JP2008223035A - 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良 - Google Patents

芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223035A
JP2008223035A JP2008116717A JP2008116717A JP2008223035A JP 2008223035 A JP2008223035 A JP 2008223035A JP 2008116717 A JP2008116717 A JP 2008116717A JP 2008116717 A JP2008116717 A JP 2008116717A JP 2008223035 A JP2008223035 A JP 2008223035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
group
phosphine
tri
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372402B2 (ja
Inventor
Ian Allen
アレン,イアン
Thomas Pounds
パウンズ,トーマス
Lorraine Murtagh
マータフ,ローレイヌ
Paul Wallace
ウォレイス,ポール
Carl Towns
タウンズ,カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2008223035A publication Critical patent/JP2008223035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372402B2 publication Critical patent/JP5372402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/121Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】分子量の高い芳香族ポリマー又はコポリマーを提供する。
【解決手段】(a)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導官能基を有する芳香族モノマー、及び少なくとも2つの反応性ハロゲン官能基を有する芳香族モノマー、又は(b)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される1つの反応性ハロゲン官能基及び1つのボロン誘導官能基を有する芳香族モノマーの反応混合物、ここで、前記反応混合物は芳香族モノマー重合の触媒として適当な触媒量の触媒、及びボロン誘導官能基をBX3−アニオン基に変換するのに十分な量の塩基であり、ここで、XはF及びOHから構成される基から独立して選択され、前記触媒は、パラジウム源並びに、前記ホスフィンの少なくとも1つの置換基がオルト置換アリール基を含むことを特徴とするホスフィン源である反応混合物を重合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマーの製造方法および同製造方法によって得られる高い分子量のポリマーに関係する。
共役ポリマーを形成するための芳香族モノマーのスズキ重合の使用はUS577070及びWO00/53656に知られている。このようなポリマーは、電子冷光放射装置及び光起電装置へ応用される。
特許出願WO00/53656は、次の反応混合物の重合を含む共役ポリマーの製造方法を開示している。(a)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導官能基を有する請求項1に記載のモノマー、及び少なくとも2つの反応性ハロゲン官能基を有する芳香族モノマー、又は(b)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される1つの反応性ハロゲン官能基及び1つのボロン誘導官能基を有する請求項1に記載のモノマーの反応混合物、ここで、前記反応混合物は芳香族モノマー重合の触媒として適当な触媒量の触媒、及びボロン誘導官能基をBOH3−アニ
オン基に変換するのに十分な量の塩基である。
この製造方法に使用され得るパラジウム触媒は、Pd(0)錯体又はPd(II)塩であり、Pd(Ph3P)4触媒の使用は典型的である。触媒は空気及び湿気に敏感であり、各反応を実行する前に直ちに準備されなければならない。
本発明は、上記反応において、パラジウム源並びに、例えば、トリ−トリールホスフィン又はトリ(o−メトキシフェニル)ホスフィンのようなオルト置換アリール基である少なくとも1つの置換基を有するホスフィン源を含む触媒の使用によって、反応の短時間化、より高い分子量のポリマーの生成をもたらし、再現性を改善することができることを発見した。これによって、ポリマーをより容易に有益にすることができ、より高い分子量のポリマーを提供することができる。さらに、本発明の触媒は空気及び湿気に反応しやすくないので、従来の触媒の欠点を有することなく、また、使用に先立って準備及び貯蔵すること可能である。
第1の実施態様において、本発明は、次の反応混合物の重合を含む高い分子量のポリマー又はコポリマーの製造方法を提供する。(a)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導官能基を有する芳香族モノマー、及び少なくとも2つの反応性ハロゲン官能基を有する芳香族モノマー、又は(b)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される1つの反応性ハロゲン官能基及び1つのボロン誘導官能基を有する芳香族モノマーの反応混合物、ここで、前記反応混合物は芳香族モノマー重合の触媒として適当な触媒量の触媒、及びボロン誘導官能基をBX3−アニオ
ン基に変換するのに十分な量の塩基であり、ここで、XはF及びOHから構成される基から独立して選択され、前記触媒は、パラジウム源並びに、前記ホスフィンの少なくとも1つの置換基がオルト置換アリール基であることを特徴とするホスフィン源を含む。
好ましいホスフィン誘導体は、少なくとも1つのo−トリール置換基、特に好ましくはホスフィン、トリ−o−トリールホスフィンである。
好ましいホスフィンの代替基は、キレート基を含む少なくとも1つのオルト置換アリール基を含む。キレート基の存在は、パラジウム錯体の安定性を増加するものと考えられる。トリ(o−メトキシフェニル)ホスフィンは、キレート酸素原子を有するオルトメトキシ置換基を有する好ましいホスフィン誘導体である。
さらなる実施態様において、パラジウムはパラジウム(II)の形態を有しており、PdXX’RR’構造を有するパラジウム(II)、ここで、X及びX’は同じか異なり、塩素、臭素、ヨウ素、メシル、トリフィル、シアノ、アセチルからなる基から選択され、ここで、R及びR’は置換されも若くは置換されないトリアリールホスフィン、又は置換されも若くは置換されないトリシクロアルキルホスフィンであり、ただし、少なくとも1つのR及びR’は、少なくとも1つのアリール基のオルト位置において置換基を有するトリアリールホスフィンを含み、好ましくは、アリール基の1つはo−トリール基である。特に好ましい実施態様において、パラジウムは、PdCl2(トリ−o−トリールホスフ
ィン)2構造を有するパラジクム(II)錯体の形で提供される。
さらなる実施態様において、パラジウムは溶解性パラジウム(0)錯体の価値を有しており、オルト置換アリールアリール基を有するホスフィンの単独源が加えられ、好ましくは前記ホスフィンは少なくとも1つのo−トリール置換基を有し、好ましい実施例においては前記ホスフィンはトリ−o−トリールホスフィンである。代替の実施例において、前記ホスフィンはトリ(メトキシフェニル)ホスフィンを含む。パラジウム(0)は、例えば、次のような形で加えられる。
トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3
ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)
ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタネ]パラジウム(0)
ビス(トリシクロへキシルホスフィン)パラジウム(0)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
より好ましい実施態様においては、パラジウムはトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の形で加えられ、ホスフィンはトリ−o−トリールホスフィンである。
さらなる実施態様において、パラジウム(II)はパラジウム(II)錯体の形を有しており、また、オルト置換アリール基を有するホスフィンの単独源が加えられる。好ましくは、前記ホスフィンは少なくとも1つのo−トリール置換基を有し、さらに好ましい実施例においては、前記ホスフィンはトリ−o−トリールホスフィンを含む。代替の実施例において、前記ホスフィンはトリ(o−メトキシフェニル)ホスフィンを含む。そのような実施例において、好ましいパラジウム(II)源は次のものを含む。
ジアセタトビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
ジクロロビス(ベンゾナイトライド)パラジウム(II)(Pd(BnCN)2Cl2
ジクロロビス(アセトナイトライド)パラジウム(II)(Pd(MeCN)2Cl2)ジクロロ(1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンパラジウム(II)
ジクロロ[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセネ]パラジウム(II)
トランス−ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)
トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)
トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
パラジウム(II)アセテート
パラジウム(II)アセチルアセトネート
パラジウム(II)臭化物
パラジウム(II)塩化物
パラジウム(II)シアン化物
パラジウム(II)ヨード化物
テトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)テトラフルオロボレート
特に、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)及びジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)は、特に好ましいパラジウム源である。
さらなる実施態様において、塩基はアルカリ土類カーボネート、アルカリ土類ビカーボネート及び有機塩である。有機塩の使用が好ましい。
好ましい実施態様において、前記芳香族モノマー、又はコポリマーの場合に前記芳香族モノマーは縮合炭素環からなる基、複素環からなる基又はアリールアミンからなる基から選ばれる。より好ましい実施例において、前記芳香族モノマー又はコポリマーの場合前記芳香族モノマーは、フルオレン、ベンゾチアジアゾール、トリアリールアミン、チオフェン及びキノクサリンからなる群より選択される。
アルキル置換フェニレン又はアルコキシ置換フェニレンのようなフェニレンモノマーに関する実験は、ポリマーを成功して提供しているが、より低い分子量のポリマーを提供することがわかった。本発明においては、前記芳香族モノマーはアルキル置換フェニレン又はアルコキシ置換フェニレンのようなフェニレンでないことが好ましい。
本発明はまた、高い分子量のポリマーの製造方法において、パラジウム源及び前記ホスフィンの少なくとも1つの置換基がオルト置換アリール基であることを特徴とするホスフィン源からなる触媒の使用を提供する。
本発明の製造方法は、高い分子量のポリマー又はコポリマーを製造するために使用できる。本発明のポリマー及びコポリマーは電子冷光放射装置のような電子光学装置に使用できる。
本発明のポリマーは共役ポリマーである。共役という用語は、完全共役ポリマー、すなわち、その鎖の全長に沿って共役されているポリマー、又は部分的共役ポリマー、すなわち、共役部分と非共役部分が混在しているポリマーを意味する。
芳香族モノマーという用語は、1又は2以上の芳香族環を直接置換するそれぞれの官能基を有するモノマーを意味する。1つ以上の芳香族環を有するモノマーの場合、官能基は同じか異なる芳香族環を置換することができる。
モノマーの適当なタイプの例としては、フルオレン、キノクサリン、ベンゾチアゾール、トリアリールアミン、フェニレン、チオフェン、ナフチレン及びスチルベンを含む。モノマー内の各芳香族基は、置換されるか又は置換されない。モノマーの好ましいタイプは縮合炭素環、複素環又はフルオレン、ベンゾチアジアゾール、トリアリールアミン、チオフェン及びキノクサリンを含むトリアリールアミンからなる芳香族モノマーである。ポリマーは本発明の製造方法によるフェニレンモノマーから製造されることが好ましいが、前記ポリマーは低い分子量を有し、それゆえ、好ましい実施例ではない。
本発明の製造方法に使用される特に好ましいモノマーは、9,9−ジオクチルフルオレン(F8)、ベンゾチアジアゾール(BT)、(1,4−フェニレン−((4−セクブチルフェニル)イミノ)−1,4−フェニレン)(TFB)、(2,7−(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン)−3,6−ベンゾチアジアゾール)(F8BT)のようなフルオレン及びアリールアミンを含む。1又は2以上のモノマーは、鎖の望ましい位置に提供される必要な官能基を有するいくつかのより小さな単位からなるオリゴマー又は高分子鎖であり得る。他の好ましいモノマーは下記に示されるが、X1及びX2は反応性ボロン誘導基
又は反応性ハロゲン化物である。
Figure 2008223035
適当な反応条件においては、本発明は、いくつかの又は全ての官能基が芳香族環を直接的に置換しないモノマー、特に、他の種類の不飽和モノマーの使用に及ぶ。
本発明で特に役立つモノマーは、電子冷光放射装置のような光学装置に使用される半導体共役ポリマーのような半導体ポリマーを形成するために重合されるものを含み、適当なモノマーは、フルオレン、ベンゾチアゾール、トリアリールアミン、チオフェン及びキノクサリンを含む。前記ポリマーは、発光層又は正孔輸送若しくは電子輸送ポリマーに使用され得る。冷光放射性ポリマーは前記装置において特に有用である。共役ポリマーは、十分に、又は部分的に共役されており、共役部分を含み、ホモポリマー、コポリマー又はオリゴマーであり得、デンドリマーのような直鎖又は側鎖であり得る。
上述のように、モノマーはスズキ反応のための適当な官能基を有する。1つの態様において、第1の反応ジハロゲン化物モノマーは、2つのボロン誘導官能基を有する第2モノマーと重合される。この態様において、第1及び第2モノマーは同じか異なる。モノマーが同じ場合にはホモポリマーが製造される。モノマーが異なる場合は、コポリマーが製造される。
第2の態様において、ボロン誘導官能基及び反応性ハロゲン官能基を有するモノマーはホモポリマーを形成するために重合される。両官能基を有する2又はそれ以上の異なるタイプのモノマーを単に一緒に重合することによって第2の態様からコポリマーを形成することも可能である。
好ましくは、反応性ジハロゲン化物モノマー又は反応性ハロゲン化物官能基を有するモノマー上にある反応性ハロゲン化物官能基は、クロライン、トリフレート(CF3S03−)及びメシレートのような代替基も使用できるが、Br又はIである。
ボロン誘導官能基に関しては、ボロン酸基は、−B(OH)2により表され、ボロンエ
ステル基は好ましくは、−B(OR1)(OR1)又は−B(ORO)であり、ボラン基は好ましくは−BR34であり、ここで、R1は置換され又は置換されないC1−C6アルキ
ル基であり、R3及びR4はそれぞれ独立して置換され又は置換されないC1−C6アルキル基であり、R5は5又は6員エステル環をもたらす置換され又は置換されない2価炭化水
素ラジカルである。R5として適当な基の例は、置換され又は置換されないC2又はC3
ルキレン基であり、置換され又は置換されないオルト若しくはメタフェニレン基である。適合するボロンエステル基は、例えば、単価のC1−C6アルコール類、ピナコール、プロパンジオール、又は1,2ジヒドロキシベンゼンのような芳香族ジオールである。
反応で使用する塩基は、アルカリ土類カーボネート又はビカーボネート又はWO00/53656に開示される有機塩基であり、水酸化アルキルアンモニウム、アルキルアンモニウムカーボネート、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ヒ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]アンデック−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ピリジン、トリアルキルアミン及びテトラアルキルアンモニウムフルオライドのようなアルキルアンモニウムフルオライドを含む。塩基は、好ましくは、水酸化テトラメチルアンモニウムのような水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム又は水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムである。塩基は、選択された塩基によるが、ボロン誘導官能基を−B(OH)3又は−BF3アニオン基に変換するに十分な量添加される。
パラジウム源及び適当なホスフィン源は、単一構成要素又は独立構成要素として添加される。前者の場合、パラジウム源及び適当なホスフィン源は、PdCl2(トリ−o−ト
リールホスフィン)2のようなパラジウム(II)錯体のような形で添加される。触媒の
構成要素が独立して添加されると、適当なホスフィンが加えられ、パラジウム(0)がPd2(dba)3のような溶解性パラジウム(0)錯体の形で加えられる。構成要素が独立して添加される場合、パラジウム源はPd(BnCN)2Cl2及びPd(MeCN)2
2のようなPd(II)錯体として添加されえる。ホスフィン化合物が独立して添加さ
れる場合、加えられるパラジウムの量に基づいて2.2モル当量が加えられることが好ましい。理論に拘束されないで言うなら、2つのクロロ置換基及びジクロロビス(ベンゾナイトライド)パラジウム(II)のような2つの不安定基及びジクロロビス(アセトニトライド)パラジウム(II)は、トリ−o−トリールホスフィンの存在下の反応混合物の状態で特に効率のよい触媒PdCl2(トリ−o−トリールホスフィン)2を形成する。
反応混合物はポリマーが溶解する溶媒を含むのが好ましい。例えば、ポリフルオレンの場合、アニソール、ベンゼン、エチルベンゼン、メシチレン、キシレン特にトルエンのような非双極性芳香族溶媒が好ましい。反応混合物は、有機塩とボロン誘導官能基との反応によって製造される有機カチオンボロネート塩が溶解される溶媒を含むことが好ましい。
ボロン誘導官能基はボロンエステル又はボラン基である場合、反応混合物はボロンエステル又はボラン基を対応するボロン酸基に加水分解するに十分な水を含む。塩基は、好ましくは水溶性溶液の形で反応混合物に加えられ、これによってボロンエステル又はボラン基を対応するボロン酸基に加水分解する。
全ての反応構成物が含まれる有機溶媒または溶媒混合物の使用により、単一液相状態の重合を行うことが好ましい。すなわち、塩基とボロン誘導官能基及びジハロゲン化物モノマーの反応によって製造されたボロネート塩は溶解性があり、ボロンエステル基又はボラン基の加水分解のための水と反応させたものは混和性がある。反応混合物はさらに無機塩基の水溶液を含むことができ、特に高い分子量のポリマーを製造する観点からは好ましい。
本発明の製造方法においては、分子量は非常に管理された重合において徐々に大きくな
る。これは繰り返され、適当な段階で反応を終了させることによって望ましい分子量を得ることできるという利点を有する。反応は、ブロモベンゼン及びフェニルボロン酸のような末端キャップ化試薬を加えることによって中止される。
本発明により製造される高分子量ポリマーは電子冷光放射装置及び光起電装置のような電子光学装置に使用される。電子冷光放射装置は、典型的には、適当な基板の上に、アノード、カソード及びアノードとカソードの間に発光層を有する。電子冷光放射装置は、さらに、発光材料とアノード又はカソードの間の適当な部位に電荷輸送層及び/又は電荷注入層を含む。本発明の電子冷光放射装置においては、本発明の高分子量ポリマーが発光層又は電荷輸送若しくは電荷注入層又は代替的に発光材料との混合物中における電荷輸送構成要素又は電荷輸送材料との混合物中のける発光構成要素として存在する。発光層の厚さは、10nm−300nmの範囲であり得る。
装置のアノードは好ましくは基板に蒸着された高仕事関数の材料を含む。好ましくは、材料は4.3eVを超える仕事関数を有する。そのような材料の例としては、インジウム錫酸化物(ITO)、錫酸化物(TO)、アルミニウム若しくはインジウムがドープされた亜鉛酸化物、マグネシウム−インジウム酸化物、カドミウム錫酸化物及び金、銀、ニッケル、パラジウム及び白金を含む。高仕事関数の材料は、50nmから200nmの薄膜を形成するために基板上に蒸着され、好ましくは、前記薄膜は10−100オーム/□、好ましくは30オーム/□以下の抵抗有する。
装置のカソードは好ましくは低仕事関数の材料であり、好ましくは3.5eV以下の仕事関数を有する。このような材料の例としては、Li、Na、K、Rb、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Yb、Sm及びAlを含み、カソードは、前記金属の合金又は前記金属と他の金属との合金、例えば、Ca/Al又はLiAl/Alを含む。本装置は、さらにWO97/42666に開示されるように、カソードと発光層の間に誘電層を有することができる。特に、カソードと発光材料の間に誘電層のとしてアルカリ金属又はアルカリ土類金属使用することが好ましい。特に好ましいカソードは、厚さ1〜10nmのLiF、厚さ1〜25nmのCa層、厚さ10〜500nmのAlを有するLiF/Ca/Alを有する。
電子冷光放射装置は、さらに電荷注入又は電荷輸送材料を含み、これらの材料は単独層として又は発光層との混合物中に存在する。適当な電荷輸送材料の例は、ポリ(2,7−(9,9−ニ−n−オクチルフルオレン)−(1,4−フェニレン−(4−イミノ(ベンゾイン酸))−1,4−フェニレン))BFAのような高分子トリアリールアミンを含むポリスチレン硫酸がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT−PSS)、高分子アニオンドーパントのようなアニオンドーパントを有するポリアニリン及びトリアリールアミンである。
電子冷光放射装置の好ましい構造は、ガラス基板、ITOアノード、PEDOT−PSSの電荷輸送層、発光材料層、LiFの薄膜層並びにカルシウム層及びアルミニウム層からなるカソードを含む。
本発明によって製造される高い分子量のポリマーは、WO96/16449に開示されるような光起電装置に適合して使用される。
次の例は例示の目的でのみ本発明に含まれる。次の例において、F8ジエステルという用語は、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジ(エチレンボレート)を意味し、TFBジブロミドという用語は、N,N−ビス(4−ブロモフェニル)−4−セク−
ブチルフェニルアミンを意味し、BTジブロミドという用語は2,7−ジブロモベンゾチアジアゾールを意味する。
TFBポリマーとジクロロビス(トリ−o−トリールホスフィン)パラジウム(II)
反応容器1に285mlトルエン、F8ジエステル15.17g及びTFBジブロミド13.12gが加えられた。溶液は25−35℃の窒素ガス中に1時間撒布することにより脱ガスされた。ジクロロビス(トリ−o−トリールホスフィン)パラジウム(II)触媒66.8mgが添加され、溶液は15分間攪拌された。次いで、テトラエチルアンモニウム水酸化物(20%水溶液)塩基が加えられ、引き続き10分間攪拌された。反応混合物は115℃で18−20時間還流された。末端キャップ試薬が加えられ、3mlブロモベンゼンが添加され、115℃の温度で1時間反応させ、3gのフェニルボロン酸が加えられ、115℃の温度で1時間反応させた。反応混合物は室温まで冷却され、メタノール4l中に注がれた。ポリマーが沈殿物として得られた。分子量220000の範囲のF8TFBポリマーが得られた。
TFBポリマーとジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)及びトリ−o−トリールホスフィンの製造
反応容器に285mlのトルエン、F8ジエステル15.17g、TFBジブロミド13.12gが加えられ、溶液は25−35℃の窒素ガス中に1時間撒布することにより脱ガスされた。ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)66.8mg及びトリ−o−トリールホスフィン57mgが触媒として加えられ、溶液は15分間攪拌された。次いで、テトラエチルアンモニウム水酸化物(20%水溶液)塩基が加えられ、引き続き10分間攪拌された。反応混合物は115℃で18−20時間還流された。末端キャップ試薬が加えられ、3mlブロモベンゼンが添加され、115℃の温度で1時間反応させ、3gのフェニルボロン酸が加えられ、115℃の温度で1時間反応させた。反応混合物は室温まで冷却され、メタノール4l中に注がれた。ポリマーが沈殿物として得られた。分子量169000のF8TFBポリマーが得られた。
TFBポリマーとトリ(ジベンジルイデネアセトン)パラジウム(0)及びトリ−o−トリールホスフィンの製造
反応容器に285mlのトルエン、F8ジエステル15.17g、TFBジブロミド13.12gが加えられ、溶液は25−35℃の窒素ガス中に1時間撒布することにより脱ガスされた。トリ(ジベンジルイデネアセトン)パラジウム(0)78.6mg及びトリ−o−トリールホスフィン154mgが触媒として加えられ、溶液は15分間攪拌された。次いで、テトラエチルアンモニウム水酸化物(20%水溶液)塩基が加えられ、引き続き10分間攪拌された。反応混合物は115℃で18−20時間還流された。末端キャップ試薬が加えられ、3mlブロモベンゼンが添加され、115℃の温度で1時間反応させ、3gのフェニルボロン酸が加えられ、115℃の温度で1時間反応させた。反応混合物は室温まで冷却され、メタノール4l中に注がれた。ポリマーが沈殿物として得られた。分子量241000のF8TFBポリマーが得られた。
上記反応におけるオルトアリール置換ホスフィンの役割を調査するために、実施例2及び3が、トリ−o−トリールホスフィンを加えないで繰り返された。比較例4において、PdCl2(BnCN)2が触媒として用いられ、トリ−o−トリールホスフィンが存在しない状態では、ポリマーの形成が観察されなかった。比較例5において、5Pd2(dba)3が触媒として用いられ、トリ−o−トリールホスフィンが存在しない状態では、ポリマーの形成が観察されなかった。
本発明の製造方法の広い範囲のモノマー系への一般的な応用を検討するために、上記に類似の実験が、TFBジブロミドモノマーがBTジブロミドに取り替えられて行われた。また、トリ−o−トリールホスフィンではなく、トリフェニルホスフィン化合物を添加物として用いて実験を行ったところ、低分子量のポリマーが生成された。これら実験の結果は表1に示されている。表1において、o−トル短縮形はo−トリール置換基を表すものとして用いている。
フェニレンモノマーを用いて追加の実験が行われた。これらの実験の結果は、本発明の製造方法がフェニレンベースのポリマーの形成に影響を与えるが、これらは、通常低い分子量のポリマーであり、例えば、トルエン中のジクロロビス(トリ−o−トリールホスフィン)パラジウム(II)及びテトラエチルアンモニウム水酸化物の存在下で、1,4−ジブロモ−2,5−ジペンチロキシベンゼンと1,4−ジオクチル−2,5−((ジ(1,1,2,2−テトラメチルレチレン)ボレート)ベンゼンとの上記のような反応によって、分子量3000のポリマーが得られた。
Figure 2008223035
ポリマー及びコポリマー、特に、高分子量のポリマーとコポリマーの範囲の製造における本発明の製造効率は、上記表から明らかである。

Claims (24)

  1. 次の反応混合物の重合を含む高い分子量のポリマー又はコポリマーの製造方法。
    (a)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導官能基を有する芳香族モノマー、及び少なくとも2つの反応性ハロゲン官能基を有する芳香族モノマー、又は(b)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される1つの反応性ハロゲン官能基及び1つのボロン誘導官能基を有する芳香族モノマーの反応混合物、ここで、前記反応混合物は芳香族モノマー重合の触媒として適当な触媒量の触媒、及びボロン誘導官能基をBX3−アニオン基に変換するのに十分な量の塩基であり
    、ここで、XはF及びOHから構成される基から独立して選択され、前記触媒は、パラジウム源並びに、前記ホスフィンの少なくとも1つの置換基がオルト置換アリール基であることを特徴とするホスフィン源を含む。
  2. 前記ホスフィンが少なくとも1つのo−トリール置換基を有する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ホスフィンがトリ−o−トリールホスフィンを有する請求項2に記載の製造方法。
  4. パラジウムがパラジウム(II)の形を有する請求項1に記載の製造方法。
  5. パラジウムが溶解性パラジウム(0)錯体の形を有し、オルト置換アリール基を有するホスフィンの単独源が加えられる請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記ホスフィンが少なくとも1つのo−トリール置換基を有する請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記ホスフィンがトリ−o−トリールホスフィンを有する請求項6に記載の製造方法。
  8. パラジウム(0)がトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)又はビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)の形で供給される請求項5に記載の製造方法。
  9. パラジウム(0)がトリ(ジベンジリデネアセトン)ジパラジウム(0)の形で供給される請求項8に記載の製造方法。
  10. パラジウム(II)がPdXX’RR’構造を有するパラジウム(II)錯体、ここで、X及びX’は同じか異なり、塩化物、ホウ化物、ヨウ化物、メシチル、トリフリル、シアノ、アセチル、ここでR及びR’は置換され若しくは置換されないトリアリールホスフィン又は置換され若しくは置換されないトリシクロアルキルホスフィンであり、ただし、R及びR’の少なくとも1つはアリール基の少なくとも1つのオルト位置における置換基を有するトリアリールホスフィンを有する請求項4に記載の製造方法。
  11. 前記R及びR’基の少なくとも1つは、少なくとも1つのアリール基がo−トリール基である請求項10に記載の製造方法。
  12. パラジウム(II)は、化学式PdCl2(トリ−o−トリールホスフィン)2を有するパラジウム(II)錯体の形で供給される請求項11に記載の製造方法。
  13. パラジウム(II)はパラジウム(II)錯体の形を有しており、かつ、オルト置換アリ
    ール基を有するホスフィンの単独源が加えられている請求項4に記載の製造方法。
  14. 前記ホスフィンが少なくとも1つのo−トリール置換基を有する請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記ホスフィンがトリ−o−トリールホスフィンを有する請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記パラジウム(II)錯体が、ジアセタトビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾナイトライド)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトナイトライド)パラジウム、ジクロロ(1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンパラジウム(II)、ジクロロ[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセネ]パラジウム(II)、トランス−ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、パラジウム(II)アセテート、パラジウム(II)アセチルアセトネート、パラジウム(II)臭化物、パラジウム(II)塩化物、パラジウム(II)シアン化物、パラジウム(II)ヨウ化物、テトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)テトラフルオロボレートからなる群から選ばれる請求項13に記載の製造方法。
  17. 前記パラジウム(II)錯体がジクロロビス(ベンゾナイトライド)パラジウム(II)及びジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)からなる群より選択される請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記ホスフィンがキレート基を有するオルト置換アリール基を含む請求項1に記載の製造方法。
  19. 前記ホスフィンがトリ(o−メトキシフェニル)ホスフィンを含む請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記ホスフィンがトリ(o−メトキシフェニル)ホスフィンを含む請求項5又は13に記載の製造方法。
  21. 前記塩基がアルカリカーボネート、アルカリビカーボネート及び有機塩基からなる群より選択される請求項1に記載の製造方法。
  22. 前記1つ又は複数の芳香族モノマーが縮合炭素環を有する基、複素環を有する基、又はアリールアミンを有する基から選ばれる請求項1に記載の製造方法。
  23. 前記1つ又は複数の芳香族モノマーが、フルオレン、ベンゾチアジアゾール、トリアリールアミン、チオフェン及びキノクサリンからなる群より選ばれる請求項22に記載の製造方法。
  24. パラジウム源及び前記ホスフィンを置換する少なくとも1つの置換基がオルト置換アリール基であることを特徴とするホスフィン源からなる触媒を用いて、高分子量ポリマーを製造する方法。
JP2008116717A 2001-10-25 2008-04-28 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良 Expired - Fee Related JP5372402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0125622.1 2001-10-25
GBGB0125622.1A GB0125622D0 (en) 2001-10-25 2001-10-25 Method of polymerisation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538300A Division JP4834288B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-21 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223035A true JP2008223035A (ja) 2008-09-25
JP5372402B2 JP5372402B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=9924510

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538300A Expired - Fee Related JP4834288B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-21 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良
JP2008116717A Expired - Fee Related JP5372402B2 (ja) 2001-10-25 2008-04-28 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538300A Expired - Fee Related JP4834288B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-21 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7173103B2 (ja)
EP (1) EP1438369B1 (ja)
JP (2) JP4834288B2 (ja)
GB (1) GB0125622D0 (ja)
WO (1) WO2003035796A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015845B4 (de) * 2004-03-31 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische Leuchtdiode, sowie Verwendungen davon
US7449601B2 (en) 2004-12-16 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts useful for catalyzing the coupling of arylhalides with arylboronic acids
JP5073212B2 (ja) * 2005-02-16 2012-11-14 住友化学株式会社 芳香族ポリマーの製造方法
KR20070108399A (ko) * 2005-02-16 2007-11-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 방향족 폴리머의 제조 방법
US9109081B2 (en) * 2005-02-16 2015-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aromatic polymer
ATE509055T1 (de) * 2005-08-16 2011-05-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur polymerisation von thiophen- oder selenophenderivaten
GB0517986D0 (en) * 2005-09-05 2005-10-12 Johnson Matthey Plc Preparation of metal chelate
DE102005055866A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Verfahren zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelter Verbindungen
DE112007000426T5 (de) 2006-02-22 2009-01-02 Sumation Co. Ltd. Metallkomplex, Polymerverbindung und sie enthaltende Vorrichtung
JP5432458B2 (ja) * 2007-02-01 2014-03-05 学校法人神奈川大学 基材に芳香族ポリマーが結合した構造体の製造方法、並びに、導電性基材に結合した芳香族ポリマー鎖を有してなる構造体、及び該構造体を含む電子素子
US20100033086A1 (en) 2007-03-09 2010-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and composition containing the same
US8436197B2 (en) * 2007-10-25 2013-05-07 West Chester University Of Pennsylvania Of The State System Of Higher Education Palladium complexes and polymerization and coupling processes thereof
JP5604804B2 (ja) 2008-04-25 2014-10-15 住友化学株式会社 含窒素複素環式化合物を含む組成物
JP2013501827A (ja) 2009-08-12 2013-01-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フェナントロ[1,10,9,8−c,d,e,f,g]カルバゾールポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
US20120211707A1 (en) * 2009-08-27 2012-08-23 National Inst. Of Adv. Ind. Sci. And Tech. Metal complex composition and complex polymer
CN102782004A (zh) * 2010-02-25 2012-11-14 住友化学株式会社 高分子化合物的制造方法
JP6368317B2 (ja) 2012-11-30 2018-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子を形成する方法
GB2585225B (en) 2019-07-03 2024-02-07 Sumitomo Chemical Co Light-emitting polymer
GB2592615A (en) 2020-03-03 2021-09-08 Sumitomo Chemical Co Light-emitting particles
GB2592614A (en) 2020-03-03 2021-09-08 Sumitomo Chemical Co Light-emitting particles
GB2593675B (en) 2020-03-24 2024-02-21 Sumitomo Chemical Co Light emitting marker and assay
GB2593881A (en) 2020-03-31 2021-10-13 Sumitomo Chemical Co Method of detecting an analyte
GB2593878B (en) 2020-03-31 2024-02-21 Sumitomo Chemical Co Light-emitting marker
GB2597797A (en) 2020-08-07 2022-02-09 Sumitomo Chemical Co Light-emitting marker
GB2600452A (en) 2020-10-30 2022-05-04 Sumitomo Chemical Co Polymer
GB2600704A (en) 2020-11-04 2022-05-11 Sumitomo Chemical Co Nanoparticle
GB2604635B (en) 2021-03-11 2024-04-03 Sumitomo Chemical Co Polymer
GB2605405B (en) 2021-03-30 2024-04-03 Sumitomo Chemical Co Polymer
GB2617821A (en) 2022-03-30 2023-10-25 Sumitomo Chemical Co Monomer and light-emitting polymer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036487A (ja) * 1996-05-16 1998-02-10 Korea Advanced Inst Of Sci Technol El素子用フルオレン系重合体及びそれを用いたel素子
WO2000022027A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Celanese Ventures Gmbh Konjugierte polymere enthaltend 2,7-fluorenyleinheiten mit verbesserten eigenschaften
WO2000053656A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-14 Cambridge Display Technology Limited Polymer preparation
JP2001520289A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ザ ダウ ケミカル カンパニー 共役ポリマーの製造方法
WO2002072661A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Japan Science And Technology Corporation Polymere contenant un squelette 9-oxo-9-phosphafluorene-2,7-diyle dans la chaine principale et procede de production de ce polymere

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9423692D0 (en) 1994-11-23 1995-01-11 Philips Electronics Uk Ltd A photoresponsive device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036487A (ja) * 1996-05-16 1998-02-10 Korea Advanced Inst Of Sci Technol El素子用フルオレン系重合体及びそれを用いたel素子
JP2001520289A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ザ ダウ ケミカル カンパニー 共役ポリマーの製造方法
WO2000022027A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Celanese Ventures Gmbh Konjugierte polymere enthaltend 2,7-fluorenyleinheiten mit verbesserten eigenschaften
WO2000053656A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-14 Cambridge Display Technology Limited Polymer preparation
WO2002072661A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Japan Science And Technology Corporation Polymere contenant un squelette 9-oxo-9-phosphafluorene-2,7-diyle dans la chaine principale et procede de production de ce polymere

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7007000563; Macromolecules 31, 1998, 2047-56 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20050014926A1 (en) 2005-01-20
US7173103B2 (en) 2007-02-06
JP5372402B2 (ja) 2013-12-18
JP2005506439A (ja) 2005-03-03
WO2003035796A1 (en) 2003-05-01
JP4834288B2 (ja) 2011-12-14
EP1438369A1 (en) 2004-07-21
GB0125622D0 (en) 2001-12-19
EP1438369B1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372402B2 (ja) 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良
JP5597214B2 (ja) 電子光学装置用トリアリールアミン含有モノマー
JP5345320B2 (ja) 新しい種類の架橋ビフェニレンポリマー
JP5836894B2 (ja) 溶液処理可能な燐光物質の製造方法
JP5048995B2 (ja) ポリマーのガラス転移温度制御方法及びこれを用いたポリマー
EP1370599B1 (en) (partially) conjugated polymer, process for its preparation and use in electroluminescent devices
JP2005506419A5 (ja)
JP2010001494A (ja) 共役ポリマー
JP2008519140A5 (ja)
WO2006052222A2 (en) Multi-functional copolymers comprising rare earth metal complexes and devices thereof
EP1322692B1 (en) Polymer and uses thereof
JP2013018986A (ja) ジベンゾシロールポリマー及びその製造方法
GB2508410A (en) Polymer and organic electronic device
JP2004532348A (ja) 置換されたトリフェニルアミン繰返し単位を含有するポリマー
KR20100092513A (ko) 광전 소자용 발광성 중합체성 물질
JP5256643B2 (ja) 共役ポリマーの製造方法
JP4380431B2 (ja) 金属配位化合物を含有する高分子共重合体およびこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JP7354557B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
Ribeiro et al. Polymerization Methods for Luminescent Conjugated Polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees