JPS60235412A - 高強度の粉末磁心の製造法 - Google Patents

高強度の粉末磁心の製造法

Info

Publication number
JPS60235412A
JPS60235412A JP9143784A JP9143784A JPS60235412A JP S60235412 A JPS60235412 A JP S60235412A JP 9143784 A JP9143784 A JP 9143784A JP 9143784 A JP9143784 A JP 9143784A JP S60235412 A JPS60235412 A JP S60235412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lubricant
density
strength
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9143784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412605B2 (ja
Inventor
Kazuo Asaka
一夫 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP9143784A priority Critical patent/JPS60235412A/ja
Publication of JPS60235412A publication Critical patent/JPS60235412A/ja
Publication of JPH0412605B2 publication Critical patent/JPH0412605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 粉末冶金による磁心には圧粉体を焼結したいわゆる焼結
磁心と、焼結せずに鉄粉を熱硬化性樹脂で固化した狭義
の粉末磁心とがあるが、この発明は後者に関するもので
ある。
交流磁場内で使用される鉄心では、鉄損とくに渦電流損
の小さいことと、11重密度の高いことが必要である。
この点、粉末磁心の場合は鉄粉粒子の間に非磁性の樹脂
が介在するために渦電流損が小さいという本質的特徴が
あり、あとは高密度に成形して磁束密度を高めれば要求
特性を充足できる訳である。(粉末磁心の場合、磁束密
度は磁心の圧粉密度即ち冨用比により 義的に定まる。
)そこで従来から、鉄粉と熱硬化性樹脂との混合粉(粉
末状樹脂はイのまま配合し、液状の樹脂は鉄粉を浸漬し
て乾燥する。)を製品所定の形状に圧縮成形する際に、
焼結機械部品の場合と同様、粉末相互の摩擦抵抗を減じ
るための量産に適する潤滑法として通常0.8〜1%程
度のステアリン酸亜鉛粉末を添加しているが、潤滑剤の
添加は磁心の圧粉密度を高める反面、樹脂硬化の過程で
その強度を低下させるという短所があり、磁心の設計製
作上の障害となっている。
発明者はこの強度低下の原因について種々検討した結果
、それが成形体の圧粉密度と潤滑剤の融点の相互作用に
よること、即ち、潤滑剤の融点が樹脂の硬化温度よりも
低い場合には、樹脂の硬化過程で溶融した潤滑剤が鉄粉
と樹脂の接合および樹脂層の良好な形成を妨げ、その結
果強度の低下をもたらすことを見出してこの発明に到達
した。
即ちこの発明は、圧粉体の圧粉密度を密度比で82%以
上とじ七つ樹脂の硬化温度J、りも融点が高い潤滑剤を
用いることをその骨子とし、それにより粉末磁心の高強
度化に成功したものである。
以下この発明を、その実施例に基づいて詳細に説明する
なお粉末磁心の成形用熱硬化性樹脂としては、一般にポ
リイミド樹脂およびエポキシ樹脂が用いられている。そ
こで先ず、ポリイミド樹脂の場合について述べる。
実施例■ 粒度が100メツシユ以下のアトマイズ鉄粉にロータ・
j−ラン社のポリイミド樹脂を重量比で1%と、各所定
量の潤滑剤を添加して圧粉密度が種々異なる試験片に成
形し、最高温度200℃で4時間の加熱硬化を行なった
。(以下この明細書における添加量は全て重量%である
。)第1表は、かくして得られた各試料の諸元と。
それぞれの強度(抗折力)および磁束密度の測定結果を
示したものである。ただし、例えば低密度など9重要度
の低いグループについては代表的な第1表 試料の諸元
と特性 試料を抽出して記載し、また、記述を簡素化するため、
潤滑剤の表示に次の略号を用いた。
(Zn−)ニステアリン酸亜鉛 (Li−)ニステアリン蒙リチウム (Na−)ニステアリン酸ナトリウム 次に、これらのデータから、潤滑剤の添加量と抗折力と
の関係を第1図のグラフに、圧粉密度と抗折力との関係
を第2図のグラフに示した。なお第1図の試料は圧粉密
度が6.8 L’cJ、第2図の試料は潤滑剤の添加量
が1%一定である。
第1図からは、磁心の抗折力は潤滑剤無添加の場合(金
型潤滑)が最も高く、潤滑剤が増えるにつれて低下する
ことと、添加量が同じ場合はステアリン酸亜鉛よりもス
テアリン酸リチウムの方が高強度を示すことがわかる。
前者は、潤滑剤の性格が摩擦軽減のためにやむなく添加
される1本質的には夾雑物であることに由来する当然の
結果であり、また、後者は潤滑剤の融点の差に基づく現
象と考えられるが、これについては次の第2図で述べる
第2図からは、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリ
ン酸リチウム(いずれ、も融点が220℃前債)の場合
は圧粉密度の増加と共に抗折力がほぼ一様に高くなるの
に対して、ステアリン酸亜鉛(融点125〜134℃)
の場合は圧粉密度6.2g/−程度の低密度において抗
折力が最大値を示し、磁束密度の関係で圧粉密度の下限
値とされる6、 411/ cd (密度比82%)以
上の高密度では、抗折力は逆に低下することがわかる。
この理由については、次のように考えられる。
即ち、ステアリン酸リチウムおよびステアリン酸ナトリ
ウムはポリイミド樹脂の硬化温度では溶融しないため、
その全量が殆ど配合時のままで圧粉磁心内に夾雑物とし
−【残留していると推定され、その量が同じ場合に圧粉
密度が高いほど高強度を示すのは首肯されることである
これに対して、ステアリン酸亜鉛は樹脂の硬化温度で溶
融し蒸発する点で、事情が全く異なっている。そして樹
脂の硬化過程における液体の存在が強度を低下させるこ
とは前述の通りであるが、(潤滑剤の添加量が等しいに
も拘らず)グラフが圧粉密度6.3g/cwfの辺りで
顕著に変曲しているのは、圧粉体の空孔率の影響と考え
られる。
即ら、圧粉体の空孔率は圧縮密度6.0+1/cmlで
17%、6.2でも15%あるのに、6.4では10%
、6.6では僅か4%に急減する。その結果、低密度の
場合は溶融した潤滑剤の相当量が空孔から蒸発し、樹脂
の硬化過程に液状で介在する量も硬化後に残留する量も
少なくなるために強度の低下が少なくて済む。
それに対して、高密度になるほど空孔が少なく且つ早期
に封孔されるために潤滑剤の蒸発が殆どなく、従って樹
脂の硬化過程に液状で介在する斤も硬化後に残留する量
も多くなる。これが高密度側における著しい強度低下の
理由である。
次に、エポキシ樹脂の場合について述べる。
実施例■ 粒度が100メツシユ以下のアトマイズ鉄粉にシェル化
学の液状エポキシ樹脂エピコート815を1%添加して
60℃に加熱しながら混合後粉砕し酸亜鉛を1%添加し
て密度6.7g/cJに成形後、150℃で3時間空気
中C硬化して試料とした。
ステアリン酸リチウムについても、同様にして試料を作
成した。
実施例■ 粒度が100メツシコ以下のアトマイズ鉄粉にチバガイ
ギーの粉末状エポキシ樹脂アラルダイトAT−1を1%
、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を1%添加し密a 6
.7 (1/ cyRに成形後、160°Cで3時間空
気中で硬化して試料とした。
ステアリン酸リチウムについても、同様にして試料を作
成した。
上記の実施例■、■における各試料の抗折力を測定した
結果を第2表に示す。
実施例M 1.7 k!+/ vna 2.3 ka/
 m+M以上の結果を総括すると、潤滑剤を従来のステ
アリン酸亜鉛から樹脂の熱硬化温度よりも融点の高い種
類に1例示した金属石けんの中ではステアリン酸リチウ
ムまたはりトリウムに変更し、月っ圧粉体の密度を密度
比で82%以上とすることによって、磁束密度2強度(
抗折力)ともに優れた粉末磁心を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は粉末磁心の潤滑剤添加量と抗折力の関係を示す
グラフ、第2図は粉末磁心の圧粉密度と抗折力の関係を
示すグラフである。 代理人 増 渕 邦 彦 ¥1図 潤滑剤の庫加量(%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄粉に潤滑剤と絶縁兼成形用の熱硬化性樹脂とを混
    合して所定の形状に圧縮成形した後樹脂を硬化させて粉
    末磁心を製造するに当たり、圧粉体の圧粉密度を密度比
    で82%以上とし、且つ樹脂の硬化温度よりも融点が高
    い潤滑剤を用いることを特徴とする高強度の粉末磁心の
    製造法。
JP9143784A 1984-05-08 1984-05-08 高強度の粉末磁心の製造法 Granted JPS60235412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143784A JPS60235412A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 高強度の粉末磁心の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143784A JPS60235412A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 高強度の粉末磁心の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235412A true JPS60235412A (ja) 1985-11-22
JPH0412605B2 JPH0412605B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=14026341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143784A Granted JPS60235412A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 高強度の粉末磁心の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235412A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288403A (ja) * 1985-06-15 1986-12-18 Kobe Steel Ltd 高周波数領域用圧粉磁心
US4879055A (en) * 1985-04-19 1989-11-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Soft magnetic material composition and molding process therefor
JPH0343717U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JPH04115507A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Tokin Corp インダクタ
US7211158B2 (en) 2002-09-30 2007-05-01 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Production method for powdered core
US8029626B2 (en) 2007-03-19 2011-10-04 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Method for producing soft magnetic powdered core
JP2017017366A (ja) * 2016-10-27 2017-01-19 太陽誘電株式会社 電子部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133148A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Materials Corp 高強度および高比抵抗を有する複合軟磁性材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935927A (ja) * 1982-08-21 1984-02-27 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ポリイミド系樹脂コンパウンドの射出成形法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935927A (ja) * 1982-08-21 1984-02-27 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ポリイミド系樹脂コンパウンドの射出成形法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879055A (en) * 1985-04-19 1989-11-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Soft magnetic material composition and molding process therefor
JPS61288403A (ja) * 1985-06-15 1986-12-18 Kobe Steel Ltd 高周波数領域用圧粉磁心
JPH0343717U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JPH04115507A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Tokin Corp インダクタ
US7211158B2 (en) 2002-09-30 2007-05-01 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Production method for powdered core
US7273527B2 (en) 2002-09-30 2007-09-25 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Production method for powdered core
US8029626B2 (en) 2007-03-19 2011-10-04 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Method for producing soft magnetic powdered core
JP2017017366A (ja) * 2016-10-27 2017-01-19 太陽誘電株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412605B2 (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101077155B1 (ko) 연자성 복합분말 및 그 제조방법과 연자성 성형체의제조방법
JP3986043B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
US4320080A (en) Method to manufacture soft magnetic pressed bodies
JP4284004B2 (ja) 高強度圧粉磁心用粉末、高強度圧粉磁心の製造方法
JP2018116985A (ja) インダクタ素子およびインダクタ素子の製造方法
EP0376319B1 (en) A composite ferrite material
US5091022A (en) Manufacturing process for sintered fe-p alloy product having soft magnetic characteristics
US4508567A (en) Press-molding process for preparing a powder compact
JPS60235412A (ja) 高強度の粉末磁心の製造法
JP2007200962A (ja) 複合材料、磁心、線輪部品、および複合材料の製造方法
JP3629390B2 (ja) 高周波用圧粉磁心およびその製造方法
JPH01283900A (ja) 外装成形用複合材料及び外装電子部品
JP2018168402A (ja) 磁心用粉末および圧粉磁心の製造方法
JP2006310873A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP4527225B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2709068B2 (ja) 圧粉磁心
JP2003224017A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2762531B2 (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JPH11126721A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2003109812A (ja) 圧粉磁心とその製造方法
JP7461852B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0248611B2 (ja)
JPH08264360A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法および樹脂結合型磁石
JP4284042B2 (ja) 圧粉磁心
JPH0433301A (ja) フェライト磁性体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees