JP2008236059A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236059A
JP2008236059A JP2007069314A JP2007069314A JP2008236059A JP 2008236059 A JP2008236059 A JP 2008236059A JP 2007069314 A JP2007069314 A JP 2007069314A JP 2007069314 A JP2007069314 A JP 2007069314A JP 2008236059 A JP2008236059 A JP 2008236059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
mail
information
image
meeting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007069314A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yada
裕紀 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007069314A priority Critical patent/JP2008236059A/ja
Priority to PCT/JP2008/054170 priority patent/WO2008114628A1/ja
Publication of JP2008236059A publication Critical patent/JP2008236059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】サーバを必要とすることなく、通信ネットワークを介して画像データを取得し、取得した画像データを配布可能とした画像投影装置を提供すること。
【解決手段】通信ネットワークを介して画像データを受信し、この画像データに応じた画像を投影する画像投影装置において、前記通信ネットワークを介して電子メールを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析する内容解析手段と、
前記内容解析手段による解析結果に基づいて、前記通信ネットワークを介して前記画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して所定の宛先へ送信する送信手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信ネットワークを介して画像データを受信し、この画像データに応じた画像を投影する画像投影装置に関するものである。
従来より、通信ネットワークを介して画像データを受信し、この画像データに応じた画像を投影する、例えば、プロジェクタ等の画像投影装置が知られている。かかる画像投影装置は、会議などで利用され、PC(Personal Computer)のディスプレイ出力を入力して画像を投影するPCの周辺装置である。
しかし、この画像投影装置を会議で用いる場合には、画像投影装置で投影する画像の画像データをノート型のPCに保存して会議室まで持ち運ばなければならず面倒であった。
そこで、特許文献1に記載されている画像投影装置のように、通信ネットワークを介して、サーバと、このサーバに画像データを送信する端末装置とに接続されており、特定の端末装置からサーバに対して画像データが送信されると、サーバから当該画像データを受信し、受信した画像データに応じた画像を投影するものが提案されている。
しかし、上記従来の画像投影装置は、常に画像投影装置と対でサーバを用意する必要があり、コストを増大させていた。また、画像投影装置を搬送する際には、同時にサーバをも搬送する必要があり利便性に欠けていた。
そこで、本出願人は、特願2006−270129号において、上記の如きサーバを必要とすることなく、通信ネットワークに接続された装置から画像データに関する情報を含む電子メールを受信し、受信した電子メールの解析結果に基いて、通信ネットワークを介して画像データを取得する画像投影装置を提案している。
特開2004−13632号公報
ところで、会議を行う際、会議内容を事前に把握するために、会議前に事前に会議資料を配布することが多い。例えば、画像投影装置で投影する画像データを電子メール等に添付して会議参加予定者に対して個別に送信する作業が行われている。
しかし、会議参加予定者が多人数である場合には、会議の発表者が画像データを個別に送信する作業が煩雑となる。
そこで、本発明は、上記の如きサーバを必要とすることなく、通信ネットワークを介して画像データを取得し、取得した画像データを配布可能とした画像投影装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、通信ネットワークを介して画像データを受信し、この画像データに応じた画像を投影する画像投影装置において、前記通信ネットワークを介して電子メールを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析する内容解析手段と、前記内容解析手段による解析結果に基づいて、前記通信ネットワークを介して前記画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して所定の宛先へ送信する送信手段とを有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記内容解析手段は、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析して、前記所定の宛先を前記電子メールから抽出することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、複数の宛先を記憶する記憶部を備え、前記内容解析手段は、前記複数の宛先にそれぞれ送信した電子メールに対して返信される電子メールから前記所定の宛先を抽出することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記内容解析手段は、前記複数の宛先を含む所定の電子メールから前記複数の宛先を抽出して前記記憶部に記憶することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記内容解析手段は、所定の情報が含まれている電子メールの送信元を前記所定の宛先とすることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記内容解析手段は、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析して、前記画像データ取得手段により取得した画像データを送信する送信時期の情報、又はこの画像データの格納位置の情報を送信する送信時期の情報を抽出し、前記送信手段は、前記内容解析手段によって抽出した前記送信時期に前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して送信することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記送信時期は、前記画像データ取得手段により取得した画像データの投影時期を基準とした時期であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記内容解析手段は、前記受信手段が受信した電子メールを解析して前記画像データの格納位置の情報を抽出し、前記画像データ取得手段は、前記格納位置の情報に基づいて前記画像データを取得することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記内容解析手段は、前記受信手段が受信した電子メールを解析して、前記電子メールに添付された前記画像データを抽出し、前記画像データ取得手段は、前記電子メールに添付された前記画像データを取得することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明において、前記画像データ取得手段によって取得した画像データを通信ネットワークを介して所定の装置へ記憶する画像データ保存手段を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、通信ネットワークを介して画像データを受信し、この画像データに応じた画像を投影する画像投影装置において、前記通信ネットワークを介して電子メールを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析する内容解析手段と、前記内容解析手段による解析結果に基づいて、前記通信ネットワークを介して前記画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して所定の宛先へ送信する送信手段とを有するので、例えば、会議の際に画像投影装置で投影される画像データを別途PC間で電子メールによりやり取りする必要がなく、利便性の高い画像投影装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記内容解析手段は、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析して、前記所定の宛先を前記電子メールから抽出するので、受信した電子メールから画像データの配布先である所定の宛先を自動的に特定することができ、利便性を向上することができる。
請求項3に記載の発明によれば、複数の宛先を記憶する記憶部を備え、前記内容解析手段は、前記複数の宛先にそれぞれ送信した電子メールに対して返信される電子メールから前記所定の宛先を抽出するので、例えば、会議の開催者が会議へ招集すべき者に対して会議案内の電子メールを送信し、この電子メールに対して会議へ招集すべき者から返信される電子メールに基づいて、画像データの配布先である所定の宛先を自動的に特定することができ、利便性を向上することができる。例えば、会議へ招集すべき者のうち電子メールを返信した者を所定の宛先とすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、前記内容解析手段は、前記複数の宛先を含む所定の電子メールから前記複数の宛先を抽出して前記記憶部に記憶するので、例えば、会議の開催者が会議へ招集すべき者の宛先を記載した会議案内情報を含む電子メールを送信しておくだけで、当該電子メールに含まれる会議案内情報から会議へ招集すべき者の宛先を自動的に抽出し、後に会議へ召集すべき者に対して会議案内情報を知らせる準備をすることができ、利便性を向上することができる。
請求項5に記載の発明によれば、前記内容解析手段は、所定の情報が含まれている電子メールの送信元を前記所定の宛先とするので、例えば、会議への欠席者が電子メールに画像データを必要としていない旨の情報を記載したときに、当該欠席者に対して画像データを配布する無駄を省くことができ、利便性を向上することができる。
請求項6に記載の発明によれば、前記内容解析手段は、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析して、前記画像データ取得手段により取得した画像データを送信する送信時期の情報、又はこの画像データの格納位置の情報を送信する送信時期の情報を抽出し、前記送信手段は、前記内容解析手段によって抽出した前記送信時期に前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して送信するので、電子メールの内容に応じて画像データを配布すべき時期を自由に設定することができ、利便性を向上することができる。
請求項7に記載の発明によれば、前記送信時期は、前記画像データ取得手段により取得した画像データの投影時期を基準とした時期であるので、例えば、送信時期を会議開催前としたときに、会議の出席者等が会議開催前に画像データの内容を把握することができ、この画像データを用いる会議の進行を円滑化することができる。
請求項8に記載の発明によれば、前記内容解析手段は、前記受信手段が受信した電子メールを解析して前記画像データの格納位置の情報を抽出し、前記画像データ取得手段は、前記格納位置の情報に基づいて前記画像データを取得するので、例えば、通信ネットワークに接続された他の端末装置に格納された画像データの位置を任意に指定すれば、指定された画像データを自動的に取得することが可能となり、利便性を向上することができる。
請求項9に記載の発明によれば、前記内容解析手段は、前記受信手段が受信した電子メールを解析して、前記電子メールに添付された前記画像データを抽出し、前記画像データ取得手段は、前記電子メールに添付された前記画像データを取得するので、例えば、画像データを会議で用いる場合に、画像データを記録媒体に保存して会議室まで持ち運ぶ必要がなくなり、利便性を向上することができる。
請求項10に記載の発明によれば、画像データ取得手段によって取得した画像データを通信ネットワークを介して所定の装置へ記憶する画像データ保存手段を有するので、例えば、画像投影装置の内部にHDD等の記憶装置を備えていない場合であっても、画像データを保存することが可能となる。また、内部にHDD等の記憶装置を備える場合であっても、取得した画像データの容量が記憶装置の記憶容量の残量を超過したときに、通信ネットワークを介して外部の装置へ記憶することにより、記憶装置の記憶容量がオーバーしたときであっても、画像データの保存を行うことが可能となる。
[1.画像投影システムに備えられた画像投影装置の概要]
以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1に本発明を適用した画像投影装置1の概略を示す。図1は、本発明の実施形態に係る画像投影装置1を備えた画像投影システムKの構成を示している。
画像投影システムKは、プロジェクタ等で代表される画像投影装置1と、他の装置としての複数のPC3〜PC6と、メールサーバ7と、ファイルサーバ8とを備えており、これらの装置は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク2を介して通信可能に接続される。他の装置としては、PC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistants)等があるが、ここではPCとしている。なお、画像投影システムKが備えるPCの台数は、PC3〜PC6の4台に限られず、4台よりも少なくても多くても良い。
ここで、画像投影装置1、PC3〜PC6、メールサーバ7、ファイルサーバ8には、同一サブネットの固有のIPアドレスがそれぞれ割り当てられており、このIPアドレスを用いて装置間での通信を行う。
画像投影装置1には、クライアント用の電子メールプログラムが格納されており、画像投影装置1は、このプログラムを実行することによって、通信ネットワーク2に接続されたメールサーバ7から電子メールの送受信を行う。
さらに、画像投影装置1は、上述のプログラムを実行することによって、メールサーバ7から受信した電子メールの内容を解析し、その結果に基づいて、PC3〜PC6もしくはファイルサーバ8のいずれかに格納された画像データを通信ネットワーク2を介して取得し、取得した画像データを通信ネットワーク2を介して電子メール等により送信するように構成されてる。また、画像投影装置1は、取得した画像データに基づいた画像をスクリーンSに投影するように構成されている。
ここで、静止画ファイル(例:JPEG)、動画ファイル(例:MPEG)などの通常の画像ファイルだけでなく、文書作成ソフトやプレゼンテーションソフト、CADソフト等、アプリケーションソフトの実行によって画面表示が可能なデータファイル等も含めて画像データと定義し、言い換えれば、画像投影装置1によって投影表示が可能なデータという意味で画像データとしている。
また、PC3〜PC6には、汎用の電子メールプログラムが格納されており、PC3〜PC6は、このプログラムを実行することによって、通信ネットワーク2に接続されたメールサーバ7から電子メールの送受信を行う。
以下、実際に画像投影装置1を利用して会議を開催する場合を例にとって、会議の際の利便性を向上させる基本的な動作の概要を具体的に説明する。図2は、図1に示した画像投影システムKに備えられた画像投影装置1の基本的な動作の一例(手順(1)〜手順(9))を説明するための図である。
この画像投影システムKにおいて、PC3は会議を開催しようとする者(以下、「会議開催者」とする。)の端末装置、PC4及びPC5は会議へ招集すべき者の端末装置とする。なお、会議へ招集すべき者(以下、会議への参加対象者とも言う。)とは、会議へ参加する資格を有するが、未だ会議へ参加するか否か確定していない状態の者を意味し、会議への参加対象者には、会議開催者自身も含まれる場合があるものとする。なお、ここでの画像データは、例えば、会議での発表用の資料として用いられるものであるとする。
まず、図2の手順(1)に示すように、会議開催者は、PC3を操作することにより、会議への参加対象者に対して会議開催を案内するための電子メールである会議案内メールをPC3から画像投影装置1のメールアドレスに対して送信する。この会議案内メールには、開催する会議の開催日や会議の名称等の会議案内情報と、会議への参加対象者のメールアドレス等の複数の宛先情報とが含まれる。
次に、図2の手順(2)に示すように、画像投影装置1は、メールサーバ7に定期的にアクセスを行い、通信ネットワーク2を介してメールサーバ7から会議案内メールの受信を行う。画像投影装置1は、例えば、受信した電子メールのタイトル名が所定のタイトル名である場合に、受信した電子メールが会議案内メールであると判定する。
受信した電子メールが会議案内メールであると判定すると、画像投影装置1は、会議案内メールに含まれる会議案内情報に応じて、会議への参加対象者に対して会議案内情報を通知するための会議召集メールを作成する。この会議召集メールには、会議案内メールに含まれる会議案内情報等に後述する所定の情報が付加されて作成される。
次に、図2の手順(3)に示すように、画像投影装置1は、会議召集メールを作成すると、会議案内メールから会議への参加対象者のメールアドレスを抽出し、このように抽出したメールアドレスを宛先として会議召集メールをそれぞれ送信する。
次に、図2の手順(4)に示すように、会議への参加対象者は、PC3〜PC5を操作することにより、通信ネットワーク2を介してメールサーバ7から画像投影装置1が送信した会議召集メールの受信を行う。会議への参加対象者は、例えば、受信した電子メールのタイトル名が所定のタイトル名である場合、受信した電子メールが会議召集メールであると判別することができる。
次に、図2の手順(5)に示すように、会議への参加対象者は、会議召集メールを受信すると、会議案内情報等を確認した上で、会議召集メールに対して返信される電子メールとしての返信メールを作成し、この返信メールをそれぞれPC3〜PC5を操作することにより画像投影装置1のメールアドレスに対して送信する。この返信メールには、会議への参加対象者が当該会議へ出席するか否かの出欠情報、画像データの格納位置を特定するため情報である格納位置特定情報、画像データの格納位置にアクセスするためのパスワード情報、画像データを送信する送信時期(以下、「画像データ送信時期」とする。)の情報が含まれる。このとき、送信される返信メールに画像データが添付されるようにしても良い。
次に、図2の手順(6)に示すように、画像投影装置1は、メールサーバ7に定期的にアクセスを行い、通信ネットワーク2を介してメールサーバ7から返信メールの受信を行う。なお、画像投影装置1は、例えば、受信した電子メールのタイトル名が所定のタイトル名である場合に、受信した電子メールが返信メールであると判定する。
次に、図2の手順(7)に示すように、受信した電子メールが返信メールであると判定すると、画像投影装置1は、この返信メールの内容を解析し、その解析結果に基づいて通信ネットワーク2を介して画像データを取得する。すなわち、画像投影装置1は、返信メールに、格納位置特定情報、ファイル名の情報、及びパスワード情報などの画像データ取得情報があると判定すると、これらの情報に基いて、通信ネットワーク2に接続された端末装置(ここでは、PC3及びPC4)から画像データを取得するのである。なお、返信メールに画像データが添付されている場合には、画像投影装置1は、返信メールに添付された画像データを取得する。
次に、図2の手順(8)に示すように、画像データを取得すると、画像投影装置1は、例えば、出欠情報が出席である等の所定の情報が含まれている返信メールの送信元(ここでは、PC3及びPC4であるとする。)を画像データの送信先として抽出し、取得した画像データを電子メールに添付した上で通信ネットワーク2を介して送信する。なお、画像投影装置1は、画像データ自体ではなく、画像データの格納位置情報などの画像データ取得情報を、画像データの送信先に対して送信するようにしてもよい。
このとき、画像投影装置1は、返信メールの内容を解析して、画像データ送信時期の情報を抽出し、画像データ送信時期に、取得した画像データを送信する。画像データ送信時期は、画像データの投影時期を基準とした時期であり、例えば、会議で画像データを投影する場合には、会議の開催前、最中、開催後などの時期などがある。
次に、図2の手順(9)に示すように、会議への参加対象者のうち、画像データの送信先である会議への出席者は、それぞれPC3又はPC4を操作することにより、通信ネットワーク2を介してメールサーバ7から画像投影装置1が送信した画像データを自身宛の電子メールにより受信する。
このように、画像投影装置1において、通信ネットワーク2を介して電子メールを受信し(図2の手順(6)参照)、受信した電子メールの内容を解析し、その解析結果に基づいて、通信ネットワーク2を介して画像データを取得し(図2の手順(7)参照)、取得した画像データを通信ネットワーク2を介して所定の宛先へ送信するので(図2の手順(8)参照)、例えば、会議の際に画像投影装置で投影される画像データを別途PC間で電子メールによりやり取りする必要がなく、利便性の高い画像投影装置を提供することができる。
以下、画像投影装置1の構成及び動作について具体的に説明する。
[2.画像投影装置の構成]
画像投影装置1の構成について説明する。図3は、画像投影装置1の内部構成を示すブロック図、図4は、会議案内メールの一例を示す図、図5は、会議召集メールの一例を示す図、図6は、会議召集メールに対する返信メールの一例を示す図である。
図3に示すように、画像投影装置1は、外部から画像データや映像信号等の情報を入力する入力部10と、メールサーバ7から入力部10を介して受信した電子メールについて各種の処理を行うメール処理部20と、画像データや映像信号に対して各種の処理を行う画像処理部30と、各種の画像を投影するための投影部40と、利用者が画像投影装置1の動作を操作するための制御パネルPと、入力部10を介して取得した各種の画像データを記憶するためのHDD(Hard Disc Drive)60と、画像投影装置1全体を制御する制御部50とを備えている。
入力部10は、画像投影装置1を通信ネットワーク2に接続するためのLANインターフェイスなどのインターフェース12と、画像投影装置1外から入力された映像信号をデジタル化して画像処理部30に入力する映像信号入力手段14とを備えている。
メール処理部20は、制御部50による制御に基づいて、インターフェース12を介してメールサーバ7から電子メールを送受信する機能を有している。メール処理部20は、制御部50による制御に基づいて、例えば、通信ネットワーク2に接続されたPC3より送信された画像データ取得情報を含む電子メールをメールサーバ7からインターフェース12を介して受信する。
電子メールに含まれる画像データ取得情報には、ファイル名の情報、格納位置特定情報、及びパスワード情報等が含まれるが、これらの情報は、画像データを格納している装置へ通信ネットワーク2を介してアクセスするために必要なアクセス情報にも相当する。
また、メール処理部20は、受信した電子メールの内容を解析する機能を有している。メール処理部20は、画像データ取得情報を含む電子メールを受信すると、制御部50による制御に基づいて、この電子メールの内容を解析して、電子メールから画像データ取得情報等の各種の情報を抽出するようになっている。
画像処理部30は、インターフェース12を介して取得した画像データや映像信号入力手段14に入力された映像信号を、投影部40で投影処理可能な画像信号へ変換する画像処理回路32と、画像処理回路32によって変換された画像信号を所定の領域に一時的に記憶すると共に画像処理回路32によりアクセスされる、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)等で構成される映像記憶メモリ34とを備えている。
投影部40は、光源としてのランプ41と、照明光学系42と、光変調素子43と、結像光学系44と、光変調素子ドライブ回路45と、ランプ駆動回路46とを有する。
ランプ41は、制御部50によって制御されたランプ駆動回路46から出力される信号に基づいて、点灯駆動されて発光する。ランプ41で発光された光は、図示しないカラーフィルタを通し、照明光学系42によって照明光として、透過型液晶パネルなどの光変調素子43に照射される。
光変調素子43は、光変調素子ドライブ回路45によって駆動され、その表示面に映像を表示する。このように表示された映像は、照明光学系42からの照明光によって、光として光変調素子43から出射される。続いて、この出射光は、結像光学系44及び画像投影装置1の図示しない筐体の開口を通って、スクリーンSに投影される。
制御パネルPは、利用者が操作可能となるように、画像投影装置1の図示しない所定の箇所に設けられており、利用者がこの制御パネルPを操作することによって、制御部50の種々の作動制御や作動停止制御などを行う。
この制御パネルPは、例えば、利用者が所望の画像データを選択するための図示しない画像データ選択ボタンなどの各種ボタンを有している。
HDD60は、所定の記憶容量を有し、インターフェース12を介して取得した画像データなどを記憶する不揮発性の記憶部である。
制御部50は、中央制御部であるCPU(Central Processing Unit)52と、CPU52が実行する各種プログラム及びデータを格納したROM(Read Only Memory)54と、CPU52の実行対象となるプログラムによる演算データなどを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)56とを備えおり、画像投影装置1全体を制御する機能を有している。
この制御部50においては、CPU52がROM54に格納した電子メール受信用プログラム、電子メール解析用プログラム、画像データ取得用プログラム、画像データ保存用プログラム、電子メール送信用プログラム等の各種の電子メールプログラムを読み出して実行することにより、画像投影装置1全体を統括制御し、かつ、受信手段、内容解析手段、画像データ取得手段、画像データ保存手段、及び送信手段等として機能する。
(受信手段について)
受信手段は、メールサーバ7に定期的にアクセスを行っており、通信ネットワーク2を介して電子メールを受信する(図2の手順(2)及び手順(6)参照)。すなわち、受信手段は、メール処理部20を制御して、メールサーバ7からインターフェース12を介して電子メールを受信し、RAM56に記憶するものである。このとき制御部50、インターフェース12、及びメール処理部20等を含めて受信手段と呼ぶことがあるものとする。ここでは、メール処理部20は、メールサーバ7との通信を、IMAP(Internet Message Access Protocol)を用いることによって行うものとする。ここで、受信手段が受信する電子メールには、上述した通り、会議の開催者の端末装置から送信される会議案内メール、及び、会議への参加対象者の端末装置から送信される返信メール等が含まれる。なお、会議案内メール、会議召集メール、及び返信メールは、汎用の電子メールと同様に、ヘッダと、本文とから構成されるものである。
(内容解析手段について)
内容解析手段は、メール処理部20を制御して、受信手段により受信されてRAM56に記憶された電子メールの内容を解析する(図2に示す手順(2)及び手順(6)参照)。すなわち、内容解析手段は、RAM56に記憶された電子メールの情報を読み出して、この電子メールの内容を所定の解析テーブルに従って解析し、その内容を解析結果として抽出しRAM56に記憶する。このとき、制御部50及びメール処理部20等を含めて内容解析手段として呼ぶことが有るものとする。
ここで、RAM56に受信手段により受信された電子メールの情報があるときに、内容解析手段は、RAM56から電子メールの情報を読み出して、この電子メールに所定の情報が記入されているか否かにより、電子メールが会議案内メールであるか否かを判定する。例えば、図4に示す電子メールが受信手段により受信されたときに、電子メールのヘッダにおける「Subuject」欄に、「Meeting」がタイトル名として記入されている場合に、内容解析手段は、電子メールが会議案内メールであると判定する。
受信した電子メールが会議案内メール(図4参照)であると判定すると、内容解析手段は、会議案内メールを会議案内メール用の解析テーブルに従って解析し、会議案内メールに含まれる会議案内情報を抽出しRAM56に記憶する。例えば、電子メールが図4に示す会議案内メールである場合には、内容解析手段は、会議案内メールの本文に記載されている情報を、各行を上から順番にそれぞれ、会議の名称、会議開催日、会議開始時間、会議終了時間、返信メールの締め切り日時、会議への参加対象者及びその宛先であると解析して会議案内メールから抽出しRAM56に記憶する。
また、内容解析手段は、RAM56から会議案内情報を読み出して、この会議案内情報に基いて、会議召集メールを作成する(図2に示す手順(2)参照)。ここで、会議召集メールは、会議案内情報に対してインデックスが付加されることにより作成される。例えば、図4に示す会議案内メールの会議案内情報から図5に示す会議召集メールが作成される場合には、会議の名称として「新製品販売について」が記入されていると、この記載に応じて「新製品販売について」の文頭にインデックスとして「ミーティング名:」が付加される。このように、会議案内情報に対してインデックスが付加されるので、会議召集メールの内容を一見して把握することが容易となる。なお、会議案内情報に対して会議案内情報以外の他の情報を新たに付加しても良い。例えば、図5に示す会議召集メールにおいては、画像投影装置1が設置されている会議の開催場所が「開催場所:第1会議室」として、また、ある会議を他の会議と識別するための識別情報が「ミーティングID:1234」として新たに付加されている。
また、受信手段により受信した電子メールが、会議案内メールではないときには、当該電子メールが返信メール(図6参照)であるか否かを判定する(図2の手順(6)参照)。例えば、会議召集メールのタイトル名「会議召集メール」に対して文頭に「Re:」が付加された「Re:会議召集メール」が返信メールのヘッダに記載されているときや、返信メールの本文における引用符「>」以降に会議召集メールの本文が複写されているときに、内容解析手段は、電子メールが返信メールであると判定する。
ここで、受信した電子メールが返信メールであると判定すると、内容解析手段は、返信メールを返信メール用の解析テーブルに従って解析し、返信メールに含まれる各種情報を解析結果として抽出しRAM56に記憶する。例えば、電子メールが図6に示す返信メールである場合には、内容解析手段は、返信メールの本文に記載されている情報を、各行を上から順番に、それぞれ、会議への参加対象者の出欠情報、格納位置特定情報、画像データのファイル名の情報、パスワード情報、画像データ送信時期の情報等の各種情報であると解析して返信メールから抽出しRAM56に記憶する。
また、内容解析手段は、後述する送信手段により画像データを通信ネットワーク2を介して送信するための画像データの送信先を決定しRAM56に記憶する。このために、内容解析手段は、RAM56から返信メールに含まれる会議への参加対象者の出欠情報を読み出して、当該出欠情報が出席であるか否かを判定する。例えば、図6に示す返信メールの本文において、出席を示す「Yes」が出欠情報として記載されているときに、出欠情報が出席であると判定するのである。
そして、返信メールに含まれる出欠情報が出席であると判定すると、内容解析手段は、この出席の情報が所定の情報として含まれている返信メールの送信元を、画像データの送信先として決定する(図2に示す手順(7)参照)。一方、返信メールに含まれる出欠情報が欠席であると判定すると、内容解析手段は、この欠席の情報が所定の情報として含まれている返信メールの送信元を、画像データの送信先から除外する。例えば、図6に示す返信メールには、出席を示す「Yes」が出欠情報として含まれているので、この返信メールの送信元である「sato@example.com」が画像データの送信先として決定される。このように、会議への参加対象者の中から画像データの送信先を自動的に決定することができるため、例えば、会議の開催者が会議への参加対象者に対して個別に画像データの要否を確認する作業を省略することができ、利便性を向上することができる。
(画像データ取得手段について)
画像データ取得手段は、内容解析手段による解析結果に基いて、通信ネットワーク2を介して画像データを取得する(図2に示す手順(7)参照)。すなわち、画像データ取得手段は、RAM56から返信メールに含まれる格納位置特定情報を読み出して、この格納位置特定情報に基いて画像データを取得する。格納位置特定情報には、画像データが格納されている位置(ここでは、装置の位置及び装置内の格納位置とする。)が含まれる。例えば、図6に示す返信メールでは、「
1174017393250_0
」が格納位置特定情報として含まれており、通信ネットワーク2に接続された「PC4」が有する共有フォルダ「share」にアクセスして、画像データ取得手段は、「販売について.ppt」なるファイル名の画像データを取得する。これにより、返信メールにより通信ネットワーク2に接続された端末装置に格納された画像データを任意に指定すれば、指定された画像データを自動的に取得することが可能となり、利便性を向上することができる。
また、画像データ取得手段は、RAM56に返信メールから抽出したパスワード情報が有るときに、このパスワード情報を画像データを取得するための要求信号(以下、取得要求信号ともいう)に設定した後に、この取得要求信号を通信ネットワーク2へ送信する。パスワード情報が設定された取得要求信号により、画像データが格納されている位置にパスワードが設定されてアクセスが制限されている場合であっても、画像データ取得手段は、このパスワードを解除して画像データを取得することができる。例えば、図6に示すように、返信メールに「4321」がパスワード情報として含まれおり、共有フォルダ「share」にパスワードが設定されている場合には、画像データ取得手段は、パスワード情報「4321」が設定された取得要求信号により、共有フォルダ「share」のパスワードを解除して、「販売について.ppt」なるファイル名の画像データを取得することができる。このように、返信メールにより容易にパスワードを解除できるので、利便性を向上することができる。
(送信手段について)
送信手段は、画像データ取得手段により取得した画像データを通信ネットワーク2を介して画像データの送信先へ送信する(図2に示す手順(8)参照)。すなわち、送信手段は、上述した内容解析手段により決定した画像データの送信先へ、取得した画像データを電子メールに添付して送信する。
上述した通り、画像データの送信先は、会議への参加対象者のうち出席情報を含む返信メールの送信元、すなわち、会議への出席者であり、欠席情報を含む返信メールの送信元、すなわち、会議への欠席者が除外されている。従って、会議への欠席者が画像データを必要としない場合に、当該欠席者に対して画像データを送信する無駄を省くことができ、利便性を向上できる。なお、画像データの送信先は、会議への出席者に限られず、必要であれば参加対象者全員でも良いし、逆に会議への欠席者としても良い。また、会議への参加対象者のうち、例えば、一定の役職以上である等の所定の条件を満たす者を予め設定していても良い。
また、送信手段は、内容解析手段によって返信メールから抽出した画像データ送信時期に画像データ取得手段により取得した画像データを通信ネットワーク2を介して送信する(図2に示す手順(8)参照)。すなわち、送信手段は、RAM56から返信メールに含まれる画像データ送信時期の情報の情報を読み出して、画像データ送信時期が会議の開催前、会議の最中、会議の開催後のいずれであるかを判定し、それぞれの時期に画像データを送信する。例えば、図6に示す返信メールには、「事後配布」が画像データ送信時期の情報として含まれているので、送信手段は、画像データの送信時期が会議の開催後であると判定し、会議の開催後に画像データを送信するのである。
ここで、画像データ送信時期となる会議の開催前、最中、開催後などの時期は、会議案内メールに含まれる会議案内情報により特定される。すなわち、送信手段は、画像データを送信するときに、RAM56から会議案内メールに含まれる会議案内情報のうち会議の開始時間及び終了時間の情報を読み出して、これらから会議の開催前、最中、開催後などの時期を特定する。例えば、図6に示す返信メールに含まれる「事後配布」の情報に基いて会議の開催後に画像データを送信するときに、送信手段は、RAM56に記憶された、図4に示す会議案内メールに含まれる会議の終了時間「E:15:00」の情報を読み出して、会議の開催後が会議の終了時間以降の時期であると特定した上で、かかる時期に画像データを送信するのである。同様に、会議の開催前は会議の開始時間以前の時期であると特定され、会議の最中は会議の開始時間から終了時間に至るまでの間の時期であると特定される。これにより、電子メールにより画像データの配布時期を会議の開催と関連付けて自由に設定することができ、利便性を向上することができる。
(画像データ保存手段について)
画像データ保存手段は、画像データ取得手段によって取得した画像データの容量が、HDD60の記憶容量の残量を超過しているか否かを判定する。
画像データの容量が、HDD60の記憶容量の残量を超過していないと判定すると、画像データ保存手段は、取得した画像データをHDD60に記憶する。一方、画像データの容量が、HDD60の記憶容量の残量を超過していると判定すると、画像データ保存手段は、取得した画像データを通信ネットワーク2を介して所定の装置に記憶する。この所定の装置は、通信ネットワーク2に接続された装置であれば如何なる装置でもよいが、ここでは、ファイルサーバ8であるとする。このように、画像データの保存先としてHDD60に加えてファイルサーバ8が用意されているので、取得した画像データの容量がHDD60の記憶容量を超過したときに、通信ネットワーク2を介してファイルサーバ8へ記憶することにより、HDD60の記憶容量がオーバーしたときであっても、画像データの保存を行うことが可能となる。また、会議終了後プロジェクタの電源がオフとされる場合は、HDD60の記憶容量の残量によらず、取得した画像データをファイルサーバ8に記憶するようにしても良い。
なお、本実施形態においては、画像データ取得手段は、内容解析手段により返信メールから抽出した格納位置特定情報に基いて画像データを取得するように構成したが、内容解析手段により返信メールに添付された画像データを抽出し、この画像データを取得するように構成しても良い。また、送信手段は、画像データ取得手段により取得した画像データ自体ではなく、この画像データの格納位置特定情報を通信ネットワーク2を介して所定の宛先へ送信するように構成しても良い。
RAM56は、上述のごとく、メール処理部20によってメールサーバ7から受信した電子メールを記憶するための機能、この電子メールに含まれる複数の宛先を記憶することを含め、各種フラグやデータを一時的に記憶するための記憶部としての機能等を有するものである。
[3.画像投影装置の動作]
次に、本実施形態における画像投影装置1を実際に会議で用いて、プレゼンテーション用の画像データを取得し、取得した画像データを所定の宛先へ送信し、さらに当該画像データを投影する動作の一例について、図7〜図11を参照して具体的に説明する。図7は本実施形態における画像投影装置1のメイン処理フローチャート、図8は本実施形態における画像投影装置1のメール受信処理フローチャート、図9は本実施形態における画像投影装置1の事前処理フローチャート、図10は本実施形態における返信メール処理フローチャート、図11は本実施形態における会議開催処理フローチャートである。
[3.1.メイン処理]
図7に示すように、画像投影装置1の電源がONになると、画像投影装置1のCPU52は、RAM56のアクセス許可、作業領域確保のための初期化等の初期設定動作を実行し、ROM54に格納された各プログラムをCPU52による実行状態とし、制御部50としての機能を動作させた後(ステップS1)、ステップS2に処理を移す。なお、画像投影装置1の電源がONになった状態であっても、後述するステップS5の会議開催処理が実行されるまでの間、制御部50は、少なくとも画像処理部30及び投影部40の動作を停止する処理、すなわち、スタンバイモード処理を実行する。このスタンバイモード処理の実行中に、制御部50は、ステップS2のメール受信処理及びステップS3の事前処理を所定の時間おきに実行するようにしても良い。
ステップS2において、制御部50は、メール受信処理を実行する。このメール受信処理は、図8におけるステップS10〜S14の処理であり、後述で詳説する。メール受信処理が終了すると、制御部50は、ステップS3に処理を移す。
ステップS3において、制御部50は、事前処理を実行する。この事前処理は、図9におけるステップS21〜S24の処理であり、後述で詳説する。事前処理が終了すると、制御部50は、ステップS4に処理を移す。
ステップS4において、制御部50は、後述するように、ステップS3の事前処理においてRAM56に記憶した会議案内メールにおける締め切り日時の情報を読み出して、現在の日時が締め切り日時に到達しているか否かを判定する。
この処理において、制御部50は、現在の日時が締め切り日時に到達していると判定すると(ステップS4:Yes)、ステップS5に処理を移し、現在の日時が締め切り日時に到達していないと判定すると(ステップS4:No)、ステップS2に処理を移し、ステップS2からの処理を繰り返す。
ステップS5において、制御部50は、会議開催処理を実行する。この会議開催処理は、図11におけるステップS31〜S38の処理であり、後述で詳説する。会議開催処理が終了すると、制御部50は、ステップS6に処理を移す。
ステップS6において、制御部50は、画像投影装置1の電源がOFFにされたか否かを判定する。
この処理において、電源がOFFにされたと判定すると(ステップS6:Yes)、制御部50は、画像投影装置1の動作を停止して、メイン処理を終了する。
一方、この処理において、電源がOFFにされていないと判定すると(ステップS6:No)、制御部50は、ステップS2に処理を移行し、ステップS2からの処理を繰り返す。
[3.2.メール受信処理]
ここで、ステップS2におけるメール受信処理について、図8に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。メール受信処理は、会議が開催される前において、通信ネットワーク2に接続されたメールサーバ7に画像投影装置1宛ての電子メールがあるときに、制御部50が、当該電子メールを受信するための処理である。
図8に示すように、メール受信処理を開始すると、ステップS10において、制御部50は、メール処理部20を制御して、通信ネットワーク2に接続されたメールサーバ7に画像投影装置1宛ての電子メールが有るか否かを判定する。
この処理において、画像投影装置1宛ての電子メールがないと判定すると(ステップS10:No)、制御部50は、メール受信処理を終了する。
一方、この処理において、画像投影装置1宛ての電子メールがあると判定すると(ステップS10:Yes)、制御部50は、処理をステップS11に移行する。
ステップS11において、制御部50は、メール処理部20を制御して、メールサーバ7からインターフェース12を介して画像投影装置1宛ての電子メールを受信し、この電子メールをRAM56に記憶し、ステップS12に処理を移行する。RAM56に記憶される電子メールには、上述した会議案内メール(図4参照)、及び会議召集メール対する返信メール(図6参照)等が含まれる。
ステップS12において、制御部50は、メール処理部20を制御して、ステップS11で受信した電子メールの内容を所定の解析テーブルに従って解析し、処理をステップS13に移行する。
すなわち、制御部50は、RAM56に記憶された電子メールの情報を読み出して、この電子メールの内容を所定の解析テーブルに従って解析し、その内容を解析結果として抽出しRAM56に記憶する。
この解析の結果、制御部50は、電子メールが会議案内メールであると判定すると、会議案内メールである旨の識別情報、及び、会議の名称、返信メールの締め切り日時の情報等の会議案内情報を会議案内メールの解析結果として抽出すると共に、会議案内情報から会議への参加対象者の宛先を抽出してRAM56に記憶する。
一方、この解析の結果、制御部50は、電子メールが返信メールであると判定すると、返信メールである旨の識別情報、会議への参加対象者の出欠情報、格納位置特定情報、画像データのファイル名、パスワード情報、画像データ送信時期の情報を抽出してRAM56に記憶する。
ステップ13において、制御部50は、ステップS12における電子メールの解析結果から電子メールの内容が正常か否かを判定する。すなわち、ステップS12における電子メールの解析結果にエラーがあるか否かを判定するのである。
ここで、電子メールの解析結果にエラーがあるとは、ステップ12における、会議案内メール(図4参照)の解析結果にエラーがあること、又は返信メール(図6参照)の解析結果にエラーがあることをいう。
会議案内メールの解析結果にエラーがあるとは、メールのタイトル名、会議の名称や会議の開催日等の会議案内情報が会議案内メールから欠落していること、あるいは、これらの情報が会議案内メールの記載から認識できないことをいう。例えば、会議案内メールのヘッダにおける「Subject」の欄に、メールのタイトル名として「Meating」と記載され、「Meeting」と正しく記載されていない場合には、受信した電子メールが会議案内メールとして認識することができないので、会議案内メールの解析結果にエラーがあり、制御部50は、電子メールの内容を正常でないと判定するのである。
また、返信メールの解析結果にエラーがあるとは、格納位置特定情報、パスワード情報、画像データ送信時期等の情報が返信メールから欠落していること、あるいは、これらの情報が返信メールの記載から認識できないことをいう。例えば、返信メールの本文における第1行目に会議への出欠情報を示す「Yes」又は「No」が記載されるべきところ、誤って第2行目に記載されるべき格納情報位置特定情報「
1174017393250_1
」が記載された場合には、受信した電子メールが返信メールとして認識することができないので、返信メールの解析結果にエラーがあり、制御部50は、電子メールの内容を正常でないと判定するのである。
この処理において、ステップS12における電子メールの解析結果にエラーがなければ、制御部50は、電子メールの内容を正常であると判定し(ステップS13:Yes)、メール受信処理を終了し、処理をメイン処理へ戻す。
一方、この処理において、ステップS12における電子メールの解析結果にエラーがあれば、制御部50は、電子メールの内容を正常でないと判定し(ステップS13:No)、処理をステップS14に移行する。
ステップS14において、制御部50は、電子メールの解析結果にエラーがあることを通知するためのエラーメールを作成し、このエラーメールをRAM56に記憶した上でメール受信処理を終了し、処理をメイン処理へ戻す。なお、電子メールの内容が正常であった場合も、正常な内容の電子メールを受信した旨の受付メールを作成してもよい。
[3.3.事前処理]
次に、ステップS3における事前処理について、図9に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。この事前処理は、会議が開催される前において、ステップS2におけるメール受信処理により受信した電子メールの内容に応じて、制御部50が、会議を開催するために必要な各種の処理を実行するための処理である。
図9に示すように、事前処理を開始すると、ステップS21において、制御部50は、ステップS2におけるメール受信処理により受信した電子メールが会議案内メールであるか否かを判定する。
具体的には、制御部50は、ステップS12においてRAM56に記憶された、会議案内メールである旨の識別情報又は返信メールである旨の識別情報をRAM56から読み出して、受信した電子メールがいずれの識別情報を有しているか否かを判定することにより、受信した電子メールが会議案内メールであるか否かを判定する。
ステップS21において、制御部50は、受信した電子メールが会議案内メールであると判定すると(ステップS21:Yes)、処理をステップS22に移行し、受信した電子メールが会議案内メールでないと判定すると(ステップS21:No)、処理をステップS23に移行する。
ステップS22において、制御部50は、RAM56から会議案内情報を読み出して、この会議案内情報に基いて会議召集メールを作成し、この会議召集メールを会議への参加対象者に対して送信した後に、事前処理を終了して処理をメイン処理へ戻す。
ステップS23において、制御部50は、受信した電子メールが会議召集メールに対する返信メールであるか否かを判定する。
具体的には、制御部50は、ステップS12においてRAM56に記憶された、会議案内メールである旨の識別情報及び返信メールである旨の識別情報をRAM56から読み出して、受信した電子メールがいずれの識別情報を有しているか否かを判定することにより受信した電子メールが会議召集メールに対する返信メールであるか否かを判定するのである。
ステップS23において、制御部50は、受信した電子メールが会議召集メールに対する返信メールであると判定すると(ステップS23:Yes)、処理をステップS24に移行し、受信した電子メールが会議召集メールに対する返信メールでないと判定すると(ステップS23:No)、ステップS14において作成したエラーメール(受付メールが作成されている場合は、受付メール)を電子メールの送信元に対して送信した後に、事前処理を終了して処理をメイン処理へ戻す。このエラーメールを確認することで、電子メールの送信元は、自己が送信した電子メールに不備が存在していたことを認識することができる。
ここで、制御部50は、電子メールが会議案内メールでも返信メールでもないと判定すると、その他の機能処理を実行するようにしても良い。その他の機能処理とは、例えば、会議の開催や会議での発表を中止する場合に、制御部50が、RAM56に記憶された会議案内メールに含まれる会議案内情報、返信メールに含まれる画像データ送信時期の情報、格納位置特定情報、パスワード情報等を消去する処理(情報消去処理ともいう。)である。この情報消去処理を実行する際には、電子メールのヘッダにおける「Subject」欄に、例えば、情報消去処理の識別情報としてメールタイトル「Cancel」が記載され、制御部50は、メール処理部20を制御して、かかる情報消去処理の識別情報を抽出し、RAM56に記憶する。そして、制御部50は、RAM56に記憶された情報消去処理の識別情報を読み出して情報消去処理を実行するのである。
ステップS24において、制御部50は、返信メール処理を実行する。この返信メール処理は、図10におけるステップS101〜S112の処理であり、後述で詳説する。返信メール処理が終了すると、制御部50は、事前処理を終了して処理をメイン処理へ戻す。
[3.4.返信メール処理]
次に、ステップS24における返信メール処理について、図10に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。この返信メール処理は、ステップS23において受信した電子メールが会議召集メールに対する返信メールであると判定したときに、制御部50が、返信メールの解析結果に基づいて、会議に用いる画像データを通信ネットワーク2を介して取得し、取得した画像データを所定の宛先へ配布資料として送信するための処理である。
図10に示すように、返信メール処理を開始すると、ステップS101において、制御部50は、返信メールに含まれた会議への出欠情報が出席情報であるか否かを判定する。返信メールに含まれた会議への出欠情報が出席情報であるか否かは、制御部50が、ステップS12においてRAM56に記憶した、返信メールに含まれる会議への出欠情報を読み出して、当該出欠情報が出席情報であるか否かを判定する。
この処理において、会議への出欠情報が出席情報でないと判定すると(ステップS101:No)、制御部50は、返信メール処理を終了し、処理をメイン処理へ戻す。
一方、この処理において、会議への出欠情報が出席情報であると判定すると(ステップS101:Yes)、制御部50は、処理をステップS102に移行する。
ステップS102において、制御部50は、画像データの送信先となる所定の宛先を決定し、処理をステップS103に移行する。すなわち、制御部50は、RAM56に記憶された出席情報が含まれる返信メールの送信元を画像データの送信先として決定するのである。
ステップS103において、制御部50は、RAM56から返信メールの解析結果を読み出して、画像データ送信時期を抽出して決定し、処理をステップS104に移行する。
ステップS104において、制御部50は、RAM56に記憶された返信メールの解析結果にパスワード情報がある否かを判定する。
この処理において、制御部50は、返信メールの解析結果にパスワード情報がないと判定すると(ステップS104:No)、処理をステップS106に移行し、返信メールの解析結果にパスワード情報があると判定すると(ステップS104:Yes)、処理をステップS105に移行する。
ステップS105において、制御部50は、RAM56に記憶されたパスワード情報を読み出し、このパスワード情報を、画像データを取得するための要求信号に設定して、処理をステップS106に移行する。
ステップS106において、制御部50は、RAM56から格納位置特定情報を読み出して、この格納位置特定情報に基づいて画像データを取得するための要求信号を通信ネットワーク2へ送信することにより、画像データを通信ネットワーク2を介して取得し、処理をステップS107に移行する。
ステップS107において、制御部50は、ステップS106において取得した画像データの容量が、HDD60の記憶容量の残量を超過しているか否かを判定する。
この処理において、制御部50は、ステップS106において取得した画像データの容量がHDD60の記憶容量の残量を超過していないと判定すると(ステップS107:No)、処理をステップS108に移行し。ステップS106において取得した画像データの容量がHDD60の記憶容量の残量を超過していると判定すると(ステップS107:Yes)、処理をステップS109に移行する。
ステップS108において、制御部50は、ステップS106において取得した画像データをHDD60に記憶し、処理をステップS110に移行する。
ステップS109において、制御部50は、ステップS106において取得した画像データを通信ネットワーク2を介して所定の装置としてのファイルサーバ8に記憶し、処理をステップS110に移行する。
ステップS110において、制御部50は、RAM56から各返信メール毎の解析結果を読み出して、この解析結果に基づいて、資料一覧表を作成しRAM56に記憶し、処理をステップS111に移行する。
ステップS111において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データ送信時期が画像データを用いる会議の開催前であるか否かを判定する。
この処理において、画像データ送信時期が画像データを用いる会議の開催前であると判定すると(ステップS111:Yes)、処理をステップS112に移行する。
一方、この処理において、画像データ送信時期が画像データを用いる会議の開催前でないと判定すると(ステップS111:No)、返信メール処理を終了し、処理を事前処理へ戻す。
ステップS112において、制御部50は、資料配布処理を行った後、返信メール処理を終了し、処理を事前処理へ戻す。
この処理において、制御部50は、ステップS106において取得した画像データを電子メールに添付して、ステップS102において決定した所定の宛先へ電子メールに対して送信する。
[3.5.会議開催処理]
次に、ステップS4における会議開催処理について、図11に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。
図11に示すように、会議開催処理を開始すると、ステップS31において、制御部50は、現在の日時が会議の開催日時の所定時間前であるか否かを判定する。具体的には、制御部50は、RAM56に記憶された会議案内情報のうち、会議の開催日及び会議の開始時間の情報を読み出して、現在の日時が会議の開催日時の所定時間前であるか否かを判定する。
この処理において、制御部50は、現在の日時が会議の開催日時の所定時間前でないと判定すると(ステップS31:No)、現在の日時が会議の開催日時の所定時間に到達するまでこの処理を繰り返し、現在の日時が会議の開催日の所定時間前であると判定すると(ステップS31:Yes)、処理をステップS32に移行する。なお、ステップS31の処理を繰り返し実行中であっても、制御パネルPに対して何らかの入力があった場合には、制御部50は、上述したスタンバイモード処理を停止し、ステップS31の処理からステップS32の処理に移行するようにしても良い。
ステップS32において、制御部50は、ステップS110において作成した資料一覧表を表示し、ステップS33の処理に移行する。
具体的には、制御部50は、ステップS110において作成された資料一覧表のデータをRAM56から取り出し、資料一覧表の描画イメージを画像処理部30の映像記憶メモリ34に書き込む。このように映像記憶メモリ34に書き込まれた電子メール一覧表の描画イメージに応じた画像が、投影部40を介してスクリーンSに投影されることとなる。
ステップS33において、制御部50は、制御パネルPの図示しない画像データ選択ボタンが操作され、資料一覧表に含まれる特定の画像データが選択されたか否か判定する。この制御パネルPは、利用者が選択ボタンを操作することにより、資料一覧表のカーソルで指示された所望の画像データを選択し得るようになっている。
この処理において、特定の画像データが選択されていないと判定すると(ステップS33:No)、制御部50は、処理をステップS32に戻す。
一方、この処理において、特定の画像データが選択されたと判定すると(ステップS33:Yes)、ステップS34の処理に移行する。
ステップS34において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データ配布時期が画像データを用いる会議の最中であるか否かを判定する。
この処理において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データ配布時期が画像データを用いる会議の最中でないと判定すると(ステップS34:No)、処理をステップS36に移行する。
一方、この処理において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データを配布すべき時期が画像データを用いる会議の最中であると判定すると(ステップS34:Yes)、処理をステップS35に移行する。
ステップS35において、制御部50は、ステップS112と同様の資料配布処理を実行し、処理をステップS36に移行する。
ステップS36において、制御部50は、ROM54に格納された所定のアプリケーションソフトを実行することにより、画像データ表示処理を実行し、処理をステップS37に移行する。
具体的には、制御部50は、ステップS108においてHDD60に記憶した画像データ、又はステップS109においてファイルサーバ8に記憶した画像データに応じて原画像データを生成し、この原画像データを画像処理部30によって投影画像に変換した後、当該投影画像を投影部40を介してスクリーンSに画像を投影する。
ステップS37において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データ送信時期が画像データを用いる会議の開催後であるか否かを判定する。
この処理において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データ送信時期が画像データを用いる会議の開催後であると判定すると(ステップS37:Yes)、処理をステップS38に移行する。
この処理において、制御部50は、ステップS103において決定した画像データ送信時期が画像データを用いる会議の開催後でないと判定すると(ステップS37:No)、会議開催処理を終了し、処理をメイン処理へ戻す。
ステップS38において、制御部50は、ステップS112と同様の資料配布処理を実行した後、会議開催処理を終了し、処理をメイン処理へ戻す。
また、本実施形態においては、ステップS112、ステップS35、及びステップS38において、制御部50は、ステップS106において取得した画像データの格納位置の情報を、ステップS102において決定した所定の宛先へ電子メールにより送信するようにしても良い。
以上のように、画像投影装置1において、通信ネットワーク2を介して電子メールを受信し、受信した電子メールの内容を解析し、その解析結果に基づいて、通信ネットワーク2を介して画像データを取得し、取得した画像データを通信ネットワーク2を介して所定の宛先へ送信するので、例えば、会議の際に画像投影装置で投影される画像データを別途PC間で電子メールによりやり取りする必要がなく、利便性の高い画像投影装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本実施形態に係る画像投影装置を含む通信ネットワークシステムの構成を示す図である。 本実施形態に係る画像投影装置の基本的な動作の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る画像投影装置の内部構成を示すブロック図。 本実施形態における会議案内メールの一例を示した図である。 本実施形態における会議召集メールの一例を示した図である。 本実施形態における会議召集メールに対する返信メールの一例を示す図である。 本実施形態における画像投影装置のメイン処理フローチャートである。 本実施形態における画像投影装置のメール受信処理フローチャートである。 本実施形態における画像投影装置の事前処理フローチャートである。 本実施形態における画像投影装置の返信メール処理フローチャートである。 本実施形態における画像投影装置の会議開催処理フローチャートである。
符号の説明
1 画像投影装置
2 通信ネットワーク
3〜6 PC
7 メールサーバ
8 ファイルサーバ
10 入力部
12 インターフェース
14 映像信号入力手段
20 メール処理部
30 画像処理部
32 画像処理回路
34 映像記憶メモリ
40 投影部
41 ランプ
42 照明光学系
43 光変調素子
44 結像光学系
45 光変調素子ドライブ回路
46 ランプ駆動回路
50 制御部
52 CPU
54 ROM
56 RAM(記憶部)
60 HDD
K 画像投影システム
P 制御パネル
S スクリーン

Claims (10)

  1. 通信ネットワークを介して画像データを受信し、この画像データに応じた画像を投影する画像投影装置において、
    前記通信ネットワークを介して電子メールを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析する内容解析手段と、
    前記内容解析手段による解析結果に基づいて、前記通信ネットワークを介して前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して所定の宛先へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする画像投影装置。
  2. 前記内容解析手段は、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析して、前記所定の宛先を前記電子メールから抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 複数の宛先を記憶する記憶部を備え、
    前記内容解析手段は、前記複数の宛先にそれぞれ送信した電子メールに対して返信される電子メールから前記所定の宛先を抽出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像投影装置。
  4. 前記内容解析手段は、前記複数の宛先を含む所定の電子メールから前記複数の宛先を抽出して前記記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像投影装置。
  5. 前記内容解析手段は、所定の情報が含まれている電子メールの送信元を前記所定の宛先とする
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  6. 前記内容解析手段は、前記受信手段により受信した電子メールの内容を解析して、前記画像データ取得手段により取得した画像データを送信する送信時期の情報、又はこの画像データの格納位置の情報を送信する送信時期の情報を抽出し、
    前記送信手段は、前記内容解析手段によって抽出した前記送信時期に前記画像データ取得手段により取得した画像データ又はこの画像データの格納位置の情報を前記通信ネットワークを介して送信する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  7. 前記送信時期は、前記画像データ取得手段により取得した画像データの投影時期を基準とした時期であることを特徴とする請求項6に記載の画像投影装置。
  8. 前記内容解析手段は、前記受信手段が受信した電子メールを解析して前記画像データの格納位置の情報を抽出し、
    前記画像データ取得手段は、前記格納位置の情報に基づいて前記画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  9. 前記内容解析手段は、前記受信手段が受信した電子メールを解析して、前記電子メールに添付された前記画像データを抽出し、
    前記画像データ取得手段は、前記電子メールに添付された前記画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  10. 前記画像データ取得手段によって取得した画像データを通信ネットワークを介して所定の装置へ記憶する画像データ保存手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像投影装置。
JP2007069314A 2007-03-16 2007-03-16 画像投影装置 Pending JP2008236059A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069314A JP2008236059A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像投影装置
PCT/JP2008/054170 WO2008114628A1 (ja) 2007-03-16 2008-03-07 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069314A JP2008236059A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236059A true JP2008236059A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39765737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069314A Pending JP2008236059A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像投影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008236059A (ja)
WO (1) WO2008114628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168759A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
WO2014073092A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報端末装置及び映像表示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048451A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sharp Corp 画像送信装置
JP4127382B2 (ja) * 2002-12-16 2008-07-30 リコーエレメックス株式会社 プレゼンテーション装置
JP2005203886A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Seiko Epson Corp 遠隔会議支援システム、遠隔会議支援システム制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168759A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
WO2014073092A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報端末装置及び映像表示システム
CN104769563A (zh) * 2012-11-09 2015-07-08 日立麦克赛尔株式会社 影像信息终端装置和影像显示系统
JPWO2014073092A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 日立マクセル株式会社 投射型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114628A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11687843B2 (en) System and method for reserving resources and notifying group members
US20120150577A1 (en) Meeting lifecycle management
JP6926747B2 (ja) 情報処理装置、設備予約システム、情報通知方法
JP2007280235A (ja) 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議システムにおける情報端末装置
US20190303880A1 (en) Communication system, communication method, and information processing apparatus
JP6497184B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
US9253517B2 (en) Networked data projecting system, projector, and content projecting method
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
US9692608B2 (en) Communication management apparatus, program, communication management method, and communication management system
JP2019016343A (ja) 情報処理装置、機器制御システム、機器制御方法
JP2009003356A (ja) 画像投影装置
JP6031977B2 (ja) 会議資料配信システム
US10037175B2 (en) Image processing apparatus, method for registration of electronic data included in print request based on conference association
US20200177645A1 (en) Content management server, information sharing system, and communication control method
JP2020194371A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11018987B2 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2021125247A (ja) 業務処理装置
JP6766600B2 (ja) 情報処理装置とそのプログラム及び会議支援システム
JP2008236059A (ja) 画像投影装置
JP2008090562A (ja) 画像投影装置、画像投影方法、及び画像投影装置に用いられるプログラム
JP2006134094A (ja) 発表会支援システム、サブ端末、発表会支援方法、サブ端末制御方法及びプログラム
JP4895698B2 (ja) プロジェクター連携会議支援システム
JP7039903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP2020087424A (ja) リソース予約システム、情報表示方法、サーバシステム、情報処理端末
JP2005190317A (ja) ネットワーク会議サーバ、ネットワーク会議方法及びそのプログラム