JP2008225413A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225413A
JP2008225413A JP2007067805A JP2007067805A JP2008225413A JP 2008225413 A JP2008225413 A JP 2008225413A JP 2007067805 A JP2007067805 A JP 2007067805A JP 2007067805 A JP2007067805 A JP 2007067805A JP 2008225413 A JP2008225413 A JP 2008225413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
drive circuit
crystal display
register
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
拓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007067805A priority Critical patent/JP2008225413A/ja
Priority to US12/038,857 priority patent/US8803776B2/en
Publication of JP2008225413A publication Critical patent/JP2008225413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Abstract

【課題】 小型携帯機器に用いられる液晶表示装置にして、駆動回路の実装面積が小さく、自由な実装が可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶表示素子と、液晶駆動回路とを備える液晶表示装置であって、液晶駆動回路は液晶表示パネルの1辺に実装され、書換可能なメモリ素子が搭載されたFPCが液晶表示パネルに接続される。メモリ素子には駆動回路の各種モードの遷移コマンドが記録されており、駆動回路は簡易なコマンドでメモリ素子から遷移コマンドを読み出して各種モードへの遷移を実行する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、液晶表示装置に係わり、特に、携帯型装置の表示部に用いられる液晶表示装置の駆動回路に適用して有効な技術に関する。
TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示装置は、パソコン、TV等の表示装置として広く使用されている。これらの液晶表示装置は、液晶表示パネルと、液晶表示パネルを駆動する駆動回路とを備えている。
そして、このような液晶表示装置において小型のものが、携帯電話機等の携帯機器の表示装置として広く利用されている。液晶表示装置を携帯機器の表示装置として用いる場合には、従来の液晶表示装置に比べて、複雑な表示モードにも対応可能なものが望まれている。
特許文献1には、パーシャル表示を行うために、パーシャル表示命令を用いる記載がある。しかしながら、特許文献1はパーシャル表示についての動作が記載されてあるのみで、コマンドを用いて動作を制御することについては記載が無い。
特開2002−297105号
携帯機器の小型化に伴う問題点として、液晶表示装置の駆動回路を実装するスペースの減少が挙げられる。そのため、駆動回路は小型で多機能なものが開発されている。また、従来の液晶表示装置では、表示画面の2辺に駆動回路を設けていたが、1辺にのみ駆動回路を実装し、駆動回路を1チップ化し実装面積を減少させる要望がある。
さらに、携帯電話機では表示モードが多岐にわたっており、各モードを表示するために制御回路から駆動回路に伝えられる制御コマンドが複雑化する傾向にあった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、小型の液晶表示装置において、簡易な制御コマンドで多種多様な表示モードを実行する駆動回路を実現する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
液晶表示パネルと、液晶駆動回路とを備える液晶表示装置であって、液晶駆動回路は液晶表示パネルの1辺側に実装され、走査信号線を駆動する駆動回路と映像信号を駆動する駆動回路とを1チップに形成する。駆動回路とは別にメモリ素子を設け、メモリ素子に駆動回路を制御するコマンドを記録する。
駆動回路は外部からの命令によって、メモリ素子からコマンドを読み出し、読み出したコマンドに従い各種表示モードを実行する。
駆動回路とは別にメモリ素子を設けることにより、容易にメモリ素子にデータを記録することが可能となる。また、記録した内容については検査が容易になる。また、メモリ素子に複雑なコマンドシーケンスを記録することにより、液晶表示装置を制御する制御回路は、簡単なコマンドを発行することで、目的の表示モードを実現することが可能となる。
液晶表示パネルと、液晶駆動回路とを備える液晶表示装置であって、液晶駆動回路は走査信号を出力する回路と映像信号を出力する回路とを1チップ上に形成し、液晶表示パネルの1辺側に実装される。
液晶駆動回路とは別にメモリ素子を設け、メモリ素子に液晶駆動回路の表示モードを設定するコマンドを記録する。
液晶駆動回路は外部制御回路からの命令によって、メモリ素子に対し必要なコマンドを読み出し、コマンドを実行することで各種表示モードを実現させる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態の液晶表示装置の基本構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の液晶表示装置100は、液晶表示パネル1と、駆動回路5と、フレキシブル基板30とから構成される。
液晶表示パネル1は、薄膜トランジスタ10、画素電極11等が形成されるTFT基板2と、対向電極15、カラーフィルタ等が形成されるフィルタ基板(図示せず)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の内側に液晶組成物を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
なお、本実施の形態は対向電極15がTFT基板2に設けられる所謂横電界方式の液晶表示パネルにも、対向電極15がフィルタ基板に設けられる所謂縦電界方式の液晶表示パネルにも同様に適用される。
図1においては、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線(走査線とも呼ぶ)21と、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線(映像信号線とも呼ぶ)22とが設けられており、ゲート信号線21とドレイン信号線22とで囲まれる領域に画素部8が形成されている。
なお、液晶表示パネル1は多数の画素部8をマトリクス状に備えているが、図を解り易くするため、図1では画素部8を1つだけ示している。マトリクス状に配置された画素部8は表示領域9を形成し、各画素部8が表示画像の画素の役割をはたし、表示領域9に画像を表示する。
各画素部8の薄膜トランジスタ10は、ソースが画素電極11に接続され、ドレインが映像信号線22に接続され、ゲートが走査信号線21に接続される。この薄膜トランジスタ10は、画素電極11に表示電圧(階調電圧)を供給するためのスイッチとして機能する。
なお、ソース、ドレインの呼び方は、バイアスの関係で逆になることもあるが、ここでは、映像信号線22に接続される方をドレインと称する。
駆動回路5は、TFT基板2を構成する透明な絶縁基板(ガラス基板、樹脂基板等)に配置される。駆動回路5は走査信号線21と映像信号線22とに接続している。
TFT基板2には、フレキシブル基板30が接続されている。フレキシブル基板30にはコネクタ4、メモリ素子70、LED150が設けられている。
コネクタ4は外部信号線と接続され外部からの信号が入力する。コネクタ4と駆動回路5の間には配線31が設けられており、外部からの信号は駆動回路5に入力する。
LED(発光ダイオード)150には定電圧がコネクタ4を介して供給される。LED150は液晶表示装置100の光源として使用される。
メモリ素子70はEPROM(Erasable and Programmable Read Only Memory)で構成することが可能である。(以後メモリ素子をEPROMとも呼ぶ)EPROM70は、書換可能なメモリ素子でデータが格納されており、必要に応じて駆動回路5から配線32を介してデータが読み出される。
メモリ素子70を駆動回路5とは別にフレキシブル基板30上に設けることで、メモリ素子70に異常が生じた場合には容易に交換可能である。また液晶表示装置100特有のデータを容易に書換・交換することができ、液晶表示装置100を多種多様に製造することが可能となる。
液晶表示装置100の外部に設けられた制御装置(図示せず)から送出された制御信号、および外部電源回路(図示せず)から供給される電源電圧が、コネクタ4、配線31を介して駆動回路5に入力する。
外部から駆動回路5に入力する信号は、クロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平同期信号、垂直同期信号等の各制御信号および表示用デ−タ(R・G・B)、表示モード制御コマンドであり、入力した信号を基に、駆動回路5は液晶表示パネル1を駆動する。
駆動回路5は1チップの半導体集積回路(LSI)から構成され、走査信号線21への走査信号の出力回路と、映像信号線22への映像信号の出力回路とを有している。駆動回路5は、内部で発生させる基準クロックに基づき、1水平走査時間毎に、順次液晶表示パネル1の各走査信号線21に“High”レベルの選択電圧(走査信号)を供給する。これにより、液晶表示パネル1の各走査信号線21に接続された複数の薄膜トランジスタ10が、1水平走査期間の間、映像信号線22と画素電極11との間を電気的に導通させる。
また、駆動回路5は画素が表示すべき階調に対応する階調電圧を映像信号線22に出力する。薄膜トランジスタ10がオン状態(導通)になると、映像信号線22から階調電圧(映像信号)が画素電極11に供給される。その後、薄膜トランジスタ10がオフ状態となることで画素が表示すべき映像に基づく階調電圧が画素電極11に保持される。
図2は、本発明の液晶表示装置を示すブロック図である。図2では、第1の液晶表示パネル1−1と、第2の液晶表示パネル1−2とを有する場合を示す。例えば、これらの液晶表示パネルを携帯電話機に用いる場合には、第1の液晶表示パネル1−1はメインパネルとして用いられ、第2の液晶表示パネル1−2は機器の背面に設けられるサブパネルとして用いられる。
前述したように、第1の液晶表示パネル1−1には複数の走査信号線21−1と映像信号線22−1とが、各々並列して設けられている。また、第2の液晶表示パネル1−2にも複数の走査信号線21−2と映像信号線22−2とが、各々並列して設けられている。走査信号線21と映像信号線22との交差する部分に対応して画素部8が設けられる。複数の画素部8は第2の液晶表示パネル1−2にもマトリックス状に配置され、表示領域9を形成している。各画素部8には、画素電極11と薄膜トランジスタ10が設けられている。
駆動回路5は液晶表示パネル1−1だけではなく、液晶表示パネル1−2も駆動している。そのため、駆動回路5が設けられた液晶表示パネル1−1から液晶表示パネル1−2へも信号が供給される。符号23は液晶表示パネル1−1側の出力端子である。出力端子23から信号が出力し配線25を介して液晶表示パネル1−2側の入力端子27に接続されている。また、映像信号も出力端子23から出力し、液晶表示パネル1−2に供給される。
さらに、液晶表示パネル1−1には、液晶表示パネル1−2へ走査信号を供給するために配線35が形成されている。駆動回路5から出力した走査信号は配線35を介して出力端子23に伝達される。また、階調電圧は駆動回路5から出力し、映像信号線22を介して、出力端子23から出力する。そのため、駆動回路5に接続された映像信号線22は表示領域9内の薄膜トランジスタ10に接続されるだけではなく、さらに、表示領域9外にまで延在して出力端子23に接続されている。
なお、液晶表示パネル1−2に設けられた映像信号線22の数に比べて、液晶表示パネル1−1の映像信号線22の数が多い場合には、液晶表示パネル1−2に接続されない映像信号線22が存在する。図2では、液晶表示パネル1−2に接続されない映像信号線22には配線容量を調節するため、配線容量調整素子24が設けられている。
例えば、液晶表示パネル1−1と液晶表示パネル1−2とを駆動する場合には、液晶表示パネル1−1の走査信号線21−1を順に走査した後、さらに続けて液晶表示パネル1−2の走査信号線22−2を走査するといった、あたかも1枚の液晶表示パネルを駆動するかのような方法が可能である。
このとき、駆動回路5は液晶表示パネル1−1を駆動する場合と液晶表示パネル1−2を駆動する場合及び、両方を駆動する場合では、駆動する走査線数が変化しており、駆動する走査線数についても複数の値を設定する必要がある。
また、駆動回路5は後述するようにグラフィックRAMを内蔵しており、このグラフィックRAMに表示データを格納している。液晶表示パネル1−1と液晶表示パネル1−2とを駆動する場合には、それぞれの液晶表示パネルに応じたグラフィックRAMのアドレスを指定し、グラフィックRAM内のどの表示データを出力するのか設定する必要がある。
なお、符号17は対向電極15に電圧を供給する対向電極信号線である。図2に示す液晶表示パネル1−1、1−2は対向電極15がTFT基板2の上に形成されており、対向電極信号線17もTFT基板2に形成されている。
さらに、低消費電力化のために、パワーセーブ時には、画面の内、必要最小限な部分だけを表示させるというパーシャル表示が行われている。このようなパーシャル表示は、例えば、携帯電話機の待ち受け画面時に液晶表示装置の表示領域の一部に電池残量、時刻表示などのための固定パターン表示領域を設け、他の領域はマトリクス状に複数の画素を配置して任意のパターンを表示する領域より構成し、パワーセーブ時に固定パターン表示領域のみ駆動している。
また、表示可能な階調数以下の階調表示を行うこともある。例えば最大表示可能な階調数は26万色であるにもかかわらず、省電力化のために待ち受け画面時にはメインパネルである液晶表示パネル1−1を8色表示としたり、サブパネルである液晶表示パネル1−2を8色表示で用いたりする要求がある。
このように駆動回路5は、省電力化のための各種表示モードや、メインパネルを駆動する表示モードや、液晶表示パネル1−2を駆動する表示モード、液晶表示パネル1−1と液晶表示パネル1−2とを同時に駆動する表示モード等、複数の表示モードに対応可能となっている。
このため、コネクタ4を介して外部から各種表示モードを指定するインストラクション信号が駆動回路5に入力する。駆動回路5はインストラクション信号に基づき各種の表示モードに対応可能にできており、駆動回路5を1個のICチップに形成することで実装面積を小さく抑えて、多機能な駆動回路を実現している。
また、各種の表示モード以外にも、近年様々な機能を有する携帯電話機が開発されており、携帯電話機に用いられる液晶表示装置も様々な表示モードに対応するよう要求されている。
よって、駆動回路も様々な仕様の液晶表示パネルに対応するために機能が増加し、それら各機能を制御する必要が生じている。本発明の液晶表示装置に用いられる駆動回路では、レジスタを備えておりレジスタの値を設定することで各機能を実行している。ただし、機能が増加するにつれてレジスタ数が増大し、各レジスタを設定する煩雑さが問題となっている。
多数のレジスタを設定する煩雑さを避けるためには、オートシーケンス機能を採用することが考えられる。しかしながら、オートシーケンス機能は機能が限定されており、液晶表示パネル毎のカスタム仕様となる。そのため、液晶表示パネル毎に仕様が異なる駆動回路を用意する必要があることから量産には不適当である。
そこで、駆動回路5とは別にEPROM70を設け、各液晶表示パネルに対応するようにレジスタの設定値を格納しておき、外部制御回路からはインストラクション信号を駆動回路5に入力することで、必要な各設定値を駆動回路5はEPROM70から読み出すようにした。
図3は駆動回路5の内部ブロック図である。駆動回路5のシステムインターフェース71には、外部信号入力用の配線31を介して制御信号、映像信号が入力する。
システムインターフェース71は18ビット、16ビット等の任意のnビットのバスおよびクロック同期シリアルの2種類のインターフェースを備えており、MPU(Micro Processing Unit)等の外部制御回路からのパラレル、シリアル両方の信号に対応可能である。
駆動回路5にはインデックスレジスタ74、コントロールレジスタ75の16ビットレジスタと、ライトデータレジスタ78、リードデータレジスタ79の18ビットのレジスタがあり、各レジスタにはシステムインターフェース71を介してデータの読み書きが行われる。符号31は入力信号線で符号32は入出力信号線である。なお、符号33は後述するベリファイ信号出力線である。
外部表示インターフェース72は動画表示用にRGBインターフェースと垂直同期インターフェースを備えており、外部からの入力信号線34を介して映像信号が入力する。RGBインターフェース動作時には、外部より供給される垂直同期信号と水平同期信号に合わせて表示データを取り込む。
垂直同期インターフェース動作時には垂直同期信号によりフレームの同期を行う。
メモリ素子インターフェース73は前述のメモリ素子70との間でデータを読み書きするためのインターフェースである。メモリ素子70に出力する出力信号線35と入力信号線36を備えており、出力信号線35でメモリ素子70を指定して、入力信号線36からメモリ素子70の格納されたデータを読み込む。
インデックスレジスタ74はコントロールレジスタ75のアクセス情報を格納するレジスタで、インデックスレジスタ74によりコントロールレジスタ75のアドレスを指定することが可能である。
コントロールレジスタ75によって駆動回路5の各種機能を指定することができる。後述するタイミング生成回路76は駆動する信号線の数等をコントロールレジスタ75に設定された値により指定される。
ライトデータレジスタ78はグラフィックRAM52に書き込むデータを一時記憶する。コントロールレジスタ75の設定値や、後述するアドレスカウンタ77の値、各種制御端子の値に従い、外部表示インターフェース72を介して一時格納した表示データをグラフィックRAM52に書き込む。
リードデータレジスタ79はグラフィックRAM52からの読み出しデータを一時格納するレジスタである。コントロールレジスタ75の設定値や、後述するアドレスカウンタ77の値、各種制御端子の値に従い、一時格納したデータを外部に出力する。
アドレスカウンタ77はグラフィックRAM52にアドレスを与えるカウンタである。インデックスカウンタ74にアドレス設定のインストラクションを書き込むと、インデックスカウンタ74からアドレスカウンタへアドレス情報が転送される。
グラフィックRAM52は、1画素あたり18ビットの構成で233,280バイトのビットパターンデータを記憶するSRAM(Static RAM)を内蔵しており、最大240RGB×432サイズの表示に対応する。
タイミング生成回路76は、表示に必要な内部回路を動作させるためのタイミング信号を発生させる。表示に必要なグラフィックRAM52の読み出しタイミングや、外部からのアクセスに対応する内部動作タイミングや、後述するEPROM70とのインターフェース信号を発生させる。
ラッチ回路53は映像信号線側720出力分のデジタルデータを一旦保持する。出力する信号がラッチ回路53に準備できると、ラッチ回路53は準備した全データをレベルシフタ(1)54に出力する。
レベルシフタ(1)54は、ラッチ回路53に保持された信号の電圧レベルを変換して、デコーダ回路55を制御可能な電圧とする。
デコーダ回路55は入力した信号に従い階調電圧を出力する。デコーダ回路55から出力された電圧を出力回路(1)56で電流増幅して映像信号用出力線42へ出力する。
映像信号線用端子42は液晶表示パネルの映像信号線22に電気的に接続しており、階調信号が映像信号線22に出力されることになる。
他方、駆動回路5は走査信号線21用の走査信号発生回路57を備えている。走査信号発生回路57から走査タイミング信号が出力し、レベルシフト回路(2)で電圧が変換され、出力回路(2)59から走査信号線として走査信号用端子41に走査信号が出力する。
液晶駆動電圧生成回路61は、液晶表示パネルの駆動に必要な電圧を生成し、電圧出力用端子43から出力する。階調電圧生成回路62は、階調電圧を発生させ、デコーダ回路55に供給している。
γ調整回路63は、階調電圧の増減の割合をγ関数に近似させて、人間の目の特性に適応した輝度変化を実現している。レギュレータ64は、ロジック用電源電圧を生成している。
駆動回路5を制御するインストラクション信号は以下の7種類に大分類される。
(1)インデックス指定インストラクション
(2)ステータスリードインストラクション
(3)表示制御用インストラクション
(4)パワー制御用インストラクション
(5)グラフィックデータ処理用インストラクション
(6)グラフィックRAMアクセス制御用インストラクション
(7)内部γ特性調整用インストラクション
さらに、大分類の中で、例えば(1)表示制御用インストラクション信号の中は、以下のように小分類される。
(a)表示制御
(b)液晶駆動交流制御
(c)非表示領域交流化制御
(d)表示・RAMアクセスインターフェース制御
(e)エントリーモード設定
(f)表示色制御
(g)非表示領域出力制御
(h)ブランク期間制御
(i)フレーム周波数制御
(j)ソース・ゲート出力位置設定
各大分類には表示制御用インストラクション信号同様に数多くの小分類されたインストラクション信号が存在し、各インストラクション信号の仕様について理解し使用することが困難になってきていた。
図4は代表的表示モードへの遷移を示している。各表示モードへの遷移には各インストラクション信号の設定が必要であるが、図4に示す遷移において、代表的なものについては、基本ステート制御として、それぞれのレジスタに対応したシーケンスを外付けEPROM70に記録して、読み出し実行することにより、簡単なコマンドで基本的な電源・表示シーケンスを実現することとした。
表1に図4に示す遷移を実行する実行シーケンス名とレジスタ名称と外付けEPROM70のスタートアドレスとワード数を示す。
表1
Figure 2008225413
実行シーケンス名の各動作について以下説明する。
26万色モードアンプオン:レジスタSQFAを“1”とすると26万色表示モードで内部電源回路が起動する。
メイン・サブ画面表示オン:レジスタDPDを“1”とすると26万色表示モードでメイン・サブ画面両方の表示を行う。
メイン画面表示オン:レジスタDPMを“1”とすると26万色表示モードでメイン画面の表示を行う。
サブ画面表示オン:レジスタDPSを“1”とすると26万色表示モードでサブ画面の表示を行う。
8色モードアンプオン:レジスタSQPAを“1”とすると8色表示モードで内部電源回路が起動する。
サブ画面全画面表示オン:レジスタDPPSを“1”とすると8色表示モードでサブ画面の全画面表示を行う。
パーシャル表示オン:レジスタDPPPを“1”とすると8色表示モードでパーシャル画面の表示を行う。
表示オフ:レジスタDPOFを“1”とすると表示動作が停止する。
アンプオフ:レジスタSQOFを“1”とすると内部電源回路が停止する。
メイン画面ウィンドウ:レジスタWSMを“1”とするとメイン画面表示用にグラフィックRAM52の表示データ書き込み範囲であるウインドウアドレスを設定する。また、転送された表示データをグラフィックRAM52へ書き込める状態とする。
サブ画面ウィンドウ:レジスタWSSを“1”とするとサブ画面表示用にグラフィックRAM52の表示データ書き込み範囲であるウインドウアドレスを設定する。また、転送された表示データをグラフィックRAM52へ書き込める状態とする。
メイン・サブ画面ウィンドウ:レジスタWSDを“1”とするとメイン・サブ両方用にグラフィックRAM52の表示データ書き込み範囲であるウインドウアドレスを設定する。また、転送された表示データをグラフィックRAM52へ書き込める状態とする。
パーシャル画面ウィンドウ:レジスタWSPを“1”とするとパーシャル画面表示用にグラフィックRAM52の表示データ書き込み範囲であるウインドウアドレスを設定する。また、転送された表示データをグラフィックRAM52へ書き込める状態とする。
γパレット読み込み:レジスタGMS0〜3までをそれぞれ“1”に設定することで、γパレット1〜4までの値を設定する。
以下、図4に示す遷移と各実行シーケンスとの関連を説明する。まず、電源オフ状態170から電源オンおよびパワーオンリセットでスリープモード171の状態に遷移する。逆にスリープモード171から電源オフで電源オフ状態170に遷移する。
次にスタンバイモード173とディープスタンバイモード172へは、EPROM70による実行シーケンスの読み出しではなく、レジスタSQDSをセットすることでディープスタンバイモード172に遷移し、レジスタSQSTをセットすることでスタンバイモード173に遷移する。
次に、スリープモード171からフルカラーモード174へは、表1に示すレジスタSQFAを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8‘h00から26万色モードアンプオンシーケンスの21ワード分が読み出され、インデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでフルカラーモード174へ遷移する。
フルカラーモード174からメイン・サブ画面表示オンモード181に遷移するには、一旦レジスタWSDを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8‘hCEからメイン・サブ画面ウィンドウシーケンスを5ワード分読み出し、インデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでウインドウアドレスセットモード186に遷移する。
その後、レジスタDPDを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’h15からメイン・サブ画面表示オンシーケンスを28ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでメイン・サブ画面表示オンモード181に遷移する。
次に、フルカラーモード174からメイン画面表示オンモード182に遷移するには、一旦レジスタWSMを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hC4からメイン画面ウィンドウシーケンスを5ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでウインドウアドレスセットモード186に遷移する。
その後、レジスタDPMを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’h31からメイン画面表示オンシーケンスを28ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでメイン画面表示オンモード182に遷移する。
次にフルカラーモード174からサブ画面表示オンモード183に遷移するには、一旦レジスタWSSを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hC9からサブ画面ウィンドウシーケンスを5ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでウインドウアドレスセットモード186に遷移する。
その後、レジスタDPSを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’h4Dからサブ画面表示オンシーケンスを28ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでサブ画面表示オンモード183に遷移する。
次に、スリープモード171から8色モード175へは、レジスタSQFAを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’h69から8色モードアンプオンシーケンスを21ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることで遷移する。
次に8色モード175から8色サブ画面表示オンモード184に遷移するには、一旦レジスタWSSを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hC9からサブ画面ウィンドウシーケンスを5ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでウインドウアドレスセットモード186に遷移する。
その後、レジスタDPPSを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’h7Eからサブ画面全画面表示オンシーケンスを26ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75を“1”にセットすることで8色サブ画面表示オンモード184に遷移する。
次に8色モード175からパーシャル画面表示オンモード184に遷移するには、一旦レジスタWSPを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hD3からパーシャル画面ウィンドウシーケンスを5ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75を“1”にセットすることでウインドウアドレスセットモード186に遷移する。
その後、レジスタDPPPを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’h98からパーシャル画面表示オンシーケンスを30ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75を“1”にセットすることでパーシャル画面表示オンモード185に遷移する。
メイン・サブ画面表示オンモード181からフルカラーモード174に遷移するにはレジスタDPOFを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hB6から表示オフシーケンスを8ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75を“1”にセットすることでフルカラーモード174に遷移する。
同じく、メイン画面表示オンモード182、サブ画面表示オンモード183、からフルカラーモード174に遷移するにはレジスタDPOFを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hB6から表示オフシーケンスを8ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでフルカラーモード174に遷移する。
また8色サブ画面表示オンモード185、パーシャル画面表示オンモード185から8色モード175に遷移する場合もレジスタDPOFを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hB6から表示オフシーケンスを8ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることで8色モード175に遷移する。
次にフルカラーモード174からスリープモード171に戻るには、レジスタSQOFを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hBEから表示オフシーケンスを6ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでスリープモード171に遷移する。
次に8色モード175からスリープモード171に戻るには、レジスタSQOFを“1”にセットして、EPROM70のスタートアドレス8’hBEから表示オフシーケンスを6ワード分読み出すことによりインデックスレジスタ74で指定する遷移に必要なコントロールレジスタ75をセットすることでスリープモード171に遷移する。
以上のように基本的状態の遷移については、あらかじめEPROM70にシーケンスを記録して各シーケンスを読み出すことで、必要なインデックスレジスタ74とコントロールレジスタ75にデータをセットすることができ、容易に希望の状態へ遷移する事が可能となる。
前述したように、実行シーケンスを格納するEPROM70のアドレス領域を固定とした、例えば26万色モードアンプオンシーケンスでは、EPROM70のスタートアドレス8‘h00から21ワード分にアドレス領域を固定した。アドレス領域を固定することで、実行シーケンスを指定するレジスタの設定は1コマンドで実行できるようになる。
すなわち、実行シーケンスを指定するのにEPROM70のアドレス領域であるスタートアドレス、エンドアドレス、ワード数などの指定が不要になる。
また、EPROM70に書き込む実行シーケンスは図5に示すように、1ワード(16ビット)にインデックスレジスタの値とコントロールレジスタの値を記録した。EPROM70から読み込まれたデータは上位6ビットがインデックスレジスタの値を示しており、下位10ビットがコントロールレジスタの値を示すものとして取り扱われる。
例えばオートシーケンスの場合では、メモリ素子のアドレスとインデックスレジスタの間で対応表を準備して、アドレス情報からインデックスレジスタを指定することが可能である。対して、本実施例の場合は実行シーケンスを指定するアドレス領域が固定されてあるのみで、固定されたアドレス領域内であれば任意のコマンドを格納できる。
そのため、インデックスレジスタを指定する必要が生じ、上位6ビットにインデックスレジスタの値を割り当てている。この上位6ビットのうち下位4ビットはインデックレジスタの値と一致しており、上位2ビットを用いて実行シーケンスのインデックスレジスタを表している。
各表示モードではリフレッシュコマンドをサポートしている。リフレッシュコマンドは表示中に何らかの原因でレジスタ設定が破壊されても正常な状態に復帰させるために行われる。リフレッシュコマンドでは定期的に全レジスタの設定を行う。またリフレッシュコマンドでは各表示モードの表示開始シーケンスに加えて電源オンシーケンスの設定も行う。ユーザはリフレッシュコマンド+表示オンコマンドを設定するが、内部的にはまず電源オンシーケンスが実行され、その後表示オンシーケンスが実行される。
しかし、電源オンシーケンスには表示オフのコマンドが入っているので、単純にリフレッシュコマンドの前に電源オンシーケンスを実行すると、正常な状態にもかかわらず表示が一瞬消えてしまう。そこで、リフレッシュ中は電源オンシーケンスに含まれる表示オフのコマンドを表示オンに読み替える処理を行う。
これによって、表示オンを表示オフとするためだけに、EPROM70にリフレッシュ専用の記憶領域を準備する必要が無く、EPROM70の記憶領域を小さく収めることが可能である。
このように、EPROM70に格納された実行シーケンスを行う上で、液晶表示装置の利用者に意識させることなく不都合なコマンドを読み換えることで、表示品質を保持している。
EPROM70が駆動回路5と接続されていない場合は、EPROM70からの入力端子を電源に固定して、読み込んだ最初のデータの上位6ビットが全て0または1の場合は転送動作を終了することとしている。
EPROM70への書き込みエラーを検知した場合は、図3中のベリファイ信号出力線33から“High”レベルを出力するデータベリファイ機能を有する。
図6にデータベリファイ機能の動作を示す。符号ECSは図EPROMインターフェース73の出力信号線35の一つで、“High”出力はEPROM70を選択することを示している。出力信号線35から“High”レベルが出力されると同時に符号EDOで示す出力信号線35からシリアルデータがEPROM70に伝送される。伝送されるデータの先頭3ビットはオペレーションコードで図中“101”はデータの書き込みを意味する。
伝送されるデータはアドレスとデータとが連続しており、EPROM70の指定したアドレスに任意のデータが書き込まれる。次に一定期間待って書き込んだアドレスから読み込みを行う。オペレーションコード“110”は読み込みを示しており、オペレーションコードに続いて先に書き込んだアドレスを指定する。
符号EDIは入力信号線36でEPROM70から送られてくるシリアルデータを示す。駆動回路5は書き込んだデータを保持しており、EPROM70から送られてくるデータとの間で一致するか検証する。この時不一致であれば、出力信号線35の一つであるBST端子から“High”信号が出力する。なお、BST端子から出力する“High”信号は、電源オフまたはハードウエアリセットまで保持される。また一致した場合は“Low”信号を出力する。
また、駆動回路5から液晶表示パネル1に書き込みエラーであることを通知する表示を行うことも可能である。液晶表示装置100を組立て後、検査時に液晶表示パネル1に書き込みエラーの表示がなされた場合には、外付けであるEPROM70を取り替えるだけでエラーが解消でき量産性が向上する。
次に図7に液晶表示装置1の画素部8の平面図を示す。また図7のA−A線で示す断面図を図8に示す。図7、図8では、縦電界方式の液晶パネルの画素部8を示している。反射領域11(以後反射電極とも呼ぶ)と透過領域12(以後透過電極とも呼ぶ)に対向してカラーフィルタ基板3に対向電極15が形成されている。
カラーフィルタ基板3には赤(R)、緑(G)、青(B)毎にカラーフィルタ150が形成されており、各カラーフィルタ150の境界には遮光のためにブラックマトリクス162が形成されている
図7ではゲート信号線21と並列に形成される容量線25を記載している。反射領域11の端部はゲート信号線21を越えて、容量線25と重なっている。また、反射領域11の端部はゲート信号線21およびドレイン信号線22とそれぞれ平行となっている。
反射領域11は透過領域12を取り囲むような形状をしている。反射領域11は一般に光を透過しないアルミ等の金属で形成されるので、反射領域11は透過領域12に対して遮光膜の機能を有することとなる。
なお、図7では画素部8の構成をわかり易くするため、反射領域11を点線で示している。
ゲート信号線21とドレイン信号線22の交差部近傍にスイッチング素子(以後、薄膜トランジスタ、TFTとも呼ぶ)10が形成される。TFT10はゲート信号線21を介して供給されるゲート信号によりオン状態となり、ドレイン信号線22を介して供給される映像信号を透過領域12を形成する透過電極及び、反射領域11を形成する反射電極に書き込む。
次に、図8は図7のA−A線で示す断面図である。液晶パネル1は、TFT基板2とカラーフィルタ基板3とが対向して配置されている。TFT基板2とカラーフィルタ基板3との間には、液晶組成物4が保持されている。なお、TFT基板2とカラーフィルタ基板3との周辺部には、シール材(図示せず)が設けられており、TFT基板2とカラーフィルタ基板3とシール材とは、狭い隙間を有する容器を形成しており、液晶組成物4はTFT基板2とカラーフィルタ基板3との間に封止される。また、符号14と符号18は液晶分子の配向を制御する配向膜である。
TFT基板2は、少なくとも一部が透明なガラス、樹脂、半導体等からなる。TFT基板2上には前述したようにゲート信号線21が形成されており、ゲート信号線21は、クロム(Cr)または、ジルコニウム(Zirconium)を主体とする層とアルミ(Al)を主体とする層の多層膜から形成される。また、上面からTFT基板側の下面に向けて線幅が広がるように側面が傾斜している。ゲート信号線21の一部はゲート電極131を形成している。ゲート電極131を覆うようにゲート絶縁膜136が形成され、ゲート絶縁膜136の上にアモルファスシリコン膜からなる半導体層134が形成される。半導体層134の上部には不純物が添加されてn+層135が形成される。n+層135はオーミックコンタクト層であり、半導体層134が電気的に良好に接続されるように形成されている。半導体n+層135の上には、ドレイン電極132とソース電極133とが離間して形成されている。なお、ドレインとソースの呼び方は電位によって変化するが、本明細書ではドレイン信号線22と接続する方をドレインと呼ぶ。
ドレイン信号線22、ドレイン電極132、ソース電極133は、モリブデン(Mo)とクロム(Cr)の合金や、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)を主体とする2つの層で、アルミを主体とする層を挟んだ多層膜から形成されている。ソース電極133は透過領域12及び反射領域11と電気的に接続されている。また、TFT30を覆うように無機絶縁膜143と有機絶縁膜144が形成されている。ソース電極133は無機絶縁膜143と有機絶縁膜144とに形成されたスルーホール46を介して反射領域11および透過領域12と接続されている。なお、無機絶縁膜143は窒化シリコンや酸化シリコンを用いて形成可能であり、有機絶縁膜144は有機樹脂膜を用いることができ、その表面は比較的平坦に形成することが可能なものであるが、凹凸を形成すように加工することも可能である。
反射領域11は、反射電極により構成され、アルミ等の光反射率の高い金属等の導電膜を出射側表面に有し、タングステンまたはクロムを主体とする層とアルミを主体とする層の多層膜から形成される。また、透過領域12は、透明導電膜により構成されている。以下反射電極に符号11を付加し、透明電極に符号12を付加して説明する場合もある。
なお、透明導電膜は、ITO(indium tin oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、ZnO (Zinc Oxide)、SnO(酸化スズ)、In2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電層から構成されている。
また、クロムを主体とする層は、クロム単体でもクロムとモリブデン(Mo)等の合金でもよく、ジルコニウムを主体とする層は、ジルコニウム単体でもジルコニウムとモリブデン等の合金でもよく、タングステンを主体とする層は、タングステン単体でもタングステンとモリブデン等の合金でもよく、アルミを主体とする層は、アルミ単体でもアルミとネオジウム(Neodymium)等の合金でもよい。
有機絶縁膜144の上面にはフォトリソ等により凹凸が形成されている。そのため、有機絶縁膜144の上に形成された反射電極11も凹凸を有する。反射電極11に凹凸が備わることで、反射光が散乱される割合が増加する。
透過電極12の上の有機絶縁膜144、無機絶縁膜143は除去され、開口が形成されている。反射電極11はこの開口の外周を囲むように形成されるが、開口の透過電極12側の側面には傾斜が形成されており、この傾斜上に反射電極11が形成され透明電極12の外周近傍と電気的に接続されている。
容量線25には、保持容量部13が接続している。また無機絶縁膜143を挟んで対向して保持容量部13と保持容量を形成する保持容量電極26が設けられている。保持容量電極26と反射電極11とは、有機絶縁膜144に設けられたスルーホール147を介して接続される。
なお、保持容量部13は容量線25と同様に、ゲート信号線21と同じ工程で、同じ材料にて形成することが可能である。また、保持容量電極26はドレイン信号線22と同じ工程で、同じ材料にて形成することが可能である。保持容量電極26は反射電極11以外に透明電極12と接続しても保持容量の電極としての機能を満足することができる。
本発明の実施の形態1の液晶表示装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置に用いられる駆動回路を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置に用いられる駆動回路の状態遷移を示す概略状態遷移図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置に用いられるメモリ素子に記録されるコマンドを示す概略図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置のベリファイ機能を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置の画素部を示す概略平面図である。 本発明の実施の形態1の液晶表示装置の画素部を示す概略断面図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル、2…TFT基板、4…コネクタ、5…駆動回路、8…画素部、9…表示領域、10…スイッチング素子(薄膜トランジスタ)、11…画素電極、21…走査信号線、22…映像信号線、30…フレキシブルプリント基板、52…グラフィックRAM、53…ラインラッチ回路、54…レベルシフタ回路、55…デコード回路、56…出力回路、57…走査信号発生回路、70…メモリ素子、71…システムインターフェース、72…外部表示インターフェース、74…インデックスレジスタ、75…コントロールレジスタ、100…液晶表示装置。

Claims (6)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、
    前記第1の基板と第2の基板の間に挟まれた液晶組成物と、
    前記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、
    前記映像信号を出力する第1の駆動回路と、
    前記走査信号を出力する第2の駆動回路とを有し、
    前記第1の駆動回路と第2の駆動回路とを1つの半導体チップに形成し、
    前記第1の駆動回路と第2の駆動回路とを制御する制御プログラムを前記半導体チップとは異なるメモリ素子に格納したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記メモリ素子はフレキシブルプリント基板に搭載され、該フレキシブルプリント基板は前記第1の基板に接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記メモリ素子に異常が検出された場合に、前記第1の駆動回路は前記映像信号線に異常を示す信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 第1の基板と、第2の基板と、
    前記第1の基板と第2の基板の間に挟まれた液晶組成物と、
    前記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、
    前記映像信号を出力する第1の駆動回路と、
    前記走査信号を出力する複数の第2の駆動回路とを有し、
    前記第1の駆動回路と第2の駆動回路とを1つの半導体チップに形成し、
    前記第1の駆動回路と第2の駆動回路とを制御する制御プログラムを前記半導体チップとは異なるメモリ素子に格納し、
    前記制御プログラムにより第2の駆動回路が駆動する走査信号線数が制御されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記メモリ素子はフレキシブルプリント基板に搭載され、該フレキシブルプリント基板は前記第1の基板に接続されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記メモリ素子に異常が検出された場合に、前記第1の駆動回路は前記映像信号線に異常を示す信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2007067805A 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置 Pending JP2008225413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067805A JP2008225413A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置
US12/038,857 US8803776B2 (en) 2007-03-16 2008-02-28 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067805A JP2008225413A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225413A true JP2008225413A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39762296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067805A Pending JP2008225413A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8803776B2 (ja)
JP (1) JP2008225413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134463A (ja) * 2008-11-26 2010-06-17 Samsung Electronics Co Ltd データストリームを利用した送受信システムのインターフェース方法
JP2010160279A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012063677A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Chi Mei Electronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP2013210666A (ja) * 2013-05-31 2013-10-10 Japan Display Inc 液晶表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130097528A (ko) * 2012-02-24 2013-09-03 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP5917694B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-18 シャープ株式会社 表示装置
KR102164958B1 (ko) * 2013-11-11 2020-10-14 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR101623776B1 (ko) * 2013-12-09 2016-06-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 드라이버 집적회로 및 터치 표시장치
CN104699316B (zh) * 2015-04-01 2018-01-05 上海天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
JP6830765B2 (ja) * 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105759438A (zh) * 2016-05-20 2016-07-13 中山市厚源电子科技有限公司 一种裸眼3d户外广告机
US10613653B2 (en) * 2017-04-27 2020-04-07 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Dual-sided display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502333A (en) * 1994-03-30 1996-03-26 International Business Machines Corporation Semiconductor stack structures and fabrication/sparing methods utilizing programmable spare circuit
US6628243B1 (en) * 1999-12-09 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Presenting independent images on multiple display devices from one set of control signals
JP4243035B2 (ja) 2001-03-29 2009-03-25 三洋電機株式会社 表示装置の駆動方法及び駆動回路
US7184003B2 (en) * 2001-03-16 2007-02-27 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with display switching
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4256665B2 (ja) * 2002-11-15 2009-04-22 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
TWI305339B (en) * 2005-04-28 2009-01-11 Novatek Microelectronics Corp Source driver and structure of adjusting voltage with speed

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134463A (ja) * 2008-11-26 2010-06-17 Samsung Electronics Co Ltd データストリームを利用した送受信システムのインターフェース方法
JP2010160279A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012063677A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Chi Mei Electronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP2013210666A (ja) * 2013-05-31 2013-10-10 Japan Display Inc 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080225219A1 (en) 2008-09-18
US8803776B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008225413A (ja) 液晶表示装置
US8836610B2 (en) Display device and driving method thereof
US20060071893A1 (en) Source driver, electro-optic device, and electronic instrument
US7952554B2 (en) Display driver and display driving method
JP2007108615A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US7986376B2 (en) Liquid crystal display device
TWI444973B (zh) 有機發光二極體顯示裝置及驅動該有機發光二極體顯示裝置的方法
JP4682279B2 (ja) 液晶表示装置
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
US20100013802A1 (en) Driver and method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US11443721B2 (en) Display device
US8164551B2 (en) Liquid crystal display device
JP4709532B2 (ja) 液晶表示装置
US20090237337A1 (en) Integrated circuit device, electronic apparatus, and method for setting gray scale characteristic data
JP2008287068A (ja) 表示装置
US20120026137A1 (en) Driving apparatus and driving method of display device
JP2010107739A (ja) 液晶表示装置
JP2012063790A (ja) 表示装置
JP5293650B2 (ja) 表示装置
JP2007316380A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2007240969A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002091397A (ja) 表示装置
US20120147063A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP3856027B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2018178792A1 (ja) 表示システム