JP2008243288A - 磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法 - Google Patents

磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243288A
JP2008243288A JP2007082101A JP2007082101A JP2008243288A JP 2008243288 A JP2008243288 A JP 2008243288A JP 2007082101 A JP2007082101 A JP 2007082101A JP 2007082101 A JP2007082101 A JP 2007082101A JP 2008243288 A JP2008243288 A JP 2008243288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying height
magnetic
head
storage medium
magnetic storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082101A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yakuwa
憲 八鍬
剛 ▲高▼橋
Takeshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007082101A priority Critical patent/JP2008243288A/ja
Priority to US12/021,468 priority patent/US20080239560A1/en
Priority to KR1020080013012A priority patent/KR20080087652A/ko
Publication of JP2008243288A publication Critical patent/JP2008243288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/24Head support adjustments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、磁気ディスクを起因とした問題点、つまり磁気特性のばらつきに着目し、ヘッドの浮上量をより正確に制御して書き込み性能、読み出し性能を向上させ、より一層の高密度化を図り記憶容量を向上させることのできる磁気ディスク装置を提供することである。
【解決手段】本発明によれば、磁気記憶媒体の浮上量の補正を行う単位で、磁気記憶媒体の磁気特性に対応した浮上量制御手段の制御値を格納しておく格納部から、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得て浮上量制御手段の制御を行いヘッドの浮上量を制御する。そのため、磁気記憶媒体の磁気特性を考慮し、ヘッドの浮上量を正確に制御して書き込み性能、読み出し性能を向上させ、より一層の高密度化を図り記憶容量を向上させることが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ヘッドの記憶媒体に対する浮上量の制御に関する。
磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)は、デスクトップ型パーソナルコンピュータ、ノートブック型パーソナルコンピュータ、サーバ、ナビゲーション装置、AV(Audio Visual)機器等の様々な製品に搭載されている。HDDの記憶容量の増加の要求に伴い、磁気ディスクの記録密度の増加が求められている。記録密度を高めるためには、磁気ディスクのビット間を狭くして、記録できる信号を増加させる必要がある。
半面、磁気ディスクのビット密度(BPI)が高くなると、情報の書き込み又は読み出しを行うためには、よりヘッドの浮上量を下げ、ヘッドを磁気ディスクに近接させる必要がある。
ヘッドの浮上量を制御する技術に関する先行技術文献としては下記のものがある。
特開平05‐20635号公報 特開2006‐24289号公報
ヘッドの浮上量を低下させ、ヘッドを磁気ディスクに近接させると、磁気ディスクの略円周方向で生じる磁気特性のばらつきが情報の書き込み性能、読み出し性能に与える影響が大きくなる。
具体的には、磁性層に磁気異方性を付与するために磁気ディスクの基板表面に略円周方向に形成されるテクスチャの影響や膜厚分布で、略円周方向に磁気特性のばらつきが生じる。
本発明は、磁気ディスクを起因とした問題点、つまり磁気特性のばらつきに着目し、ヘッドの浮上量をより正確に制御して書き込み性能、読み出し性能を向上させ、よりいっそうの高密度化を図り記憶容量を向上させることを目的とする。
本発明は、磁気記憶媒体に情報の書き込み又は読み出しを行うヘッドと、前記ヘッドの浮上量を制御する浮上量制御部と、前記磁気記憶媒体における前記ヘッドの浮上量の補正を行う単位で前記磁気記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納しておく格納部と、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を前記格納部より得て前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御する制御部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする。
また、本発明は、前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする。
また、本発明は、磁気記憶媒体に情報の書き込み又は読み出しを行うヘッドと、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体面側の位置を変えることが可能な位置制御手段と、前記ヘッドが前記記憶媒体から読み出したエラーレイトの値に基づき、前記位置制御手段を制御し前記ヘッドの浮上量を変更する制御部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、ヘッドの磁気記憶媒体に対する浮上量を浮上量制御部により制御する浮上量制御方法において、前記磁気記憶媒体における前記ヘッドの浮上量の補正を行う単位で前記記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納する格納部より、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得る第一工程と、得られた前記制御値により前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御する第二工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする。
また、本発明は、前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする。
また、本発明は、ヘッドの磁気記憶媒体に対する浮上量を浮上量制御部により制御する制御装置において、前記磁気記憶媒体における前記浮上量の補正を行う単位で、前記記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納する格納部より、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得て、得られた前記制御値により前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、磁気記憶媒体の磁気特性を考慮し、ヘッドの浮上量を正確に制御して書き込み性能、読み出し性能を向上させ、よりいっそうの高密度化を図り記憶容量を向上させることが可能となる。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
(実施例1)
(HDDのハードウェア構成図)
図1は、本発明に実施の形態におけるHDDのハードウェア構成の一例を簡略的に示すブロック図である。図1に示すようにHDD100は、HDD100全体の制御及びホスト装置(図示せず)とのホストインタフェースを介した送受信を制御するプリント回路部(PCA:Printed Circuit Assembly)11と、ディスクエンクロージャ(DE:Disk Enclosure)12とからなる。
PCA11はハードディスクコントローラ(HDC:Hard Disk Controller)111、マイクロコントロールユニット(MCU:Micro Control Unit)112、リードチャネル(RDC:Read Channel)113、RAM(Random Access Memory)114、ROM(Read Only Memory)115及びサーボコンボチップ(SVC:Servo Combo Chip)116を有する。HDC111は、インタフェースプロトコル制御、データバッファ制御、ディスクフォーマット制御等の制御を行う。MCU112は、演算処理を行ってHDC111、RDC113及びSVC116の制御と、RAM114及びROM115等のHDD100内のメモリの管理を行う。RDC113は、記憶媒体である磁気ディスク125に対するデータの書き込みまたは読み出しのための処理である符号化、または復号化などを行う。HDC111、MCU112及びRDC113は、制御部110を構成する。RAM114は、MCU112が行う演算処理の中間データを含む各種データを格納する。ROM115は、MCU112が実行するプログラムやデータ等を格納する。SVC116は、MCU112からの指示に基づいてDE12内のボイスコイルモータ(VCM:Voice Coil Motor)122及びスピンドルモータ(SPM:Spindle Motor)124に対する駆動電流制御を行う。
DE12は、プリアンプIC121、VCM122、アクチュエータ123、SPM124、磁気ディスク125、磁気ヘッド126及び温度センサ(TSNS:Temperature Sensor Nodes)127を有する。図1には、2枚の磁気ディスク125が設けられ、各磁気ディスク125に対して一対の磁気ヘッド126が設けられている場合が示されているが、磁気ディスク125の数と磁気ヘッド126の数は図1の場合に限定されるものではない。プリアンプIC121は、ライト信号を増幅して磁気ヘッド126に供給するライトドライバ121Wと、磁気ヘッド126からのリード信号を増幅するリードドライバ121Rと、磁気ヘッド126内のヒータ(図示せず)を駆動するヒータドライバ121Hとを磁気ヘッド126の数Nに相当するチャネル数N分有し、それらの動作/非動作を選択的に切り換える。VCM122は、磁気ヘッド126を支えるアクチュエータ123を磁気ディスクの略半径方向に駆動する。SPM124は、磁気ディスク125を所定の回転数により回転させる。磁気ヘッド126は、図2において後述するが、対応する磁気ディスク125に対してライト信号を記録するライトヘッドと、対応する磁気ディスク125からリード信号を読み出すリードヘッドとヒータとを有する。温度センサ127は、DE12内の温度、即ち、HDD100の環境温度を検出するもので、例えばサーミスタである。
(磁気ヘッドの内部構造)
図2は、RDC113及びプリアンプIC121を磁気ヘッド126の内部構造と共に示す図である。図2に示すように、プリアンプIC121内にはヒータ制御回路121Aが設けられており、磁気ヘッド126にはリードヘッド126R、ライトヘッド126W及びコイルで構成されたヒータ126Hを有する。リードヘッド126Rが磁気ディスク125から読み込んだリード信号は、リードプリアンプ121で増幅されてRDC113へ供給される。ライトヘッド126は、RDC113からのライト信号をライトドライバ121Wを介して受信し、磁気ディスク125に書き込む。ヒータ126Hは、ヒータ制御回路121Aによりヒータドライバ121Hを介してその発熱量が制御される。なお、ヒータ126Hをコイルで構成することにより、薄膜磁気ヘッドの工程においてヒータを製造することができるという利点がある。また、コイルは電流が流れてから発熱するまでにかかる時間が短く、応答特性が良いという利点がある。
(磁気ヘッドの断面図)
図3は、磁気ヘッド126の要部を示す断面図である。図2に示したライトヘッド126Wは、例えば図3に示すように、上部磁極1261と下部磁極1262にコイル1263が巻かれた構造を有する。コイル1263に電流が供給されると磁界がライトギャップに発生し、磁気ディスク125へのライト信号の書き込みが行われる。リードヘッド126Rは、例えば図3に示すように、アルミナとして知られた酸化アルミニウムAl23を用いた絶縁層の中に上部シールド兼電極1265、下部シールド兼電極1266を形成し、媒体相対面1268のリードギャップとなる位置にリード素子1267を配置した構造を有している。上部シールド兼電極1265、下部シールド兼電極1266はリード素子1267に流入させるべき磁束以外の磁束を吸収する。リード素子1267は、磁束の流入に基づいて抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を利用してリードヘッド126Rは信号を読み取っている。ヒータ126Hは、供給されるヒータ電流によって発熱量が制御され、その発熱量に応じてヒータ周囲の絶縁材(セラミック材など)磁気ヘッド樹脂部1264を含む磁気ヘッド126の各部が図3において点線で示した膨張部1269のように熱膨張する。この熱膨張は、磁気ヘッド126の浮上面、即ち、磁気ディスク125に向かう方向に発生する。この熱膨張した部分の値は磁気ヘッド膨張量(突出量)と呼ばれる。通常は磁気ヘッド126の浮上量はF1で保たれている。ヒータ電流を供給することで、ヒータ電力に応じた熱膨張が図3において、点線で示したように発生し、ヒータ電力に応じて膨張量PQが変化する。従って、磁気ヘッド126の媒体側の先端部1260と媒体とのスペーシングは、この磁気ヘッド膨張量PQ分だけ低下し、図3に示したF2となる。なお、スペーシングについては、図9を用いて後述する。
(対応関係を表す図)
以下に、各種対応関係を示した図について説明する。各図は、後述する磁気ディスクのトラックの円周方向に所定数に分割された各セクタと各セクタにおけるヒータ電流との対応関係を作成する処理において使用される。
図4にヒータ126Hの抵抗値が100[Ω]の場合のヒータ電流とヒータ電力との対応関係を示す。
図5にヒータ電力と磁気ヘッド膨張量との対応関係を示す。図5で、四角でプロットされた点は、磁気ヘッドにおいてリード動作が行われている場合の、ヒータ電力と磁気ヘッド膨張量との関係を示す。一方、図5で、三角でプロットされた点は、磁気ヘッドにおいてライト動作が行われている場合の、ヒータ電力と磁気ヘッド膨張量との関係を示す。このように、リード動作が行われている場合と、ライト動作が行われている場合で、対応関係が異なるのは、ライト動作が行われている場合、ライト用コイルに電流を供給しているため、ライト用コイルからの発熱とヒータの発熱の両者によって磁気ヘッドが膨張するからである。
図6に、磁気ヘッド浮上量が変化した場合の磁気ヘッド浮上量とリードヘッド126Rから読み出されるリード信号のSN比(Signal to Noise ratio)との対応関係を示す。図6から分かるように、磁気ヘッド浮上量が高くなるとSN比は低下し、磁気ヘッド浮上量が下がるとSN比は向上して信号品質が向上する。
図7に、SN比とエラーレイトとの対応関係を示す。エラーレイトとは、テストデータを磁気ディスクに書き込んでから、当該テストデータを読み込んだ場合に、書き込んだ回数に対して正常に読み込めなかった回数の割合である。図7から分かるように、SN比が高くなると、即ち、磁気ヘッド浮上量が下がるとエラーレイトは低くなる。その結果、リード信号の誤り率が低下し、信号品質が向上する。一方、SN比が低くなると、即ち、磁気ヘッド浮上量が高くなると、エラーレイトが高くなる。その結果、リード信号の誤り率が増大して信号品質が低下する。
図8は、磁気記憶媒体における保磁力のばらつきを示している。同一の保磁力の値を等高線模様に示している。一点鎖線または点線が同一の保磁力の値の分布を示している。このように保磁力にばらつきがある場合は、同一円周上でのSN比に影響が生じる。また、保磁力のばらつきは、磁気記憶媒体を製造する際の膜厚のばらつきにも起因している。磁気記憶媒体は、ガラスやアルミなどの基板の上に、下地膜、磁性膜(記録膜)、保護膜及び潤滑膜が順次積層されて構成される。磁気ディスクの膜厚のばらつきは、磁気ヘッドの浮上量が下がることで、無視できなくなっており、特に、保護膜及び潤滑膜の膜厚のばらつきに大きく依存する。保護膜の厚さは、例えば、4.0nmとなっており、また、潤滑膜の厚さは、例えば、1.0nmとなっている。潤滑膜、保護膜の膜厚にばらつきがあることで、磁気記憶媒体の記録膜と磁気ヘッドとの間隔が変化し、上述したSN比に影響する。例えば、保護膜の厚さが±0.5nmの範囲で変動すると、SN比は±0.3dBの範囲で変動する。
図9は、磁気ヘッド126及び磁気ディスク125の一部分を拡大して示した図である。図9に示すように、磁気ディスク125は、テクスチャ加工されたアルミニウムなどからなる基板の上の下地膜に重ねて形成された単層もしくは多層で構成された記録膜125aの表面に保護膜125bが積層され、さらに、保護膜125bの表面に潤滑膜125cを含む。基板がテクスチャ加工されているために、各層の境界も完全に平滑ではなく、図9に示すように、磁気ディスク125の表面にも微小な凹凸が見られる。ここで、図3において説明した先端部1260と磁気ディスク125の表面との距離F2をスペーシングと定義したのに対して、先端部1260と記録膜125aの表面との距離PQ´を磁気スペーシングと定義する。図8において説明したように、保磁力等の磁気特性が近似的に円周方向にばらつく原因として、基板の略円周方向に形成されたテクスチャが影響していると考えられる。
(テーブルの作成処理の全体フロー)
以下に、図10を用いてトラックのセクタとヒータ電流とを対応付けたテーブルの作成処理について説明する。テーブルは、例えば、HDDの内部温度が、低温(0℃)、常温(40度)、高温(60度)の時のものが作成される。HDDが使用される環境によって、磁気ヘッドの特性に影響が出るからである。なお、テーブルは、磁気ディスク装置が有する各磁気ヘッドと各磁気ヘッドに対応した記憶媒体のトラック単位で作成される。このテーブル作成処理は、例えば、製造工程で行われる。
ステップS001において、全ての磁気ヘッドが測定されたか否かを判定する。全ての磁気ヘッドが測定されていない場合は、処理はステップS002へ移行する。
ステップS002において、測定すべき磁気ヘッドが選択される。処理はステップS003へ移行する。
ステップS003において、磁気ディスク125上の全てのトラックにおいてテーブルが作成されたか否かを判定する。全てのトラックでテーブルが作成されていない場合は、処理はステップS004へ移行する。
ステップS004において、測定すべきトラックが選択される。処理はステップS005へ移行する。
ステップS005において、ステップS004で選択されたトラックにおける全てのセクタについてリードチェックが行われたか否かが判定される。全てのセクタについてリードチェックが行われた場合は、処理はステップS007へ移行する。一方、全てのセクタについてリードチェックが行われていない場合は、処理はステップS006へ移行する。
ステップS006において、リードチェックが行われる。リードチェックは、磁気ヘッド126のライトヘッドが、テストデータを磁気ディスクに書き込み、磁気ヘッド126のリードヘッドが、書き込まれたテストデータを読み出すことで行う。このリードチェックを各トラックの各セクタで行う。全てのセクタについてリードチェックが行われると処理はステップS007へ移行し、あるトラックにおけるセクタとエラーレイトとの対応情報が作成される。図11に、あるトラックのエラーレイトとセクタとの対応情報を示す。処理はステップS008へ移行する。
ステップS008において、ステップS007で作成された対応情報に基づいて、ある磁気ヘッドのあるトラックにおけるセクタとヒータ電力とを表したテーブルを作成する。以下、図12を用いてステップS008における処理を詳細に説明する。
(テーブルの作成処理の詳細なフロー(その1))
ステップSA01において、ステップS007において作成された対応情報からエラーレイトの最小値が求められる。なお、エラーレイトの最小値における磁気ヘッドの浮上量が基準浮上量となる。処理はステップSA02へ移行する。
ステップSA02において、全てのセクタにおけるエラーレイトの値とステップSA01において求められたエラーレイトの最小値との差分値が算出されたか否かが判定される。全てのセクタについて該差分値が算出された場合は、処理は図10のステップS003へ移行する。一方、全てのセクタについて該差分値が算出されていない場合は、処理はステップSA03へ移行する。
ステップSA03において、あるセクタのエラーレイトとステップSA01において求められたエラーレイトの最小値との差分値が算出される。なお、該差分値の算出は、セクタの番号が若い順から行われれば良い。処理はステップSA04へ移行する。
ステップSA04において、ステップSA01で算出されたエラーレイトの差分値と、図7を用いて説明したエラーレイトとSN比との対応関係から、あるセクタにおける所要のSN比が求められる。例えば、図11において、エラーレイトの最小値は「3.2」である。ここで、エラーレイトが「3.4」のセクタとの差分を算出することを考える。図7において、エラーレイトが「3.2」と「3.4」に対応するSN比はそれぞれ、「16.5」、「13.7」となる。処理はステップSA05へ移行する。
ステップSA05において、ステップSA04で求められた所要のSN比と、図6を用いて説明したSN比と磁気ヘッド浮上量との対応関係から所要の浮上量が求められる。所要のSN比は、「2.8」となる。図6において、SN比が「16.5」と「13.7」に対応する浮上量はそれぞれ、「7.2」、「9.2」となり、磁気ヘッドの浮上量をさらに「2.0」下げれば良い。処理はステップSA06へ移行する。
ステップSA06において、ステップSA05で求められた所要の浮上量の差分と、図5を用いて説明した磁気ヘッドの膨張量とヒータ電力との対応関係から所要のヒータ電力が求められる。ここで、膨張させるべき磁気ヘッドの膨張量は「2.0」なので、図5から磁気ヘッドを「2.0」膨張させるのに必要なヒータ電力は、30[mW]と求まる。なお、ステップSA06においては、図5において説明したように、磁気ヘッドにライト電流が供給されている場合における所要のヒータ電力も求められる。処理はステップSA07へ移行する。
ステップSA07において、ステップSA06で求められた所要のヒータ電力と、図4を用いて説明したヒータ電力とヒータ電流との対応関係から所要のヒータ電流が求められる。必要なヒータ電力は30[mW]なので、ヒータ電流は、0.65[mA]となる。処理はステップSA08へ移行する。
ステップSA08において、ステップSA07で求められたヒータ電流とセクタが対応付けられたテーブルが作成される。図13に、ヒータ電流とセクタが対応付けられたテーブルを示す。テーブルからは、例えば、トラック2のセクタ2では、ヒータに電流I(2、2)を供給して、電力W(2、2)とすれば良いことが分かる。処理はステップSA02へ戻る。このように、あるトラックの各セクタと、各セクタにおけるヒータ電力とが対応付けられたテーブルが作成される。なお、ステップSA05において説明したように、テーブルはライト時とリード時の両方について作成される。あるトラックについてセクタとエラーレイトとのテーブルが作成されると、次のトラックにおけるテーブルを作成するために、処理はステップS003に戻る。
ステップS003において、磁気ディスク125上の全てのトラックでテーブルが作成されたと判定すると、処理はステップS001へ戻り、残りの磁気ヘッドについて上述した処理がなされ、テーブルが作成される。
以上説明したように、磁気ディスク装置の各ヘッドについて、磁気ディスクの全てのトラックについて、ヒータ電流とセクタとが対応付けられたテーブルが作成される。そして、これらテーブルはROMや磁気ディスクなどの格納部に格納しておけば良い。
(浮上量制御処理の全体フロー)
以下に図14を用いて、上述した処理で作成されたテーブルの制御値に基づいて磁気ヘッドの磁気ディスクに対する浮上量を制御する処理について説明する。本実施例では、磁気ヘッドの浮上量の補正を行う単位としてセクタを用いる。
ステップS101において、制御部110はホストインタフェースを介してホスト装置からリードまたはライトの要求があったか否かを判定する。なお、制御部110はホスト装置からの要求があると、当該要求をRAM114に格納する。ホスト装置からの要求があった場合、処理はステップS102へ移行する。
ステップS102において、制御部110はホスト装置からの要求がリード要求であるかライト要求であるかを判定する。上述したように、ライト要求の場合は、電流がコイルに供給されることで磁気ヘッドが膨張するため、後述するステップS106においてライト時におけるテーブルが選択される。処理はステップS103へ移行する。
ステップS103において、制御部110は、温度センサ127を介して磁気ディスク装置内の温度を取得する。磁気ディスク装置内の温度によって、ヒータ電力と熱膨張量との関係は異なるからである。処理はステップS104へ移行する。
ステップS104において、制御部110は、ホスト装置からの要求に基づいて、磁気ヘッドを選択する。そして、制御部110は、選択した磁気ヘッドの情報をSVC116へ渡す。さらに、SVC116は、受け取った磁気ヘッドの情報に基づいてVCM123を制御する。処理はステップS105へ移行する。
ステップS105において、制御部110は、ホスト装置からの要求に基づいて、トラックを選択する。そして、制御部110は、選択したトラックの情報をSVC116へ渡す。さらに、SVC116は、受け取ったトラックの情報に基づいてVCM123及びSPM124を制御する。処理はステップS106へ移行する。
ステップS106において、制御部110はステップS102からステップS105に基づいて、RAM114からテーブルを選択する。テーブルは、磁気ディスクに格納されており、磁気ディスク装置が起動された時に、制御部110がRAM114に読み出す。処理はステップS107へ移行する。
ステップS107において、制御部110は、磁気ヘッドが目標セクタから一定数手前のセクタに到達した否かを判定する。ヒータに電流を供給しても、磁気ヘッドが膨張するまでには時間を要する。そのため、制御部110は、リード又はライトを行うべき目標セクタから一定数手前のセクタに到達した時に、ヒータに電流を供給する。当該一定数はパラメータとして磁気ディスクに格納されており、磁気ディスク装置が起動された時に、制御部110がRAM114に読み出す。なお、制御部110は、磁気ヘッドの位置に関する情報をSVC116から取得することで、磁気ヘッドが目標セクタから一定数手前のセクタに到達したか否かを判定している。処理はステップS108へ移行する。
ステップS108において、制御部110は、テーブルに基づいて磁気ヘッドのヒータ126Hに電流を供給する。具体的には、まず、制御部110がヒータ制御回路121Aに供給すべき電流の情報を渡す。次に、ヒータ制御回路121Aが、当該情報に基づいてヒータドライバ121Hを介してヒータ126Hに電流を供給する。処理はステップS109へ移行する。
ステップS109において、制御部110は、RAM114に格納されているホストからの要求に関する情報とSVC116から取得する磁気ヘッドの位置に関する情報とを比較することにより、磁気ヘッドが目標セクタに到達したか否かを判定する。磁気ヘッドが目標セクタに到達した場合は、処理はステップS110へ移行する。
ステップS110において、制御部110は、RAM114に格納されているホストからの要求に関する情報に基づいて、リードまたはライトを実行する。処理は終了する。
これによれば、同一トラック上において、エラーレイトが高いセクタで、磁気ヘッドを膨張させることができる。そのため、エラーレイトが高いセクタでは、磁気ヘッドの浮上量を下げることができ、SN比を向上させることができる。
(実施例2)
実施例1では、磁気ヘッド126のライトヘッドが、テストデータを磁気ディスクに書き込み、磁気ヘッド126のリードヘッドが書き込まれたデータを読み出すことによって算出されたエラーレイトに基づいて浮上量を制御した。そのため、算出されたエラーレイトは、ライト性能及びリード性能が総合的に評価されたものであった。実施例2では、ライト時には、ライト性能を評価するオーバライト特性に基づいて浮上量を制御する例について説明する。
(テーブルの作成処理の全体のフロー(その2))
以下に、図15を用いてトラックのセクタとヒータ電流とを対応付けたテーブルの作成処理について説明する。
ステップS201において、全ての磁気ヘッドが測定されたか否かを判定する。全ての磁気ヘッドが測定されていない場合は、処理はステップS202へ移行する。
ステップS202において、測定すべき磁気ヘッドが選択される。処理はステップS203へ移行する。
ステップS203において、磁気ディスク125上の全てのトラックにおいてテーブルが作成されたか否かを判定する。全てのトラックでテーブルが作成されていない場合は、処理はステップS204へ移行する。
ステップS204において、測定すべきトラックが選択される。処理はステップS205へ移行する。
ステップS205において、ステップS204で選択されたトラックにおける全てのセクタについてライトチェックが行われたか否かが判定される。全てのセクタについてライトチェックが行われた場合は、処理はステップS207へ移行する。一方、全てのセクタについてライトチェックが行われていない場合は、処理はステップS206へ移行する。
ステップS206において、ライトチェックが行われる。ライトチェックは、まず、磁気ヘッド126のライトヘッドが、ある周波数faのデータを磁気ディスクに書き込む。次に、例えば、RDC113のハーモニクスセンサで周波数faのデータのレベルVfaを測定する。さらに、周波数faのデータが書き込まれている状態から異なる周波数fbのデータを書き込む。次に、周波数faのデータのレベルVfa´を測定する。最後に、VfaとVfa´との比率をオーバライト特性として算出する。オーバライト特性は、磁気ヘッドの浮上量と相関がある。図18に、オーバライト特性と浮上量との対応関係を示す。このライトチェックを各トラックの各セクタで行う。全てのセクタについてライトチェックが行われると処理はステップS207へ移行し、あるトラックにおけるセクタとオーバライト特性との対応情報が作成される。図16に、あるトラックのオーバライト特性とセクタとの対応情報を示す。処理はステップS208へ移行する。以下、図17を用いてステップS008における処理を詳細に説明する。
(テーブルの作成処理の詳細なフロー(その2))
ステップSB01において、ステップS207において作成された対応情報からオーバライト特性の最小値が求められる。なお、オーバライト特性の最小値における磁気ヘッドの浮上量が基準浮上量となる。処理はステップSB02へ移行する。
ステップSB02において、全てのセクタにおけるオーバライト特性の値とステップSB01において求められたオーバライト特性の最小値との差分値が算出されたか否かが判定される。全てのセクタについて該差分値が算出された場合は、処理は図15のステップS203へ移行する。一方、全てのセクタについて該差分値が算出されていない場合は、処理はステップSB03へ移行する。
ステップSB03において、あるセクタのオーバライト特性とステップSB01において求められたオーバライト特性の最小値との差分値が算出される。なお、該差分値の算出は、セクタの番号が若い順から行われれば良い。処理はステップSB04へ移行する。
ステップSB04において、ステップSB01で算出されたオーバライト特性の差分値と、図18に示すオーバライト特性と浮上量との対応関係から、あるセクタにおける所要の浮上量が求められる。例えば、図16において、オーバライト特性の最小値は「−33」である。ここで、オーバライト特性が「−30」のセクタとの差分を算出することを考える。図18において、オーバライト特性が「−33」と「−30」に対応する浮上量はそれぞれ、「8.0」、「12.0」となる。所要の浮上量の差分は「4.0」となる。処理はステップSB05へ移行する。
ステップSB05において、ステップSB04で求められた所要の浮上量と、図5を用いて説明した磁気ヘッドの膨張量とヒータ電力との対応関係から所要のヒータ電力が求められる。ここで、所要の浮上量の差分は「4.0」なので、膨張させるべき膨張量は「4.0」と求まる。さらに、図5からライト時に磁気ヘッドを「4.0」膨張させるのに必要なヒータ電力は、25[mW]と求まる。処理はステップSB06へ移行する。
ステップSB06において、ステップSB05で求められた所要のヒータ電力と、図4を用いて説明したヒータ電力とヒータ電流との対応関係から所要のヒータ電流が求められる。必要なヒータ電力は25[mW]なので、ヒータ電流は、0.45[mA]となる。処理はステップSB07へ移行する。
ステップSB07において、ステップSB06で求められたヒータ電流とセクタが対応付けられたテーブルが作成される。図19に、ヒータ電流とセクタが対応付けられたテーブルを示す。図19から、例えばトラック1のセクタnで、ヒータに供給すべき電流は、IW(1、n)で、電力はWW(1、n)となることが分かる。処理はステップSB02へ戻る。このように、あるトラックの各セクタと、各セクタにおけるヒータ電流とが対応付けられたテーブルが作成される。あるトラックについてセクタとオーバライト特性とのテーブルが作成されると、次のトラックにおけるテーブルを作成するために、処理はステップS203に戻る。
実施例1において図14を用いて説明したステップS106において、ホスト装置からライトの要求があったと判定した場合は、オーバライト特性に基づいて作成されたテーブルに基づいて、ヒータに供給する電流を制御する。これによれば、ライト時には、磁気ヘッドの磁気ディスクに対する情報の書き込み特性に対応して浮上量を制御することができる。
(実施例3)
実施例3では、リード時にはリード性能が評価されたエラーレイトに基づいて、浮上量を制御する例について説明する。
実施例3では、実施例1において、図10のステップS006において説明したリードチェックが異なり、その他の処理は同様なので、その説明を省略する。
本実施例におけるリードチェックでは、磁気ヘッドのリードヘッドが、磁気ディスクに予め書き込まれているサーボフレームを読み出す。このリードチェックを各トラックのサーボフレームが書き込まれているセクタで行う。サーボフレームが書き込まれている全てのセクタについてリードチェックが行われると、あるトラックのサーボフレームが書き込まれているセクタとエラーレイトとの対応情報が作成される。図20に、あるトラックのサーボフレームが書き込まれているセクタとエラーレイトとの対応情報を示す。図20に示したように、20セクタおきにエラーレイトがプロットされているのは、サーボフレームが、例えば、20セクタおきに形成されているからである。そして、サーボフレーム間のセクタのエラーレイトは、線形近似することで、あるトラックにおけるセクタとエラーレイトとの対応情報を作成する。このように作成された対応情報に基づいて、図10を用いて説明した処理が行われることで、サーボフレームを読み出すことによって算出されたエラーレイトに基づいたテーブルが作成される。図21にテーブルを示す。図21からは、例えば、トラックN−1のセクタ1において、ヒータに供給する電流は、IR(N−1、1)で、電力はWR(N−1、1)になることが分かる。
実施例1において、図14を用いて説明したステップS106において、ホスト装置からリードの要求があったと判定した場合は、サーボフレームを読み出すことによって算出されたエラーレイトに基づいて作成されたテーブルに基づいて、ヒータに供給する電流を制御する。これによれば、リード時には、磁気ヘッドの磁気ディスクに対する情報の読み出し特性に対応して浮上量を制御することができる。
以上の実施の形態は、本発明をより良く理解させるために具体的に説明したものであって、別形態を制限するものではない。従って、発明の趣旨を変更しない範囲で変更可能である。本実施例では、浮上量制御部としてヒータを用いたが、圧電素子を用いても良い。また、本実施例においては、磁気ディスクの全てのトラックについてヒータ電流とセクタとが対応付けられたテーブルを作成したが、トラックの集合体であるゾーンについてヒータ電流とセクタとが対応付けられたテーブルを作成しても良い。また、例えば、ヒータ電流と連続するセクタ3つとが対応付けられたテーブルを作成するなど、ヒータ電流と任意の数のセクタとが対応付けられたテーブルを作成しても良い。
次に、以上に述べた実施形態から生成される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1)
磁気記憶媒体に情報の書き込み又は読み出しを行うヘッドと、
前記ヘッドの浮上量を制御する浮上量制御部と、
前記磁気記憶媒体における前記ヘッドの浮上量の補正を行う単位で前記磁気記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納しておく格納部と、
書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を前記格納部より得て前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御する制御部と、
を有することを特徴とする磁気記憶装置。
(付記2)
前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする付記1記載の磁気記憶装置。
(付記3)
前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする付記1記載の磁気記憶装置。
(付記4)
ヘッドの磁気記憶媒体に対する浮上量を浮上量制御部により制御する浮上量制御方法において、
前記磁気記憶媒体における前記ヘッドの浮上量の補正を行う単位で前記記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納する格納部より、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得る第一工程と、
得られた前記制御値により前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御する第二工程と、
を有することを特徴とする浮上量制御方法。
(付記5)
前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする付記4記載の浮上量制御方法。
(付記6)
前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする付記4記載の浮上量制御方法。
(付記7)
ヘッドの磁気記憶媒体に対する浮上量を浮上量制御部により制御する制御装置において、
前記磁気記憶媒体における前記浮上量の補正を行う単位で、前記記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納する格納部より、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得て、
得られた前記制御値により前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御することを特徴とする制御装置。
(付記8)
前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする付記7記載の制御装置。
(付記9)
前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする付記7記載の制御装置。
本発明の記憶装置の一実施例の基本構成を示すブロック図である。 RDC及びプリアンプICを磁気ヘッドの内部構造と共に示す図である。 磁気ヘッドの断面図である。 ヒータの抵抗値が100Ωの場合のヒータ電流とヒータ電力との関係を表す図である。 ヒータ電流と磁気ヘッドの膨張量との関係を表す図である。 磁気ヘッドの浮上量とSN比との関係を表す図である。 SN比とエラーレイトとの関係を表す図である。 磁気記憶媒体の保磁力のばらつきを表した図である。 磁気ヘッド及び磁気ディスクの一部分を拡大して示した図である。 円周方向の各セクタとヒータ電流との関係を表すテーブルを作成する処理のフローチャート(その1)である。 円周方向の各セクタとエラーレイトとの対応情報を表す図(その1)である。 円周方向の各セクタにおける所要のヒータ電流を算出する処理の詳細なフローチャートである。 円周方向の各セクタとヒータ電流との関係を表すテーブル(その1)である。 実施例の動作を説明するフローチャートである。 円周方向の各セクタとヒータ電流との関係を表すテーブルを作成する処理の詳細なフローチャート(その2)である。 円周方向の各セクタとオーバライト特性との対応情報を表す図である。 円周方向の各セクタにおける所要のヒータ電流を算出する処理の詳細なフローチャート(その2)である。 磁気ヘッドの浮上量とオーバライト特性との関係を表す図である。 円周方向の各セクタとヒータ電流との関係を表すテーブル(その2)である。 円周方向の各セクタとエラーレイトとの対応情報を表す図(その2)である。 円周方向の各セクタとヒータ電流との関係を表すテーブル(その3)である。
符号の説明
11 PCA
12 DE
100 HDD
110 制御部
111 HDC
112 MCU
113 RDC
114 RAM
115 ROM
116 SVC
121 プリアンプ
121A ヒータ制御回路
121H ヒータドライバ
121R リードドライバ
121W ライトドライバ
122 VCM
123 アクチュエータ
124 SPM
125 磁気ディスク
125a 記録膜
125b 保護膜
125c 潤滑膜
126 磁気ヘッド
1260 先端部
1261 上部磁極
1262 下部磁極
1263 コイル
1264 磁気ヘッド樹脂部
1265 上部シールド兼電極
1266 下部シールド兼電極
1267 リード素子
1268 媒体相対面
1269 膨張部
126H ヒータ
126R リードヘッド
126W ライトヘッド
127 TSNS

Claims (8)

  1. 磁気記憶媒体に情報の書き込み又は読み出しを行うヘッドと、
    前記ヘッドの浮上量を制御する浮上量制御部と、
    前記磁気記憶媒体における前記ヘッドの浮上量の補正を行う単位で前記磁気記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納しておく格納部と、
    書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を前記格納部より得て前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする磁気記憶装置。
  2. 前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする請求項1記載の磁気記憶装置。
  4. 磁気記憶媒体に情報の書き込み又は読み出しを行うヘッドと、
    前記ヘッドの前記磁気記憶媒体面側の位置を変えることが可能な位置制御手段と、
    前記ヘッドが前記記憶媒体から読み出したエラーレイトの値に基づき、前記位置制御手段を制御し前記ヘッドの浮上量を変更する制御部と、
    を有することを特徴とする磁気記憶装置。
  5. ヘッドの磁気記憶媒体に対する浮上量を浮上量制御部により制御する浮上量制御方法において、
    前記磁気記憶媒体における前記ヘッドの浮上量の補正を行う単位で前記記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納する格納部より、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得る第一工程と、
    得られた前記制御値により前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御する第二工程と、
    を有することを特徴とする浮上量制御方法。
  6. 前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の書き込み特性であることを特徴とする請求項5記載の浮上量制御方法。
  7. 前記磁気特性は、前記ヘッドの前記磁気記憶媒体に対する情報の読み出し特性であることを特徴とする請求項5記載の浮上量制御方法。
  8. ヘッドの磁気記憶媒体に対する浮上量を浮上量制御部により制御する制御装置において、
    前記磁気記憶媒体における前記浮上量の補正を行う単位で、前記記憶媒体の磁気特性に対応した前記浮上量制御部の制御値を格納する格納部より、書き込み又は読み出しを行う位置に対応した制御値を得て、
    得られた前記制御値により前記浮上量制御部の制御を行い前記ヘッドの浮上量を制御することを特徴とする制御装置。
JP2007082101A 2007-03-27 2007-03-27 磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法 Pending JP2008243288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082101A JP2008243288A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法
US12/021,468 US20080239560A1 (en) 2007-03-27 2008-01-29 Magnetic device and method of controlling magnetic device
KR1020080013012A KR20080087652A (ko) 2007-03-27 2008-02-13 자기 기억 장치, 제어 장치 및 부상량 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082101A JP2008243288A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243288A true JP2008243288A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39793876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082101A Pending JP2008243288A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080239560A1 (ja)
JP (1) JP2008243288A (ja)
KR (1) KR20080087652A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9195533B1 (en) * 2012-10-19 2015-11-24 Seagate Technology Llc Addressing variations in bit error rates amongst data storage segments
US9536563B1 (en) * 2016-02-16 2017-01-03 Seagate Technology Llc Detecting shingled overwrite errors
US10552252B2 (en) 2016-08-29 2020-02-04 Seagate Technology Llc Patterned bit in error measurement apparatus and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184108A (en) * 1977-11-23 1980-01-15 Sperry Rand Corporation Self-regulating electronic tachometer
US5408372A (en) * 1990-09-07 1995-04-18 Karam, Ii; Raymond M. Transducer suspension damping via microstiffening
US5377058A (en) * 1992-12-31 1994-12-27 International Business Machines Corporation Fly height servo control of read/write head suspension
US6529342B1 (en) * 1998-02-24 2003-03-04 Seagate Technology, Inc. Method for controlling flying height of a magnetic head
US7088532B1 (en) * 2001-04-19 2006-08-08 Maxtor Corporation Head-disk interface preconditioning using write current before servo track write
US6950266B1 (en) * 2002-10-28 2005-09-27 Western Digital (Fremont), Inc. Active fly height control crown actuator
US7248442B1 (en) * 2003-03-05 2007-07-24 Meyer Dallas W Integrated recording head micropositioner using off-axis flexure bending
JP4223897B2 (ja) * 2003-08-28 2009-02-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ サーマルプロトリューション量を浮上量管理に用いる機能を持つ磁気ディスク装置、その機能を有す検査装置。
KR100640621B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-01 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 자기 헤드 비행 높이 조정 장치 및 방법
US7215495B1 (en) * 2005-12-27 2007-05-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for determining head-disk contact in a magnetic recording disk drive
US7180692B1 (en) * 2005-12-27 2007-02-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for calibrating and controlling a fly-height actuator in a magnetic recording disk drive
US20080165446A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Charles Partee Magnetic Spacing Map Method and Apparatus for a Disk Drive
US7436620B1 (en) * 2007-05-29 2008-10-14 Western Digital (Fremont), Llc Method for selecting an electrical power to be applied to a head-based flying height actuator
US7440220B1 (en) * 2007-05-29 2008-10-21 Western Digital (Fremont), Llc Method for defining a touch-down power for head having a flying height actuator
US8243396B2 (en) * 2007-09-07 2012-08-14 International Business Machines Corporation Tape drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239560A1 (en) 2008-10-02
KR20080087652A (ko) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223897B2 (ja) サーマルプロトリューション量を浮上量管理に用いる機能を持つ磁気ディスク装置、その機能を有す検査装置。
JP4728929B2 (ja) 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP5032768B2 (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
KR101004652B1 (ko) 헤드 부상량 조정 방법, 기록 전류값 결정 방법, 및 기억 장치
US9142252B2 (en) Magnetic disk drive and data rewrite methods
US7126778B2 (en) Process of dynamically adjusting the operating parameters of a computer storage device according to environmental conditions
JP2006252593A (ja) 磁気ディスク装置、制御方法及び製造方法
JP2008071417A (ja) 記憶装置、制御方法及び制御回路
JP2007220195A (ja) 磁気ディスク装置
JP7143209B2 (ja) 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法
KR100532411B1 (ko) 온도에 따른 데이터 저장 시스템 제어 방법 및 장치
US20230245679A1 (en) Magnetic disk device
JP2007250162A (ja) メディア・ドライブ装置及びその制御方法
JP2008243288A (ja) 磁気記憶装置、制御装置及び浮上量制御方法
JP2008181646A (ja) ハードディスクドライブ、及びハードディスクドライブの磁気ヘッドの浮上高調節方法
JP4986876B2 (ja) ディスク・ドライブ装置
CN104751860A (zh) 盘储存装置及调整头盘干涉传感器阈值的方法
JP2008004139A (ja) 磁気記録再生装置の製造方法
JP2010176749A (ja) 磁気ディスク装置の製造方法
JP2019160383A (ja) 磁気ディスク装置および記録方法
JP2009134834A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのクリアランス調整方法
JP2022190907A (ja) 磁気ディスク装置
JP5415147B2 (ja) ディスク・ドライブ及びそのクリアランス測定方法
JP2024042482A (ja) 磁気ディスク装置
JPWO2010125745A1 (ja) ヘッド位置制御方法及びディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022