JP2008241769A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2008241769A
JP2008241769A JP2007078075A JP2007078075A JP2008241769A JP 2008241769 A JP2008241769 A JP 2008241769A JP 2007078075 A JP2007078075 A JP 2007078075A JP 2007078075 A JP2007078075 A JP 2007078075A JP 2008241769 A JP2008241769 A JP 2008241769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
layer
fiber cable
reinforcing layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007078075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158840B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsukamoto
昌義 塚本
Tetsuya Yasutomi
徹也 安冨
Eiji Imada
栄治 今田
Yoshitoshi Hayashizu
好寿 林津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007078075A priority Critical patent/JP5158840B2/ja
Publication of JP2008241769A publication Critical patent/JP2008241769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158840B2 publication Critical patent/JP5158840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、クマゼミの産卵行動に伴って発生する光ファイバの断線の可能性をより低減させることのできる光ファイバケーブルを提供することにある。
【解決手段】 本発明の光ファイバケーブルは、光ファイバ心線4と、光ファイバ心線4の両側に光ファイバ心線4と並行に設けられている一対のテンションメンバー6、6と、これら光ファイバ心線4と一対のテンションメンバー6、6を一体的に被覆するシース8とを有する光ファイバケーブル10において、光ファイバ心線4はガラス光ファイバに一次被覆層及び該一次被覆層上に二次被覆層が施された光ファイバ素線1と光ファイバ素線1の外方に施されたクマゼミ防御用の補強層2とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に架空用に用いられる光ファイバケーブルに関するものである。
光ファイバ素線は一般的にガラス光ファイバの外周に紫外線硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂等からなる軟質層と硬質層の2層構造からなる被覆が施されている。石英ガラスと接触する内層には比較的ヤング率の低い軟質の樹脂を用いることでバッファ層とし(以下、一次被覆層という)、外層には比較的ヤング率の高い硬質の樹脂を用いることで保護層としている(以下、二次被覆層という)。一般的には、一次被覆層はヤング率3MPa以下、二次被覆層はヤング率500MPa以上の樹脂が用いられている。
この光ファイバ素線と、一対のテンションメンバーと、さらに支持線とを所定位置に位置決めしながら、これらを一体的に被覆するようにシースを施した光ファイバケーブルが種々製造され、使用されている。
ところで、これらの光ファイバケーブルが架空布設された場合、経時的に原因不明の特性劣化が発生することがあった。近年になって漸くこの原因が夏季に発生するセミ、特にクマゼミの光ファイバケーブルへの産卵行動に起因することがわかってきた。
具体的には、クマゼミが架空に布設された光ファイバケーブルを木の幹や枝と誤って、シースに産卵管を突き刺し、内部に産卵する行動が原因である、というものである。
このようにシースに産卵管が刺し込まれると、内部の光ファイバにこれが刺さって光ファイバが傷つき、断線することがある。
そこで、例えば、特許文献1に記載されているように、シースにより被覆された光ファイバ素線の少なくとも一部を覆うように、シースの内部または外表面に防護テープを配置せしめた光ファイバケーブルが提案されている。
このような光ファイバケーブルを用いれば、仮にクマゼミがシースに産卵管を突き刺しても、産卵管の先が防護テープにより遮られ、内部の光ファイバまでは届かず、前述した危険、すなわち、光ファイバが断線する危険性を低下せしめることができる。
特開2006−313314号公報
しかしながら、この種の光ファイバケーブルを使用していても、クマゼミが防護テープとテンションメンバーとの間から産卵管を斜めに差し込んで、光ファイバを傷付け断線に至らしめることがあった。
このように防護テープを用いていても、クマゼミの産卵行動に伴う光ファイバの被害を防ぐことは出来なかった。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、クマゼミの産卵行動に伴って発生する光ファイバの断線の可能性をより低減させることのできる光ファイバケーブルを提供することにある。
前記目的を達成すべく本発明の請求項1記載の光ファイバケーブルは、光ファイバ心線と、該光ファイバ心線の両側に光ファイバ心線と並行に設けられている一対のテンションメンバーと、これら光ファイバ心線と一対のテンションメンバーを一体的に被覆するシースとを有する光ファイバケーブルにおいて、前記光ファイバ心線はガラス光ファイバに一次被覆層及び該一次被覆層上に二次被覆層が施された光ファイバ素線と該光ファイバ素線の外方に施されたクマゼミ防御用の補強層とを有することを特徴とするものである。
また請求項2記載の光ファイバケーブルは、請求項1記載の光ファイバケーブルにおいて、前記光ファイバ心線は前記光ファイバ素線上に前記補強層を含む1層または複数層の被覆層を有することを特徴としている。
さらに請求項3記載の光ファイバケーブルは、請求項1または請求項2いずれかに記載の光ファイバケーブルにおいて、前記光ファイバ心線は前記光ファイバ素線と前記補強層との間にヤング率が10〜200MPaである中間被覆層を有することを特徴とするものである。
さらにまた請求項4記載の光ファイバケーブルは、請求項1乃至請求項3いずれかに記載の光ファイバケーブルにおいて、前記補強層はJIS K7113に準じて測定したヤング率が1500MPa以上であることを特徴としている。
加えて請求項5記載の光ファイバケーブルは、請求項1乃至請求項4いずれかに記載の光ファイバケーブルにおいて、前記補強層はJIS K7215(プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法)に準じて測定したショアD硬度が80以上であることを特徴としている。
このようにしてなる本発明の光ファイバケーブルによれば、光ファイバ素線にクマゼミ防御用の補強層を施した光ファイバ心線をケーブル中心に配していることから、仮にクマゼミがシースを刺し貫いて産卵管を刺し込んでも、このクマゼミ防御用の補強層がそれ以上内部への産卵管の侵入を阻止しようと作用するため、クマゼミの産卵行動による光ファイバの断線の可能性をより低減できる。
以上のように本発明によれば、クマゼミの産卵行動に伴って発生する光ファイバの断線の可能性をより低減させることのできる光ファイバケーブルを提供することができる。
以下に図を用いて本発明の光ファイバケーブルを詳細に説明する。
図1は、本発明の光ファイバケーブル10の一実施例を示す横断面図である。図1に示すように、本発明の光ファイバケーブル10は、例えば、ガラス光ファイバの外周に、紫外線硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂等からなる一次被覆層及びこの一次被覆層上に施した二次被覆層、必要ならこれに識別用の極めて薄い着色層を持つ、一般的には外径250μmの光ファイバ素線1、及びこの光ファイバ素線1の外側に、図2に示すようにクマゼミ防御用の補強層2(以下単に補強層2という)を有する光ファイバ心線4を1本、その内部に有している。
ここで補強層2を有する図2の光ファイバ心線4は、その外径が500μmになっている。
光ファイバ心線4の両側には、例えば、アラミド繊維束あるいは強化繊維としてアラミド繊維を用いた繊維強化プラスチック(以下単にFRPという)からなる一対のテンションメンバー6、6が配置され、さらには光ファイバ心線4及びこの一対のテンションメンバー6、6とその中心がほぼ同一平面状に位置するように支持線7が配置され、これら光ファイバ心線4、テンションメンバー6、6及び支持線7に対して一体的に、例えば、EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)やEEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合体)等の樹脂からなり、この例ではこれら樹脂に難燃剤が添加されたシース8が被覆されている。
ところで、テンションメンバー6、6及び支持線7とも、ケーブル長手方向全長に亘って光ファイバ心線4と並行に配置されている。
前記支持線7は、例えば、FRP線や亜鉛メッキ鋼線等からなるもので、このように支持線7を有する光ファイバケーブル10は、いわゆる自己支持型光ファイバケーブルと呼ばれているものである。因みに、極めて短い距離間に布設されるようなケーブルにあっては、支持線7のない光ファイバケーブルとすることもできる。
尚、図2に示す光ファイバ心線4の場合には、一次被覆層及び二次被覆層の2層の被覆を有する光ファイバ素線1、あるいは必要ならこの二次被覆層に厚さ数μmの着色層を施した光ファイバ素線1に補強層2のみを被覆しているが、例えば、図3に示すように内側に補強層2よりもヤング率や硬度の小さな、いわゆるより柔らかい被覆を被せて中間被覆層3を形成し、この中間被覆層3上、すなわち最外層に補強層2を被覆せしめてもよい。もちろん、補強層2と中間被覆層3の順番を替えて、内側に補強層2を、この補強層2の上に中間被覆層3を形成して、その外径を500μm(0.5mm)にしてもよい。
因みに、本発明で光ファイバ素線1という場合には、外径125μmのガラス光ファイバに、例えば、バッファ層としての一次被覆層、これを保護する二次被覆層を有するものをいい、場合によってはこれに数μmの厚さで識別用に着色層を施す場合もある。代表的な光ファイバ素線1の外径は250μmである。
ところで後述するように、補強層2のヤング率が高くなると、補強層2の被覆除去性が悪化し、500μmの光ファイバ心線4の被覆を除去し、250μmの光ファイバ素線1とすることが困難な場合がある。そこで光ファイバ素線1に補強層2のみではなく、補強層2よりも柔らかな中間被覆層3を組合せて被覆して、被覆除去性を改善することもできる。
このように光ファイバ素線1の外方に補強層2を形成したことによる効果を示すために、補強層2を持たない、いわゆる光ファイバ素線1を用いた従来の光ファイバケーブルと、補強層2を有する光ファイバ心線4を用いた本発明の光ファイバケーブルとを比較した。その結果を表1に示す。
尚、通常この種の光ファイバケーブルでは、ケーブル接続時等において、シース8を切り裂き、内部の光ファイバ心線4あるいは光ファイバ素線1を取出し易いように、光ファイバ素線1を挟むようにシース8の両側に一対の切欠を設けている。
しかしながら、調査によればクマゼミはこの切欠をガイドにしてシース8内に産卵管を刺し入れる、という結果も得られている。そこで、本実験では全てのサンプルにおいてクマゼミが産卵管を刺し込み難いようにシース8に切欠を設けていない。また全てのサンプルにおいて、光ファイバケーブルの外形寸法は同じである。
Figure 2008241769
表1において、サンプルNo.1として「補強層なし」と記載されているのは、図1に示す構造の光ファイバケーブルにおいて、光ファイバ心線4が補強層2を持たないもの、換言すると、一次被覆層及び二次被覆層のみを有する外径250μmの光ファイバ素線1をそのままケーブル中心に配したものである。
また表1でサンプルNo.2とNo.3の光ファイバ心線4は、図2に示す構造のもので、しかも共に補強層2の材質が可塑性樹脂であるPMMA、すなわち、ポリメタクリル酸メチルにアクリル系熱可塑性エラストマーを添加したものである。そしてPMMA20%、PMMA25%とは、PMMAにアクリル系熱可塑性エラストマーを20%、25%それぞれ添加した材料である、という意味である。
またサンプルNo.4〜No.6は、光ファイバ心線4が図3に示す構造になっているもので、U0.47とは外径0.25mm(250μm)の光ファイバ素線1に外径が0.47mm(470μm)まではヤング率が10〜200MPaの範囲にある比較的柔らかな紫外線硬化性樹脂を被覆して中間被覆層3を形成し、その外側に外径が0.5mmになるように紫外線硬化性樹脂からなる補強層2を形成したものである。同様に、U0.27とは外径0.25mm(250μm)の光ファイバ素線1に外径が0.27mm(270μm)まではヤング率が10〜200MPaの範囲にある比較的柔らかな紫外線硬化性樹脂を被覆して中間被覆層3を形成し、その外側に外径が0.5mmになるように紫外線硬化性樹脂からなる補強層2を形成したもの、そしてU0.36とは外径0.25mm(250μm)の光ファイバ素線1に外径が0.36mm(360μm)まではヤング率が10〜200MPaである紫外線硬化性樹脂を被覆して中間被覆層3を形成し、その外側に外径が0.5mmになるように紫外線硬化性樹脂からなる補強層2を形成したものであることを意味している。
それ故、U0.47よりもU0.27の方が、補強層2の厚さが厚くなっていることを意味している。
また、表1の中で「産卵傷総数」とは、所定の容積を有する容器内にクマゼミを一定数入れ、一定期間経過後、長さ13cmの光ファイバケーブル10のシース8の表面にできたクマゼミの産卵管による傷の総数を示し、「内部への貫通数」とは、シース8を裂いて外径0.5mmの光ファイバ心線4(No.1においては、光ファイバ素線1)を露出させたとき、光ファイバ心線4が収納されていた円形の空洞部内表面に見える産卵管の刺し傷の総数である。すなわち、シース8を貫通して出来た傷の総数である。尚、この場合にも、長さ13cmの光ファイバケーブル10の全長に亘って調査され、発見された傷の総数である。
同じく表1において、「0.5mm最外層の傷数」とは、シース8を貫通し、外径0.5mmの光ファイバ心線4の表面、すなわち、補強層2上に出来ている産卵管による傷の総数であり、「0.25mm最外層の傷数」とは、補強層2、あるいは補強層2と中間被覆層3とを貫通し、外径0.25mmの光ファイバ素線1の最外層表面にもたらされた傷の総数を示している。
さらにまた、「0.5mm最外層の傷数/内部への貫通数」とは、シース8を貫通し光ファイバ心線4の最外層にまで達していた傷の比率を意味しており、また最下段の「0.25mm最外層の傷数/内部への貫通数」とは、シース8を貫通し、その傷が光ファイバ素線1の最外層(二次被覆層)表面まで達していた比率を%表示したものである。この値が小さい程補強層2の効果が大きいことを意味している。
また、No.1において、桝目に×マークが入っている部分は、No.1の光ファイバケーブルでは補強層2が存在していないためデータがないことを示している。
表1において、各サンプルのサンプル数n=20である。
表1が示すように、光ファイバ心線4に補強層2そのものが存在しない、いわゆる光ファイバ心線4の替わりに光ファイバ素線1が配置されているNo.1の光ファイバケーブルでは、光ファイバの断線が見られるのに、補強層2を有する光ファイバ心線4を有するNo.2〜No.6の光ファイバケーブル10では、断線が見られない。
しかも表1の最下段の値が示すように、産卵管による刺し傷のうち光ファイバ素線1の表面まで達している比率は、補強層2を有していないNo.1に比して、補強層2を有する光ファイバ心線4をその内部に有しているNo.2〜No.6の光ファイバケーブル10では、大幅にその比率が減少していることがわかる。
このことから補強層2を有しているとクマゼミの産卵行動に対する有効な防御効果が得られることがわかる。
尚、図2及び図3に示す光ファイバ心線4における補強層2は、表1が示すようにショアD硬度は80以上、ヤング率は1500MPa以上といずれも硬い層になっている。但し、今回の実験前に行った予備実験で、補強層2にアクリル系の熱可塑性エラストマー、すなわち熱可塑性樹脂だけで補強層2を形成したものでは、補強層2の厚さが厚くなるほど光ファイバ心線4から光ファイバ素線1を取出す被覆除去性が悪かった。そこでNo.4〜No.6では光ファイバ素線1上にまず紫外線硬化性樹脂からなるヤング率10〜200MPa程度の比較的柔らかい中間被覆層3を設け、この上に紫外線硬化性樹脂からなる補強層2を被せた。その結果、No.4〜No.6の被覆除去性も改善され、特に紫外線硬化性樹脂による補強層2の厚さが最も薄いNo.4の光ファイバケーブル10の被覆除去性はNo.5及びNo.6よりも良好であった。
尚、補強層2のヤング率は、JIS K7113に準じて測定した値であり、ショアD硬度の値は、JIS K7215(プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法)に準じて測定して得た。
また、被覆除去性は、外径0.5mmの光ファイバ心線4の表面の被覆をマイクロストリップ等で除去し、外径0.25mmの光ファイバ素線1とし、光ファイバ素線1の表面を100倍のマイクロスコープで観察したとき、観察される傷の数で評価した結果である。当然のことながら傷の数が少ないものほど被覆除去性がよい、と判定する。
ところで、本発明の光ファイバケーブル10が有する図2、図3に示す光ファイバ心線4では、最外層に補強層2が存在しているが、補強層2は光ファイバ素線1の外方であればどの位置(何層目)にあってもよい。
以上に述べたように本発明によれば、クマゼミの産卵行動に伴って発生する光ファイバの断線の可能性をより低減させることのできる光ファイバケーブルを得ることができる。
尚、本発明の光ファイバケーブルにおいて、光ファイバ心線の少なくとも一部を覆うように、シースの内部または外表面に防護テープを配置すれば、クマゼミの産卵行動に伴う光ファイバの被害をより確実に防ぐことができる。
本発明の光ファイバケーブルの一実施例を示す横断面図である。 図1に示す光ファイバケーブルに用いられている光ファイバ心線の一例を示す横断面図である。 図1に示す光ファイバケーブルに用いられている光ファイバ心線の別の例を示す横断面図である。
符号の説明
1 光ファイバ素線
2 補強層
3 中間被覆層
4 光ファイバ心線
6 テンションメンバー
7 支持線
8 シース
10 光ファイバケーブル

Claims (5)

  1. 光ファイバ心線と、該光ファイバ心線の両側に光ファイバ心線と並行に設けられている一対のテンションメンバーと、これら光ファイバ心線と一対のテンションメンバーを一体的に被覆するシースとを有する光ファイバケーブルにおいて、前記光ファイバ心線はガラス光ファイバに一次被覆層及び該一次被覆層上に二次被覆層が施された光ファイバ素線と該光ファイバ素線の外方に施されたクマゼミ防御用の補強層とを有することを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記光ファイバ心線は前記光ファイバ素線上に前記補強層を含む1層または複数層の被覆層を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記光ファイバ心線は前記光ファイバ素線と前記補強層との間にヤング率が10〜200MPaである中間被覆層を有することを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記補強層はJIS K7113に準じて測定したヤング率が1500MPa以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の光ファイバケーブル。
  5. 前記補強層はJIS K7215(プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法)に準じて測定したショアD硬度が80以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載の光ファイバケーブル。
JP2007078075A 2007-03-26 2007-03-26 光ファイバケーブル Expired - Fee Related JP5158840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078075A JP5158840B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078075A JP5158840B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241769A true JP2008241769A (ja) 2008-10-09
JP5158840B2 JP5158840B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39913257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078075A Expired - Fee Related JP5158840B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048258A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fujikura Ltd 光ファイバドロップケーブル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153308A (ja) * 1988-08-29 1990-06-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバ素線
JPH05163318A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH1062662A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
JPH11337781A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 被覆プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JPH11337780A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 被覆プラスチック光ファイバの製造方法
JP2002090591A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2006011166A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153308A (ja) * 1988-08-29 1990-06-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバ素線
JPH05163318A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH1062662A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
JPH11337781A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 被覆プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JPH11337780A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 被覆プラスチック光ファイバの製造方法
JP2002090591A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2006011166A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048258A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fujikura Ltd 光ファイバドロップケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158840B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900938B2 (ja) ドロップケーブル
US11215780B2 (en) Optical fiber cable
US7197215B2 (en) Fiber optic cables with easy access features
JP2009037047A (ja) 光ファイバケーブル
RU2669545C2 (ru) Оптический кабель и способ изготовления
JP2009222854A (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JP2006162703A (ja) 光ファイバケーブル
JP5158840B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2009025425A (ja) 光ファイバドロップケーブル
US10139579B2 (en) Optical cable for terrestrial networks
JP2009217081A (ja) 光ファイバケーブル
JP5089467B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2012220506A (ja) 光ファイバケーブル
JP4795269B2 (ja) 光ファイバケーブル
US20120237176A1 (en) Optical fiber cable
JP2002098870A (ja) 光ファイバケーブル
JP2013083831A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの引裂き方法
JP4252969B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4795270B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2010145679A (ja) スロット型光ケーブル
JP2006106373A (ja) 光ファイバケーブル
WO2024134731A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2010039050A (ja) 光ファイバケーブル
JP2011048258A (ja) 光ファイバドロップケーブル
JP2007212942A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees