JP2008240531A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008240531A
JP2008240531A JP2007078108A JP2007078108A JP2008240531A JP 2008240531 A JP2008240531 A JP 2008240531A JP 2007078108 A JP2007078108 A JP 2007078108A JP 2007078108 A JP2007078108 A JP 2007078108A JP 2008240531 A JP2008240531 A JP 2008240531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
idle gear
injection port
engine
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007078108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649432B2 (ja
Inventor
Hiroki Kuwayama
弘樹 桑山
Tadashi Nakano
正 中野
Satoshi Fujii
聡 藤井
Akihiko Kai
昭彦 甲斐
Kentaro Kita
健太郎 喜多
Hozumi Ishida
穂積 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007078108A priority Critical patent/JP4649432B2/ja
Publication of JP2008240531A publication Critical patent/JP2008240531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649432B2 publication Critical patent/JP4649432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの冷間始動の失敗を防止することができるディーゼルエンジンを提供する。
【解決手段】ポンプ収容部1に燃料噴射ポンプ2を収容し、この燃料噴射ポンプ2の燃料調量部3の調量作動で燃焼室への燃料噴射量を調節するようにした、ディーゼルエンジンにおいて、エンジン内を循環させるエンジンオイル4をオイル噴射口6からポンプ収容部1に向けて噴射するようにした。オイル圧送通路5の通路出口5aから枢軸7とアイドルギヤ9のボス9aとの間にエンジンオイル4を供給するに当たり、アイドルギヤ9のボス9aにオイル噴射口6を設け、このオイル噴射口6をオイル圧送通路5の通路出口5aに連通させ、このオイル圧送通路5の通路出口5aから供給されたエンジンオイル4の一部をオイル噴射口6から噴射するようにしてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンに関し、詳しくは、エンジンの冷間始動の失敗を防止することができるディーゼルエンジンに関するものである。
従来のディーゼルエンジンとして、本発明と同様、ポンプ収容部に燃料噴射ポンプを収容し、この燃料噴射ポンプの燃料調量部の調量作動で燃焼室への燃料噴射量を調節するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のディーゼルエンジンは、エンジンの冷間始動時に燃料噴射ポンプの燃料調量部を加温する手段を備えていないため、問題がある。
特開2001−82174号公報(図2参照)
上記従来技術では、次の問題がある。
《問題》 エンジンの冷間始動に失敗することがある。
エンジンの冷間始動時に燃料噴射ポンプの燃料調量部を加温する手段を備えていないため、エンジンの冷間始動に失敗することがある。
その理由は、次のように推定される。すなわち、寒冷時に短時間の運転を間欠的に行った場合、ブローバイガスに含まれる水分がエンジン停止中に燃料調量部で氷結して徐々に成長し、調量作動部が氷結によって作動不良となり、エンジンの冷間始動に失敗する。
本発明は、上記問題点を解決することができるディーゼルエンジン、すなわち、エンジンの冷間始動の失敗を防止することができるディーゼルエンジンを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1、図4〜図6に例示するように、ポンプ収容部(1)に燃料噴射ポンプ(2)を収容し、この燃料噴射ポンプ(2)の燃料調量部(3)の調量作動で燃焼室への燃料噴射量を調節するようにした、ディーゼルエンジンにおいて、
エンジン内を循環させるエンジンオイル(4)をオイル噴射口(6)からポンプ収容部(1)に向けて噴射するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
(請求項1に係る発明)
《効果》 エンジンの冷間始動の失敗を防止することができる。
図1、図4〜図6に例示するように、エンジン内を循環させるエンジンオイル(4)をオイル噴射口(6)からポンプ収容部(1)に向けて噴射するようにしたので、エンジンの冷間始動の失敗を防止することができる。
その理由は、次のように推定される。すなわち、寒冷時に短時間の運転を間欠的に行っても、ポンプ収容室(1)に向けて噴射される温かいエンジンオイル(4)で、燃料調量部(3)での氷結の成長が抑制され、燃料調量部(3)が氷結によって作動不良となる不具合がなくなり、これに起因するエンジンの冷間始動の失敗を防止することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 安価に実施することができる。
図1、図4〜図6に例示するように、アイドルギヤ(9)を潤滑する既存のオイル圧送通路(5)を利用して、エンジンオイル(4)の噴射を行うことができるので、エンジンオイル(4)の噴射を安価に行うことができる。
(請求項3に係る発明)
請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ギヤケース内のギヤトレイン潤滑性が高まる。
図1に例示するように、エンジン運転中にアイドルギヤ(9)とともに回転するオイル噴射口(6)からアイドルギヤ(9)の周囲に常時噴射するようにしたので、ギヤケース(12)内のギヤトレイン(13)の潤滑性が高まる。
(請求項4に係る発明)
請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ポンプ収容室へのエンジンオイルの供給量が十分に確保される。
図4に例示するように、シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)を取り付け、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)と連通したオイル噴射口(6)をあけ、このオイル噴射口(6)をポンプ収容部(1)に向けるので、オイル噴射口(6)が常にポンプ収容部(1)を向き、ポンプ収容部(1)へのエンジンオイル(4)の供給量が十分に確保される。
《効果》 オイル噴射口の形成が容易になる。
図4に例示するように、アイドルギヤ(9)に凹部(10)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、凹部(10)内を通過することにより、アイドルギヤ(9)と衝突せずにポンプ収容部(1)に向かうようにしたので、オイル噴射口(6)の位置や向きの制限が緩和され、オイル噴射口(6)の形成が容易になる。
(請求項5に係る発明)
請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ギヤケース内のギヤトレイン潤滑性が高まる。
図4に例示するように、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、隆起(10b)と衝突することにより、アイドルギヤ(9)の周囲に飛散するようにしたので、ギヤケース(12)内のギヤトレイン(13)の潤滑性が高まる。
(請求項6に係る発明)
請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 オイル噴射口の形成が容易になる。
図5または図6に例示するように、アイドルギヤ(9)にオイル案内面(11)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)を、オイル案内面(11)の案内でポンプ収容部(1)に偏向させるようにしたので、オイル噴射口(6)の位置や向きの制限が緩和され、オイル噴射口(6)の形成が容易になる。
(請求項7に係る発明)
請求項6に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ギヤケース内のギヤトレイン潤滑性が高まる。
図5に示すように、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、隆起(11b)(11b)と衝突することにより、アイドルギヤ(9)の周囲に飛散するようにしたので、ギヤケース(12)内のギヤトレイン(13)の潤滑性が高まる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図3は本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図、図4は本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図、図5は本発明の第3実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図、図6は本発明の第4実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図である。
本発明の第1実施形態の概要は、次の通りである。
図1に示すように、ポンプ収容部(1)に燃料噴射ポンプ(2)を収容し、この燃料噴射ポンプ(2)の燃料調量部(3)の調量作動で燃焼室への燃料噴射量を調節するようにしている。
ポンプ収容部(1)は、シリンダブロック(7)の横に配置され、クランクケース(14)とは、クランクケース(14)の横壁(14a)で区画されている。シリンダブロック(7)とポンプ収容部(1)の前部にはギヤケース(12)を配置している。ギヤケース(12)内にはギヤトレイン(13)とメカニカルガバナ(15)とを配置している。図3に示すように、ギヤトレイン(13)は、クランクギヤ(16)に第1アイドルギヤ(17)を噛み合せ、第1アイドルギヤ(17)に第2アイドルギヤ(9)を噛み合わせ、第2アイドルギヤ(9)に燃料噴射カムギヤ(18)と動弁カムギヤ(19)を噛み合わせて構成している。
図3に示すように、メカニカルガバナ(15)は、ガバナレバー(20)を備え、このガバナレバー(20)に燃料噴射ポンプ(2)の燃料調量部(3)である燃料調量ラックを連結している。ガバナレバー(20)はガバナスプリング(21)のバネ力とガバナウェイト(22)のガバナ力との不釣合い力で揺動し、燃料調量部(3)を調量作動させる。ガバナレバー(20)の枢支部(23)はギヤケース(12)内に配置され、ガバナレバー(20)の先端部は、ポンプ収容部(1)の前部にある窓(1a)からポンプ収容部(1)に差し込まれ、燃料調量部(3)と連結している。
エンジンの冷間始動の失敗を防止するための工夫は、次の通りである。
図1に示すように、エンジン内を循環させるエンジンオイル(4)をオイル噴射口(6)からポンプ収容部(1)に向けて噴射する。
オイル噴射口(6)はオイル圧送通路(5)に連通させ、このオイル圧送通路(5)は、オイルギャラリ(25)から分岐させている。オイルギャラリ(26)にはオイルパン(24)内のエンジンオイル(4)がオイルポンプ(26)で圧送され、その一部がオイル圧送通路(5)に分流する。オイル噴射口(6)噴射されたエンジンオイル(4)は、窓(1a)を介してポンプ収容部(1)内に進入する。エンジンオイル(4)は燃料噴射ポンプ(2)の燃料調量部(3)に直接に吹き付けるのが望ましいが、部品配置上これができない場合には、燃料噴射ポンプ(2)の他の部分や燃料噴射ポンプ(2)の周辺の部品(ガバナレバー(20)等)やポンプ収容部(1)の壁(1b)等に吹き付けることにより、ポンプ収容部(1)内にエンジンオイルのオイルミストを発生させ、これで燃料調量部(3)を加温する。この実施形態では、エンジンオイル(4)をガバナレバー(20)またはポンプ収容部(1)の壁(1b)に吹き付けることにより、ポンプ収容部(1)内にエンジンオイル(4)のオイルミストを発生させ、これで燃料調量部(3)を加温している。
オイル噴射のための構造は、次の通りである。
図1に示すように、シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)のボス(9a)を外嵌させ、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)を設け、このオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)から枢軸(7)とアイドルギヤ(9)のボス(9a)との間にエンジンオイル(4)を供給するに当たり、アイドルギヤ(9)のボス(9a)にオイル噴射口(6)を設け、このオイル噴射口(6)をオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)に連通させ、このオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)から供給されたエンジンオイル(4)の一部をオイル噴射口(6)から噴射するようにしている。
また、アイドルギヤ(9)のボス(9a)の内周に環状溝(9b)を設け、この環状溝(9b)にオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)を連通させ、この環状溝(9b)からオイル噴射口(6)を導出し、環状溝(9b)を介してオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)にオイル噴射口(6)を常時連通させ、エンジン運転中にアイドルギヤ(9)とともに回転するオイル噴射口(6)からアイドルギヤ(9)の周囲にエンジンオイル(4)を常時噴射するようにしている。
環状溝(9b)は、ボス(9a)内に内嵌固定したブッシュ(27)の内周面に形成している。
第2実施形態の構成は、次の通りである。
図4(A)に示すように、シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)を取り付け、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)と連通したオイル噴射口(6)をあけ、このオイル噴射口(6)をポンプ収容部(1)に向けるに当たり、アイドルギヤ(9)に凹部(10)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、凹部(10)内を通過することにより、アイドルギヤ(9)と衝突せずにポンプ収容部(1)に向かうようにしている。
図4(B)に示すように、凹部(10)をアイドルギヤ(9)の周方向に所定間隔を保持した複数の切欠き(10a)(10)で構成し、隣合う切欠き(10a)(10)同士の間に隆起(10b)(10b)を残し、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、隆起(10b)と衝突することにより、アイドルギヤ(9)の周囲に飛散するようにしている。
アイドルギヤ(9)は、枢軸(8)にボールベアリング(28)を介して枢支しており、隆起(10b)と衝突したエンジンオイル(4)はボールベアリング(28)にも飛散する。
他の構成は、第1実施形態と同じであり、図4中、第1実施形態と同一の要素には、第1実施形態と同一の符号を付しておく。
第3実施形態の構成は、次の通りである。
図5(A)に示すように、シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)を取り付け、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)と連通したオイル噴射口(6)をあけるに当たり、アイドルギヤ(9)にオイル案内面(11)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)を、オイル案内面(11)の案内でポンプ収容部(1)に偏向させるようにしている。
図5(B)に示すように、オイル案内面(11)をアイドルギヤ(9)の周方向に所定間隔を保持した複数の切欠き(11a)(11a)で構成し、隣合う切欠き(11a)(11a)同士の間に隆起(11b)を残し、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、隆起(11b)(11b)と衝突することにより、ギヤケース(12)内のアイドルギヤ(9)の周囲に飛散するようにしている。
図5(A)に示すように、アイドルギヤ(9)は、枢軸(8)にボールベアリング(28)を介して枢支しており、隆起(11b)と衝突したエンジンオイル(4)はボールベアリング(28)にも飛散する。
第4実施形態の構成は、次の通りである。
図6(A)に示すように、シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)を取り付け、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)と連通したオイル噴射口(6)をあけるに当たり、アイドルギヤ(9)にオイル案内面(11)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)を、オイル案内面(11)の案内でポンプ収容部(1)に偏向させるようにしている。
図6(A)に示すように、オイル案内面(11)をアイドルギヤ(9)の片面に形成し、外側に進むに従って次第にポンプ収容室(1)側に近づく円弧面に形成している。アイドルギヤ(9)は、枢軸(8)にボールベアリング(28)を介して枢支している。
本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンの要部の横断平面図である。 本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンの要部の縦断側面図である。 本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンの要部の縦断正面図である。 本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図で、図4(A)は要部の横断平面図、図4(B)は凹部周辺の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図で、図5(A)は要部の横断平面図、図5(B)はオイル案内面周辺の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図で、図6(A)は要部の横断平面図、図6(B)はオイル案内面周辺の斜視図である。
符号の説明
(1) ポンプ収容部
(2) 燃料噴射ポンプ
(3) 燃料調量部
(4) エンジンオイル
(5) オイル圧送通路
(5a) 通路出口
(6) オイル噴射口
(7) シリンダブロック
(8) 枢軸
(8a) 周面
(9) アイドルギヤ
(9a) ボス
(9b) 環状溝
(10) 凹部
(10a) 切欠き
(10b) 隆起
(11) オイル案内面
(11a) 切欠き
(11b) 隆起
(12) ギヤケース
(13) ギヤトレイン

Claims (7)

  1. ポンプ収容部(1)に燃料噴射ポンプ(2)を収容し、この燃料噴射ポンプ(2)の燃料調量部(3)の調量作動で燃焼室への燃料噴射量を調節するようにした、ディーゼルエンジンにおいて、
    エンジン内を循環させるエンジンオイル(4)をオイル噴射口(6)からポンプ収容部(1)に向けて噴射するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 請求項1に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)のボス(9a)を外嵌させ、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)を設け、このオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)から枢軸(7)とアイドルギヤ(9)のボス(9a)との間にエンジンオイル(4)を供給するに当たり、
    アイドルギヤ(9)のボス(9a)にオイル噴射口(6)を設け、このオイル噴射口(6)をオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)に連通させ、このオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)から供給されたエンジンオイル(4)の一部をオイル噴射口(6)から噴射するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  3. 請求項2に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    アイドルギヤ(9)を含むギヤトレイン(13)をギヤケース(12)内に収容し、アイドルギヤ(9)のボス(9a)の内周に環状溝(9b)を設け、この環状溝(9b)にオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)を連通させ、この環状溝(9b)からオイル噴射口(6)を導出し、環状溝(9b)を介してオイル圧送通路(5)の通路出口(5a)にオイル噴射口(6)を常時連通させ、エンジン運転中にアイドルギヤ(9)とともに回転するオイル噴射口(6)からアイドルギヤ(9)の周囲にエンジンオイル(4)を常時噴射するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  4. 請求項1に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)を取り付け、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)と連通したオイル噴射口(6)をあけ、このオイル噴射口(6)をポンプ収容部(1)に向けるに当たり、
    アイドルギヤ(9)に凹部(10)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、凹部(10)内を通過することにより、アイドルギヤ(9)と衝突せずにポンプ収容部(1)に向かうようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  5. 請求項4に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    アイドルギヤ(9)を含むギヤトレイン(13)をギヤケース(12)内に収容し、凹部(10)をアイドルギヤ(9)の周方向に所定間隔を保持した複数の切欠き(10a)(10)で構成し、隣合う切欠き(10a)(10)の間に隆起(10b)(10b)を残し、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、隆起(10b)と衝突することにより、アイドルギヤ(9)の周囲に飛散するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  6. 請求項1に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    シリンダブロック(7)に枢軸(8)を固定し、この枢軸(8)にアイドルギヤ(9)を取り付け、枢軸(8)の周面(8a)にオイル圧送通路(5)と連通したオイル噴射口(6)をあけるに当たり、
    アイドルギヤ(9)にオイル案内面(11)を設け、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)を、オイル案内面(11)の案内でポンプ収容部(1)に偏向させるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  7. 請求項6に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    オイル案内面(11)をアイドルギヤ(9)の周方向に所定間隔を保持した複数の切欠き(11a)(11a)で構成し、隣合う切欠き(11a)(11a)同士の間に隆起(11b)を残し、オイル噴射口(6)から噴射するエンジンオイル(4)が、隆起(11b)(11b)と衝突することにより、ギヤケース(12)内のアイドルギヤ(9)の周囲に飛散するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
JP2007078108A 2007-03-26 2007-03-26 ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4649432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078108A JP4649432B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078108A JP4649432B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240531A true JP2008240531A (ja) 2008-10-09
JP4649432B2 JP4649432B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=39912183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078108A Expired - Fee Related JP4649432B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013758A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ヤンマー株式会社 燃料噴射ポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180364U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JP2003074346A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Kubota Corp ピストン冷却装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180364U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JP2003074346A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Kubota Corp ピストン冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013758A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ヤンマー株式会社 燃料噴射ポンプ
JP2014020324A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
US20150204290A1 (en) * 2012-07-20 2015-07-23 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection pump
US9816471B2 (en) * 2012-07-20 2017-11-14 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649432B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101145627B1 (ko) Gdi엔진의 연료 펌프 윤활 장치
US8677976B2 (en) High pressure fuel pump
JP2005036794A (ja) 蓄圧式燃料噴射システム
KR20100034889A (ko) 캠으로 구동하는 연료 펌프 윤활장치
KR100802930B1 (ko) Lpi엔진의 연료 공급 시스템 및 연료 강제 회수 방법
JP4649432B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008202441A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2003148295A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2007224760A (ja) シリンダ潤滑装置
JP2010163895A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2827408B2 (ja) 二サイクルエンジンの潤滑オイル供給装置
JPH0932572A (ja) 内燃機関の油圧テンショナ
JP2005256735A (ja) 燃料噴射装置
US6807936B1 (en) Oil pressure control valve by sliding camshaft for an internal combustion engine
US6530349B2 (en) Two-cycle internal combustion engine
JP2000205086A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2007309096A (ja) 内燃機関の気液分離構造
JP2010065603A (ja) 燃料ポンプの潤滑オイル供給構造
JP6958080B2 (ja) 内燃機関の油路構造
JP6851287B2 (ja) 動弁装置
JP2010084731A (ja) オイル噴射装置
WO2018016429A1 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2000257529A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0642322A (ja) 燃料噴射ポンプの入力部潤滑装置
JP2021105384A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees