JP2008242340A - 画像形成装置の制御装置 - Google Patents

画像形成装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008242340A
JP2008242340A JP2007086306A JP2007086306A JP2008242340A JP 2008242340 A JP2008242340 A JP 2008242340A JP 2007086306 A JP2007086306 A JP 2007086306A JP 2007086306 A JP2007086306 A JP 2007086306A JP 2008242340 A JP2008242340 A JP 2008242340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
image forming
forming apparatus
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086306A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shibahara
雅美 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007086306A priority Critical patent/JP2008242340A/ja
Publication of JP2008242340A publication Critical patent/JP2008242340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の電源がオンした場合、ユーザの待機時間が軽減されるような画像形成装置の制御装置の提供。
【解決手段】外部からの各種設定を受け付け可能な操作パネル105を有する画像形成装置101の制御装置1は、操作パネル制御部4と、メイン制御部6とを備える。操作パネル制御部4は、操作パネル105を制御する。メイン制御部6は、操作パネル制御部4を制御する。そして、操作パネル制御部4は、メイン制御部6が起動している間に操作パネル105が各種設定を受付可能なように、操作パネル105を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置の制御装置、特に、外部からの各種設定を受け付け可能な操作部を有する画像形成装置の制御装置に関する。
近年の複合機等の画像形成装置には、高度な機能を多く有しているものがある。そして、その機能の中には、画像形成装置の用途の多様化に伴って従来からの機能が拡張されたものもある。
ところで、画像形成装置の制御系には、例えば特許文献1に示すように、主に、画像形成処理を行うプリンタエンジンを制御するためのエンジン制御部や、外部からの各種情報を受け付ける操作部を制御するための操作制御部、エンジン制御部や操作制御部を統括して制御するメイン制御部等がある。エンジン制御部や操作制御部は、それぞれ各制御を行うためのソフトウェアを実行し、メイン制御部は、これらの各制御部の動作を統括するための基本ソフトウェアを実行する。このような画像形成装置の制御系では、画像形成装置の電源がオンされた場合、先ずはメイン制御部の基本ソフトウェアが起動し、基本ソフトウェアの起動完了後に、エンジン制御部や操作制御部のソフトウェアが起動する。各ソフトウェアの起動が完了した後、ユーザは、画像形成装置の使用が可能となる。
特開平8−292892号公報
しかしながら、近年の画像形成装置のように、高度な機能が多くなると、基本ソフトウェアの容量自体も大きくなるため、基本ソフトウェアが起動を完了するまでには、例えば数十秒などの時間を有する場合がある。このような場合、例えば操作部が使用可能な状態となるまでには、更に時間がかかってしまう。従って、ユーザは、メイン制御部や操作制御部全てのソフトウェアが立ち上がるまで待機する必要があり、ユーザの利便性が損なわれてしまう。
そこで、本発明は、画像形成装置の電源がオンした場合、ユーザの待機時間が軽減されるような画像形成装置の制御装置の提供を目的とする。
発明1に係る画像形成装置の制御装置は、外部からの各種設定を受け付け可能な操作部を有する画像形成装置の制御装置であって、操作制御部と、メイン制御部とを備える。操作制御部は、操作部を制御する。メイン制御部は、操作制御部を制御する。そして、操作制御部は、メイン制御部が起動している間に、操作部が各種設定を受付可能なように操作部を制御する。
この画像形成装置の制御装置によると、画像形成装置の電源がオンとなりメイン制御部が起動を行っている間、ユーザは、操作部を介して各種設定を行うことができる。このように、ユーザは、メイン制御部の起動が完了するまで待たずとも、各種設定を行うことができるため、ユーザの利便性が向上する。
発明2に係る画像形成装置の制御装置は、発明1に係る画像形成装置の制御装置であって、記憶部とエンジン制御部とを更に備える。記憶部は、操作部が受け付けた各種設定に関する設定情報を記憶することができる。エンジン制御部は、記録媒体上に画像を形成するプリンタエンジンを制御する。そして、操作制御部は、メイン制御部が起動している間に操作部が受け付けた設定情報を記憶部に書き込み、メイン制御部は、起動を完了した後、記憶部内に記憶されている設定情報に基づいてエンジン制御部を制御する。
この画像形成装置の制御装置によると、メイン制御部の起動中に操作部が例えば印字動作の開始指示を受け付けた場合、この印字動作は、メイン制御部が起動を完了した後に行われる。従って、メイン制御部が起動した後に印字動作の開始指示が行われる場合よりも、印字動作は早く開始される。
本発明によると、ユーザは、メイン制御部の起動が完了するまで待たずとも、各種設定を行うことができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
図1は、本実施形態の制御装置1が採用された画像形成装置101の構成を模式的に示すブロック図である。以下より、画像形成装置101の構成について説明する。
(1)画像形成装置の構成
図2は、画像形成装置101の外観図である。この画像形成装置101は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びスキャナとしての機能を併せ持つ複合機の機種であって、複数の原稿を集約してコピーする集約機能や原稿を用紙の両面にコピーする両面機能等の、様々な機能を有している。
画像形成装置101は、原稿カバー103、本体部104、操作パネル105(操作部)、給紙カセット106及び排紙トレイ107を含む。
原稿カバー103と対向する本体部104の部分には、原稿載置台102が設けられている。原稿カバー103は、原稿載置台102上に載置された原稿を押さえるためのものであって、原稿載置台102に対して開閉自在に本体部104に装着されている。
本体部104は、図1に示すように、通信部111、原稿読み取り部112、プリンタエンジン113、エンジン制御部5及びメイン制御部6を含む。
通信部111は、外部のパソコン等と通信を行うためのものであって、通信動作を制御するための通信制御部2を有している。
原稿読み取り部112は、原稿に記録された画像情報を読み取って画像データを取得するためのものであって、図示しない光学系を有している。また、原稿読み取り部112は、原稿の読み取り動作を制御するための原稿読み取り制御部3を有している。
プリンタエンジン113は、用紙上に画像を形成し出力するためのものであって、図1に示すように、画像形成部131、転写部132、定着部133、給紙部134及び排出部135を含む。ここで、画像形成部131は、画像データに基づいてトナー像を形成するためのものであって、感光体ドラムや現像器等を有している。転写部132は、画像形成部131により形成されたトナー像を用紙に転写し、定着部133は、用紙に転写されたトナー像を定着させる。そして、給紙部134は、給紙カセット106内に収容されている用紙を画像形成部131に給紙し、排出部135は、トナー像が定着した後の用紙を画像形成装置101外部に排出する。
エンジン制御部5及びメイン制御部6は、それぞれ別々のCPU及びメモリを含むマイクロコンピュータで構成されており、接続されている各機能部の制御等を行う。
操作パネル105は、外部からの各種設定を受け付けるためのものであって、図2に示すように、本体部104において原稿載置台102の手前側部分に設けられ、タッチパネル105a及び操作キー105bを有している。タッチパネル105aは、液晶ディスプレイで構成されており、画像形成装置101が有する複数の機能を選択可能に表示した画面(図3)等を表示する。ユーザは、タッチパネル105aに直接手を触れることで、各種設定を行うことができる。操作キー105bは、印刷等の画像形成処理の開始を指示するためのスタートキーや、各種設定のための設定キー、テンキー、及び画像形成装置101の電源をオンにするための電源ボタン等を有している。ユーザは、タッチパネル105aに直接触れるのではなく、操作キー105bを用いて各種設定を行うこともできる。また、操作パネル105は、図1に示すように、操作パネル制御部4と接続されている。
尚、本実施形態では、操作パネル制御部4、エンジン制御部5及びメイン制御部6等の制御系を、まとめて制御装置1という。制御装置1については後述する。
給紙カセット106は、用紙を収納可能であって、図2に示すように本体部104の下方に3段設けられている。
排紙トレイ107は、画像形成装置101の側面に側方に突出して設けられた板状部材であって、プリンタエンジン113における排出部135により排出された用紙及び原稿が積載される。
(2)制御装置の構成
次に、本実施形態に係る制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、図1に示すように、通信制御部2、原稿読み取り制御部3、操作パネル制御部4、エンジン制御部5及びメイン制御部6を備える。
通信制御部2は、CPU2a及びメモリ2bからなる構成を有し、メモリ2bの中には、CPU2aが読み出して実行するための通信制御用プログラムが格納されている。
原稿読み取り制御部3は、CPU3a及びメモリ3bからなる構成を有し、メモリ3bの中には、CPU3aが読み出して実行するための原稿読み取り制御用プログラムが格納されている他、原稿読み取り動作により取得された画像データが一時的に格納される。
操作パネル制御部4は、CPU4a(操作制御部に相当)及びメモリ4b(記憶部に相当)からなる構成であって、操作パネル105を制御する。尚、メモリ4bは、CPU4aが読み出して実行するための操作パネル制御用プログラムを記憶している他、操作パネル105が受け付けた各種設定に関する設定情報を記憶することができる。
ここで、操作パネル制御部4の動作について簡単に説明する。操作パネル105上から電源ボタンが押され、画像形成装置101の電源がオンになった場合には、操作パネル制御部4のCPU4aは、メイン制御部6による基本プログラム(後述)の起動動作に関係なく、操作パネル制御用プログラムを読み出して起動させ、図3に示す画面が操作パネル105のタッチパネル105a上に表示されるように操作パネル105を制御する。そして、操作パネル制御部4のCPU4aは、メイン制御部6による基本プログラムの起動中に操作パネル105を介して各種設定がなされた場合には、この各種設定に関する設定情報をメモリ4bに書き込む。また、操作パネル制御部4のCPU4aは、基本プログラムの起動を完了した後のメイン制御部6から、設定情報の送信要求があった場合には、メモリ4b内に書き込んだ設定情報をメイン制御部6に送信する。
エンジン制御部5は、プリンタエンジン113と接続されており、プリンタエンジン113における画像形成部131、転写部132、定着部133、給紙部134及び排出部135の制御を行う。より具体的には、エンジン制御部5のメモリ(図示せず)には、プリンタエンジン制御用プログラムが格納されており、エンジン制御部5のCPU(図示せず)は、プリンタエンジン制御用プログラムを読み出して実行することで、プリンタエンジン113の各機能部の制御を行う。例えば、操作パネル105を介してコピーを行うための各種設定がなされた場合、エンジン制御部5は、この設定に基づいてコピーが行われるように、各機能部131〜135を制御する。
メイン制御部6は、通信制御部2、原稿読み取り制御部3、操作パネル制御部4及びエンジン制御部5と接続されており、接続された各制御部を統括して制御する。尚、メイン制御部6のメモリ(図示せず)には、メイン制御部6に接続された各制御部を統括して制御するための基本プログラムが格納されており、メイン制御部6のCPU(図示せず)は、操作パネル105上から電源ボタンが押され、画像形成装置101の電源がオンになった場合には、基本プログラムを読み出して起動させる。尚、基本プログラムの容量は、メイン制御部6に接続された各制御部を統括して制御するためのプログラムであるため、操作パネル105のみを制御するための操作パネル制御用プログラムの容量よりも大きい。
また、メイン制御部6は、基本プログラムの起動中に操作パネル制御部4のメモリ4b内に記憶された設定情報があるか否かの問い合わせを、基本プログラムの起動完了後に操作パネル制御部4に対して行う。そして、操作パネル制御部4から設定情報を取得した場合には、メイン制御部6は、この各種設定に基づいてプリンタエンジン113の各機能部が制御されるように、エンジン制御部5を制御する。
(3)制御装置の動作
次いで、制御装置1の動作について、図4を用いて説明する。
ステップS1〜3:操作パネル105の操作キー105b上から電源ボタンが押されると(S1のYES)、メイン制御部6は、基本プログラムの起動を開始する(S2)。また、操作パネル制御部4のCPU4aは、操作パネル制御用プログラムの起動を開始する(S3)。ここで、基本プログラムの容量は、操作パネル制御用プログラムの容量よりも大きいため、操作パネル制御部4のCPU4aは、メイン制御部6よりも早くプログラムの起動を完了する。操作パネル制御部4のCPU4aは、操作パネル制御用プログラムの起動を完了すると、各種設定を受け付け可能な画面がタッチパネル105aに表示されるように、操作パネル105を制御する。これにより、タッチパネル105aには、図3の画面が表示される。
ステップS4〜5:図3の画面上から、操作パネル105を介してユーザにより各種設定がなされた場合(S4のYES)、操作パネル制御部4のCPU4aは、ステップS4でなされた各種設定に関する設定情報をメモリ4bに書き込む(S5)。尚、ユーザにより各種設定がなされなかった場合には(S4のNO)、設定情報の書き込み動作は行われない。
ステップS6〜7:メイン制御部6による基本プログラムの起動が完了するまで(S6のNO)、制御装置1は、ステップS4以降の動作を行う。また、メイン制御部6による基本プログラムの起動が完了すると(S6のYES)、メイン制御部6は、操作パネル制御部4との通信を開始する。この時、操作パネル制御部4のCPU4aは、基本プログラムの起動中にメモリ4bに記憶した設定情報があれば、それをメイン制御部6に送信する(S7)。
ステップS8:メイン制御部6は、設定情報を操作パネル制御部4から取得した場合、その設定情報に基づいて、エンジン制御部5の制御を行う。これにより、プリンタエンジン113は、基本プログラムの起動中になされた設定に基づいて、画像形成を行うことができる。
(4)効果
この画像形成装置101の制御装置1によると、画像形成装置101の電源がオンとなりメイン制御部6が起動を行っている間、ユーザは、操作パネル105を介して各種設定を行うことができる。このように、ユーザは、メイン制御部6の起動が完了するまで待たずとも、各種設定を行うことができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
また、この画像形成装置101の制御装置1によると、メイン制御部6の起動中に操作パネル105が例えば印字動作の開始指示を受け付けた場合、この印字動作は、メイン制御部6が起動を完了した後に行われる。従って、メイン制御部6が起動した後に印字動作の開始指示が行われる場合よりも、印字動作は早く開始される。
<その他の実施形態>
(a)上記実施形態の制御装置1の動作においては、図4のステップS2及びS3に示すように、基本プログラムの起動が開始された後に操作パネル制御用プログラムの起動が開始すると説明したが、これに限定されない。即ち、本発明では、画像形成装置101の電源がオンした場合、メイン制御部6及び操作パネル制御部4は各々のプログラムの起動を開始するため、ステップS2及びステップS3の動作は、ほぼ同時に行われてもよく、また、ステップS2とステップS3とが逆であってもよい。
(b)上記実施形態では、各制御部が読み出して実行するプログラムは、各制御部が有しているメモリの中に記憶していると説明したが、各プログラムは、一つの記憶部の中に格納領域を分けて記憶されていてもよい。この場合、各制御部は、画像形成装置101の電源がオンすると、その記憶部の中から該当のプログラムを読み出し、実行する。
本発明の画像形成装置の制御装置は、複写機、プリンタ及びファクシミリの各機種や、これらの機能及びスキャナ機能を併せ持つ複合機を制御するための装置として適用することができる。
本実施形態に係る制御装置が採用された画像形成装置の構成を模式的に示すブロック図。 本実施形態に係る画像形成装置の外観図。 画像形成装置の電源がオンした時にタッチパネルに表示される画面例。 本実施形態に係る制御装置の動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1 制御装置
2 通信制御部
3 原稿読み取り制御部
4 操作パネル制御部
2a,3a,4a CPU
2b,3b,4b メモリ
5 エンジン制御部
6 メイン制御部
101 画像形成装置
104 本体部
105 操作パネル
111 通信部
112 原稿読み取り部
113 プリンタエンジン

Claims (2)

  1. 外部からの各種設定を受け付け可能な操作部を有する画像形成装置の制御装置であって、
    前記操作部を制御する操作制御部と、
    前記操作制御部を制御するメイン制御部と、
    を備え、
    前記操作制御部は、前記メイン制御部が起動している間に、前記操作部が各種設定を受付可能なように、前記操作部を制御する、
    画像形成装置の制御装置。
  2. 前記操作部が受け付けた各種設定に関する設定情報を記憶可能な記憶部と、
    記録媒体上に画像を形成するプリンタエンジンを制御するエンジン制御部と、
    を更に備え、
    前記操作制御部は、前記メイン制御部が起動している間に前記操作部が受け付けた前記設定情報を、前記記憶部に書き込み、
    前記メイン制御部は、起動を完了した後、前記記憶部内に記憶されている前記設定情報に基づいて前記エンジン制御部を制御する、
    請求項1に記載の画像形成装置の制御装置。
JP2007086306A 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置の制御装置 Pending JP2008242340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086306A JP2008242340A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086306A JP2008242340A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008242340A true JP2008242340A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39913732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086306A Pending JP2008242340A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008242340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034556A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034556A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
JP2008193474A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、ジョブ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP2007328640A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4333717B2 (ja) 画像形成装置
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2010038998A (ja) 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4949956B2 (ja) 画像形成装置
JP5967945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008304548A (ja) 画像形成装置
JP2008242340A (ja) 画像形成装置の制御装置
US20100177889A1 (en) Image forming apparatus and encryption process control method
JP2013152509A (ja) 画像処理装置
JP2008022130A (ja) 画像形成装置並びにその起動方法及びメニュー表示方法
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP5203287B2 (ja) 画像形成装置
JP2011109595A (ja) 画像形成装置
JP2008221470A (ja) 画像形成装置
JP2005082319A (ja) 画像形成装置
JP4633673B2 (ja) 画像形成装置の制御装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JP2006014369A (ja) 多機能周辺装置
JP2006030673A (ja) 画像形成装置
JP2010103766A (ja) 画像形成装置
JP2005045624A (ja) 画像形成装置
JP2022173843A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030