 A JP 2008244105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007081869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007081869A priority Critical patent/JP2008244105A/ja
Priority to US12/053,931 priority patent/US20080237778A1/en
Priority to KR1020080027794A priority patent/KR20080087733A/ko
Publication of JP2008244105A publication Critical patent/JP2008244105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】SOI領域とバルク領域の両方に対する素子形成の容易さや、その加工精度の向上を可能とした半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】SOI領域のSi基板1をエッチングして凹部を形成する工程と、SOI領域のSi基板1上にSiGe層11及びSi層13を順次形成して凹部を埋め込む工程と、Si層13とSiGe層11とを部分的にエッチングして、SOI領域のSiGe層11の側面を露出させる溝を形成する工程と、この溝を介してSiGe層11を選択的にエッチングすることによって、SOI領域のSi基板1とSi層13との間に空洞部を形成する工程と、空洞部内にBOX層を形成する工程と、を含み、凹部を形成する工程では、凹部の深さがSiGe層11及びSi層13の膜厚の合計値と同じ大きさとなるようにSi基板1をエッチングする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、半導体基板にSOI(Silicon On Insulator)構造を形成する技術に関する。
この種の従来技術としては、例えば特許文献1、2や非特許文献1に開示された方法がある。これらの文献に開示された方法はSBSI法と呼ばれ、バルク基板上に部分的にSOI構造を形成する方法である。SBSI法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとのエッチングレートの違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。次に、空洞部の内部に面するSi基板の上面及びSi層の下面を熱酸化することにより、Si基板とSi層との間にSiO2膜(以下、BOX層ともいう。)を形成する。そして、Si基板上にCVD法でSiO2等を成膜し、これをCMPで平坦化し、さらに、希フッ酸(HF)溶液等でエッチングすることで、BOX層上のSi層(以下、SOI層ともいう。)表面を露出させる。
特開2005−354024号公報 特開2006−108206号公報 T.Sakai et al."Separation by BondingSi Islands(SBSI) for LSI Application",Second International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
ところで、特許文献2には、SBSI法を用いて、BULK(バルク)素子とSOI素子とを同一基板に混載する方法が開示されている。この方法によれば、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なSOIトランジスタと、電流駆動力が大きくて、高耐圧のバルクトランジスタとを同一基板に混載することが可能であり、コスト増を抑制しつつ、SOC(System On Chip)を実現することが可能である。このような高機能を有する半導体装置の製造方法においても、低コスト化・高信頼性化の要求はますます強まりつつあり、製造工程の短縮や歩留まりの向上など、さらなる改良が望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、SOI領域とバルク領域とを同一基板に混載した半導体装置において、生産効率の良い半導体装置の製造方法を提供することを目的の一つとする。また、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的の一つとする。
〔発明1、2〕 上記目的を達成するために、発明1の半導体装置の製造方法は、SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、SOI領域の前記半導体基板をエッチングして凹部を形成する工程と、SOI領域の前記半導体基板上に第1半導体層及び第2半導体層を順次形成して前記凹部を埋め込む工程と、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる溝を形成する工程と、前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
ここで、「バルク領域」とは、その下地が半導体基板のみからなる領域、又は、半導体基板とその上に形成された半導体層のみからなる領域のことである。バルク領域の他に、本発明では、埋め込み絶縁膜上に半導体層が積層された構造をSOI構造といい、当該SOI構造が形成される領域のことを「SOI領域」ともいう。
発明2の半導体装置の製造方法は、発明1の半導体装置の製造方法において、前記凹部を形成する工程では、前記凹部の深さが前記第1半導体層及び前記第2半導体層の膜厚の合計値と同じ大きさとなるように前記半導体基板をエッチングすることを特徴とするものである。
発明1の製造方法によれば、SOI領域の第2半導体層の表面高さを、バルク領域の半導体基板の表面高さに近づけることができる。また、発明2の製造方法のように、前記凹部の深さが前記第1半導体層及び前記第2半導体層の膜厚の合計値と同じ大きさとなるように当該凹部を形成した場合には、SOI領域の第2半導体層表面と、バルク領域の半導体基板表面とを同じ高さに揃えることができ、SOI領域及びバルク領域にそれぞれ同じ高さで素子を形成することができる。
例えば、上記素子としてトランジスタを形成する場合には、SOI領域の第2半導体層と、バルク領域の半導体基板とにそれぞれ同じ高さでゲート電極を形成することができる。このため、ゲート電極を形成する際のフォトリソグラフィー工程では、SOI領域に対する露光条件とバルク領域に対する露光条件をほぼ一致させることができ、SOI領域及びバルク領域の両方に対して同時に最適な条件で露光することが可能となる。よって、生産効率の良い半導体装置の製造方法を提供することができる。
また、SOI領域及びバルク領域に対して個々にフォーカスを合わせて露光処理を行う場合と比べて、フォーカス合わせの手間を低減することができ、露光工程における処理時間等の短縮が可能となる。また、SOI領域及びバルク領域の両方に対して露光処理を一括で行う(即ち、同一のレンズを通して同時に露光処理を行う)場合でも、両方の領域にフォーカスを同時に合わせることができるので、両方の領域にそれぞれゲート電極等を精度良く形成することができる。よって、設計値に沿った加工が施され、所期の性能を発揮することが可能な信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
〔発明3〕 発明3の半導体装置の製造方法は、発明1又は発明2の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体層及び前記第2半導体層を形成する前に、バルク領域の前記半導体基板上に保護膜を形成すると共に、SOI領域の前記半導体基板の表面を前記保護膜下から露出させる工程、をさらに含み、前記第1半導体層及び前記第2半導体層を形成する工程では、前記保護膜下から露出している前記半導体基板の表面に前記第1半導体層を選択エピタキシャル成長させ、前記第1半導体層の表面に前記第2半導体層を選択エピタキシャル成長させることを特徴とするものである。
このような方法によれば、バルク領域の半導体基板上に第1半導体層及び第2半導体層が形成されないようにすることができる。
〔発明4〕 発明4の半導体装置の製造方法は、発明1から発明3の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記第2半導体層を形成する工程と、前記空洞部を形成する工程との間に、前記第2半導体層を支持する支持体を、SOI領域の前記第2半導体層上からSOI領域周辺の前記半導体基板上にかけて形成する工程、をさらに含み、前記空洞部を形成する工程では、SOI領域の前記第2半導体層を前記支持体で支持した状態で当該第2半導体層下の前記第1半導体層をエッチングすることを特徴とするものである。
このような方法によれば、空洞部を形成してから埋め込み絶縁膜を形成するまでの間、第2半導体層が空洞部内に落ち込む(即ち、陥没する)ことを防ぐことができる。
〔発明5〕 発明5の半導体装置の製造方法は、発明4の半導体装置の製造方法において、前記凹部を形成する前に、SOI領域周辺の前記半導体基板に素子分離層としてリセスLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)層を形成する工程、をさらに含み、前記支持体を形成する工程では、SOI領域の前記半導体層上から前記リセスLOCOS層上にかけて前記支持体を形成することを特徴とするものである。
ここで、リセスLOCOS層とは、酸化防止膜(例えば、シリコン窒化膜)下から露出している半導体基板表面をドライエッチングして凹部を形成し、次に、この凹部を埋め込むようにLOCOS酸化を行うことによって形成される層のことである。リセスLOCOS層は半導体基板内に形成された凹部の底面及び側面を酸化することによって形成されるので、通常のLOCOS層と比べて、その表面の高さを低くすることが可能である。
このような方法によれば、単なるLOCOS層を形成する場合と比べて、半導体基板の表面と素子分離層の表面とをほぼ同一の高さに揃えることが可能であり、半導体装置の平坦性の向上に寄与することができる。
〔発明6〕 発明6の半導体装置の製造方法は、SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、SOI領域の前記半導体基板上に第1半導体層を形成すると共に、バルク領域の前記半導体基板上には前記第1半導体層を形成しない工程と、SOI領域の前記第1半導体層上と、バルク領域の前記半導体基板上とにそれぞれ第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる溝を形成する工程と、前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような方法によれば、バルク領域の第2半導体層の表面高さをSOI領域の第2半導体層の表面高さに近づけることができる。従って、SOI領域及びバルク領域にそれぞれ素子を高低差少なく形成することができる。
〔発明7〕 発明7の半導体装置は、SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、SOI領域の前記半導体基板の表面からその内部にかけて形成された凹部と、前記凹部内に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された半導体層と、を有し、前記半導体層の表面と、バルク領域の前記半導体基板表面とが同一の高さとなっていることを特徴とするものである。
このような構成であれば、SOI領域の半導体層と、バルク領域の半導体基板にそれぞれトランジスタ等の素子を同じ高さで形成することができる。
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1〜図10は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、図1(a)〜図10(a)は半導体装置の製造方法を示す平面図、図1(b)〜図10(b)は図1(a)〜図10(a)をX1−X´1線〜X10−X´10線でそれぞれ切断したときの断面図である。なお、図10(a)では、図面の複雑化を回避するために、絶縁層33の記載を省略している。
図1(a)及び(b)に示すように、Si基板1にはSBSI領域とバルク領域とが用意されており、それ以外の領域(即ち、SBSI領域とバルク領域との間、SBSI領域間、及び、バルク領域間)は素子分離領域となっている。ここで、SBSI領域とは、SBSI法が施される領域であって、SOI領域(即ち、SOI構造が形成される領域)と、SiGe除去用の溝が形成される領域とを含む領域のことである。
図1(a)及び(b)では、まず始めに、素子分離領域のシリコン(Si)基板1に、リセスLOCOS層7を形成する。詳しく説明すると、Si基板1の上方全面にシリコン酸化(SiO2)膜3を形成し、その上に図示しない酸化防止用のシリコン窒化(SiN)膜を形成する。SiO2膜3の形成は例えば熱酸化又はCVD法で行い、SiN膜の形成は例えばCVD法で行う。次に、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、SiN膜とSiO2膜3とを部分的にエッチングして、素子分離領域のSi基板1の表面を露出させる。そして、SiN膜下から露出しているSi基板1表面をエッチングして凹部(図示せず)を形成する。
その後、Si基板1に熱酸化処理を施す。これにより、素子分離領域のSi基板1にリセスLOCOS層7を形成する。リセスLOCOS層7はSi基板1内に形成された凹部の底面及び側面を酸化することによって形成されるので、通常のLOCOS層と比べて、その表面の高さを低くする(即ち、周辺のSi基板1表面に対して段差を小さくする)ことができる。ここでは、図1(b)に示すように、リセスLOCOS層7の表面と、バルク領域のSi基板1の表面とがほぼ同一の高さとなるように、リセスLOCOS層7を形成する。
次に、例えば、熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングによって、SBSI領域及びバルク領域上から酸化防止用のSiN膜を除去する。そして、フォトリソグラフィー技術によって、バルク領域のSi基板1上をフォトレジスト(図示せず)で覆い、この状態でSBSI領域のSiO2膜3をエッチングして除去し、さらに、その下のSi基板1表面をエッチングして凹部9を形成する。SiO2膜3のエッチングは例えばBHF(バッファードフッ酸)等を用いたウェットエッチング、又はドライエッチングで行い、Si基板1のエッチングは例えばドライエッチングで行う。この凹部9を形成するためのドライエッチング工程では、凹部9のSi基板1表面からの深さdが、次工程で形成されるSiGe層及びSi層の膜厚の合計値と同じ大きさとなるように、ドライエッチングの時間を調整する。
次に、図2(a)及び(b)に示すように、SBSI領域のSi基板1表面に単結晶構造のシリコンゲルマニウム(SiGe)層11を選択エピタキシャル成長させ、その上に単結晶構造のSi層13を選択エピタキシャル成長させる。SiGe層11の厚さは例えば30nm、Si層13の厚さは例えば100nm程度である。ここでは、バルク領域のSi基板1表面はSiO2膜3で覆われているので、バルク領域におけるSiGe層11及びSi層13の形成を防ぐことができる。また、上述したように、凹部9の深さd(図1(b)参照。)は、SiGe層11及びSi層13の膜厚の合計値と同じ大きさとなっているので、Si層13の表面はバルク領域のSi基板1表面とほぼ同じ高さとなっている。
次に、Si基板1の上方全面にSiO2膜(図示せず)を薄く形成する。このSiO2膜は、後工程でSiN膜15(例えば、図3(b)参照。)を除去する際に熱リン酸溶液からSi層13の表面や、Si基板1の表面を保護するための膜である。このような表面保護用のSiO2膜は熱酸化またはCVD法のどちらで形成しても良いが、特に熱酸化で形成する場合には、その処理温度は「SiGe中のGeが拡散しない程度」の温度、例えば800℃を超えないように注意する。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、Si基板1の上方全面にSiN膜15を形成する。このSiN膜15は、Si層13を支持する支持体として機能すると共に、後の工程でCMP処理に対するストッパー層として機能する膜である。SiN膜15の形成は、例えばCVD法で行う。ここでは、リセスLOCOS層7の表面と、バルク領域のSi基板1表面と、SBSI領域のSi層13表面とがほぼ同一の高さとなっているので、SiN膜15を平坦に形成することができる。
次に、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、SiN膜15を順次、部分的にエッチングする。これにより、図4(a)及び(b)に示すように、SOI領域のSiGe層及びSi層の各側面を露出させる溝HをSi基板1上に形成する。ここで、SOI領域とは、SBSI領域の中で実際にSOI構造が形成される領域のことである。図4(a)では、SiN膜15で覆われ、溝Hによって平面視で両側から挟まれた領域(即ち、斜線で示す領域)がSOI領域である。なお、溝Hを形成するためのエッチング工程では、SiGe層のエッチングを途中で止めてその一部をSi基板1上に残してもよいし、Si基板1をオーバーエッチングして凹部を形成するようにしてもよい。
次に、図5(a)の矢印で示すように、溝Hを介して例えばフッ硝酸溶液をSi層13及びSiGe層の各側面に接触させて、SiGe層を選択的にエッチングして除去する。これにより、図5(b)に示すように、Si層13とSi基板1との間に空洞部25を形成する。フッ硝酸溶液を用いたウェットエッチングでは、Siと比べてSiGeのエッチングレートが大きい(即ち、Siに対するエッチングの選択比が大きい)ので、Si基板1やSi層13を残しつつSiGe層だけをエッチングして除去することが可能である。空洞部25の形成途中から、Si層13はその上面がSiN膜15によって支えられることとなる。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、Si基板1及びSi層13を熱酸化して、空洞部内にSiO2膜(即ち、BOX層)31を形成する。そして、図7(a)及び(b)に示すように、CVDなどの方法により、Si基板1上の全面に絶縁層33を厚く形成して溝Hを埋め込む。絶縁層33は、例えばSiO2膜である。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、絶縁層33にCMP処理を施してその表面を平坦化する。このとき、溝H以外の領域に残されているSiN膜15がCMPに対するストッパー層として機能する。また、リセスLOCOS層7の表面と、バルク領域のSi基板1表面とがほぼ同一の高さとなっているので、素子分離領域からバルク領域にかけてSiN膜15は平坦に形成されている。それゆえ、このCMP工程では、SiN膜15上の絶縁層33全体に研磨パッドを当てることができ、SiN膜15上から絶縁層33をほぼ完全に除去することができる。つまり、窪みに残るような形で絶縁層33が残ることはない。
次に、例えば、熱リン酸溶液を用いてSiN膜15をウェットエッチングし、Si基板上からSiN膜15を除去する。このとき、SOI層13の表面と、バルク領域のSi基板1表面はそれぞれ薄いSiO2膜で覆われているので、熱リン酸溶液による表面酸化等を防ぐことができる。続いて、例えばBHFを用いて絶縁層33をウェットエッチングする。
これにより、図9(a)及び(b)に示すように、SBSI領域においてSi層(即ち、SOI層)13の表面が露出する。また、バルク領域においてもSiO2膜3(例えば、図1(b)参照。)等がエッチングされてSi基板1表面が露出する。図9(a)及び(b)に示すように、SOI層13の下側にはBOX層31が配置されており、その周囲にはリセスLOCOS層7及び絶縁層33が配置されているので、SOI層13はSi基板1から電気的に分離された状態(即ち、浮遊した状態)となっている。
これ以降は、例えば通常のCMOSプロセスを用いて、SOI層13と、バルク領域のSi基板1とにそれぞれMOSトランジスタを形成する。即ち、SOI層13の表面及びバルク領域のSi基板1表面にそれぞれVth調整用のイオン注入を行う(このイオン注入は必須ではなく、必要に応じて行うものである。)。次に、これら各表面を熱酸化して、SOI領域とバルク領域とにそれぞれゲート酸化膜(図示せず)を形成する。そして、CVDなどの方法により、SOI層13上及びバルク領域のSi基板1上にポリシリコン等を形成し、これをフォトリソグラフィー及びドライエッチング技術でパターニングする。これにより、図10(a)及び(b)に示すように、SOI層13上にゲート酸化膜を介してゲート電極53を形成すると共に、バルク領域のSi基板1上にゲート酸化膜を介してゲート電極54を形成する。
ここで、SOI層13の表面と、バルク領域のSi基板1表面は、ほぼ同じ高さとなっているので、ゲート電極53、54をほぼ同じ高さに形成することができる。ゲート電極53、54を形成した後は、このゲート電極53、54等をマスクとして、As、P、Bなどの不純物をSOI層13及びバルク領域のSi基板1にイオン注入し、さらに、これら不純物を活性化するための熱処理を行う。これにより、ゲート電極53、54の両側にソース及びドレイン(図示せず)を形成する。
このように、本発明の第1実施形態によれば、SOI層13の表面と、バルク領域のSi基板1表面とを同じ高さに揃えることができ、ゲート電極53、54を同じ高さで形成することができる。従って、ゲート電極53、54を形成する際のフォトリソグラフィー工程では、SOI領域に対する焦点深度とバルク領域に対する焦点深度とをほぼ一致させることができ、SOI領域及びバルク領域の両方に対してフォーカスを同時に合わせることが可能となる。それゆえ、SOI領域及びバルク領域に対して個々にフォーカスを合わせて露光処理を行う場合と比べて、フォーカス合わせの手間を低減することができ、露光工程における処理時間等の短縮が可能となる。よって、生産効率の良い半導体装置の製造方法を提供することができる。
また、SOI領域及びバルク領域の両方に対して露光処理を一括で行う場合でも、両方の領域にフォーカスを同時に合わせることができるので、ゲート電極53、54をそれぞれ精度良く形成することができる。よって、設計値に沿った加工が施され、所期の性能を発揮することが可能な信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(2)第2実施形態
上記の第1実施形態では、SBSI領域のSi基板1に凹部9を形成し、この凹部9にSiGe層11とSi層13とを選択エピタキシャル成長させることによって、Si層13の表面高さをバルク領域のSi基板1表面の高さに近づける場合について説明した。特に、凹部9の深さd=SiGe層11及びSi層13の膜厚の合計値とした場合には、SOI領域のSi層13表面と、バルク領域のSi基板1表面の高低差をほぼゼロ(0)にすることができる。
しかしながら、上記表面間の高低差を低減する方法これに限られることは無い。例えば、SBSI領域のSi基板1をエッチングして凹部を形成するのではなく、バルク領域のSi基板上にSi層をエピタキシャル成長させることによって、上記高低差を実質的に低減することも可能である。これは、Si基板表面にSi層を直接エピタキシャル成長させた場合には、Si層が実質的に基板表面となるからである。第2実施形態では、このような方法について説明する。
図11(a)〜(d)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図11(a)〜(d)において、第1実施形態で説明した図1〜図10と同一の構成及び同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11(a)では、まず始めに、素子分離領域のSi基板1にリセスLOCOS層107を形成する。リセスLOCOS層107の形成方法は第1実施形態と同様であるが、ここでは、図11(b)に示すように、リセスLOCOS層107の表面がSi基板1表面よりも上側に位置し、且つ、その表面間の段差Lが後工程で形成されるSi層13の厚さと同程度となるように、リセスLOCOS層107を形成する。
ここで、リセスLOCOS層107の表面高さは、熱酸化の処理温度や、処理時間、使用するガス種等の各パラメータによって変動する。また、リセスLOCOS層107の表面高さはその熱酸化前に素子分離領域に形成される凹部の深さによっても変動する。即ち、同じ熱酸化条件のもとでは、凹部の深さが浅いときはリセスLOCOS層の表面位置が高くなり、凹部の深さが深いときはリセスLOCOS層の表面位置が低くなる。凹部の深さは、ドライエッチングの時間を長くしたり短くしたりすることで調整可能である。
従って、上記熱酸化に係るパラメータのうちの少なくとも1つ以上を調整し、及び/又は、凹部を形成する際のドライエッチング時間を調整することによって、リセスLOCOS層107を上記形態(即ち、リセスLOCOS層107の表面がSi基板1表面よりも上側に位置し、且つ、その表面間の段差Lが後工程で形成されるSi層13の厚さと同程度となるような形態)に形成することが可能である。この第2実施形態では、例えば、ドライエッチングの時間を短めにして凹部を浅めに形成することによって、リセスLOCOS層107を上記形態に形成するものとする。
次に、例えば、熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングによって、SBSI領域及びバルク領域上から酸化防止用のSiN膜を除去する。そして、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、SBSI領域のSi基板1上からSiO2膜3を除去する。SiO2膜3のエッチングは例えばBHF等を用いたウェットエッチング、又はドライエッチングで行う。
次に、図11(c)に示すように、SBSI領域のSi基板1表面に単結晶構造のシリコンゲルマニウム(SiGe)層11を選択エピタキシャル成長させる。このとき、バルク領域のSi基板1表面はSiO2膜3で覆われているので、その上にSiGe層11が形成されることを防ぐことができる。次に、SiO2膜3を例えばBHF等でウェットエッチングして、バルク領域のSi基板1表面を露出させる。そして、図11(d)に示すように、SBSI領域のSiGe層11表面とバルク領域のSi基板1表面に単結晶構造のSi層13を選択エピタキシャル成長させる。
ここで、リセスLOCOS層107表面と、Si基板1表面との間の段差L(図11(b)参照)はSi層13の厚さと同程度の大きさとなっている。従って、図11(d)に示すように、Si層13を形成した後は、リセスLOCOS層107の表面と、バルク領域のSi層13表面とがほぼ同じ高さに揃うこととなる。つまり、SBSI領域のSi層13表面と、バルク領域のSi層13表面と、リセスLOCOS層107の表面とがほぼ同じ高さに揃うこととなる(厳密に言えば、SBSI領域のSi層13表面はバルク領域のSi層13表面よりもSiGe層11の厚さ分だけ高い位置に存在する。SiGe層11の厚さは例えば30nm程度である。)。
これ以降の工程は、第1実施形態と同じである。即ち、SiGe層11を除去して、バルク領域のSi基板1とSi層13との間に空洞部を形成する。次に、この空洞部内にBOX層を形成する。その後、Si層(即ち、SOI層)13と、バルク領域のSi基板1表面とにそれぞれMOSトランジスタ等を形成する。
このように、本発明の第2実施形態によれば、SOI層13表面と、バルク領域のSi基板1表面の高低差を実質的にゼロに近づけることができ、ゲート電極53、54をほぼ同じ高さで形成することができるので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記の第1、第2実施形態では、Si基板1が本発明の「半導体基板」に対応し、SiGe層11が本発明の「第1半導体層」に対応し、Si層(SOI層)13が本発明の「第2半導体層」又は「半導体層」に対応している。また、SiO2膜3が本発明の「保護膜」に対応し、凹部9が本発明の「凹部」に対応している。さらに、BOX層31が本発明の「埋め込み絶縁膜」又は「絶縁膜」に対応している。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その4)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その5)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その6)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その7)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その8)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その9)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その10)。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1 Si基板、3 SiO2膜、7、107 リセスLOCOS層(素子分離層)、9 凹部、11 SiGe層、13 Si層(SOI層)、15 SiN膜、25 空洞部、31 SiO2膜(BOX層)、33 絶縁層、53、54 ゲート電極、H 溝

Claims (7)

  1. SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、
    SOI領域の前記半導体基板をエッチングして凹部を形成する工程と、
    SOI領域の前記半導体基板上に第1半導体層及び第2半導体層を順次形成して前記凹部を埋め込む工程と、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記凹部を形成する工程では、前記凹部の深さが前記第1半導体層及び前記第2半導体層の膜厚の合計値と同じ大きさとなるように前記半導体基板をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層を形成する前に、バルク領域の前記半導体基板上に保護膜を形成すると共に、SOI領域の前記半導体基板の表面を前記保護膜下から露出させる工程、をさらに含み、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層を形成する工程では、前記保護膜下から露出している前記半導体基板の表面に前記第1半導体層を選択エピタキシャル成長させ、前記第1半導体層の表面に前記第2半導体層を選択エピタキシャル成長させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2半導体層を形成する工程と、前記空洞部を形成する工程との間に、
    前記第2半導体層を支持する支持体を、SOI領域の前記第2半導体層上からSOI領域周辺の前記半導体基板上にかけて形成する工程、をさらに含み、
    前記空洞部を形成する工程では、SOI領域の前記第2半導体層を前記支持体で支持した状態で当該第2半導体層下の前記第1半導体層をエッチングすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記凹部を形成する前に、SOI領域周辺の前記半導体基板に素子分離層としてリセスLOCOS層を形成する工程、をさらに含み、
    前記支持体を形成する工程では、SOI領域の前記半導体層上から前記リセスLOCOS層上にかけて前記支持体を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、
    SOI領域の前記半導体基板上に第1半導体層を形成すると共に、バルク領域の前記半導体基板上には前記第1半導体層を形成しない工程と、
    SOI領域の前記第1半導体層上と、バルク領域の前記半導体基板上とにそれぞれ第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置であって、
    SOI領域の前記半導体基板の表面からその内部にかけて形成された凹部と、
    前記凹部内に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された半導体層と、を有し、
    前記半導体層の表面と、バルク領域の前記半導体基板表面とが同一の高さとなっていることを特徴とする半導体装置。
JP2007081869A 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JP2008244105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081869A JP2008244105A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US12/053,931 US20080237778A1 (en) 2007-03-27 2008-03-24 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020080027794A KR20080087733A (ko) 2007-03-27 2008-03-26 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081869A JP2008244105A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244105A true JP2008244105A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39792774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081869A Withdrawn JP2008244105A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080237778A1 (ja)
JP (1) JP2008244105A (ja)
KR (1) KR20080087733A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102315154A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 上海宏力半导体制造有限公司 绝缘体上硅结构及其制造方法、半导体器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861968A (en) * 1972-06-19 1975-01-21 Ibm Method of fabricating integrated circuit device structure with complementary elements utilizing selective thermal oxidation and selective epitaxial deposition
JP4546021B2 (ja) * 2002-10-02 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087733A (ko) 2008-10-01
US20080237778A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7316943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus having drain/source on insulator
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4610982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7452781B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate, method for manufacturing a semiconductor device, and the semiconductor device
US20070138512A1 (en) Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008244105A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001156166A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4792956B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2009176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4649282B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007207960A (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035702A (ja) 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法
JP2006339484A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253258A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007150018A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100329