JP2008226608A - 調理器用ガラストッププレート - Google Patents

調理器用ガラストッププレート Download PDF

Info

Publication number
JP2008226608A
JP2008226608A JP2007062200A JP2007062200A JP2008226608A JP 2008226608 A JP2008226608 A JP 2008226608A JP 2007062200 A JP2007062200 A JP 2007062200A JP 2007062200 A JP2007062200 A JP 2007062200A JP 2008226608 A JP2008226608 A JP 2008226608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
glass
layer
heat
glass top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135830B2 (ja
Inventor
Satoru Nozaki
哲 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP2007062200A priority Critical patent/JP5135830B2/ja
Publication of JP2008226608A publication Critical patent/JP2008226608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135830B2 publication Critical patent/JP5135830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】加熱装置側面(ガラストッププレートの裏側面)に疵がつきにくい装飾を有する調理器用ガラストッププレートを提供すること。
【解決手段】基板ガラス2における調理面21とは反対側の面である裏側面22に、絵付け層3を積層し、さらに、耐熱摺動層4を積層してなる。耐熱摺動層4は、耐熱性を有する耐熱樹脂41に、摺動性を付与する摺動材料粉末42を分散させてなる。摺動材料粉末42は、黒鉛、窒化ホウ素、二硫化モリブデンのうち1種又は2種以上であることが好ましい。耐熱樹脂41は、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、あるいはこれらの複合体であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、調理器の上部に配置する調理器用のガラストッププレートに関する。
従来より、電磁調理器やガス調理器などの調理器の上部には、ガラス板よりなる調理器用トッププレートが設置されている。この調理器用トッププレートには、鍋などの被加熱物が載置され、該被加熱物は、調理器内部の誘導加熱を行う誘導加熱コイル、あるいは電気ヒータ、ハロゲンヒータ等からなる加熱装置により加熱調理できる。特に、電磁調理器は、安全性が高いため、近年ますますその需要が増加する傾向にあり、それに伴い調理器用トッププレートの需要も増大している。
上記調理器用トッププレートの加熱装置側面(裏側面)には、センサーが圧接されたり(特許文献1)、温度検知手段に取り付ける集熱板が取り付けられたり(特許文献2)、振動検出手段が取り付けられたり(特許文献3)、コイルを保持するコイル保持板とガラストッププレートが当接することがないように緩衝ゴムが配置される(特許文献4)等、トッププレートの加熱装置側面と部品とが接触する場合がある。
上記調理器用トッププレートの加熱装置側面に装飾が施されている場合には、上述のようにトッププレートの加熱装置側面と部品とが接触すると、装飾の塗膜強度が著しく低下して、外観に支障を生じるという場合がある。
また、上記加熱装置側面に装飾が施されている場合には、調理器用トッププレートの組立作業時、サービス時等に傷がついて、外観に支障を生じるという場合もある。
そのため、調理器用トッププレートの加熱装置側面の疵がつきにくい装飾技術の確立が望まれていた。
特開2003−297540号公報 特開2005−141962号公報 特開2003−77644号公報 特開2004−103445号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、加熱装置側面(ガラストッププレートの裏側面)に疵がつきにくい装飾を有する調理器用ガラストッププレートを提供しようとするものである。
本発明は、基板ガラスにおける調理面とは反対側の面である裏側面に、絵付け層を積層し、さらに、耐熱摺動層を積層してなり、
該耐熱摺動層は、耐熱性を有する耐熱樹脂に、摺動性を付与する摺動材料粉末を分散させてなることを特徴とする調理器用ガラストッププレートにある(請求項1)。
なお、基板ガラスにおける上記裏側面とは、加熱調理器を使用する際に鍋などを置く面である調理面とは反対の面である加熱装置と対面する面をいう。
上記調理器用ガラストッププレートは、上述したように、上記基板ガラスの裏側面に、絵付け層を積層し、さらに、耐熱性を有する耐熱樹脂に、摺動性を付与する摺動材料粉末を分散させてなる耐熱摺動層を積層してある。
そのため、上記耐熱樹脂が有する耐熱性及び強度と、上記摺動材料粉末が有する固体潤滑性によって、上記耐熱摺動層は上記絵付け層や上記基板ガラスの裏側面を保護する効果を有することができる。
これにより、調理器用トッププレートの組立作業時、サービス時等に、上記裏側面が部材等と接触しても、疵がつき難くなり、上記絵付け層や上記裏側面に疵がつくことを防ぐことができる。
これにより、本発明によれば、加熱装置側面(ガラストッププレートの裏側面)に疵がつきにくい装飾を有する調理器用ガラストッププレートを得ることができる。
第1の発明の調理器用ガラストッププレートは、上述したごとく、基板ガラスの裏側面に、絵付け層を積層し、さらに、耐熱摺動層を積層してなり、上記耐熱摺動層は、耐熱性を有する耐熱樹脂に、摺動性を付与する摺動材料粉末を分散させてなる。
上記耐熱摺動層が、上記耐熱樹脂を用いていない場合には、耐熱性や十分な強度が得られない場合があり、上記基板ガラスの裏面側に形成した絵付け層に疵がつきやすくなる。また、上記摺動材料粉末を含有していない場合には、潤滑性が得られず、部材が接触したとき等に、裏側面に疵がつきやすくなるという問題がある。
そのため、上述したごとく、上記耐熱摺動層の形成が調理器用ガラストッププレートにとって非常に有効である。
上記耐熱摺動層は、例えば、耐熱樹脂と摺動材料粉末と、有機溶剤よりなるペーストを作製し、絵付け層上に塗布し、熱処理を行うことにより形成することができる。
この場合には、ペースト状にするため、例えば、スクリーン印刷法等の成膜性に優れた塗布方法を行うことができる。
上記摺動材料粉末は、形状は、板状であることが好ましく、また、その大きさは、粒度D50の指標(レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置 HORIBA製LA−910測定、以下同様)で10〜50μmであることが好ましい。この場合には、さらに優れた摺動性を得ることができる。
また、上記基板ガラスとしては、例えば、低膨張結晶化ガラス、強化ガラス、ホウ珪酸ガラス等が挙げられる。
また、上記低膨張結晶化ガラスとしては、例えば、透明低膨張結晶化ガラス、白色低膨張結晶化ガラス、及び着色成分を含有し、黒色、透明性を有する茶色、透明性を有する紫色等を呈する色ガラス等がある。
また、上記絵付け層は、公知の様々な層を適用することができる。具体的には、例えば、後述するごとく、ラスター彩からなる層、ガラス組成物と無機顔料とからなる層や、パール調材料とシリコーンレジンあるいはシリカ質ゾルとからなる層等が挙げられる。
上記絵付け層は、上記裏側面に、上述したような層を単独で積層してもよいし、複数の層を積層して形成しても良い。
上記調理器用ガラストッププレートにおいて、上記摺動材料粉末は、黒鉛、窒化ホウ素、二硫化モリブデンのうち1種又は2種以上であることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記黒鉛、窒化ホウ素、二硫化モリブデンは、六方晶型の層状結晶構造を有しており、優れた固体潤滑性を有する。そのため、この場合には、より優れた保護効果を得ることができる。
また、上記窒化ホウ素は電気絶縁体であるため、絶縁性が要求される部位には、上記窒化ホウ素を添加することが有効である。
また、上記耐熱樹脂は、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、あるいはこれらの複合体であることが好ましい(請求項3)。
上記シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、及びフッ素樹脂は、特に耐熱性に優れている。そのため、この場合には、より優れた保護効果を得ることができる。
また、上記耐熱摺動層は、更に、無機顔料を含有することが好ましい(請求項4)。
上記無機顔料は、必要に応じて、上記耐熱摺動層の保護効果を阻害しない範囲で含有することができる。この場合には、着色することができると共に、上記耐熱摺動層の硬度を向上することができる。
上記無機顔料としては、例えば、白色無機顔料、黒色無機顔料、灰色無機顔料、黄色無機顔料、茶色無機顔料、緑色無機顔料、青色無機顔料、桃色無機顔料、マイカ顔料等がある。
具体的には、上記白色無機顔料としては、例えば、TiO2、ZrO2、ZrSiO4、Al23、3Al23−2SiO2、Li2O・Al23・8SiO2等が挙げられる。
また、上記黒色無機顔料としては、例えば、Cr−Fe系酸化物、Co−Mn−Cr−Fe系酸化物、Co−Ni−Cr−Fe系酸化物、Co−Ni−Cr−Fe−Mn系酸化物等が挙げられる。
また、上記灰色無機顔料としては、例えば、Sn−Sb系酸化物、Sn−Sb−V系酸化物等が挙げられる。
また、上記黄色無機顔料としては、例えば、Sn−V系酸化物、Zr−V系酸化物、Zr−Si−Pr系酸化物、Ti−Cr−Sb系酸化物等が挙げられる。
また、上記茶色無機顔料としては、例えば、Zn−Al−Cr−Fe系酸化物、Zn−Mn−Al−Cr−Fe系酸化物等が挙げられる。
また、緑色無機顔料としては、例えば、Ca−Cr−Si系酸化物、Cr−Al系酸化物、Co−Zn−Al−Cr系酸化物、Zr−Si−Pr−V系酸化物等が挙げられる。
また、上記青色粉末としては、例えば、Co−Al−Zn系酸化物、Co−Al系酸化物、Zr−Si系酸化物等が挙げられる。
また、上記桃色無機顔料としては、例えば、Mn−Al系酸化物、Ca−Sn−Si−Cr系酸化物、Sn−Cr系酸化物、Zr−Si−Fe系酸化物等が挙げられる。
また、上記マイカ顔料としては、例えば、メルク株式会社製イリオジン等が挙げられる。
これらの顔料は、所望の色を得るように任意の割合で混合することが可能である。
また、上記耐熱摺動層は、上記摺動材料粉末以外の含有物の重量の総和を100としたとき、上記摺動材料粉末を外掛けで0.1〜100重量部含有することが好ましい(請求項5)。
この場合は、上記耐熱樹脂より得られる強度を損なうことなく、摺動材料粉末の潤滑性を良好に得ることができるため、より優れた保護効果を得ることができる。
なお、上記摺動材料粉末以外の含有物の重量の総和とは、上記耐熱摺動層が上記無機顔料を含有しない場合は、耐熱樹脂の重量であり、上記無機顔料を含有する場合は、耐熱樹脂と無機顔料の重量の総和である。
上記摺動材料粉末の含有量が、上記摺動材料粉末以外の含有物の重量の総和を100としたとき、上記摺動材料粉末を外掛けで0.1重量部未満の場合には、上述の摺動材料粉末による潤滑性が十分に得られないおそれがある。一方、上記摺動材料粉末の含有量が100重量部を超える場合には、耐熱摺動層の強度が低下するおそれがある。
また、上記耐熱摺動層は、上記摺動材料粉末以外の含有物の重量の総和を100としたとき、上記摺動材料粉末を外掛けで1〜20重量部含有することが好ましい(請求項6)。
この場合には、上記耐熱摺動層が十分な強度を有し、さらに優れた保護効果を得ることができる。
また、上記耐熱摺動層は、厚みが3〜25μmであることが好ましい(請求項7)。
上記耐熱摺動層の厚みが3μm未満の場合には、上述の保護効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記耐熱摺動層の厚みが25μmを超える場合には、保護効果に向上が見られず、コストアップにつながるおそれがある。
また、上記絵付け層は、パール調材料とシリコーンレジンあるいはシリカ質ゾルとからなるパール調絵具からなる層を有することが好ましい(請求項8)。
この場合には、基板ガラスの本来の強度を低下させることなく、意匠性を向上することができる。
上記パール調材料としては、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉄等により、無機顔料を被覆したものを用いることが好ましい。また、上記酸化チタンや酸化鉄等の膜厚を変えることで、虹彩色の特定な色を発色させることができる。
上記シリコーンレジンは、シロキサン結合を主骨格とする有機珪素化合物の重合体である。
また、上記シリカ質ゾルとしては、例えば、エチルシリケート等を加水分解して得られるシリカゾル、コロイド状シリカゾル等を用いることができる。
また、上記パール調絵具からなる層は、パール調材料とシリコーンレジンあるいはシリカ質ゾルとの合計含有量を100重量%とした場合、無機顔料を外掛け20重量%以下の範囲で含有しても良い。無機顔料としては、上述した無機顔料を用いることができる。
上記パール調材料とシリコーンレジンあるいはシリカ質ゾルとからなるパール調絵具からなる層は、上記パール調絵具を上記基板ガラスの裏側面に塗布し、700〜900℃で焼成することにより形成することが好ましい。
また、上記パール調絵具の塗布は、スクリーン印刷により行うことが好ましい。
また、上記絵付け層は、無機顔料とガラス組成物とからなる層を有することが好ましい(請求項9)。
この場合には、基板ガラスの本来の強度を低下させることなく意匠性を向上することができる。
上記無機顔料は、上述の無機顔料を用いることができる。
上記ガラス組成物としては、リサイクル性などを考慮し、無鉛ガラス組成物であることが好ましい。
また、上記ガラス組成物は、軟化点が650℃以下であることが好ましい。また、上記ガラス組成物は、SiO2、Al23、B23、Li2O、Na2O、K2O、及びZrO2を必須成分として含有し、必要に応じてCaO、SrO、BaO、ZnO、TiO2のうち1種以上を添加成分として含有し、750〜900℃で熱処理することにより熔着する無鉛ガラス組成物を用いることがより好ましい。
上記ガラス組成物には、結晶性、低膨張性、機械的強度、接着力をさらに向上させることを目的として、低膨張性結晶形成剤、結晶化剤、溶融剤、接着性向上剤等が添加されていてもよい。
上記低膨張性結晶形成剤は、焼成によりガラス組成物を結晶化し、低膨張性結晶を析出させる。上記低膨張性結晶形成剤としては、例えば、Li23−Al23−SiO2系の低膨張性結晶形成剤を用いることができる。
また、上記無機顔料とガラス組成物とからなる層は、無機顔料と、ガラス組成物と、有機樹脂とからなるペーストを上記基板ガラスの裏側面に塗布し、700〜900℃で焼成することにより形成することが好ましい。
また、上記ペーストの塗布は、スクリーン印刷により行うことが好ましい。
また、上記絵付け層は、ラスター彩からなる層を有することが好ましい(請求項10)。
上記ラスター彩は、有機金属化合物の希釈溶液である。
上記ラスター彩としては、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ru、Bi、Sn、Ni、Fe、Cr、Ti、Ca、Si、Ba、Sr、Mg、Ag、Zr、In、Mn等の有機金属化合物の希釈溶液が挙げられる。これら有機金属化合物希釈溶液は任意の割合で複数混合することができる。
上記ラスター彩からなる層は、上記基板ガラスの裏側面にラスター彩を塗布し、600〜900℃で焼成することにより形成することが好ましい。
また、上記ラスター彩の塗布は、スクリーン印刷により行うことが好ましい。
また、上記基板ガラスは、線熱膨張係数が−10×10−7〜80×10−7/K(at30〜500℃)であることが好ましい(請求項11)。
上記基板ガラスの線熱膨張係数が−10〜80×10−7/K(at30〜500℃)の範囲から外れる場合には、調理器用ガラストッププレートに用いる基板ガラスとして適していないというおそれがある。
また、上記基板ガラスは、β−石英固溶体又はβ−スポジューメンを主結晶とする透明低膨張結晶化ガラス板であることが好ましい(請求項12)。
上記β−石英固溶体やβ−スポジューメンを主結晶とする透明低膨張結晶化ガラス板は、特に電磁調理器用ガラストッププレートの基板ガラスとして適している。
また、調理器用ガラストッププレートの調理面側にガラス組成物からなる絵付けガラス装飾層が形成されていることが好ましい(請求項13)。
この場合には、鍋などの被加熱物と調理器用ガラストッププレートの調理面との摩耗により、上記調理面が傷つくことを防止したり、上記被加熱物を滑り難くするという効果を得ることができる。
また、上記絵付けガラス装飾層は、膜厚が1〜15μmであることが好ましい。上記絵付けガラス装飾層の膜厚が1μm未満の場合には、上述した効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記絵付けガラス装飾層の膜厚が15μmを超える場合には、上記絵付けガラス装飾層が剥離するおそれがある。
上記絵付けガラス装飾層の膜厚は、より好ましくは、2〜10μmである。
上記ガラス組成物としては、リサイクル性などを考慮し、無鉛ガラス組成物であることが好ましく、上述の無機顔料とガラス組成物とからなる層に用いるガラス組成物と同様のガラス組成物を用いることが好ましい。
また、上記絵付けガラス装飾層は、ガラス組成物のほかに、無機顔料等を含有してもよい。
上記無機顔料は、上述した無機顔料を用いることができる。
また、上記絵付けガラス装飾層は、任意のパターンとなるように形成されていることが好ましい(請求項14)。
上記任意のパターンとしては、例えば、石目状、ライン状、ある面積をもったベタ等がある。
(実施例1)
本例では、本発明の調理器用ガラストッププレートの実施例として、複数種類の調理器用ガラストッププレート(試料E1〜試料E10)を作製した。
図1に示すように、本例の調理器用ガラストッププレート1は、基板ガラス2における調理面21とは反対側の面である裏側面22に、絵付け層3を積層し、さらにその上に、耐熱摺動層4を積層している。
以下、これを詳説する。
上記基板ガラス2としては、熱膨張係数が−1.0×10−7/Kの透明低膨張結晶化ガラスを用いた。
また、上記絵付け層3用のペーストとして、無機顔料60重量%とガラス組成物40重量%とを含有し、外掛けでアクリル樹脂60%を加えて練り合わせたペーストを用意した。このペーストを印刷し易い粘度になるまでブチルカルビルトールアセテート等の有機溶剤で希釈した。
具体的に、上記無機顔料は、まず、15.0重量%のCr23と、45.0重量%のFe23と、30.0重量%のCo34と、5重量%のNiOと、3.0重量%のAl23と、2.0重量%のSiO2とを混合して黒色原料粉末を得た。そして、黒色原料粉末を900〜1000℃で仮焼し、粉砕後1200〜1400℃で焼成し、さらに微粉砕することにより作製した。
また、上記ガラス組成物としては、63重量%のSiO2、12重量%のAl23、20重量%のB23、5重量%のLi2Oを含有する軟化点650℃以下の無鉛ガラス組成物を用いた。
次に、上記耐熱摺動層4用のペーストとして、最終的に表1に示す組成の耐熱摺動層が得られるように、耐熱樹脂、無機顔料、摺動材料粉末、及びブチルカルビトールアセテート等をそれぞれ所定量含有する複数種類のペーストを用意した。
上記耐熱樹脂と上記無機顔料は総和が100重量%となるように調整し、上記摺動材料粉末は、外掛けで、0.1〜200%加えた。
上記耐熱樹脂としては、メチル系のシリコーンレジンを用い、上記摺動材料粉末としては、鱗片状であり、上述したD50の指標で10μmの黒鉛、あるいは、D50の指標で20μmの窒化ホウ素を用いた。
次に、製造方法を説明する。
まず、上記基板ガラス2の裏側面22全面に、ステンレス350メッシュのスクリーンを使用して上記絵付け層用のペーストを塗布し、820℃で焼成を行った。これにより、膜厚10μmの絵付け層3を形成した。
次に、上記絵付け層3上に、ステンレス250メッシュのスクリーンを使用して、上記耐熱摺動層用のペーストを塗布し、300℃で焼成を行った。これにより、膜厚が10μmの耐熱摺動層4を形成し、調理器用ガラストッププレート1(試料E1〜試料E10)を作成した。
上記試料E1〜試料E10は、表1に示す組成の耐熱摺動層を有する。
なお、本例において、上述の2層は基板ガラス2の裏側面22全面に形成したが、一部分でもよい。
Figure 2008226608
(比較例1)
本例は、本発明の比較例として、調理器用ガラストッププレート(試料C1)を作製した。
本例は、上述の実施例1の耐熱摺動層を、摺動材料粉末を含有せず耐熱樹脂のみからなる層に変更した例である。
その他は、実施例1と同様にして行った。
(実験例)
次に、上記実施例1及び上記比較例1において作製した調理器用ガラストッププレート(試料E1〜試料E10、試料C1)について、金属片による磨耗耐久試験を行った。
上記金属片としては、図2に示すごとく、プレス打ち抜きを行い、先端51をR3に丸めた亜鉛鋼板5を準備した。プレス打ち抜き方向は、同図に示すA方向であり、先端51にはバリ52が形成されている。
上記磨耗耐久試験は、図3に示すように、調理器用ガラストッププレート1の裏側面12を上にし、亜鉛鋼板5のバリ52がある面を上にし、裏側面12と亜鉛鋼板5の先端51との接触角αが10°となるように、加重Fが1kgとなる条件で接触させ、亜鉛鋼板5を水平方向Bに20mm幅で往復運動させた。そして、耐熱摺動層4が損傷する往復回数を調べ、耐摩擦性を評価した。
評価が◎、○、及び△の場合を合格、評価が×の場合を不合格とする。結果を表1にあわせて示す。
(評価基準)
◎:往復100回を超えても損傷しない場合。
○:往復30回以上100回以下で損傷する場合。
△:往復10回以上30回未満で損傷する場合。
×:往復10回未満で損傷する場合。
表1より知られるごとく、本発明の実施例としての試料E1〜試料E10は、良好な結果を示した。
また、試料E1〜試料E4、及び試料E6〜試料E10は、摺動材料粉末の含有量が本発明の好ましい範囲内であるため、優れた結果を示した。
さらに、試料E2及び試料E3は、摺動材料粉末の含有量が本発明の特に好ましい範囲内であるため、より優れた結果を示した。
また、本例では、耐熱樹脂としてメチル系シリコーンレジンを用いたが、ポリアミド樹脂やフッ素樹脂等の種々の耐熱樹脂を用いても同様の効果を得ることができる。
また、本例では、絵付け層は、無機顔料とガラス組成物とからなる層としたが、これ以外の絵付け層を形成しても、耐熱摺動層の保護効果に影響を与えることがなく、同様の効果を得ることができる。
また、本発明の比較例としての試料C1は、摺動材料粉末を含有していないため、耐熱摺動層が潤滑性をもたず、保護効果が得られないため、1回で損傷が生じ不合格であった。
このように、本発明によれば、加熱装置側面(ガラストッププレートの裏側面)に疵がつきにくい装飾を有する調理器用ガラストッププレートを得ることができた。
実施例1における、調理器用ガラストッププレートを示す説明図。 実験例における、亜鉛鋼板を示す(a)平面図、(b)側面図。 実験例における、磨耗耐久試験を示す説明図。
符号の説明
1 調理器用ガラストッププレート
2 基板ガラス
21 調理面
22 裏側面
3 絵付け層
4 耐熱摺動層
41 耐熱樹脂
42 摺動材料粉末

Claims (14)

  1. 基板ガラスにおける調理面とは反対側の面である裏側面に、絵付け層を積層し、さらに、耐熱摺動層を積層してなり、
    該耐熱摺動層は、耐熱性を有する耐熱樹脂に、摺動性を付与する摺動材料粉末を分散させてなることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  2. 請求項1において、上記摺動材料粉末は、黒鉛、窒化ホウ素、二硫化モリブデンのうち1種又は2種以上であることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  3. 請求項1又は2において、上記耐熱樹脂は、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、あるいはこれらの複合体であることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記耐熱摺動層は、更に、無機顔料を含有することを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、上記耐熱摺動層は、上記摺動材料粉末以外の含有物の重量の総和を100としたとき、上記摺動材料粉末を外掛けで0.1〜100重量部含有することを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、上記耐熱摺動層は、上記摺動材料粉末以外の含有物の重量の総和を100としたとき、上記摺動材料粉末を外掛けで1〜20重量部含有することを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、上記耐熱摺動層は、厚みが3〜25μmであることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において、上記絵付け層は、パール調材料とシリコーンレジンあるいはシリカ質ゾルとからなるパール調絵具からなる層を有することを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において、上記絵付け層は、無機顔料とガラス組成物とからなる層を有することを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項において、上記絵付け層は、ラスター彩からなる層を有することを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項において、上記基板ガラスは、線熱膨張係数が−10×10−7〜80×10−7/K(at30〜500℃)であることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項において、上記基板ガラスは、β−石英固溶体又はβ−スポジューメンを主結晶とする透明低膨張結晶化ガラス板であることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項において、調理器用ガラストッププレートの調理面側にガラス組成物からなる絵付けガラス装飾層が形成されていることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
  14. 請求項13において、上記絵付けガラス装飾層は、任意のパターンとなるように形成されていることを特徴とする調理器用ガラストッププレート。
JP2007062200A 2007-03-12 2007-03-12 調理器用ガラストッププレート Active JP5135830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062200A JP5135830B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 調理器用ガラストッププレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062200A JP5135830B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 調理器用ガラストッププレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226608A true JP2008226608A (ja) 2008-09-25
JP5135830B2 JP5135830B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39844977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062200A Active JP5135830B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 調理器用ガラストッププレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135830B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120846A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Schott Ag ガラスもしくはガラスセラミックからなる調理面用の耐引掻性のシリコーン被覆
WO2011003781A2 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Dampfgargerätevorrichtung
JP2012142090A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2017008152A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクおよびそのインクを用いた電磁誘導加熱調理器
JP2020097505A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本電気硝子株式会社 耐熱ガラス
CN113663888A (zh) * 2021-08-16 2021-11-19 安徽荣泰玻璃制品有限公司 一种啤酒瓶成型后的处理工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752019A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テープを用いた清浄方法
JP2004071375A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2004193050A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
JP2005038622A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
WO2005058768A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Eurokera Snc Surface-modified glass-ceramics and their preparation
JP2005276584A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanka Kogyo Kk トッププレート
JP2006040815A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Narumi China Corp 調理器プレートセット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752019A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テープを用いた清浄方法
JP2004071375A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2004193050A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
JP2005038622A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
WO2005058768A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Eurokera Snc Surface-modified glass-ceramics and their preparation
JP2005276584A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanka Kogyo Kk トッププレート
JP2006040815A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Narumi China Corp 調理器プレートセット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120846A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Schott Ag ガラスもしくはガラスセラミックからなる調理面用の耐引掻性のシリコーン被覆
WO2011003781A2 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Dampfgargerätevorrichtung
WO2011003781A3 (de) * 2009-07-09 2011-03-10 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Dampfgargerät
CN102472501A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 Bsh博世和西门子家用电器有限公司 蒸煮器装置
US8981262B2 (en) 2009-07-09 2015-03-17 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh Steamer device
JP2012142090A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2017008152A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクおよびそのインクを用いた電磁誘導加熱調理器
JP2020097505A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本電気硝子株式会社 耐熱ガラス
JP7177683B2 (ja) 2018-12-19 2022-11-24 日本電気硝子株式会社 調理器用トッププレート
CN113663888A (zh) * 2021-08-16 2021-11-19 安徽荣泰玻璃制品有限公司 一种啤酒瓶成型后的处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135830B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311417B2 (ja) 電磁調理器用ガラストッププレート及びその製造方法
JP5149249B2 (ja) ガラス又はガラスセラミック製品の装飾コーティング
JP5338304B2 (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート
JP6050321B2 (ja) 電磁調理器具
JP5334812B2 (ja) ガラスもしくはガラスセラミックからなる調理面用の耐引掻性のシリコーン被覆
JP5135830B2 (ja) 調理器用ガラストッププレート
JP6260836B2 (ja) 加熱調理器
JP2008267633A (ja) 調理器用ガラストッププレート
JP3858292B2 (ja) 低膨張結晶化ガラス装飾用組成物および装飾低膨張結晶化ガラス板
EP3511631B1 (en) Cooking device top plate and manufacturing method for same
WO2017141519A1 (ja) 耐熱ガラス
JP4004529B1 (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート
JP4482718B2 (ja) 調理器用トッププレート
CN111527349B (zh) 烹调器用顶板及其制造方法
JP2008192455A (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート
JP2010021111A (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート
WO2016075972A1 (ja) 調理器用トッププレート
JP2020094799A (ja) 調理器用トッププレート
JP6102454B2 (ja) 調理器用ガラストッププレート及びその製造方法
JP2015055456A (ja) ガス調理器用ガラストッププレート
JP4003402B2 (ja) ガラスフラックス,着色用組成物及び装飾ガラス基板
JP2020095810A (ja) 調理器用トッププレート
CN109437978A (zh) 低温陶瓷坯釉直印釉墨及其应用和陶瓷制品
WO2023120207A1 (ja) 調理器用トッププレート
WO2022259850A1 (ja) 調理器用トッププレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250