JP2008219806A - 電気機器 - Google Patents
電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008219806A JP2008219806A JP2007057776A JP2007057776A JP2008219806A JP 2008219806 A JP2008219806 A JP 2008219806A JP 2007057776 A JP2007057776 A JP 2007057776A JP 2007057776 A JP2007057776 A JP 2007057776A JP 2008219806 A JP2008219806 A JP 2008219806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- programmable logic
- processing
- circuit
- configuration data
- circuit configuration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】マイコン4は、外部インタフェース3から入力された指令により実行した処理を処理内容で分類し、処理内容毎にその実行回数や処理時間などを累積しておき、定期的に処理内容毎に累積された実行回数や累積された処理時間などの情報に対して統計処理を行い、その結果にもとづいて、不揮発メモリ2に格納された複数の回路構成データの内から所定の条件を満たすデータ(例えば頻度の最も高い処理の回路構成データ)を選択して読み出し、これをプログラマブルロジック1に転送することで、プログラマブルロジック1の回路構成を、上記条件を満たす処理(例えば頻度の最も高い処理)を実行する回路に変更する。
【選択図】図1
Description
図1は、この発明のプログラマブルロジックを有する電気機器30におけるハードウェア構成を示すものである。電気機器30は、マイコン4とこのマイコン4にFlashメモリなどの不揮発メモリ2とRAM5とFPGAなどのプログラマブルロジック1と、スイッチなど外部からデータを入力する外部インタフェース3と、通信用のアナログ回路7と表示器9からなり、マイコン4は外部インタフェース3からの入力に応じた処理を行い、またマイコン4の処理結果を外部インタフェース3や表示器9に出力する。通信用のアナログ回路7は、他の機器と通信線8を介して接続されている。
なお、マイコン4は制御部を構成する。
このように構成された電気機器30において、マイコン4の初期化時には、マイコン4は、不揮発メモリ2に格納された複数のコンフィギュレーションデータ6のうち、通信処理用のコンフィギュレーションデータを選択して読み出し、マイコン4から、プログラマブルロジック1に通信処理するためのコンフィギュレーションデータ6を転送することにより、プログラマブルロジック1の回路を通信処理回路として構成する。(図2のステップS1)
図1の構成は、この実施の形態でも用いられる。また、図3は、この発明の実施の形態2を説明するための表である。
次に、実施の形態2の動作について図1及び図3を用いて説明する。
マイコン4は、外部インタフェース3からの指示に従った動作をする。プログラマブルロジック1は、通信処理のコンフィギュレーションを実行することで、他の電気機器30と通信できるようになっているものとし、マイコン4は、外部インタフェース3からの指示により、マイコン内で表示処理や演算処理を行う。このとき、マイコン4は、外部インタフェース3からの指示によって、マイコン4が実行した表示処理と演算処理と暗号処理と通信処理の回数を図示しないレジスタ類またはRAM5を用いてカウントし、一定時間経過後、最も処理回数の多かった処理を判定する。図3には、一定時間経過後の処理回数と、それぞれ、1回あたりに必要な処理時間と累計の処理時間の一例が記載されている。
実施の形態2では、表示処理と演算処理と暗号処理と通信処理を、それぞれの処理の回数で判定していたが、それぞれの処理時間で判定してもよい。
図1の構成と図3の表は、この実施の形態でも用いられる。
次に、この実施の形態の動作について図1及び図3を用いて説明する。
図3に示すように、例えば、暗号処理時間が1回当たり500msであり、表示処理時間が1回当たり30msであった場合、マイコン4は、一定時間間隔でそれぞれの処理時間と処理回数を乗算し、一定時間間隔でのそれぞれの処理時間を求め、処理時間の長かった方の処理をプログラマブルロジック1に構成する。この場合、マイコン4が算出した演算処理の累計処理時間は10回×1ms=10ms、暗号処理の累計処理時間は5回×500ms=2500ms、表示処理の累計処理時間は80回×30ms=2400ms、通信処理の累計処理時間は60回×10ms=600msとなる。すなわち、図3の累計処理時間に示す通りである。マイコン4は、図3に示す累計処理時間とそれをグラフ化した図5から、最も累計処理時間の長かった暗号処理を選択し、不揮発メモリ2の複数の回路構成データの内から暗号処理用の回路構成データを読み出して、プログラマブルロジック1に転送し、プログラマブルロジック1に暗号処理回路を構成する。
実施の形態2および実施の形態3では、一定時間間隔でプログラマブルロジック1に構成すべき回路を決定していたが、単純にそれぞれの処理の回数をカウントし、いずれかの処理が、一定回数以上に達した時に、その処理回路をプログラマブルロジック1に構成してもよい。
図1の構成と図3の表は、この実施の形態でも用いられる。
次に、この実施の形態の動作について図1及び図3を用いて説明する。
図3に示すように、例えば、演算処理の処理回数は10回、暗号処理の処理回数は5回、表示処理の処理回数は80回、通信処理の処理回数は60回である。マイコン4は、図3に示す処理回数をグラフ化した図4から、最も処理回数の多かった表示処理を選択し、不揮発メモリ2の複数の回路構成データの内から表示処理用の回路構成データを読み出して、プログラマブルロジック1に転送し、プログラマブルロジック1に表示処理回路を構成する。
この実施の形態では、外部の電気機器30との通信によって取得されるデータの内容によって異なる画像処理回路をプログラマブルロジックに構成するようにしてもよい。
図1の構成は、この実施の形態でも用いられる。外部インタフェース3は、他の電気機器30と通信する通信用のインタフェースである。
次に、この実施の形態の動作について図1を用いて説明する。
この実施の形態では、予め、不揮発性メモリ2には、回路構成データとして外部の電気機器30との通信によって取得されるデータの内容、"静止画の画像処理回路構成用データ"、"動画の画像処理回路構成用データ"、"暗号の画像処理回路構成用データ"などの複数の回路構成データが記憶されていることを前提とする。
マイコン4は、外部インタフェース3を介して外部の電気機器30と通信処理を行う。このとき、マイコン4は、通信処理によって取得されるデータの内容を、静止画に関するデータ、動画に関するデータ、暗号処理に関するデータ、およびそれ以外のデータに分類し、それぞれの処理回数をカウントし、一定時間経過後、最も処理回数の多かった処理を判定する。この判定結果を基に、プログラマブルロジック1をコンフィギュレーションするデータを"静止画の画像処理回路"または、"動画の画像処理回路"または、"暗号の画像処理回路"に切り換える。プログラマブルロジック1をコンフィギュレーションする方法については実施の形態1と同様である。
ユーザによって操作されたボタンやタッチパネルなどの種類に応じて異なる回路をプログラマブルロジックに構成してもよい。この実施の形態では、このような形態について説明する。
図1の構成は、この実施の形態でも用いられる。外部インタフェース3は、ボタンやタッチパネルなどユーザによって操作されるインタフェースである。
次に、この実施の形態の動作について図1を用いて説明する。
この実施の形態では、予め、不揮発性メモリ2には、回路構成データとして外部の電気機器30との通信によって取得されるデータの内容、"音楽出力処理回路構成用データ"、" 画像表示処理回路構成用データ"などの複数の回路構成データが記憶されていることを前提とする。
マイコン4は、ボタンやタッチパネルなどの外部インタフェース3を介してユーザの操作により指定された内容の頻度を調べ、"音楽出力処理"や"画像表示処理"などのなかから頻度の最も高いものを選択して、実施の形態1と同様にしてプログラマブルロジック1に該当する処理の回路を構成する。これにより、マイコン4によるソフトウェア処理よりも、処理負荷を低減でき、また、プログラマブルロジックに構成した専用の回路を用いることによりソフトウェア処理では追従できないことによる音質劣化や画像の劣化の発生のない高音質な音楽や、高精細な画像処理を実現できる。
電気機器30全体の消費電力を制御するようにしてもよい。この実施の形態では、この形態について説明する。
図1の構成は、この実施の形態でも用いられる。図示しない消費電力測定回路は、外部に設けられ、電気機器30全体の消費電力を測定する。なお、この消費電力測定回路は、電力計でもよいし、商用交流電源の電流を測定する抵抗などを用いてその両端の電圧を測定することで電源の電圧が一定であるとして消費電力を換算するようにしても良いし、商用交流電源を整流して直流にした後、分圧回路に流れる直流電流をCTなどの電流測定素子を用いて測定して、消費電力を換算するようにしても良い。
外部インタフェース3は、外部に設けられた消費電力測定回路によって測定された消費電力のデータを指令情報として受け取り、マイコン4に伝達するものである。
次に、この実施の形態の動作について図1を用いて説明する。
この実施の形態では、予め、不揮発性メモリ2には、処理速度が遅く、消費電力の低い処理用の回路構成データが記憶されていることを前提とする。
マイコン4は、一定の周期で定期的に外部インタフェース3を通じて電気機器30の消費電力を入力して電気機器30の消費電力の時間推移を観測し、一定の消費電力を超えた場合には、消費電力を低く押えるために不揮発性メモリ2から処理速度が遅く、消費電力の低い処理用の回路構成データを読み出して、プログラマブルロジック1に転送することで、プログラマブルロジック1を処理速度が遅い回路に再構成する。
定期的に決まった時刻に処理される内容については、電気機器自体で自動的に処理できるように構成しても良い。この実施の形態では、この形態について説明する。
図1の構成は、この実施の形態でも用いられる。
次に、この実施の形態の動作について図1を用いて説明する。
マイコン4は、処理した内容を、処理を行った時刻とともにRAM5に例えば毎日記録する。マイコン4は、上記データを一定期間(例えば1週間)RAM5に記録し、RAM5に記録された内容を判定する。そして、ほぼ同じような時刻に、決まった処理がなされていると判断される場合には、マイコン4は、その処理が実行される前に、その処理を行う論理回路の構成データをプログラマブルロジック1に転送して、論理回路を構築しておく。そして、決まった時刻になったらマイコン4からの指令によりプログラマブルロジック1に構築した論理回路を実行する。これにより、低頻度の処理であっても、決まった時刻に処理される内容であれば、高速に処理することが可能である。
或る処理αを実行すると必ず別の処理βが実行されるような場合には、処理αを実行すると電気機器自体が処理βを自動的に処理するように構成しても良い。この実施の形態では、この形態について説明する。
図1の構成は、この実施の形態でも用いられる。
次に、この実施の形態の動作について図1を用いて説明する。
マイコン4は、処理した内容を、処理を行った時刻とともにRAM5に例えば毎日記録する。マイコン4は、上記データを一定期間(例えば1週間)RAM5に記録し、RAM5に記録された内容を判定する。そして、暗号処理Aが実行された後に必ず暗号処理Bが実行されるというように決まった処理手順があると分かった場合には、マイコン4は、暗号処理Aが実行された後に暗号処理Bを実行するための論理回路の構成データをプログラマブルロジック1に転送して、論理回路を構築しておく。そして、暗号処理Aを実行する時刻になったらマイコン4からの指令によりプログラマブルロジック1に構築した論理回路を実行する。これにより、連続した処理に対して、事前に論理回路を構成できるため、連続した処理を高速に処理することが可能である。
ここでは、動作速度の異なる二種類のプログラマブルロジックを用いた場合の形態について説明する。
図6は、この発明の実施の形態を示す電気機器の構成図である。
次に、この実施の形態の動作について図6を用いて説明する。
図6に示すように、2つのプログラマブルロジックからなり、一方は、相対的により高速のクロック(例えば800MHzクロック)で動作可能なプログラマブルロジックであり、他方は、相対的により低速のクロック(例えば80MHz)で動作するプログラマブルロジックである。実施の形態2に記載したように、マイコンにより、統計的な処理を行い、頻度が所定値より高い処理を判定し、この処理を実施の形態1と同様の手順で所定値より高速のクロックで動作するプログラマブルロジックに構成し、頻度が所定値より低い処理を実施の形態1と同様の手順で所定値より低速のクロックで動作するプログラマブルロジックに構成する。
これにより、相対的に頻度の高い処理をより高速で処理するので、システム全体の処理速度を上記の処理を行なわない場合より高くすることが可能になる。
ここでは、動作速度の異なる二種類のプログラマブルロジックを用いた場合の形態について説明する。
図7は、この発明の実施の形態を示す電気機器の構成図である。
図7に示すように、電気機器30は、外部インタフェース3と、不揮発メモリ2と、プログラマブルロジック1とマイコン4からなり、不揮発メモリ2にはマイコン4で処理を実行するための複数のコードが格納されている。
なお、ここで、コードとは、1つの処理機能を持つ一連のプログラムソースコードを意味しており、例えば、通信処理を行うコードは通信処理コード、表示処理を行うコードは表示処理コード、演算処理を行うコードは演算処理コードなどと呼ぶ。
次に、この実施の形態の動作について図7を用いて説明する。
マイコン4は、外部の電気機器から実施の形態1と同様に通信を通じて指令情報を受け取るか、あるいはユーザの操作などにより、ボタンやスイッチなどの外部インタフェース3を介して指令情報を受け取ると、外部インタフェース3からの指令に従った処理(表示処理や演算処理など)を行う。このとき、マイコン4は、外部インタフェース3からの指示によって、マイコン4が実行した表示処理と演算処理と暗号処理と通信処理の回数を図示しないレジスタ類またはRAM5を用いてカウントし、一定時間経過後、最も処理回数の多かった処理を判定する。次に、マイコン4は、最も処理回数の多かった処理内容、例えば表示処理用のプログラムソースコードである表示処理コードを、不揮発メモリ2のプログラマブルロジック1構成用の複数の回路構成データの中から選択して読み出し、さらにこのコードをコンパイル(配置配線)し、プログラマブルロジック1の回路を構成するためのオブジェクトコードに変換して、このデータをRAM5に格納する。次に、マイコン4は、RAM5に格納されたオブジェクトコードをプログラマブルロジック1に転送することにより、プログラマブルロジック1に上記指令情報に対応する処理を行う論理回路を構成する。
図8は、この発明の実施の形態11を示す電気機器の詳細な構成を示す構成図である。
図8に示すように、マイコン4のアプリケーションは、外部インタフェース3を介して外部からの指令を受け取ると、この指令に基づき、アプリケーション内で処理を行った後、この処理内容に応じて分類し、それぞれの処理内容毎にその実行回数や処理時間を累積する。そして、一定の時間経過後、マイコン4のアプリケーションは処理内容毎の累積実行回数や累積処理時間などに基づいて統計処理を行い、その結果、最も処理回数の多かった処理として例えば「演算処理2」を特定する。次に、マイコン4は、不揮発メモリ2に格納された、マイコン4で実行可能なプログラム(例えば、逆ポーランド記法などで記載されたプログラムソースコード)を、インタプリタを用いて翻訳しながら実行する。例えば、「演算処理1」をマイコン4が実行中に、外部インタフェース3から、「演算処理2」をプログラマブルロジック1で実行するように指定された場合には、マイコン4のアプリケーションは、アプリケーションインタフェースを介して不揮発メモリ2の複数のコードのうちから「演算処理2」のプログラムソースコードを選択し、この「演算処理2」のプログラムソースコードを、アプリケーションプログラムを用いてコンパイルし、コンパイル済みの「演算処理2」(オブジェクトコード)をRAM5に格納する。
マイコン4は、コンパイルした「演算処理2」をRAM5に格納した後に、プログラマブルロジック1に転送して、プログラマブルロジック1に演算処理2の論理回路を構成する。
実施の形態11では、マイコン4が実行した処理をカウントし、処理頻度の最も高いコードを選択して、コンパイルし、プログラマブルロジック1に転送することにより、処理頻度の最も高いコードをプログラマブルロジック1に実行させていたが、外部インタフェース3からの入力によって、マイコン4が実行した処理をカウントし、処理時間の最も長いコードを選択して、コンパイルし、プログラマブルロジック1に転送することにより、処理時間の最も長いコードをプログラマブルロジック1に実行させるようにしてもよい。
この場合も、実施の形態11と同様の効果を奏する。
実施の形態11では、不揮発メモリ2に格納された複数のコードのうちいずれか1つを選択し、このコードをマイコン4でコンパイル(配置配線)していたが、複数のコードを同時に選択して、コンパイルしてもよいことは明らかである。
これにより、電気機器30は、コンパイルした複数のコードから任意のコードを選択して論理回路をプログラマブルロジックに構築して実行することができ、外部インタフェースからの指令に対して柔軟な対応が可能である。
マイコン4により、コードを診断するプログラムを定期的に実行し、不揮発メモリ2に格納された複数のコードのいずれかに不具合(データ化け、データの破損など)が生じていることが分かった場合には、複数のコードをコンパイルする際に、不具合のある機能のコードを除いてから、オブジェクトコードに変換して、プログラマブルロジック1の構成を変更する。
これにより、電気機器30は、一定の機能を保持しながら、不具合がなく、かつ高速の動作を実現することが可能である。
Claims (15)
- 複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、前記回路構成データに基づいて回路を構成するプログラマブルロジックと、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、初期化時、前記不揮発メモリの複数の回路構成データの内から通信処理用の回路構成データを読み出して前記プログラマブルロジックに転送して前記プログラマブルロジックを外部の電気機器と外部通信路を介して通信する通信処理回路として構成したのち、前記通信処理回路を通じて前記外部の電気機器と通信を行い、前記外部の電気機器から通信応答がなかった場合、または、前記通信路に一定期間通信データが存在しなかった場合には、前記不揮発メモリの複数の回路構成データの内から他の回路構成データを読み出して前記プログラマブルロジックに転送して前記プログラマブルロジックを他の回路として構成することを特徴とする電気機器。 - 外部からの指令情報を入力する外部インタフェースと、複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、前記回路構成データに基づいて回路を構築するプログラマブルロジックと、前記外部インタフェース、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された指令情報により実行した処理内容毎にその累積実行回数や累積処理時間などの情報に対して統計処理を行い、その結果にもとづいて前記不揮発メモリの複数の回路構成データの内から特定の回路構成データを読み出し、前記プログラマブルロジックに転送して前記プログラマブルロジックの回路構成を変更することを特徴とする電気機器。 - 前記制御部は、一定時間内に最も実行回数の多かった処理を実行する回路構成データを前記プログラマブルロジックに転送することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
- 前記制御部は、一定時間内に最も実行時間の長かった処理を実行する回路構成データを前記プログラマブルロジックに転送することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
- 前記外部インタフェースは、外部の電気機器と通信を行うための通信処理回路であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の電気機器。
- 前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された指令情報に基づいて実行した処理内容を記憶手段に蓄積し、前記記憶手段に蓄積された処理内容を一定の時間間隔で統計処理することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
- 前記外部インタフェースは、外部に設けられた消費電力測定回路によって測定された消費電力を外部からの指令情報として入力し、
前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された消費電力を一定の時間間隔で統計処理し、該消費電力が所定の値以内になるような回路構成データを選択してこの回路構成データに基づいて前記プログラマブルロジックの構成を変更することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。 - 前記制御部は、処理した内容を所定の時間毎に前記不揮発性メモリに記録して蓄積し、前記不揮発性メモリに蓄積された内容に基づいて、必ず決まった時刻に処理される内容を推定し、前記時刻が到来する前に、前記推定した処理内容の構成データに基づいて前記プログラマブルロジックの構成を変更することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
- 前記制御部は、処理した内容を所定の時間毎に前記不揮発性メモリに記録して蓄積し、前記不揮発性メモリに蓄積された内容に基づいて、第1の処理を実行した時に必ず次に処理される第2の処理を推定し、前記第1の処理を実行した後に、前記第2の処理内容の構成データに基づいて前記プログラマブルロジックの構成を変更することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
- 外部からの指令情報を入力する外部インタフェースと、複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、動作可能なクロック速度の異なる複数のプログラマブルロジックと、前記外部インタフェース、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された指令情報により実行した処理内容毎にその累積実行回数や累積処理時間などの情報に対して一定の時間間隔で統計処理を行い、その結果にもとづいて、前記複数のプログラマブルロジックの構成を変更することを特徴とする電気機器。 - 頻度が第1の所定値より低い処理を第2の所定値より低速のクロックで動作するプログラマブルロジックに構成し、頻度が前記第1の所定値より高い処理を前記第2の所定値より高速のクロックで動作するプログラマブルロジックに構成することを特徴とする請求項10に記載の電気機器。
- 外部からの指令情報を入力する外部インタフェースと、複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、前記回路構成データに基づいて回路を構成するプログラマブルロジックと、前記外部インタフェース、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された指令情報により実行した処理内容毎にその累積実行回数や累積処理時間などの情報に対して統計処理を行い、その結果に基づいて前記不揮発メモリに格納された、プログラマブルロジックを構成するための複数のプログラムソースコードのうち、特定のプログラムソースコードを選択し、選択されたプログラムソースコードをオブジェクトコードに変換した後に、このオブジェクトコードを前記プログラマブルロジックに転送して、前記プログラマブルロジックの論理回路を変更することを特徴とする電気機器。 - 外部からの指令情報を入力する外部インタフェースと、複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、前記回路構成データに基づいて回路を構成するプログラマブルロジックと、前記外部インタフェース、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された指令情報により実行した処理内容毎にその累積実行回数や累積処理時間などの情報に対して一定の時間間隔で統計処理を行い、その結果にもとづいて前記不揮発メモリに格納された、プログラマブルロジックを構成するための複数のプログラムソースコードのうち、特定のプログラムソースコードを選択し、選択されたプログラムソースコードを、オブジェクトコードに変換した後に、このオブジェクトコードを前記プログラマブルロジックに転送して、前記プログラマブルロジックの論理回路を変更することを特徴とする電気機器。 - 外部からの指令情報を入力する外部インタフェースと、複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、前記回路構成データに基づいて回路を構成するプログラマブルロジックと、前記外部インタフェース、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、前記外部インタフェースによって外部から入力された指令情報により実行した処理内容毎にその累積実行回数や累積処理時間などの情報に対して一定の時間間隔で統計処理を行い、その結果に基づいて前記不揮発メモリに格納された、プログラマブルロジックを構成するための複数プログラムソースコードを組み合わせ、プログラマブルロジックを構成するためのオブジェクトコードに変換した後に、このオブジェクトコードに基づいて前記プログラマブルロジックの論理回路を変更することを特徴とする電気機器。 - 外部からの情報を入力する外部インタフェースと、複数の回路構成データを記憶する不揮発メモリと、前記回路構成データに基づいて回路を構成するプログラマブルロジックと、前記外部インタフェース、前記不揮発メモリおよび前記プログラマブルロジックを制御する制御部と、を備えた電気機器において、
前記制御部は、前記不揮発メモリに格納された、プログラマブルロジックを構成するための複数のプログラムソースコードのうち、統計処理した結果から、判断した不具合のある機能のプログラムソースコードを除いて、オブジェクトコードに変換した後に、このオブジェクトコードに基づいてプログラマブルロジックの構成を変更することを特徴とする電気機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007057776A JP4659774B2 (ja) | 2007-03-07 | 2007-03-07 | 電気機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007057776A JP4659774B2 (ja) | 2007-03-07 | 2007-03-07 | 電気機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008219806A true JP2008219806A (ja) | 2008-09-18 |
JP4659774B2 JP4659774B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=39839245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007057776A Expired - Fee Related JP4659774B2 (ja) | 2007-03-07 | 2007-03-07 | 電気機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659774B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282284A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Renesas Electronics Corp | マイクロコンピュータ |
JP2013013067A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | プログラマブルロジックデバイス |
JP2013165490A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Altera Corp | 高レベル言語を用いるプログラマブルデバイスの構成 |
JP2013251889A (ja) * | 2012-04-30 | 2013-12-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20160057305A1 (en) * | 2014-08-25 | 2016-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
JP2016194856A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルデバイスのコンフィグレーション制御方法およびプログラマブルデバイスを有する制御装置 |
JP2016212460A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-15 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | プログラマブルデバイス、情報処理装置、およびプログラマブルデバイスにおける処理回路の制御方法 |
EP3495919A1 (en) | 2017-12-05 | 2019-06-12 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and reconfiguration control method of the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175183A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
-
2007
- 2007-03-07 JP JP2007057776A patent/JP4659774B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175183A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282284A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Renesas Electronics Corp | マイクロコンピュータ |
JP2013013067A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | プログラマブルロジックデバイス |
JP2013165490A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Altera Corp | 高レベル言語を用いるプログラマブルデバイスの構成 |
JP2019088012A (ja) * | 2012-04-30 | 2019-06-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の動作方法 |
JP2018038052A (ja) * | 2012-04-30 | 2018-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の動作方法 |
JP2013251889A (ja) * | 2012-04-30 | 2013-12-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20160057305A1 (en) * | 2014-08-25 | 2016-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
US9560232B2 (en) * | 2014-08-25 | 2017-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for configuring a reconfigurable device |
JP2016194856A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルデバイスのコンフィグレーション制御方法およびプログラマブルデバイスを有する制御装置 |
JP2016212460A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-15 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | プログラマブルデバイス、情報処理装置、およびプログラマブルデバイスにおける処理回路の制御方法 |
EP3495919A1 (en) | 2017-12-05 | 2019-06-12 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and reconfiguration control method of the same |
KR20190066551A (ko) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 재구성 제어 방법 |
US10802730B2 (en) | 2017-12-05 | 2020-10-13 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and reconfiguration control method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4659774B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659774B2 (ja) | 電気機器 | |
CN104423970B (zh) | 联网传感器及微控制器的动态编程及控制 | |
JP2005222142A (ja) | アレイ型プロセッサ | |
JP5571518B2 (ja) | コンピュータによって実施される方法、コンピュータ可読媒体、動的に再構成可能な最適化集積回路 | |
US10169051B2 (en) | Data processing device, processor core array and method for characterizing behavior of equipment under observation | |
TWI585556B (zh) | 智慧型功能模組及可程式邏輯控制器系統 | |
CN106662909A (zh) | 操作系统中的启发式处理器电力管理 | |
CN103354977A (zh) | 在集成电路内进行处理器系统的扩展 | |
CN103918279A (zh) | 设备控制系统以及遥控器 | |
CN104007954A (zh) | 处理器和用于处理器的控制方法 | |
JP2017091123A (ja) | 調節計 | |
KR20200083221A (ko) | 예측 할당을 사용하는 마이크로-동작 캐시 | |
EP3388754A1 (en) | Ventilation system and controller | |
JP5007838B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
KR101264403B1 (ko) | 분산제어 시스템을 위한 통합 알티유 장치 | |
US9389914B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2016110499A (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
JP6211181B2 (ja) | プログラマブルコントローラシステム、及びプログラマブルコントローラ | |
JP6166530B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP5844013B1 (ja) | 機能ユニット、アナログ入力ユニット、プログラマブルコントローラシステム | |
JP2017097478A (ja) | 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法 | |
JP2005222141A (ja) | アレイ型プロセッサ | |
JP5787620B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム | |
JP2011062798A (ja) | ロボット制御装置およびロボット制御方法 | |
JP5476007B2 (ja) | プログラマブルコントローラおよびそれを用いたシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4659774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |