JP2008232314A - 遊星回転体用円錐ころ軸受 - Google Patents

遊星回転体用円錐ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232314A
JP2008232314A JP2007073888A JP2007073888A JP2008232314A JP 2008232314 A JP2008232314 A JP 2008232314A JP 2007073888 A JP2007073888 A JP 2007073888A JP 2007073888 A JP2007073888 A JP 2007073888A JP 2008232314 A JP2008232314 A JP 2008232314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
roller bearing
tapered roller
tapered
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007073888A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hattori
純一 服部
Michio Hori
径生 堀
Eiichi Nakamizo
栄一 中溝
Tsukasa Toyoda
司 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007073888A priority Critical patent/JP2008232314A/ja
Publication of JP2008232314A publication Critical patent/JP2008232314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】自転しながら公転する遊星回転体を支持する円錐ころ軸受の円錐ころの間隔を、摩耗や折損の恐れのない保持具で保持することである。
【解決手段】各円錐ころ4間の間隔を、一体の保持器のように偏心せず、円環部とも連結されずに、個々の慣性質量も小さい独立の間座5で保持するようにしたので、公転速度が速くなって遠心力が大きくなっても、間座5が円錐ころ4に強く当接されず、大きな曲げモーメントも受けないようにして、これらの間座5に摩耗や折損が生じないようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自転しながら公転する遊星回転体を回転自在に支持する遊星回転体用円錐ころ軸受に関する。
内輪と外輪の軌道面間に複数の円錐ころを円周方向に間隔を開けて配列した円錐ころ軸受では、配列した各円錐ころ間の間隔を、円錐ころの小端面側と大端面側でそれぞれ円環状に連なる小円環部と大円環部を複数の柱部で連結して、各円錐ころを収納するポケットを形成した円錐筒状の保持器で保持している。
このような円錐ころ軸受の保持器には、鋼板等の金属板のプレス加工で形成したプレス保持器や、鋼や黄銅等の金属の切削加工で形成したもみ抜き保持器等が用いられており、これらの保持器は、ポケットの内側面を円錐ころで案内するころ案内式のものが多い。一部には、小円環部から屈曲して突出する突出部を設け、この突出部を内輪の軌道面もしくは小鍔外周面、または外輪の軌道面で案内するようにした軌道輪案内式のものもある(例えば、特許文献1参照)。
一方、大きな減速比が得られる減速機として遊星減速機が知られており、その代表的なものとして遊星歯車減速機がある。遊星歯車減速機は、入力軸に設けられた太陽歯車とハウジング等に固定された内歯車との間で、キャリヤのピンに回転自在に支持された複数の遊星歯車を自転させながら公転させ、これらの遊星歯車の公転運動をキャリヤを介して出力軸に出力するものである(例えば、特許文献2参照)。太陽歯車、内歯車および遊星回転体としての遊星歯車をそれぞれローラとした遊星ローラ減速機もある(例えば、特許文献3参照)。
前記遊星歯車や遊星ローラをキャリヤのピンに支持する転がり軸受には、小型の遊星減速機では針状ころ軸受が多く用いられ、中型や大型の遊星減速機では円錐ころ軸受、自動調心ころ軸受、円筒ころ軸受等が用いられている。
特開2004−293730号公報 特開平7−103320号公報 特開平8−130853号公報
上述した遊星減速機の遊星歯車や遊星ローラ等の自転しながら公転する遊星回転体を支持する遊星回転体用円錐ころ軸受の保持器には、自転による軸受中心からの遠心力のほかに、公転による減速機等の中心からの遠心力が作用する。公転による遠心力は保持器を軸受中心から偏心させるように作用するので、公転速度が速くなって遠心力が大きくなると、ころ案内式のものでは、一体の保持器の偏心によって一部の柱部が円錐ころに強く当接され、柱部が摩耗したり、柱部が円環部と連結された根元部に集中する曲げモーメントによって折損したりする恐れがある。軌道輪案内式のものではこのような恐れはないが、特許文献1に記載されたように、軌道輪に案内される屈曲した突出部を設ける必要があるので、保持器が複雑な形状になり、プレス加工や切削加工による保持器の製造コストが高くなる問題がある。
そこで、本発明の課題は、自転しながら公転する遊星回転体を支持する円錐ころ軸受の円錐ころの間隔を、安価で摩耗や折損の恐れのない保持具で保持することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、内輪と外輪の軌道面間に複数の円錐ころを円周方向に間隔を開けて配列し、自転しながら公転する遊星回転体を回転自在に支持する遊星回転体用円錐ころ軸受において、前記円周方向に間隔を開けて配列した各円錐ころ間の間隔を、これらの円錐ころ間に独立に配設した間座で保持する構成を採用した。
すなわち、各円錐ころ間の間隔を、一体の保持器のように偏心せず、円環部とも連結されずに、個々の慣性質量も小さい独立の間座で保持することにより、公転速度が速くなって遠心力が大きくなっても、間座が円錐ころに強く当接されず、大きな曲げモーメントも受けないようにし、これらの間座に摩耗や折損が生じないようにした。
前記間座を樹脂で形成することにより、間座の慣性質量をより小さくして、公転による遠心力を低減することができる。
前記間座を形成する樹脂としては、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリテトラフルオルエチレン等のフッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等のポリエーテルケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂や、これらの混合物を用いることができる。また、必要に応じて、これらの樹脂に、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維状補強材、マイカ、タルク等の鱗状補強材、チタン酸カリウムウィスカ等の微小繊維補強材、ポリテトラフルオロエチレン、グラファイト、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等の摺動補強材等を配合することもできる。
上述した各遊星回転体用円錐ころ軸受は、前記遊星回転体が遊星減速機の遊星歯車または遊星ローラであるものに好適である。
本発明の遊星回転体用円錐ころ軸受は、各円錐ころ間の間隔を、一体の保持器のように偏心せず、円環部とも連結されずに、個々の慣性質量も小さい独立の間座で保持することにより、公転速度が速くなって遠心力が大きくなっても、間座が円錐ころに強く当接されず、大きな曲げモーメントも受けないようにして、これらの間座に摩耗や折損が生じないようにすることができる。
前記間座を樹脂で形成することにより、間座の慣性質量をより小さくして、公転による遠心力を低減することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この遊星回転体用円錐ころ軸受1は、図1(a)、(b)に示すように、内輪2と外輪3の軌道面2a、3a間に配列された複数の円錐ころ4間の各間隔を、独立の間座5で保持したものであり、内輪2の軌道面2aの両側には大鍔2bと小鍔2cが設けられている。間座5はポリアミド樹脂であるナイロンで形成され、図2に示すように、凹円錐面とされた両側面が円錐ころ4で案内される案内面6とされている。
図3および図4は、上述した円錐ころ軸受1で、遊星回転体としての遊星歯車15を支持した遊星歯車減速機を示す。この遊星歯車減速機は、入力軸11に取り付けた太陽歯車12とハウジング13に固定された内歯車14との間に複数の遊星歯車15を噛み合わせ、出力軸16に連結されたキャリヤ17のピン17aに、一対の円錐ころ軸受1で各遊星歯車15を回転自在に支持して、太陽歯車12と内歯車14との間で自転しながら公転する遊星歯車15の公転運動を、キャリヤ17を介して出力軸16に出力するものである。
上述した実施形態では、間座をポリアミド樹脂であるナイロンで形成したが、この間座は、フッ素樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等の他の樹脂やこれらの混合物で形成することもでき、鋼、銅、アルミニウム等やこれらの合金等の金属で形成することもできる。
また、上述した実施形態では、円錐ころ軸受で支持する遊星回転体を遊星歯車減速機の遊星歯車としたが、本発明に係る遊星回転体用円錐ころ軸受は、遊星ローラ減速機の遊星ローラや、他の自転しながら公転する遊星回転体の支持にも適用することができる。
aは遊星回転体用円錐ころ軸受の実施形態を示す縦断面図、bはaのIb−Ib線に沿った断面図 図1の間座を示す斜視図 図1の円錐ころ軸受を用いた遊星歯車減速機を示す縦断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図
符号の説明
1 円錐ころ軸受
2 内輪
2a 軌道面
2b 大鍔
2c 小鍔
3 外輪
3a 軌道面
4 円錐ころ
5 間座
6 案内面
11 入力軸
12 太陽歯車
13 ハウジング
14 内歯車
15 遊星歯車
16 出力軸
17 キャリヤ
17a ピン

Claims (3)

  1. 内輪と外輪の軌道面間に複数の円錐ころを円周方向に間隔を開けて配列し、自転しながら公転する遊星回転体を回転自在に支持する遊星回転体用円錐ころ軸受において、前記円周方向に間隔を開けて配列した各円錐ころ間の間隔を、これらの円錐ころ間に独立に配設した間座で保持するようにしたことを特徴とする遊星回転体用円錐ころ軸受。
  2. 前記間座を樹脂で形成した請求項1に記載の遊星回転体用円錐ころ軸受。
  3. 前記遊星回転体が遊星減速機の遊星歯車または遊星ローラである請求項1または2に記載の遊星回転体用円錐ころ軸受。
JP2007073888A 2007-03-22 2007-03-22 遊星回転体用円錐ころ軸受 Pending JP2008232314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073888A JP2008232314A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 遊星回転体用円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073888A JP2008232314A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 遊星回転体用円錐ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232314A true JP2008232314A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39905359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073888A Pending JP2008232314A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 遊星回転体用円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008232314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204220A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 Ntn株式会社 円すいころ軸受及び遊星軸受装置
CN111664177A (zh) * 2020-04-21 2020-09-15 重庆大学 轮毂电机用一体化行星减速轴承

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332407A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Jatco Corp 遊星歯車装置のピニオンキャリア構造
JPH11280769A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Seiko Kk ころ軸受
JP2007064436A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ntn Corp 円錐ころ軸受および円錐ころ軸受の組み込み方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332407A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Jatco Corp 遊星歯車装置のピニオンキャリア構造
JPH11280769A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Seiko Kk ころ軸受
JP2007064436A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ntn Corp 円錐ころ軸受および円錐ころ軸受の組み込み方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204220A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 Ntn株式会社 円すいころ軸受及び遊星軸受装置
CN111664177A (zh) * 2020-04-21 2020-09-15 重庆大学 轮毂电机用一体化行星减速轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980453B1 (en) Gear transmission
JP2008196582A (ja) 遊星回転体用円錐ころ軸受
JP2008196583A (ja) 遊星回転体用円錐ころ軸受
JP2019044936A (ja) 変速機
JP5552359B2 (ja) 減速装置
JP2008232314A (ja) 遊星回転体用円錐ころ軸受
WO2017110905A1 (ja) ころ軸受
JP2007024292A (ja) 回転支持部
JP2007270628A (ja) 燃料ポンプ用ころ軸受
JP2017201194A (ja) 減速装置
JP2005106211A (ja) 保持器付きころ
JP2005076810A (ja) 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受
JP2003294038A (ja) 円すいころ軸受
JPH0650395A (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JP6728666B2 (ja) 転がり軸受
WO2022249700A1 (ja) 減速機
JP2011133078A (ja) ラジアル・スラスト軸受装置
CN110425256B (zh) 齿轮传动装置
WO2016204220A1 (ja) 円すいころ軸受及び遊星軸受装置
JP2008185172A (ja) 遊星減速機用自動調心ころ軸受
CN111720497B (zh) 摆线减速机及其制造方法以及马达单元
WO2021187032A1 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2008185178A (ja) 遊星減速機用自動調心ころ軸受
WO2022249699A1 (ja) 減速機
JP2008185175A (ja) 遊星減速機用自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215