JP2008235450A - 圧粉磁心の製造方法 - Google Patents

圧粉磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235450A
JP2008235450A JP2007070712A JP2007070712A JP2008235450A JP 2008235450 A JP2008235450 A JP 2008235450A JP 2007070712 A JP2007070712 A JP 2007070712A JP 2007070712 A JP2007070712 A JP 2007070712A JP 2008235450 A JP2008235450 A JP 2008235450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
powder
thermoplastic resin
temperature
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007070712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850764B2 (ja
Inventor
Chio Ishihara
千生 石原
Kazuo Asaka
一夫 浅香
Kohei Muramatsu
康平 村松
Takeshi Akao
剛 赤尾
Hirotake Hamamatsu
宏武 濱松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Denso Corp filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2007070712A priority Critical patent/JP4850764B2/ja
Priority to US12/076,336 priority patent/US8029626B2/en
Priority to EP08005068.5A priority patent/EP1973128B1/en
Priority to CNA2008100951162A priority patent/CN101325110A/zh
Publication of JP2008235450A publication Critical patent/JP2008235450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850764B2 publication Critical patent/JP4850764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】圧粉磁心の磁気特性を低下させることなく、強度および結合力を向上させる。
【解決手段】軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、成形体を前記熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上に加熱する樹脂溶融硬化工程とからなる圧粉磁心の製造方法において、樹脂溶融硬化工程の後、熱可塑性樹脂のDSC分析における発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度に加熱する樹脂結晶化工程を追加して、圧粉磁心の熱可塑性樹脂中に残留する未結晶化部分を全て結晶化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変圧器、リアクトル、サイリスタバルブ、ノイズフィルタ、チョークコイル等に好適なほか、より高い磁束密度が必要なモーター用鉄心、一般家電、産業機器用のモータのロータやヨーク、ならびにディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンの電子制御式燃料噴射装置に組み込まれる電磁弁用のソレノイドコア(固定鉄心)等に用いて好適な圧粉磁心の製造方法に関するものである。
磁心において極めて重要である鉄損は、磁心の固有抵抗値と関係の深い渦電流損と、軟磁性粉末の製造工程およびその後のプロセス履歴から生じる軟磁性粉末内の歪みに影響されるヒステリシス損とにより規定される。この鉄損Wは、具体的には次式(1)のように渦電流損Weとヒステリシス損Whとの和で表すことができる。また、渦電流損Weは次式(2)、ヒステリシス損Whは次式(3)で表すことができる。なお、fは周波数、Bmは励磁磁束密度、ρは固有抵抗値、tは材料の厚み、k,kは係数である。
W=We+Wh …(1)
We=(kBm/ρ)f …(2)
Wh=kBm1.6f …(3)
式(1)〜(3)より明らかなように、ヒステリシス損Whが周波数fに比例するのに対し、渦電流損Weは周波数fの二乗に比例する。このため、特に高周波領域で鉄損Wを低減するためには、渦電流損Weを低減することが有効である。かかる渦電流損Weを低減させるには、渦電流を小領域に閉じこめて固有抵抗値ρを高める必要がある。
圧粉磁心は、鉄粉等の軟磁性粉末粒子の間に非磁性の樹脂を介在させて、軟磁性粉末粒子の単位に渦電流を閉じこめたもので、固有抵抗値ρが高く渦電流損Weが小さいという特徴があり、製法が簡易であるため、従来から広く使用されている(例えば、特許文献1参照。)。上記特許文献1に記載された圧粉磁心は、樹脂が軟磁性粉末間に介在するため、特に軟磁性粉末間の絶縁性が確保されて渦電流損Weが低減されるとともに、軟磁性粉末を強固にバインドして圧粉磁心の強度を向上したものである。
一方で圧粉磁心は、軟磁性粉末粒子の間に非磁性の樹脂を介在させたことから、磁心中に占める樹脂の分だけ軟磁性粉末の量(占積率)が低下し、磁束密度が低下するという欠点を有する。この欠点を解消するため、軟磁性粉末の表面に絶縁被膜を形成して軟磁性粉末の絶縁性を向上させ、その分樹脂添加量を低減する等の技術が提案され(例えば、特許文献2参照。)、実施されている。また、近年の磁気特性の向上の要求は厳しく、この要求に応えて樹脂添加量を大幅に低下させた圧粉磁心も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特公平4−12605号公報 特開平9−320830号公報 特開2004−146804号公報
上記のように磁気特性の観点より樹脂添加量を抑制してきた圧粉磁心ではあるが、圧粉磁心は樹脂が軟磁性粉末をバインドする構造であるため、樹脂添加量の低減は圧粉磁心の強度の低下につながる。元来、圧粉磁心は強度を必要とする部材へは適用されていないので、この強度の低下はあまり問題とはなっていなかった。しかし、近年では部品形状の複雑化および高精度化の要求も大きくなっており、圧粉磁心の機械加工が必須となってきている。このような状況の下、上記の大幅な樹脂添加量を削減した圧粉磁心では強度が不足して、機械加工が難しいという状況となってきている。また、上記の樹脂量削減にともない、圧粉磁心は各種アクチュエータとして組み合わせて用いられたり、また樹脂モールドされたりし、外力を受ける場合が多い。さらに搬送等の過程で、圧粉磁心どうしがぶつかる等した際に欠けが発生しやすくなってきており、組み付けや搬送の際に特別な注意を払う必要が生じてきており、これを回避するため、圧粉磁心の結合力の向上もまた望まれている。
本発明は上記の状況を改善すべく為されたものであり、磁気特性の低下を招くことなく、すなわち、樹脂の添加量はそのままで、圧粉磁心の強度および結合力を向上させる圧粉磁心の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の圧粉磁心の製造方法は、軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、前記原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、前記成形体を前記熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上に加熱して樹脂を溶融した後、常温まで冷却して前記溶融した樹脂を硬化させる樹脂溶融硬化工程と、前記樹脂溶融硬化工程の後、前記熱可塑性樹脂のDSC分析(Differential Scanning Calorimetry;示差走査熱量測定)における発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度に加熱した後、常温まで冷却する樹脂結晶化工程と、からなることを特徴としている。
また、本発明の第2の圧粉磁心の製造方法は、上記第1の圧粉磁心の製造方法における樹脂溶融硬化工程と樹脂結晶化工程を一工程で行うもので、軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、前記原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、前記成形体を前記熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上に加熱するとともに、加熱後の冷却時に前記熱可塑性樹脂のDSC分析における発熱反応開始温度以下かつ発熱反応終了温度以上の温度範囲で保持した後、常温まで冷却する樹脂溶融硬化処理と、からなることを特徴としている。
さらに、本発明の第3の圧粉磁心の製造方法は、上記第1の圧粉磁心の製造方法における樹脂溶融硬化工程を廃止して樹脂結晶化工程のみを行うもので、軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、前記原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、前記成形工程の後、前記熱可塑性樹脂のDSC分析における発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度に加熱した後、常温まで冷却する樹脂結晶化工程と、からなることを特徴としている。
本発明の製造方法による圧粉磁心は、軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を混合した原料粉末を、所望の形状に圧粉成形し、熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上に加熱した後、得られた圧粉磁心を熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度に再加熱したもので、再加熱により熱可塑性樹脂を結晶化させたことによって強度および結合力を向上させ、機械加工が可能な強度を有するとともに欠け難い圧粉磁心を得ることが可能となる。
図1は、熱可塑性樹脂(熱可塑性ポリイミド)について、加熱時の昇温速度および冷却時の冷却速度を10℃/minでDSC分析を行った結果を示すグラフであり、(a)は第1回目の加熱のグラフ、(b)は第1回目の冷却のグラフ、及び、(c)は第2回目の加熱のグラフである。
第1回目の加熱では、図1(a)に示したように、発熱反応は認められず、約340℃近辺で熱可塑性樹脂が溶融を始めたことによる吸熱反応が生じていることがわかる。また、この吸熱反応のピークは367℃近辺と387℃近辺の2箇所で認められている。次いで、このように溶融した熱可塑性樹脂を冷却すると、図1(b)に示したように、345℃近辺より発熱反応が生じ熱可塑性樹脂が結晶化していることがわかる。
次に、このような熱反応を示す熱可塑性樹脂を再度加熱すると、図1(c)に示したように、約240〜330℃の温度範囲で第1回目の加熱では認められなかった発熱反応が生じており、この発熱反応を経た後、約340℃より吸熱反応が生じ再溶融していることがわかる。また、2回目の溶融ではピークは386℃近辺に1箇所だけ見られ、第1回目の加熱のような2箇所のピークは認められない。この2回目の加熱時の発熱反応は、1回目の加熱の後の冷却において、結晶化が不十分で結晶化せず残留した部分が2回目の加熱で結晶化するため生じる反応であると考えられる。すなわち、図1より、熱可塑性樹脂を用いた圧粉磁心においては、熱可塑性樹脂の結晶化が不十分となっていることが考えられる。また、熱可塑性樹脂の結晶化が不十分な圧粉磁心であっても、再度加熱処理することで、熱可塑性樹脂を完全に結晶化させることが可能であり、これにより熱可塑性樹脂の強度、ひいては圧粉磁心の強度を向上させることができる可能性があると考えられる。
本発明者等は上記の点について鋭意研究を行った結果、実際の圧粉磁心の冷却速度は、使用する熱可塑性樹脂の結晶化温度範囲においては、上記のDSC分析で行った10℃/minの冷却速度と同等かそれ以上となるため、圧粉磁心の熱可塑性樹脂中に未結晶化部分が残留しており、この未結晶化部分を全て結晶化することによって、圧粉磁心の強度および結合力が向上されることを突き止めた。
本発明はこの結果より為されたもので、本発明の第1の圧粉磁心の製造方法は、熱可塑性樹脂中に未結晶化部分が残留している圧粉磁心を、再加熱することで、熱可塑性樹脂の未結晶化部分を全て結晶化することを骨子とするものである。また、本発明の第2の圧粉磁心の製造方法は、圧粉磁心の熱可塑性樹脂中に未結晶化部分が残留しないように、加熱後の冷却時に熱可塑性樹脂の結晶化温度域で保持して熱可塑性樹脂の結晶化を十分に行うことを骨子とするものである。
本発明の第1の圧粉磁心の製造方法において、樹脂結晶化工程は、熱可塑性樹脂の未結晶化部分を結晶化させるため、熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以上に加熱する必要がある。一方、熱可塑性樹脂の吸熱反応(溶融)開始温度を超えて加熱すると、せっかく結晶化させた熱可塑性樹脂が再び溶融するので上限を熱可塑性樹脂の吸熱反応開始温度以下とする必要がある。この温度範囲についてより詳しく検討した結果を図1を参照しつつ説明する。熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度(A点)から熱可塑性樹脂の吸熱反応開始温度(D点)の間には、発熱反応開始温度(A点)より、発熱反応ピーク温度(B点)および発熱反応終了温度(C点)を経て吸熱反応開始温度(D点)に至るが、その間圧粉磁心の強度は、発熱反応ピーク温度(B点)にかけて増加し向上する。ただし、発熱反応ピーク温度(B点)を超えると逆に強度が若干の低下傾向を示す。また、結合力をラトラ値で表すと、ラトラ値は発熱反応ピーク温度(B点)まで低下して改善され、発熱反応ピーク温度(B点)を超えると吸熱反応開始温度(D点)まで一定の値を示す。よって、強度の低下を考慮すると、樹脂結晶化工程の加熱温度の上限は発熱反応終了温度(C点)とすることが好ましい。また、強度の改善を主目標とすると熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度(A点)以上かつ発熱反応ピーク温度(B点)以下の温度範囲がより好ましく。ラトラ値の改善を主目標とすると熱可塑性樹脂の発熱反応ピーク温度(B点)以上かつ発熱反応終了温度(C点)以下の温度範囲がより好ましい。さらに、強度とラトラ値が最も改善される発熱反応ピーク温度(B点)近辺が最も好ましく、加熱炉内の温度バラツキを考慮して発熱反応ピーク温度(B点)±10℃とすることが最も好ましい。また、この温度範囲の加熱であれば、磁気特性に与える影響はなく、磁気特性の低下、特に鉄損の増加を招くことなく、圧粉磁心の強度および結合力を向上させることが可能である。
また、樹脂結晶化工程における上記温度範囲での保持は、熱可塑性樹脂の結晶化が完全に行われるまで保持する必要がある。この保持時間は、樹脂溶融硬化工程後の圧粉磁心の熱可塑性樹脂中に含まれる未結晶化部分の量に依存する。すなわち、樹脂溶融硬化工程における冷却速度に依存することとなる。樹脂溶融硬化工程における冷却速度(熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度から発熱反応終了温度までの温度範囲での冷却速度)が一般の加熱炉の場合(冷却速度:1〜10℃/min)、10分〜3時間程度の保持が適当である。
圧粉磁心に使用する軟磁性粉末として、特許文献2等の、表面に絶縁被膜を形成された軟磁性粉末を用いると、渦電流が軟磁性粉末粒子内部に閉じ込められて、渦電流損が低下して鉄損が低下するので、好ましい。ところで、この絶縁被膜は酸化物系のもの(特許文献2の場合はリン酸塩系)が用いられていることから、樹脂溶融硬化工程および樹脂結晶化工程に還元性ガス雰囲気を用いると、絶縁被膜が還元されて破壊され、固有抵抗値が激減し、鉄損が急増することとなるので、このような還元反応が生じない窒素ガスもしくは不活性ガス雰囲気とする必要がある。また、樹脂結晶化工程については窒素ガスもしくは不活性ガス雰囲気でもよいが、大気雰囲気とすると圧粉磁心の強度と結合力(ラトラ値)がより一層向上することを研究者等は突き止めた。これは、熱可塑性樹脂の未結晶化部分を結晶化する樹脂硬化処理工程において、雰囲気を大気とすると、熱可塑性樹脂に含まれる、結晶化しない、不純物成分が加熱により気化して熱可塑性樹脂中より除去されることにより、結晶化後の樹脂の強度および結合力(ラトラ値)が向上するものと考えられる。したがって、圧粉磁心の軟磁性粉末として、表面に絶縁被膜を形成されている粉末を用いる場合は、樹脂溶融硬化工程を窒素ガスもしくは不活性ガス雰囲気中で行い、樹脂結晶化工程を大気雰囲気中で行うことが推奨される。
上記の本発明の第1の圧粉磁心の製造方法は、圧粉成形後の加熱処理において、使用する熱可塑性樹脂中に未結晶化部分が残留した場合の処理に関するものであるが、圧粉成形後の加熱処理において、熱可塑性樹脂を完全に結晶化させて、樹脂結晶化工程を省略することもできる。これが本発明の第2の圧粉磁心の製造方法の骨子である。この場合も上記の熱可塑性樹脂の結晶化の場合の考え方と同様であり、熱可塑性樹脂を溶融させて軟磁性粉末粒子間に浸透させた後の冷却において、熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以下かつ発熱反応終了温度以上の温度範囲で保持して溶融した熱可塑性樹脂の結晶化を完全に行った後、常温まで冷却すれば、圧粉磁心中の熱可塑性樹脂の結晶化が完全に行われ強度および結合力が向上する。この場合も発熱反応ピーク温度近辺での保持が最も有効で、発熱反応ピーク温度±10℃程度の温度範囲で保持することが最も好ましい。また、保持時間は熱可塑性樹脂の結晶化が完全に行われる迄の保持でよく、具体的には、10分〜3時間の保持が適当である。
また、本発明の第2の圧粉磁心の製造方法においても、軟磁性粉末として絶縁被膜を表面に形成した粉末の使用は推奨され、その場合の加熱雰囲気も上記のとおりである。すなわち、樹脂溶融硬化工程を通して還元性雰囲気の使用は厳禁で、加熱雰囲気は窒素ガスもしくは不活性ガスが適している。また、冷却時の雰囲気は窒素ガスもしくは不活性ガスでもよいが、少なくとも熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以下の温度の保持および冷却を大気雰囲気で行うと上記と同じ理由で強度および結合力が向上するのでより好ましい。
上記の本発明の第1および第2の圧粉磁心の製造方法は、最大の強度が得られるものであるが、本発明者等がさらに研究を重ねたところ、成形工程の後に、熱可塑性樹脂を溶融させる樹脂溶融硬化工程を省いて、上記の樹脂結晶化工程を行っても、従来の熱可塑性樹脂を行うのみの圧粉磁心よりも高い強度が得られることが見出された。これは、市販の熱可塑性樹脂粉末自体が十分に結晶化しておらず、未結晶化部分が多量にあることによると考えられる。この知見によると、市販の熱可塑性樹脂粉末に多量に含まれる未結晶化部分を結晶化させるだけで、一旦熱可塑性樹脂を溶融させたものの熱可塑性樹脂の未結晶化部分を多量に含む従来の圧粉磁心よりも強度が向上できることから、樹脂溶融硬化工程を省く分、製造コストの低減が行えることとなる。したがって、最大強度が求められる場合には上記の本発明の第1または第2の圧粉磁心の製造方法を選択し、従来の圧粉磁心よりは高い強度が求められるが、そこまで強度が向上せずともよく、それよりもコストが低いことが求められる場合には本発明の第3の圧粉磁心の製造方法を選択すればよく、強度とコストによって工程を選択することができることとなる。
また、本発明の第3の圧粉磁心の製造方法においても、軟磁性粉末として絶縁被膜を表面に形成した粉末の使用は推奨され、樹脂結晶化工程の雰囲気ガスも上記のとおりである。すなわち、雰囲気ガスは窒素ガスもしくは不活性ガスでもよいが、少なくとも熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以下の温度の保持および冷却を大気雰囲気で行うと上記と同じ理由で強度および結合力が向上するのでより好ましい。
本発明の圧粉磁心の製造方法は、旧来のような樹脂を多量に含む圧粉磁心においても効果があるが、本発明の熱可塑性樹脂の強度および結合力向上の効果は、近年の樹脂添加量が微量な圧粉磁心において特に効果がある。すなわち、旧来の樹脂を多量に含む圧粉磁心では樹脂量が多いことにより、未結晶化部分が残留しても結晶化した部分が多量にあるため、さほどの強度低下の影響は少ないが、近年の樹脂添加量が極微量の圧粉磁心においては、軟磁性粉末粒子間に介在する樹脂自体が薄くかつ微量となっており、この微量な部分が未結晶化のまま残量すると、強度低下の影響が大きいことによる。この観点より、上記の熱可塑性樹脂の結晶化を完全に行う施策は、熱可塑性樹脂がメジアン径で50μm以下の粉末であって、添加量が0.005〜5体積%の圧粉磁心において特に効果が大きい。
なお、特許文献3の圧粉磁心の製造方法において記載されている熱可塑性樹脂の添加量は0.01〜5体積%であるが、さらに使用する樹脂粉末の比表面積を1.0m/cm以上とすることで、その添加量を0.005〜2体積%まで低減させることが可能であり、樹脂量を低減して磁気特性の向上を図ることができる。
純鉄粉末の表面にリン酸塩化成処理絶縁被膜を形成した絶縁処理鉄粉に、メジアン径が30μmで、比表面積が2.0m/cmの熱可塑性ポリイミド粉末(樹脂A)を0.1体積%添加し混合し、原料粉末を調製した。この原料粉末を、内径20mm、外径30mm、高さ5mmのリング形状に成形圧力:1470MPaで圧粉成形を行い、その後、360℃で1時間、窒素ガス雰囲気中で加熱して樹脂溶融処理工程を行った。この後、大気雰囲気中、表1に示す加熱温度で120分間加熱保持して樹脂結晶化工程を行い、試料番号01〜10の試料を作製した。これらの試料について、圧壊強さ、ラトラ値、鉄損および磁束密度を測定した結果を表1に併せて示す。なお、圧壊強さはJIS Z2507の圧環強さ試験方法に準拠した方法で測定を行った。ラトラ値は粉体粉末冶金協会(JSPM)標準4−69の金属圧粉体のラトラ試験方法に準拠した方法で測定を行った。磁気特性は、直流磁気特性として、磁化力8000A/mの下で磁束密度B8000A/m(T)を、交流磁気特性として、周波数5kHz、励磁磁束密度0.245Tの条件下で鉄損Wを測定した。
Figure 2008235450
表1より、樹脂結晶化工程の加熱温度が発熱反応開始温度(240℃)に満たない試料番号02の試料は、樹脂結晶化工程を行わない試料番号01の試料と同等の低い圧壊強さとラトラ値を示していることがわかる。一方、発熱反応開始温度(240℃)で保持した試料番号03の試料では圧壊強さは高い値、ラトラ値は低い値を示し、圧壊強さ、ラトラ値ともに向上していることがわかる。また、樹脂結晶化工程の加熱温度が発熱反応開始温度を超えて高くなると、圧壊強さは発熱反応ピーク温度(305℃)まで増加し、向上する傾向を示すが、発熱反応ピーク温度を超えると逆に若干低下する傾向を示している。一方、ラトラ値は発熱反応ピーク温度まではその値が低下して向上する傾向を示すが、発熱反応ピーク温度を超えるとほぼ一定の値を示すことがわかる。さらに、鉄損、磁束密度ともに試料番号01〜09の試料においてほぼ一定の値を示しており、吸熱反応開始温度までの加熱であれば樹脂結晶化工程を施しても磁気特性への影響はないことがわかる。しかし、吸熱反応開始温度を超えて熱可塑性樹脂が再溶融した試料番号10の試料では、圧壊強さおよびラトラ値ともに樹脂結晶化工程を行わない試料番号01の試料と同等の値となって低下することがわかる。また、熱可塑性樹脂が再溶融した試料番号10の試料では、鉄損が急増するとともに、磁束密度の激減が生じている。これは大気雰囲気中で熱可塑性樹脂が再溶融したことにより、鉄粉末表面に形成した絶縁処理膜が破壊されて鉄損が増加するとともに、この絶縁処理被膜の破壊にともない鉄粉末表面が酸化されて圧粉磁心中のFeの占積率が低下したことにより磁束密度が低下したものと考えられる。
図2は試料番号01および07の試料のラトラ試験後の試料の外観を示す写真であり、図2(a)が樹脂結晶化工程を施した試料番号07の試料の外観写真(本発明例)で、図2(b)が樹脂結晶化工程を施さない試料番号01の試料の外観写真(従来例)である。図2(b)の外観写真より、樹脂結晶化工程を施さない試料番号01の試料では、角部において欠けが見られるとともに、試料表面に鉄粉末の脱落が多数生じていることが確認でき、上記の圧粉磁心の強度およびラトラ値が低いという試験結果とも一致する外観を呈している。一方、図2(a)の外観写真より、樹脂結晶化工程を施した試料番号07の試料ではラトラ試験後においても角部の欠けや試料表面の鉄粉末の脱落は見られず、試験前とほぼ同様の良好な状態を維持していることが確認できる。またこの結果は、樹脂結晶化工程による強度および結合力の向上が十分効果を発揮していることを示すもので、上記の向上の程度が実用性の点で十分であることが確認できる。
以上より熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度範囲で行う第2加熱工程を追加することにより、圧粉磁心の磁気特性の低下を生じることなく強度(圧壊強さ)および結合力(ラトラ値)を向上できることが確認された。また、熱可塑性樹脂の発熱反応ピーク温度での加熱処理により、強度(圧壊強さ)および結合力(ラトラ値)の両者共に改善効果が高く、発熱反応ピーク温度近辺で樹脂結晶化工程を行うことがより好ましいことが確認された。
実施例1と同じ条件で原料粉末混合工程、成形工程、樹脂溶融硬化工程を行い、得られた試料について、大気雰囲気中、315℃の加熱温度で表2に示す加熱保持時間の間保持して樹脂結晶化工程を行い、試料番号11〜15の試料を作製した。これらの試料について実施例1と同じ条件で、圧壊強さ、ラトラ値、鉄損および磁束密度を測定した結果を表2に併せて示す。なお、表2には実施例1の試料番号01(樹脂結晶化工程を行わない例)と試料番号07(加熱保持時間が120分の例)の試料の測定結果を併せて示す。
Figure 2008235450
樹脂結晶化工程における加熱保持時間は、5分保持した試料(試料番号10)で圧壊強さおよびラトラ値ともに向上しており、樹脂結晶化工程の効果が認められる。また、加熱保持時間が10分以上の試料では、圧壊強さおよびラトラ値ともにより向上し、しかもほぼ一定の高い向上効果を示している。ただし10分以上の保持時間の範囲内でも2時間を超えると圧壊強さが若干低下する傾向があり、3時間を超えて保持した試料(試料番号14)では10分保持した試料(試料番号11)よりも圧壊強さが減少している。一方、磁気特性は加熱保持時間の長短によらず一定の値を示しており、加熱保持時間による磁気特性への影響は見られない。これらのことから、樹脂結晶化工程における加熱保持時間は、5分の保持で圧壊強さおよびラトラ値向上の効果が認められるが、10分以上保持するとその効果が一層高いので、加熱保持時間は10分以上とすることが好ましいことが確認された。一方、長時間の保持しても特性の向上の効果は乏しく、3時間以上保持するとかえって強度も低下する傾向を示し、工業的にも長時間の処理はコストが大きくなることから3時間以下とすることが好ましいことが確認された。
実施例1と同じ条件で原料粉末混合工程、成形工程、樹脂溶融硬化工程を行い、得られた試料について、加熱温度:315℃、加熱保持時間:120minで、加熱雰囲気を窒素ガス雰囲気に替えて樹脂結晶化工程を行い、試料番号16の試料を作製した。この試料について実施例1と同じ条件で、圧壊強さ、ラトラ値、鉄損および磁束密度を測定した結果を表3に示す。なお、表3には実施例1の試料番号01(樹脂結晶化工程を行わない例)と試料番号07(大気雰囲気の例)の試料の測定結果を併せて示す。
Figure 2008235450
試料番号01の試料と試料番号16の試料を比較すると、樹脂結晶化工程の加熱雰囲気を、樹脂溶融硬化工程の加熱雰囲気と同じ窒素ガスとしても、圧壊強さおよびラトラ値の向上の効果があることがわかる。ただし、試料番号07の試料と試料番号16の試料を比較すると、樹脂結晶化工程の加熱雰囲気が窒素ガスの場合は、大気雰囲気の場合に比べて圧壊強さおよびラトラ値の向上の効果が小さいことがわかる。これは、窒素ガス雰囲気の場合は、熱可塑性樹脂中で結晶を構成しない不純物が除去されず、不純物が熱可塑性樹脂の結晶間に残留して強度や結合力を低下するものと考えられる。一方、大気雰囲気の場合は、熱可塑性樹脂中の不純物は雰囲気中に含まれるCやOと結合して除去されるため、強度や結合力を低下させる要因が取り除かれて、窒素ガス雰囲気の場合よりも強度や結合力が向上するものと考えられる。以上より、樹脂結晶化工程の加熱雰囲気は窒素ガスでも強度および結合力の向上効果があるが、大気雰囲気とするとその効果がより大きいことが確認された。
実施例1〜3で使用したメジアン径が30μmで、比表面積が2.0m/cmの熱可塑性ポリイミド粉末(樹脂A)に加え、メジアン径が30μmで、比表面積が0.3m/cmの熱可塑性ポリイミド粉末(樹脂B)、およびメジアン径が50μmで、比表面積が0.3m/cmの熱可塑性ポリイミド粉末(樹脂C)を用意した。これらの熱可塑性樹脂粉末を、実施例1で用いた絶縁処理鉄粉に、表4に示す割合で添加し混合した原料粉末を用い、実施例1と同じ条件で成形工程、樹脂溶融硬化工程を行い、試料番号17,19,21および23の試料を作製した。また、これらの試料について、大気雰囲気中、加熱温度:305℃、加熱保持時間:120minの条件で樹脂結晶化工程を行い、試料番号18,20,22および24を作製した。これらの試料(試料番号17〜24の試料)について、圧壊強さ、ラトラ値、鉄損および磁束密度を測定した結果を表4に併せて示す。なお、表4には実施例1の試料番号01(樹脂結晶化工程を行わない例)と試料番号07(樹脂結晶化工程を行った例)の試料の測定結果を併せて示す。
Figure 2008235450
試料番号17と18の試料、試料番号19と20の試料、試料番号21と22の試料および試料番号23と24の試料は使用した熱可塑性樹脂の種類および添加量が同一で、樹脂結晶化工程の有無のみ異なる試料である。これらの試料より、いずれの場合も樹脂結晶化工程を行った試料は、樹脂結晶化工程を行わない試料よりも圧壊強さおよびラトラ値が向上していることがわかる。また、樹脂結晶化工程の効果は、樹脂添加量が小さいものほど大きくなっている。これは樹脂添加量の少ない圧粉磁心ほど軟磁性粉末粒子間に介在する樹脂が少なく、熱可塑性樹脂の結晶化による強度および結合力向上の効果が大きく現れることによるものと考えられる。
実施例1の試料番号01および07の試料は、360℃で1時間、窒素ガス雰囲気中で加熱して樹脂溶融硬化工程を行った試料で、試料番号07の試料はその後大気雰囲気中315℃で120分間保持する樹脂結晶化工程を行った本発明例、試料番号01の試料は樹脂結晶化工程を行わない従来例である。これらの試料に対し、実施例1と同じ条件で原料粉末混合工程、成形工程を行い、樹脂溶融硬化工程を行わないで、試料番号05の試料と同じ樹脂結晶化工程のみを行って試料番号25の試料を作製するとともに、圧壊強さ、ラトラ値、鉄損および磁束密度を測定し、これらに試料の比較を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2008235450
試料番号25の試料は、圧壊強さおよびラトラ値ともに試料番号07の試料よりも低いものの、従来例である試料番号01の試料よりは高い値を示しており、樹脂溶融硬化工程を行わず樹脂結晶化工程を行うだけでも、従来の樹脂溶融硬化工程のみを行ったものより強度および結合力が向上することが確認された。ただし、樹脂結晶化工程の前に樹脂溶融硬化工程を行う方がより強度および結合力が向上しており、場合に応じて使い分けすればよいことがわかる。
本発明の製造方法による圧粉磁心は、圧粉磁心の熱可塑性樹脂を全て結晶化させて強度および結合力が向上させたもので、変圧器、リアクトル、サイリスタバルブ、ノイズフィルタ、チョークコイル等に好適なほか、より高い磁束密度が必要なモーター用鉄心、一般家電、産業機器用のモータのロータやヨーク、およびディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンの電子制御式燃料噴射装置に組み込まれる電磁弁用のソレノイドコア(固定鉄心)等に好適である。
熱可塑性樹脂のDSC分析結果を示すグラフである。 ラトラ試験後の試料の外観を示す写真であり、(a)は樹脂結晶化工程を施した本発明例、(b)は樹脂結晶化工程を施さない従来例の外観写真である。
符号の説明
A…発熱反応開始温度
B…発熱反応ピーク温度
C…発熱反応終了温度
D…吸熱反応(溶融)開始温度

Claims (7)

  1. 軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、
    前記原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、
    前記成形体を前記熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上に加熱して樹脂を溶融した後、常温まで冷却して前記溶融した樹脂を硬化させる樹脂溶融硬化工程と、
    前記樹脂溶融硬化工程の後、前記熱可塑性樹脂のDSC分析における発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度に加熱した後、常温まで冷却する樹脂結晶化工程と、
    からなることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  2. 前記軟磁性粉末は、表面に絶縁被膜を形成されている粉末を用い、前記樹脂溶融硬化工程を窒素ガスもしくは不活性ガス雰囲気中で行うとともに、前記樹脂結晶化工程を大気雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1に記載の圧粉磁心の製造方法。
  3. 軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、
    前記原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、
    前記成形体を前記熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上に加熱して樹脂を溶融するとともに、前記加熱後の冷却時に前記熱可塑性樹脂のDSC分析における発熱反応開始温度以下かつ発熱反応終了温度以上の温度範囲で保持した後、常温まで冷却する樹脂溶融硬化工程と、
    からなることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  4. 前記軟磁性粉末は、表面に絶縁被膜を形成されている粉末を用い、前記樹脂溶融硬化工程において、前記加熱を窒素ガスもしくは不活性ガス雰囲気中で行うとともに、前記冷却時において少なくとも前記熱可塑性樹脂の発熱反応開始温度以下の温度範囲の前記保持および冷却を大気雰囲気で行うことを特徴とする請求項3に記載の圧粉磁心の製造方法。
  5. 軟磁性粉末に熱可塑性樹脂粉末を配合し、混合して原料粉末を作製する原料粉末混合工程と、
    前記原料粉末を所望の形状に圧粉成形して成形体を作製する成形工程と、
    前記成形工程の後、前記熱可塑性樹脂のDSC分析における発熱反応開始温度以上かつ吸熱反応開始温度以下の温度に加熱した後、常温まで冷却する樹脂結晶化工程と、
    からなることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  6. 前記軟磁性粉末は、表面に絶縁被膜を形成されている粉末を用い、前記樹脂結晶化工程を大気雰囲気中で行うことを特徴とする請求項5に記載の圧粉磁心の製造方法。
  7. 前記熱可塑性樹脂がメジアン径で50μm以下の粉末であって、添加量が0.005〜5体積%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の圧粉磁心の製造方法。
JP2007070712A 2007-03-19 2007-03-19 圧粉磁心の製造方法 Active JP4850764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070712A JP4850764B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 圧粉磁心の製造方法
US12/076,336 US8029626B2 (en) 2007-03-19 2008-03-17 Method for producing soft magnetic powdered core
EP08005068.5A EP1973128B1 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Method for producing soft magnetic powdered core
CNA2008100951162A CN101325110A (zh) 2007-03-19 2008-03-19 压粉磁芯的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070712A JP4850764B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 圧粉磁心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235450A true JP2008235450A (ja) 2008-10-02
JP4850764B2 JP4850764B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39529607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070712A Active JP4850764B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 圧粉磁心の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8029626B2 (ja)
EP (1) EP1973128B1 (ja)
JP (1) JP4850764B2 (ja)
CN (1) CN101325110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043026A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976284B2 (ja) * 2010-07-23 2016-08-23 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末の製造方法
JP5580725B2 (ja) 2010-12-20 2014-08-27 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
CN102226962A (zh) * 2011-03-28 2011-10-26 唐山尚新融大电子产品有限公司 一种组合式磁芯及其制造工艺
CN105659337B (zh) * 2013-09-27 2018-04-10 日立化成株式会社 压粉磁芯、磁芯用压粉体的制造方法、压粉磁芯制造用的压模和模具装置、以及压粉磁芯制造用压模的润滑组合物
CN110993308B (zh) * 2019-12-23 2021-09-24 无锡德盛互感器有限公司 互感器铁芯的制造工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246219A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
JP2004071860A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心
JP2004146804A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2006310873A (ja) * 2006-05-24 2006-11-09 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235412A (ja) 1984-05-08 1985-11-22 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高強度の粉末磁心の製造法
EP0437851A3 (en) 1990-01-10 1992-01-15 Idemitsu Kosan Company Limited Process for preparation of resin composition for powder molding and process for production of powder molded product
JP3857356B2 (ja) 1996-05-28 2006-12-13 日立粉末冶金株式会社 圧粉磁心用磁性粉の製法
DE69717718T2 (de) * 1996-05-28 2003-11-13 Hitachi Ltd Weichmagnetischer Pulververbund-Kern aus Teilchen mit isolierenden Schichten
US20030062660A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Beard Bradley D. Process of metal injection molding multiple dissimilar materials to form composite parts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246219A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
JP2004071860A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心
JP2004146804A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2006310873A (ja) * 2006-05-24 2006-11-09 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043026A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1973128A1 (en) 2008-09-24
JP4850764B2 (ja) 2012-01-11
EP1973128B1 (en) 2015-06-17
CN101325110A (zh) 2008-12-17
US8029626B2 (en) 2011-10-04
US20080230737A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501970B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
WO2016204008A1 (ja) 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品
JP4850764B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP4430607B2 (ja) 表面高Si層被覆鉄粉末の製造方法
JP7089686B2 (ja) MnZn系フェライトを用いた磁心
JP2001011563A (ja) 複合磁性材料の製造方法
WO2009096382A1 (ja) アモルファス軟磁性合金、アモルファス軟磁性合金薄帯、アモルファス軟磁性合金粉末およびそれを用いた磁心並びに磁性部品
CA3151502C (en) Soft magnetic powder, fe-based nanocrystalline alloy powder, magnetic component, and dust core
JP3624681B2 (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP5327765B2 (ja) 圧粉コア
CN102473501A (zh) 复合磁性体及其制造方法
CN102361716A (zh) 复合磁性材料
EP2330602A1 (en) Composite magnetic material and process for producing the composite magnetic material
WO2000031000A1 (fr) Procede de production d'un tore magnetique de manganese-zinc et tore magnetique de manganese-zinc
KR101962020B1 (ko) 연자성 금속 분말 및 압분 자심
KR101387961B1 (ko) 철계 나노결정립 연자성 합금 분말 코어 및 그 제조 방법
Zhou et al. Superior soft magnetic properties and mechanical strength in nanocomposites employing a double-percolating microstructure
JP2009259979A (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
JP2008140929A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2021040083A (ja) 樹脂磁性コア
JP2004221453A (ja) 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP7423915B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2008024974A (ja) 圧粉磁心用鉄粉およびその製造方法
WO2019044132A1 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性材料、圧粉磁心、電気・電子関連部品および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350