JP2008222234A - 折畳み式パワーシートを回転させる方法 - Google Patents

折畳み式パワーシートを回転させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008222234A
JP2008222234A JP2008164727A JP2008164727A JP2008222234A JP 2008222234 A JP2008222234 A JP 2008222234A JP 2008164727 A JP2008164727 A JP 2008164727A JP 2008164727 A JP2008164727 A JP 2008164727A JP 2008222234 A JP2008222234 A JP 2008222234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
seat
seat back
latch
recliner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008164727A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew R Daniels
アンドリュー アール ダニエルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTIER AUTOMOTIVE Inc
Original Assignee
INTIER AUTOMOTIVE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTIER AUTOMOTIVE Inc filed Critical INTIER AUTOMOTIVE Inc
Publication of JP2008222234A publication Critical patent/JP2008222234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2213Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/821Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices with continuous positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2002/0055Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats characterised by special measures to ensure that no seat or seat part collides, during its movement, with other seats, seat parts or the vehicle itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】自動車の後部荷室区域を必要に応じて自動的にアクセスしやすくすること。
【解決手段】車両用折畳みパワーシートのシートバックを直立位置と折畳み位置との間で自動的に回転させるための方法を開示する。車両に旋回可能に連結されたシートバックは、シートバックを直立位置と折畳み位置との間で回転させるためのパワーシートリクライナーと、シートバックを直立位置に固定するための機械式シートラッチと、機械式シートラッチを掴み位置と解放位置との間で操作するように構成されたパワーラッチアクチュエータと、パワーシートリクライナーとパワーラッチアクチュエータとに接続された制御システムと、を備え、シートバックの操作を要求する遠隔ユーザ指令を受信する段階と、受信された遠隔ユーザ指令に従って、パワーシートリクライナーとパワーラッチアクチュエータを作動させてシートバック部分を車両の動力によって回転させる段階とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用折畳みシートに係り、特に、シートバックが直立位置と折畳み位置との間を電気的動力により自動的に回転する自動車用シートに関する。
従来の自動車用後部シートは、シートクッションと、自動車の後部荷室区域に隣接して配置されたシートバックとを含む。シートバックは、シートクッションに旋回可能に連結され、シートバックを直立位置から折畳み位置まで回転可能にして、これにより後部荷室区域の有効容積を拡大させる。シートバックはまた、シートバックを直立位置に固定するラッチを含む。
後部折畳みシートは、後部乗員の居住を円滑にし、自動車の有効荷室区域を拡大する目的で広く使用されているが、従来の自動車用シートは操作が難しい。例えば、自動車の所有者が自動車の後部荷室区域に収容する数個の荷物を抱えながら買い物から戻ってきた場合、所有者はまず荷物を降ろし、次いで自動車の後部乗員ドア又は荷室ドアを開けてシートラッチを手動で解除しなければならない。自動車が2つのドアしかないスポーツクーペである場合には、自動車の所有者は、前部乗員シートを前方へスライドさせて後部折畳みシートへのアクセスを確保し、次いで後部シートラッチを解除するために後部シートに乗り込む必要がある。次に、自動車の所有者は、手動でシートバックを折畳み位置へ回転させ、その後、荷物を荷室区域に収容するために自動車の後部へ戻らなくてはならない。
従って、自動車の後部荷室区域を必要に応じて自動的にアクセスしやすくする自動車シートに対する必要性が引き続きある。
本発明によれば、車両用シートのシートバックを直立位置と折畳み位置との間で自動的に回転させるための方法が提供される。シートバックは旋回可能に車両に連結され、シートバックを直立位置と折畳み位置との間で回転させるためのパワーシートリクライナーと、シートバックを直立位置に固定するための機械式シートラッチと、機械式シートラッチを掴み位置又はラッチ位置と解放位置との間で操作するように構成されたパワーラッチアクチュエータと、パワーシートリクライナーとパワーラッチアクチュエータとに接続された制御システムとを含む。本方法は、(1)シートバックの操作を要求する遠隔ユーザ指令を受信する段階と、(2)受信された遠隔ユーザ指令に従って、パワーシートリクライナーとパワーラッチアクチュエータを作動させて、シートバックを車両の動力によって回転させる段階とを含む。
典型的には、遠隔ユーザ指令は、シートバックの折畳み位置への展開を指令する折畳み指令電気信号と、又はシートバックの直立位置への展開を指令する直立指令電気信号とのいずれかを含む。指令信号が折畳み指令信号を含む場合は、作動段階は、パワーラッチアクチュエータに機械式シートラッチを解放するように指令する段階と、パワーシートリクライナーにシートバック部分を折畳み位置に回転するように指令する段階とを含む。指令信号が直立指令信号を含む場合は、作動段階は、パワーシートリクライナーにシートバックを直立位置へ回転するように指令する段階と、パワーラッチアクチュエータに機械式シートラッチを掴むように指令する段階とを含む。
本発明の利点は、添付図面と関連付けて検討しながら以下の詳細な説明を参照することにより十分な理解が得られるであろう。
図1を参照すると、本発明による折畳み式パワーシートが、自動車内に配置されて参照符号100で示されている。折畳み式パワーシート100は、シートクッション102とシートバック104とを備える。シートバック104は、シートクッション102の上方に配置されたベースを有し、このベースの位置でシートクッション102に旋回可能に連結され、これによりシートバック部分104が、直立位置と破線で示すシートクッション102の上に重なる折畳み位置の間をベースの周りで回転可能となる。シートバック104はまた、好ましくは伸長位置と後退位置の間を垂直に移動可能なヘッドレスト106を含む。
従来のシートバックと同様に、シートバック104は、フレーム構造体108(図3を参照)と、発泡パッドと、フレーム108及び発泡パッドを包む布地カバーとを含む。従来のシートバック部分と対照的に、シートバック部分104はまた、フレーム部材108間に配置されたパワーアクチュエータ110を含む。
以下に説明されるように、パワーアクチュエータ110は、シートバック104を直立位置と折畳み位置の間で回転させるように構成されている。しかしながら、パワーアクチュエータ110がシートバック104の内部に配置されているので、他の自動車構成要素に割り当てられる空間を占有することなく、折畳み式パワーシート100を自動車内に容易に取り付けることができる。
図面では一人用シートとして示されているが、一人用シートバック又は複数シートバック(一般的には60/40シートバック)を備えるベンチ型シートにも同様に本発明を組み込むことができることは当業者には明らかである。
図1及び図2に示すように、パワーアクチュエータ110は、パワーシートリクライナー112と、ラッチ組立体114と、パワーヘッドレストアジャスタ116と、パワーシートリクライナー112及びラッチ組立体114並びにパワーヘッドレストアジャスタ116に作動的に接続された制御システム118とを含む。
図3に示すように、パワーシートリクライナー112は、シートバック104のベースに隣接して配置されており、原動機120とギアトレーン122とを含む。原動機120は、シートバック104のフレーム構造体108の1つに固定されている。更に、原動機120は、自動車の電気システムによって給電される直流電動機を含むのが好ましいが、油圧作動システムなどの他の形式の原動機を利用してもよい。
ギアトレーン122は、原動機120と車体に固定された固定ピボット点との間に機械的に連結されている。図3及び図4に示すように、ギアトレーン122は、幾つかの中間ギア124を含み、各中間ギアは、ギアトレーン122の他の少なくとも1つの中間ギア124の歯車に係合する歯車を有する。ギアトレーン122はまた、歯車が1つの中間ギア124の歯車に係合する最終セクタギア126を含む。最終セクタギア126は、シートバック104のベースに近接するキー付開口128を含み、これは同じキー付のピボットピン130を受けるように構成されている。ピボットピン130は、車体に固定されており、キー付開口128に係合する。図4及び図5に示すように、キー付開口128は、ほぼ四角形の横断面を有し、勿論、ピボットピン130は対応する形状を有する。しかしながら、他の形状のキー付開口128及びピボットピン130を使用できることは明らかであろう。
ピボットピン130が車体に固定されることから、ピボットピン130は、最終セクタギア126が自動車に対して相対的に回転することを防止する。その結果として、原動機120が作動中で且つギアトレーン122を駆動している場合には、シートバック104はベース及びピボットピン130の周りを強制的に旋回させられる。明らかなことであるが、シートバック104は、原動機120が1つの方向に回転するように指令されている場合に直立位置に回転しようとし、原動機120が反対の方向に回転するように指令されている場合は折畳み位置の方へ回転する。このことにより、シートバック104に加わるどのような力もギアトレーン122を介してピボットピン130と車両の構造車体に伝達され、これによりシート100の構造体及び重量が低減される。
パワーアクチュエータ110のラッチ組立体114を図1及び図2に示す。図に示すように、ラッチ組立体114は、機械式シートラッチ132と、機械式シートラッチ132に機械的に連結されるパワーラッチアクチュエータ134と、自動車に固定されるラッチポスト又はストライカ136とを含む。機械式シートラッチ132及びパワーラッチアクチュエータ134は双方とも、シートバック104の上端に隣接してシートバック104内に配置されている。機械式シートラッチ132は、自動車において通常見られる形式のものであり、好ましくはバネ作動ラッチ機構及び解放ポールを備える。機械式シートラッチ132は、ストライカ136が機械式シートラッチ132に係合する場合にはストライカ136を確実に掴み、パワーラッチアクチュエータ134から指令されるとストライカ136を解放するように構成されている。
パワーラッチアクチュエータ134は、機械式シートラッチ132の解放ポールに機械的に連結されている。好ましくは、パワーラッチアクチュエータ134は、自動車の電気システムによって給電され、標準規格の直流アクチュエータから構成されるが、1つの変形形態において、パワーラッチアクチュエータ134は、シンチングアクチュエータから構成される。更に、パワーラッチアクチュエータ134は、電気的動力を供給されるのが好ましいが、他の動力源を利用することもできる点を理解されたい。
上述のように、パワーラッチアクチュエータ134は、機械式シートラッチ132の解放ポールに連結されている。その結果、パワーラッチアクチュエータ134が作動している時には、解放ポールは回転されてバネ作動ラッチ機構から外れて、これにより、機械式シートラッチ132がラッチポスト136を解放し、上述のように、シートバック104がパワーシートリクライナー112を介して直立位置から折畳み位置に回転する。しかしながら、パワーラッチアクチュエータ134が作動していない時は、解放ポールはバネ作動ラッチ機構と係合するよう回転することが可能となる。その結果、パワーラッチアクチュエータ134が作動しておらず、且つパワーシートリクライナー112がシートバック104を直立位置に回転するよう指令されている時には、機械式シートラッチ132は、シートバック104が直立位置に到達する時にラッチポスト136を確実に掴み、これによりシートバック104を自動車の直立位置内に固定する。
上述のように、好ましくは、シートバック104はヘッドレスト106を含む。ヘッドレスト106は、伸長位置と後退位置の間で垂直に移動可能であり、ヘッドクッション138と垂直伸長ラックギア140とを含む。ラックギア140は、ヘッドクッション138に連結され、シートバック104の上端に隣接してシートバック104内に配置されている。パワーアクチュエータ110のパワーヘッドレストアジャスタ116もまた、シートバック104の上端に隣接してシートバック104内に配置されており、ラックギア140に機械的に連結されている。
パワーヘッドレストアジャスタ116は、原動機142とピニオン144とを備える。好ましくは、原動機142は、自動車の電気システムによって給電される直流電動機から構成されるが、他の形式の原動機を利用しても良い。ピニオン144は、原動機142とヘッドレスト106のラックギア140との間に機械的に連結され、ヘッドクッション138を原動機142の回転に伴って伸長位置と後退位置との間を垂直に移動させるようにする。
図2に示すパワーアクチュエータ110の制御システム118は、信号受信器146と、位置センサ148と、非接触センサ149と、並びにパワーシートリクライナー112の原動機120、ラッチ組立体114のパワーラッチアクチュエータ134、パワーヘッドレストアジャスタ116の原動機142、信号受信器146、及び位置センサ148と通信するデータ処理装置150とを含む。データ処理装置150は、電子記憶装置154と、該電子記憶装置154に電気的に接続された中央処理装置152とを含む。
好ましくは、自動車の操作者には無線機器対応のキーホルダが提供され、信号受信器146は、無線機器対応のキーホルダからのユーザ指令信号を受信するように構成されたワイヤレス信号受信器を備えるのが好ましい。しかしながら、好ましくは、自動車には電子スイッチが取り付けられており、信号受信器146はまた、この自動車スイッチからのユーザ指令信号を受信するように構成された有線の信号受信器を備える。通常、遠隔ユーザ指令は、シートバック104を折畳み位置に展開するよう指令する「折畳み指令」、又はシートバック104を直立位置に展開するよう指令する「直立指令」のいずれかを含む。
好ましくは、制御システム118は、電子パルスを原動機120に送信することによってパワーシートリクライナー112の原動機120を作動させ、位置センサ148は、原動機120に連結されて、送信されたタイミングパルスをカウントする電子カウンタを備える。このようにして、位置センサ148は、シートバック104の角度位置を識別する情報をデータ処理装置150へ提供することができる。或いは、1つの変形形態において、データ処理装置152に信号を送る圧力センサ151をシートクッション102内に配置して、シートが使用中である場合に、シートの駆動を防止するために応答可能にCPU154に信号を送信する。容量センサ及び電子式荷重センサといった他の形式の位置センサを利用しても良い。
非接触センサ149は、シートバック104内に組み込まれる。センサ149は、非接触式に障害物を検出可能な容量センサであるのが好ましい。シートバック104の移動経路に障害物が存在する場合には、信号を発生してCPU154へ送り、この動作を中断させる。
電子記憶装置154は、データ処理装置150における処理命令を含み、該処理命令はパワーアクチュエータ110のデータ処理装置150を以下の方法で作動させる。信号受信器146で「折畳み指令」信号を受信すると、データ処理装置150は、パワーラッチアクチュエータ134を作動させ、これにより、機械式シートラッチ132にラッチポスト136を解放するよう指令する。次に、データ処理装置150は、パワーシートリクライナー112に適切な方向指示信号を与えて、これにより、パワーシートリクライナー112にシートバック部分104を直立位置から折畳み位置へ回転させるようにする。データ処理装置150はまた、パワーラッチアクチュエータ134を作動停止し、パワーヘッドレストアジャスタ116に適切な方向指示信号を与えて、ヘッドクッション138に伸長位置から後退位置まで垂直に移動させるようにする。
位置センサ148がデータ処理装置150に対して、シートバック104が完全な下降位置に到達したことを示す信号を送信した時に、データ処理装置150は、パワーシートリクライナー112への方向指示信号を解除し、これにより、シートバック部分104の更なる移動が終了する。
一方、信号受信器146が「直立指令」信号を受信すると、データ処理装置150は、パワーシートリクライナー112に適切な方向指示信号を与え、これによりパワーシートリクライナー112にシートバック104を折畳み位置から直立位置へ回転させるようにする。データ処理装置150はまた、パワーヘッドレストアジャスタ116に適切な方向指示信号を与え、ヘッドクッション138に後退位置から伸長位置まで垂直に移動させるようにする。
位置センサ148がデータ処理装置150に対して、シートバック104が完全な直立位置に到達したことを示す信号を送信した時に、データ処理装置150は、パワーシートリクライナー112への方向指示信号を解除し、これにより、シートバック部分104の更なる移動が終了する。この時点で、機械式シートラッチ132は、ラッチポスト136を確実に掴み、これにより、シートバック104が自動車の直立位置に固定される。
本発明を例証的な方法で説明してきたが、使用された用語は、限定のものではなく説明のためのものであることを理解すべきである。本発明の多くの修正及び変形が、上述した教示に照らして可能である。従って、特許請求の範囲内で、本発明は、具体的に説明した以外で実施しても良いことを理解すべきである。
シートクッションと、シートバック部分と、パワーシートリクライナー、ラッチ組立体、及びパワーヘッドレストアジャスタを含むパワーアクチュエータとを示す、本発明による車両内に配置される折畳み式パワーシートの概略図である。 パワーシートリクライナーと、ラッチ組立体と、パワーヘッドレストアジャスタと、パワーアクチュエータの制御システムの信号受信器の概略線図である。 電動機とギアトレーンを示すパワーシートリクライナーの斜視図である。 図3に示すギアトレーンの最終ギア要素を示すパワーシートリクライナーの側面図である。 図4に示す最終ギア要素とキー付ピンを示すパワーシートリクライナーの別の斜視図である。
符号の説明
100 折畳み式パワーシート
102 シートクッション
104 シートバック
106 ヘッドレスト
108 フレーム構造体
110 パワーアクチュエータ
112 パワーシートリクライナー
114 ラッチ組立体
116 パワーヘッドレストアジャスタ
118 制御システム
120 原動機

Claims (6)

  1. 車両用折畳みパワーシートのシートバックを直立位置と折畳み位置との間で自動的に回転させるための方法であって、前記車両に旋回可能に連結されたシートバックが、前記シートバックを前記直立位置と前記折畳み位置との間で回転させるためのパワーシートリクライナーと、前記シートバックを前記直立位置に固定するための機械式シートラッチと、前記機械式シートラッチを掴み位置と解放位置との間で操作するように構成されたパワーラッチアクチュエータと、前記パワーシートリクライナーと前記パワーラッチアクチュエータとに接続された制御システムと、を備えている前記方法が、
    前記シートバックの操作を要求する遠隔ユーザ指令を受信する段階と、
    受信された前記遠隔ユーザ指令に従って、前記パワーシートリクライナーと前記パワーラッチアクチュエータを作動させて前記シートバック部分を車両の動力によって回転させる段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記遠隔ユーザ指令は、前記シートバックの前記折畳み位置への展開を指令する折畳み指令電気信号と、前記シートバックの前記直立位置への展開を指令する直立指令電気信号との少なくとも1つを有する請求項1記載の方法。
  3. 前記指令信号は、前記折畳み指令信号を有し、前記作動段階は、前記パワーラッチアクチュエータに前記機械式シートラッチを解放するように指令する段階と、前記パワーシートリクライナーに前記シートバックを前記折畳み位置に回転するように指令する段階とを有する請求項2記載の方法。
  4. 前記シートバックは、調節可能なヘッドレストと、このヘッドレストを伸長位置と後退位置との間で垂直に移動させるためのパワーヘッドレストアジャスタとを有し、前記作動段階は、前記パワーラッチアクチュエータに対して前記ヘッドレストを前記後退位置へ移動するように指令した後で、前記パワーシートリクライナーに対して前記シートバックを回転するように指令する段階を有する請求項3記載の方法。
  5. 前記指令信号は前記直立指令信号を有し、前記作動段階は、前記パワーシートリクライナーに対して前記シートバックを前記直立位置へ回転するように指令する段階と、前記パワーラッチアクチュエータに対して前記機械式シートラッチを掴むように指令する段階とを有する請求項2記載の方法。
  6. 前記シートバックは、調節可能なヘッドレストと、このヘッドレストを前記伸長位置と前記後退位置との間で垂直に移動させるためのパワーヘッドレストアジャスタとを有し、作動段階は、前記パワーシートリクライナーに対して前記シートバックを回転するように指令した後に、前記パワーラッチアクチュエータに対して前記ヘッドレストを前記後退位置へ移動するように指令する段階を有する請求項5記載の方法。
JP2008164727A 2001-11-06 2008-06-24 折畳み式パワーシートを回転させる方法 Pending JP2008222234A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33291701P 2001-11-06 2001-11-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541970A Division JP2005508270A (ja) 2001-11-06 2002-11-06 折畳み式パワーシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008222234A true JP2008222234A (ja) 2008-09-25

Family

ID=23300420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541970A Pending JP2005508270A (ja) 2001-11-06 2002-11-06 折畳み式パワーシート
JP2008164727A Pending JP2008222234A (ja) 2001-11-06 2008-06-24 折畳み式パワーシートを回転させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541970A Pending JP2005508270A (ja) 2001-11-06 2002-11-06 折畳み式パワーシート

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1441924B1 (ja)
JP (2) JP2005508270A (ja)
CN (1) CN100430261C (ja)
CA (1) CA2464761A1 (ja)
DE (1) DE60217155T2 (ja)
WO (1) WO2003039905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523338A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両座席用のロック装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910562B2 (ja) * 2003-06-30 2007-04-25 本田技研工業株式会社 車両用シートの電動収納構造
DE102004025507A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-15 Johnson Controls Gmbh Automotive Systems Group Fahrzeugsitz
CA2615363C (en) * 2005-07-19 2013-12-17 Intier Automotive Inc. Cinch/lock a leg to ensure engagement
JP4720394B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-13 マツダ株式会社 車両用シート装置
JP4531787B2 (ja) * 2007-04-16 2010-08-25 株式会社フジクラ パワーシート駆動装置
DK2213503T3 (da) * 2009-01-30 2013-04-15 Clerprem Spa Sæde, betjenings- og styresystem til sæder, fremgangsmåde til at betjene og styre sæder
US8998320B2 (en) * 2009-02-24 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Using resting load to augment active material actuator demand in power seats
JP5483061B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-07 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
DE102011010194B4 (de) 2011-01-31 2014-05-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Aktuator für einen Fahrzeugsitz
DE102011016646A1 (de) * 2011-04-09 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Rückenlehnenverstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz oder eine Fahrzeugsitzbank
CN102205801B (zh) * 2011-05-19 2012-07-25 上海延锋江森座椅有限公司 可翻转且可收折的座椅
DE102013012604A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrzeug mit einer Rücksitzanordnung
CN103568884B (zh) * 2013-10-24 2016-12-07 富卓汽车内饰(安徽)有限公司 一种用于机动车的座椅结构
CN104002702A (zh) * 2014-06-11 2014-08-27 福州瑞芯微电子有限公司 一种车载座椅调控方法及系统
CN104223822A (zh) * 2014-08-25 2014-12-24 苏州合欣美电子科技有限公司 一种可调式座椅
ES2846859T3 (es) * 2015-04-04 2021-07-29 Frederick Jacobs Sillas eléctricas para espacios públicos, conjuntos para uso en sillas eléctricas y componentes para uso en conjuntos para uso en sillas eléctricas
CN105852485A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 浙江大学 智能热疗休闲椅
US10647222B2 (en) * 2018-04-11 2020-05-12 GM Global Technology Operations LLC System and method to restrict vehicle seat movement
CN109910692A (zh) * 2019-03-20 2019-06-21 天津比亚迪汽车有限公司 一种城市客车用自锁式翻转座椅
CN110435515A (zh) * 2019-08-26 2019-11-12 嘉兴学院 具有头枕的汽车安全座椅
DE102020122031A1 (de) 2020-04-23 2021-10-28 Adient Engineering and IP GmbH Fahrzeugsitz und verfahren zum überführen eines fahrzeugsitzes von einer ersten stellung in eine zweite stellung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227488A (en) * 1964-08-07 1966-01-04 Gen Motors Corp Seat actuator mechanism
JPS58105834A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nissan Motor Co Ltd シ−ト位置自動選定装置
US4602256A (en) * 1983-02-14 1986-07-22 Nippon Soken, Inc. Luggage door unlocking device for a vehicle
US6078252A (en) * 1997-03-28 2000-06-20 Lear Automotive Dearborn, Inc. Vehicle wireless switching system
DE19737269C2 (de) * 1997-08-27 2000-11-09 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Kraftfahrzeugsitz mit elektrisch angetriebenem Drehverstellbeschlag
DE19836060B4 (de) * 1998-06-09 2005-02-03 Siemens Ag Fahrzeugsitzanlage mit fernbedienbarer Entriegelung
DE19959889C1 (de) * 1999-12-11 2001-05-03 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Verstellvorrichtung für eine Kopfstütze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523338A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両座席用のロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60217155D1 (de) 2007-02-08
DE60217155T2 (de) 2007-09-13
WO2003039905A1 (en) 2003-05-15
EP1441924A1 (en) 2004-08-04
EP1441924B1 (en) 2006-12-27
CN1578739A (zh) 2005-02-09
JP2005508270A (ja) 2005-03-31
CA2464761A1 (en) 2003-05-15
CN100430261C (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008222234A (ja) 折畳み式パワーシートを回転させる方法
US7118178B2 (en) Power folding seat
JP3597771B2 (ja) 自動車用積荷領域のディバイダー
JP4624297B2 (ja) 車両用シート装置
US8291734B2 (en) Vehicular lock device
CN107962986B (zh) 动力提升和调角器释放/折叠装置
US20030098600A1 (en) Vehicle seat portion
JP4566152B2 (ja) 車両用シート装置
US20030098592A1 (en) Seat arrangement
JPS6325977B2 (ja)
US20080197683A1 (en) Motor Vehicle
JPH0551490B2 (ja)
JP4091495B2 (ja) 電動格納シート及び電動格納シートの格納方法
JPH03193536A (ja) 自動車のシート構造
JP5217306B2 (ja) 車両用ロック装置
JPH06135270A (ja) 自動車のシート装置
JP4353965B2 (ja) 自動車
JP5428182B2 (ja) 自動車のシート格納構造
JP4087752B2 (ja) 車両用フロアリフト装置
JP2023044101A (ja) 肩部拘束装置
JPH0127956Y2 (ja)
JP2023044100A (ja) 肩部拘束装置
KR100547183B1 (ko) 자동차 리어시트 암레스트 회전 장치
JP2005534550A (ja) 電話機用保持装置
JP2004155265A (ja) 自動車のステアリングハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090209