JP2008229782A - 硬質被膜および硬質被膜被覆工具 - Google Patents

硬質被膜および硬質被膜被覆工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229782A
JP2008229782A JP2007073719A JP2007073719A JP2008229782A JP 2008229782 A JP2008229782 A JP 2008229782A JP 2007073719 A JP2007073719 A JP 2007073719A JP 2007073719 A JP2007073719 A JP 2007073719A JP 2008229782 A JP2008229782 A JP 2008229782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dlc
carbon nitride
hard film
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007073719A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugita
博昭 杉田
Takamasa Suzuki
崇雅 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2007073719A priority Critical patent/JP2008229782A/ja
Publication of JP2008229782A publication Critical patent/JP2008229782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性に優れているとともに、高い付着強度が得られる高寿命の硬質被膜を提供する。
【解決手段】ドリル10のボディ16に設けられた硬質被膜26は、工具基材22の表面にDLC層26が設けられるとともに、窒素含有量が3〜40at%のCN層28が外表面を構成するように最上層に設けられ、且つ、それ等の中間的な組成のDLC/CN傾斜層27がそのDLC層26とCN層28との間に設けられており、全体の膜厚Dが0.01〜2μmの範囲内とされているため、CN層28により優れた耐熱性、耐摩耗性、耐溶着性が得られる一方、DLC層26により高い付着強度が得られて剥離等が抑制され、優れたに耐久性が得られる。しかも、DLC/CN傾斜層27が介在させられているため、CN層28が高い付着強度でDLC層26に付着され、硬質被膜24全体の付着強度が高くなって耐剥離性が一層向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は硬質被膜に係り、特に、耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性に優れているとともに高い付着強度が得られ、工具や耐摩耗性部品等に好適に用いられる硬質被膜に関するものである。
ドリルやエンドミル、フライス、バイト等の切削工具、盛上げタップ、転造工具、プレス金型等の非切削工具などの種々の加工工具、或いは耐摩耗性が要求される摩擦部品など、種々の部材において、基材の表面に硬質被膜をコーティングすることにより、耐摩耗性や耐久性を向上させることが提案されている。特許文献1には、硬質被膜としてDLC(Diamond Like Carbon ;ダイヤモンド状カーボン)が設けられた工具が記載されている。DLCは緻密なアモルファス構造で、結晶学的にはダイヤモンドと異なるが、TiAlN、CrN等の化合物被膜に比較して高い硬度を有する。また、特許文献2および3には、硬質被膜として窒化炭素を用いることや、その窒化炭素膜の製造方法について記載されている。窒化炭素は、摩擦係数が小さいとともに面が平滑で硬度も高く、優れた耐摩耗性や耐溶着性、耐熱性が得られる。
特開2005−22073号公報 特開2002−38269号公報 特開2006−69856号公報
しかしながら、上記DLCは、耐熱性および耐摩耗性の点で必ずしも十分に満足できるものではなく、例えば潤滑油剤を全く使わないエアブローによるドライ加工や、最少量の潤滑油剤を使用するミスト噴霧により切削加工を行うセミドライ加工では、十分な耐久性が得られないとともに、C(炭素)の未結合手が被削材と結合して溶着を生じ易く、特に鉄系材料に対して不向きであった。Cの未結合手にH(水素)を添加することで、被削材との結合を防ぐことが提案されているが、靱性の低下等の別の問題が発生する。一方、窒化炭素は、上記DLCの問題点であるCの未接合手にN(窒素)を結合した構造で、優れた耐溶着性が得られるが、DLCに比較して付着強度が弱くて剥離し易く、切削工具等においては必ずしも十分な耐久性が得られないという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性に優れているとともに、高い付着強度が得られ、切削工具等においても優れた耐久性が得られる高寿命の硬質被膜を提供することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、所定の基材の表面に設けられる硬質被膜であって、(a) 前記基材の表面に設けられるDLC層と、(b) 窒素含有量が3〜40at%(原子%)の範囲内の窒化炭素にて構成されているとともに、外表面を構成するように最上層に設けられる窒化炭素層と、(c) その窒化炭素層および前記DLC層の中間的な組成で、そのDLC層と窒化炭素層との間にそれ等に接するように設けられた中間層と、を有し、且つ、(d) 全体の膜厚が0.01〜2μmの範囲内であることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の硬質被膜において、前記中間層は、前記DLC層から前記窒化炭素層に向かうに従って、該DLC層に近い組成から該窒化炭素層に近い組成となるように窒素の含有量が連続的または段階的に増大変化させられていることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の硬質被膜において、前記DLC層のナノインデンテーション硬さは40〜50GPaの範囲内で、前記窒化炭素層のナノインデンテーション硬さは15〜55GPaの範囲内であることを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの硬質被膜において、前記窒化炭素層は、単結合および2重結合の窒化炭素を共に含んでいることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの硬質被膜において、前記DLC層および前記窒化炭素層の厚さは、何れも0.005〜1μmの範囲内であることを特徴とする。
第6発明は、基材の表面に硬質被膜が設けられている硬質被膜被覆工具であって、その硬質被膜は、第1発明〜第5発明の何れかの硬質被膜であることを特徴とする。
第1発明の硬質被膜においては、基材の表面にDLC層が設けられるとともに、窒素含有量が3〜40at%の窒化炭素層が外表面を構成するように最上層に設けられ、且つ、それ等の中間的な組成の中間層がそのDLC層と窒化炭素層との間に設けられており、全体の膜厚が0.01〜2μmの範囲内とされているため、最上層の窒化炭素層により優れた耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性が得られる一方、基材の表面にはDLC層が設けられているため、高い付着強度が得られて剥離等が抑制され、切削工具等の硬質被膜として用いる場合でも優れたに耐久性が得られる。これにより、例えば第6発明のように硬質被膜被覆工具の硬質被膜として好適に用いられ、溶着が生じ易い環境下(真空中など)での加工の耐溶着性が向上するとともに、鉄系材料に対する加工が可能になり、優れた工具寿命が得られる一方、アルミニウム合金等の非鉄系材料に対してはドライ加工やセミドライ加工が可能となる。
また、DLC層と窒化炭素層との間には、それ等の中間的な組成の中間層が設けられているため、その中間層を介して窒化炭素層が高い付着強度でDLC層に付着され、硬質被膜全体の付着強度が高くなって耐剥離性が一層向上する。
また、上記DLC層および窒化炭素層は、何れも成膜条件を変更することにより容易に硬さ調整を行うことができるため、硬質被膜を設ける対象物や目的等に応じて硬さや靱性などの被膜特性を適宜設定できる。第3発明のように、DLC層のナノインデンテーション硬さを40〜50GPaの範囲内とし、窒化炭素層のナノインデンテーション硬さを15〜55GPaの範囲内とすれば、優れた耐摩耗性が得られ、切削工具の硬質被膜に好適に適用される。
第2発明の中間層は、DLC層から窒化炭素層に向かうに従って、そのDLC層に近い組成から窒化炭素層に近い組成となるように窒素の含有量が連続的または段階的に増大変化させられているため、その中間層を介して窒化炭素層が一層高い付着強度でDLC層に付着され、耐剥離性が一層向上する。
第4発明では、単結合および2重結合の窒化炭素を共に含んで窒化炭素層が構成されているため、成膜条件を変更してそれ等の割合を変更することにより、窒化炭素層の硬さを調整することができる。すなわち、単結合の窒化炭素は2重結合の窒化炭素よりも高硬度であるため、その単結合の窒化炭素の割合が高くなるように成膜条件を設定すれば、窒化炭素層全体の硬さを高くすることができる一方、2重結合の窒化炭素の割合を高くすれば靱性を向上させることができる。なお、窒化炭素には3重結合が存在するが、結合の終端を担うのみで機械的な性質には関係しない。
第5発明では、DLC層および窒化炭素層の厚さが、何れも0.005〜1μmの範囲内であるため、DLC層の存在で硬質被膜の付着強度を向上させつつ、窒化炭素層により優れた耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性が得られる。
第6発明の硬質被膜被覆工具は、上記第1発明〜第5発明の何れかの硬質被膜で被覆されているため、実質的に第1発明〜第5発明と同様の作用効果が得られる。
本発明は、ドリルやフライス等の回転切削工具、バイト等の非回転の切削工具、或いは盛上げタップ、転造工具、プレス金型等の非切削工具など、種々の硬質被膜被覆工具に好適に適用されるが、このような加工工具以外でも軸受部材など耐摩耗性や耐久性が要求される種々の部材の硬質被膜に適用され得る。
DLC層および窒化炭素層は、何れもアークイオンプレーティング法やイオンビーム支援蒸着法、スパッタリング法等のPVD法によって好適に成膜できるが、他の成膜法を採用することもできる。
窒化炭素層の窒素含有量は、成膜条件を変更することによって調整することが可能で、例えばアークイオンプレーティング法では窒素ガス流量の制御で調整でき、イオンビーム支援蒸着法の場合はプラズマ濃度を制御することによって調整できる。この窒素含有量が3at%未満では、窒素をC(炭素)の未結合手に結合して耐溶着性を向上させる効果が十分に得られない一方、40at%を越えると、単結合の窒化炭素が多くなって脆くなるため、3〜40at%の範囲内で設定することが望ましく、特に5〜35at%の範囲内が適当である。
全体の膜厚は、0.01μm未満であると硬質被膜としての機能が十分に得られない一方、2μmを越えると剥離したり欠けたりし易くなるため、0.01〜2μmの範囲内で設定することが望ましい。
第2発明の中間層は、DLCに近い組成から窒化炭素層に近い組成となるように窒素の含有量が連続的または段階的に増大変化させられているが、第1発明の実施に際しては、窒素の含有量が窒化炭素層よりも少ない一定の窒素含有量で組成が一定の中間層を採用することもできる。第2発明の中間層は、例えばDLC層と同じ組成から窒化炭素層と同じ組成となるまで窒素含有量が滑らかに連続的に変化するように構成されるが、窒素含有量が2段階、或いは3段階以上の多段階で断続的に変化している複数の層によって中間層を構成することもできる。窒素の含有量は、窒化炭素層における窒素含有量と同様にして調整することが可能で、例えば前記窒素ガス流量やプラズマ濃度を連続的に変化させたり段階的に変化させたりすることにより、連続的或いは段階的に変化させることができる。
第3発明では、DLC層のナノインデンテーション硬さが40〜50GPaの範囲内で、窒化炭素層のナノインデンテーション硬さが15〜55GPaの範囲内であり、切削工具の硬質被膜に好適に適用されるが、それ等の硬さは、硬質被膜を設ける対象物や目的等に応じて適宜変更できる。
第4発明では、単結合(sp3結合)および2重結合(sp2結合)の窒化炭素を共に含んで窒化炭素層が構成されているが、他に3重結合の窒化炭素を含んでいても差し支えない。このような窒化炭素層は、規則的な結晶構造を持たないアモルファスである。なお、他の発明の実施に際しては、単結合および3重結合から成る窒化炭素層、或いは2重結合および3重結合から成る窒化炭素層など、他の構造の窒化炭素層を採用することもできる。
第5発明では、DLC層および窒化炭素層の厚さが何れも0.005〜1μmの範囲内であるが、他の発明の実施に際しては、DLC層や窒化炭素層の厚さが0.005μm未満であったり1μmを越えていたりしても良い。中間層の膜厚は、その組成が連続的に変化しているか断続的に変化しているか、或いは一定の中間組成か等によっても異なるが、例えば0.005〜1μm程度の範囲内が適当である。
第6発明の硬質被膜被覆工具の基材としては、超硬合金や高速度工具鋼が好適に用いられるが、サーメット、セラミックス、多結晶ダイヤモンド、単結晶ダイヤモンド、多結晶CBN、単結晶CBNなど、種々の工具材料を採用できる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の硬質被膜被覆工具の一例であるドリル10を示す図で、(a) は軸心Oと直角な方向から見た正面図、(b) は切れ刃12が設けられた先端側から見た拡大底面図である。このドリル10は、2枚刃のツイストドリルで、シャンク14およびボデー16を軸方向に一体に備えており、ボデー16には軸心Oの右まわりにねじれた一対の溝18が形成されている。ボデー16の先端には、溝18に対応して一対の切れ刃12が設けられており、シャンク14側から見て軸心Oの右まわりに回転駆動されることにより切れ刃12によって穴を切削加工するとともに、切屑が溝18を通ってシャンク14側へ排出される。
図1の(c) は、ボデー16における表面付近の拡大断面図で、超硬合金製の工具基材22の表面には硬質被膜24がコーティングされている。硬質被膜24は、工具基材22の表面に設けられたDLC層26と、そのDLC層26の上に直接設けられたDLC/CN傾斜層27と、そのDLC/CN傾斜層27の上に直接設けられたCN(窒化炭素)層28とから成る3層構造で、そのCN層28によって外表面が構成されている。CN層28は、窒素含有量が3〜40at%の範囲内で、単結合(sp3)および2重結合(sp2)のCNを共に含んで構成されており、そのナノインデンテーション硬さは15〜55GPaの範囲内である。上記DLC層26のナノインデンテーション硬さは40〜50GPaの範囲内である。そして、これ等のDLC層26とCN層28との間に設けられたDLC/CN傾斜層27は、DLC層26およびCN層28の中間的な組成の中間層で、本実施例ではDLC層26からCN層28に向かうに従ってDLC層26と同じ組成からCN層28と同じ組成に滑らかに連続的に変化するように、窒素の含有量が直線的に連続的に増大変化させられている。また、この硬質被膜24の全体の膜厚Dは0.01〜2μmの範囲内で、DLC層26単独の膜厚D1およびCN層28単独の膜厚D2は、何れも0.005〜1μmの範囲内である。本実施例では、DLC/CN傾斜層27単独の膜厚D3も0.005μm以上で、全体の膜厚Dは実質的に0.015μm以上となる。なお、図1(a) において斜線を付した領域は、硬質被膜24のコーティング範囲を表している。
図2の(a) は、上記CN層28の結合構造の模式図で、Cは炭素原子、Nは窒素原子を表しており、(b) に示す単結合(sp3)および(c) に示す2重結合(sp2)がランダムに分布しているアモルファス構造である。また、図3は、CN層28のラマンスペクトルの一例で、「D−peak」は単結合のCNによるもので、「G−peak」は2重結合のCNによるものであり、両ピークを有することにより、単結合および2重結合の両方を含んでいることが分かる。そして、それ等の結合の割合によって硬さ等の被膜特性を制御することが可能で、例えば高硬度の単結合の割合が大きくなるようにすればCN層28の硬度が高くなり、2重結合の割合が大きくなるようにすればCN層28の靱性が向上する。
また、上記CN(単結合+2重結合)、DLC、およびTiNの3種類の硬質被膜で被覆したテストピースを用意し、図4に示すピンオンディスク式試験装置を用いて以下の試験条件で摩擦摩耗試験を行ったところ、図5および図6に示す結果が得られた。この場合のCNは、図8の本発明品におけるNo12のCN層28と略同じで、窒素含有量は約20at%、ナノインデンテーション硬さは約29GPaであり、テストピースの基材(超硬合金)上に直接コーティングしたものである。
(試験条件)
・相手材:SUS304(ステンレス鋼)
・荷重:0.5N
・線速度:25mm/s
・時間:500秒
・試験環境:大気
・室温:25℃
・湿度:60%
図5は、上記試験から摩擦係数を求めた結果で、CNは約0.09、DLCは約0.08、TiNは約0.27であり、CNはDLCと同様に摩擦係数が極めて小さい。DLCとCNの値が極めて近いため、図5ではそれ等のグラフが略重なっている。また、図6は、CNおよびDLCのテストピースの先端の摩耗痕を示す写真で、(a) はCNに生じた摩耗痕、(b) はDLCに生じた摩耗痕である。それぞれに相手材の溶着が観察された。CNに対するFeの溶着量とDLCに対するFeの溶着量との比は約3:10程度で、CNはDLCに比べて鉄に対して格段に優れた耐溶着性を有する。
一方、前記DLC層26、DLC/CN傾斜層27、およびCN層28は、アークイオンプレーティング法やイオンビーム支援蒸着法、スパッタリング法等のPVD法によって好適に成膜される。図7は、アークイオンプレーティング装置30を説明する概略構成図(模式図)で、多数のワークすなわち硬質被膜24を被覆する前の切れ刃12、溝18等が形成された工具基材22を保持しているワーク保持具32、そのワーク保持具32を略垂直な回転中心まわりに回転駆動する回転装置34、工具基材22に負のバイアス電圧を印加するバイアス電源36、工具基材22などを内部に収容している処理容器としてのチャンバ38、チャンバ38内に所定の反応ガスを供給する反応ガス供給装置40、チャンバ38内の気体を真空ポンプなどで排出して減圧する排気装置42、第1アーク電源44、第2アーク電源46等を備えている。ワーク保持具32は、上記回転中心を中心とする円筒形状或いは多角柱形状を成しており、先端が略水平に外側へ突き出す姿勢で多数の工具基材22を放射状に保持している。また、反応ガス供給装置40は、アルゴンガス(Ar)および窒素ガス(N2 )のタンクを備えており、DLC層26を形成する時にはアルゴンガスのみを供給し、CN層28を形成する時にはアルゴンガスおよび窒素ガスを所定の割合で供給すれば良く、それ等の間で窒素ガスの供給を開始するとともにその供給量を直線的に連続的に増加させることにより、DLC層26からCN層28に向かうに従ってDLC層26と同じ組成からCN層28と同じ組成に滑らかに連続的に変化するDLC/CN傾斜層27が形成される。
第1アーク電源44および第2アーク電源46は、何れも炭素(C)から成る第1蒸発源48、第2蒸発源52をカソードとして、アノード50、54との間に所定のアーク電流を通電してアーク放電させることにより、それ等の蒸発源48、52から炭素を蒸発させるもので、蒸発した炭素は正イオンになって負(−)のバイアス電圧が印加されている工具基材22に付着させられる。これにより、アルゴンガスのみを供給した時にはDLC層26が形成され、アルゴンガスおよび窒素ガスの両方を供給した時にはDLC/CN傾斜層27或いはCN層28が形成される。その場合に、所定の硬さや組成のDLC層26、DLC/CN傾斜層27、CN層28が得られるように、それぞれアーク電流やバイアス電圧等の成膜条件が定められ、それ等の膜厚については成膜時間で調整できる。
CN層28を形成する際には、単結合(sp3)および2重結合(sp2)を共に含むように成膜条件が定められ、処理温度は20〜250℃の範囲内で例えば150℃程度、バイアス電圧は15〜300Vの範囲内で例えば100V程度に設定される。また、窒素ガスの供給流量は、CN層28内の窒素含有量が3〜40at%の範囲内となるように定められる。DLC/CN傾斜層27を形成する際には、窒素ガスの供給量を連続的に変化させるとともに、適切に被膜が形成されるように、その供給ガスの変化に合わせてバイアス電圧やアーク電流等の成膜条件も連続的に変化させる。それ等の変化速度は、硬質被膜24の全体の膜厚DやDLC/CN傾斜層27の膜厚D3に応じて定められる。
図8は、上記のように構成された本発明品(No7〜No14)と比較品(No1〜No6)とを用いて、以下の加工条件で穴明け加工を行い、耐久性を調べた結果を説明する図である。比較品において網掛けを付した欄は、本発明(請求項1)の要件から外れている項目である。なお、DLC層26のナノインデンテーション硬さは、本発明品、比較品共に40〜50GPaの範囲内とされている。
(加工条件)
・工具形状:φ8超硬ツイストドリル
・被削材:A5052(アルミニウム合金)
・切削速度:80m/min
・送り速度:0.14mm/rev
・加工深さ:24mm貫通穴
・切削油:ミスト
・ステップ量:ノンステップ
図8の試験結果から明らかなように、DLC層26のみを設けた比較品のNo1、No2では、1000穴加工時の切れ刃12の逃げ面摩耗幅がそれぞれ0.32mm、0.35mmであるのに対し、本発明品は何れも合格判定基準である0.2mmよりも小さい。また、本発明品と同様にDLC層26、DLC/CN傾斜層27、およびCN層28から成る3層構造の比較品No3〜No6については、硬質被膜24全体の膜厚Dが2.5μmの比較品No3では、剥離等により摩耗が促進され、その膜厚Dが0.008μmの比較品No4では、硬質被膜24による耐摩耗性の向上効果が十分に得られない。CN層28の窒素含有量が47at%の比較品No5の場合、そのCN層28の被膜硬さ(ナノインデンテーション硬さ)が高くなり過ぎて脆くなり、欠けや剥離等により摩耗が促進される一方、窒素含有量が1at%の比較品No6では、被膜硬さ(ナノインデンテーション硬さ)が低くて摩耗が促進される。
このように、本実施例のドリル10の硬質被膜24は、工具基材22の表面にDLC層26が設けられるとともに、窒素含有量が3〜40at%のCN層28が外表面を構成するように最上層に設けられ、且つ、それ等の中間的な組成のDLC/CN傾斜層27がそのDLC層26とCN層28との間に設けられており、全体の膜厚Dが0.01〜2μmの範囲内とされているため、最上層のCN層28により優れた耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性が得られる。また、工具基材22の表面にはDLC層26が設けられているため、高い付着強度が得られて剥離等が抑制され、優れたに耐久性が得られる。更に、DLC層26とCN層28との間には、それ等の中間的な組成のDLC/CN傾斜層27が設けられているため、そのDLC/CN傾斜層27を介してCN層28が高い付着強度でDLC層26に付着され、硬質被膜24全体の付着強度が高くなって耐剥離性が一層向上する。
これにより、溶着が生じ易い環境下(真空中など)での加工の耐溶着性が向上するとともに、鉄系材料に対する加工が可能になり、優れた工具寿命が得られる一方、アルミニウム合金等の非鉄系材料に対してはドライ加工やセミドライ加工(ミスト加工)が可能となる。
また、DLC層26およびCN層28は、何れも成膜条件を変更することにより容易に硬さ調整を行うことが可能で、本実施例ではDLC層26のナノインデンテーション硬さが40〜50GPaの範囲内とされ、CN層28のナノインデンテーション硬さが15〜55GPaの範囲内とされているため、優れた耐摩耗性が得られ、ドリル10の耐久性が向上する。
また、本実施例では、DLC層26からCN層28に向かうに従って、そのDLC層26に近い組成からCN層28に近い組成となるように窒素の含有量が連続的に増大変化しているDLC/CN傾斜層27が中間層として設けられているため、そのDLC/CN層27を介してCN層28が一層高い付着強度でDLC層26に付着され、耐剥離性が一層向上する。
また、本実施例では単結合および2重結合のCNを共に含んでCN層28が構成されているため、成膜条件を変更してそれ等の割合を変更することにより、CN層28の硬さを調整することができる。すなわち、単結合のCNは2重結合のCNよりも高硬度であるため、その単結合のCNの割合が高くなるようにバイアス電圧やアーク電流等の成膜条件を設定すれば、CN層28全体の硬さを高くすることができる一方、2重結合のCNの割合が高くなるようにすれば靱性を向上させることができる。
また、本実施例ではDLC層26およびCN層28の厚さが、何れも0.005〜1μmの範囲内であるため、DLC層26の存在で付着強度を向上させつつ、CN層28により優れた耐熱性、耐摩耗性、および耐溶着性が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の硬質被膜が設けられたドリルを示す図で、(a) は正面図、(b) は先端側から見た拡大底面図、(c) はボデーの表面近傍の拡大断面図である。 CN(窒化炭素)の構造を説明する模式図で、(a) は図1の硬質被膜のCN層と同様に単結合および2重結合を有する場合、(b) は単結合の場合、(c) は2重結合の場合である。 単結合および2重結合を有するCNのラマンスペクトルの一例である。 所定の硬質被膜が設けられたテストピースを用いて摩擦摩耗試験を行う際のピンオンディスク式摩擦試験装置を説明する概念図である。 図4の装置を用いてCN、DLC、およびTiNの摩擦係数を測定した結果の一例を示す図である。 図4の装置を用いて摩擦摩耗試験を行った後のCNおよびDLCの摩耗痕(溶着)を示す図である。 図1の硬質被膜を好適に成膜できるアークイオンプレーティング装置を説明する概略図である。 耐久性試験を行う際に用いた本発明品および比較品の諸元と、耐久性試験の結果を説明する図である。
符号の説明
10:ドリル(硬質被膜被覆工具) 22:工具基材(基材) 24:硬質被膜 26:DLC層 27:DLC/CN傾斜層(中間層) 28:CN層(窒化炭素層)

Claims (6)

  1. 所定の基材の表面に設けられる硬質被膜であって、
    前記基材の表面に設けられるDLC層と、
    窒素含有量が3〜40at%の範囲内の窒化炭素にて構成されているとともに、外表面を構成するように最上層に設けられる窒化炭素層と、
    該窒化炭素層および前記DLC層の中間的な組成で、該DLC層と該窒化炭素層との間にそれ等に接するように設けられた中間層と、
    を有し、且つ、全体の膜厚が0.01〜2μmの範囲内である
    ことを特徴とする硬質被膜。
  2. 前記中間層は、前記DLC層から前記窒化炭素層に向かうに従って、該DLC層に近い組成から該窒化炭素層に近い組成となるように窒素の含有量が連続的または段階的に増大変化させられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬質被膜。
  3. 前記DLC層のナノインデンテーション硬さは40〜50GPaの範囲内で、前記窒化炭素層のナノインデンテーション硬さは15〜55GPaの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の硬質被膜。
  4. 前記窒化炭素層は、単結合および2重結合の窒化炭素を共に含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の硬質被膜。
  5. 前記DLC層および前記窒化炭素層の厚さは、何れも0.005〜1μmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の硬質被膜。
  6. 基材の表面に硬質被膜が設けられている硬質被膜被覆工具であって、
    前記硬質被膜は、請求項1〜5の何れか1項に記載の硬質被膜である
    ことを特徴とする硬質被膜被覆工具。
JP2007073719A 2007-03-20 2007-03-20 硬質被膜および硬質被膜被覆工具 Pending JP2008229782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073719A JP2008229782A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 硬質被膜および硬質被膜被覆工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073719A JP2008229782A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 硬質被膜および硬質被膜被覆工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008229782A true JP2008229782A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39903185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073719A Pending JP2008229782A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 硬質被膜および硬質被膜被覆工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008229782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110681890A (zh) * 2019-10-17 2020-01-14 上海惠而顺精密工具股份有限公司 一种鹰嘴型纳米金刚石镀膜硬质合金钻头
CN115976469A (zh) * 2022-12-30 2023-04-18 清华大学 类金刚石碳基涂层、复合涂层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025565A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Osamu Takai 硬質薄膜の製造方法および硬質薄膜
JPH1192943A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Sanyo Electric Co Ltd Cvd法による薄膜形成方法
JP2002020870A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド状炭素膜の形成方法
JP2002038269A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nachi Fujikoshi Corp 硬質窒化炭素膜の合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025565A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Osamu Takai 硬質薄膜の製造方法および硬質薄膜
JPH1192943A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Sanyo Electric Co Ltd Cvd法による薄膜形成方法
JP2002020870A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド状炭素膜の形成方法
JP2002038269A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nachi Fujikoshi Corp 硬質窒化炭素膜の合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110681890A (zh) * 2019-10-17 2020-01-14 上海惠而顺精密工具股份有限公司 一种鹰嘴型纳米金刚石镀膜硬质合金钻头
WO2021073031A1 (zh) * 2019-10-17 2021-04-22 上海惠而顺精密工具股份有限公司 一种鹰嘴型纳米金刚石镀膜硬质合金钻头
CN115976469A (zh) * 2022-12-30 2023-04-18 清华大学 类金刚石碳基涂层、复合涂层及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383333B2 (ja) 工作物およびその加工方法
JP4672442B2 (ja) 硬質積層被膜、および硬質積層被膜被覆工具
JP4555862B2 (ja) 硬質積層被膜、および硬質積層被膜被覆工具
JP2008534297A (ja) 工具のための多層硬物質被覆
WO2017037955A1 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
WO2018078731A1 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP2008229781A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
US20240117498A1 (en) Coated cutting tool
JPWO2013153614A1 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
JP5144850B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2008229782A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2005297145A (ja) 表面被覆エンドミル及び表面被覆ドリル
JP5155586B2 (ja) 硬質被膜被覆工具
JP6120430B2 (ja) 加工工具用硬質被膜および硬質被膜被覆金属加工工具
JP5059468B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
US9074279B2 (en) Hard laminar coating
JP5610218B2 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
JP5896326B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2008254144A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP3589396B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP5762626B2 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
JP2007063650A (ja) 硬質積層被膜、および硬質積層被膜被覆工具
JP2006130578A (ja) ダイヤモンドコーティング工具
JP2001328008A (ja) 耐摩耗皮膜被覆工具
JP2005279811A (ja) 硬質被膜被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424