JP2008223450A - 災害時用便器付きマンホール - Google Patents

災害時用便器付きマンホール Download PDF

Info

Publication number
JP2008223450A
JP2008223450A JP2007101101A JP2007101101A JP2008223450A JP 2008223450 A JP2008223450 A JP 2008223450A JP 2007101101 A JP2007101101 A JP 2007101101A JP 2007101101 A JP2007101101 A JP 2007101101A JP 2008223450 A JP2008223450 A JP 2008223450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
lid
manhole
opening
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417399B2 (ja
Inventor
Kyozo Watabe
恭三 渡部
Hiroshi Okada
博志 岡田
Haruhide Kitayama
晴英 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUSEI KOGYO KK
Osaka Prefecture
Original Assignee
HOKUSEI KOGYO KK
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUSEI KOGYO KK, Osaka Prefecture filed Critical HOKUSEI KOGYO KK
Priority to JP2007101101A priority Critical patent/JP4417399B2/ja
Publication of JP2008223450A publication Critical patent/JP2008223450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417399B2 publication Critical patent/JP4417399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】通常時には便器や道具を袋に入れてマンホール内につり下げ保管し、災害時には、袋を取り出し、袋の中の便器を蓋本体の用便用開口を覆って載置し、使用することを可能とする。用便の姿を隠すために覆い体を設ける。災害時停電のときでもマンホールの所在を発光体で知らせる。
【解決手段】蓋本体12の中央部に用便用開口を設け、中蓋で開閉する。中蓋を取り除き、用便用開口を覆って排便用貫通孔を有する便器25を載置する。折り畳み可能の覆い体を36分解可能な枠組で支持する。通常時には、便器、折り畳んだ覆い体、分解した枠組の部材等を袋に収納してマンホールの枠内につり下げ、災害時には袋を取りだし、袋内の物を使用する。中蓋の表面に凹部を設け、に発光体を充填接着して、暗闇でもマンホールの所在を知らせる。
【選択図】図11

Description

この発明は、マンホールの開口を災害時に用便に使用できる災害時用便器付きマンホールに関する。
従来、特許第2908789号で非常時用便器付きマンホール蓋の発明が開示されている。
この発明は、次の構成である。すなわち、図1〜図4に示すとおり、マンホールの開口1の蓋本体2に上下に貫通した用便口3を設け、用便口3には取り外し可能な中蓋4を取り付けて閉塞状態とする。そして、中蓋4の下側に重ねる位置に、開閉蓋5を着脱自在に配設する。
災害時に便器として使用する場合には、中蓋4を取り外し、開閉蓋5を中蓋4の下側から取り外して、その一端を用弁口3の開口縁の溝に入れて回動可能とし、回動して用便口3を開閉する。用便は用便口3を跨いでしゃがんでする。
用便の姿を外部から見られないように、マンホール開口1を囲む覆い体6を取り付け可能とする。覆い体6は、カバー7とそれを支える枠組8とよりなる。枠組8は組立分解可能とする。カバー7には、ファスナー9、ホック等で開閉できる出入り口を設ける。
特許第2908789号公報(0008〜0014、図1、図3、図4、図6)
従来の非常時用便器付きマンホール蓋では、通常時には、開閉蓋5を中蓋4の下側に取り付けておき、災害時には、開閉蓋5を外して、その一端を用便口3の開口縁の溝に入れて回動可能としなければならない。
用便には、用便口3を跨いでしゃがまなければならず、足が疲れたり、窮屈である。
覆い体6は、通常時には、カバー体7および枠組8を分解して保管する必要があり、その保管のための収納庫が必要である。
災害時には、マンホールの附近の電灯が消えると、マンホールの所在が判らなくなる。
この発明は、開閉蓋を必要とせず、便器を取り付けて、その便座に座って用便でき、通常時には、カバー、枠部材、開閉道具やトイレットペーバー等を袋に入れてマンホール内に吊るして収納し、災害時には取り出して使用でき、特別な収納庫を必要とせず、また、災害時に周囲が暗くなってもマンホールの所在が判る、災害時用便器付きマンホールを提供することを目的とする。
中央部に用便用開口を設け、その開口を中蓋で着脱自在に閉じてなる、マンホールの枠に着脱自在に取り付けてなる蓋本体と、
上下に排便用の貫通孔を有し、上縁に便座を取り付け、前記便座と貫通孔の上方開口を覆う蓋を回動自在に取り付けてなり、災害時に、前記中蓋を取り外し、前記用便用開口を覆って前記蓋本体に載置し着脱自在に固定してなる便器と、
前記蓋本体に載置した便器を覆い、分解可能な枠組で支持され、人が出入りでき、折り畳み可能な覆い体と、
前記便器、前記折り畳んだ覆い体、前記分解した枠組の部材、前記蓋本体や中蓋の取り付け・取り外しの道具、用便用の物品を収納し、前記マンホールの枠の開口内縁に設けた突片に係止してつり下げ可能な袋と、
を備えて、災害用便器付きマンホールとする。
また、中央部に用便用開口を設け、その開口を中蓋で着脱自在に閉じてなる、マンホールの枠に着脱自在に取り付けてなる蓋本体と、
上下に排便用の貫通孔を有し、上縁に便座を取り付け、前記便座と貫通孔の上方開口を覆う蓋を回動自在に取り付けてなり、災害時に、前記中蓋を取り外し、前記蓋本体に設けた取り付け座に載置して前記用便用開口を覆って着脱自在に固定してなる便器と、
前記蓋本体に載置した便器を覆い、分解可能な枠組で支持され、人が出入りでき、折り畳み可能な覆い体と、
前記便器、前記折り畳んだ覆い体、前記分解した枠組の部材、前記蓋本体や中蓋の取り付け・取り外しの道具、用便用の物品を収納し、前記マンホールの枠の開口内縁に設けた突片に係止してつり下げ可能な袋と、
を備えて、災害用便器付きマンホールとする。
分解可能な枠組は、管体または棒体により、4角に形成された外枠と、その外枠の対向する2辺の管体または棒体に直角に、かつ、平行に設けた管体または棒体よりなる中間横桟に、直角に、かつ、平行に設けた管体または棒体よりなる中間縦桟を設けてなり、蓋本体に設けた取り付け座は、中間縦桟の両端部にボルト孔を設けてなり、中間縦桟上に便器を載置し、便器の底に設けた穴に中間縦桟のボルト孔に挿入したボルトの先端を前記便器の底に設けた穴に挿入し、便器の移動を阻止することを可能とする。
中蓋の表面に凹部を設け、前記凹部に発光体を充填接着するか、または、前記凹部に蛍光塗料を塗布する。
この発明に係る災害時用便器付きマンホールは、用便口を開閉する開閉蓋を必要とせず、便器を取り付けて、その便座に座って用便でき、足や腰をいためることがない。前記便器の蓋が、用便口を開閉する開閉蓋の代わりとなる。通常時に、覆い体(カバー)、枠部材、開閉道具やトイレットペーバーを収納するための収納庫を必要とせず、それらを袋に入れてマンホール内に吊るして保管でき、災害ときには、袋を取り出して、袋内部の部材や物品を取り出し、部材を組立て、道具、物品を使用できる。
災害時にマンホールの周囲の照明が消えても、マンホールの中蓋の表面の凹部に取り付けた発光体や塗布した蛍光塗料により、マンホールの所在が確認できる。容易に災害時のマンホールに組立することができる。
以下図面により説明する。
図5において、11はマンホールの枠であり、12は蓋本体である。蓋本体12には、用便用開口13が上下に貫通しており、用便用開口13の開口を中蓋14が覆っている。
用便用開口13の開口の形状は限定しないが、矩形または楕円形が好ましい。その開口の4隅の角には、図6(A)に示すように、棚15が設けられ、中蓋14を支持する。棚15は開口周縁全体に設けてもよい。
中蓋14は、表面中央部16には災害用トイレと表示し、蓋本体12の表面と同一の高さと同じ高さであり、その周囲は凹部17を形成する。中蓋14の4隅は用便用開口13の4隅の棚15の上方に位置し、凹部17よりも高い隅部18を形成し、棚15にはボルト孔19を貫通させ、そのボルト孔19に対向(連続)して隅部18に下方から上方に向けてボルト孔20を設ける。ボルト孔20は貫通しない。隅部18の下面に座金51を当接し、部13に示すように、ボルト孔19とボルト孔20にボルト21を螺入して、中蓋14を蓋本体12に着脱自在に固定する。
図13にその固定状態を示す。図中52はナットである。
図5(A)および図6(A)の22は凹部であり、23は凹部22を横切り、凹部22の底面と間隔を置いた桟である。これは、蓋本体2の開閉の際に、棒体の先端にフックを設けた開閉具のフックを桟23の下方に入れ、蓋本体2を持ち上げるためのものものである。この凹部22と桟23を2か所に設けている。
図5(A)および図6(A)の24は、蓋本体12をマンホールの枠11に着脱自在に固定しているボルトである。
後述のマンホールの枠11の開口縁に、ボルト孔(螺孔)を設けた突片49を設け、蓋本体12の周縁部のでマンホールの枠11の開口縁の突片49に対向する位置にボルト24のための貫通孔(螺孔)を設け、蓋本体12の表面のぼると穴からボルト24を螺入して、蓋本体11をマンホールの枠12に着脱自在に固定する。
図12はその固定の状態を示す。
災害時には、蓋本体12のボルト24を抜いて、蓋本体12をマンホールの枠11から外し、ボルト21を抜いて、中蓋14を蓋本体12から外した後、蓋本体12をマンホールの枠11に載置して、ボルト24で再び蓋本体12をマンホールの枠11に固定し、蓋本体12の用便用開口13を覆って便器25を載置し固定する。図7の(A)はその状態の平面部であり、(B)側面断面図である。
便器25は、通常家庭で病人や老人が使用している移動可能の便器で、底の無い構造のものである。すなわち、便器25は、筒状の本体26で、上方の開口27と、下方の開口28を有し、本体26の上縁に環状の便座29を配設し、本体26の上方を覆い、一方の縁部を軸として回動可能な蓋30を設けている。
便器25には、下縁に外方へ突出するフランジ部31を設け、係止部材でフランジ部31を蓋本体12に係止することで、便器25を蓋本体12に着脱自在に固定する。
係止部材は、ボルト(図示省略)を用いフランジ部31とそれに対向する下方の蓋本体12の位置にボルト孔(図示省略)を設け、ボルトを螺入して、便器25を蓋本体12に固定する。
便器25を蓋本体12に固定する方法は上記以外に、フランジ部31を棒体で押さえ、棒体の両端を蓋本体12にボルト等で固定してもよい。
また、便器25の下端に水平の孔を設け、その孔に棒体の先端部を挿入し、他端部をボルト等で蓋本体12に固定することにより、便器25を蓋本体12に着脱自在に固定してもよい。
便器25の使用は、蓋30を回動して上げ、便座29に座って用便する。用便後は蓋30を回動させて閉じる。
図8および図9は、災害時ではない通常時に、便器25やその係止部材、蓋本体11や中蓋14の開閉道具、懐中電灯、薬、トイレットペーパー、後述の覆い体36、分割した取り付け金具等を袋32に入れ、マンホールの枠11の開口縁部に設けたフック33に袋32を吊るしてマンホール内に収納した状態を示す。
フック33は、図5(B)に示すように、マンホールの枠11の開口縁部で内方向に突出し、先端が上方向に曲がったものである。
袋32の肩部の四ケ所に紐34を取り付け、紐34の先端に合成樹脂製または金属製のリング35を取り付けてあり、前記の各器具や部材、物品を袋32内に収納して、リング35をフック33に掛けて吊るす。
袋32は、合成樹脂シート製か、または防水加工した布製とする。
袋32の開口縁は1ケ所に絞ってまとめ、紐等で閉じるか、または、袋32の開口縁にファスナー等の係止具を設け、その係止具で開口を閉じる。
マンホール枠11のフック33の代わりに、先端に孔を設けた突部とし、袋32のリング35の代わりに、紐34にフックを取り付け、フックの先を突部の先端の孔に引っかけて、袋32を吊るしてもよい。
図10は、覆い体36の下部を取付け固定するための取付け金具37の平面図である。取付け金具37は、両端を直角に、同方向に曲げた2本の管体38を、曲げ部38aの先端を対向させて平行に配置し、対向した曲げ部38aに、棒体39の端部を挿入し、角型の枠組みを形成し、各管体38の中間の2か所に、便器25の横幅よりも広い幅の間隔を置いて孔40を設け、2本の棒体41の先端を孔40に挿入して中間の横桟とする。
2本の棒体41のそれぞれの中間に、同方向に直角に突出する突片42を設け、2本の棒体41の突片42を対向させる。
便器25の底面に、横方向に、棒体41の2つの突片42の間隔と同じ間隔で、2条の溝を設け、2本の連結棒43を溝に嵌め、それら連結棒43の先端をボルトで突片42に着脱自在に係止する。
管体38の本体と曲げ部38aで出来た直角の位置に、45度に割って短い管体44を取り付け、管体44の基部の孔に棒体45または管体を挿入し、その先端を引き出し可能にする。
2本の連結棒48は、枠組補強のための中間縦桟を形成する。
便器25の底面に2本の溝を設けないで、連結棒48を便器25を載置取り付けのための取り付け座としてもよい。
すなわち、中間横桟41に設けた突片42のそれぞれに2つのボルト孔を設け、中間横桟41に近い方のボルト孔は、蓋本体12を枠11に固形するためのボルト24の挿入用とし、突片42の先端側のボルト孔は、便器25の底面の穴に先端を挿入するボルト孔とする。
各連結棒48の先端部にも2つのボルト孔を設け、その最も先端のボルト孔は、突片42の中間横桟41に近いボルト孔と対応させ、その突片42のボルト孔をマンホールの枠11の突片49のボルト孔に対応させ、それら対応するボルト孔に、連結棒48側からボルト24を挿入して、連結棒48、突片42、突片49を固定してもよい。
そして、2本の連結棒48に便器25を載置したときに、突片42の先端側のボルト孔に対応する連結棒48のボルト孔に対応して、便器25の底に穴(凹部)を設け、突片42の先端側のボルト孔から、それに対応する連結棒48のボルト孔および便器25の底の穴にボルトを挿入し、連結棒に載置した便器25の移動を防止する。
2本の中間縦桟42の間隔の中心線xは、枠組みの中間縦桟42に平行の外枠38、38の間隔の中心線yよりも少々ずらすことにより、2本の連結棒48に載置した便器25の先端とそれに対向すに外枠38との間隔が幾分広くなり、便器25に座り易く、用便後に立ち上がり易く、好ましい。
覆い体36は、合成樹脂シートまたは防水加工した布46の周縁に、曲げ可能な金属線または合成樹脂線を包み、その4枚側縁を順次係止して筒状とし、4枚の布の上部に天井用の布を取り付ける。
前記4枚の布の46の各係止側縁の下端で、2つの布の下端に跨がって布片47を取り付け、布片47に紐48を取り付ける。
取り付け金具の棒体45の先端を管体44から引き出し、紐48を管体44に結び、布46の下部を固定することにより覆い体36を固定する。
布46の1枚には、切り線を入れて、人が出入りできる開口とし、ファスナー46a等の係止具で切り目を閉じて開口を閉じることを可能とする。
覆い体36の取り付け金具の管体38、棒体39、41は、伸縮できる構造または、複数に分解できる構造とすれば、収納し易くて好ましい。
前記の布46で構成する覆い体36の代わりに、合成樹脂シートで下方が開口した袋状の覆い体を形成し、図3に示す従来例の枠組み8を用いて覆い体を支持してもよい。
災害時に、停電し、夜暗くなった場合に、災害用便器付きマンホールの所在が判明できるように、中蓋14の凹部17に、発光体50を充填する。
発光体50は、その材料は限定しないが、蓄光剤入りのガラス骨材を合成樹脂で練ったものを、凹部17に充填乾燥接着するのが好ましい。
なお、発光体50は、合成樹脂に蛍光塗料粉末を混合してなる樹脂体であってもよい。
更に、凹部17には発光体を充填しないで、凹部17の底に蛍光塗料を塗布してもよい。この場合には、凹部17の底を浅くするのが好ましい。
従来例のマンホールの断面図である。 従来例の中蓋を外して開閉蓋を蓋本体に取り付け回動した状態の要部断面図である。 従来例の非常時用便器付きマンホール蓋の斜視図である。 従来例のマンホール蓋と覆い体の枠体の組み合わせ状態を示す平面図である。 本願発明のマンホールの(A)は平面図、(B)はA−A断面図、(C)はB−B断面図である。 本願発明の中蓋を取り除いたマンホールの(A)は平面図、(B)はA−A断面図、(C)はB−B断面図である。 (A)は本願発明の中蓋を取り除いたマンホールに便器を載置した状態の平面図で、(B)はA−A断面図である。 本願発明のマンホール内に袋を吊るした状態の平面図である。 本願発明のマンホール内に袋を吊るした状態を示す要部断面図である。 本願発明の覆い体取り付け用の金具枠の平面図である。 本願発明のマンホールに便器を載置し、覆い体で覆った状態を示す説明図である。 本願発明のマンホールの枠に蓋本体をボルトで固定した状態を示す要部断面図である。 本願発明のマンホールの蓋本体に中蓋をボルトで固定した状態を示す要部断面図である。 本願発明の覆い体の他の実施例で、(A)はその側面図、(B)は覆い体を2つに畳んだ状態の説明図、(C)は更に1つに畳んだ状態の説明図である。 本願発明の覆い体で1つ畳んだものを更に折り曲げた状態の説明図、(B)は更に円盤状に畳むための説明図、(C)は円盤状に畳むだ説明図である。
符号の説明
1 マンホールの開口
2 蓋本体
3 用便口
4 中蓋
5 開閉蓋
6 覆い体
7 カバー
8 枠組
11 マンホールの枠
12 蓋本体
13 用便用開口
14 中蓋
17 凹部
25 便器
31 フランジ部
32 袋
33 フック
34 紐
35 リング
36 覆い体
37 取り付け金具
46 布泡樹脂板
47 布
48 紐
49 突片
50 発光体

Claims (4)

  1. 中央部に用便用開口を設け、その開口を中蓋で着脱自在に閉じてなる、マンホールの枠に着脱自在に取り付けてなる蓋本体と、
    上下に排便用の貫通孔を有し、上縁に便座を取り付け、前記便座と貫通孔の上方開口を覆う蓋を回動自在に取り付けてなり、災害時に、前記中蓋を取り外し、前記用便用開口を覆って前記蓋本体に載置し着脱自在に固定してなる便器と、
    前記蓋本体に載置した便器を覆い、分解可能な枠組で支持され、人が出入りでき、折り畳み可能な覆い体と、
    前記便器、前記折り畳んだ覆い体、前記分解した枠組の部材、前記蓋本体や中蓋の取り付け・取り外しの道具、用便用の物品を収納し、前記マンホールの枠の開口内縁に設けた突片に係止してつり下げ可能な袋と、
    よりなる、災害用便器付きマンホール。
  2. 中央部に用便用開口を設け、その開口を中蓋で着脱自在に閉じてなる、マンホールの枠に着脱自在に取り付けてなる蓋本体と、
    上下に排便用の貫通孔を有し、上縁に便座を取り付け、前記便座と貫通孔の上方開口を覆う蓋を回動自在に取り付けてなり、災害時に、前記中蓋を取り外し、前記蓋本体に設けた取り付け座に載置して前記用便用開口を覆って着脱自在に固定してなる便器と、
    前記蓋本体に載置した便器を覆い、分解可能な枠組で支持され、人が出入りでき、折り畳み可能な覆い体と、
    前記便器、前記折り畳んだ覆い体、前記分解した枠組の部材、前記蓋本体や中蓋の取り付け・取り外しの道具、用便用の物品を収納し、前記マンホールの枠の開口内縁に設けた突片に係止してつり下げ可能な袋と、
    よりなる、災害用便器付きマンホール。
  3. 分解可能な枠組は、管体または棒体により、4角に形成された外枠と、その外枠の対向する2辺の管体または棒体に直角に、かつ、平行に設けた管体または棒体よりなる中間横桟に、直角に、かつ、平行に設けた管体または棒体よりなる中間縦桟を設けてなり、蓋本体に設けた取り付け座は、中間縦桟の両端部にボルト孔を設けてなり、中間縦桟上に便器を載置し、便器の底に穴を設け、その穴に中間縦桟のボルト孔に挿入したボルトの先端を前記便器の底の穴に挿入し、便器の移動を阻止することを可能としたことを特徴とする請求項2に記載の災害用便器付きマンホール。
  4. 中蓋の表面に凹部を設け、前記凹部に発光体を充填接着するか、または、前記凹部に蛍光塗料を塗布してなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の災害用便器付きマンホール。
JP2007101101A 2007-03-11 2007-03-11 災害時用便器付きマンホール Active JP4417399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101101A JP4417399B2 (ja) 2007-03-11 2007-03-11 災害時用便器付きマンホール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101101A JP4417399B2 (ja) 2007-03-11 2007-03-11 災害時用便器付きマンホール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223450A true JP2008223450A (ja) 2008-09-25
JP4417399B2 JP4417399B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=39842374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101101A Active JP4417399B2 (ja) 2007-03-11 2007-03-11 災害時用便器付きマンホール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071918B1 (ko) 2009-10-28 2011-10-11 삼성중공업 주식회사 건축현장의 바닥개구부용 만능 덮개
JP2012219566A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nihon Step Kogyo Co Ltd 非常用マンホールトイレ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071918B1 (ko) 2009-10-28 2011-10-11 삼성중공업 주식회사 건축현장의 바닥개구부용 만능 덮개
JP2012219566A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nihon Step Kogyo Co Ltd 非常用マンホールトイレ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417399B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160113453A1 (en) Technologies for defecation postures
JP4417399B2 (ja) 災害時用便器付きマンホール
JP3198062U (ja) 乗用車外出応急用折畳簡易トイレ
US7562690B1 (en) Suspended bed tent
JP2003079486A (ja) 蚊よけネット装置
KR100827416B1 (ko) 책상 조립체
CN204218273U (zh) 折叠移动式阳台挂桌
US7367895B2 (en) Swing assembly with drapes
KR101493512B1 (ko) 조립식 천막장치
JP3161092U (ja) 衝立
JP2001025421A (ja) 防災装置
JP2011000402A (ja) 折畳自在な軽便トイレ
JP3903227B2 (ja) 防災用品
JP3206852U (ja) 災害時用簡易ベッド
JP5984102B2 (ja) 救命具兼用非常持出椅子
JP2001067911A (ja) 装飾用照明具
JP3668470B2 (ja) 仮設トイレ囲い
JP3731089B2 (ja) 仮設トイレ囲い
JPH10151216A (ja) 防災用品
JP2022017819A (ja) 間仕切り装置及び間仕切りシステム
GB2409809A (en) Hammock stuffed with polystyrene beans
JP2004230100A (ja) ベッド用蚊帳のスタンド及びベッド用蚊帳装置
JP7372510B2 (ja) 支持装置
JP2001025420A (ja) 防災装置
JP2001025419A (ja) 防災装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250