JP2008230147A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230147A
JP2008230147A JP2007075518A JP2007075518A JP2008230147A JP 2008230147 A JP2008230147 A JP 2008230147A JP 2007075518 A JP2007075518 A JP 2007075518A JP 2007075518 A JP2007075518 A JP 2007075518A JP 2008230147 A JP2008230147 A JP 2008230147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
setting
print setting
data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007075518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656078B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007075518A priority Critical patent/JP4656078B2/ja
Publication of JP2008230147A publication Critical patent/JP2008230147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656078B2 publication Critical patent/JP4656078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】使用者に戸惑いを与える可能性を低減する画像形成装置の提供。
【解決手段】画像形成装置は、複数の項目からなる印刷設定に従って画像を形成する。その印刷設定には、プリンタドライバを介して入力可能な印刷設定の項目が複数あり、ドライバ設定データと、直接設定データとが重複した場合、ドライバ設定データが優先される優先項目が存在している。そして、PCから受信した受信データがプリンタドライバ経由で送信された印刷情報である場合(S130:YES)、ドライバ専用領域を表示データの読み出し先とし、表示処理が起動された時に、非優先項目に対応する入力画像のみが表示部に表示されるようにする(S140)。一方、受信データがプリンタ経由以外であれば、初期表示領域を表示データの読み出し先とし、全ての項目に対応する入力画像が表示部に表示されるようにする(S150)。
【選択図】図5

Description

本発明は、被記録媒体に画像を印刷する画像形成装置に関する。
従来より、パーソナルコンピュータ(以下、PCとする)等の情報端末装置にネットワークを介して接続され、使用者によって入力された複数の項目からなる印刷設定に従って、シート状の被記録媒体に画像を印刷する画像形成装置が知られている。
そして、この種の画像形成装置の中には、情報の入力を受け付ける操作部と、印刷設定の各項目を使用者に入力させるために、それらの項目毎に予め用意された表示情報を表示する表示部と、操作部で受け付けた情報に従って、表示部に表示される表示情報を切り替える制御部とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−180089号公報
ところで、PCからプリンタドライバを介して取得した画像データを画像形成装置で印刷(以下、「PCプリント」とする)する場合、その印刷に用いられる印刷設定の中には、画像形成装置の操作部を介して使用者が入力した内容よりも、PCにてプリンタドライバを介して使用者が入力した内容が優先される項目(以下、優先項目とする)が存在することが一般的である。
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、表示部に表示される表示情報は、優先項目、優先項目以外の項目に関わらず、一律に表示されるため、どの項目が優先項目であるのかを、使用者に認識させることができなかった。そのため、優先項目であっても使用者が認識できず、画像形成装置の操作部を介して入力された内容が反映されて印刷されるものと使用者に誤認される可能性があった。
つまり、従来の画像形成装置では、使用者に適切な印刷設定を行わせるように、表示情報の表示がなされていないという問題があった。この結果、PCプリントが行われる場合、操作部を介して入力された内容で被記録媒体に印刷がされず、使用者に戸惑いを与える可能性があった。
そこで、本発明は、使用者に戸惑いを与える可能性を低減する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の画像形成装置は、表示手段が複数の項目からなる印刷設定を表示し、受信手段が印刷データを情報端末装置から受信し、印刷手段が、印刷設定の一部の項目からなり、かつ印刷データに付加される項目を含む外部印刷設定と、印刷設定のうち外部印刷設定以外の項目からなる内部印刷設定とに基づき、印刷データに基づく画像を被記録媒体に印刷する。そして、表示手段は、内部印刷設定と、外部印刷設定とを区別して表示する。
本発明の画像形成装置によれば、内部印刷設定と、外部印刷設定とを区別して表示するため、印刷設定の項目のうち、どの項目が外部印刷設定であるのかをユーザ(画像形成装置、及び情報端末装置のユーザ)に認識させることができる。
この結果、本発明の画像形成装置によれば、情報端末装置にて生成された印刷情報中の画像データに基づく画像を印刷手段にて印刷する際、表示手段に内部印刷設定と外部印刷設定とを区別して表示することができる。したがって、ユーザに戸惑いを与える可能性を低減できる。
なお、ここで言う区別とは、内部印刷設定と、外部印刷設定とを識別可能な態様にて表示することであり、印刷設定とは、その項目のデータ(即ち、設定内容)を入力するための画像も含むものである。
そして、本発明の画像形成装置における表示手段は、請求項2に記載のように、内部印刷設定、外部印刷設定のいずれか一方を強調して表示しても良い。
このような本発明の画像形成装置によれば、内部印刷設定と、外部印刷設定とを容易に識別することができる。この結果、情報端末装置にて生成された印刷情報中の画像データに基づく画像を印刷手段にて印刷する際、ユーザに戸惑いを与えることを低減することができる。
なお、ここで言う強調とは、色を反転させたり、記号を付けたり、さらには、変色させたり、網掛けを施したりすること等である。
さらに、請求項3に記載のように、外部から取得した取得情報が規定条件に適合するか否かを判定する判定手段が備えられている場合、本発明の画像形成装置における表示手段は、判定手段の判定の結果、取得情報が規定条件に適合する場合、内部印刷設定と、外部印刷設定とを区別して表示するように構成されていることが望ましい。
ところで、本発明の画像形成装置は、請求項4に記載のように、表示手段が複数の項目からなる印刷設定を表示し、受信手段が印刷データを情報端末装置から受信し、印刷手段が、印刷設定の一部の項目からなり、かつ印刷データに付加される項目を含む外部印刷設定と、印刷設定のうち外部印刷設定以外の項目からなる内部印刷設定とに基づき、印刷データに基づく画像を被記録媒体に印刷する。そして、本発明の画像形成装置は、判定手段が外部から取得した取得情報が規定条件に適合するか否かを判定し、その判定手段の判定の結果、取得情報が規定条件に適合する場合、表示手段が内部印刷設定のみを表示するように構成されていても良い。
このように構成された画像形成装置によれば、取得情報が規定条件を満たす場合には、内部印刷設定のみを表示するため、画像形成装置にて外部印刷設定が入力されることを防止できる。この結果、ユーザが戸惑いを感じる可能性を低減することができる。
そして、本発明の画像形成装置における表示手段は、請求項5に記載のように、判定手段の判定の結果、取得情報が規定条件に非適合である場合、内部印刷設定と、外部印刷設定とを表示するように構成されていても良い。
本発明の画像形成装置では、請求項6に記載のように、判定手段の判定の結果、取得情報が規定条件に適合する場合、選択手段が外部印刷設定を設定するか否かを選択させ、選択手段にて外部印刷設定を設定することを選択された場合、設定手段が外部印刷設定を設定させるように構成されていても良い。
このように構成された画像形成装置によれば、表示手段が内部印刷設定のみを表示するようにされた場合であっても、選択手段と設定手段により外部印刷設定を変更する機会を設けることができるので、画像形成装置の利便性を向上させることができる。
本発明の画像形成装置では、請求項7に記載のように、受信手段で受信した印刷データを取得情報とし、取得情報が外部印刷設定に関する情報を含む印刷データである場合、規定条件に適合すると判定するように判定手段が構成されていることが望ましい。
また、本発明の画像形成装置では、請求項8に記載のように、受信手段で受信した印刷データを取得情報とし、取得情報が情報端末装置に組み込まれたプリンタドライバを介して情報端末装置から送信された印刷データである場合、規定条件に適合すると判定するように判定手段が構成されていることが望ましい。
さらに、請求項9に記載のように、印刷ジョブに関する設定情報が付加されており、かつ外部印刷設定に関する情報が設定情報に含まれている印刷データを、プリンタドライバを介して取得された印刷データとしても良い。
なお、本発明の画像形成装置は、請求項10に記載のように、外部からの入力を受け付ける操作手段が備えられ、操作手段を介して入力された情報を取得情報とし、その取得情報が取得された場合に、規定条件に適合するものと判定するように判定手段が構成されていても良い。
このように構成された画像形成装置によれば、ユーザが必要に応じて内部印刷設定のみを表示手段に表示(もしくは、内部印刷設定と外部印刷設定とを区別して表示)させることができ、画像形成装置の利便性を向上させることができる。
なお、本発明の画像形成装置における外部印刷設定は、請求項11に記載のように、印刷データに付加される項目のみからなる印刷設定としても良い。
このように構成された画像形成装置では、実際に印刷データに付加される印刷設定の項目を外部印刷設定とすることができる。
また、本発明の画像形成装置における外部印刷設定は、請求項12に記載のように、情報端末装置に組み込まれたプリンタドライバを介して設定された印刷設定であることが望ましい。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第一実施形態]
〈画像形成システムの構成〉
図1は、本発明が適用された画像形成システム1の概略構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、用紙への印刷に必要な印刷情報を生成するパーソナルコンピュータ(以下、PCとする)10と、複数の項目からなる印刷設定に従って、印刷情報に基づく画像を印刷する画像形成装置20とを備える。画像形成システム1は、PC10にて生成された印刷情報を画像形成装置20へ送信することにより、画像形成装置20にて画像を印刷する。
〈PCの構成〉
PC10は、操作受付部12、格納部13、通信部14、表示駆動部15、制御部11を備え、これら各部はバスを介して相互に接続されている。
操作受付部12は、PC10に接続されたマウスや、キーボード等の周知の入力機器を介して入力された情報を受け付け、制御部11に送信するように構成されている。
表示駆動部15は、PC10に接続された液晶ディスプレイや、CRT等の表示機器に対して、制御部11からの信号を送信し、その表示機器に画像を表示するように構成されている。
通信部14は、当該PC10に接続ケーブルやネットワークを介して画像形成装置20を接続するプリンタポートI/F(Interface)である。
制御部11は、ROM、RAM、CPUを備え、ROM、RAM、格納部13に格納された処理プログラムやデータに基づき、CPUにて各種処理を実行する。
格納部13は、いわゆるハードディスクドライブであり、その格納領域には、文書や図形等の画像データを作成するアプリケーションプログラムや、印刷情報を生成するためのプログラム(いわゆる、プリンタドライバ)等が記憶されている。
そのプリンタドライバは、アプリケーションプログラムにより作成された画像データを、画像形成装置20にて印刷可能な印刷データに変換するデータ変換処理をCPUに実行させるための処理プログラムと、その印刷データを画像形成装置20にて印刷するための印刷設定の入力(以下、入力された印刷設定内容のデータを設定データとする)を受け付ける印刷設定入力処理をCPUに実行させるための処理プログラムとを少なくとも備えている。
つまり、PC10では、CPUが、アプリケーションプログラムに基づく処理を実行することで画像データを生成し、その生成された画像データを、データ変換処理を実行することでページ記述言語で表された印刷データに変換し、印刷設定入力処理を実行することで、印刷設定の入力を受け付ける(即ち、設定データを生成する)。これにより、PC10は、図6に示すような、印刷ジョブに関する設定データβと、印刷データαとから構成された印刷情報を生成し、その後、その生成した印刷情報を通信部14を介して画像形成装置20へと送信する。
〈画像形成装置の構成〉
次に、画像形成装置の構成について説明する。
画像形成装置20は、いわゆる複合機であり、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、およびファクシミリ機能を備えている。スキャナ機能は、原稿の画像を印刷データとして取得する機能である。プリンタ機能は、印刷データに基づく画像を用紙に印刷する機能である。コピー機能は、スキャナ機能とプリンタ機能とを組合わせた機能である。そして、ファクシミリ機能は、公衆電話網を介して印刷データの送受信を行うと共に、受信した印刷データをメモリ(例えば、RAM)に格納した後、用紙に印刷する機能である。これらの機能を実行するため、画像形成装置20は、図1に示すように、画像印刷部21(印刷手段の一例)、画像読取部22、情報入出力部23、通信部24(受信手段の一例)、制御部25を備えている。
通信部24は、当該画像形成装置20に接続ケーブルやネットワークを介してPC10を接続するプリンタポートI/F(Interface)である。
画像読取部22は、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等の周知のイメージセンサを備え、制御部25からの指令に基づき、所定の原稿読取位置にセットされた原稿の画像を読み取り、この原稿の印刷データを生成する。
画像印刷部21は、制御部25からの指令を受けて、用紙(被記録媒体の一例)を積載する給紙トレイまたは手差しトレイ(図示せず)から1枚ずつ用紙を給紙し、レーザ転写方式、インクジェット方式等の周知の画像記録方式によって、画像読取部22にて生成された印刷データに基づく画像や、通信部24を介してPC10から受信した印刷データに基づく画像を、印刷設定(より正確には、設定データ)に従って用紙に形成する。
情報入出力部23は、画像形成装置20の筐体に形成された操作パネル26を介して、画像形成装置20の使用者との間で情報の授受を行う。
その操作パネル26は、図2に示すように、画像形成装置20の動作状態等を表示するためのLCDパネルからなる表示部28(表示手段の一例)と、各種指令を入力するための複数の操作ボタン27(操作手段の一例)とを備えている。そして、操作ボタン27は、表示部28に表示されるカーソルを移動させるための十字キー27aと、数値を入力するためのテンキー27bと、入力された情報を確定するため確定キー27cとを備えている。
つまり、情報入出力部23は、表示部28を駆動するための表示駆動部と、操作ボタン27を介して入力された情報を受付け、制御部25に送信する情報受付部とから構成されている。
制御部25は、データを一時的に格納するRAM25a、処理プログラムを格納したROM25b、電源がオフとなっても格納されているデータを保持するEEPROM25c、および処理プログラムに従って処理を実行するCPU25dとを備えている。そして、RAM25aには、PC10等から通信部24を介して受信したデータを格納するための受信データ格納領域が確保されている。
〈印刷設定〉
EEPROM25cには、図10に示すように、印刷設定の各項目における設定データを格納する設定格納領域31と、それらの設定データを入力させるために表示部28に文字等の画像を表示するための表示データを格納する表示画像格納領域32とが確保されている。
具体的に、図3に示すように、EEPROM25cの設定格納領域31に格納される設定データ、即ち、印刷設定の各項目は、画像を印刷する時の基本情報に関して設定する基本情報設定100と、画像印刷部21の制御情報に関して設定する画像形成設定110と、画像を印刷する際に用いる用紙について設定するトレイ設定120とに分類されている(以下、基本情報設定100、画像形成設定110、トレイ設定120を合わせて第一階層と称す)。
基本情報設定100は、プリンタ言語項目101、印刷色項目102、用紙種類項目103、サイズ項目104、印刷部数項目105、印刷位置項目106、および自動開始項目107を備えている。プリンタ言語項目101は、画像形成装置20にて用いるPCLや、ポストスクリプト等のプリンタ言語を設定するための項目である。印刷色項目102は、印刷を実行する際の印刷色を設定するための項目である。用紙種類項目103は、普通紙や、光沢紙等の用紙の種類を選択するための項目である。サイズ項目104は、印刷される用紙のサイズを設定するための項目である。印刷部数項目105は、印刷される部数(即ち、印刷部数)を設定するための項目である。印刷位置項目106は、とじしろ等の印刷位置を設定するための項目である。そして、自動開始項目107は、プリンタ言語に印刷開始コマンドが組み込まれていない場合に、自動で印刷を開始するタイミングを設定するための項目である。
画像形成設定110は、再印刷項目111、印字濃度項目112、言語設定項目113、および解像度項目114を備えている。再印刷項目111は、同一の印刷情報を再印刷するか否かを設定するための項目である。印字濃度項目112は、印字の濃度を設定するための項目である。言語設定項目113は、表示部28に表示する言語を設定するための項目である。解像度項目114は、用紙に印刷する際の解像度(即ち、印字の密度)を設定するための項目である。
トレイ設定120は、手差項目121、給紙トレイ項目122、MPサイズ項目123、および給紙サイズ項目124を備えている。手差項目121は、手差しトレイに積載された用紙に対して印刷を実行するのか否かを設定するための項目である。給紙トレイ項目122は、複数の給紙トレイの中から、自動給紙するトレイの優先順位を設定するための項目である。MPサイズ項目123は、手差しトレイに積載された用紙のサイズを設定するための項目である。給紙サイズ項目124は、初期設定の段階で自動給紙の優先順位が最も高い給紙トレイに収納される用紙のサイズを設定するための項目である。
つまり、EEPROM25cの設定格納領域31に格納される設定データは、図3に示すように、基本情報設定100、画像形成設定110、トレイ設定120などの第一階層の下位に位置する第二階層として、プリンタ言語項目101、サイズ項目104、言語設定項目113、給紙サイズ項目124等の各項目を備えた、いわゆるツリー構造からなっている。
そして、使用者が操作ボタン27を操作することにより任意に入力された設定データ(以下、直接設定データとする)は、情報入出力部23を介して、EEPROM25cの設定格納領域31に格納される。
また、操作パネル26を介して設定されるこれらの印刷設定の項目の中には、PC10に組み込まれたプリンタドライバを介して(即ち、上述の印刷設定入力処理を実行することで)、PC10側でも入力可能な項目が複数ある。そして、それらのプリンタドライバを介してPC10側でも入力可能な項目において、プリンタドライバを介してPC10側で入力された設定データ(以下、ドライバ設定データとする)と直接設定データとが重複した場合、ドライバ設定データが優先される。以下、プリンタドライバを介してPC10側でも入力可能な項目を優先項目とする。
本実施形態では、具体的に、プリンタ言語項目101、印刷色項目102、用紙種類項目103、サイズ項目104、印刷部数項目105、再印刷項目111、解像度項目114、手差項目121が優先項目とされている。
つまり、画像形成装置20が起動されると、EEPROM25cに格納された設定データは、印刷設定の初期設定が格納されるRAM25aの初期設定領域と、印刷時に使用される印刷設定が格納されるRAM25aの使用設定領域とに転送される。そして、PC10にてプリンタドライバを介して優先項目に対する入力がなされた場合、RAM25aの使用設定領域に格納されている設定データのうち、優先項目に対応する設定データは、ドライバ設定データへと更新される。このため、優先項目については、ドライバ設定データに従って、用紙への印刷がなされることになる。
〈表示画面〉
次に、EEPROM25cの表示画像格納領域32に格納され、表示部28に文字等の画像を表示するための表示データについて説明する。
この表示データは、印刷設定の各項目毎に設けられたものであり、その項目に対する設定データの入力を受付ける画像を表示部28に表示する(以下、入力を受付ける画像を入力画像とする)ように構成されたものである。言い換えれば、EEPROM25cの表示画像格納領域32に格納された表示データは、設定格納領域31に格納される設定データと同様、第一階層を選択するための入力画像を表示部28に表示するための表示データの下位に、第二階層(例えば、プリンタ言語項目101、給紙サイズ項目124等)の各項目に対して、直接設定データを入力するための入力画像を表示部28に表示するための表示データが構成された、いわゆるツリー構造である。
そして、EEPROM25cの表示画像格納領域32には、第二階層の全ての項目の読出設定を許可設定とした表示データを格納する初期表示領域33と、非優先項目の読出設定のみを許可設定(優先項目の読出設定を禁止設定)とした表示データを格納するドライバ専用領域34とが予め確保されている。
つまり、本実施形態の画像形成装置では、CPU25dは、表示処理を実行することにより、EEPROM25cの表示画像格納領域32に格納され、読出設定が許可設定である表示データを読み出し、その読み出された表示データに対応する入力画像を表示部28に表示する。以下では、表示部28に表示された入力画像を表示画面と称す。
そして、第一階層の項目が表示された表示画面で使用者が操作ボタン27を介して入力を行うことにより、第一階層のうち一つが選択されると、第二階層の各項目を選択するための表示画面へと切り替わる(例えば、基本情報設定100が選択されれば、プリンタ言語項目101や、印刷色項目102等を入力するための表示画面となる)。そして、その切り替わった表示画面で使用者が操作ボタン27を介して入力を行う(例えば、十字キー27aが操作される)ことにより、一つの項目が選択されると、その項目に対して直接設定データを入力するための表示画面へと切り替わる(例えば、印刷色項目102が選択されれば、印刷色項目を入力するための表示画面となる)。
〈表示画面決定処理〉
次に、画像形成装置20のCPU25dが実行し、表示部28に表示される表示画面を決定する表示画面決定処理について説明する。
ここで、図5は、表示画面決定処理の処理手順を示したフローチャートである。
この表示画面決定処理が起動されると、まず、S110にて、PC10からデータを取得したか否かを判定する。そして、判定の結果、PC10からデータを取得したものと判断された場合、S120へと進む(以下、PC10から取得したデータを受信データとする)。
そのS120では、受信データの解析を実行し、S130へと進む。
続く、S130では、S120における受信データの解析の結果、受信データがプリンタドライバ経由でPC10から送信されたものであるか否かを判定する(判定手段の一例)。
具体的に、本実施形態では、RAM25bの受信データ格納領域に格納された受信データが図6に示すような印刷情報であれば、S120における受信データの解析により、受信データがPC10に組み込まれたプリンタドライバ経由でPC10から送信されたデータであると判断する。なお、本実施形態では、受信データ中に、ドライバ設定データが含まれていれば、印刷情報であるものと判断する。具体的には、ドライバ設定データは、受信した印刷情報のうち、印刷ジョブに関する設定データβに含まれる「@PJL SET REPRINT=JOB」「@PJL ECONOMODE=OFF」「@PJL SET MEDIATYPE=REGULAR」「@PJL SET RESOLUTION=300」である。
そして、S130における判定の結果、受信データがプリンタドライバ経由でPC10から送信されたものである場合、S140へと進む。
そのS140では、表示処理を実行した場合、表示部28に表示される表示画面がドライバ専用画面となるように、EEPROM25cのドライバ専用領域34を表示データの読み出し先に設定し、S160へと進む。つまり、ドライバ専用画面では、図4に示すように、第二階層にて、非優先項目に対応する表示画面のみが表示される。
一方、S130における判定の結果、受信データがプリンタドライバ経由でPC10から送信されたもの以外である場合、S150へと進む。なお、プリンタドライバ経由でPC10から送信されたもの以外である受信データとは、ドライバ設定データが含まれておらず、画像形成装置20に所望の印刷を行わせるためにシステム管理者等によって直接画像形成装置20を制御するためのコマンドが作成されてPC10から送信されたデータである。このような受信データは、PDLデータやエミュレーションデータ等、印刷データαのみから構成されていたり、印刷データα、もしくは印刷ジョブに関する設定データβに含まれる印刷開始のコマンドや、画像形成装置20にて使用するページ記述言語に関する情報で構成されていたりする。
そのS150では、表示処理を実行した場合、表示部28に表示される表示画面が初期表示画面となるように、EEPROM25cの初期表示領域33を表示データの読み出し先に設定し、S160へと進む。つまり、初期表示画面では、図3に示すように、第二階層にて、全ての項目に対応する表示画面が表示される。
言い換えれば、S140、及びS150では、操作ボタン27が操作され、表示処理が起動された場合に、それぞれの表示画面が表示されるように、表示データの読み出し先を切り替える。
なお、受信データがプリンタドライバ経由でPC10から送信されたものである場合、ドライバ専用領域34を表示データの読み出し先に設定する理由は、使用者がプリンタドライバ経由でPC10から画像形成装置20へデータを送信する方法で画像形成装置20を使用した場合、今後もこの方法で画像形成装置20が使用される可能性が高いからである。したがって、今後この方法で画像形成装置20が使用される場合、ドライバ専用領域34を表示データの読み出し先に設定しておけば、ドライバ設定データが優先される優先項目に直接設定データを入力させないようにすることができるので、使用者に戸惑いを与えるのを低減できる。また、受信データがプリンタドライバ経由でPC10から送信されたもの以外である場合、初期表示領域33を表示データの読み出し先に設定する理由は、使用者がプリンタドライバを経由させずにPC10から画像形成装置20へデータを送信する方法で画像形成装置20を使用した場合、今後もこの方法で画像形成装置20が使用される可能性が高いからである。したがって、今後この方法で画像形成装置20が使用される場合、初期表示領域33を表示データの読み出し先に設定しておけば、操作パネル26を介して全ての項目に直接設定データを入力することができるので、使い勝手が向上する。
S160では、受信データ(ただし、印刷データが含まれる場合のみ)に基づく画像を、RAM25bの使用設定領域に格納された設定データに従って、用紙に印刷する印刷処理を実行する。
そして、その後、本処理を終了する。なお、S110にて、PC10からデータが取得されていないものと判断された場合にも、本処理を終了する。
つまり、本実施形態の表示画面決定処理では、プリンタドライバ経由でPC10から印刷情報が送信された場合(いわゆるPCプリントの実行時)には、ドライバ専用画面が表示部28に表示され、プリンタドライバを経由せずPC10からデータが送信された場合には、初期表示画面が表示部28に表示される。
[第一実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の画像形成システムによれば、プリンタドライバ経由でPC10から送信された印刷情報が取得された場合には、ドライバ専用領域34を表示データの読み出し先とするため、表示部28に表示される画面がドライバ専用画面となり、操作ボタン27を介して優先項目に直接設定データが入力されることを防止できる。
この結果、画像形成システム1によれば、操作ボタン27を介して直接設定データを入力したにも関わらず、直接設定データを入力した項目が優先項目であったためにドライバ設定データに従って用紙への印刷がなされるのを防止でき、ユーザが戸惑いを感じる可能性を低減できる。
また、画像形成システム1によれば、受信データがプリンタドライバ経由でPC10から送信された印刷情報以外である場合には、初期表示領域33を表示データの読み出し先とするため、表示部28に表示する画面が初期表示画面となり、全ての項目に対して、操作ボタン27を介して設定データを入力することができ、使い勝手が向上する。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態に示した画像形成システムと第二実施形態の画像形成システムとでは、画像形成装置にて実行される表示画面決定処理が異なるのみである。このため、第一実施形態に示す画像形成システム(より正確には、画像形成装置)と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、第一実施形態とは異なる表示画面決定処理を中心に説明する。
〈表示画面決定処理〉
ここで、図7は、本実施形態における表示画面決定処理の処理手順を示したフローチャートである。
この表示画面決定処理が起動されると、まず、S210では、操作パネル26を介して使用者により表示部28に表示される表示画面を選択するための選択要求が入力されたか否かを判定し、選択要求が入力されたものと判断された場合、S220へと進む。
具体的に、本実施形態では、操作ボタン27が押下された場合には、選択要求が入力されたものと判断する。なお、画像形成装置20が起動された段階では、表示データの読み出し先は、EEPROM25cの初期表示領域33であり、表示部28に表示された表示画面は、初期表示画面である。
そして、S220では、図8に示すように、表示部28に表示される表示画面を初期表示画面にするかドライバ専用画面にするのか、使用者に選択させるための選択画像(画面)を表示部28に表示させる。つまり、表示データの読み出し先を初期表示領域33とするかドライバ専用領域34とするかを、操作ボタン27を介して使用者に入力させる。
続く、S230では、操作ボタン27を介して入力された情報が、初期表示画面、ドライバ専用画面のいずれを表示部28に表示させることを表しているかを判定する。そして、判定の結果、初期表示画面が選択されたことを表しているものと判断された場合には、S300へと進み、表示データの読み出し先を初期表示領域33とし、即ち、現在の初期表示画面を維持して、本処理を終了する。
一方、S230での判定の結果、ドライバ専用画面が選択されたことを表しているものと判断された場合には、S250へと進む。
そのS250では、表示データの読み出し先をドライバ専用領域34へと切り替える。したがって、表示部28に表示される表示画面は、第二階層にて非優先項目に対応する入力画面のみが表示されるドライバ専用画面となる(図4参照)。
続く、S260では、図9に示すように、EEPROM25cの設定格納領域31に格納されている優先項目に対応する印刷設定を変更するか否かを受け付けるための変更受付画像(画面)(選択手段の一例)を表示部28に表示させる。つまり、設定格納領域31に格納されている優先項目に対応する印刷設定を現在の設定から変更することを望むのか否かを、操作ボタン27を介して使用者に入力させる。ここで、表示部28に表示される表示画面がドライバ専用画面に設定される場合、図4に示すように、非優先項目に対応する入力画面のみが表示されるので、変更受付画像を表示させなければ、優先項目に対応する印刷設定を変更する機会が無くなってしまう。優先項目に対応する印刷設定を変更する機会が無くなれば、万一プリンタドライバを経由しないデータがPC10から送信されてきた場合のために、優先項目に対応する印刷設定を変更しておくことができなくなる。そのため、この問題に対処するために、変更受付画像を表示させるのである。
そして、S270では、S260にて操作ボタン27を介して入力された情報が、優先項目に対応する印刷設定を現在の設定から変更する、もしくは変更しないのいずれを表しているのかを判定し、判定の結果、入力された情報が優先項目に対応する印刷設定を変更しないことを表している、つまり図9にて「NO」が選択されたものと判断された場合、本処理を終了する。
一方、S270での判定の結果、操作ボタン27を介して入力された情報が優先項目に対応する印刷設定を変更することを表している、つまり図9にて「YES」が選択されたものと判断された場合、S280へと進む。
そのS280では、全ての優先項目を表示部28に表示させ、それら優先項目に対応する印刷設定に対する設定データの入力を受け付ける(設定手段の一例)。
そして、S290では、全ての優先項目に対する印刷設定を、S280で受け付けた内容として、設定格納領域31に格納する。つまり、設定格納領域31に格納された優先項目の印刷設定を更新する。そして、その後、本処理を終了する。
なお、S210にて、表示画面選択要求が入力されていない場合にも、本処理を終了する。
つまり、本実施形態の表示画面決定処理では、使用者が、操作ボタン27を介してドライバ専用画面が表示部28に表示されるように要求を入力した場合には、ドライバ専用画面が表示部28に表示され、要求が入力されていない場合には、初期表示画面が表示部28に表示される。
また、本実施形態の表示画面決定処理では、操作ボタン27を介して情報を入力することにより、設定格納領域31に格納された優先項目の印刷設定を更新可能にされている。即ち、表示部28に表示される表示画面が非優先項目のみを表示するドライバ専用画面となる前に、優先項目の印刷設定を使用者が決定することができる。
[第二実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置によれば、選択要求に応じて表示データの読み出し先を変更するため、表示部28に表示される画面を初期表示画面とするかドライバ専用画面とするかを、ユーザが必要に応じて決定することができる。この結果、本実施形態の画像形成装置によれば、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、操作ボタン27を介して情報を入力することにより、設定格納領域31に格納された優先項目の印刷設定を更新することができる。したがって、画像形成装置の利便性を向上させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、ドライバ専用画面として、第二階層にて、非優先項目に対応する入力画像のみを表示部26に表示したが、表示部28に表示されたドライバ専用画面は、これに限るものではなく、図11に示すように、「Emulation(Drv)」のように各優先項目名に「(Drv)」と表示させ、優先項目に対する入力画像と、非優先項目に対する入力画像とを識別可能な態様にて表示しても良い。
識別可能な態様とは、優先項目または非優先項目のみ、色を反転させたり、記号を付けたり、さらには、変色させたり、網掛けを施したりすること等である。つまり、使用者が、優先項目に対する入力画像と、非優先項目に対する入力画像とのいずれであるのかを区別可能であればどのように表示しても良い。
上記実施形態の表示画面決定処理では、S130における判定の結果、優先項目に対応するドライバ設定データが受信データに含まれていた場合、全ての優先項目に対する入力画像の表示が禁止された表示画面がドライバ専用画面となるように設定されていたが、表示部28に表示されるドライバ専用画面は、これに限るものではなく、受信データに含まれていたドライバ設定データに対応する優先項目のみ入力画像の表示が禁止された表示画面としてもよい。
上記実施形態の表示画面決定処理では、S130において印刷ジョブに関する設定データβ(図6参照)に「@PJL SET REPRINT=JOB」「@PJL ECONOMODE=OFF」「@PJL SET MEDIATYPE=REGULAR」「@PJL SET RESOLUTION=300」等の優先項目に関するドライバ設定データが含まれているか否かで、受信データがプリンタドライバを介してPC10から送信されたデータであるか否かを判定していたが、判定方法は、これに限るものではない。例えば、印刷ジョブに関する設定データβに「@PJL PRINTLOG ITEM=1,PRINTER」「@PJL PRINTLOG ITEM=2,Tue,19 Dec 2006 16:51:38」「@PJL PRINTLOG ITEM=3,yamada」「@PJL PRINTLOG ITEM=4,PC1」等の印刷時の状況を記録したログ情報に関するドライバ設定データが含まれているか否かで判定してもよい。
上記実施形態の表示画面決定処理では、優先項目に関するドライバ設定データは印刷ジョブに関する設定データβに含まれているものとして説明したが、印刷データαに含まれていてもよい。
上記実施形態の表示画面決定処理では、S130における判定処理の結果、受信データがプリンタドライバを介してPC10から送信されたデータである場合、ドライバ設定データと直接設定データとが重複しないようにドライバ専用画面を表示するように設定したが、ドライバ設定データと直接設定データとが重複しないようにする状況は、これに限るものではない。例えば、プリンタドライバを介さずPC10から送信された受信データであったとしても、画像形成装置20の操作部27による入力によっても設定可能な印刷設定データが印刷データαに含まれている場合がある。この場合も、印刷データαに含まれた印刷設定データと直接設定データとが重複した場合、印刷データαに含まれた印刷設定データが優先される。したがって、プリンタドライバを介さずPC10から送信された受信データであったとしても、画像形成装置20の操作部27による入力によっても設定可能な印刷設定データが印刷データαに含まれている場合、この印刷設定データに対応する項目以外の項目を表示部28に表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態の表示画面決定処理では、ドライバ専用領域34を読み出し先とすることで、ドライバ専用画面を表示していたが、表示部28に表示される画面をドライバ専用画面とする方法は、これに限るものではない。例えば、初期設定領域から非優先項目に対応する表示データのみを読み出すことで、非優先項目に対する入力画像からなるドライバ専用画面を実現しても良い。
また、上記実施形態の画像形成装置では、第一実施形態の表示画面決定処理、第二実施形態の表示画面決定処理のいずれか一方のみを実行したが、これら両方を実行しても良い。
ところで、上記実施形態では、プリンタ言語項目101、印刷色項目102、用紙種類項目103、サイズ項目104、印刷部数項目105、再印刷項目111、解像度項目114、手差項目121を優先項目としたが、優先項目はこれに限るものではなく、これらの項目のうち少なくとも一つが優先項目とされていても良いし、その他の項目が含まれていても良い。つまり、ドライバ設定データと、直接設定データとが重複した場合、ドライバ設定データが優先される項目であれば、どのような項目であっても良い。
なお、印刷設定の項目は、上述したものに限らず、その他の項目があっても良い。
画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 表示部の概要を説明するための説明図である。 印刷設定の項目を示した説明図である。 ドライバ専用画面にて表示される印刷設定の項目を示した説明図である。 表示画面決定処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 印刷情報の概略を説明するための説明図である。 第二実施形態における表示画面決定処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 第二実施形態における表示画面決定処理にて表示される選択画像を示す説明図である。 第二実施形態における表示画面決定処理にて表示される変更受付画像を示す説明図である。 EEPROM25cの格納領域を説明するための説明図である。 ドライバ専用表示画面の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1…画像形成システム 10…PC(パーソナルコンピュータ) 11…制御部 12…操作受付部 13…格納部 14…通信部 20…画像形成装置 21…画像印刷部 22…画像読取部 23…情報入出力部 24…通信部 25…制御部 26…操作パネル 27…操作ボタン 27a…十字キー 27b…テンキー 27c…確定キー 28…表示部

Claims (12)

  1. 複数の項目からなる印刷設定を表示する表示手段と、
    印刷データを情報端末装置から受信する受信手段と、
    前記印刷設定の一部の項目からなり、かつ前記印刷データに付加される項目を含む外部印刷設定と、前記印刷設定のうち前記外部印刷設定以外の項目からなる内部印刷設定とに基づき、前記印刷データに基づく画像を被記録媒体に印刷する印刷手段と
    を備え、
    前記表示手段は、
    前記内部印刷設定と、前記外部印刷設定とを区別して表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示手段は、
    前記内部印刷設定、前記外部印刷設定のいずれか一方を強調して表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 外部から取得した取得情報が規定条件に適合するか否かを判定する判定手段を備え、
    前記表示手段は、
    前記判定手段の判定の結果、前記取得情報が前記規定条件に適合する場合、前記内部印刷設定と、前記外部印刷設定とを区別して表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数の項目からなる印刷設定を表示する表示手段と、
    印刷データを情報端末装置から受信する受信手段と、
    前記印刷設定の一部の項目からなり、かつ前記印刷データに付加される項目を含む外部印刷設定と、前記印刷設定のうち前記外部印刷設定以外の項目からなる内部印刷設定とに基づき、前記印刷データに基づく画像を被記録媒体に印刷する印刷手段と、
    外部から取得した取得情報が規定条件に適合するか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記表示手段は、
    前記判定手段の判定の結果、前記取得情報が前記規定条件に適合する場合、前記内部印刷設定のみを表示することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記表示手段は、
    前記判定手段の判定の結果、前記取得情報が前記規定条件に非適合である場合、前記内部印刷設定と、前記外部印刷設定とを表示することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段の判定の結果、前記取得情報が前記規定条件に適合する場合、前記外部印刷設定を設定するか否かを選択させる選択手段と、
    前記選択手段にて前記外部印刷設定を設定することを選択された場合、前記外部印刷設定を設定させる設定手段と、を備えたことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記受信手段で受信した印刷データを前記取得情報とし、
    前記判定手段は、
    前記取得情報が前記外部印刷設定に関する情報を含む印刷データである場合、前記規定条件に適合すると判定することを特徴とする請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記受信手段で受信した印刷データを前記取得情報とし、
    前記判定手段は、
    前記取得情報が前記情報端末装置に組み込まれたプリンタドライバを介して前記情報端末装置から送信された印刷データである場合、前記規定条件に適合すると判定することを特徴とする請求項3ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 印刷ジョブに関する設定情報が付加されており、かつ前記外部印刷設定に関する情報が前記設定情報に含まれている印刷データを、前記プリンタドライバを介して取得された印刷データとすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 外部からの入力を受け付ける操作手段を備え、
    前記操作手段を介して入力された情報を前記取得情報とし、
    前記判定手段は、
    前記取得情報が取得された場合、前記規定条件に適合すると判定することを特徴とする請求項3ないし請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記外部印刷設定は、前記印刷データに付加される項目のみからなる印刷設定である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記外部印刷設定は、前記情報端末装置に組み込まれたプリンタドライバを介して設定された印刷設定であることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007075518A 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置 Active JP4656078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075518A JP4656078B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075518A JP4656078B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230147A true JP2008230147A (ja) 2008-10-02
JP4656078B2 JP4656078B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39903494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075518A Active JP4656078B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225288A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 出力システム、画像処理装置及び出力方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127166A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Mutoh Ind Ltd プリントシステム
JP2002278375A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置の操作部表示方法
JP2006301072A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007015370A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Canon Inc プリンタおよびプリント方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127166A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Mutoh Ind Ltd プリントシステム
JP2002278375A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置の操作部表示方法
JP2006301072A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007015370A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Canon Inc プリンタおよびプリント方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225288A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 出力システム、画像処理装置及び出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656078B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487801B2 (ja) 印刷装置
US20070127050A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US10719283B2 (en) Computer-readable storage medium and printing system
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
CN101998026A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP2006259917A (ja) 文書処理装置、文書処理プログラム、及び文書処理方法
KR101158979B1 (ko) 인쇄 제어 시스템 및 인쇄 제어 시스템의 제어 방법 및 정보 처리 장치의 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2009099129A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
US20060119872A1 (en) Printing processing system
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4971766B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム
US20190235812A1 (en) Image processing apparatus capable of exclusively setting multiple settings, method therefor, and storage medium
JP2008152668A (ja) プリンタドライバ、印刷機能設定方法、および画像形成装置
JP4656078B2 (ja) 画像形成装置
US8270014B2 (en) Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the method and host apparatus
US8270011B2 (en) Requesting configuration information from a printer
JP4489005B2 (ja) 画像形成装置
JP4997129B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
US20050024653A1 (en) Print file editing method and apparatus and color image forming system employing the same
JP2003330653A (ja) プリンタドライバおよび記録媒体
US11606468B2 (en) Image forming apparatus, image forming method for printing images in an order different from an order of reading images

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150