JP2008230884A - 穿孔方法 - Google Patents

穿孔方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230884A
JP2008230884A JP2007071670A JP2007071670A JP2008230884A JP 2008230884 A JP2008230884 A JP 2008230884A JP 2007071670 A JP2007071670 A JP 2007071670A JP 2007071670 A JP2007071670 A JP 2007071670A JP 2008230884 A JP2008230884 A JP 2008230884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
point
drill
speed
approach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007071670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Bando
和明 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Kiko Co Ltd
Original Assignee
Bando Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Kiko Co Ltd filed Critical Bando Kiko Co Ltd
Priority to JP2007071670A priority Critical patent/JP2008230884A/ja
Publication of JP2008230884A publication Critical patent/JP2008230884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】硝子板の穿孔方法に関するもので、液晶用ガラス板、プラズマテレビ用ガラス板、自動車窓ガラス等ガラスに円孔をあける場合に有効な穿孔方法を提供すること。
【解決手段】穿孔方法は、ドリルの待機位置からガラス板への接近点まで高速送りし、このガラス板の接近点において送り速度を一旦落し、ガラス板への接近点からガラス板の接点付近または接点の間においてさらに速度を次第に落して速度零付近に近づけて、ガラス板の接点を通過し、ガラス板の接点からガラス板の表層部の間を速度零付近から増加傾向で通過させるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、硝子板の穿孔方法に関するもので、液晶用ガラス板、プラズマテレビ用ガラス板、自動車窓ガラス等ガラスに円孔をあける場合に有効な穿孔方法である。
特開昭48−51011号公報
従来の穿孔装置の穿孔方法は硝子板を適当な手段によりクランプし、穿孔すべき箇所を両面より穿孔ツール(以下ドリル)を進行させて穿孔を行うのが一般的である。これは、一方から一度に硝子板を貫通するとき、その貫通穿孔の最終段階になり、ハマカケ、大きな切欠、ビビリ割れを生じるのを防止するためである。
しかし、上記のような従来の穿孔方法であっても、ドリルのガラス板への接近点で送り速度は落されるがこの接近点及びドリルのガラス板面への接点、及びこの接点からガラス板の表層部を通過する間で速度が一定に保たれているため、孔開口縁においてビリハマ、ハマカケが発生する。このため、孔開口縁に必ず貫通後改めて面取り研削を施していたのである。つまり穿孔始期、ガラス板に向って進行するドリルとガラス板面とが衝突(急激な押圧力の発生)し、ドリルの回転と無理研削荷重でビリハマが発生するものである。また、接近点からガラス板の表層部までの間を速度零付近に近づけると、穿孔作業のスピードが落ちる。
そこで、本発明はドリルのガラス板への当接段階、わずかな穿孔の研削段階において生じるビリハマ、ハマカケ等の発生を防止するためになされたものである。
本発明は、ドリルの待機位置からガラス板への接近点まで高速送りし、このガラス板の接近点において送り速度を一旦落し、ガラス板への接近点からガラス板の接点付近または接点の間においてさらに速度を次第に落して速度零付近に近づけて、ガラス板の接点を通過し、ガラス板の接点からガラス板の表層部の間を速度零付近から増加傾向で通過させるようにした穿孔方法にある。
また本発明は、ドリルのガラス板への接近点からガラス板への接点、ガラス板の表層部、ガラス板厚の中間点過ぎに至り、ドリルの送り速度がアナログ制御されるようにした穿孔方法にある。
ドリルの送り速度をガラス板の接近点からガラス板の接点付近または接点の間において速度を落して送り速度零付近に近づけて接点を通過させ、このガラス板への接点からガラス板の表層部の間を速度零付近から増加傾向で通過させるため、またドリルの送り速度はアナログ制御されるため、穿孔開始時の孔の開口縁へのハマカケ、ビリハマが発生しない。また従来のように接近点からドリルのガラス板への接点、及びこの接点から表層部の間にかけその距離を速度零付近で通過する方式に比べ、スピードアップ穿孔ができる。
次に、本発明の実施の形態の例を、図に示す例に基づいて更に詳細に説明する。尚、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
図1はガラス板を両面から穿孔する要部が示してある。1は下部ドリル、2は上部ドリル、3は下部ドリル1を下部からガラス板4に向って進行させるサーボモータ、5は上部ドリルを上部から進行させるサーボモータ。
さて、2.8mm厚のガラス板4の穿孔方法を説明する。第2図について6は下部ドリル1の待機位置を示し、7は下部ドリル1のガラス板4への接近点を、8は下部ドリル1のガラス板4への接点付近または接点を、9はガラス板4の下面8よりわずかに入った(0.3mm)ガラス板4の下部側の表層部を示す。
ドリル1の径0.2mm、ドリル1の回転数9000〜25000γPMにおいて、下部ドリル1の送り速度の制御は次の通りである。
下部位置6からガラス板4の接近点(ガラス板4のした面から0.2mmの位置)7まで送り速度は200mm/秒で達する。次にこのガラス板の接近点7において10mm/分の速度に落す。
次にこの接近点7からガラス板への接点付近または接点8にかけて0.5mm/分にまで落す。つまりこの接点付近または接点8において、送り速度は0.5mm/分にある。次に接点付近または接点8での速度0.5mm/分からガラス板の表面から0.3mmわずかに入った表層部9から10mm/分まで微増速して通過させる。表層部9で送り速度10mm/分である。次に表層部9から加速度を上げガラス板の中間過ぎ点10下面から1.2mm深さ位置までに至り60mm/分に増速する。中間過ぎ点10から下部ドリルに引き返す。次に上部ドリルが下部ドリルと同じ速度制御されガラス板の中間過ぎ点10上面から1.2mm深さまで進行し、穿孔が完了する。
本発明の好ましい例の説明図である。 図1に示す例の動作説明図である。
符号の説明
1 下部ドリル
2 上部ドリル

Claims (2)

  1. ドリルの待機位置からガラス板への接近点まで高速送りし、このガラス板の接近点において送り速度を一旦落し、ガラス板への接近点からガラス板の接点付近または接点の間においてさらに速度を次第に落して速度零付近に近づけて、ガラス板の接点を通過し、ガラス板の接点からガラス板の表層部の間を速度零付近から増加傾向で通過させるようにした穿孔方法。
  2. ドリルのガラス板への接近点からガラス板への接点、ガラス板の表層部、ガラス板厚の中間点過ぎに至り、ドリルの送り速度がアナログ制御されるようにした穿孔方法。
JP2007071670A 2007-03-19 2007-03-19 穿孔方法 Pending JP2008230884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071670A JP2008230884A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071670A JP2008230884A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 穿孔方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008230884A true JP2008230884A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071670A Pending JP2008230884A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008230884A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674677A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 无锡海达安全玻璃有限公司 改进的玻璃钻孔机
CN105110620A (zh) * 2015-07-29 2015-12-02 重庆市南川区泰城钢化玻璃制品有限责任公司 玻璃双面同步切割器
JP2016515716A (ja) * 2013-03-22 2016-05-30 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) らせん経路で眼鏡レンズを穿孔する方法及び関連する穿孔装置
CN105904596A (zh) * 2016-06-20 2016-08-31 胡燕娇 一种双头自动数控对钻钻孔机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341803A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Koki Co Ltd 自動送りコアドリル
JP2002120219A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 脆性材の穴開け方法及び同装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341803A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Koki Co Ltd 自動送りコアドリル
JP2002120219A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 脆性材の穴開け方法及び同装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674677A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 无锡海达安全玻璃有限公司 改进的玻璃钻孔机
JP2016515716A (ja) * 2013-03-22 2016-05-30 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) らせん経路で眼鏡レンズを穿孔する方法及び関連する穿孔装置
CN105110620A (zh) * 2015-07-29 2015-12-02 重庆市南川区泰城钢化玻璃制品有限责任公司 玻璃双面同步切割器
CN105110620B (zh) * 2015-07-29 2018-06-15 重庆市南川区泰城钢化玻璃制品有限责任公司 玻璃双面同步切割器
CN105904596A (zh) * 2016-06-20 2016-08-31 胡燕娇 一种双头自动数控对钻钻孔机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101676092B1 (ko) 천공가공 제어방법 및 천공가공장치
JP2008230884A (ja) 穿孔方法
JP4079152B2 (ja) ドーナツ状ガラス基板を作成する方法
JP2007284334A (ja) 基板スクライブ装置
US10092958B2 (en) Processing machine and method for working the end of a pipe
CN102059612A (zh) 硬质脆性板的倒角加工方法以及倒角加工装置
JP6551661B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法及びスクライブ装置
FR3115034B1 (fr) Procédé d’obtention d’un vitrage bombé feuilleté
JP5144909B2 (ja) 板材の穴加工方法
JP2010234478A (ja) 切削加工方法
TW201546004A (zh) 脆性材料基板之加工方法
JP6249904B2 (ja) 工作機械のワーク加工制御装置,該制御装置を用いたワーク加工方法,及びワーク加工プログラム
JP6020715B2 (ja) レーザ加工機および孔開け加工方法
JP2007216334A (ja) 穴の加工方法
JP6680370B2 (ja) 強化ガラスカッティング方法
JP2003260611A (ja) 傾斜孔加工方法
US11980985B2 (en) Processing device and cut-processing method
JP2015217479A (ja) 切削加工装置及び切削加工方法
JP2000052076A (ja) レーザー加工装置及び加工ヘッド駆動方法
JP6020408B2 (ja) 深穴加工装置及び深穴加工方法
JP5375987B2 (ja) シート面加工方法
JP2005118971A (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工基準位置決定方法
JP2014152068A (ja) 強化ガラス基板のスクライブ方法並びにスクライブ装置
CN107000253A (zh) 分割槽形成装置及分割槽形成方法
JPH11156611A (ja) プリント配線板の穴あけ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305